救急車を呼ぶべきか迷ったら。【救急車利用リーフレット】の活用
2019年12月23日 category:お知らせ平成 30 年中の救急自動車による救急出動件数は 660 万 5,166 件、搬送人員は596 万 202 人で、年々増加の傾向にあります。救急隊数を増やしてはいるものの救急搬送ニーズに追いつかず、救急車が現場に到着する時間や患者を病院に収容する時間も長くなっているのが現状です。
搬送患者の中には救急車を呼ぶ必要性が低いケースも見受けられ、「風邪をひいた」「手を怪我した」といった自力でも来院できる程度であったり、救急車を便利なタクシー代わりに利用する方も大勢いるということです。これでは、本当に必要な人のところに救急車の到着が遅れる原因となるため、救急車の適正利用は、昨今大きな課題となっています。
*救急車を呼ぶか迷ったら*
救急安心センター「ダイヤル#7119」
小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000」
消防庁では、119番通報する前に、救急車を呼んだ方がいいかを判断する電話相談窓口(救急安心センター「ダイヤル#7119」、小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000」)を設置しています。また、緊急性を自己判定できるガイドブックの作成やスマホアプリ「Q助」の配信を実施していますが、いずれも電話相談窓口の利用や、「Q助」の活用など認知度はあまり高いものとは言えません。
この機会に、メモなどを用意しておきましょう。
※救急安心センターでは、原則24時間365日体制で、看護師などの相談員が相談にのってくれます。
*救急車利用リーフレットを活用して*
いざという時には誰もが動揺し、余裕がなくなってしまうものです。では、本当に救急車を呼ぶべき症状とはどのようなものでしょう。総務省・消防庁の「救急車利用リーフレット」は、イラストを用いて、誰が見てもポイントがわかりやすく、ガイドに沿って救急車を呼ぶべきか判断できます。また、付帯資料では救急車が来るまでに用意しておくこと、119番に電話をしたら聞かれることなどが書かれています。いざという時には、このガイドに沿って慌てずにすむかと思います。こちらにも画像を貼っておきますが、ダウンロードして、ご家庭、職場に保管しておくことをお勧めします。
ダウンロードはこちらから
総務省・消防庁 救急お役立ちポータルサイト
◆高齢者版
◆成人版
◆子供版
◆付帯資料①
◆付帯資料②
投稿救急車を呼ぶべきか迷ったら。【救急車利用リーフレット】の活用は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。