サンディエゴからユタ州セントジョージにお引越しされたぷるめりさんのブログ「サンディエゴタイムからユタ♡タイム〜レッドクリフのある風景」から2025-10-12の記事をお送りします。塩に由来する地名となった「ソルトレイクシティ」。その名の通り、見渡す限り真っ白い塩の平原が広がるソルトフラッツを紹介してくれています。晴れ渡る空の青に映えて、コントラストがとても美しいです!
★★★
まず向かったのは、
初めてのソルトレイクシティ。
まずは、日本から遊びに来ていた
友人カップルと会ってランチを食べるため
久しぶりのベトナムレストラン
私は生春巻き。
ダンナさんは、サンドイッチの
バインミーを食べました。
そして、車を1台にして
皆で私が行ってみたかった
ボンネビルソルトフラッツへ
向かいました。
途中で見かけたオブジェは
ユタの木らしい。
ソルトフラッツが近づいてくると
周りの地面は
白くなってきました。
建物などほとんどない
道路をひたすら走ること1時間半。
ここでは、ボンネビルスピードウィークが
毎年開催されています。
最初は何のことかわからず、調べてみると
こんなサイトを見つけました。

Hondaも時速450キロの
限界チャレンジに
参加しているんですね。
ソルトフラッツは
予想以上にかなり広くて
アメリカのウユニ塩湖と言われています。
旦那さんは1時間半も運転して
塩を見に来ただけ?と
笑っていました。
(運転したのは私でしたが
)
手前のほうは
たくさんの人が歩いているせいか
少し黒っぽかったので
もう少し歩いて行ってみました
こうしてみると
雪のようできれいでした
事前にYouTubeで、
ツアーで来る人たちは
塩をかき集めて持ち帰る
と言っていたので、
私たちも集めてみました。
でも、塩なので結構硬くて
鍵などでかき集めて、
記念に少しお持ち帰り。
最後に皆で写真を撮って
レースをしていた会場まで
行ってみましたが
時間が遅かったので、ほぼ終わり。
レーシングカーを1台見れただけでした
帰りもまた1時間半運転して
夕食の買い出しで
トレーダージョーズに行ってみました。
私は久しぶりに
以前よく食べていたサラダ。
ダンナさんが美味しそうだと言った
バーベキューチキンピザ。
友達もいたので
一緒に食べたくて
アップルサイダードーナツ
友達もお買い物をして
宿泊先のAirbnbにチェックイン。
お部屋は写真通り
リニューアルされていて
とてもきれいでしたが
周りの家は
あまり綺麗ではありませんでした。
ベッドルームは2つ。
バスルームも2つ。
ここでは
私たちがマスターベッドルーム利用。
寝室にバスルームがあるのでラク。
夕食は、
自宅から持ってきた物も合わせて
結構豪華になりました。
友達も一緒だったので
いつもより楽しくて
おいしい夕食になりました
続く♡
…………………………………………………………………………
サンディエゴからユタ州・セントジョージへお引越し。
観光情報から日常的なお買い物情報など、
カラフルなアメリカの景色をお届け!ぷるめりあさんのブログ
『サンディエゴタイムからユタ♡タイム〜レッドクリフのある風景』
はこちら https://ameblo.jp/plumeria-in-sandiego/
…………………………………………………………………………
投稿【ロードトリップ1日目】ソルトレイクシティ♡ボンネビルソルトフラッツは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ドバイからバンコクにお引越ししたnekomamaさんのブログは、タイトルが「猫と暮らす in タイランド(旧ドバイ)に新装されました!バンコクの暮らしにも馴染み始めたnekomamaさんの今回の記事は、「甘さ」のお話。日本、ドバイ、タイとそれぞれカルチャーショックがありますね。
★★★
近所のタイ食堂でディナー












*住んでいるからこそ見える世界!
ドバイ在住19年から、バンコクへお引越し。
nekomamaさんのブログ
『ねこと暮らすin タイランド(旧ドバイ)』はこちら
https://ameblo.jp/nekomamadubai/
…………………………………………………………
投稿タイ国民は甘党なはずなのに〜は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2025.10.16の記事をお伝えします。なんと!9日間もの停電!!現代では冷蔵庫やスマホなど暮らしに欠かせず、電気がないと困ることばかり。続編も気になるガーナ暮らしharryinghanaさんの様子です。
★★★
九日ぶり電気点きました!
10/6(火)午前3:00 目が覚めたら停電してて真っ暗でした。
そのまままたすぐ眠って、朝5時起きたら停電でした。
それからず~~~~っと停電してました。
そして今日10/15(水)16:10 庭で作業してたら、
久しぶりに隣の教会からガンガン音楽が聞こえて来ました。
ん!電気点いたのか?
ポーチのライトが点いてましたyoo!
九日ぶり電気点きました!・・・・・wはありませんでした・・・。
とりあえずスマホの充電をしました。。。。。とさw
停電が始まった10/6(月)~電気が点いた10/15(水)までの
9日間いろいろありました。
Before
After 10/15(水)・・・・・・・
ネタが多過ぎて記事を書くのが面倒になるんです。w
日記帳は毎日書いてますので、
まぁ、気が向いたらブログにUPでしょうかね!?!?w
今日の停電時のランチ・・・・・・
冷蔵庫使えませんから、料理はせずにファストフードのテイクアウトです。
油ギトギト、定番のガーナ料理・・・・w
ごきげんよう!

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿九日ぶり電気点きました!@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
-
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログから2025.10.12の記事をお送りします。NYを飛び出して、スペイン3都市巡りの旅へ。スペイン編最初の訪問地は「セビリア」。街並みも美しく、本場のタパスを存分に味わうセビリア紀行を一緒にお楽しみください。
★★★

今回の旅はスペイン南部
アンダルシア地方の3つの都市を廻りました。
マドリッド
セビリア
カディス
マラガ
マドリッド
殆ど高速鉄道を使って移動したのですが
今は予約も簡単にアプリからできて
とっても便利です。
日本もそうですが、
ヨーロッパでの電車旅も良いですよね。

さて、スペイン食べ歩きの
最初の街はセビリア(Sevilla)。
マドリッドから電車で約3時間南下。
セビリアはタパス文化発祥の地
とも言われていてバルが沢山!
セビリア滞在期間は2泊3日
その間に数多くあるバルの中から
どこを攻めるか・・・
出発前にかなり調べました。
時には猫の手も借りて。
レゴ、猫背になってるよ!

街はどこもかしこも
素敵過ぎて写真撮りまくり。

そして、まず最初に行ったのは
セビリアで最も古いバルの一つ
1670年創業のEl Rinconcillo。
ここは絶対に来たかったお店。
もう最初に言っちゃいます、
一番良かった!
日帰りとかで一軒しか
バルに行けないなら
ここ一択でオッケーです。

やはり人気店なので
私達も10分程待ちましたが
バルなので回転も早く
意外とスムーズに入れました。
ピーク時間を避けて行くのがベスト。
お店に一歩入ると目の前に広がる
歴史を物語るこの年期の入った色合いの
木製インテリアとバーカウンター。
天井から吊り下げたハモン。
ざ・タパスバル。

案内されたのは
カウンター内のアクションが
バッチリ見えるベストポジション!

すぐに注文を聞かれるので
取り敢えずの白ワインとビール。
カウンターに注文した分の
値段をチョークで書いてくれる
明瞭会計システム。

メニューはスペイン語と
英語版もあります。
スペイン語の食材名を知りたいので
滞在中は出来るだけスペイン語メニューを見て
覚えるようにしました。
iPhoneのGoogle翻訳を使えば
写真で一発変換、便利です。
そしてタパスの良いところ
殆どが小皿(tapa)中(media)
大(racion)と料理のサイズが選べる。

アンダルシア地方で食べておきたい

やはりこれを食べなければ
スペイン旅行が始まらない、
ハモン・イベリコ・デ・べロータ。
旨味、甘み、コクが混ざり合う
本場の味。

セビリアで有名な野菜タパスの一つ
ほうれん草とひよこ豆の煮込み
(Espinacas con Garbanzos)。
スモーキーなパプリカとクミンの
スパイスが効いていて
とろみのある野菜カレーのよう。
手前はこちらもセビリアの伝統料理
魚のタパス、塩タラのトマト煮込み。
|
(Bacalao con Tomate) |
イベリコ豚の頬肉を使った
自家製煮込み
(Carrillada Iberica en Salsa)。
味が染み込んだとろとろ頬肉
ワイン!ワイン!ワイン!
アンダルシア地方では
貝類もいろんな種類があって
食べたかった貝は既に売り切れ!
小粒のアサリ(Chirlas)
ニンニクが丸ごと入った白ワインベースで
貝の旨味がたっぷりなソースも絶品。
この量に最初は驚いたけど
身が小粒だけどぷりっとして
美味しいからあっという間に完食。
居心地は良いし美味しいし
このまま食べ続けていたいところですが
他のお店へはしごタパスだから
グッと我慢して一軒目終了。
できたら滞在中にもう一回ぐらい
食べに寄りたかったくらい
おすすめのお店です。
では、本日のお店を地図でご紹介♪
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【スペイン】タパス文化発祥の街とも言われているセビリア(Sevilla)は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
-
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログから2025.10.12の記事をお送りします。NYを飛び出して、スペイン3都市巡りの旅へ。スペイン編最初の訪問地は「セビリア」。街並みも美しく、本場のタパスを存分に味わうセビリア紀行を一緒にお楽しみください。
★★★

今回の旅はスペイン南部
アンダルシア地方の3つの都市を廻りました。
マドリッド
セビリア
カディス
マラガ
マドリッド
殆ど高速鉄道を使って移動したのですが
今は予約も簡単にアプリからできて
とっても便利です。
日本もそうですが、
ヨーロッパでの電車旅も良いですよね。

さて、スペイン食べ歩きの
最初の街はセビリア(Sevilla)。
マドリッドから電車で約3時間南下。
セビリアはタパス文化発祥の地
とも言われていてバルが沢山!
セビリア滞在期間は2泊3日
その間に数多くあるバルの中から
どこを攻めるか・・・
出発前にかなり調べました。
時には猫の手も借りて。
レゴ、猫背になってるよ!

街はどこもかしこも
素敵過ぎて写真撮りまくり。

そして、まず最初に行ったのは
セビリアで最も古いバルの一つ
1670年創業のEl Rinconcillo。
ここは絶対に来たかったお店。
もう最初に言っちゃいます、
一番良かった!
日帰りとかで一軒しか
バルに行けないなら
ここ一択でオッケーです。

やはり人気店なので
私達も10分程待ちましたが
バルなので回転も早く
意外とスムーズに入れました。
ピーク時間を避けて行くのがベスト。
お店に一歩入ると目の前に広がる
歴史を物語るこの年期の入った色合いの
木製インテリアとバーカウンター。
天井から吊り下げたハモン。
ざ・タパスバル。

案内されたのは
カウンター内のアクションが
バッチリ見えるベストポジション!

すぐに注文を聞かれるので
取り敢えずの白ワインとビール。
カウンターに注文した分の
値段をチョークで書いてくれる
明瞭会計システム。

メニューはスペイン語と
英語版もあります。
スペイン語の食材名を知りたいので
滞在中は出来るだけスペイン語メニューを見て
覚えるようにしました。
iPhoneのGoogle翻訳を使えば
写真で一発変換、便利です。
そしてタパスの良いところ
殆どが小皿(tapa)中(media)
大(racion)と料理のサイズが選べる。

アンダルシア地方で食べておきたい

やはりこれを食べなければ
スペイン旅行が始まらない、
ハモン・イベリコ・デ・べロータ。
旨味、甘み、コクが混ざり合う
本場の味。

セビリアで有名な野菜タパスの一つ
ほうれん草とひよこ豆の煮込み
(Espinacas con Garbanzos)。
スモーキーなパプリカとクミンの
スパイスが効いていて
とろみのある野菜カレーのよう。
手前はこちらもセビリアの伝統料理
魚のタパス、塩タラのトマト煮込み。
|
(Bacalao con Tomate) |
イベリコ豚の頬肉を使った
自家製煮込み
(Carrillada Iberica en Salsa)。
味が染み込んだとろとろ頬肉
ワイン!ワイン!ワイン!
アンダルシア地方では
貝類もいろんな種類があって
食べたかった貝は既に売り切れ!
小粒のアサリ(Chirlas)
ニンニクが丸ごと入った白ワインベースで
貝の旨味がたっぷりなソースも絶品。
この量に最初は驚いたけど
身が小粒だけどぷりっとして
美味しいからあっという間に完食。
居心地は良いし美味しいし
このまま食べ続けていたいところですが
他のお店へはしごタパスだから
グッと我慢して一軒目終了。
できたら滞在中にもう一回ぐらい
食べに寄りたかったくらい
おすすめのお店です。
では、本日のお店を地図でご紹介♪
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【スペイン】タパス文化発祥の街とも言われているセビリア(Sevilla)は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」2025年9月15日の記事より、秋の便りをお届けします。深い色、静寂を感じる空気、カナダ・ヴィクトリアには、一足先に秋が訪れているようです。蜘蛛の巣までもが美しく見えるpapricaさんの写真もお楽しみください。
★★★
週末、土曜日はすっぽりと霧に包まれていた。

あぁ、もう秋だなぁ、という一日。あんなにもカラカラに乾いていた全てが、細かな水滴でしっとりとして秋独特の匂いもし始めた。
週に二回、職場の私たちのグループで、その時間に入っている学生さんスタッフも含めてのキャッチアップミーティングがある。今日もひとつあった。とてもカジュアルなもので、直面している問題(システムの不具合など)や大きなアップデートに伴う変化を連絡し合ったり、質問をしたり。余分な時間があるとミーティングのリーダーがひとつ楽しい質問をして、順番に答えたりする。今日は「What’s your favorite thing to do in the fall(秋にすることで一番好きなことは何?)」だった。いつもは私は最後の方なのに、今日は一番に聞かれたので戸惑ってしまい、「えーっとえーっと。。。食べる!パイとか、秋は食べる!」と答えた。笑。
若い学生さんたちの答えの中で多かったのが「散歩に行く」「アイスクリームを食べながら毛布にくるまる」「温かい紅茶を飲みながら雨音を聞く」「スカーフを巻いて長い散歩に行く」などなど。なんともしっとりとした答え!ゲームをする、なんて答えた子がひとりもいなかったのには少し驚いた。
ま、私は答えた通り「食べる」の秋だけれど、確かに秋は散歩も気持ちが良い。
霧が晴れた日曜日の午後。風を避け、岩の片面にかたまって昼寝をしていたカモメたちを驚かせているチューイ↑↑
ぶわーーーっと飛び立つ様子が楽しかった→☆インスタにアップした動画
晴れてきたところで久しぶりに庭仕事。先日の仔ウサギの件があったので、フェンス沿いの鬱蒼とした草やらなんやらを刈り込んでしまおうと思った。スッキリさせてウサギが侵入してもくつろぎにくくしておこうと。

ここまでスッキリさせて、ウサギの通り道をまた一つ見つけた。わたしのゲンコツほどの大きなものだった。その辺りをチューイがひっきりなしに匂いを嗅いでソワソワしていたので、まだ新しい匂いがあったんだと思う。
ずいぶんスッキリした!
少しずつ片付けをしていかないと。この冬の間にアレとアレをあっちに動かして、、、とメンタルメモを取りながら(←忘れるんだけどね。。。)。
晴れている秋の日の野良仕事は気持ちが良い。ビクトリアはもうすっかり秋!
**************************************
カナダ・ヴィクトリアでの
丁寧な暮らしを綴った
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿秋の入口 @ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
-
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログから2025.09.11の記事をお送りします。今回の話題は、ニューヨーク発祥のサンドイッチメニューにパキスタンのエッセンスが加わったハイブリッドグルメの紹介です。エスニックな香りが加わって、多国籍なNYらしい一品をご覧ください。
★★★
ニューヨーク、ハーレム発祥の
チョップドチーズというサンドイッチを
ご存知ですか?
簡単に言うと
チーズバーガーの具材パティとチーズを
鉄板の上でスパチュラで刻んで(chopped)
ロールやバンズに挟んだサンド。
それならチーズバーガーで良いんじゃない?
と言うツッコミはなしね。
私も今まで一回ぐらいしか
食べたことない
前置きが長くなりましたが
そのチョップドチーズの
パキスタン版のお店ができたので
これは食べてみたい!という事で
行ってきました。
はい、こちら!
牛肉パティをコリアンダー、
クミン、唐辛子、玉ねぎなどで
チャプリケバブ風に味付けしたものと
アメリカン&ペッパージャックチーズで
刻んでグリル焼きにした
パキスタン版チョップドチーズ。
チーズとろとろでスパイス感あって
オリジナルのチョップドチーズより
断然好み!
サイドメニューから
パキスタンの屋台スナック、
とうもこしをふわっかりに焼いて
スパイスで味付けしたエローテスチャート。
このチリやマサラなどの味付けと
サクサク軽い食感、
クセになる美味しさ
そして・・・
今回のおひとりさまも終了。
東南アジアからのお土産と一緒に
我が家の彼が出張から帰宅。
大好きなフィリピンの柑橘
カラマンシーの搾り汁に
これまた大好きなマンゴチンの
フリーズドライ。
家の中がエスニック味で満載!
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【マンハッタン】ハーレム生まれチョップドチーズ、パキスタン版は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ドバイからバンコクにお引越ししたnekomamaさんのブログより、2025.9.18の記事を紹介します。スコールの後に晴れ間が見えるいかにもタイらしいお天気です。タイ、ドバイの光熱費事情もご覧ください。
★★★










)
*住んでいるからこそ見える世界!
ドバイ在住19年から、バンコクへお引越し。
nekomamaさんのブログ
『ねこと暮らすin ドバイ』はこちら
https://ameblo.jp/nekomamadubai/
…………………………………………………………………………
投稿初駅の向こう側&8月の電気代〜@バンコクは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2025.09.05の記事をお送りします。9月2日はベトナムの建国記念日だったとのことで、心をひとつにする大事なセレモニーの日。80年という節目に盛り上がるハノイの様子をご覧ください。
★★★

9月2日はベトナム建国記念日。
2025年は80周年。

ホーチミン廟前から始まったパレード。
赤旗の波と先頭の行進隊。
朝はパレード、夜は花火。
カフェまで赤に染まるハノイ。
前日から沿道で場所取り。ハノイは大にぎわい。
地方からもパレード目当ての人たちが続々と。
私も前日16時に、友人の親戚宅へ。
そこは行進ルートのキンマー通り(Kim Mã)。
おかげで最初から最後までパレードを見届けられた。
ベトナムでの貴重な体験が、またひとつ。
他の行進隊もたくさん撮影。
ここではサクッと4枚だけ。
21時、一斉にハノイ市内6か所で花火が上がった。
私はトンニャット公園(Thống Nhất Park)で見物。
公園の入口、造花で彩った国花の蓮やひまわりの装飾が素敵。
80年の歩みの途中には戦争もあった。
それでもこの国は、50年足らずで驚く速さで前へ進んできた。
ハノイの赤に背中を押され、私も一歩先へ。
年齢を言い訳にせず、これからも楽しんでいく。
◆ハノイに来る方へ(旅メモ)
ノイバイ空港→市内は、初めてや深夜着なら
送迎チャーターが安心。
タクシーのぼったくり対策と予約方法はこちら:
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのブログはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿9/2ハノイ|ベトナム建国記念日80周年(2025)は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2025.8.19の記事をお伝えします。自宅の庭でバードウォッチング!日本とガーナはどのように違うのでしょうか?
ここはアフリカ。harryinghanaさんご自慢のお庭の小さな訪問者たちをご覧ください。
★★★
バードウォッチング
小さな森となってる我が家です。
一番大きいニームの木(自生)、背の高いマストツリー(苗木から)の他は、
すべて実生栽培で大きくなった木々です。
小さな鳥や中型の鳥が結構やって来ます。
鳥類はさすがに人の気配があるとサッと飛んで行きますね。
スマホで撮ろうとしますが無理ですね。。。。w
—※綺麗な写真はネット上から借用してます。※—
■Laughing dove/ワライバト・・・いつも仲良く番いでいます。
■ヒヨドリ・・・朝晩やって来ます。
■セネガルバンケン/Senegal Coucal
カッコウ科 Centropus種
40cm(15インチ)の中型の種です。
王冠、うなじ、上部、手形、脚、ロングテールは黒、目は赤、翼は栗、
下部はクリーム色の白で、側面は黒っぽい縞模様です。
カッコウは他の鳥に托卵をすることは有名であるが、バンケンは行わない。
■ハイイロエボシドリ/Western plantain-eater
エボシドリ科 烏帽子鳥
体長は50cmで、長い尾羽を持ちます。羽毛は主に灰色で、
上部に茶色の斑点があります。
頭部、冠羽、首、胸部は茶色で銀色の縞模様があります。
腹部は白っぽく、茶色の縞模様が濃く入っています。
この種は、特にイチジクなどの果実、種子、その他の植物質を食べます。
日本でもハイイロエボシドリに触れ合えるかも!?
あぁ~、一眼レフ望遠カメラが欲しいなぁ~w
ごきげんよう、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿バードウォッチング @ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

























































































