サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.07.20の記事をお送りします。今回はブリュワリーの話題です。アメリカで大人気の『コンブチャ』とは!? 日本の昆布茶とは全く違う飲み物ということですが、さてどんな飲み物なのでしょうか。
★★★
ランチを兼ねて
バラストポイントブリューイング![]()
このエリアのブリュワリーで
一番大きいブリュワリー。
食事も美味しくて
ハーブトリュフのフライドポテト、
シーザーサラダにサーモン。
サラダは
お客様が上手に取り分けてくれました。
ピザはマルゲリータ![]()
生地が薄く、焼き具合も良くて
とても美味しいピザでした。
ビールとも合って
お客様にも喜んで頂けました。
ギフトショップは改装中なのか
入口脇にグッズが並んでいて
品揃えはイマイチ。
次に行ったのは
ピュアプロジェクト![]()
2種類の軽めのビール![]()
写真映えするグリーンな店内。
ジャスミンライスを使った
ラガー系ビールと、
受賞したピルスナー![]()
次は、ダックフットブリューイング。
店内にあるビール醸造![]()
写真を撮り忘れましたが
2種類のビールを飲んで移動。
少し車を走らせて向かったのは
ハーランドブリューイング![]()
ここは広めで明るい店内。
お客様は
沢山飲んでいるので
軽めのビールを選ばれていました![]()
季節限定のビールには
スムージーのようなビールがあるので
お酒を飲めない私も飲めそう![]()
最後は、飲んだ事が無いと言うので
コンブチャのブリュワリーにご案内。
店内もグッズもオシャレで
可愛いかったです![]()
フルーティーな
コンブチャはアルコール度数5-6%ほど。
味見をして頂きましたが
やっぱりビールの方が美味しい〜![]()
と言う事で、〆もビール![]()
ちなみにコンブチャとは
お茶に糖分と酵母菌を入れて
発酵させたもの。
ブリュワリーでは、アルコール入りと
ノンアルコールが飲めます。
このブリュワリーの隣りには
店内で繋がっているメキシカンの
レストランがあります。
お客様は、
ブリトーとタコスをテイクアウト
私がチュロワッフルが気になって
見ていたら、
お客様が買って下さいました![]()
6軒のブリュワリーの後は
ホテルまで送迎![]()
素敵なお部屋に宿泊されていたので
帰る前に、
お部屋を見せて下さいました。
建築中のビルが無ければ
きっとUSS Midwayが見えるはず![]()
反対側は
コロナドブリッジも見えて
サンディエゴハーバーが
綺麗に見えました
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿ブリュワリーツアーでビール飲み比べ♡ @サンディエゴは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2023.07.07の記事をお伝えします。今回はとても珍しい植物の紹介です。葉っぱはすぐにマメ科とわかります。お花部分は中華圏のお祭りの飾りのよう!不思議&美しい花はお写真でどうぞご覧ください。
★★★
★速報★ 【黄色のオウコチョウ】咲きました!
【オウコチョウ(黄胡蝶)】・・・・・・・・・・・・
学名:Caesalpinia pulcherrima
マメ科ジャケツイバラ属
英名:Barbados flower-fence, Barbados-pride,
dwarf poinciana, flower-fence,
pride-of Barbados
西インド諸島原産。5メートル前後にまで生長する常緑小高木。
平開する花弁は橙色から黄色で、花弁の縁には黄色の襞がある。
花の中心からは紅色の雄しべと花柱が長く伸びる。
豆果(種子鞘)は扁平で長さ10cmまでになる。
カリブ海にあるバルバドス島の国花(Rihannaの祖国!)
——————-
昨年は芽が出て少し生長したが蕾も見れずに枯れてしまいました。
これまで【黄色のオウコチョウ】は2度しか見たことがありません。
定期的に見に行ってましたが、オーナーさんがほとんど切ってしまってました。
生命力強いオウコチョウ。
何本かタネだけが付いていたのがあり、
『コレはたぶん黄色だよなぁ~』とタネ鞘を頂戴して来て植えました。
4本発芽しましたが、黄色の確証はなく、
蕾ができればわかるだろうな?と思ってました。
橙色のオウコチョウは生長が早く剪定してもすぐ(1ヶ月ほど)花が咲きます。
でも黄色とおぼしきは生長が橙色の3倍ほど掛かります。
橙色のオウコチョウは通年綺麗に咲いてくれます。
蕾です・・・・橙色してますね。
★
【黄色のオウコチョウ】・・・・・
6/26 蕾できました!
やはり生長が遅いので、コレは黄色だ!と確信。
7/1 蕾が黄色に色付きました。 まちがいない!
そして7/6(木)朝7:11 小雨が降りました。
!っと!!!!!
★咲きました★ 【黄色のオウコチョウ】 ★
鮮やかで目立つ橙色と比べると、黄色はおとなしめ・・・・。
7/7(金)投稿直前6:00の【黄色のオウコチョウ】
うれしいです!
ありがとうございます!!
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿★速報★ 【黄色のオウコチョウ】咲きました!@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.07.020の記事をお送りします。今回はメキシコの食には欠かせない香り爽やかなライムの話題…なのですが、呼び方?発音? 難しいですっ!!
★★★
メキシコ
最北の州、
バハカルフォルニア産のオイスター。
中サイズでぷるっとクリーミー
塩気あるのでライムたっぷりが美味しい
メキシコはどこのお店に行っても
無料で山盛りで出くる
食事に欠かせないライム!
シトラス好きには嬉しいサービス、
毎日ライム、何にでもたっぷりライム
ちなみにメキシコでライムは
Limonリモン(レモン)と呼びます。
が欲しくてリモンというと
ライムが出てきます…ややこしい
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【メキシコ/エンセナーダ】ライムはレモン、レモンはライムは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2023年06月17日の記事をお伝えいたします。papricaさんが手掛けられたという挿絵が紹介されています。カラフルでPOPだけど、どこか味わい深いイラストが沢山!見ているこちらまで明るくなれる素敵なイラストをどうぞご覧ください。
★★★
この春、初めて「挿絵のイラスト」を描かせてもらった♪
Suribachi HerbalというブランドでビジネスをされているYukiさんからの依頼。
ひとこと感想:楽しかった☆
Suribachi Herbal さんの商品は、というと、メインは「Oxymel・オキシメル」!
オキシメルって、私もYukiさんに出会うまでは知らなかった。
でもネットで検索してみると、ここ数年(?)北米では「免疫力を高めるレメディ」というので注目されているみたい。オキシメルの歴史はとても古いんだよー。ほら、5年ほど前から「こんぶちゃ」が健康飲料として大ブレイク(?)して、今ではスーパーにもKonbuchaっていって色んなブランドのものが並ぶようになった。でもあれだって、数十年前に日本でも家で作っているひともいたもの、よね?オキシメルもそんな感じで、ハーブの力、自然治癒力、が見直されて求めるひとも増えてきているのかな☆
このウェブページのオキシメルの説明がとってもわかりやすい→☆
私が一番好きなのは「Immune Helper Oxymel」というので、エルダーベリー、ハイビスカス、ローズヒップのフレーバー(含まれている)もの。コレを炭酸水で割って夕食の前後に飲むと「スカッ」とする。アップルサイダービネガーがベースなので、酸っぱい飲み物なんだけど、とてもリフレッシング。ちょっと酸っぱすぎるというときには、少しメープルシロップをくわえたりする。
オキシメルの他にもオリジナルフレーバーのオートミールミックスのラインナップもある。これを「オーバーナイトオーツ」に使うと、朝起きるのが楽しみになるほど美味しいオートミールができる。これはまた後日紹介するね!
で、挿絵。
今回、描かせてもらったものは、Yukiさんがリニューアルされたミニパンフレットに使ってもらったよ♪
いやぁ、Yukiさんにはいつも感心させられっぱなし。
ゼロからのスタートで始めた自分のビジネス。これだけの商品を一人で作られ、販売されてるのね。でも、何かを売るのって、モノがあって並べりゃいいってものじゃないやん? 自分が「好き」な商品の開発、材料の手配と製造、こういうパンフレットのような「広告」もウェブサイト、実際にローカルのお店に出向いていって商品を紹介することもあるだろうし。とにかく、思い浮かべるだけでくらくらしてくるような作業。それを一人で全部されてるんだもん。すごすぎる。
挿絵は描かせてもらったけれど、パンフレットのデザインは彼女。こういうのって、すっごく難しいと思う。どんな文章をどれだけのせるのか、どんな風に「見せる」のか、バランス、配色、フォント、、、そういうのも全部。
イラストを描くという作業はとても楽しかった。お題を頂いて、こんな風でいいですか〜?っていうやり取りだったんだけど、普段わたしは「思いついたものを好きなように描く」だけなので、Yukiさんの思い描いているイメージに沿うようなものを描けるのかどうか、正直少し心配だった。でも楽しかった♪ それに、こうして、紙媒体の中で使ってもらえると、とても嬉しいものです。
Yukiさん、楽しい機会をどうもありがとう!!!
スライドショーにしてみたよ♪
素敵なイラストがたくさん
スライドを見る→パフリカさんのサイトでどうぞ♪ こちらです。
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿初・挿絵のイラスト for Suribachi Herbalは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2023.06.014の記事をお伝えします。今マイホーム造りも進行中harryinghanaさんですが、作業の合間にでしょうか?閃いたアイデアでユニークな椅子を作ったそうですよ。
★★★
『背もたれを使わずに座ることを意識するチェア』を作りました!
2023-04-30 テーマ:ブログ
三日坊主ですが・・・・・・・継続中>>>>>なんです。w
『姿勢が悪い+猫背=見た目が悪い』・・・・・・
要は、『見た目が悪い』が気になり、
背もたれ使わずと言うか、
背筋ピ~ン&正しい姿勢をいつも意識しています。
面倒臭く考えず、
『猫背を直そう!』という趣旨なんです。
1ヵ月半ほどですが、変わったと思います。
良い方向に変わりました。
10cm目線が上がった!?
作業時の腰の痛みが少なくなった
身体的に丈夫に元気になった
・・・・他いろいろ
そのエビデンスが、
『背もたれを使わずに座ることを意識するチェア』
が欲しい!無いなら作ろう!ということなんです。
『肘付』ではなく、『手置き台?、手乗せ台?』を付けました。
コレが非常に按配イイのです!
正しい姿勢を取りやすい
正しい姿勢を取れてる
ともかく自分に合ったモノ、気持ちのイイものが
できて良かったです。W
最初は、『背もたれなしの肘付チェア』でした。
しかしながら、仮組みして試したら、
肘を肘付に乗せると姿勢が悪くなり具合が悪いのです。
肘付を外し、単に支柱に手を乗せたら、これがピッタシ!
楽に正しい姿勢が取れるではありませんか!
という次第でこのデザインとなったのでした。
尚、肘付はオプションということですぐ付けられます。w
今日は天気良く太陽燦燦、でも気温は29℃風が心地良い
ニームの木の木陰が嬉しいですね!
以前の猫背時は作業して30分ほどで腰がイタタタッとなるのですが、
猫背にならずに作業してからはへっちゃらなんですyoo!
何が欲しいのか?何を作りたいのか?
イメージは? デザインは?
以上が決まれば後は材料を探す、無ければ作る、
で、制作に入ります。
材料の木の板はいっぱいあります。
あとはキレイに製材、カット&鉋掛けすれば作るだけ。
作ります。。。。。。。。制作中。。。。。。。。。。
.
.
.
完成です!
『背もたれを使わずに座ることを意識するチェア』
略して・・・【意識チェア】・・・・爆w
.
.
.
テーラーです。
もちろんAPハギレ利用してクッション作りました!
形・デザインが変!?・・・・ダメ出し歓迎です!
コレは、完全自分用カスタマイズなのでOKなのです。W
自分に合った・好きな・楽しめるモノを使うことが大事だと思います。
モノに合わせるのは好まず、カスタマイズして自分に合わせる。
ONLY ONEより Just 4 me ですよ! =3=3=3 w
毎日ゴキゲンに好き勝手にガーナ生活してます。
あなたは毎日ご機嫌ですか?
時々はご機嫌ですよね?!
ごきげんよう!
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿『背もたれを使わずに座ることを意識するチェア』を作りました!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.06.04の記事をお送りします。今回はピザ!しかも中東の〜。カルチャーが入り混ざって面白い!さてどんなピザが登場するのでしょうか。
★★★
週末の遅めランチ、天気も良いので外テーブルで
どこかないかな〜と調べていたら
「Middle Eastern Pitzas、中東ピザ」を発見!
はい、決定!!!
お店はウエストビレッジにあるMoustache。
最近移転されたお店は飾り気はないですが
ローカルが気軽に立ち寄るフレンドリーな感じ。
早速、外に座ってレバノンビールと
レバノンのロゼワイン![]()
本格フムスはもちろん、豆や野菜類のメッゼも
いろいろ気になるメニューもありますが
外がカリッカリで中がふわふわ揚げたてのファラフェルが
VERY GOOD!!!
ファラフェル&サラダの一品料理としてメニューにありますが
1個ずつ好きな数だけ注文もできるのが嬉しい!
そして、ご覧ください!!!![]()
![]()
![]()
このぷっくりふかふかに膨らんだ
オーブン焼きたてのピタを![]()
チョップしたい衝動に駆られる膨らみよう![]()
そんなことを思うのは私だけか…
ミリ単位程の薄焼きで軽いので
お腹が膨れないからメッゼが進みます。
今回のメイン、中東ピザ登場!
いろいろな種類がありますが、
ラムのひき肉、オニオン、トマト、パセリ、
中東スパイスのLahambajin Pitza。
ピザ生地がこれまた薄くてパリッとしてて
軽い食感なので10インチのピザですが
二人でぺろっと完食。
辛いのが好みの方はこちらのスパイシーな
ソースももらってくださいね。
これがかなりパンチがあって癖になる味。
最後、香ばしいピスタチオ、サクサク生地のバクラヴァを
サービスでいただいてごちそうさまでした。
フレンドリーなスタッフに安定の美味しさ
カジュアルに使えてコスパも![]()
![]()
![]()
『世界のピザ、韓国編』
では、本日のお店を地図でご紹介♪
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【マンハッタン】世界のピザ、中東編 Moustacheは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.06.14の記事をお送りします。サンディエゴは桃の収穫時期。日本の桃よりカラフルで、桃はトロピカルフルーツだったのか!? サンディエゴの桃には力強さを感じます。以前のブログでお伝えしたフードロス救済システムのベーカリーの話題も!
★★★
カリフォルニアピーチは
日本の桃とは違う種類ですが
これも私は好み![]()
帰宅すると
近所の方が育てている桃の木に
実がなっているのを発見![]()
勝手にとって良いと
言われているので
ダンナさんと少し収穫![]()
実は小さいけど
かなり食べ頃![]()
私が頂いたのは
イエローピーチ
実は硬めだけど
甘くてジューシー![]()
やっぱり木で熟したフルーツは
美味しいですね。
VONSで買った
ホワイトピーチより
甘くて美味しかったです![]()
そして今日も
バードロックコーヒーの
Too good to goを発見したので
行って来ました![]()
ここに来ると
コーヒーが飲みたくなりますが
遅い時間だったので我慢。
このボトルが可愛い![]()
今日のフードロス救済は
$4.99で12ドル分のペストリー。
ダンナさん好みの内容で
嬉しそうでした![]()
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿桃のシーズン♡バードロックコーヒーのフードロス救済は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.05.18の記事をお送りします。今回はチーズ専門店のご紹介!目移りして、確かに沢山買ってしまいそうです。包装紙もオシャレ!
★★★
ユニオンスクエアグリーンマーケットで
すずらんが出ていたので、
その可愛らしい白い鈴と香りに
思わず買っちゃいました。
が、家に帰ってから念の為調べてみたら・・・
その可愛さからは想像がつかないほどの毒性があり
猫にはとっても危険なお花![]()
しかも生けている花瓶のお水を飲んでも危険だそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
私が目の前にいる時だけテーブルに出して
あとは電子レンジの中に飾ってあります![]()
さてさて
日本一時帰国中は和食が中心だったので
ニューヨークに戻ったらチーズが食べたくて、
特にチーズ大好きな我が家のハニーが![]()
そんな時のお助け処
Bedfod Cheese Shopに駆け込みました。
2週間チーズが食べられなかったから
どれも美味しそうで買い過ぎました![]()
週末の午後のおやつ
久し振りのチーズ三昧とワイン。
が、
お酒が入った後の時差ボケの睡魔との戦いが
とんでもなかったです。![]()
では、本日のお店を地図でご紹介♪
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【マンハッタン】チーズが恋しくて Bedford Cheese Shopは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2023.5.22の記事をお届けします。今回の話題は、思わず「行きたい!」「買いたい!」「楽しそう!」と言ってしまうローカル感100%のマーケットをご紹介します。知らず知らずにめちゃくちゃ歩きそうですね。健康にも良さそう!
★★★
ひっろーーーーーーい、デパートのメイシーズ横の駐車場で、
定期的に開催されるようになったマーケット。
地元のアーティストの方々の作品や、
地元で生産されているお菓子やクラフト、手芸品など、
様々な物が販売されているマーケットです。
これだけ広いので、
ソーシャルディスタンス(久しぶりに使った言葉!)も、
しっかり確保できてます![]()
![]()
最初に目に入ってきたのは、
お菓子の数々。
いわゆる日本の「おこし」が、
マカダミアナッツとコーヒー味、とか、
ハニー・ジンジャー味とか、
様々に味付けされていました。
どれも、ハワイらしい味![]()
味見もさせてくれるので、
気になる味があったら、確かめてから買うことができるのもよかったです。
日本のものと、ハワイのものと、
食べ比べてみるのも面白そうですね![]()
ペット用品を売るベンダーさんも、いくつかありました。
そのため、たくさんのワンちゃんが集まっていました![]()
![]()
![]()
ワンちゃん用のグッズを売る所では、
首に巻くバンダナの種類も、ものすごくたくさん![]()
ケプラー君にも着けてもらいたいのですが、
きっと嫌がるだろうな…![]()
![]()
![]()
カードも様々なメッセージが素敵にデザインされていたり、
ハワイらしく、自然をモチーフにしたアクセサリーもいっぱい。
フワンとした「カバーアップ」も、
素敵な柄がたくさん揃っていました。
中には、コアの木を使ったアクセサリーを売るブースも![]()
デザイナーさんが、素敵な日本人の女性で、
しばらく皆でお話ししました![]()
コアはとっても貴重な木ですが、
アクセサリーになると、深い色合いがとっても素敵。
基本的に強い木なので、
大切に使えば、アクセサリーとして長く楽しめるはずです![]()
メイド・イン・ハワイの商品が売られているマーケット。
ハワイにいらっしゃったら、
ぜひぜひのぞいてみてくださいませ![]()
かなり先まで開催日程が決まっているようなので、
リンクを貼っておきますね。
F子さんは、こちらのマーケットで、
自分へのお土産として、素敵なアクセサリーを買っていました。
ここで買ったという経験も含めて、
これから先もずっと記憶に残る、
素敵なショッピングタイムになったかな、と思います![]()
(しかも、メイド・イン・ハワイ!デザイナーさんとの交流も!)
さて、このショッピングの後、
美味しいもので一休み!
そちらの様子を、次にお伝えしますね。
それでは、今週も元気にお過ごしください![]()
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿「アロハ・ホーム・マーケット」@アラモアナ・センターでメイド・イン・ハワイのお土産ショッピング♪は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2023年05月23日の記事をお伝えいたします。今回は、爽やかな5月のpapricaさんの庭便りです。派手さはなくても宿根草だちは庭を充実させてくれます。元気いっぱいチューイ君の様子と一緒にご覧ください。
★★★
庭の花の記録。写真を並べますー。
五月は気温が上下する。上下の幅が広くて草花たちも私たちも体がびっくりだ。今日なんて最低気温が8度、最高気温が16度。通りで肌寒いわけで… 温かくなったからと畑ボックスに植えた夏野菜の苗も「さぶい〜っ」って声を上げてると思う。
3連休も、時間があると外に出て地味に野良仕事。花たちは、もう大体軌道に乗って(?)成長を始めているので、畑ボックスを少し整えて、少し肥やしを入れて… 正直なところ、2〜3年、畑ボックスを休ませたい。家で作るコンポストなどをいれてもしれたものなので、やっぱり土が疲れているように見える。一方で、何にも手をかけず、庭で出る落ち葉やナッツの殻を積み上げているフェンス沿いのラインは、土がホクホクなのです。

我が家の裏庭は大きな大きなイングリッシュメープル(隣の家の木)の影になる部分もあるし、奥にあるヘーゼルナッツ(ハシバミ)の木の影になる部分もある。そんな半日日が当たらないエリアでも元気に育ってくれている草花たちをみてね〜。
アストランティア♪ 以前にも書いたけれど、これは種から育てて4年目(だったかな)でようやく花を咲かせた子。なので、毎年こうして花を咲かせてくれるのを心待ちにしている。また突然、しゅんと消えちゃうんじゃないかって、小さな不安もあるので、花を見るとホッとするのです。
アストランティアの隣にはブルネラ。
日陰で元気というとオダマキ。おなじみの(?)シュウマイちゃん♡
今年はこぼれ種から大きくなったものが幾つかあるよ♪
そしてシュウマイちゃんの「紅」バージョン♪ 紅シュウマイちゃん(笑)花びらの形が白いのとは違うんだけど。
この色の方は大きくなるのに時間がかかった。
それから、ネイティブのオダマキ(かな?)。この種は薄い桃色と紫があって、庭のあちらこちらに出没している。種を撒いた覚えもないので、原種なのかなーって。
りんごの木の足元でひっそりと咲いているのが、このゼラニウム。かわいいでしょ。
数年前、お隣さんとのフェンスの下の隙間からひょこっと飛び出てきていてね。かわいらしいので、そっと土を掘ってりんごの木の下に植え直したもの。このゼラニウムはとても良い香りがする。
ヘーゼルナッツの木の影になるエリア。庭の一番奥で、5年ほど前までは「モーニンググローリー」っていう朝顔に似た恐るべし雑草とブラックベリーだけがはびこっている恐ろしい場所だった。
今は「サプライズエリア」の延長で、ラークスパーとかコスモスなどがこぼれ種で出てきたり、去年はフリフリポピーちゃんが飛び入り参加して「おっ☆」とびっくりしたところ。今年もそんな感じかな。
ちょっと余談。見てー!
簡易グリーンハウスの支柱にカゴをぶら下げた。ちょっと使いたいものを入れておくものが欲しくて。チューイの届くところには絶対に置けないし。ちょうどいい古いカゴを見つけて、ここにぶら下げて、うふふん♡だった。大したことではないんだけれど、こういうちょっとした工夫が役に立つととても嬉しい。
そして。週末もスーパーなチューイ。明後日木曜日、チューイの去勢手術なのです(涙)。はぁ。。。心が痛む。次男坊だからか、今回は私もとても辛い。Gusのときはブリーダーさんに最初っからはっきりと言われお約束だったので、9ヶ月くらいのときに手術をさせた。チューイのブリーダーさんは1歳を待ってからしてあげてください、とのことで、言ってみればもっと先でもいいのかもしれないのだけれど。相方も辛そうだ。はぁ。。。ごめん、チューイって言ってしまう。ごめんね、チューイ。すぐにまた元気に走り回れるからね。
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿五月半ば過ぎ・半日日陰の花たち。@ヴィクトリア・カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。










































































































