NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.12.24の記事をお送りします。日本からNYへの帰国。極寒のNYですが、帰国してピザというのも一つの里心かもしれませんね。東京の夜景もNYの夜景もキラキラで綺麗です!
★★★
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.11.23の記事をお送りします。歴史とアートをテーマにニューヨークから小旅行へ出かけたレポートの第一弾。筆舌に尽くし難いほどの大豪邸を紹介されています。個人の邸宅の概念はぶっ飛ぶ規模!凄すぎます !!
東京上空から右上に小さく東京タワーが見えます。
ジャパン、また会う日まで〜
約1ヶ月と今回は長い滞在だったのですが
伊豆で一日のんびりしたくらいで
バタバタ続きで気が付いたらもう帰る日に!
機内で五郎さんと
孤独のグルメして・・・
14時間後、
マンハッタンの夜景が見えてきました。
JFKに無事着陸。
ただいま〜〜〜!



***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿ただいま〜〜〜、極寒ニューヨーク!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2024年11月03日の記事をお伝えいたします。自宅に実ったリンゴを収穫して季節をいただく。季節が巡ることを感じながら過ごすヴィクトリアの日々を一緒に味わいましょう。
★★★
我が家の老樹のりんごたちも熟れてきた☆
毎年、秋も深まる10月の終わり〜11月の始めにかけて、りんごの話をする。この晩秋の頃がうちのりんごたちの食べ頃だから。毎日、ぽとぽとと地面に落ちるようになるのが「食べ頃でーす」のお知らせ。落ちたものは、チューイが遊んだり食べたり、ネズミたちがかじったり。落ちてすぐのきれいなものは私が集める。そっと手で持ち上げて、ぽろっととれるものも食べ頃。
今週末はりんご祭りだった。笑。
作ったもの:りんごのジャム、りんごの酵素ジュース、アップルソースケーキ、りんごとレーズン入りのパンプディング(←これは初挑戦!別記事で書くね)
品種のわからないこのりんご。
見て下さいな。コレ、「蜜」がきんきんにつまってる♪
この「蜜」というのは英語では(多分同じだと思う)「Watercore」というらしい。名前には水っぽいひびきがあるけれど、この部分には「Sorbitol」という糖分を含む炭水化物が多く含まれるんだって。アップルサイダーやアップルソースを作る人たちには喜ばれる種なんだそうな。食べても美味しいけれど、Watercoreがある品種は、あまり日持ちしないのでお店に並べるのには向いていないんだってー。
りんご好きな同僚にも食べてもらうと、甘さがすごく爽やかだって喜んでくれた。それと、丸ごとかじって食べていて、すぐに変色するのが面白いって。スーパーなどに出回っているリンゴは「GMO(遺伝子組換え作物)」だから、すぐすぐ変色しないんだって。言われてみると、そう、うちのは切ってまな板の上においている間に色が変わってくるよなー。それが普通だと思ってた。
全部にこれだけの「蜜」が見られるわけでもないのだけど、食べ頃のものはほんのりと良い香りがして、切ると中心部分がジューシーな黄色。少し冷やして食べるのが好き。冷やして、というのは、今の外の気温位がちょうどいい。
酵素ジュース用には1.7kg。ヘタも皮も種も全部いれるので、簡単に乱切りにするだけ。ジャムの方は、芯を取り皮を剥き、適当な大きさに切る。この作業が面倒なんだけど、やっぱりジャムやアップルソースは皮が無いほうが食べるときに食べやすい。
酵素ジュースのレシピを見ると、「果物の重さと同量の砂糖」が普通らしい。でも、過去に作ったときも半量の砂糖で充分だったし、私は作ったジュースを冷蔵庫に入れて、結構速いペースで飲んでしまうので。ひとに飲ませるわけでもなし、大丈夫かなと。
レモンと生姜も適当に混ぜ入れた。↑の写真は二日目の今朝の様子。随分水分が出てきている。これは10日ほどこのままにする。
りんごのジャムたち。
水を加えるのを忘れた。笑。
ごろごろっとリンゴの食感が残るくらいのが好き。
来週末は砂糖を少しだけ使うアップルソースを作ろう。去年は、スパイスをくわえたものも作ったけれど、結局、使うときには「りんごだけのもの」が使いやすく美味しく感じることに気づいた。
落ち葉集めも頑張ったし、裏庭のパティオ(というハイカラなものでもないけど)にはびこった「苔」も9割がた剥がせたし、よく体を動かせた週末だった!
こうして一日わしわしと作業できるほど、体が元気であること、ありがたいことだなぁと思う。
今週は隣国の大統領選挙の結果がでるわけで、、、少し落ち着かないかな。
次は、今日始めて作った「ブレッドプディング」のレシピを紹介しまーす。 良い一週間を!
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿りんご仕事の週末 @ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.11.23の記事をお送りします。歴史とアートをテーマにニューヨークから小旅行へ出かけたレポートの第一弾。筆舌に尽くし難いほどの大豪邸を紹介されています。個人の邸宅の概念はぶっ飛ぶ規模!凄すぎます !!
★★★
日本から友達が来るにあたって
彼女の好きな歴史とアートをテーマに
ニューヨーク市内から2泊くらいで行ける所で
旅程を立てました。
まずは、マンハッタンから車で北上して来たのは
地図のオレンジ
辺りに位置する
ロードアイランド州ニューポート。
アメリカ在住の方でもなかなか知名度の低い
ロードアイランド州。
アメリカで一番小さい州なので
運転していてもあっという間に通り過ぎてしまう
今回行ったニューポート辺りは
海岸沿いに面している
アメリカ最古のリゾートエリア。
目的地はこちらの豪邸、
19世紀前半に海運業と鉄道事業で多大な財を築いた
ヴァンダービルト家のサマーハウス。
1893年から95年にかけて建造された大豪邸。
中に入るとそれはそれはもう別世界。
部屋数は70室、多くの装飾や家具は
フランスで作られてからここに運ばれたそう。
その規模と費用は想像もつかないスケール!
クリスタルや淡い色合いの
イタリアやアフリカからの大理石に
彫刻やアートにステンドグラスと
どこを見ても優雅で煌びやか。
全ての部屋を見て回るのに
是非ともゆっくり1時間半は時間に余裕を持って
見ることをおすすめします。
各部屋見所は沢山あるのですが
やはりキッチンが気になるところ・・・
銅製のフライパンや鍋の数々
見たこともない大きさの大理石テーブル
どんなお料理がここで作られてたんでしょうか。
パン焼き専用オーブンに薪焚きの調理台
当時のメニュー
こちらは食器を収納するお部屋で
隣のキッチンから料理がここに運ばれ
その日のディナーのテーマに合わせて
食器を選んで盛り付けをし
ダイニングルームへ運ばれたそう。
ちなみに使用人の部屋は33部屋あったそうで
キッチン専属だけで何人いたんだろう???
スケールが凄すぎて・・・。
外観も素晴らしい。
この豪邸、夏の間だけのサマーハウスというのが
勿体無いと思ってしまう庶民感覚
みなさんご存知のグランドセントラル駅も
ヴァンダービルド家によって建設され
私が行けなかったニューヨークの新しい観光スポット、
サミットもヴァンダービルド家が所有していたので
Summit One Vanerbiltと名前が付いています。
今、誰がオーナーなのかググてみたら
どれだけのシェアーかは分かりませんが
一部は日本の森ビルみたいです。
すごい!
邸宅の目の前に広がる北大西洋。
100年以上前もこの眺めを楽しんでいたのかな・・・。
見学が終わったらお腹が空きました
車で15分ほど走ったところにある
牡蠣養殖&レストランバーのMatunuck Oyster Barで
早めのディナー。
夏の時期だとここで牡蠣の養殖見学もできるのですが
残念ながらこの日は出来ず。
牡蠣は小粒ながらも
磯の香りとぷるっとして美味しい。
また夏に牡蠣養殖見学がてら再訪したいな。
他にもロードアイランド州のスープが
濁っていないクリアーなクラムチャウダーや
ロブスターピザなどシーフード攻め。
前日にがっつりステーキだったので
蟹や海老入りのアメリカンな寿司ロールが
美味しかった
この日はプロヴィデンスで一泊して
ボストンへ続きます。
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【ロードアイランド州】アメリカの歴史とアートと食べ歩き(1)は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.10.27の記事をご紹介します。今回ご紹介するのは、ゆななさんのブログで一番人気の記事。アブダビのドンキ的存在というところでしょうか。大量におみやげが必要な場合には有難いお買い物処。要チェック情報です♪
★★★
こんにちは
旅行でアブダビに来た人
駐在でアブダビで生活している人
移住でアブダビで生活している人
みなさん、どこかのタイミングで日本に帰国する日が来ますよね
帰国する時、みなさん何を持って日本に帰りますか?
ほぼ100%の人がおみやげを買っていくのではないでしょうか
どんな時も役に立つおみやげ!
それはばら撒きできるおみやげ
と言うことで、今日はアブダビでばら撒きおみやげを買いに行きましょう
DAY TO DAY
看板が大きいので1枚に納まりませんでした
24時間オープンのお店です
駐車場はお店の周りにたくさんあるのですが、いつも混んでいて停めるのに苦労します
平日朝に行ったら満車で停められず、そのまま帰ってきてしまいました
金曜日の午後は少し離れたところなら、駐車場に空きがあります
毎週日曜日にはアブダビ市内のすべての駐車場が無料開放されるので、駐車場の激戦になります
まずはモノをおみやげにしたい人!
こちらラクダの置物です
某観光地のおみやげ屋さんに売っているラクダの置物とデザインはほぼ一緒です
お値段はなんと、某観光地のおみやげ屋さんの半額以下で買えます
写真のラクダはどれも10AED(400円)くらいです
色も豊富にあるので、自分のお気に入りを見つけられそうです
ドバイのBurj Khalifa(ブルジュハリファ)の置物です!
有名な世界一高いビルで入場料も高いです
そんなBurj Khalifa(ブルジュハリファ) が18.95AED(758円)で買えてしまいます
ぜひ、お家に1つお持ち帰りしてみてはいかがでしょう?
この他にも、ドバイの有名な建物の置物がゴロゴロいますよ
あと、DUBAIと書かれたバッグ、コップ、マグネットなんかもあります
(アブダビのデザインってあまりないんですよね笑)
Day to Dayにくれば一発でおみやげが揃いますよ~
お次は食べ物をおみやげにしたい人!
こちらはPEPERO(ペペロ)です
ポッキーに似た味で、アブダビで買うポッキーよりも安く手に入ります
お気付きになられている方もいるかもしれませんが、韓国のお菓子です
クッキー1箱4.95AED(168円)で買えます
積まれに積まれたお菓子たち
そしてどれも安い!
ローカーのウエハースなんて
「どんだけ値札シール貼られてるの!」
っていうレベルですね
そして、11.95AED(478円)で買える安さ
アラビアンな男の子がデザインされたこちらは小袋のポテチが入ったバックです
こういう系は当たり外れがあるので、ご自身の直感と経験で買ってみてください
悩んで買ったのにハズレを引くと更に落ち込みますからね
こういうのは主婦の勘がいいです
旦那と子供にはいつも引っ込んでいてもらっています笑
スーパーよりも安いです
が!
味重視の人はスルーしてください
一目見て、
「あ、これはあまり美味しくないかも」
という、アラブの駐妻の勘が働きました
味はなんでもいいよ
雰囲気だけでもアラブっぽいものが欲しい
という人なら、ぜひお持ち帰りください
デーツももりもり売っています
デーツもハズレを引くと「うわぁ」ってなるんですよ
確実に美味しいデーツが欲しい人は、ちゃんと調べて行きましょう
ただ、
どうしても時間が無い
でもデーツをおみやげにしたい
という方にはデーツチョコがおすすめです
チョコの中にデーツが入っていて、ドライフルーツチョコのような味です
個包装でバラマキにもなるし、こちらも安いです
Buy1 Get1になっているものもあって、1袋のお値段で2袋買えちゃいます
チョコはミルク、ダーク、ホワイトが主流
私はホワイトチョコ推しですが、3種類のアソートもあるので食べ比べもいいですね
デーツチョコも色々食べましたが、今のところハズレなしです
こちらは個包装のチョコレート
13個入りで7.95AED(380円)
一言で言うと、スニッカーズ
これから駐在、移住生活をスタートする人
しばらく日本に帰らない人
ここDay to Dayは、日用品も激安なのです
私の愛用Sunsilkのシャンプー、コンディショナーが20.95AED(838円)
(黄色とピンクのボトルです)
実はこのSunsilkのセット、スーパーの底値は15AED(600円)なので、今回は買いませんでした
LUXの固形石鹸も安いです
もし固形石鹸を買うならこちらがおすすめです
クレオパトラ石鹸
6個で17.95AED(718円)と、スーパーで買うよりも安いです
香りが良いだけでなく、泡立ちも良く、洗い上がりもしっとりしますよ
ばら撒きみやげにもおすすめです
ここのDay to Dayは3階建で、2階、3階には衣料品やおもちゃも売っています
我が家は1〜2ヶ月毎に行って、子供たちのストックお菓子を買っています
その日は子供達がバンバンお菓子をカゴに入れていい日
それ以外の日にはほとんどお菓子を買いません
ただですね、小さい子を連れて行くととにかく大変です
入口に入った瞬間、
子供2人でカートの争奪戦
上の子供がカートを押して走り出せば、
人にぶつかるから歩いて!
仕方なく2人にそれぞれカートを持たせると、別々の方向にカートを押して行くので、
こっち、こっち来て!
割れ物を触りそうになれば、
割れるから触らないで!
上の子がこれは?と言いながらお菓子を持てば、
つぶれちゃうから見るだけにして!
ちょっと道を入れば、子供達の合唱
ママどこ~?
もう、2、3階に行くまでにげっそり
我が家はいかに滞在時間を少なく、お菓子を買い込むかに全集中しています
店内はとにかく道幅が狭いので、ベビーカーはおすすめしません
赤いスポットがDay to Dayです
アブダビ生活において、日用品が安いのはとても助かる存在です
Day to Dayはアブダビだけでなく、ドバイにもありますよ
…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………
投稿アブダビ日記75日目~ここに来れば一発解決!アブダビ在住日本人に秘密にしたいお店!~は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2023.8.15の記事を紹介します。今回の話題は、ハノイのソフトクリーム屋さんです。お店のトレードマークがとっても可愛い雪だるま!安くて美味しいお店の紹介シリーズ、ベトナム旅行には重宝します。年末年始にハノイへ行かれる方は、街歩きの途中に立ち寄ってみてください。
★★★
ハノイ•ベトナムのあちらこちらに増えている
【MIXUE】
ICE CREAM &TRA
中国が発祥とは知りませんでした!
雪だるまのイラスト。
赤色の店構え。
ずっと読めなかったけれど
MIXUEは「ミーシュー」と読むようです。
数あるメニューの中で激安は
【ソフトクリーム】です。
ソフトクリーム10,000VND
(2023年8月のレート : 約60円ほど。)
コーンの底までソフトクリームがしっかり入っています。大好きなミニストップのソフトクリームよりも長いです。
ミーシューは、ソフトクリームだけではなくて、
フルーツジュース、ミルクティー、タピオカティーなどドリンク&デザートとの種類が豊富です。
タピオカ&ソフトクリームの『サンデー』でも
25,000VND(約150円)
タピオカのモチモチ食感。
黒糖とソフトクリームの組み合わせが絶妙です。
カップいっぱいソフトクリーム
嬉しい
日本の牧場やミニストップで提供されるソフトクリームのように乳脂肪多めの濃厚リッチ感はないけれど、
異国の地でいただくソフトクリームとしては申し分ない美味しさ。クリーミーで満足できます。
なんといっても安い!円安でも。
居住地の近くに店舗があるので
ついつい通ってしまいます
地元の学生が学校帰りに寄って長居していたり、子供から大人まで幅広い層に人気で流行っています。
上記は、甘くないお茶とソフトクリームです。
ハノイでソフトクリームが食べれるところはマクドナルドかロッテリア?とかだったのに、続々とミーシューが増えています。
だからベトナムが発祥だと思っていました!
中国が発祥の「雪だるま&赤色」の店舗は
日本の表参道や池袋にも進出したようです。
ベトナムにお越しの際は【MIXUE ミーシュー】
お立ち寄りくださいませ♪
ハノイより何でも先取りのホーチミンにも店舗はあるはずです。
https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿激安!60円【ソフトクリーム】の店【MIXUE ミーシュー】ハノイは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.10.22の記事をお送りします。シックな趣きの秋景色は、日本とはまた違った雰囲気と美しさを感じるNY郊外。お皿の上も秋色に。実りの季節を楽しむ大人旅をご覧ください。
★★★
本格的な冬に突入する前に
ニューヨークから電車で約2時間
ハドソン川渓谷の紅葉を見にハドソンへ
またまた行ってきました♪
早速、駅前のワイン屋さんで
ハドソンバレー(渓谷)地域で収穫された
アップルサイダーを購入。
こういう仕事は早いです
この週末の紅葉は
ぱらぱらと色付き始めた頃でしたが
オレンジや黄色など違う色合いで
自然いっぱい広大な光景。
今回宿泊したのCatskillsにある
自然の中でキャビンステイできる
その中でも私達はKINGサイズベッドの部屋で
外の雰囲気と違ってモダンな感じ
義妹夫婦も一緒に行ったのですが
彼女の部屋は少し狭めだけど
本格的な暖炉があって
キャビンに泊まっている感たっぷりでした。
この日は生憎の雨模様。
お天気が良ければ紅葉の中をハイキングしたり
外のバーエリアや温水プールも楽しめます。
雨なのが残念!
メインロビーエリアには
丸太組みの高い天井に暖炉があって
読書したりお茶したり良い感じ。
同じエリアには地元の食材を使った
モダンメキシカンのレストラン、
Casa Susannaがあり夕食はこちらで。
自家製のトルティーヤに
カタクチイワシとイクラ
なかなか洗練されたメキシカン料理。
オイスターマッシュルームと
今年初の松茸はかぼちゃの種を使った
ディップと一緒に。
ソテーしたオイスターマッシュルームの
旨みが抜群でした!
ビーツのサラダはカシスとハバネロに
メキシコはオアハカ産の・・・
びっくりしないでくださいね
、乾燥させた
スモーキー感のあるアリ入り!
他にもいろいろ攻めるメキシカン料理を
いただきましたが、私はこちら!
メキシコのアルパストール式で焼いた
日本で言うと源氏焼きみたいな感じでしょうか
ふんわり良い感じに焦げ目のついた
鯖の開き焼き。
Guajilloチリサルサ付きでしたが
そのままでも美味しい!
翌朝は敷地内を
義妹のワンちゃんと一緒に朝散歩。
自然の中、空気が最高に美味しくて
何度も大きく深呼吸。
気持ちいいな〜。
チェックアウトした後は
近くのワイナリーへ寄ったのですが
午前11時のテイスティングには早すぎて退散。
洋梨がいっぱい実をつけてました。
ハドソン街へ移動して
ランチ&ぶらぶら♪
午後のクラフトビールタイム♪
この後、Catskillsに新しくオープンした
本日も飲み比べ。
ルバーブを使った酸味のあるビール。
これなんのビールか忘れてしまったけど
見えます???
グラス奥側についた泡が
ワンちゃん、テリア!
お土産はマカロニ&チーズやペナンカレーに
タコス、餃子???などなどの
変わり種のソーセージ
今回も楽しいハドソン週末旅行でした♪
次は来年!
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【ニューヨーク近郊】紅葉の中、キャビンで一泊ハドソンステイは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2024.10.14の記事を紹介します。ドバイから3泊4日トルコへ旅行出かけたnekomamaさん。ユネスコ世界遺産に登録されている「アヤソフィア大聖堂」をレポートされています。何度も塗り重ねられた歴史を物語るモスクですが、碧空に映えるアヤソフィアは、荘厳で美しくそこに在ります。
★★★
急遽、午後3時からアヤソフィアへ入場〜
アヤソフィアは約1500年前にキリスト教教会として建設されたが、1453年にオスマン帝国侵略によりモスクに回収された(ガイドブックより)
その後、博物館として利用されていましたが2020年7月からまたモスクに変更になった場所です
ブルーモスクよりもずっと広いんだね〜
現在はモスクため、女性は髪の毛を覆うスカーフが必要です
とっても荘厳な感じがします
天井画のエンジェル
1枚だけエンジェルの顔が出ています
教会からモスクに変わった時にキリストなどの絵は全て漆喰で塗りつぶされましたが、最近になり修復されて一部見られます
1Fはイスラム教徒の人しか入れません
正面天井にあるキリストがはイスラム教徒から見えないように幕がかけられていますが、観光客には見えるように隙間が開けられています
お祈りの時間には完全に見えなくなるように、カーテンが引かれるそうです
その近くには全く隠されていないキリスト像があります
とっても素敵な空間です
一旦外に出て、別の部屋にも素敵なフレスコ画が
私たちがアヤソフィアを見ている間キリム屋のオーナーさんとビールを飲みながら待っていてくれた友達と合流
アイスラテをご馳走になり休憩
なぜかこの辺のエリアのお店にはひょうたんがぶら下がっています
オーナーさんがシーフードのお店に連れて行ってくれました
レストラン通り
確実に古いけどなんだかわからないこちら
レストラン内も外も猫だらけ
魚の頭が硬くて食べられなかったので、テーブルの下にいた子猫にあげたら大喜び
立ち上がり小さな手で私の膝をちょんちょんしてくる
膝に乗って来ちゃいそうな勢い
この後いっぱい食べてくれました
食後にトルコチャイをオーダーした
その後、小さなチャイとデザートがサービスで出てきた
キリム買っていないのに、ご馳走になってしまいました
帰りに通った夜のブルーモスク
ライトアップされててきれい
ホテルのすぐ近くのワトソンの店内のかなり奥にいた大きな野良犬
ガイドブックに載っていたハンドクリームが欲しかったけど売り切れ
この後あと2店舗ワトソン行ってみたけどどこも売り切れだった、残念
2日目終了〜
…………………………………………………………………………
*住んでいるからこそ見える世界!
ドバイの暮らし・文化・最新スポット情報満載♪
ドバイ在住19年、nekomamaさんのブログ
『ねこと暮らすin ドバイ』はこちら
https://ameblo.jp/nekomamadubai/
…………………………………………………………………………
投稿イスタンブール2日目 Part3アヤソフィア〜は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.10.19の記事をご紹介します。アラブと言えば「ラクダ」。オプショナルツアーでも大人気のアトラクションですね。今回は、無料でラクダに乗れるという耳寄り情報を伝授してくれています。同時にラクダに乗るリスクも紹介されていますので、アラブ諸国へ行かれる方は、ぜひ参考になさって下さい♪
★★★
こんにちは
みなさん、アラブ首長国連邦(UAE)の動物と言えば何を思いつきますか?
UAEって中東にあるよね
中東と言えば暑そうだよね
暑そうなところって大体砂漠があるよね
砂漠と言えば・・・・
そう、ラクダです
多くの人は、せっかく砂漠国に来たのだからラクダに乗りたい!と思うのではないでしょうか
だけど、ラクダに乗るのはちょっと怖いと思うあなた
お金を払ってラクダライドを予約したけど、子供がラクダを見て乗りたくないと言ったらどうしようと思うあなた
そんな臨機応変に決めたい人達のために、
アブダビで無料でラクダに乗る方法
を伝授したいと思います
と言うことで、やってきました
マリーナモールのすぐ近くにあります
赤いスポットがヘリテイジビレッジです
最寄りのバス停が遠いので、自家用車かタクシーがオススメです
こちらは入場無料で入れる観光地です
写真の門を入って、左手の建物で受付けをします
代表者が名前と人数をノートに書けばOKです
入った右手には民芸品のお店が並んでいます
マグネットや、モスク絨毯のマウスパッド
THEおみやげなプレート
35AED(1,400円)のラクダがデザインされたストールがとてもかわいかったです
ぬいぐるみやお財布も売っています
このおみやげ屋さんの前を通って、真っすぐ行くと・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
おや、何やら動物が見えるぞ??
はい、いました!
こちらが無料で乗れるラクダです
足元は砂漠の砂になっています
スニーカーで来たら、スニーカーの中にたくさん砂が入りました
砂が熱いので、サンダルも気を付けてくださいね
一番いいのはもしかして、長靴・・・?笑
さて、実際にラクダに乗ってみましょう
当時4歳息子は1人で乗れました
また乗りたいと言いくらい楽しかったみたいです
1歳娘はラクダが怖すぎて、ぎゃん泣きしながら後ずさりしていました
私はというと、ラクダが歩くたびにラクダの背中が揺れるので、ラクダの背中から落ちないように手綱を握るのに必死でした
乗っている間は爽快で、
ラクダに乗って砂漠を歩いている私
かっこいい
と思いました笑
しっかり手綱を握っています
子供が乗ると、大きいラクダがさらに大きく見えますね
ラクダは危険を感じるとヨダレを吹きかけてきます
このヨダレの臭いが強烈で、数日間臭いが取れないと言われています
まあ、ここのラクダは温厚でしたので大丈夫でしょう
ラクダに触ることもOKです
そして、このヘリテイジビレッジを出て、右手にさらに行くと
アブダビを一望できるスポットがあります
こちらも観光スポットになっています
ここから撮影するとキレイに撮れます
最後に
ラクダに乗りたいという好奇心だけで乗るのではなく、乗る前にはしっかり病気についての情報も見るようにお願いします
…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………
投稿アブダビ日記69日目~アブダビで無料でラクダに乗る方法~は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2024.10.08の記事を紹介します。ベトナムに行ったら、現地ならではの甘味を食す!これマストではないでしょうか?美味しいものは外せません。トラベラーにとって、安くて美味しい地元の人気店情報はとってもありがたい!しかも解説付き。ベトナムへ行かれる方は、必見です。
★★★
『プリン』が安くて美味しい!
ハノイの甘味処
「MINCI(ミンシー)」
Caramen thập cẩm (カラメンミックス)
プリン=カラメン
緑色の外観が目印 MINCI(ミンシー)
ミンシーは、ベトナム風プリン「カラメン」が安くて美味しく、地元の方々や日本人にも大人気です。
ベトナムではプリンを「カラメン」と言います。
店内では、カラメン入りの『チェー』をいただきました
カラメンのみは、カップで販売されているので、持ち帰りすると二度楽しめます。
『チェー』とは、ベトナムの定番おやつです。
お店によって入れる具材は様々です。
チェーの詳細については、以下をチェックしてみてください。
Caramen thập cẩm (カラメンミックス)
25,000VND(ドン)
1ドン = 0.0060円の場合
25,000VND = 150円です。
(2024年10月7日のレート)
ベトナム風プリン「パフェ」?
Caramen thập cẩm (カラメンミックス):
カラメンに、色、形違いの歯応えのあるゼリー、煮豆、ジャックフルーツ、ココナッツミルクソースをトッピング。
*thập cẩmとは、色々トッピングされたものという意味です。
煮豆はスイーツ⁈意外にココナッツミルクと相性が良くて好きです。
地元の方々は、氷を入れて冷やしながら食べます。
私は氷を入れると味が薄まるので入れない派です。
どこか懐かしさを感じる素朴な味が地元民に愛されています。
カラメンのみの価格は1個8,000VND(約50円)と手頃で、なめらかな口当たり、あっさり程よい甘さが特徴です。
ミンシーでは、カラメン以外にも、ベトナムの定番おやつ『チェー』やヨーグルトなど、多彩なスイーツが揃っています。
ハノイを訪れた際は、地元の人々に愛されるミンシーでベトナムスイーツをぜひお試しください。
ハノイの甘味処
MINCI(ミンシー)
住所: 5 P. Nguyễn Trường Tộ, Nguyễn Trung Trực, Ba Đình, Hà Nội,
【ハノイお役立ち情報】
以下のリンクもぜひチェックしてみてください。
https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿ベトナム風プリン『カラメン』が絶品!ハノイの甘味処【ミンシー】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
1995年からトルコに在住するひろみさんは、数々の経歴を持ち、トルコ料理研究家として活躍中です。ひろみさんのブログ『イスタンブルのキッチン』では、トルコ料理のみならず、食や旅に関する知識と情報がたっぷり詰まっています。初登場となる今回の記事は、2023.12.15の記事をピックアップ。トルコ観光で訪れやすい老舗レストランの話題です。トルコ旅行を検討中の方は、要チェック!美しい写真と共にお楽しみください。
★★★
ガラタポート。
クルーザーの停泊所にある、
地元民はもちろんのこと、豪華クルーザー旅客や
トルコ観光客のために作られた総合施設。
平日はあまり混んでいなくて景色も最高で結構好きな場所。
観光地からもすぐ近いので観光地に来た後
ゆっくりと海の風を感じるのもいいかも。
レストラン店内にて、壁を見て友人が「あら綺麗」
もう一人の友人が「私の方が上手に描ける」
みたいなことを言って爆笑しました。
あなたはこの絵を見てどう思いますか?
ちなみに私は
「へー日本だー」と学のないことを言っていました。
パンもこのサワークリームも自家製。
メゼ盛り合わせ。
3人なので3人で食べられるようにしてとオーダーしました。
どれも上品でいいお味。
レバー
ジャーケバブと言って横にされた肉の塊を炭火で炙り
ジャーと呼ばれる
串で刺して肉をそぎ切るタイプのケバブ。
トルコ北東部のエルズルムの肉料理で
2010年に地理的表示として登録されました。
息子がこの写真を見て
「脂がのってないじゃん。じゃあだめだね」
って。
私たちのお年頃にはこれくらいがいいのよー。
エミノニュに有名店がありますが、
昔モールにジャーケバブのお店があって
そこがとても美味しくてよく行ったっけ。
そのモールのレストランの方が正直美味しかったけれど、
もうないんです。
1つのポーションは大きくないけれど、
いろいろ頼んでシェアするのがおすすめ。
実はこのレストランはトルコ建国の父、
アタトゥルクのシェフだった人がこのレストランで15年間シェフを務めた
老舗で歴史ある重要なレストランの一つなんです。
トルコで初めて西洋のモダンなレストランサービスがこの
レストランから始まったそうなんです。
そこそこ料理も美味しくてサービスもよく綺麗なレストランなので
女子会とかにいいかも。
古典のメニューをおしゃれに見栄えよくする、って
実は少ない気がします。
私は好きですが、古典料理をアバンギャルドに変化させたり、
その料理自体を知らないと理解ができない料理、
になってしまっている風潮にあるのです。
お料理も全体的にあっさりしていたし、
油もギトギトしていなくて洗練された感じ。
こういう歴史ある老舗にはいつまでも残ってほしいですね。
トルコ料理教室やその他のお仕事のお問い合わせは
こちらからお願いいたします。
いつもありがとうございます。
…………………………………………………………………
数々の素晴らしい経歴をお持ちの料理研究家
ひろみさんが紹介する食べ歩きと旅行、日常。
専門家ならではの視点と美しい写真で綴られたブログ
『イスタンブルのキッチン』はこちら
ひろみさんのブログからイスタンブルへ飛んでみましょう。
https://ameblo.jp/hiromim40/
…………………………………………………………………
投稿ミシュランガイド掲載店:歴史ある老舗ガラタポートのレストラン@トルコは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。