Category: お知らせ

待機児童解消に向けた新計画「子育て安心プラン」【お役立ちコラム】

2017年09月11日 category:お知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 待機児童解消に向けた新計画「子育て安心プラン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                                         
  女性の社会進出が進む一方で、希望しても認可保育所などに入れない待機児童の問  
  題がその深刻さを増しています。昨年、「保育園落ちた、日本死ね」というショッ  
  キングなフレーズがインターネット上に書き込まれ大きな話題になったことは、   
  まだ、皆さんの記憶にも新しいかと思います。
                                         
  厚生労働省の暫定の集計によると、今年4月時点での全国の待機児童数は
  約2万3,700人。昨年の2万3,553人を上回るのはほぼ確実です。「1億  
  総活躍社会の実現」を掲げる安倍政権としては、待機児童の解消は、「待ったなし」 
  で取り組むべき最重要課題の一つと言えるでしょう。
                                         
  その待機児童の解消に向け、政府は、2018年度からの新計画「子育て安心プラ  
  ン」を発表しました。今回の計画では、待機児童ゼロの達成期限を
  「遅くても2020(H32)年度末」と設定しており、現行の計画「待機児童解  
  消加速化プラン」で目指した目標の達成を3年先送りした形となっています。
                                         
  2013年4月、安倍首相は、2017年度末までの待機児童ゼロの実現を打ち出  
  しましたが、今年2月の国会にて目標達成の断念を表明していました。働く女性や  
  子供を預けたい家庭が想定以上に増えていること、保育ニーズが都市部を中心に偏  
  在していることなどにより、国や自治体が必要な受け皿数を十分に見極められなかっ 
  たことがその要因として挙げられています。
                                         
  待機児童の問題は、それに直面する家庭だけでなく、職場や社会全体にも大きな影  
  響を及ぼす問題と言えます。待機児童の解消に向けた国の方針や計画については、  
  それぞれがその内容をしっかりと認識しておく必要があると思います。そこで、今  
  回は、「子育て安心プラン」の方針について、以下のとおり、大きく2つの段階に  
  分けて整理します。
                                         
                                         
  1.待機児童解消に向けた保育の受け皿の確保
                                         
   2018(H30)年度から2019(H31)年度末までの2年間で、保育の  
   受け皿約22万人分を整備するための予算を確保する。遅くても、2020    
   (H32)年度末までの3年間で、全国の待機児童の解消を目指す。
                                         
                                         
  2.女性就業率80%に対応した保育の受け皿の確保
                                         
   待機児童ゼロを維持しつつ、女性就業率80%に対応できるよう、更に、
   2022(H34)年度末までの2年間で、保育の受け皿約10万人分を上積み  
   する。
                                         
   以上、新しい計画では、待機児童解消に向けて5年間で合わせて約32万人分の  
   保育の受け皿が確保されることになります。この数字は、2020(H34)年  
   度末までに25~44歳の女性の就業率が現在の約73%から80%にまで上昇  
   するとの想定をもとに、厚生労働省が必要となる保育の受け皿数を推計したもの  
   となっています。
                                         
                                         
  次回も引き続き、待機児童問題の現状や「子育て安心プラン」の支援内容ついて整  
  理していきたいと思います。
                                         
  (参考・出典:厚生労働省「子育て安心プラン」)
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年07月17日時点での法律等をもとに作成したものです。 

 

投稿待機児童解消に向けた新計画「子育て安心プラン」【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

自転車保険加入の義務化が広がっています。京都・福岡・名古屋でも開始!

2017年09月10日 category:お知らせ | 三井住友海上、自転車保険、@

知っていますか?
自転車保険加入の義務化が広がっています。

自転車に乗る人全員に、事故の損害を賠償する自転車保険への加入を義務付ける条例をすでに導入している都道府県は、大阪府、兵庫県、滋賀県続いて京都市、名古屋市も条例改正の手続きを進めています。また、保険加入は努力義務としている東京都や埼玉県も「他県の状況を見て義務化の必要性を考えたい」との構えをしましています。

自転車保険加入義務化の背景には、莫大な損害賠償費用が請求されるケースが発生していることがあり、被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減を目的としています。

 

驚愕の高額賠償請求

当時小学校5年生だった少年(15)が乗った自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、神戸地裁は、少年の母親(40)に約9500万円という高額賠償を命じた。5年近く前に被害に遭った女性(67)は、事故の影響で今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているだけに、専門家は高額賠償を「妥当」と評価する。

横浜市金沢区で携帯電話を操作しながら、無灯火で自転車を運転していた女子高校生が女性に追突した事故では、女性は歩行困難になり、看護師の職を失った。横浜地裁は17年11月、女子高校生の過失を認め、5千万円の支払いを命じた。

引用:産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/130713/wst1307130001-n1.html

このように、加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。
(過去記事:加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!
この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

 

自転車は車両です。

エコな乗り物として、環境面では見直されることの多い自転車ですが、免許も不要であることから、日本ではまだまだ「チョイ乗り」感覚の便利なものという意識の方が先行しています。
忘れがちですが自転車は車両です。ルール違反も事故も道路交通法において、車両に関する規定が適応されます。
参考URL: 自転車の道路交通法



自転車は、乗り物であり人に危害を加えることもあるという意識を高めるために、ルールやマナーの見直しとともに、乗る責任についても考えていく必要があります。
安全はもちろんのこと、安心についても一度ご家族で話し合ってみましょう。


(編集部anan)

 

 

banner
年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

投稿自転車保険加入の義務化が広がっています。京都・福岡・名古屋でも開始!海外旅行保険 の最初に登場しました。

「この時期の胃腸」 ~夏の暑さによる不調から食欲の秋へ~【お役立ちコラム】

2017年08月14日 category:お知らせ

この時期の胃腸は夏の暑さによる不調を抱えています。
さらにこれから、食欲の秋を迎えると、

食べ過ぎによる胃腸の不調を招きやすくなります。

 
 
胃腸のはたらき

胃腸のはたらきは、消化吸収によって食物の栄養素を取り込み、
排泄によって体内に溜まった老廃物を外に出すことです。
 
胃腸の不調は便秘、下痢のほか、
肌トラブルや口臭などの原因にもなります。
 
また、腸内環境の悪化は免疫力低下に直結し、
健康にも大きく影響します。
 
<不調の原因>
「暴飲・暴食」
「早食い」
「加齢」
「偏った食事」
「ストレス」
 
 
 
 
胃腸の調子を整えるために
 
1.よく噛んで食べる
 
食べ物はしっかり噛むことで細かくなり、
唾液と混ざり合うことで消化が促されます。
 
また、噛むことで満腹感を得やすくなったり、
胃液や唾液をはじめとする消化液の分泌が高まるなど、
さまざまな効果が得られます。
 
「~しながら」ではなく、よく噛んで食事を楽しみましょう。

 
 
2.食事は決まった時間に
 
一定の時間に食事をすることで
体内のリズムや胃腸の調子が整いやすくなります。
 
長時間にわたって空腹状態でいると、
胃液の酸度が高い状態となり、胃の粘膜に障害を起こしやすくなります。
 
また、食べ過ぎや間食のし過ぎは、胃での消化吸収力が低下し、
胃もたれなど胃のトラブルを招きやすくなります。
 
 
 
3.食材や料理は胃腸にやさしいものを


 
食材の栄養素の特性を活かして、上手に摂取しましょう。
 
胃もたれ、胃痛には、胃酸の分泌の抑制や、
胃の粘膜の再生を促すビタミンUが含まれる
キャベツ、セロリ、レタスなど。
 
 
便秘には、食物繊維が豊富で
スムーズな便通をもたらす、
きのこ類やさつまいもなど。
 
その他、胃腸に優しい食材として
大根、玉ねぎ、魚の白身や豆腐、納豆、牛乳やヨーグルト、
りんご、バナナなどがおすすめです。
 
 
 
4、生活習慣から
 
胃腸のはたらきは、自律神経によってコントロールされています。
精神的、身体的なストレスや、不規則な生活、運動不足などによって自律神経が乱れると 、
胃腸の不調を招いてしまいます。


 
 
また、タバコは胃腸の血行を悪化させます。
 適度な運動とバランスの良い食事、
規則正しい生活リズムを心がけましょう。

投稿「この時期の胃腸」 ~夏の暑さによる不調から食欲の秋へ~【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

「この時期の胃腸」 ~夏の暑さによる不調から食欲の秋へ~【お役立ちコラム】

2017年08月14日 category:お知らせ

この時期の胃腸は夏の暑さによる不調を抱えています。
さらにこれから、食欲の秋を迎えると、

食べ過ぎによる胃腸の不調を招きやすくなります。

 
 
胃腸のはたらき

胃腸のはたらきは、消化吸収によって食物の栄養素を取り込み、
排泄によって体内に溜まった老廃物を外に出すことです。
 
胃腸の不調は便秘、下痢のほか、
肌トラブルや口臭などの原因にもなります。
 
また、腸内環境の悪化は免疫力低下に直結し、
健康にも大きく影響します。
 
<不調の原因>
「暴飲・暴食」
「早食い」
「加齢」
「偏った食事」
「ストレス」
 
 
 
 
胃腸の調子を整えるために
 
1.よく噛んで食べる
 
食べ物はしっかり噛むことで細かくなり、
唾液と混ざり合うことで消化が促されます。
 
また、噛むことで満腹感を得やすくなったり、
胃液や唾液をはじめとする消化液の分泌が高まるなど、
さまざまな効果が得られます。
 
「~しながら」ではなく、よく噛んで食事を楽しみましょう。

 
 
2.食事は決まった時間に
 
一定の時間に食事をすることで
体内のリズムや胃腸の調子が整いやすくなります。
 
長時間にわたって空腹状態でいると、
胃液の酸度が高い状態となり、胃の粘膜に障害を起こしやすくなります。
 
また、食べ過ぎや間食のし過ぎは、胃での消化吸収力が低下し、
胃もたれなど胃のトラブルを招きやすくなります。
 
 
 
3.食材や料理は胃腸にやさしいものを


 
食材の栄養素の特性を活かして、上手に摂取しましょう。
 
胃もたれ、胃痛には、胃酸の分泌の抑制や、
胃の粘膜の再生を促すビタミンUが含まれる
キャベツ、セロリ、レタスなど。
 
 
便秘には、食物繊維が豊富で
スムーズな便通をもたらす、
きのこ類やさつまいもなど。
 
その他、胃腸に優しい食材として
大根、玉ねぎ、魚の白身や豆腐、納豆、牛乳やヨーグルト、
りんご、バナナなどがおすすめです。
 
 
 
4、生活習慣から
 
胃腸のはたらきは、自律神経によってコントロールされています。
精神的、身体的なストレスや、不規則な生活、運動不足などによって自律神経が乱れると 、
胃腸の不調を招いてしまいます。


 
 
また、タバコは胃腸の血行を悪化させます。
 適度な運動とバランスの良い食事、
規則正しい生活リズムを心がけましょう。

投稿「この時期の胃腸」 ~夏の暑さによる不調から食欲の秋へ~【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】

2017年07月12日 category:お知らせ

 今更聞けないふるさと納税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                                         
  総務省は平成29年4月1日、各自治体に対し、ふるさと納税の返礼品額の上限を  
  寄付額の3割とすることなどを要請する通知を出しました。これは豪華な返礼品で  
  寄付を集める自治体間の競争が過熱したことによるものです。しかし、強制力がな  
  いため、通知の実効性に早くも疑問が出ています。
                                         
  ふるさと納税とは平成20年から始まった比較的新しい制度で、自分の選んだ自治  
  体に対する寄付のことです。納税という名称がついていますが、形式上は寄附とい  
  う形になります。一定額以上の寄附を行えば、住民税と所得税からの還付・控除が  
  受けられるようになります。そのため、「納付先を自由に選ぶことができる納税」  
  と考えられています。
                                         
  寄付をすると税金が控除されたり、寄付した地域からお礼の品として特産品がもら  
  えたりすることがあります。
                                         
  寄附(ふるさと納税)を行った場合、2,000円を超える部分について、所得税  
  控除額と住民税控除額ともに対象となります。(一定の上限あり)。
                                         
  例えば、年収700万円の給与所得者の方で夫婦子二人、住民税率10%の場合、  
  40,000円のふるさと納税を行うと、
  住民税31,500円、所得税3,800円が控除されます。
                                         
  また、平成27年より以下の2点が変更になり、ますます利用しやすくなりました。 
                                         
  1)控除額が2倍に!
    住民税のおよそ1割程度だった控除額が2割程度に拡大しました。
                                         
  2)確定申告が不要に!
    年間に5自治体までの寄附であれば、寄附ごとに申請書を寄附自治体に郵送す  
    ることで確定申告が不要となる場合があります。
                                         
  控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが原則必  
  要ですが、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先が5自治体以  
  内の場合に限り、各自治体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる  
  手続の特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)を創設され、気軽にできるよう  
  になりました。
                                         
  特産品をお礼として貰っても、所得税の還付と住民税の控除はもちろん受けること  
  が出来ますので、たった2,000円の負担で、税金が安くなる+地域の特産品な  
  どが貰えるという、ふるさと納税なのです。返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさ  
  と納税」ですが、控除限度額は一体いくらなのか?(2000円の自己負担で済む  
  のか?)ということが気になると思います。年収や社会保険料などから、シミュレー 
  ションしてくれるようなサイトもありますので、一度インターネット等で調べてみ  
  てはいかがでしょう。
                                         
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年05月18日時点での法律等をもとに作成したものです。 

投稿今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】

2017年07月12日 category:お知らせ

 今更聞けないふるさと納税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                                         
  総務省は平成29年4月1日、各自治体に対し、ふるさと納税の返礼品額の上限を  
  寄付額の3割とすることなどを要請する通知を出しました。これは豪華な返礼品で  
  寄付を集める自治体間の競争が過熱したことによるものです。しかし、強制力がな  
  いため、通知の実効性に早くも疑問が出ています。
                                         
  ふるさと納税とは平成20年から始まった比較的新しい制度で、自分の選んだ自治  
  体に対する寄付のことです。納税という名称がついていますが、形式上は寄附とい  
  う形になります。一定額以上の寄附を行えば、住民税と所得税からの還付・控除が  
  受けられるようになります。そのため、「納付先を自由に選ぶことができる納税」  
  と考えられています。
                                         
  寄付をすると税金が控除されたり、寄付した地域からお礼の品として特産品がもら  
  えたりすることがあります。
                                         
  寄附(ふるさと納税)を行った場合、2,000円を超える部分について、所得税  
  控除額と住民税控除額ともに対象となります。(一定の上限あり)。
                                         
  例えば、年収700万円の給与所得者の方で夫婦子二人、住民税率10%の場合、  
  40,000円のふるさと納税を行うと、
  住民税31,500円、所得税3,800円が控除されます。
                                         
  また、平成27年より以下の2点が変更になり、ますます利用しやすくなりました。 
                                         
  1)控除額が2倍に!
    住民税のおよそ1割程度だった控除額が2割程度に拡大しました。
                                         
  2)確定申告が不要に!
    年間に5自治体までの寄附であれば、寄附ごとに申請書を寄附自治体に郵送す  
    ることで確定申告が不要となる場合があります。
                                         
  控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが原則必  
  要ですが、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先が5自治体以  
  内の場合に限り、各自治体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる  
  手続の特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)を創設され、気軽にできるよう  
  になりました。
                                         
  特産品をお礼として貰っても、所得税の還付と住民税の控除はもちろん受けること  
  が出来ますので、たった2,000円の負担で、税金が安くなる+地域の特産品な  
  どが貰えるという、ふるさと納税なのです。返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさ  
  と納税」ですが、控除限度額は一体いくらなのか?(2000円の自己負担で済む  
  のか?)ということが気になると思います。年収や社会保険料などから、シミュレー 
  ションしてくれるようなサイトもありますので、一度インターネット等で調べてみ  
  てはいかがでしょう。
                                         
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年05月18日時点での法律等をもとに作成したものです。 

投稿今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】

2017年06月13日 category:お知らせ

今や美容の為だけじゃない!紫外線予防対策

紫外線には、布団や洗濯物の殺菌効果やカビの予防効果があります。

また、健康面でも骨を形成するビタミンDを生成するなど、
私達の生活に欠かすことができません。

 

しかし、最近では、
例えば、皮膚がんや白内障、しわやしみ、皮膚の老化など
紫外線の浴びすぎによる影響にも関心が高まってきています。

 

時期的にも今後、ますます強くなっていく紫外線について
予防対策をご紹介します。

 

 

1.日焼け止め
生活シーンに合わせて使い分けましょう。



 

むやみにSPF値の高いものを使用すると、
その分肌への負担も高くなってしまい、肌に良くないとも言われます。
日焼け止めは、その日の行動や自分の肌に合わせた使い分けが必要です。

 

2.衣服
しっかりした生地の衣服を着る。

素材として紫外線カット効果が1番高いのは、ポリエステルです。

夏場に好まれる綿素材の服は、汗はよく吸いますが
紫外線カット効果はそう高くないのでご注意ください。
もちろん分厚い素材やUVカット加工されているものは
紫外線防止に有効です。

 

3.帽子
紫外線対策だけでなく、熱中症予防にも。

帽子は、頭や顔に当たる紫外線予防だけでなく、熱中症の予防にもなります。
色としては、黒が1番紫外線を遮ってくれるのですが、熱を吸収してしまうのも黒。
そこで、UVカット加工されている帽子なら色を気にしなくてもいいのでおすすめ。

 

 

4.サングラス
レンズの色とUVカットの性能は関係ありません。

日常生活で多少の紫外線を浴びる分には、問題ありませんが、

長時間強い紫外線を浴びると、やはり病気を引き起こす可能性があります。
日中、強い紫外線の中で長時間過ごすときには、サングラスの着用をお勧めします。
その際は、必ず「紫外線を透過させない機能のあるレンズ」を選びましょう。

 

5.日傘
「遮光」「UVカット」機能のものを選ぶ。

雨傘でも差さないよりは予防効果があると言われていますが、

やはり「遮光」「UVカット」加工のある日傘が効果的。
また、日傘を差すことで、紫外線予防だけでなく、
体感-8℃前後の温度差を感じることが出来るとも言われています。

 

まだまだ、女性の美容のイメージが強い紫外線予防ですが、
皮膚がんや、眼の病気の予防といった観点からも
老若男女問わず、紫外線対策が必要です。

生活シーンによって、今回ご紹介した予防策を
組み合わせたり、使い分けたりして
しっかり紫外線対策をしましょう。

(編集部・Kamada)

 

投稿これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】

2017年06月13日 category:お知らせ

今や美容の為だけじゃない!紫外線予防対策

紫外線には、布団や洗濯物の殺菌効果やカビの予防効果があります。

また、健康面でも骨を形成するビタミンDを生成するなど、
私達の生活に欠かすことができません。

 

しかし、最近では、
例えば、皮膚がんや白内障、しわやしみ、皮膚の老化など
紫外線の浴びすぎによる影響にも関心が高まってきています。

 

時期的にも今後、ますます強くなっていく紫外線について
予防対策をご紹介します。

 

 

1.日焼け止め
生活シーンに合わせて使い分けましょう。



 

むやみにSPF値の高いものを使用すると、
その分肌への負担も高くなってしまい、肌に良くないとも言われます。
日焼け止めは、その日の行動や自分の肌に合わせた使い分けが必要です。

 

2.衣服
しっかりした生地の衣服を着る。

素材として紫外線カット効果が1番高いのは、ポリエステルです。

夏場に好まれる綿素材の服は、汗はよく吸いますが
紫外線カット効果はそう高くないのでご注意ください。
もちろん分厚い素材やUVカット加工されているものは
紫外線防止に有効です。

 

3.帽子
紫外線対策だけでなく、熱中症予防にも。

帽子は、頭や顔に当たる紫外線予防だけでなく、熱中症の予防にもなります。
色としては、黒が1番紫外線を遮ってくれるのですが、熱を吸収してしまうのも黒。
そこで、UVカット加工されている帽子なら色を気にしなくてもいいのでおすすめ。

 

 

4.サングラス
レンズの色とUVカットの性能は関係ありません。

日常生活で多少の紫外線を浴びる分には、問題ありませんが、

長時間強い紫外線を浴びると、やはり病気を引き起こす可能性があります。
日中、強い紫外線の中で長時間過ごすときには、サングラスの着用をお勧めします。
その際は、必ず「紫外線を透過させない機能のあるレンズ」を選びましょう。

 

5.日傘
「遮光」「UVカット」機能のものを選ぶ。

雨傘でも差さないよりは予防効果があると言われていますが、

やはり「遮光」「UVカット」加工のある日傘が効果的。
また、日傘を差すことで、紫外線予防だけでなく、
体感-8℃前後の温度差を感じることが出来るとも言われています。

 

まだまだ、女性の美容のイメージが強い紫外線予防ですが、
皮膚がんや、眼の病気の予防といった観点からも
老若男女問わず、紫外線対策が必要です。

生活シーンによって、今回ご紹介した予防策を
組み合わせたり、使い分けたりして
しっかり紫外線対策をしましょう。

(編集部・Kamada)

 

投稿これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】

2017年05月02日 category:お知らせ

がん検診の実施が進み早期発見につながるケースや、医療技術の進化により、がんは必ずしも不治の病ではなくなってきています。手術を受けても入院日数は短くなり、その後の治療は在宅・通院となるケースが増えてきました。同時にがんになっても、働きたいと考える人も増えています。実はがん患者の3割は働き盛りの人達。がんを取り巻く治療環境やイメージは変化しつつも、治療と仕事の両立など、がん患者の方の就業継続の問題がクローズアップされています。

 

 

働きながらがん治療を続ける方のデータを見てみましょう。

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化

 

がんと診断された時に働いていた人のうち、がん治療中に所得が月10万円以上減った人は約5割です。がん治療にはお金がかかります。治療費が家計に影響を与えるだけでなく、がん治療にともない、所得が変化する場合もあります。
出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

 

 

 

厚生労働省が発表している調査結果、がん診療連携拠点病院相談支援センターにおける相談で最も多い相談の内容は、

 


Photo by jk1991. Published on 06 August 2016
Stock photo – Image ID: 100446477


社会保障や経済面での相談
で、全体の86.3%です。

また「『働くこと』に関する相談や話の内容」で最も多いのは、

生活費・治療費・保険などの経済面について64%
続いて、仕事と治療の両立の仕方39%

という結果です。

出典:厚生労働省・がん患者の就労や就労支援に関する現状

 

 

がん治療で休職すると、期間が長期になるほど離職につながる傾向があります。治療をしながら働くことに影響を及ぼす要因は、薬物療法による副作用、脱毛や倦怠感、体力の低下、治療・通院時間の確保が難しいといったことがあげられますが、状況や心理的にも、多くの方が職場へ迷惑をかけてしまうことを気にしています。
治療をしながら仕事を続けることを希望する人のニーズは高まっているものの、休職後に復職することが困難な状況になったり、まだまだ治療と仕事の両立を支援する環境が十分に整っていないのが現状です。
そして、今回ご紹介した調査結果の通り、治療環境が進んでいくと同時に「働く」ことを選択しても、経済面での問題や心配事が大きいことがわかります。

いまや日本人の2人に1人が一生に一度がんを経験するという時代です。がんを恐れるのではなく、「生きていく」ことを考えて備えることが大切です。

 

 

(編集部・anan)

 

投稿働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】

2017年05月02日 category:お知らせ

がん検診の実施が進み早期発見につながるケースや、医療技術の進化により、がんは必ずしも不治の病ではなくなってきています。手術を受けても入院日数は短くなり、その後の治療は在宅・通院となるケースが増えてきました。同時にがんになっても、働きたいと考える人も増えています。実はがん患者の3割は働き盛りの人達。がんを取り巻く治療環境やイメージは変化しつつも、治療と仕事の両立など、がん患者の方の就業継続の問題がクローズアップされています。

 

 

働きながらがん治療を続ける方のデータを見てみましょう。

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化

 

がんと診断された時に働いていた人のうち、がん治療中に所得が月10万円以上減った人は約5割です。がん治療にはお金がかかります。治療費が家計に影響を与えるだけでなく、がん治療にともない、所得が変化する場合もあります。
出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

 

 

 

厚生労働省が発表している調査結果、がん診療連携拠点病院相談支援センターにおける相談で最も多い相談の内容は、

 


Photo by jk1991. Published on 06 August 2016
Stock photo – Image ID: 100446477


社会保障や経済面での相談
で、全体の86.3%です。

また「『働くこと』に関する相談や話の内容」で最も多いのは、

生活費・治療費・保険などの経済面について64%
続いて、仕事と治療の両立の仕方39%

という結果です。

出典:厚生労働省・がん患者の就労や就労支援に関する現状

 

 

がん治療で休職すると、期間が長期になるほど離職につながる傾向があります。治療をしながら働くことに影響を及ぼす要因は、薬物療法による副作用、脱毛や倦怠感、体力の低下、治療・通院時間の確保が難しいといったことがあげられますが、状況や心理的にも、多くの方が職場へ迷惑をかけてしまうことを気にしています。
治療をしながら仕事を続けることを希望する人のニーズは高まっているものの、休職後に復職することが困難な状況になったり、まだまだ治療と仕事の両立を支援する環境が十分に整っていないのが現状です。
そして、今回ご紹介した調査結果の通り、治療環境が進んでいくと同時に「働く」ことを選択しても、経済面での問題や心配事が大きいことがわかります。

いまや日本人の2人に1人が一生に一度がんを経験するという時代です。がんを恐れるのではなく、「生きていく」ことを考えて備えることが大切です。

 

 

(編集部・anan)

 

投稿働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ