快適機内のコツ伝授!/【アンケート回答】機内ではこんな風に過ごしてます。
2017年03月14日 category:快適機内 機内の過ごし方 | 旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧 | 読者投稿長時間のフライトとなる国際線の機内。眠りたいけど眠れないと・・・暇ですよね。TRAVEL-MODE読者のみなさんは、どのように過ごしているのでしょうか?アンケートに回答してくださったみなさんの過ごし方を見てみましょう。 記事後半では、快適に過ごすための予備知識・コツもご紹介します。
★★★
アンケート回答結果から見てみましょう。
◆これから日本で公開される映画を一足先に見る!
帰国後、映画のCMを見るたびに「ああーこの場面ね!」と優越感に浸ってます。
(埼玉県 チカチューさん 女性)
◆映画を見て後は寝ています。
(大阪府 ショウチャンさん 男性)
◆連れと同伴なら、おしゃべりしながら観光本片手に観光スケジュールの見直し。
靴は必ず脱ぐ。乾燥で喉を痛めないようにマスクも必需品。
(埼玉県 kaokaoさん 女性)
◆ガイドブックを丹念に読んだり、持参した本を読みます。機内の洋画もよく見ます。見逃したのをよくやってることがあるので。それから現地時間に合わせて睡眠をとります。
(愛知県 アップルさん 女性)
◆乗ったすぐは、席について一緒の友達とひたすら、しゃべり、2時間くらいおしゃべりをして、今度は映画を見る。そのうちに、食事、コーヒーで満腹になると、眠気が来て、眠る。いつも、12時間のフライトで、エコノミーなので、まあ、仕方ないですね。(#^.^#)
(徳島県 みっちゃん 女性)
◆映画が好きなのでフライト時間の半分は映画を見て過ごし、あとの半分は睡眠をとります。現地について元気に行動できるように。上空は寒いので必ずブランケットを2枚お借りしています。快適に睡眠がとれます。
(茨城県 りりこさん 女性)
◆スッチーと話して、色々情報を仕入れる。
(東京都 花咲爺さん 男性)
回答をくださったみなさま、ありがとうございました!
機内での楽しみは、機内食だけでなく日本公開前にいち早く観ることができる映画というご意見が多いようです。ただ、外資系航空会社の場合、リストは沢山あるけれど、その中でも日本語の吹き替えや字幕がない!ということ、多くないですか?
とりあえず、原語のまま観て、のちにDVDなどで見直して「そういうことだったのか。」ってこともあるのではないでしょうか?
機内の映画に限界を感じる方は、スマホやタブレットにあらかじめ観たい映画をダウンロードして、オフラインでも楽しめるようにしている人もいるようですよ。
電子書籍を利用して、本を読むというのもありですね。機内が暗くなってからも読めますし、荷物として本を持ち運ばなくてもいいので、身軽です。
さて、より機内で快適に過ごすため気をつけたいのは以下のこと。
1、乾燥
女性は特に気になりますよね。保湿用にスプレータイプの化粧水や、乳液・クリームは必需品です。目の乾きが気になる方は目薬も忘れずに。(※1個100ml以下の容器ということを忘れずに)
鼻や喉も乾燥にやられてしまうと、そこから風邪をひいてしまったり、調子が悪くなることがありますから、マスクは必須です。ミント系が好きな方には、濡れてるマスクのミントがオススメです。
喉スプレーを持っていると、予防やリフレッシュになりますし、蒸気がでるホットアイマスクも気持ちいいですよ。
出典:http://www.narita-airport.jp/jp/security/liquid/index.html
2、服装
締め付けない服装で、動きやすくリラックスできる方がいいでしょう。機内はかなり寒いので、ハワイなど南国へ行かれる方も羽織れるものを着ていくか、機内に持ち込むといいでしょう。ジーンズはやめた方が無難です。また、機内は乾燥しているので、フリース素材のものは静電気が起きやすくなります。
3、エコノミー症候群
文字通りエコノミークラスだけで発生するとは限りません!ビジネス・ファーストクラスで行かれる方も要注意。若いからと油断も禁物です。乾燥と気圧が低いことや長時間同じ姿勢というのが原因となると言われています。水分をこまめにとって、トイレへ行く時などにストレッチ。座っている時も、時々足首の上下運動をするなど、血流が留まらないようにすることです。着圧ソックスや弾性ストッキングも効果があるとのことです。
アルコールやコーヒー紅茶では水分摂取にならず、利尿作用がありますから、飲み過ぎに気をつけましょう。
乾燥防止もエコノミー症候群の予防にも
CAさんが「Water」とまわって来たら、積極的にお水を飲みましょう。
少量ずつこまめに摂るのがポイントです。
4、むくみ
わたくし編集部ananは、前回の海外旅行で初めて着圧ソックスを試してみました。そして新たにぶら下げ型のフットレストを購入。この二つで12時間のフライト後もむくみ知らずでした。こんなの初めて!なぜ今まで利用しなかったのか、過去の長時間フライトが悔やまれました。
こんな感じの出典:Amazon.co.jp
SmartTravel 足らくちん フットレスト エコノミー症候群 飛行機 機内 足置き 旅行 便利グッズ
5、眠りたい人は
ネックピローやアイマスク、耳栓なども用意。(ビジネスクラスではアメニティーに耳栓、アイマスク、歯ブラシ、ゆるい靴下屋スリッパが含まれていることが多いです。)
耳栓がなくても、イヤホンでリラックスできる音楽をボリューム落として聞き流していると子守唄代わりにウトウトできます。クラッシックや落語が効果的!?(※個人の感想によるものです。)
ネックピローは、なんだかゴワゴワしたり、首の安定がイマイチだったりするので、買う時に素材やつけ心地は確認した方がいいでしょう。
6、可能であれば座席選びも重要です。
窓側は通路側より寒いです。また通路側の方が気兼ねなく席を立つことができますね。
ひとり旅の時には、真ん中列の通路側を選ぶと、満席でなければ隣が一つ空く可能性が高いです。
以前、TRAVEL-MODEで取り上げた記事もご参考ください。
過去記事はこちら
「国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?」
いかがでしたか?
「私はこうしてます!」など「教えたくないけど教えちゃう」アイデアがありましたら、次回アンケート回答欄にご記入くださいませ~。
それではみなさま快適に、そして安心安全な海外旅行をお楽しみください!
投稿快適機内のコツ伝授!/【アンケート回答】機内ではこんな風に過ごしてます。は海外旅行保険 の最初に登場しました。
海外でのお買い物をもっとお得に!タックスリファンドを利用しよう。
2017年03月07日 category:旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 海外買い物、タックスリファンド、グローバルブルー、タックスフリー、免税 | 特集一覧タックスリファンド(現地付加価値税還付)を使って、上手に買い物をしましょう!
★★★
海外旅行へ行く目的のひとつ、ショッピング! 女性は特に楽しみですね。ついついお散財してしまいます。
国内で買い物をするよりも安く購入することができる免税店は、手続きも不要で便利です。免税店でのお買い物はある程度、最初から目的があるのではないでしょうか? 化粧品やブランド品、そしてばらまき用のおみやけなどがメインだと思います。
海外で街歩きをしていて、素敵なショップを発見したり、一目惚れするような物に出会ってしまうことも多いにありますよね。どうしようかな?ちょっと高いな〜。などなど女性であれば、この心の葛藤を味わったことが一度ならずもあるはずです。ヨーロッパ諸国、特に北欧諸国では、日本の消費税に当たる付加価値税がすごく高いので、今ここで買うべきか?本当に迷います。
そんな時、
お店の入口やレジカウンターに
Global Blue TAX FREEのマークがあるかチェックしましょう!
このマーク↓
Global Blueグローバルブルー(旧名称:グローバルリファンド)は、37カ国約24万店が加盟しています。百貨店や高級ブランド店はもちろんのこと、小さなブティックでも提示されていることがよくあります。
このマークがあるお店で一定額以上の買い物をする場合、お会計の時に申告すると書類を書いてくれて、空港で手続きをすれば、現地の付加価値税の一部が戻ってくるってくるのです。
詳しくはこちら
トラベルコ「海外ショッピングは賢く!お得に楽しもう!」
http://www.tour.ne.jp/special/world/taxfree/
編集部ananもヨーロッパ方面へ行く時には、ずいぶんお世話になりました。その時の手順はこんな感じでした。(※個人の体験談です。)
①レジで「タックスフリー」と言って、パスポートを提示します。「オッケ〜」と気軽に受け付けてくれました。
②書類作成と開封できない(開封したらわかる)包装してもらいます。レシートと書類をホッチキスでバチンバチンと留めてくれるところがほとんどでした。
③現地出発時、空港に着いたらタックスリファンドのカウンターへ行き、以下を提示し、承認スタンプをもらいます。
■必要なもの(必ず本人でなければ手続きできません。)
・お店で書いてもらった書類
・レシート(クレジットの控えは不可)
・開封していない購入品(開封してないよと見せないといけません。)
・搭乗券、または航空券
・パスポート
※パスポートコントロールで、通関する前の手続きです。
④通関後、免税店があるフロアにあるタックスリファンドのカウンターへ行き、書類を提出。その場で現金で受け取ります。
「通貨は何がいい?」など聞かれます。また訪れる予定があれば、その国の通貨で戻してもらい、予定がなければ日本円で返してもらいます。
当時、ananは同じ国に何度も行っていたので現地通貨で戻してもらっていました。次の渡航時、慌てて両替しなくても、少し現地通貨を持っていたら、空港から市内に出る交通費や翌朝の朝ごはんくらいまでは、なんとかなります。到着時に空港で両替するより街中の両替所に行った方がレートが良くお得というわけです。
(以上anan談)
還付方法は、現地空港での現金受け取りだけでなく、ポストに投函して指定のクレジットカードに戻してもらう方法や、成田、関西など帰国した空港で還付してもらう方法もあります。
受け取る方法、詳しくはこちら
OTOA 旅のお役立ち情報[タックスリファンド(現地付加価値税還付)の手引き
http://www.otoa.com/gallery/useful/tax_refund/page10.php
注意事項
*購入品は未開封で手続きすること。
*出国税関のスタンプが必ず必要です。
*各国によって、免税対象となる1軒の買い物が異なりますので、出発前に行き先の免税対象額をチェックしておきましょう。
*現地での還付金の通貨種類は、各国カウンターによって異なります。
*カウンター手続きに時間がかかることがありますので、出発前の空港へは時間に余裕を持って行きましょう。
これで、ちょっとお得にお買い物ができます。手続きはちょっと面倒と思われますが、戻ってくるものはいただきましょう。カウンターでお金が戻ってきたら「お!」っと嬉しくなります。
付加価値税の高い国へご旅行の方はぜひトライ!意外な金額が戻ってくるかもしれません。物価の安いお国でも、高額になる時には、使ってみましょう。税金戻ってくるからといって、そのぶんお財布のヒモが緩くなることが、くれぐれもありませんように!
投稿海外でのお買い物をもっとお得に!タックスリファンドを利用しよう。は海外旅行保険 の最初に登場しました。
こんなサービスあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。
2017年02月14日 category:旅行準備 | 海外旅行、便利、情報、トラベラーズボックス、ポケットチェンジ、中国ネットアクセス規制 | 特集一覧こんなサービスを待ってました!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利。
TRAVEL-MORE編集部がいいなと思った情報をまとめてお届けします。
★★★
1. 余った外貨を電子マネーに交換できるサービス
使い切れず余ってしまった外貨。どうしようもなく持ち帰ってしまった方は多いはず。
TRAVEL-MODEでも、2016年2月号で『海外旅行で余った外貨どうしてますか?』という特集をしたこともありました。最後の免税店や帰国便で無理やり使い切ってしまったり、募金箱に入れたりしたことある方も多いと思います。記念にとっておくという方も多かったですね。
そこへ画期的なシステムの登場です!!
“Travelers box(トラベラーズボックス)”
というサービス。
Travelers BOXは専用回収機(KIOSK)を通して、余った外貨を『電子マネーやギフトカード、プリペイドカード』に変換できるサービスを展開します。
引用:http://www.tbxj.jp/pc/
このサービスのすごいところは、なんと硬貨も交換できるところです。現在、成田空港第1ターミナル1階到着ロビーと羽田空港国際線ターミナル3階出発ロビーに設置されています。現在のところ、FacebookやiTunes、Skype、VISA Prepaid、Master Card Prepaid他、アカウントがあれば、交換先に指定できるとのことですが、国内大手の電子マネーも順次追加されていく模様です。また対応している通貨は、日本円、人民元、米ドル、ユーロです。
同じく両替専用キオスク端末のサービスに、“ポケットチェンジ”というサービスが始まることも
2016年夏に発表されました。国内主要空港に順次設置予定!ということです。
詳しくはこちらhttp://www.pocket-change.jp/
いずれのサービスも成田、羽田だけでなく国内の空港に設置されるのが待ち遠しいサービスです。ただ、再び訪れるかどうかわからない国の通貨やマイナー通貨の場合は、今のところ交換できませんので、やはり記念に取っておくか・・・金額にもよりますが、そんな時はやっぱり募金しましょうね。
★★★
2. 海外専用プリペイドカードなら色々安心便利。
海外に現金を持っていくのが不安。クレジットカードは、使いすぎが心配。
未成年だからクレジットカードが作れない・・・。
そんなあなたには、
海外専用プリペイドカード。
事前に入金しておけば、海外でクレジットカード同様にショッピングもATMで現地通貨を引き出すこともできます。そして残金は再び日本円に換金することも可能(カードによって手数料あり)。
これならそもそも余った外貨を気にしなくていいですね。
VISA Prepaid、Master Card Prepaidなら、1で述べた“Travelers box(トラベラーズボックス)”の余った外貨交換先にもなります。
海外旅行でトラブルの多い盗難やスキミングにも対応していて安心です。
そして、中にはクレジットカードを利用するよりも手数料が安く、年会費も無料のカードもあります。
海外専用プリペイドカードは沢山種類があり、取り扱い外貨も様々です。詳しい比較サイトがありましたので、ご興味のある方は、どのカードがご自身にぴったりかご参考ください。
↓
[2017年]無料で作れる!海外旅行すすめプリペイドカードを徹底比較してみた
https://c-study.net/2016/07/prepaid-card-for-abroad2016/
★★★
3. ネットにつながってなくても地図が使える無料アプリふたつ
海外でのスマホは便利。でも通信費用を考えると、現地で海外ローミングは使いたくない。
WiFiがあればいいのに。ホテル、駅、スタバなど、公共施設にいちいち行かなくて、今すぐ使える場所ないかな?
ありました。こちらのアプリ。『WiFi Finder』
これがあれば、渡航先で急に連絡を取らなくてはならなくなった時も、近くのWifiスポットがすぐに見つかり、国内でも海外でも使えます。こちらもMaps me同様に、事前に渡航先情報をダウンロードしておけば、地図もオフラインでも使えます。
スクリーンショット
SpeedSpot WiFiファインダーのオフラインマップ機能を使って、
世界のどこでも高速WiFiを検索しよう。オフライン機能は、旅行先の
WiFiスポット情報を前もってダウンロードして、どこでもオフライン
で高速WiFiスポットの検索を可能にします。
引用:App Store WiFi Finder
WiFiも探せて、地図も使えるこれひとつで二役ですね。
アプリ入手はこちら
![]() |
![]() |
★★★
オフラインで地図が使えて、行きたい所が検索できるのはこのアプリ「MAPS.ME」。
スクリーンショット
無料、高速、完全オフラインのターンバイターンナビゲーション機能付きの地図ー世界中の5千万人以上の旅行者が使用。
引用:App Store MAPS.ME
もちろん日本語対応あります。
※あらかじめ旅行先の国の地図をダウンロードしておく必要があります。
「MAPS.ME」アプリ入手はこちら
![]() |
![]() |
★★★
4. 中国へ旅行に行く方へ。
アクセス規制回避「つながるもん」
中国ではネットのアクセス規制があること、ご存知でしたか?ニュースなどでは聞いたことがあるけれど、旅行する時すっかり忘れがち。中国では、Facebook、Twitter、Google、Youtubeなどなど日本で毎日使っているあれ、使えません。GmailもYahooも使えません。最近、中国へ出張した筆者の友人からの情報によると、「LINEは時々つながったけど、検閲されているのか?タイムラグが2~3時間あった。Skyleは比較的つながった。」とのこと。人によってはSkypeはダメ、mixiはOKだったという話もあります。タイミングや場所なのか!?LINEならという確実なものはありません。日常的に使っているものは、ほとんどつながらない覚悟で行った方がいいでしょう。
数日の観光旅行ならまだしも、出張先が中国で、メールできなかったら困りますね。何か回避策があるのか調べたところ、ありました。これ。「つながるもん」
まさに!と言ったネーミングです。現在、テスト期間のようで無料です。
中国に行くけど、ネットが繋がらないと困る!
中国に来たけど、ネットが繋がらなくて困っている!
そんな人たちに向けたサービスです。
スタッフの実際の経験をもとに旅行や出張で中国に行かれる方にぴったりのサービスを提供します。twitter(ツイッター)、mixi(ミクシー)、YouTube(ユーチューブ)など、日本ではなくてはならないサービスにつなげちゃうのが「つながるもん」です。
現在テスト運用中のため、すべて無料でご利用いただけます。WindowsはもちろんMacOSやスマホなど、さまざまなOS、デバイスでお使いいただけます。簡単な設定ですぐに利用可能です。
★★★
いかがでしたか?
海外旅行する人には、どんどん嬉しい便利なサービスが増えていますね。WiFiスポット探せるのも、オフラインで地図チェックできるのも、旅行者にはほんとにありがたい!
編集部ananも次回の渡航時は、海外プリペイドやアプリなどなど、いろいろ使ってみたいと思います。皆さまも。ご旅行に行かれる際には、ぜひご活用くださいね。
投稿こんなサービスあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。は海外旅行保険 の最初に登場しました。
北欧は海外旅行の行き先アンケートでも必ず上位に入ってくる憧れの旅先のひとつです。特に、老若男女問わず「一度はオーロラを見てみたい!」という方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ノルウェー政府観光局にご協力をお願いし、オーロラ、フィヨルド観光の魅力、そして気になるノルウェーのお国柄についてもお尋ねしてみました。
ノルウェーの魅力はオーロラだけではありませんよ~。ダイナミックな自然、滋味豊かな食事、歴史・芸術と、見所も多いノルウェーをインタビュー形式で,たっぷりお届けします。
★★★
ロフォーテン諸島のオーロラ/写真提供:ノルウェー政府観光局
◆オーロラ・フィヨルド観光について教えてください。
Q: どれくらいの日程・予算を考えればいいでしょうか?それぞれのモデルツアーやベストシーズンを教えてください。
A: フィヨルド を満喫できるベストシーズンは夏。5月~8月頃です。
8日~9日間のツアーが主流で、予算は添乗員付きツアーで概ね20万円代後半~50万円台が多いようです。
オーロラをご覧になるには、日照時間が短い冬場 ⇒11月~3月、6日~8日間のツアーが多いです。予算は添乗員付きツアーで20万円代前半~40万円台が多いようです。
フィヨルドも、オーロラも上記ツアー代金は、団体旅行で行く場合の目安です。
いずれも各旅行会社が様々なのツアーを出しています。
個人旅行の場合はもっと費用を抑えることができます。(航空券やホテル、鉄道パスだけの手配を行っている旅行会社もあります。)
世界遺産ネーロイフィヨルド/写真提供:ノルウェー政府観光局
Q: オーロラ観測は、防寒具なども揃えて持って行かなければならないでしょうか?
A: お持ちになったほうがよいでしょう。
トロムソなどノルウェーの北極圏沿岸部の都市であれば、冬でもマイナス4度ほどで、札幌程度の寒さですが、オーロラを見るために長時間、屋外に居ると体が冷えますので、ぜひお持ちください。
もこもこに重ね着するよりも、上半身、下半身ともに薄手の肌着を何枚か重ね着して空気の層をつくり、セーターなどの上にダウンコート、手袋、マフラー、滑らないブーツなどのしっかりした靴があればよいでしょう。あとは、足の裏や腰など冷えやすいところに、ホッカイロを貼るくらいです。防寒具レンタル込のオーロラツアーもあります。
![]() |
![]() |
オーロラ/写真提供:ノルウェー政府観光局
Q: オーロラが見えなくても、待っている間に楽しめることはありますか?
A: 各アクティビティ会社が趣向を凝らしています。大きなテントの中のたき火で暖まりながらココアを飲んでオーロラを待つツアー、船に乗って海の上で釣りをしながら出現を待つツアーなどがあります。丘の上のホテルに滞在して、バーでノルウェーのお酒を楽しみながら待つ、という方法もあります。
Q: フィヨルドの見所を教えてください。
- A: ひとくちにフィヨルドといってもいろいろとありますが、雄大な自然と、新鮮な空気です。たとえば世界遺産ネーロイフィヨルドの両側には1000メートル級の山々がそびえています。フィヨルドはU字谷になっていますので、目に見える海の底は、その山々と同じくらい深いのです。そんなことを想像すると、旅がもっと楽しくなりますよ。
![]() |
![]() |
世界遺産ガイランゲルフィヨルド/写真提供:ノルウェー政府観光局
Q: 外旅行保険には入っていたほうがいいでしょうか?
A: 必ずご加入することをおすすめしています。ノルウェーは治安もよく、医療も発達している国ですが、やはり旅行中に万一のけがやスリなどにあったときのためにご加入されておくとよいでしょう。
◆オーロラ・フィヨルド以外では、どんな旅が楽しめますか?
Q: オスロ、ベルゲン他、見所ある街を紹介してください。
A: オスロはノルウェーの首都で、国王一家が住まう王宮を中心に、ムンクの絵画「叫び」で知られる国立美術館やムンク美術館、ヴァイキング船博物館など見どころが豊富な街です。デパートから路地の小さなショップまで、北欧雑貨やデザイングッズなどのショッピングも楽しめます。
オスロ・カールヨハン通り 正面は王宮/写真提供:ノルウェー政府観光局
ベルゲンはノルウェー第二の街で、中世に栄えたハンザ同盟都市です。干しダラの貿易で栄えた名残を、傾いた木造建築、世界遺産ブリッゲンに垣間見ることができます。ケーブルカーでフロイエン山に登って街を一望したり、魚市場で焼いている新鮮な魚介類を試すのも楽しみです。
![]() |
![]() |
|
ベルゲン・世界遺産ブリッゲン |
ベルゲン・フロイエン山からの眺め |
Q: 若い人にオススメ、ご年配向きなどのスポットや、楽しみ方があれば教えてください。
A: 若い方 ⇒ オスロ市の東部、ムンク美術館周辺のグリューネルロッカ地区。かわいいビンテージショップやノルウェー最先端のカフェが集まるおしゃれエリア。近くには屋内市場マートハーレンもあります。街歩きが楽しい地域です。冬のオーロラも、夏に比べて比較的リーズナブルに旅行できますので、おすすめです。
年配の方 ⇒ オスロでゆったりとアート観賞。また、ベルゲンを中心としてフィヨルドを巡る際は、少なくとも1泊はフィヨルド内に宿泊することをおすすめします。大自然の中で目をさまし、散歩するときの静けさ、空気のきれいさはぜひあじわっていただきたいですね。
Q: おすすめのおみやげを教えてください。スーパーで買えるお手軽&かわいい系、記念にこれは買った方がいい!といったものなど。
A: ノルウェーのおみやげは、森の妖精トロールの人形、色の美しいガラス細工、100%ウールのノルウェーセーターやニット小物、民族衣装からインスパイアされているシルバーのアクセサリーなど、いろいろあります。スーパーで買える手ごろなものといえば、やはりフレイヤの板チョコレート。日本のものよりだいぶ大きく、なめらかで口どけが良いチョコレートはとてもおいしく、はずれのないおみやげです。たくさん配れるミニサイズもあります。ほかに、パッケージもかわいいサバのトマト煮の缶詰や、たらこペーストのチューブもおいしい、かわいい、ノルウェーらしいと三拍子そろったおみやげなのでおすすめです。
![]() |
![]() |
|
色も細工も美しいガラス製品 |
民族衣装や自然モチーフのシルバーアクセサリー |
Q: ノルウェー旅行に持って行った方がいい、あると便利みたいなモノありますか?
- A: 風よけになるウィンドブレーカーです(できれば防水のものだとなお便利)。フィヨルド観光しているとフェリーに乗ることが多く、甲板からの景色は格別なのですが、夏で晴れていても、船が進むと風が当たって体感温度は実際より低く感じます。また、朝晩や雨の日は冷え込むこともあるので、私は夏でもウィンドブレーカーと薄手のフリースを持っていきます。
-
◆ノルウェーについて教えてください。
- Q: 治安や言語を教えてください。
-
- A: 治安は非常によいです。2016年2月現在、外務省からの危険情報はありませんが、都市部でのスリや置き引きは、十分お気を付け下さい。公用語はノルウェー語ですが、小学生から英語を習うので英語も非常によく通じます。
Q: 日本人から見て、ユニークな文化・習慣・お国柄がわかるエピソードなどを教えてください。
- A: ノルウェー人は「スキー板をはいて生まれてくる」という言葉があるほど、スキー好き。首都オスロでも、雪が降ると、スキー板を担いで出勤し、アフターファイブにスキーを楽しむサラリーマンの姿を見かけるほど。子どもたちの春休みはスキー休暇、と呼ばれるし、山岳地帯を通る長距離列車にはスキー板専用の置き場があるほど。スキージャンプは国技ともいえるほど、たくさんのメダリストを輩出。競技にも関心が高く、「誰か知っている日本人の名前を言ってみて」とノルウェー人に聞くと、「ハラダ」「カサイ」「サラ・タカシナ」など、スキージャンプ選手の名前が答えとしてかえってくることが多いです。
◆読者の方へメッセージをお願いします。
ノルウェーの魅力は、言うまでもなく世界遺産にも登録されているフィヨルドやオーロラをはじめとする、大自然と絶景ですが、それだけではありません。食事もおいしく、肉厚で脂ののったノルウェーサーモンやサバをはじめとする魚介類はホテルの朝食でも味わうことができます。新鮮な食材を活かしたノルウェー流のすし店も増えていますよ。少しシャイで親切なノルウェーの人々のおもてなしも、心が和む旅の思い出です。大都市のシティホテルやフィヨルドに抱かれた老舗高級ホテルでも、同じように素朴で温かな心にふれることができますよ。英語も非常によく通じます。これからはフィヨルドが輝き始める季節ですので、ぜひ、美しいノルウェーへお越しください。
![]() |
![]() |
|
脂ののった肉厚なノルウェーサーモン |
フレンドリーな売り子さんたち |
もっと詳しくノルウェーが知りたい!
ノルウェー政府観光公式HPはこちら
http://www.visitscandinavia.org/ja/Japan/
ノルウェーをもっと身近に感じたい!
ノルウェー政府観光局公式Facebookはこちら
https://www.facebook.com/visitnorwayjp/
ノルウェー政府観光局のみなさま、ご案内ありがとうございました。
色の光が揺らめき、多様に姿をかえて出現するオーロラは、一度は見てみたいものです。
ノルウェーでのオーロラ観測は、オーロラ以外にも食事やアクティビティも楽しめることが魅力ですね。出現時間も夕食が終わる頃から0時くらいということで、夜中に起きて待つということがない分、昼間の行動範囲が広がるメリットもあります。気温の面でも、滞在しやすそうです。
大自然が創り出したダイナミックなフィヨルドを見るか!? やっぱりオーロラか!? どちらに行くか迷いますね。
これからどんどん日が長くなり、夏へ向かって北欧ベストシーズンに入ります。夏至を迎える頃には一年で最も輝く美しい季節となりますので、フィヨルド派の方!ご旅行計画・準備、始めてくださいね。
「オーロラ見たよ、フィヨルド見たよ、写真撮れたよ。」という方は、ぜひ編集部までおたよりください。
(編集部anan)
投稿一度はこの目で見たいオーロラ/フィヨルド【特集】ノルウェーは海外旅行保険 の最初に登場しました。
海外旅行で余った外貨どうしてますか?
2016年01月14日 category:特集一覧念のため多めに両替して、使い切れず持ち帰ってしまったり、現地通貨に慣れず、買い物の際お札ばっかり出して、気付けばコインばっかり余ってしまったなんてことも!?
帰国後、外貨から日本円への両替は、基本的にお札しか両替できませんし、手数料もかかります。では余った外貨、どうしたらいいのでしょう?
Forex Money for Exchange in Currency Bank / epSos.de
海外旅行へ行く時には、すべてクレジットカードで決済するという方もいらっしゃるかもしれませんが、行き先や場合によっては現金もやっぱり必要です。最後まで何があるかわからないので、ある程度のお金は残して空港に行くという方も多いはず。何事もなければ、搭乗前の免税店で最後のおみやげを買ったり、機内販売で使い切ってしまうという方法もありますが、不要なものは買いたくないし欲しいものもみつからず、日本に持ち帰ってしまった場合、さてどうしましょう。
ちなみに、こんなデータを見つけました。2012年の情報ですが、
『株式会社トラベルジャーナルが「海外旅行に関する調査」を海外旅行経験のある20~60代の男女7,829名に対しインターネットを通じて実施したところ、驚愕の事実がわかりました。なんと、「海外旅行で使いきれず、そのまま放置されている現地通貨 “タンス通貨” の総額」は、推計1兆3,252億2,673万3,159円だというのです!! 』(出典:Pouch)
まさに驚愕の事実です!!なるべく安く損のないように選んだ海外旅行。しかしなんとみなさん、余ったお金をタンスの中に眠らせていらっしゃるとは!!無事に帰国すれば終わり!ってことで、残った外貨は放置され、忘れられていくのでしょうか???というわけで、今回は残った外国貨幣の有効利用する情報を集めてみました。
1・募金・寄付をする
◆帰国時、税関構内(荷物を受け取るところ)などにあるユニセフやWWFの募金箱に寄付をする。
これはよく見かけるのは、透明の大きな募金箱で世界中のありとあらゆる貨幣が入っています。荷物が出てくるまでの間に、ちらっと目にするだけでも、「うわ~、これどこのお金?」と見知らぬお国に触れられるのも国際空港の募金箱ならでは。
ユニセフであれば、世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動に役立てられます。
WWFは、パンダのマークでおなじみかと思いますが、地球温暖化や野生動物の保護、森や海を守り持続可能な社会を創っていく活動に役立てられます。
海外旅行を満喫した分、寄付をするというのも気持ちの良い旅のしめくくりになるかもしれませんね。
◆機内にある募金封筒に入れて、CAさんに渡すという方法もあります。
![]() |
![]() |
2.また行く可能性があれば、パスポートと一緒に保管する。
◆米ドル・ユーロは持っておく。
入国時に両替すると大きい額のお札で出されるので、タクシーに乗った時など「こんな大きいお金、おつりないよ!」など言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。あれ、困りますね~。それから、ホテルで荷物を運んでもらったのに、小銭がなくてチップが渡せない・・・ごめんなさい、そして恥ずかしい・・・なんてことも。
米ドルやユーロであれば、次回の渡航先が違っていても、使える可能性は高いですし、リピートする可能性がある国の通貨であれば、そのままとっておくと次回の渡航時、慌てて両替をしなくても、空港からホテルまでの交通費やチップとして使えて便利です。
3.渡航予定のある友人/知人にお餞別。もしくは両替してあげる。
◆お知り合いが海外旅行に行ってくるといった場合、現地通貨が同じであれば、お餞別としてさしあげるか、両替してあげるといのもいいかもしれません。細かいお金を持って現地に入れるお知り合いは、きっと「これがあってよかった~」と感謝するにちがいありません。お餞別にするか、両替するかはあなた次第!?です。
4.こんな情報もありました!
◆ドンキホーテは外貨でお買い物ができる。
お近くにドンキホーテがあればのお話ですが、7カ国の通貨でお買い物ができ、そしておつりは日本円というありがたいサービスを実施中です。
使用できるのは紙幣のみ。注意事項やサービス変更などあるかもしれませんので、事前にご確認くださいね。
【お買い物可能な通貨】
米ドル/ユーロ/人民元/韓国ウォン/タイバーツ/香港ドル/台湾ドル
(2016.1月現在)
5.記念にとっておく
◆海外旅行の大切な思い出として、コレクションしている方もいらっしゃるかもしれません。
前出のアンケートでも60%近い方が、余った外貨を保管していると回答しています(出典:Pouch)。じつに驚愕の事実はここにありですね。ある程度まとまった外貨であれば、タンス貯金もありでしょう・・・。
記念にということでしたら、外貨であればアクセサリーとして加工してもいいということですので、かわいいコインはストラップなどにして、海外旅行の思いでも一緒に持ち歩くというのもありかもしれませんね。
いかがでしたか?
あなたにぴったりの、または納得のいく最後の使い方はみつかりましたか?
年末年始の海外で外貨を残してしまった方、何年か前に行った外国通貨がまだ残ってる、これから出発する方は、ぜひ参考になさってくださいね。
〔参考Webサイト〕
nanapi「海外旅行で余った外貨を寄付する方法」
nanapi「海外旅行でお金が余ったときの利用法」
出典:Pouch海外旅行のあと現地通貨どうしてる?使い残し(タンス通貨)なんと総額1兆3,252億円!!ムダな損失をなくすお得な方法とは
帰国してショック!買ったばかりのブランド財布が・・・
2013年10月14日 category:特集一覧茨城県 sachikoさん 40代女性
スペインのホテルでの出来事です。お土産にブランドのバッグとお財布を買い、バッグの中にお財布を入れておいたのですが、中のお財布だけなくなっていました。気が付いたのは、もちろん帰国後です・・・。
ご注意ください!多様化するスリ犯罪
sachikoさんのお財布がどのように無くなってしまったのかは判りませんが、ヨーロッパでは旅行者のスリ被害が後を絶ちません。外務省の安全対策基礎データによると、ケチャップをかけて気を引く「ケチャップスリ」をはじめ、新聞を広げてポケットや鞄を隠しながら盗む「目隠しスリ」、グルになった数人が被害者を取り囲んで犯行に及ぶ「エスカレータースリ」、混んだ地下鉄車内で発生しやすい鞄の「切り裂きスリ」など、その手口はさまざまです。組織化した子どものスリ集団も存在します。被害を防ぐためには、鞄の底部や持ち手がカッターなどで切られにくい材質を選ぶことや、鞄を身体の前面に密着させて持つなどの工夫が必要です。スリの手口を把握しておき、同じような場面を作らせないように意識するだけでも効果的です。