Category: アンケート

今月のアンケート【2016.8月号】“空港でどう過ごす?”

2016年07月15日 category:アンケート


Duty free shop
Duty free shop / _Yuki_K_

 

今月号のアンケートでは、みなさんの
空港での過ごし方をお聞かせください!
待ち時間の長い国際線、ブラブラして終わりですか?
また、海外の空港でここはよかった!など
立ち寄ってみたい空港、エピソードなどを
ぜひご投稿ください!

 

【今月の質問1】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

 

pre ※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

unnamedオリックス生命が気になっている方はこちら

 

読者アンケート


[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2016.8月号】“空港でどう過ごす?”海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2016.7月号】海外旅行で一番の思い出は何ですか?

2016年06月17日 category:アンケート


bus

 

海外旅行の目的は人それぞれ、記憶に残る思い出も様々。
今月号のアンケートでは、みなさんの旅の思い出を
お聞かせいただきたいと思います。
何が一番楽しかったですか?
思いがけない出来事に遭遇したこと、感動したことなど
エピソードをぜひご投稿ください!

 


【今月の質問1】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

 

pre ※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

unnamedオリックス生命が気になっている方はこちら

 

読者アンケート


[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2016.7月号】海外旅行で一番の思い出は何ですか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

海外旅行のおみやげ失敗談【アンケート回答結果発表】

2016年06月14日 category:アンケート | お土産 | 読者投稿

【TRAVEL-MODE 5月号】でおたずねした「おみやげ」に関するアンケート。その回答結果を見てみましょう。結構、みなさま失敗あるんですね~。(;´д`)トホホな出来事、(+。+)あちゃ~な出来事いろいろです。楽しいけど探すも持って帰るのもちょっと大変、海外旅行のおみやげ、どんなものが喜ばれるのでしょうか!?


まずはワンクリックアンケートの結果から

質問1:海外旅行のおみやげ何人に買う?
2~3人範囲(家族、親しい友人のみ)36%
5人~10人範囲(家族、友人、ご近所など)36%
10人以上(上記+会社、仕事仲間にも) 24
買わないもしくは、自分のみ 4%

アンケートでは9割以上の方が、海外旅行の際はおみやげを買っています。何人に買うかは割れました。会社によっては「おみやげなし」ルールという所もあるかもしれませんね。買う人数によって一人当たりの予算も変わってくるでしょう。機会がありましたらお土産予算なども質問してみたいと思います。


質問2:
おみやげは、どんなものを選びますか?
行った国や地域の特産、記念品、名物などを適宜購入 71%
贈る相手を考えて、その人に合った物を探す 21%
質より量。免税店を利用する。(宅配利用含む)
8%
頼まれた高級ブランド品など 
0%

この質問の結果では、みなさん気持ちや意味を込めたものを選んでいるということがわかりますね。
免税店は数調整や予備として、おつきあいや義理的おみやげ、また残った小銭利用で最終買い物といった方が多いのではないのでしょうか?

 

では、みなさまからの投稿を紹介します。

ある!ある!機内持ち込みNG。涙の没収(+。+)

オアフのドン・キホーテではちみつを購入したが、旅行かばんに入れないで、手荷物で持ち込んだら案の定、検査で引っかかり没収された、とても高いいいはちみつだったのに残念。
【茨城県 KUUさん 男性】


16759909410_7fec254904_mhoney / hallosunnymama


ボストンバッグだったので、マカロン(液体扱いになるそう)が機内に持ち込めないと聞いて諦めたこと。

【東京都 空飛ぶシナモンさん 女性】

5471190091_404f6ba72b_mmacarons                                                                    macarons / Julien Haler

せっかく買ったのに~(;´д`)

あげるのを忘れて時期を失した。
【東京都 花咲爺さん 男性】

イタリアで、チーズを買って、帰国後買ったの忘れ、ギョギョの結果になりました 以上
【大阪府 ショ-ベーさん 男性】

Cheese!Cheese! / A. Blight

 

しまった!これ、困ります<(ToT)>

お土産個数不足
【長崎県 せいすいさん 男性】

 

おみやげ、私の選び方(^○^)

海外旅行に行くとたちよるのが地元のスーパー。(前にも投稿しました。)特産品や現地ならではのお菓子などが安価に買えることが多いです。ヨーロッパなどは文房具店もオススメ。日本にはないデザインのものがあり、お土産に重宝しました。
【愛知県 アップルさん 女性】
※一部の文字を訂正させていただきました。

7311994256_60414a51e0_m
stationery / ichinoichino

いつもその土地の美味しいものメインでちょっとした残るものも選んでいます。
【神奈川県 tenkinaさん 男性】

いつもコンビニやスーパー、ファーマシーなどでその国のものを探します。お菓子など匂いがきつくまずいものが多いです。
【東京都 わかめさん 女性】


ひとへの土産には好みが分かれる為食べ物などのいつまでも残らないものを購入するようにしている。
【埼玉県 zakaさん】

現地特産物(ハワイなら、高級チョコレート)は、喜ばれた。
【神奈川県 朝さん 男性】


2281533890_9c87f005c3_m
ハワイがマカデミアナッツでマカデミアナッツがハワイ / Norio.NAKAYAMA

 

ご投稿くださったみなさま、ありがとうございました。
そうそう、機内持ち込み手荷物は判断が難しいものもありますよね。定義としては「容器に入れないとその形状を保てないもの」ということです。東京都・空飛ぶシナモンさんの情報、マカロンも液体扱いというのが驚きです。マカロンに限らず、生チョコレートやカマンベールチーズのように中身がとろっとしたものは、スーツケースがベターです。高級なものほど没収される!?という話も・・・。

 

では何を買えばいいの!?


おみやげ買うのも持って帰るのも、けっこうな労力を使うのですが、せっかく買うなら喜んでもらいたい。では、どんなものが喜ばれるのでしょうか。やめておいたほうがいいNGも含めて見てみましょう。

もらって嬉しいもの

地元メーカーの石鹸や歯磨き粉、シートマスク、ハンドクリームなど、パッケージがかわいいとか、おもしろければ尚楽しい。こういったドラッグストア系の日用品は使えるのでありがたいですね。
石鹸は、個数買うと重たくなるので気をつけましょう。愛知県アップルさんのご意見のように日本にないデザイン、形のステーショナリーも喜ばれます。安くてかさばらないものを探しましょう。

また地元ならではの調味料(小さい瓶の)や塩、オイルなども毎日キッチンで使えるし、異国も味わうことができるのでグッドです。コーヒーや紅茶も喜ばれます。
世界的に見てもオーガニック志向に流れがありますので、質の良い地元のスーパーなどがおみやげを買うには便利ですね。


気をつけたいおみやげ選び

自分ではかわいいと思った雑貨や服飾系は、相手にとっては趣味も合わず、使えないし捨てるわけにはいかないし、自分の思い出じゃないのに記念品もらっても・・・どうしよう・・・ということもあります。記念品的なモノは、受け取る相手にとってあまり意味はありませんので、どうしても買いたくなったら思い出として自分用にとどめたほうが無難です。
そして気をつけたいのが “メイドインチャイナ”ですね!

まとめますと、おみやげは
使ってなくなるもの、軽くてかさばらないもの、地元のもの、日本ではあまりないフレーバー・パッケージ・デザイン、自分で食べてみておいしかったものなどでしょうか。

おみやげ選びは、ストレスになることもあります。帰りのスーツケースの重さも考えないといけないし、探し時間ももったいない。おつきあいや義理もありますが、いっそのこと「おみやげは買わない!」宣言するのもひとつの方法です。この場合は、自分もおみやげは頂かないようにすることでしょう。
どうか、みなさまの海外旅行が、ストレスなくおみやげ選びまで楽しいものとなりますように!

(編集部anan)

投稿海外旅行のおみやげ失敗談【アンケート回答結果発表】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2016.6月号】マイレージ貯めてる?使ってる?

2016年05月17日 category:アンケート


DSC_0512Photo credit: Leslie Harvey / Frequent Flyer TravelingMom

 

旅行好きのみなさんなら、きっと貯めているはずマイレージ。
貯まったマイレージでおでかけ、もしくはアップグレード
したことありますか?
ポイントが失効したなどの失敗談もお寄せください!

【今月の質問1】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

 

【今月の質問2】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.  

pre ※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

 

 

unnamedオリックス生命が気になっている方はこちら

 

読者アンケート


[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2016.6月号】マイレージ貯めてる?使ってる?海外旅行保険 の最初に登場しました。

国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?【アンケート結果発表】

2016年05月06日 category:アンケート | 読者投稿

4月号のアンケート『国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?』
回答結果発表!!

 

この回答結果、編集部も気になっていました。その結果は~~~。
実に76%の方が「遠慮のいらない通路側」と回答。「景色や空が見える窓際派」は22%と、編集部の想像以上に少数でした。 

Thai airways
Thai airways / kalleboo

 

国際線のフライトは、長時間になりますから自由に出入りできる通路側を希望する方が多いという結果となりました。トイレに行きやすい、わざわざコールしなくてもCAさんに声をかけやすい、頭上に収納した荷物の出し入れなど気を遣わなくてすむのが通路側のメリットと言えるでしょう。そして、フライト中は窓のシェードを閉めている方が多いので、意外と外を見るチャンスって少ないんですよね。窓側派のご意見としては、窓からの眺め以外に、通路側より自分のスペースを確保できる、より熟睡できるというのがメリットのようです。お子さま連れなどは窓側を選ぶケースが多いようですね。

ちなみに、帰国便チェックインの時は英語でリクエストすることになりますから、覚えておきましょう。通路側は「aisle seat / アイルシート」窓側は「window seat /ウインドウ シート」です。
「Can I have a(an)・・・?」キャナイハヴぁ~に続けて言ってみてくださいね。

 

IMG_0745 easyJet A319 Cabin
IMG_0745 / cybot586 easyJet A319 Cabin / CLDoyle

 



快・不快の感じ方はそれぞれ違います。海外旅行の経験とともに、機内での過ごし方のコツみたいなものを皆さんお持ちかと思います。ということで、読者のみなさんは、機内でどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか?
投稿いただいた回答を見てみましょう~。

 

Q1.機内で快適に過ごすアイディアやこだわり、持込みグッズを教えてください。

機内のシートに座ったらまず必ず履いてきた靴下を脱ぎ、圧縮靴下を履いています。冷えるのでその上に靴下を履き、スリッパで機内は行動!カーディガンも準備します。あとはトイレや座席で邪魔になるので長距離飛行機に乗るときはロングスカートは着ないようにしてます。
【神奈川県 ぷちさん 女性】


ジャージ素材のロングスカートはシワにならないし窮屈ではないし便利
【福岡県 ひろっこさん 女性】

 

早めにチエックインするし、枕をもっているし、機内で靴を脱ぎ、スリッパを持参する。
【徳島県 みっちゃんさん 女性】

 

搭乗したらすぐに時計を到着地の時間に合わせて機内を過ごす。
機内で飲む飲み物をいつも同じものにして、機内以外のところでは飲まない。(=体に機内にいることをわからせる)
【東京都 窪彦左衛門さん 男性】

 

早めにチェックイン座席指定する
【愛知県 IZUMIMAXさん 男性】

 

スリッパと着圧靴下
【神奈川県 Maruさん 女性】

 

非常口付近は、スペースが広くトイレにも行きやすいので選ぶ基準の一つにしています。
【石川県 よちぽんさん 男性】

 

寝る用意!(アイマスク)
【大阪府 imaちゃん 男性】

 

事前にエァーチケツトを、インターネット予約し、気兼ねしない、通路側をゲット
【京都府 realさん 男性】

予約の時点で通路側後ろに席がないところ、トイレの近くをゲットします。そして、アイマスク、うるおいマスクを持参し機内で快適に睡眠をとります。
【茨城県 りりこさん 女性】

 

窓側で目をこらして地上の様子を見てツンドラ地帯だ、あれは川だ森だとイメージするのが楽しいです。折り紙を持参して滞在ホテルのチップを入れる箱や鶴を折ります。隣の席の外国の方に教えたもします。
【千葉県 メアリーのママさん 女性】

 

空気を入れて膨らませるクッションを2つ腰に当てています。椅子のサイズが合わないので
【東京都 わかめさん 女性】

 

とにかく、CA達と仲良くする。
【大阪府 ショーベーさん 男性】



6801761241_615e02d5b0_z032 of 365 – [Explored] / Yogesh Mhatre

 

どこの席になるかで、過ごし方や機内ストレスの受け方も変わってきますね。
やはり、旅慣れた方は早めのチェックイン、もしくは航空券予約時に座席指定をしているようです。
非常口横の席は、緊急時にCAさんの指示で脱出のお手伝いを要請されます。航空会社によっては「英語が話せる」ということを条件にしている会社もあるようですので、リクエストする時に確認してみてくださいね。

そして服装は、海外旅行に行くとなると、ちょっとオシャレもしたいところですが、機内での服装はご自身がリラックスできるものを選ぶ方が優先です。なるべく体を締め付けないものや、ストレッチ素材のものがよいでしょう。上から羽織るものを用意して、気温変化に対応できるようにしましょう。

ちなみに今回のテーマ、わたくし編集部ananはといいますと、ひとり旅の時は、真ん中列の通路側、そしてなるべく前方をリクエストします。シート配列2-4-2でも3-4-3でも4のところの通路側ですね。2の通路側だと知らない人とふたり席はちょっと気が重いし、相手のトイレタイミングを気にしてしまいます。3の通路だとペアの横になったりするので、これもちょっと・・・。4の通路だとお隣は反対の通路を使いますし、満席でなければ、ペアとの間シート1つ空けてくれることが多いので、私の隣は誰もいない→ちょと広くなる→誰も気にしなくていいといった具合です。
なるべく前方だと、早めに降りることが出来て、入国審査の行列で並ばなくて済みます。
機内の必需品は、みなさんのご意見にも多くあったように、乾燥防止にマスク。それと顔に吹きつけるミネラルウォーターのスプレーです。そして枕をもう一個借りて2個使用、ひとつは腰、もうひとつは抱っこして入眠体勢を整えます!

みなさん、様々な快適工夫されていると思います。
回答くださったみなさま、ありがとうございました~。次回の旅も快適に、ご希望のお席がとれますように!

(編集部anan)

6801761241_615e02d5b0_z032 of 365 – [Explored] / Yogesh Mhatre

 

投稿国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?【アンケート結果発表】海外旅行保険 の最初に登場しました。

国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?【アンケート結果発表】

2016年05月06日 category:アンケート | 読者投稿

4月号のアンケート『国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?』
回答結果発表!!

 

この回答結果、編集部も気になっていました。その結果は~~~。
実に76%の方が「遠慮のいらない通路側」と回答。「景色や空が見える窓際派」は22%と、編集部の想像以上に少数でした。 

Thai airways
Thai airways / kalleboo

 

国際線のフライトは、長時間になりますから自由に出入りできる通路側を希望する方が多いという結果となりました。トイレに行きやすい、わざわざコールしなくてもCAさんに声をかけやすい、頭上に収納した荷物の出し入れなど気を遣わなくてすむのが通路側のメリットと言えるでしょう。そして、フライト中は窓のシェードを閉めている方が多いので、意外と外を見るチャンスって少ないんですよね。窓側派のご意見としては、窓からの眺め以外に、通路側より自分のスペースを確保できる、より熟睡できるというのがメリットのようです。お子さま連れなどは窓側を選ぶケースが多いようですね。

ちなみに、帰国便チェックインの時は英語でリクエストすることになりますから、覚えておきましょう。通路側は「aisle seat / アイルシート」窓側は「window seat /ウインドウ シート」です。
「Can I have a(an)・・・?」キャナイハヴぁ~に続けて言ってみてくださいね。

 

IMG_0745 easyJet A319 Cabin
IMG_0745 / cybot586 easyJet A319 Cabin / CLDoyle

 



快・不快の感じ方はそれぞれ違います。海外旅行の経験とともに、機内での過ごし方のコツみたいなものを皆さんお持ちかと思います。ということで、読者のみなさんは、機内でどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか?
投稿いただいた回答を見てみましょう~。

 

Q1.機内で快適に過ごすアイディアやこだわり、持込みグッズを教えてください。

機内のシートに座ったらまず必ず履いてきた靴下を脱ぎ、圧縮靴下を履いています。冷えるのでその上に靴下を履き、スリッパで機内は行動!カーディガンも準備します。あとはトイレや座席で邪魔になるので長距離飛行機に乗るときはロングスカートは着ないようにしてます。
【神奈川県 ぷちさん 女性】


ジャージ素材のロングスカートはシワにならないし窮屈ではないし便利
【福岡県 ひろっこさん 女性】

 

早めにチエックインするし、枕をもっているし、機内で靴を脱ぎ、スリッパを持参する。
【徳島県 みっちゃんさん 女性】

 

搭乗したらすぐに時計を到着地の時間に合わせて機内を過ごす。
機内で飲む飲み物をいつも同じものにして、機内以外のところでは飲まない。(=体に機内にいることをわからせる)
【東京都 窪彦左衛門さん 男性】

 

早めにチェックイン座席指定する
【愛知県 IZUMIMAXさん 男性】

 

スリッパと着圧靴下
【神奈川県 Maruさん 女性】

 

非常口付近は、スペースが広くトイレにも行きやすいので選ぶ基準の一つにしています。
【石川県 よちぽんさん 男性】

 

寝る用意!(アイマスク)
【大阪府 imaちゃん 男性】

 

事前にエァーチケツトを、インターネット予約し、気兼ねしない、通路側をゲット
【京都府 realさん 男性】

予約の時点で通路側後ろに席がないところ、トイレの近くをゲットします。そして、アイマスク、うるおいマスクを持参し機内で快適に睡眠をとります。
【茨城県 りりこさん 女性】

 

窓側で目をこらして地上の様子を見てツンドラ地帯だ、あれは川だ森だとイメージするのが楽しいです。折り紙を持参して滞在ホテルのチップを入れる箱や鶴を折ります。隣の席の外国の方に教えたもします。
【千葉県 メアリーのママさん 女性】

 

空気を入れて膨らませるクッションを2つ腰に当てています。椅子のサイズが合わないので
【東京都 わかめさん 女性】

 

とにかく、CA達と仲良くする。
【大阪府 ショーベーさん 男性】



6801761241_615e02d5b0_z032 of 365 – [Explored] / Yogesh Mhatre

 

どこの席になるかで、過ごし方や機内ストレスの受け方も変わってきますね。
やはり、旅慣れた方は早めのチェックイン、もしくは航空券予約時に座席指定をしているようです。
非常口横の席は、緊急時にCAさんの指示で脱出のお手伝いを要請されます。航空会社によっては「英語が話せる」ということを条件にしている会社もあるようですので、リクエストする時に確認してみてくださいね。

そして服装は、海外旅行に行くとなると、ちょっとオシャレもしたいところですが、機内での服装はご自身がリラックスできるものを選ぶ方が優先です。なるべく体を締め付けないものや、ストレッチ素材のものがよいでしょう。上から羽織るものを用意して、気温変化に対応できるようにしましょう。

ちなみに今回のテーマ、わたくし編集部ananはといいますと、ひとり旅の時は、真ん中列の通路側、そしてなるべく前方をリクエストします。シート配列2-4-2でも3-4-3でも4のところの通路側ですね。2の通路側だと知らない人とふたり席はちょっと気が重いし、相手のトイレタイミングを気にしてしまいます。3の通路だとペアの横になったりするので、これもちょっと・・・。4の通路だとお隣は反対の通路を使いますし、満席でなければ、ペアとの間シート1つ空けてくれることが多いので、私の隣は誰もいない→ちょと広くなる→誰も気にしなくていいといった具合です。
なるべく前方だと、早めに降りることが出来て、入国審査の行列で並ばなくて済みます。
機内の必需品は、みなさんのご意見にも多くあったように、乾燥防止にマスク。それと顔に吹きつけるミネラルウォーターのスプレーです。そして枕をもう一個借りて2個使用、ひとつは腰、もうひとつは抱っこして入眠体勢を整えます!

みなさん、様々な快適工夫されていると思います。
回答くださったみなさま、ありがとうございました~。次回の旅も快適に、ご希望のお席がとれますように!

(編集部anan)

6801761241_615e02d5b0_z032 of 365 – [Explored] / Yogesh Mhatre

 

投稿国際線のフライト、座席はどっちを選ぶ?【アンケート結果発表】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2016.5月号】おみやげ何人に買いますか?

2016年04月18日 category:アンケート | お土産

7357869564_cb94eeaac5Souvenir Stand / brownpau

 

 

おみやげを買う為に海外旅行に行くわけではないですが、
おみやげ選びが楽しい人、悩む人、事情や価値観は様々ですね。
そこで聞いてみたい!みんなおみやげどうしてますか?

【今月の質問1】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.  

 

【今月の質問2】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.  

pre ※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

5818″ title=”2016年4月号アンケート”]

オリックス生命が気になっている方はこちら

unnamed     

読者アンケート


[contact-form-7 404 "Not Found"] 
 

投稿今月のアンケート【2016.5月号】おみやげ何人に買いますか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

GW直前!必見の便利グッズ【読者投稿・私のおすすめ旅道具】

2016年04月07日 category:アンケート | 旅行準備 | 読者投稿

ゴールデンウィークに海外へご旅行という方、準備はもうおすみですか?
何を持っていくべきか、どう荷物を軽くするか、思案のしどころですね。TRAVEL-MODEのアンケート「私のおすすめ旅道具」に お寄せいただいた回答と合わせて、①なるべくお金をかけず、②なるべく荷物を増やさず、③あったら便利!&こんなの見つけました!というアイディアや便利グッズを紹介します。ご旅行直前、準備の参考にしてくださいね。

 

EMFT9-150ppp-01
夏 Freepikによるベクターデザイン

 

【読者アイディア】、


ナイロンあかすりと防水スリッパです。海外のホテルでは、ほとんどの安宿では、せいぜい小さな石鹸しか洗面所についていません。シャワーを浴びたり入浴する時に泡立ちを良くするのがナイロンあかすりです。又部屋にスリッパは置いてないので、ナイロンスリッパならば洗面所等で水にぬれても安心です。
(石川県よちぽんさん)

洗濯ネットはとても使えます。何枚かもって行って洗濯物を種類ごとに分けて入れて帰ればそのまま洗濯機にポイッ!万が一トランクを明けられてもバラバラにならずにいいですよ。
(茨城県りりこさん)

百均で手に入るフックのついたくさり。バッグと貴重品、衣服(ベルトなど)と貴重品などをつなげてすり予防。鎖の長いものは荷物をまとめるのにも使え(小さい錠前を併用)便利です。
(愛知県あっぷるさん)

洗濯ロープ
(千葉県たっつーさん)

トランクチェッカー
(大阪府ショーベーさん)

大きなエコバッグ 滞在中は買い物時に使い、移動時は着替えいれてスーツケースに
(神奈川県Maruさん女性)


①なるべくお金をかけず

 

手ぬぐい

手ぬぐいは、かさばらず吸水力も高く、濡れても乾きが早いです。屋外でちょっと座るときにお尻の下に敷いたり、乾燥するホテルのお部屋に干しておくと、加湿器の役割も果たしてくれます。
現地でお世話になったり、仲良くなった方にプレゼントすれば喜ばれるかも。

aaacbce0b75378bc6509afae9b419947_s


ジップロック

アクセサリーやコードなど細かいものの分類や、現地で収集したリーフレットや記念の入場券、レシートなどもまとめられます。大き目のジップロックは、現地で洗濯する時にも使えます。
そして、機内持ち込み可能な液体類は、ジッパーつきのビニールに入れなければいけないので、海外旅行には必須アイテムですね!
※液体物機内持ち込みルール:容量1リットル以下のジッパーつきビニール袋(20cm×20cm目安)に入れる。一人一枚、マチ付きはNGです!! 

img-03

出典:http://www.narita-airport.jp/jp/security/liquid/index.html

 

ボトレット携帯用おしり洗浄具

ペットボトルにつけて、どこにでも持ち運べ、ノズルもペットボトル内に収納できます。
機内での赤ちゃんのオムツ替えにも使えます。清潔好き、ウォシュレットになれた日本人向けの商品ですね。特にアジア方面へお出かけの方に。

 

 ②なるべく荷物ふやさず 

 

衣類用圧縮袋

これは、筆者も毎回の必需品としていました!
かさばる衣類はこれに入れて、帰りは洗濯物と仕分けて使っていました。スーツケース内余裕たっぷりになります。個人的にはMサイズあたりで、サイズを統一した方が、パッキングの時に整理しやすいです。そして、いざ空港などでスーツケースを開けなければならなくなった時、中身が丸見えの透明より、片面に色や柄が入っているものの方がいいかも。

 


セームタオル
 

セームタオルとは、水泳の時に使う吸収性に優れて、すぐ乾く特殊なタオルのことです。
バスタオルを持っていかなければならない旅には、コンパクトなセームタオルが便利。また、現地でお洗濯する方は、セームタオルに包んで絞るとかなり水気がとれるので、乾きやすいのです。
セームタオルは完全に乾くと割れやすいので、乾いても硬くならないものを選ぶといいと思います。

 

いや、肌触りはやっぱりタオルだ!とおっしゃる方にはこちら。

COCOON コクーン テリータオルライト

重量の7倍の水を吸収できるタオル。吸水率が高く、速乾で軽量です。
コンパクトに携帯でき、アウトドアからトラベルまで幅広く使用できます。


 

 スーツケース用スケール

大阪府ショーベーさんの回答にあったのがこちら。お値段はピンキリですが、いつもおみやげが沢山!オーバーチャージが心配という方には必需品でしょう!

 

 

③あったら便利&こんなのみつけました

スキミング防止、情報防衛カード

海外トラブルで多いスキミング被害。スキミングとは・・・
本人が知らないところで、カードの情報を抜き取られる犯罪です。カードと重ねてお財布やカードホルダーにいれておく情報防衛カードで予防しましょう。

 

tugo(トゥーゴー)スーツケースに取り付けるカップホルダー

スーツケースを引いて、片手に飲み物を持てば両手がふさがり、携帯やチケットが取り出せない~。そんな時に、このカップホルダーは便利です。スーツケースのハンドル部分に取り付け、中身の重さで水平を保ってくれるので、こぼれない仕組み。サイズ調節も8段階の優れものです。
筆者も次回の渡航の際は、これ買おうと思います~。

 


バッグとめるベルト

スーツケースの上にサブバッグを載せてコロコロする方、多いと思います。上に載せた荷物がずれたり落ちたりしたことありませんか? そんな時、これがあればもうイライラしません。海外旅行だけでなく出張にも使えますね。

 

 

Scrubba スクラバウォッシュバッグ

最後に。こんなものを見つけました! 旅行にキャンプ、災害時にも使える洗濯グッズです。
洗濯物を中に入れたら手で押さえつけて動かし、内側のシリコン製の突起で洗濯物を洗浄します。
手順はとても簡単で、使う水も少なく、動作が気持ちいい!と好評のようです。

 

 

 

いかがでしたか? あれもこれもと思うと荷物が増える結果となりますので、旅の内容や目的に合わせて選んでくださいね。そしてアンケートに回答くださった皆さま、ありがとうございました。編集部オススメ便利グッズ使ってみたよ、という方はぜひおたより下さいませ。
(編集部anan)

 

投稿GW直前!必見の便利グッズ【読者投稿・私のおすすめ旅道具】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2016.4月号】通路側派 or 窓側派?

2016年03月17日 category:アンケート

9565270097_1ae4b4970b_zDSC_9612 / Honor Photo Bar

 

教えてください!快適に機内で過ごすアイディア。

 

 

【今月の質問】     Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.  

 

pre ※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

オリックス生命が気になっている方はこちら

unnamed     

読者アンケート

[contact-form-7 404 "Not Found"]

 

投稿今月のアンケート【2016.4月号】通路側派 or 窓側派?海外旅行保険 の最初に登場しました。

つらい時差ぼけ、なぜ起こる?~予防・対策~【アンケート体験談発表】

2016年03月03日 category:アンケート | 旅行準備 | 読者投稿

不眠、眠気、頭痛、胃腸障害など、時差ぼけの症状がでると辛いですね。旅行に行った先で楽しめなかったり、帰国後の時差ぼけは日常生活に影響が出てしまうことも。今回は、なるべく時差ぼけにならないよう、その予防策や、なってしまってからの改善方法をご紹介します。

 

3231f68395b56cd95d0e73ec3b6e9d31_s

 

 

まずは、TRAVEL-MODE2月号のアンケートから、お寄せいただいた時差ぼけ体験を紹介させていただきます。みなさんどんな時差ぼけを体験してらっしゃるのでしょうか?

 

 

【時差ぼけ体験談】

 

LAに行ったときに眠れず時差ぼけになり頭の痛みが長い時間続きました。折角、LAに着いたのに楽しめなくなると思い普段飲まない強い頭痛薬を飲みました。いつもは飛行機でひたすら寝ていますが、そのときは赤ちゃんの泣き声に悩まされ寝られなかったんです。
【茨城県りりこさん40代女性】

→長時間のフライトで、周りにどんな人が座るかでも変わってきますね。赤ちゃんは責められないけど、お気持ちお察しします。

 

 

ハワイに到着日に眠すぎてホテルに着いて3時間も寝てしまった。
せっかく朝早い便で着いたのに時間を無駄にしてしまって悔しかったです。
【東京都littlechikalohaさん30代女性】

→日本からハワイへは、夜出発→早朝到着。時差もマイナス19時間と、時差ぼけ発生確率が上がってしまいますね。

 

 

アフリカの帰り、日本に夜帰国しました。家に着いても全く眠れず、明け方になりました。早朝から消防団の訓練で車を運転しました。午後になったら眠い!眠い!車を運転しても眠たくて、うとうとし床屋さんの回転ポールと交通標識に激突してしまいました。すっかり眠気もとび、お巡りさんにこってり絞られました。
【神奈川県きのこさん60代女性】

→あらあらあら~。そんな二次災害が!危なかったですね、お怪我はなかったのでしょうか?

 

 

カナダに仕事で行きました。10日間位の日程だったと思いますが、2日目位までの会議は眠気との戦いでした。
【愛知県名古屋市のすーさん40代男性】

→お仕事での時差ぼけはキツいですね。次回の海外出張ではコツが得られるかも。

 

 

体験談をお寄せいただいたみなさま、ありがとうございます!
アンケート結果では、東向き(例:東京→アメリカ方面)のフライトで症状が出ていますね。

 

 

そもそも時差ボケとは、なぜ起きるのでしょうか?

 

 

ff5c524ce0fe782506d5f540cf9e9c12_s

 

 

飛行機によって、時差のあるところへ長距離でも短時間で移動できるようになったので、時差ぼけが起こるようになりました。
睡眠周期と体温周期のずれが生じ、体内時計が狂ってしまう事で起きる状態を言います。

人間の体内時計は、24時間よりも長くなる方向には適応しやすいようにできています。ですから1日が短くなる東に向かう時に、体内時計を合わせ辛く、西向きよりも強くでると言われています。たとえばハワイへ行く場合、ほとんどの便が日本を夕方遅くから夜に出発します。夜7時に日本を出発すると、フライト時間は7時間前後、時差が-19時間なので、ホノルル空港には朝の7時ごろ(日本時間では深夜2時)に到着します。日常だとぐっすり眠っているはずの時間に朝が来てしまうってことですね。これに体内時計、つまり体がついていかないので、ハワイに着いてもすっごく眠い!ということが起きてしまうのです。
逆に、ヨーロッパ方面への旅行の時は、帰国時が東向きになりますので、帰ってからいつまでもきつい、疲労が抜けないということが起こります。

では、なんとか時差ぼけにならず、行った先でおもいっきり旅を楽しみ、帰ってからもすぐに日常を取り戻せる方法はないのでしょうか?
予防や対策を見てみましょう。

 

 

東へ行くときは、早寝早起き。西へ行くときは遅寝遅起きの前準備。

 

 

4d66ce4efd01fb91c68c986fc0dbdf87_s

 

滞在期間が2、3日の場合

 

出発前に十分な休養と睡眠をとっておきましょう。
現地時間に無理にあわせず、日本時間の夜間にあたる時間帯にまとまった睡眠をとるようにして日本のリズムを保った方が楽な場合もあります。

 

 

滞在期間が比較的長い場合

 

出発前に十分な休養と睡眠をとっておきましょう。
東方(アメリカなど)への旅行場合、数日前より少しずつ早く床につき早起きをするようにしましょう西方へ向かう場合(ヨーロッパなど)はその逆に遅く寝て遅く起きるようにします。
機内では、まず時計を到着地の時間に合わせます。フライトが東方行きの場合にはなるべく早く眠っておくようにします。
到着後は、現地時間に合わせて行動しましょう。

 

 

現地で太陽光の利用

 

滞在地では強力な太陽光線による明るさを利用して体内リズムを現地の時間に早く同調させるようにします。
例)アメリカ西海岸へ飛行した第1日目は、現地の正午頃(日本の午前)から海岸やプールサイドで日光浴や散歩、買物、スポーツ(速歩、水泳テニス、ゴルフなど)をするとよいでしょう。

 

 

機内での過ごし方

 

機内では、現地の時間に合わせて睡眠をとります。現地が夜なら眠り、朝になったら起きましょう。眠る準備として、アイマスクや耳栓を、機内に持ち込むことをお忘れなく。また、眠れないときには、アルコールを少し飲むのも良い方法です。でも、飲みすぎは禁物。飛行機の中は気圧が低く酸素も少ないので、地上に比べて酔いが早く回ってしまいます。

 

目を覚ましておくためには、コーヒーなどでカフェインを摂ると効果的です。ただし、カフェインの作用は、若い人で1~2時間、高齢者では5時間以上も続くことがあるので、注意が必要です。他の人の迷惑にならない程度に、機内を歩くことは、目を覚ます効果以外に、エコノミークラス症候群の予防にも役立ちます。

国際線では、到着地の時間に合わせて食事が出てきます。このとき、少しでもよいですから、食べておきましょう。胃腸には、第2の体内時計があります。食事することでこの体内時計が、現地の時間に合ってくるからです。

 

 

アロマを使ってみては?

 

e0c88bc8fe06bfc98d749db273936cf1_s

 

不眠に悩まされるとき

 

時差ぼけの不調で一番多いのが不眠。そんなときにはやはりラベンダー。ラベンダーは睡眠を促し、からだの中のリズムを整える香り。ホテルのバスタブにお湯をためてラベンダーを2滴入れてよくかき混ぜたら、からだをつけます。目を閉じてゆっくりと香りを吸い込みましょう。お風呂から上がったら、残り香があるバスルームの扉を開けたままベッドに入るのもいいでしょう。ラベンダーのほのかな香りで睡眠の長さだけでなく、質が回復され、次の日から少しずつ眠れるようになるでしょう。

 

他には、サンダルウッド、クラリセージ、マジョラム、カモミール・ローマンなどもおすすめです。折りたたんだティッシュにたらして、枕元において置くのも効果的です。

 

眠気に悩まされるとき

 

なんとなくだるかったり、頭がぼ~っとして目が覚めないときはペパーミントローズマリーがオススメ。ジュニパーのような木の香りも良いですね。ハンカチに1滴落として携帯してみましょう。リフレッシュして頭がスッキリします。
※注意:ローズマリーは、高血圧、てんかん発作のある方の禁忌となっています。

 

旅行のお供に便利なアロマ

グレープフルーツ・・・頭痛を和らげ気分をスッキリさせる。
ペパーミント・・・・・胃のむかつきや吐き気を抑える
ゼラニウム・・・・・・精神のバランスを整えリフレッシュさせる
ベルガモット・・・・・気分を高揚させて活力を与える

 

 

いかがでしたか?
ちなみに編集部ananは、宵っ張り体質、不規則な睡眠時間なので、国内時差ぼけしょっちゅうです。そのせいか海外へ行く時もあんまり時差ぼけ症状を感じたことがありません。個人的な対策としては、飛行機に乗ったらすぐに時計もスマホも現地時間に合わせ、出てくる機内食を「これは晩ごはん」「これは朝ごはん」など言い聞かせながら食べます。

 

私達のカラダ(体内時計)は、やはり日の光に合わせて出来ているし、太陽の光を浴びると気持ちよく目覚められますね。アロマもお気に入りの香りを見つけ、安らぎたい時、逆にシャキッとしたい時に応じて、ぜひ活用してみてくださいね。

 

 

 

 

出典:
JAL快適な空の旅のために https://www.jal.co.jp/health/arrive/
All AboutこれでOK! かんたん時差ボケ解消法より http://allabout.co.jp/gm/gc/299074/

All About Beautyトラベルに携帯すると便利なアロマ http://allabout.co.jp/gm/gc/56667/
心とからだの健康館さわやか21 乗り物酔い&時差ボケの時のアロマレシピ http://www.sawayaka21.com/aroma/es_info/ar-recipe/recipe_norimono.htm

 

 

 

 

 

投稿つらい時差ぼけ、なぜ起こる?~予防・対策~【アンケート体験談発表】海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ