「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.12.21の記事をお送りします。さゆりさんのお誕生日とクリスマスツリー、素敵な夜を過ごされた様子です。さゆりさん、おめでとうございます♪
★★★



ゴージャスなツリーが素敵な…














………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿53&ハワイの経済が急速に復活&ワイキキの夜景の中に真っ暗なスポットは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2021年11月23日の記事をお伝えいたします。紅葉の落ち葉の絨毯、とても美しく、木々たちも冬支度。オータムカラー見納めも名残惜しいですね。
★★★
冷えてきたけれど快晴の火曜日。自転車通勤で目がぱちーっと覚める。
風邪、インフルエンザがはやっている。体調を崩しているスタッフも多い。マスクをしてこんなに気をつけているというのにねぇ。
出会う先生たちやスタッフとの話の中で、コロナでオンライン100%だったときよりも、キャンパスに戻ってきたこのセメスターはしんどい・疲れる・ストレスを感じる、っていうのをよく聞く。加えて、自然災害や世界の各地で起きている暴動や異常な事件のニュースが絶えることなく流れてきて、それも「疲れと不安」の原因のような気がする。
「風の時代なのだ」って、友だちに教えてもらったりちらりとネットで読んで知った。それが私たちの生活の中でどんな形であらわれてくるのかは、わたしにはうまくつかめない。でも、な~んとなく感覚で「風」を感じる。ただなぁんとなく、だけど。大きな「流れ」のような。ときどき足をさらわれそうになったり、びゅぅっと吹き付ける風を感じたり。うまく説明できないけれど、ううぃぃ~んという流れがおきているような感覚。
気持ちがざわざわとすることが身近なところで続いて起きているから、特にそんな風に感じるのかも。
お昼休みに大学ガーデンをさくさくと散歩しながら木々を見上げると、木々がもうほとんどの葉っぱを落としている。秋も終わりだな。
今日のGusは昨日よりも調子が良かったよ♪ お昼に相方とちゃんと散歩に行ったらしい。家の前の階段も自分で降りたんだって。登りは無理だけど。夕方には私と散歩。そ〜れそれ。
職場の人たちも「Gusの調子はどう?」って聞いてくれる。飼っている犬や猫も家族同様に気にかけてくれる同僚たち。みんな優しいです。
実は(?)。突然。
エビフライが食べたくなった。
最後にエビフライを揚げたのっていつだっけな?
そ〜れそれ♪
じゅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。
深めの小さいキャストアイロンパンを使って、少なめの油で揚げます。
レモン汁を多めにかけて、ちゅーっととんかつソースをかけて。
エビフライを食べると、「つまようじの国旗」の突き刺さったこんもりと盛られたチャーハンも食べたくなる。
今夜は早めに布団に入ろう。で、ミステリー読むよ〜。うしし。
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿晩秋。ざわざわと風の時代と。エビフライ。【世界の街から】@ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.11.19の記事をお送りします。いつものお出かけと違って、おうちごはんです。と言っても、さすがグルメなアベニューMさん。シェフを招いてのパーティーとは!美しいお料理に加えて、和んだ雰囲気。NYのおうちごはんはレベルが高い!
★★★
前回、出張シェフでお願いしたStacy Seebodeシェフの
しっかり衣がついたカリッカリでジューシーな
がっつり系、南部のフライドチキン。
美味しかったのでまたまたお願いして
コリアンアメリカンディナーで
お友達のバースデーディナー♪
今回の前菜は
エゴマの葉のペストソースで和えた
蟹とリンゴ、エンダイブのせ。
スープはジンジャーがたっぷり入った
キャロットスープに燻製ムール貝入り。
前回はサラダだったけど
これは体が温まる冬メニュー
そして、聞いてビックリ!
1キロ超のチーズが投入された
こちらマカロニ&チーズ!
濃厚なんだけど何故だかそれほど
重たさは感じないから
恐ろしいほどどんどん食べられちゃう。
ちょっと焦げたあたりが香ばしくて
これおつまみにワイン
はい、これこれこれ!
日本の唐揚げも大好きだけど
このしっかりとしたカリッカリの衣に
あっつあつでしっとりジューシなお肉の
南部のざ・フライドチキンも美味しいよね。
味変でシェフの自家製コリアンソース
ちょっと辛めと甘めの2種類のソースでいただきます。
ワインが何本空いたかは内緒
友達のバースデーで日本人のパティシエのお店
Patisserie Fouetから可愛いイチゴのケーキでお祝い。
喜んでくれて良かった〜♪
甘さ控えめでクリームも繊細、
甘いの苦手な私もしっかり頂きました
こちらのお店、
日本を思い出すお洒落で美味しいカフェ
ケーキはもちろんサンドイッチ類に
ビーフシチューや北海道スープカレーもあるんです!
最後に
小心者の我が家の兄猫、レゴ・パルメジャーノ
人が家に来て賑やかな時はどこかに隠れて出てこないのに
この日は珍しく出没してヨガポーズ
では、本日のケーキのお店を地図でご紹介!
ホールケーキは二日前までの予約が必要です。
今度カツサンド食べに行こうっと♪
投稿【家ごはん】出張シェフ、あのフライドチキンを再び♪ @NYは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.11.21の記事をお送りします。フードトラックも出て、お洒落な街並みのすぐそばで、野生のアシカやアザラシとご対面できるなんて!うらやましいですね。ラホヤ(La Jolla)とは宝石という意味のスペイン語だそうですよ。鳴き声もお楽しみください!
★★★
久しぶりに、ラホヤコーブを







空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿ラホヤコーブの野生アシカとアザラシ @サンディエゴは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.11.21の記事をお送りします。フードトラックも出て、お洒落な街並みのすぐそばで、野生のアシカやアザラシとご対面できるなんて!うらやましいですね。ラホヤ(La Jolla)とは宝石という意味のスペイン語だそうですよ。鳴き声もお楽しみください!
★★★
久しぶりに、ラホヤコーブを







空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿ラホヤコーブの野生アシカとアザラシ @サンディエゴは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は「ガーナの秋」。ガーナと秋が結びつかなくて戸惑いますが、秋を感じるサインはちゃんとある!なんと紅葉も。
在住者ならではの視点と、ガーナならではの風物詩をご覧ください。
★★★
【ガーナの秋です!】・・・・・エビデンスは5つ
『ガーナに秋は無いでしょう!』
もちろん最初はそう思ってました。
長年暮らしているとそうでもないな!?と発見があるのです。
というか、日本人であるが故そう言えるのでしょう。
それでは、私なりの
【ガーナの秋】のエビデンス5つです。
(1)ホタル/蛍
(2)スズムシ/鈴虫
(3)収穫の秋
(4)栗
(5)紅葉
————————————-
(1)ホタル/蛍・・・・・・
9月に入るとあちらこちらで【ホタルの光】を見掛けます。
(2)スズムシ/鈴虫・・・・・・
9月に入るとどこからか鈴虫のリ~ン・リ~ンと
音(ね)が聞こえます。
(3)収穫の秋・・・・・・
農産物、フルーツや植物の実がなり収穫の時期でもあります。
マーケットも活気付き、お客さんも多いです。
収穫祭:HOMOWO FESTIVAL 各地で開催されます。
(4)栗・・・・・・
毎年10月に入ると【ガーナの栗】(パンの木の種)がマーケットに並びます。
2018/10/1初めて購入し食べてビックリ!・・・『栗だ!』
今年2021年は遅く10/22初栗GETでした。
毎年秋というか、『パンの木』は年2回の5月と10月に実がなるんです。
近くに【パンの木】を発見したので、その記事を近日UPします。
(5)紅葉
『ガーナに紅葉は無いでしょう!!』
『確かに無い』が正解なのですが、私的にはこの木を発見後、
【ガーナでも紅葉が見られるんだ!】と確信しました。
その木とは以前【ガーナのアーモンド】の記事で紹介してるんです。 ↓ ↓ ↓
2021-08-06 テーマ:植物
木全体が紅葉することはなく、チラホラ紅葉というのが実態なのですが、
【シーアーモンド/モモタマナ】は、間違いなく紅葉する木なのです。
葉は煎じて飲むことで体に良い効果があるようです。
成分は【アントシアニン】で、この成分が葉を紅葉させるのです。
何年かに一度はこのように紅葉するのではないかと期待し
毎月様子を見に行ってます。
【シーアーモンド/モモタマナ】についても実生栽培の記事近日UP予定です。
*
*
*
今年2021年は例年通り、9月~10月雨季、雨が多いです。
我が庭も緑濃く、花も多く、収穫の時期でもあります。
秋・・・・・・・
日本の秋は、寒くなっていき冬へ、とモチベーションが下がっていきましたが、
ガーナの秋は、日差しが強く、青空多く、気温は上がって、
活性化し気分は昂揚していくのです。
というか、これから暑くなり
12月の乾季(ハマターン)へ向かっているんですねどね・・・・。
寒さ・冬が苦手で暑いの大好きな私には
ココはまさに楽園ガーナなんです。。。。。w
今、一番の目玉はやはり【パッションフルーツ】です。
実が大きくなり、あとは収穫の時期を楽しみに待っているのです。
色が変わるのと香りが強くなってくるとのことです。
思ったより大きく重さもあるので落ちてしまうのが気掛かりです。
もうしばらくお待ちください!
9月、10月いろいろありました。
毎日充実、お腹いっぱいで楽し過ぎて夕方はすっかり疲れてます。
あとはゆっくりリラックスし、また明日の素晴らしい朝を迎えれるよう
よく眠りましょう!
日本は秋。
四季があり、情緒があり、趣があります。
しかしながら、1年の間に4回季節が変わるのは
忙し過ぎるかな?とガーナ暮らしに慣れてから思います。
気温の寒暖、天気の変わりも早くいろいろ、
体調管理や気持ち(モチベーション)を保つのが大変です。
無理せず頑張り過ぎずに過ごせれば好いですよね。
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【ガーナの秋です!】・・・・・エビデンスは5つは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.10.15の記事をお送りします。今回はいつもの食レポから少し離れて、アヴェニューMさんの観察力に注目です。忙しい大都会の女子は、食事の時間も惜しいのか!? 食べ歩きも新しいカタチに進化!?味わい深いアヴェニューMさんのイラストを添えた面白レポートです。それではどうぞ〜。
★★★
今日はニューヨークあるあるな話を少し。
ニューヨークでよく見かける
食べながら歩行している人達。
中でも最近、私がストリートで遭遇した
ちょっと面白いケースを。
先にお伝えします。
さすがに写真は撮れなかったので、恐ろしく下手な絵です↓↓↓
ごめんなさい!かる〜くスルー、ぷりーず
雰囲気だけでも・・・。
#1 スパゲッティ 女子
テイクアウトしたであろう
ボールに入ったスパゲティーを
上手にフォークでくるくるして
歩きながら食べる女子。
ソースが飛び散ることなど全く気にせず
とっても器用にパスタを口の中へ
しかも歩く速度も人並み
目線はもちろん前の信号や車を注意しながら
この素晴らしいマルチタスク力!
#2 寿司 女子
スーパーで売っているトレーに入った
寿司を上手にお箸で食べながら歩く
ファッショニスタ女子。
大きめの素敵なバッグを肩掛けして
歩きながら手元の小さな巻き寿司をパクっと
これは相当なバランス力の持ち主です。
ピザを食べながら歩く人は昔からいるけど
スパゲッティに寿司とは進化してる〜。
しかもこの女子二人とも
お一人様、食べながら歩き!!!
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【ニューヨークあるある】食べながら歩く女子は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ニュージーランド半自給自足生活」2021.9.26の記事より、子供たちのオンライン授業の話題をお届けします。大人も身を乗り出してワクワクする授業、楽しそうです。オンラインで留学体験する新しい時代の兆しも見えますね。楽しい授業の中身とは!? それではどうぞ〜。
★★★
さてさて、本日からサマータイムになり日本との時差が4時間になりましたニュージーランドです
今日は日本とニュージーランドを繋いだ、海外で育った日本人ファミリーのお子さん達のためのわくわくしちゃう理科のオンライン授業があって、私も見学参加させていただいたのですが、サマータイムのことをすっかり忘れて危うくミスってしまうところでした。危ない危ない!!
まず初めのレッスンは海外で生まれ育った小学校低学年の日本人子女またはハーフのお子さん向けの日本語で学ぶ理科の授業。脊椎同と無脊椎動物の違いや、哺乳類と魚類の違い、卵を生む動物と赤ちゃんを産む動物の違いなどをすっごく楽しく学ぶことができて、見学参加の大人の私が身を乗り出して授業に聞き入ってしまいました!
理科の授業なんて、もう遥か昔すぎて、忘れちゃっていることもいっぱいあってびっくり。小学生の授業面白かった!
皆さん、すぐに答えられる???
サメって卵?赤ちゃん?どっちで産む?
コウモリは?卵?赤ちゃん?どっちで産む?
これ、前半の小学校低学年のお子さん達のための授業だったんですけど、大人の私がすごく楽しかったです!!!
後半のもう少し大きい小学校高学年から中学生向けの授業の方は、まー難しい(笑)同じH2O分子の水と氷と水蒸気。水蒸気よりも水よりも分子の配列がかっちりしている氷は、比重が一番重いはずなのに、氷が水に浮くのはなんで????
これを、日本語の『浮く』という漢字にも『沈む』という漢字にも、水に関係するサンズイが偏についてますね。と言った日本語の知識も織り交ぜながら、普段は現地校で英語で学んでいる学生の皆さんに日本語で学ぶ理科の授業を体験してもらいました。経験豊かな先生から学ぶ理科の授業って本当に面白かったです♪先生から顔出しOK いただきましたので先生だけ顔出しのお写真です。先生とっても面白い授業ありがとうございました!!!
ニュージーランドに留学予定の日本に住んでいる私の姪っ子は、この夏休みに留学準備として、ニュージーランドの学校のサイエンスと数学の授業を英語で受けるオンライン留学のレッスンを受けました。今日の授業は普段現地校で英語で勉強している海外育ちの日本人子女またはハーフの学生さん達にとってちょっと日本に留学したみたいな体験レッスンになりましたね!!
コロナ渦だから進んだオンライン授業の機会を利用して疑似留学体験するのも面白い試みです!!
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************
投稿オンラインで学ぶ海外育ちの子供向け日本語理科の授業体験♪ @NZは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.8.29の記事より、松山空港駅近くにできたスイーツショップの話題をお届けします。映画をモチーフにした斬新なショップデザイン。クリームビスケットという響きも新しい。パッケージも選べるなんて楽しすぎます!それでは鈴鈴さんのレポートをどうぞ〜。
★★★
今日紹介するお店は、民生地区の富錦街にある「but we love butter奶油甜點」です!
このお店の名物は、フランスのクリームビスケットと不思議な設計の店内のデザインです!最初にお店に入るとき、外から見るとスーツ屋さんにしか見えなかったので5分以上も外を探していました。
お店の入り口は映画「キングスマン」をモチーフにしてあり、カジュアルな衣服も販売してるみたいです。とてもデザート屋さんに見えないですよね?
さらに奥に進むと、たくさんの扉が見えてきます。
ここにはスタッフがいなかったので、私と夫は急にお化け屋敷に来たような気分になりました。この扉の向こうに何があるのかは、是非皆さんに生で体験してください。
やっとをお菓子売り場にたどり着くと、中の空間は本当に別物でした。
まずはバーのようなカウンターに、but we love butterの包装紙が壁にかかっています。デザインはとてもモダンで伝統的なお菓子のパッケージとは全く異なります。
この壁にはラッピングした後のサンプルがかかっています。
普段は自分の好きな包装を選べますが、
中秋節などの大きな祝日の際には指定ができず、ランダムに発送されます~
このカウンターではお客様がギフトボックスを注文とその場で試食もできます。ここのメニューはとても豊富で、クリームビスケットの他にお茶も用意されていますね。試食の場合、ビスケットの種類はランダムで提供されます。
店内全体はこんな感じ。
お店が用意してくれた試食用のテーブルはまるでカフェのようです。
これはビスケットのメニューです。
今回私が食べた試食品はこのようになっています。洋菓子の味と香り、クリーミーな香りとパイナップルのフィリングが混ざり合い、従来のお菓子とは違った味わいになっていると思います。非常に革新的な味だと思います。
結局、私たちも一つ買って帰りました。
デパートの高級デザートのようなパッケージです!
開くとこんな感じです。
今度、富錦街を通る際には、皆さんも体験しに行ってみてくださいね。
【but.we love butter奶油甜點】
駅:松山空港駅
住所: 台北市松山区富錦街102号
電話番号: 02 2547 1207
営業時間:
月曜日‐木曜日 13:00-18:30
金曜日‐日曜日 13:00~19:00
公式サイト: https://www.but.com.tw/
*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿松山空港駅グルメ︱but.we love butter︱まるで映画のセットのようなフランス風パイナップルケーキ屋さんは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.10.08の記事より今回は、ガーナのコーヒーの話題です。そういえば、ありそうでなかった? カカオは有名ですが、さてコーヒーは? リッチなパッケージに期待が高まります。harryinghanaさんの評価はいかに!?それではどうぞ〜。
★★★
初めての【ガーナコーヒー】・・・・お味は?
先日10/5(火)久しぶりにショッピングモールへ買い物に行きました。
トロトロ(乗合バス)で20分ほどの
【West Hills Mall:ウエストヒルズモール】です。
目的は、【テーラー用アイロン】です。
今のは昨年2020/6/2に購入したもので、アイロン面が焦げ付き、
布を汚すこともあったので新しいのを購入したいのです。
しかしながら好みのがなかったので次回となりました。。。。
早々に目的が無くなり、何かないか?と
モール内をウロウロ・キョロキョロ・・・・・・
日頃は贅沢することも無く、
地味な生活・食生活を過ごしています。
地味といっても、私的に十分で、サティスファイな暮らしをしてますが・・・w
っで、コーヒー売り場コーナーで
【ガーナ産コーヒー豆】を見つけ・・・・・・・
・・・・・どうしようかなぁ・・・・
・・・・・欲しいなぁ・・・・飲んでみたいなぁ・・・・・
・
・
・
・
・
買っちゃいました!
左上の
真っ白なパッケージにシンプルなデザインで好感!!
【SHOPRITE】で53GHS=約1000円
コーヒー豆のグレード的にどうなのか?わからないので
価格がどうなのか?もわかりませんが・・・・・
・・・・・・初めての【ガーナコーヒー】とにかく楽しみです!!
帰宅し、疲れたのもあり
早速【コーヒー】を淹れて一休み。。。。。。
!淹れたのは?
いつもの【ネスカフェのインスタントコーヒー】でしたぁ。。。www
*
* *
*
10/7(木)朝8:00 曇りがち、23℃・・・・・・・・・・
半袖・長パンツで庭のチェックです。
2021年【ヒオウギ】咲きました!
全体の姿に比べ花は小さいですが、
豪華で美しい花ですね。
英名:レパードフラワーらしくワイルドなアニマル系のデザインです。
※昨年の開花は12/3でした。
遅めのランチ後リラックスしちょっと午後の庭を眺めます。
!ん!
!!! ん !!!
やばい!・・・・・・*ができてるかぁ?!?!?
これですヨ ↓ ↓ ↓
【パッションフルーツ】結実してます!!
今日も何事も無くボ~っとした空気の中で過ごしてましたが、
この瞬間一気にテンションUP!
こういった瞬間を何度もガーナで体験してます。
植物からの感動(発芽、開花、結実、ほか)を与えてもらうのが多いです。
★なお【パッションフルーツ結実】は後日UPです。
俄然、テンション高くなり喉が渇きました。。。。。
!【ガーナコーヒーでしょう!】!
なかなかの前フリ・・・・・・Ww
お待たせしました。
【ガーナコーヒー】淹れますのでもうしばらくお待ちください。
今回お店で見つけた【ガーナ産コーヒー】は、このブランドのみです。
【GOLD COAST ROASTERS
ゴールドコーストロースターズ】
産地はボルタ山脈の、made in Ghanaです。
ちなみにネットで調べたら、他に
【UPCOUNTRY COFFEE】というブランドで
コーヒー農園はコフォリデュア(Kwahu Plateau)にあるようです。
いよいよ日本人にも高感度高いと思われるパッケージを開けます。
久しぶりに鼻をくすぐるコーヒーの香りで益々テンションUP!
ガーナへ来る2008年まで、
日本では【生豆購入、自家焙煎】でコーヒーは飲んでました。
一時帰国時に、
馴染みのコーヒー焙煎カフェで飲ませていただき
またガーナに戻るのでした。
そして、ガーナでのコーヒーといえば、
【ネスカフェ インスタントコーヒー】なのです。
これが【ガーナ産コーヒー豆】です。
コーヒーミル後・・・・・・・・・・・
とにかくミルした香りはやっぱりイイですね。
沸騰したお湯はすでに数分経ってますので、
80℃ほど。
・・・・・・・・・・ドリップします。。。。。。。。
香りが ~ ~ ~ ~ ~ ~
ガーナで生きててヨカッタァとなんとなく思ってしまいました。。。
グラスから暖めておいたカップへ注ぎます。
☆★☆ 【ガーナコーヒー】の完成です!☆★☆
あくまで私的評価・・・・・
■焙煎度:ミディアム
■挽き具合:中挽き
■香り:甘さとフローラルさを感じました。
長年忘れ待ちわびたレギュラーコーヒー・・・・
・・・・・・・【至福の一杯】でした。
★日本でも素直・普通に受け入れられるコーヒーだと思いました。
これまでなぜ【ガーナコーヒー】が無かったのでしょうか?
確かに特徴が無いといえばないですが、
今回の試飲で、
この【ガーナコーヒー】より劣るコーヒー豆はいくつかあったぞ!
と訴えます。
収穫量が少ないのでしょう。
しかしながら、【限定・貴重というワード大好きJAPAN】です。
がんばって欲しいな!と思える【ガーナコーヒー】でした。
★ガーナのお土産としてイチオシの【ガーナコーヒー】★
★チョコレートは日本人の口には?ですが、★
★この【ガーナコーヒー】はガーナの印象を 一変させると信じます。★
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
では、また、
ごきげんよう!
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿初めての【ガーナコーヒー】・・・・お味は?は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。