カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2025年1月19日の記事をお伝えいたします。papricaさんのフィルターを通した感性豊かな写真で、冬の日差しに輝く美しいお庭に癒されてみてください。冬の美しさを植物たちが教えてくれています。
★★★
きんきんに冷えた週末の朝。
こんな風にしっかりと霜が降りた朝は、この冬始めてだ。
いつもとは違う草花たちの様子がきれいで、カメラを持って庭に出た。
明らかに、カメラで焦点を合わせるのが難しくなっていることに気づく。苦笑。スマホだと、合わせたいところを指でぴっとタッチすれば良いだけ。カメラだと合っているのかどうか、自分の目に頼らなければならないもんね。
息を止めてシャッターを押している自分にも気づく。合わせた焦点がずれないように。
青空が広がった週末。気温は下がったけれど、外を歩いている人たちが多かった!土曜日はチューイと一緒にUpland Parkを歩いたんだけれど、足元がぬかるんでいて普通のスニーカーで出かけた私は大失敗だった。みなさん、しっかりと長靴で歩いていた。凍っているから大丈夫だろうと思っていたら、トレールは溶けてドロドロだったというわけ。チューイは楽しそうにどろんこになっていた。
週末の長い散歩は、なかなか上手に歩けたチューイ。なかなか上手に前もって対応できたワタシ、ということ。最近は前もって「うちのコはReactiveなんですー!Unpredictable(予想不可能)なんです!練習中なんです!」って大きな声で言う。笑。そうすると、大体みんな「そうかい、そうかい、そりゃ大変だ。頑張れ」と言ってくれる。
カレンデュラも凍りつき、ざらめ砂糖をあしらったような姿がきれいだ。
午後にはちゃんと顔を上げて花びらを広げているんだから、たくましい子たちだ。
ちょうど一年前の今頃だったかな、突然氷点下15度くらいまで下がった日があった。果樹園を経営しているひとたちが大きな痛手を受けた。「今年の冬の準備はできていますか?」というリポーターの質問に「マルチを積み上げたりといったことはできるけれど、去年のような寒波がきたらまた全滅だ。どうしようもない。でも、氷点下1〜5度くらいまで下がるのは、果樹にとっては良いことだ。」って言ってた。下がるタイミングもまた難しく、12月が温暖だったために、新芽が付き始めている果樹もあり、そこで気温がぐっと下がると新芽が駄目になるんだそうで。今年はBC州オカナガンの桃が店に並ぶといいな。
植物たちは与えられるものをそのまま受けいれ、静かにわたしたちに与えてくれている。大人になって(おばちゃんになって)から、草花たちがわたしたちに与えてくれているものの豊かさを感じられるようになった。
さて。
キャンパスでも風邪が流行っているようで、私も金曜日あたりから喉がイガイガしてカラダがだるい。葛根湯を飲み気合をいれなおす。相方は、風邪ではないのだけれど、、、朝飲んだビタミンCのタブレットで喉の内側を引っ掻いたみたいで、水を飲むのも痛い痛いと。まったく、もうーっ!
まぁ。こちらのビタミンのタブレットって、妙に大きくて形も変なんやけど。つるんと丸く角のない形にしてくれれば飲みやすいのに、タブレットの中には角があるものがある。角?辺?それが喉に引っかかる。大きさも私の小指の第一関節分くらいあったりする。あの角を落として丸みをつけるのくらい、機械でできないのかっていつも思う。全く消費者のことを考えてくれていない。んもうぅ〜〜。
咲いた♪ ほんのりと香りも漂っている。
さぁ、1月も後半!良い一週間を!
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿凍りついた週末より @ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、今月もベトナムの美味しいローカルフードをご紹介します。アジアにはまだ知らない美味しいものが沢山あります。日本人の味覚で美味しいものを教えていただけると安心です。ベトナムにお出かけになる前に、ぜひマダムのブログをチェックしてみましょう。
★★★

ハノイが寒くなってくると無性に食べたくなるもの。「白玉団子入り生姜シロップ汁」
ハノイの冬は短いけれど、この時期になると一段と恋しくなるのが「BÁNH TRÔI TÀU (バイン・チョーイ・タウ)」です。
寒くなると、体が温まる食べ物が欲しくなります。
ベトナム北部のハノイでは、あの蒸し風呂のような暑さが一転、冬になると冷え込むんです。
そんな時に美味しいのが、甘さとピリ辛さが絶妙な「白玉団子入り生姜シロップ汁」です。
ベトナム語で「バイン・チョーイ・タウ」。
なんと、白玉団子の中には緑豆あんと黒胡麻あんが入っていて、ひと口ごとに異なる風味が楽しめるんです!
これがまた、食いしん坊にはたまらないポイント。
緑豆あん
黒胡麻あん
食べかけの写真だとちょっと伝わりづらいかもしれません。
でも、実際に食べると本当に美味しいんです!
写真では伝えきれない美味しさが詰まっていますので、ぜひ実際に味わってみてほしい一品です。
注文してから、小ぶりのお椀に、緑豆あんと黒胡麻餡がそれぞれ2個ずつ、ゴロッと計4個入れてくれてボリューム満点!(価格は100円台)
さらに、黒胡麻やピーナッツ、ココナッツミルク、
ドライココナッツもトッピングしてくれて
食感も楽しめます。
甘さとピリッとした生姜の風味、黒胡麻、ピーナッツの香ばしさ、ココナッツの歯応え、食べるごとにハマる満足感。
寒い時に食べると、体がじんわり温まって、美味しさが倍増します。
ハノイっ子たちに大人気!
「BÁNH TRÔI TÀU (バイン・チョーイ・タウ)」
冬のハノイで絶対に食べたいローカルフード
寒い季節にぴったりな、温かくて美味しい
「白玉団子入り生姜シロップ汁」は、
まさに冬の味覚!
地元の人たちに愛され続けています。
ベトナム人ブロガーもおすすめする
露店はこちら。
Bánh trôi tàu số 75 Trần Xuân Soạn
住所: 75 Trần Xuân Soạn, Ngô Thì Nhậm,
Hoàn Kiếm, Hà Nội
赤い看板が目印です。
この下の歩道で営業しています。
ホム市場の向かい側です。
余談:ホム市場の2階は布問屋です。
お仕立てしたい方や裁縫好きにおすすめ!
他のブロガーさんや書籍では、この料理を「白玉団子(orお餅)の生姜シロップチェー」と紹介していることが多いです。
ですが、この記事では「チェー」をあまりご存じない
読者の方にも分かりやすいように、「生姜シロップ汁」としてご紹介しました。
「チェー」について詳しく知りたい方は、以下のリンクからぜひご覧ください。
https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam/chengon73
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿白玉団子in生姜シロップ汁「冬に食べたいハノイローカルフード」は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2025.1.19の記事を紹介します。ドバイでもフリマは開催されているのですね!今回は、出店者となったnekomamaさんの様子をお届けします。断捨離は進みましたか?スペースを空けるって、運気も上がりそうです♪
★★★









*住んでいるからこそ見える世界!
ドバイの暮らし・文化・最新スポット情報満載♪
ドバイ在住19年、nekomamaさんのブログ
『ねこと暮らすin ドバイ』はこちら
https://ameblo.jp/nekomamadubai/
…………………………………………………………………………
投稿フリマに出店〜 @ドバイは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2024.12.14の記事をお伝えします。ガーナの郵便局、切手、お国柄がたっぷり出ていて楽しいです。DIYで建てた家も完成し、ポーチで食べる朝ごはんは、暑いガーナを乗り切る秘訣!どんなお味なんでしょう〜!?
★★★
12/13 年賀状投函して来ました。
年賀状といっても「グリーティングカード」です。
封筒に見開きのカードが入っています。
郵便料金ですが、全世界一律60GHSでした。
■60GHS=600円(レートGHS=10円)
昨年2023年より年賀状をグリーティングカードにしました。
今年はこんな感じ。。。。。
中のカードは・・・・・
それとポストカード(ガーナ絵葉書)を入れてます。
郵便局で購入した切手です。
ライオンとキリンですね!
▲ガーナのライオンか?キリンはキリマンジャロ・・・タンザニアですね!?
30GHS切手を2枚貼ります。
局員さんから、切手の張り方ををレクチャーされ、自分で貼ります。
破線に沿ってキレイに切り取り封筒に貼り付けます。
完全セルフサービス、15分掛かり、無事投函!
■郵便料金・切手代(レート)推移 2012年~2024年
2012年は、1GHS=40円/ハガキ (レート:GHS=40円)
2014/12 (レート:GHS=37円)
2015/12 (レート:GHS=31円)
2016/12 (レート:GHS=27円)
2017/12 (レート:GHS=26円)
2018年は、5GHS=125円/ハガキ (レート:GHS=25円)
2019/12/13 8GHS=160円/ハガキ (レート:GHS=20円)
2020/12/14 5GHS=90円/ハガキ (レート:GHS=18円)
2021/12/16 8GHS=136円/ハガキ (レート:GHS=17円)
いきなり郵便料金5倍UP!
2022/12/13 40GHS=600円/ハガキ (レート:GHS=15円)
2023/12/13 45GHS=585円/封筒入りのグリーティングカード (レート:GHS=13円)
2024/12/13 60GHS=600円/封筒入りのグリーティングカード (レート:GHS=10円)
毎日同じ天気暑いです。
この日も暑くてガーナの皆さん水をガブガブ飲んでます。
アクラ郵便局はマコラマーケットに近いので、
帰りはマーケット内の食堂でランチ。。。。
今日は、白飯にコントンミレシチュー+ツナ+キャッサバフィッシュ(タラ系)・・・
いつもの’へなちょこ’スプーン付・・・・・
↓ MYフォーク&ナイフでスマートにいだだき!
25GHS=250円でした。
最近のモーニングはポーチでしっかり食べてます!
ガーナの蜂蜜・・・・濃いぃ~ので元気が出ますyoo!
★この蜂蜜を使って新春・正月を迎えようと準備中なのです!
・・・HINT!・・・(ミード/mead:Honey wine)
!毎日マンゴー!
10月~12/13年賀状投函まで、結構忙しく充実してました。
どうしても埃っぽいガーナ生活。
新年をスッキリ迎えるために掃除をしないといけませんね。
すっかり間違いなく純粋な?ボケ老人になるべく邁進してます! w
こればかりはどうしようもないことで老化・加齢・退化を受け入れますが、
老害にならないように気をつけたいと思ってます。
ガーナは乾季で雨降らず、、最高気温34℃、熱帯夜・・・・
朝昼晩・・・・いつも一緒
これからもっと暑くなります。
日本は真逆・・・・
住む地は違えどご自愛ください。
・・・・・お互い様ですね。
汗かいた後のシャワー(行水ですがw)が気持ちイイ毎日です!
来週は日本から訪ガーナの男性のアテンドです。
インタビュー&撮影がありますので、安全・安心にできることを祈るばかりです。
ごきげんよう!
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿12/13年賀状投函して来ました。@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.12.03の記事をご紹介します。今回の記事は、アラブの伝統的な飲み物のお話です。1日に18000杯も提供するお店って!ちょっと驚きです。スパイスの香りが漂ってきそう。
★★★
こんにちは
せっかくレゴランドまで来たので、翌日は更にドバイを超えてシャルジャに行ってきました
今回初シャルジャです
アブダビからドバイに入る時、一気に街が開けてくるのですが、シャルジャもドバイとはまた違う雰囲気でした
モスクはどこにでもありますけどね笑
ドバイは高層ビルがたくさんあるのに対してアブダビやシャルジャは高いビルがそこまでたくさん建っていません
ちなみに、この日の気温は26℃くらい
日中はとても過ごしやすく、朝昼は半袖だと肌寒いです
さてこちらが今回私の行きたかったお店です
なんと、こちらのお店は1日18,000杯のカラックティーを売る人気店なのです
18,000って桁が違いますよね
24時間オープンのお店です
こちらがカラックティーをオーダーするカウンターです
中からもオーダー可能!
確かめていませんが、こういうスタンドでは現金のみのところが多いです
私達はあらかじめ小銭を持って行きました


明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………
投稿アブダビ日記95日目~初シャルジャへ!お目当てはあの名店!~は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2023.12.16の記事を紹介します。ベトナムにもお雑煮があるのですね。どんな味か想像がつきそうでつかない!もちもちとカリカリの食感も面白そうです。ハノイも少し寒いようです。ベトナムにお出かけになる方は、マダムの発信情報をお役立てください!
★★★
BÁNH ĐÚC NÓNG
ハノイが寒くなってくると無性に食べたくなるもの
地元の飲食店では路上にプラスチックのテーブルを置き小さな椅子に座って食べるのは当たり前。私もベトナム人になりきってみる。
スープが熱々!
キクラゲが沢山入っていて黒くて見た目は悪いけど癖になる味。
店主マダムにすすめられて『酢漬けのニンニクスライス』を加えてみる。味の変化も楽しい。
パクチーたっぷり。マダムの味が大好き。
オーダーが入ると鍋から練り状の餅をすくう。
上記写真は2023年に撮影。
どうしても「ベトナム風お雑煮」BÁNH ĐÚC NÓNG(バイン•ドゥック•ノン)が食べたいときはこちらへ。
デリバリーや来店のお客様で次々と注文が入る人気店。
注文すると直ぐに提供される。
ハノイ旅行や出張の合間にベトナムのローカルフード【BÁNH ĐÚC NÓNG(バイン•ドゥック•ノン)】
「ベトナム風お雑煮」をお楽しみください!
【Quán Bánh Đúc Nóng cô Nội】はWeb検索すると表示されるので訪れる前に営業情報を確認してからお出かけください。
ハノイのお店情報は以下のリンクにまとめています。
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿ベトナム風お雑煮「冬に食べたいハノイローカルフード」は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.12.24の記事をお送りします。日本からNYへの帰国。極寒のNYですが、帰国してピザというのも一つの里心かもしれませんね。東京の夜景もNYの夜景もキラキラで綺麗です!
★★★
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.11.23の記事をお送りします。歴史とアートをテーマにニューヨークから小旅行へ出かけたレポートの第一弾。筆舌に尽くし難いほどの大豪邸を紹介されています。個人の邸宅の概念はぶっ飛ぶ規模!凄すぎます !!
東京上空から右上に小さく東京タワーが見えます。
ジャパン、また会う日まで〜
約1ヶ月と今回は長い滞在だったのですが
伊豆で一日のんびりしたくらいで
バタバタ続きで気が付いたらもう帰る日に!
機内で五郎さんと
孤独のグルメして・・・
14時間後、
マンハッタンの夜景が見えてきました。
JFKに無事着陸。
ただいま〜〜〜!



***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿ただいま〜〜〜、極寒ニューヨーク!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2024年11月03日の記事をお伝えいたします。自宅に実ったリンゴを収穫して季節をいただく。季節が巡ることを感じながら過ごすヴィクトリアの日々を一緒に味わいましょう。
★★★
我が家の老樹のりんごたちも熟れてきた☆
毎年、秋も深まる10月の終わり〜11月の始めにかけて、りんごの話をする。この晩秋の頃がうちのりんごたちの食べ頃だから。毎日、ぽとぽとと地面に落ちるようになるのが「食べ頃でーす」のお知らせ。落ちたものは、チューイが遊んだり食べたり、ネズミたちがかじったり。落ちてすぐのきれいなものは私が集める。そっと手で持ち上げて、ぽろっととれるものも食べ頃。
今週末はりんご祭りだった。笑。
作ったもの:りんごのジャム、りんごの酵素ジュース、アップルソースケーキ、りんごとレーズン入りのパンプディング(←これは初挑戦!別記事で書くね)
品種のわからないこのりんご。
見て下さいな。コレ、「蜜」がきんきんにつまってる♪
この「蜜」というのは英語では(多分同じだと思う)「Watercore」というらしい。名前には水っぽいひびきがあるけれど、この部分には「Sorbitol」という糖分を含む炭水化物が多く含まれるんだって。アップルサイダーやアップルソースを作る人たちには喜ばれる種なんだそうな。食べても美味しいけれど、Watercoreがある品種は、あまり日持ちしないのでお店に並べるのには向いていないんだってー。
りんご好きな同僚にも食べてもらうと、甘さがすごく爽やかだって喜んでくれた。それと、丸ごとかじって食べていて、すぐに変色するのが面白いって。スーパーなどに出回っているリンゴは「GMO(遺伝子組換え作物)」だから、すぐすぐ変色しないんだって。言われてみると、そう、うちのは切ってまな板の上においている間に色が変わってくるよなー。それが普通だと思ってた。
全部にこれだけの「蜜」が見られるわけでもないのだけど、食べ頃のものはほんのりと良い香りがして、切ると中心部分がジューシーな黄色。少し冷やして食べるのが好き。冷やして、というのは、今の外の気温位がちょうどいい。
酵素ジュース用には1.7kg。ヘタも皮も種も全部いれるので、簡単に乱切りにするだけ。ジャムの方は、芯を取り皮を剥き、適当な大きさに切る。この作業が面倒なんだけど、やっぱりジャムやアップルソースは皮が無いほうが食べるときに食べやすい。
酵素ジュースのレシピを見ると、「果物の重さと同量の砂糖」が普通らしい。でも、過去に作ったときも半量の砂糖で充分だったし、私は作ったジュースを冷蔵庫に入れて、結構速いペースで飲んでしまうので。ひとに飲ませるわけでもなし、大丈夫かなと。
レモンと生姜も適当に混ぜ入れた。↑の写真は二日目の今朝の様子。随分水分が出てきている。これは10日ほどこのままにする。
りんごのジャムたち。
水を加えるのを忘れた。笑。
ごろごろっとリンゴの食感が残るくらいのが好き。
来週末は砂糖を少しだけ使うアップルソースを作ろう。去年は、スパイスをくわえたものも作ったけれど、結局、使うときには「りんごだけのもの」が使いやすく美味しく感じることに気づいた。
落ち葉集めも頑張ったし、裏庭のパティオ(というハイカラなものでもないけど)にはびこった「苔」も9割がた剥がせたし、よく体を動かせた週末だった!
こうして一日わしわしと作業できるほど、体が元気であること、ありがたいことだなぁと思う。
今週は隣国の大統領選挙の結果がでるわけで、、、少し落ち着かないかな。
次は、今日始めて作った「ブレッドプディング」のレシピを紹介しまーす。 良い一週間を!
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿りんご仕事の週末 @ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.11.23の記事をお送りします。歴史とアートをテーマにニューヨークから小旅行へ出かけたレポートの第一弾。筆舌に尽くし難いほどの大豪邸を紹介されています。個人の邸宅の概念はぶっ飛ぶ規模!凄すぎます !!
★★★
日本から友達が来るにあたって
彼女の好きな歴史とアートをテーマに
ニューヨーク市内から2泊くらいで行ける所で
旅程を立てました。
まずは、マンハッタンから車で北上して来たのは
地図のオレンジ
辺りに位置する
ロードアイランド州ニューポート。
アメリカ在住の方でもなかなか知名度の低い
ロードアイランド州。
アメリカで一番小さい州なので
運転していてもあっという間に通り過ぎてしまう
今回行ったニューポート辺りは
海岸沿いに面している
アメリカ最古のリゾートエリア。
目的地はこちらの豪邸、
19世紀前半に海運業と鉄道事業で多大な財を築いた
ヴァンダービルト家のサマーハウス。
1893年から95年にかけて建造された大豪邸。
中に入るとそれはそれはもう別世界。
部屋数は70室、多くの装飾や家具は
フランスで作られてからここに運ばれたそう。
その規模と費用は想像もつかないスケール!
クリスタルや淡い色合いの
イタリアやアフリカからの大理石に
彫刻やアートにステンドグラスと
どこを見ても優雅で煌びやか。
全ての部屋を見て回るのに
是非ともゆっくり1時間半は時間に余裕を持って
見ることをおすすめします。
各部屋見所は沢山あるのですが
やはりキッチンが気になるところ・・・
銅製のフライパンや鍋の数々
見たこともない大きさの大理石テーブル
どんなお料理がここで作られてたんでしょうか。
パン焼き専用オーブンに薪焚きの調理台
当時のメニュー
こちらは食器を収納するお部屋で
隣のキッチンから料理がここに運ばれ
その日のディナーのテーマに合わせて
食器を選んで盛り付けをし
ダイニングルームへ運ばれたそう。
ちなみに使用人の部屋は33部屋あったそうで
キッチン専属だけで何人いたんだろう???
スケールが凄すぎて・・・。
外観も素晴らしい。
この豪邸、夏の間だけのサマーハウスというのが
勿体無いと思ってしまう庶民感覚
みなさんご存知のグランドセントラル駅も
ヴァンダービルド家によって建設され
私が行けなかったニューヨークの新しい観光スポット、
サミットもヴァンダービルド家が所有していたので
Summit One Vanerbiltと名前が付いています。
今、誰がオーナーなのかググてみたら
どれだけのシェアーかは分かりませんが
一部は日本の森ビルみたいです。
すごい!
邸宅の目の前に広がる北大西洋。
100年以上前もこの眺めを楽しんでいたのかな・・・。
見学が終わったらお腹が空きました
車で15分ほど走ったところにある
牡蠣養殖&レストランバーのMatunuck Oyster Barで
早めのディナー。
夏の時期だとここで牡蠣の養殖見学もできるのですが
残念ながらこの日は出来ず。
牡蠣は小粒ながらも
磯の香りとぷるっとして美味しい。
また夏に牡蠣養殖見学がてら再訪したいな。
他にもロードアイランド州のスープが
濁っていないクリアーなクラムチャウダーや
ロブスターピザなどシーフード攻め。
前日にがっつりステーキだったので
蟹や海老入りのアメリカンな寿司ロールが
美味しかった
この日はプロヴィデンスで一泊して
ボストンへ続きます。
***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【ロードアイランド州】アメリカの歴史とアートと食べ歩き(1)は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.10.27の記事をご紹介します。今回ご紹介するのは、ゆななさんのブログで一番人気の記事。アブダビのドンキ的存在というところでしょうか。大量におみやげが必要な場合には有難いお買い物処。要チェック情報です♪
★★★
こんにちは
旅行でアブダビに来た人
駐在でアブダビで生活している人
移住でアブダビで生活している人
みなさん、どこかのタイミングで日本に帰国する日が来ますよね
帰国する時、みなさん何を持って日本に帰りますか?
ほぼ100%の人がおみやげを買っていくのではないでしょうか
どんな時も役に立つおみやげ!
それはばら撒きできるおみやげ
と言うことで、今日はアブダビでばら撒きおみやげを買いに行きましょう
DAY TO DAY
看板が大きいので1枚に納まりませんでした
24時間オープンのお店です
駐車場はお店の周りにたくさんあるのですが、いつも混んでいて停めるのに苦労します
平日朝に行ったら満車で停められず、そのまま帰ってきてしまいました
金曜日の午後は少し離れたところなら、駐車場に空きがあります
毎週日曜日にはアブダビ市内のすべての駐車場が無料開放されるので、駐車場の激戦になります
まずはモノをおみやげにしたい人!
こちらラクダの置物です
某観光地のおみやげ屋さんに売っているラクダの置物とデザインはほぼ一緒です
お値段はなんと、某観光地のおみやげ屋さんの半額以下で買えます
写真のラクダはどれも10AED(400円)くらいです
色も豊富にあるので、自分のお気に入りを見つけられそうです
ドバイのBurj Khalifa(ブルジュハリファ)の置物です!
有名な世界一高いビルで入場料も高いです
そんなBurj Khalifa(ブルジュハリファ) が18.95AED(758円)で買えてしまいます
ぜひ、お家に1つお持ち帰りしてみてはいかがでしょう?
この他にも、ドバイの有名な建物の置物がゴロゴロいますよ
あと、DUBAIと書かれたバッグ、コップ、マグネットなんかもあります
(アブダビのデザインってあまりないんですよね笑)
Day to Dayにくれば一発でおみやげが揃いますよ~
お次は食べ物をおみやげにしたい人!
こちらはPEPERO(ペペロ)です
ポッキーに似た味で、アブダビで買うポッキーよりも安く手に入ります
お気付きになられている方もいるかもしれませんが、韓国のお菓子です
クッキー1箱4.95AED(168円)で買えます
積まれに積まれたお菓子たち
そしてどれも安い!
ローカーのウエハースなんて
「どんだけ値札シール貼られてるの!」
っていうレベルですね
そして、11.95AED(478円)で買える安さ
アラビアンな男の子がデザインされたこちらは小袋のポテチが入ったバックです
こういう系は当たり外れがあるので、ご自身の直感と経験で買ってみてください
悩んで買ったのにハズレを引くと更に落ち込みますからね
こういうのは主婦の勘がいいです
旦那と子供にはいつも引っ込んでいてもらっています笑
スーパーよりも安いです
が!
味重視の人はスルーしてください
一目見て、
「あ、これはあまり美味しくないかも」
という、アラブの駐妻の勘が働きました
味はなんでもいいよ
雰囲気だけでもアラブっぽいものが欲しい
という人なら、ぜひお持ち帰りください
デーツももりもり売っています
デーツもハズレを引くと「うわぁ」ってなるんですよ
確実に美味しいデーツが欲しい人は、ちゃんと調べて行きましょう
ただ、
どうしても時間が無い
でもデーツをおみやげにしたい
という方にはデーツチョコがおすすめです
チョコの中にデーツが入っていて、ドライフルーツチョコのような味です
個包装でバラマキにもなるし、こちらも安いです
Buy1 Get1になっているものもあって、1袋のお値段で2袋買えちゃいます
チョコはミルク、ダーク、ホワイトが主流
私はホワイトチョコ推しですが、3種類のアソートもあるので食べ比べもいいですね
デーツチョコも色々食べましたが、今のところハズレなしです
こちらは個包装のチョコレート
13個入りで7.95AED(380円)
一言で言うと、スニッカーズ
これから駐在、移住生活をスタートする人
しばらく日本に帰らない人
ここDay to Dayは、日用品も激安なのです
私の愛用Sunsilkのシャンプー、コンディショナーが20.95AED(838円)
(黄色とピンクのボトルです)
実はこのSunsilkのセット、スーパーの底値は15AED(600円)なので、今回は買いませんでした
LUXの固形石鹸も安いです
もし固形石鹸を買うならこちらがおすすめです
クレオパトラ石鹸
6個で17.95AED(718円)と、スーパーで買うよりも安いです
香りが良いだけでなく、泡立ちも良く、洗い上がりもしっとりしますよ
ばら撒きみやげにもおすすめです
ここのDay to Dayは3階建で、2階、3階には衣料品やおもちゃも売っています
我が家は1〜2ヶ月毎に行って、子供たちのストックお菓子を買っています
その日は子供達がバンバンお菓子をカゴに入れていい日
それ以外の日にはほとんどお菓子を買いません
ただですね、小さい子を連れて行くととにかく大変です
入口に入った瞬間、
子供2人でカートの争奪戦
上の子供がカートを押して走り出せば、
人にぶつかるから歩いて!
仕方なく2人にそれぞれカートを持たせると、別々の方向にカートを押して行くので、
こっち、こっち来て!
割れ物を触りそうになれば、
割れるから触らないで!
上の子がこれは?と言いながらお菓子を持てば、
つぶれちゃうから見るだけにして!
ちょっと道を入れば、子供達の合唱
ママどこ~?
もう、2、3階に行くまでにげっそり
我が家はいかに滞在時間を少なく、お菓子を買い込むかに全集中しています
店内はとにかく道幅が狭いので、ベビーカーはおすすめしません
赤いスポットがDay to Dayです
アブダビ生活において、日用品が安いのはとても助かる存在です
Day to Dayはアブダビだけでなく、ドバイにもありますよ
…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………
投稿アブダビ日記75日目~ここに来れば一発解決!アブダビ在住日本人に秘密にしたいお店!~は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。