秋真っ盛り!ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんからキノコ狩りの話題です。びっくりサイズのキノコが沢山!森の恵をいただきつつウォーキングが出来るとは、楽しみ倍増ですね。動画も併せてご覧ください。
★★★
おはようございます。昨日はザーザー降りの雨で日課のウォーキングに行けなかったのですが、今朝は朝から清々しい空気のオークランドです。
ザーザー降りの後のウォーキングはどうしても距離が延びちゃう!!一万歩なんて余裕です!!!なぜなら!!!雨の後の森にはキノコがいっぱいニョキニョキ生えてくるから!!!
もう視線は地面を追うばかりですけど歩く距離はいつもの倍以上になっちゃいます。秋の森歩き大好きです。
今日は午前中から仕事のミーティングが立て続けに入っているので、森に行きたい気持ちを抑えつつ一生懸命お仕事してきます!! 仕事を終わらせて家に急いで帰ってきてから森に歩きにゆきます。今日のコンディションは多分、キノコさん豊作の兆し!!楽しみだな♪待ってろよーーーキノコちゃん♪
今の時期、南半球のニージーランドは、ちょうど日本と季節が逆なので、日本で言ったら10月とか11月ぐらいに相当する気候で、紅葉が美しく色づき始め、
木の実の恵み、例えば、栗や銀杏やくるみの収穫に忙しく、そしてキノコもニョキニョキ生えてくるので、まさに、実りの秋です。自然界から食べ物がいっぱい収穫できて、1年の中でも一番森歩きが楽しい季節です♪
とは言っても、ニュージーランドも日本同様に、野生キノコの中に毒のあるキノコの種類もたくさんあるので、超がつくほどの小心者の私は、いくら美味しいキノコとわかっていても、似ている種類に毒のあるキノコがある種類のキノコには絶対に手を出しません。手を出すのは、似ている種類にすごく美味しいか、まぁまぁ美味しいかの差はあっても、毒のある種類がない2種類のキノコだけなんです。
イグチ系のキノコと
イグチ系のキノコの中には、日本のハナイグチ茸の近似種。
日本のヌメリイグチ茸の近似種。
日本のアワ茸やアミ茸チチアワ茸の近似種。などがあります。
イグチ系のキノコはとても美味しいキノコですが、皮などの一部に食べると人間の消化器器官では消化ができずにお腹を壊してしまう人もいるので、食べるにあたっては、そう言った部分を丁寧に外して、安全に美味しく食べるための知恵が必要です。
野生のキノコのきのこ狩りは絶対に初心者だけでは行わず、知識と経験のある方と一緒にされることをお勧めしますし、食べるかどうかの判断は自己責任でお願いしますが、収穫してきた野生キノコの下処理の仕方をビデオにまとめてみましたので、知識のある方と一緒に行ったきのこ狩りのキノコを食べる時のご参考までにお役立てください!しつこいですが、くれぐれも誤食事故なんかに合わないように、過信は禁物です!
こちらは今年まとめたイグチ系キノコのきのこ狩りのビデオ
こちらが去年まとめたキクラゲのビデオです
今では、森が食材庫にしか見えない私にも、野生の食材を一生懸命学んだ初心者の時代がありましてその時私が愛読書にしていた本がありますのでちょっとご紹介♪日本だけではなく海外のキノコもたくさん紹介されていますので海外在住者の方でも面白く読めると思います。
それでは、そろそろ仕事に行かないと!!!
みなさん今日もどうぞ素敵な1日をお過ごしください。
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************
投稿ニュージーランドは、秋のきのこ狩りの季節です!!!【動画あり】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
台湾にもあった!「モネの庭」。これはまた鈴鈴さんにレアな場所を紹介していただきました。花より団子と台湾グルメも楽しいけれど、こんな美しい庭で、ほっこりのんびり過ごすのもいいかも!時には花を優先すべし。南国ならではの力強さも感じる「モネの庭」、オオオニバスは必見ですね。
★★★
去年、桃園の蓮の季節に、私は叔母と一緒にこのモネの庭に行きました。
ここに来るまで私はモネの庭が何であるかを知りませんでしたが、
入り口にあるお店の看板を見て、モネの庭とはフランスの有名な観光スポットで、
ここはそれを模擬した庭園であることを知りました!
少し奥に行くと、お店が植えた植物がたくさんあります。
常夏を感じさせますね。
園内には屋内席と屋外席があり、暑かったのですが、
屋外席からの景色がきれいだったので、外に座ることにしました!
室内と室外の席はこんな感じです。
ちなみに、ここの料理はベジタリアン向けです。
今回は到着前にすでにお腹がいっぱいだったので、ドリンクしか飲みませんでした。
池の中の蓮を様々な角度から眺めました。
大人一人乗れるほど大きさの(大王蓮)です。
(実際に乗ったら破れて落ちるので注意!!)
現場ではとても大きく立派に見えました。
それほど大きくない場所ですが、
いたるところにきれいな花が咲いているので、
歩いて見て回るとても楽しいです。
花や植物が多い屋外環境のため、どうしても蚊が出たり、
直射日光に当たってしまいますがこのお店での午後のひとときは、
まるで時間が止まったかのようなリラックスした時間を過ごせます。
蚊に刺されたり汗をかいたりする不快な思いをしても、
また行きたいと思っています^^。
【桃園莫內的花園】
住所: 桃園市觀音区文化路坑尾段267巷80号
電話番号: 03 473 0186
営業時間:
火曜日-日曜日10:00-20:00
定休日:月曜日
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿桃園情報|台湾でフランスのモネの庭を体験!蓮の王様「大王蓮」も見れるよ。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
行動の制限がある中、春をじっくり愛でる暇もなかったような日々をお過ごしではないですか?日本はこれから青葉の季節を迎えようとしていますが、カナダ・ヴィクトリアでは、今目覚めるような美しい春が訪れています。papricaさんのブログ「Can of Good Goodies」からお届けします。
★★★
最高の春の陽気が続いているビクトリア。でも明日からお天気が崩れ、また雨がやってくる。雨も必要なので仕方ないと思うものの、この時期、晴れている日の朝の光はたまらなくきれいです。
まだ柔らかい若葉はこんな風に朝日に光る。
義姉さんからもらった「枝垂れ桜」。日当たりがいまいちなところに植わっているもんで、しょぼい。
でもかわいい。
「枝垂れる」植木って、もともとあまり好きじゃないんだけど、気にかけて見ているとかわいくなってくるものなのかも。
朝、Gusと短い散歩に行ったあと、庭をすこし点検する。一日でそんなに大きくなるものなんて何もないものの、点検していると昨日まで土だけだったところに双葉が見えていたりする。それは喜び。そして昨日はきれいに草だけだったところに、たんぽぽがまた出現、綿毛が今にも飛び立とうとしている。むしりとる。
かわいいかわいいりんごの花のつぼみ。
ブルーベリーもつぼみをつけている。
ブルーベリーは酸性土壌を好むので、鉢に植えている。別種のものがあると実がよく育つと聞いたので、違う種類の小さめの苗が隣りにある。でもそちらの方はまだつぼみをつけていない。。。大丈夫かなー。
そして♡ この春に迎えた長十郎の裸苗。
今年は花もつけないかもしれないよっておじさんが言ってたけれど、4つ、花をつけてる!で、隣のF夫人の洋梨は只今満開!よし♪ 同じ時期に開花しているから、交配してくれるかな。
春のマーガレットも咲き始めた♪ マーガレット、よね? これも誰かにもらった小さな苗がぐわーっと大きくなったもの。去年株分けしてどちらも元気です。
たくさんたくさん蕾をつけて、長い期間元気に咲いてくれる子。マーガレットをみて、この間作ったマーガレットになれなかったUFOパンを思い出した(苦笑)。
今週末はパンレッスンなんだー☆ 楽しみだなぁ。
そうそう、余談ですが。今日、一つ変なことがあった。
お昼前に郵便受けをチェックしようと玄関のドアを開けると、ドアのすぐ前に「靴」が揃えておいてあった。
私たちのものではなく、誰かの靴。New Balanceのランニングシューズ。男性のものにしては小さいけど、私のサイズよりは大きい。新しくはないけれど、それほど履きふるしたものでもない。そんな靴が一足、きちんと揃えてドアの外に置いてあった。
なぜ?????
相方に「ちょっとー、これ、友だちの誰かのくつ??」と聞くと、「そんなの知らん」と言うし。。。玄関から顔をのぞかせたGusがよってきて匂いをかぎ、「ウッフウッフ」と警戒して吠えた。
謎。奇妙。ちょっと気持ち悪い。
ので、玄関から道路脇のところまでもっていき、そこに揃えて置いておいた。誰か持っていって〜。「Free!」とか紙に書いておいたら持っていってくれるかな、とも思ったんだけど、誰のものかもわからないものに「Free」とタグをつけるのもためらってさ〜。なんなんだろう。
そうか、こういうときに玄関カメラがあるとチェックできるんよね。ふむ。
*おまけ:現行犯逮捕

大きめのキャンバストートに、買い物用のリサイクルバッグなどをまとめてつっこんである。そのトートをひっくりかえして中のものをひとしきりひっかき出してぐちゃぐちゃにする犬。。。
玄関脇のマットもひっかいて引きずって丸めてその上で寝る。洗濯物を畳んで少し床の上に置いておくと倒してぐちゃぐちゃにしてその上で寝る。一日一回、家のどこかでこういうぐちゃぐちゃ事件が起きている。
最近のGusブーム。
**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿4月終わりの朝の庭より。@ヴィクトリア/カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
1934年創業の老舗グルメ食材店【ZABAR’S】ゼイバーズ。マンハッタンのアッパーウエストエサイド、80番通りとブロードウェイ2245番地の交差点にあり、ニューヨーカーのみならず、訪れた旅行者の胃袋も心も満足させてくれる人気のスーパーマーケットです。あの食材この食材、その新鮮さと豊富さはピカイチ! さて、アヴェニューMさんが紹介するゼイバーズグルメはなんでしょうか?
★★★
むか〜〜〜し、
アッパーウエストの老舗スーパーゼイバーズから
徒歩1分の所に住んでいたんですが
その頃は2日に1回ぐらいで買い物をしていたぐらい
大変お世話になりました。
今でも大好きなスーパー
先週、用事で近くまで行ったので寄らずには帰れない♪
以前にもご紹介しましたが
必ず買うゼイバーズおすすめを少し。
まずはこの3つ
チキンがゴロゴロ入ったChicken Salad。
これでサンドイッチを作ると
一つ食べたら止まらなくなる
お酒のつまみに最高の
Smorked Mussels。
定番ベーグル&ロックスも良いけど
Whitefish Saladでハーフ&ハーフ。
この日買い忘れたシュリンプサラダと
Whitefishサラダ、先程のムール貝で
ゼイバース3種の神器おつまみセット出来上がり!
これだけでワインが1本かる〜く空きますよ
そして、もちろん脂ののったサーモン!
この日は時間がなかったのでパック買いですが
カウンターの量り売りの方がおすすめです。
もうひとつサーモンでおすすめなのが
量り売りのGravlox with Dill Sauce。
家でもマネして何度も作ったことがあるけど
お店のこのディルソースの味は再現できない。
サーモン好きな方は是非、こちらも食べていただきたい!
*写真はサイトからお借りました
お惣菜カウンターの所にひっそり隠れて置いてある
自家製のカントリーハム。
タイミング良く出来立てのだと
まだ湯気がたつ
焼きたての食パンみたいに
ついついつまみ食いしたくなる美味しさ!
これは昔、サンデーミートボールって
日曜日の簡単ディナーメニューとして家でよく食べていた
特大ミートボール。
ソースも要る?って聞かれるので
お忘れずに!
そして、決して素通りできない
お店入ってすぐにあるチーズ売り場。
数、種類もマンハッタンでナンバー1じゃないでしょうか。
チーズラバーの方はここ、非常に危険です!!!
私も何度も危険を犯しています。
他にもおすすめがありますが、また別の機会に!
あと2階の飾り気なし陳列のキッチン用品売り場も
ごちゃごちゃいろいろあって面白いです。
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿【マンハッタン】久し振り、老舗スーパーゼイバーズで買物は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
鮮やかなカラー写真満載のharryinghanaさんのブログより、今回はガーナの帽子屋さんの話題です。harryinghanaさんも出品しているのだとか。力強さを感じるカラーリングに元気をもらえそうです。
★★★
ガーナの【帽子屋さん】
3/6(土)地元マーケットのマーケットデー出掛けました。
今日も暑いです! 毎日暑い! 汗!汗!
日差しも強いので帽子をかぶりましょう!
此処に住んで以来7年の馴染みの帽子屋さん。
好みも知ってるのでいつも声を掛けてくれます。
商品は新品3:中古7で値段も良心的な店主のクワメさんです。
【harryinghana】も並べてもらってます。
・・・・・わかりますか?
地元マーケットのマーケットデーは通常より倍の出店数があり活気に満ちてます。
!
!!っと・・・・・
エッ!こっちにもお店が出てるの!
50mほどですが密着密集して出店してます。
チャイナ!チャイナ!・・・・時折コロナ! の連呼です。
★またまた・・・あれ!アレ!
もしかして・・・・・・・
先日作って売ってもらってたエプロンをつけてますねぇ!
お買い上げ、また、お使いいただきありがとうございます!
うれしいですね。。。。。
*
* *
*
マーケットで散策中、久しぶりに会ったジェシカが遊びに来ました。
今日は【ニッカ:knicker】を自力(90%)で作って満足げでした。
最後に、
【つまみ細工】を使ったサンダルリメイクの例ですよ!
頭CAPから手持ちのバッグ足元へと【AP:アフリカンプリント】三昧の
harryinghanaでした。
先日久しぶりに【AP】ハギレGET!
【AP:アフリカンプリント】 ほんの一例
とりあえず名前?
Name That Print!
ブロ友:ミントさんの記事で動画を紹介してますよ!
★1月に買ったハギレの中にあった
【バオバブ】と命名してたデザイン名は
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿ガーナの【帽子屋さん】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
コロナ禍の海外旅行(中国への入国)手続きを台湾女子の鈴鈴さんがレポートしています。どのような流れになるのか有益情報ありがたいですね。隔離滞在に備えて準備しておくものまで。海外旅行をお考えの方、ご参考下さい。
★★★
いきなりですけど、、、、
2021年初めいまだコロナの影響で各国の移動が制限されている中、
夫の仕事の関係で中国に渡航することになったので、
今回はその詳細について皆さんに紹介しようと思います!
夫は日本で中国のビザを取得する必要があったので、
先に台湾から日本に移動して隔離、
そしてビザ申請完了後、日本から中国に移動して隔離生活を過ごしました。
中国での隔離生活の情報がネット上にほとんどないので、
出発前は少し緊張していましたが、幸いにも無事に隔離を終えることができました。
この記事では出発前から隔離までの流れをまとめていますので、
今、コロナの時期に中国に行かなければならない方の参考になれば幸いです。
(※注:隔離の方針は日々変更がありますし、
中国国内の地域によっても方針が異なりますのであくまで参考情報としてみてください。)
【日本成田機場-深圳機場】
私たちの目的地は深センです。
現在、日本から深セン空港までの便は非常に少ないので、
ほとんどの人が広州の空港を利用しているようですが、
今回は幸運にも深センまでの直通便を予約することができました。
★出発前の準備:
1. フライトの2日前に
中国指定の施設でPCR検査と血液のIgM抗体の検査を行う必要があります。
2. 核酸検査報告書は写真を撮って専用のアプリにアップロードする必要があります。
アップロード後の中国の審査に時間がかかるので、
報告書を入手したら早めに専用アプリの【防疫健康碼國際版】に登録してください(私はアップロード後、1回目のチェックでは10時間ほどかかって、しかも報告書の審査に失敗しました)。
審査完了すれば、写真のように緑色の健康コードを取得できます。
★空港(出発):
1.チェックインに並んでいるとき、担当の人に緑に健康コードがあることを確認されます。
2.その後、「中国海関健康申告書」のQRコードから別の申請を行います。
パスポートや電話番号だけでなくどこの国、地域にどれくらい滞在したかなど、
いろいろな情報の記入をしないといけないので大変です。
メモなどに基本的なことを書いておいて、見ながら申請するとスムースだと思います。
3.チェックイン作業もいつもより確認が多いので時間がかかります。
4.チェックイン完了後、空港係員が近くにいて、2の登録が完了していることを確認された後、体温を測り、さらに別の申請も要求されます。これは中国入国してから、自分の健康状態を証明するためのアプリです。
5.搭乗時に客室乗務員が「中国海関健康申告」の完成したQRコードの確認をします。
★機内:
1. 機内食が配られた後、客室乗務員が乗客に「出入国管理健康申告書」を配ります。
英語版と中国語版があります。一人一人に新しい黒ペンも配られます。
2. 途中で3回ほど水が必要か聞かれます。
荷物に余裕があれば余分に持っておいた方がいいかも
3. その後、飛行機の中で2回体温を測定します。
表が渡されて、自分の名前、年齢、測定した温度を記入していきます。
狭い飛行機の中で回しながら記入しないといけないので大変です。
飛行時間が長いとマスクの通気性が悪くって気持ち悪くなりました。
私はペパーミントの香りの油を使って、
息苦しい時にはマスク越しに匂いをつけることで気分を落ち着かせました。
★到着時:
1. 飛行機を降りた後はグループに分かれて各種通関、審査などを行います。
まずは係員が空港で記入した健康申告書の確認と検査用ラベルを発行します。
このラベルは申請した資料やPCR検査結果に貼ります。
2. 空港職員が基本情報を再確認した後、A4サイズの紙データが渡されます。
3ページあり、最後のページは自宅住所の基本情報を記入する必要があります。
3. 入国審査では行き先を聞かれます。これはいつもと同じ感じです。
4. PCR検査は外に専用の個室が建てられていて、
改めて異常事態であることを実感しました。
検査は鼻と喉の2回行いました。移動の時、ちょっとでも立ち止まると怒られます。どんどん次のステップに向かいます。
5. 核酸検査が終わったら、一旦シャトルバスに乗って荷物受け取り場へ移動します。
6. 荷物を回収した後、別のバスに乗ってホテルに向かいます。
★隔離ホテルにチェックインするまで:
1. 空港からホテルまでの所要時間は約1.5時間ほどかかりました。
今回空港からホテルまでの距離が離れていたので結構長かったです。
ホテルは自分で選べないので、運に任せるしかないです。
2. ホテルに到着後も前の1台のバスの処理が終わるまで50分以上バスの中で待機しました。
この時すでに夜の1時くらいです。。
やっとスタッフがみんなの荷物を消毒し、下車を開始します。
3. 日本人だけまず先に案内されました。日本語が話せるスタッフもいました。
私の夫が日本人なので、最初の方に降りることができました。
4. バスを降りると、ホテルに入る前にまたいろんな情報記入や連絡先の確認、
精神的なストレスがないかなどの質問をします。
5.チェックインの時に、ホテルの用意する食事を取るか確認されました。
1日3食付きで1人100元です。宅配もできるので、食事なしも選択できます。
私たちは一人分だけ取ることにしました。
また、この時に前払いで宿泊費と食事の料金を払います。
私はWechatで支払いましたが、
ホテルによってはクレジットカードが使えないこともあるので、
電子マネー、もしくは現金を準備しておかないといけないと思います。
★隔離ホテルでの生活
ホテルの部屋からは一歩も出ることができません。
ホテルの部屋には、ドアを開けるとアラームが鳴る仕組みになっていて、
必要ない時に不用意に開けると大きい音が鳴ってしまいます。
ホテルの廊下には常に防護服を着たスタッフが待機しています。
1日2回10時と15時くらいにスタッフがドアをノックして体温測定します。
時間が結構バラバラなので、びっくりしてしまいます。
宅配の場合はホテルの名前と部屋番号を宅配アプリに登録します。
するとスタッフがホテルの部屋の前までもってきてくれて、ベンチに置きます。
その後、ドアを開けて受け取ることができます。
ホテルの近くにスターバックスやマクドナルドがあったので、気軽に宅配を頼みました。
水やトイレットペーパーの備品は最小限だけで、
なくなったら有料で追加を依頼する必要があります。
タオルの最初に二人分の準備だけで、交換もできません。
洗濯機も使えないので、服やタオルは手洗いするしかありませんでした。
★隔離生活のためのおすすめ準備
地域やホテルによってルールが違うので、
持ち帰りや宅配を頼めるホテルもあれば、選べないホテルもあり、
プラス14日間の隔離時間は長いので備品が限られている場合のために準備が必要です。
写真は私たちが出発前に準備した生活用品です。
トラベルキットのトイレタリー、
使い捨てアイテム(ドライタオル、紙製の下着など)、
ドライフードなどがあるととても助かると思います。
そもそも中国での生活に必要ですが、
腹痛用の薬を持っていった方が良いです。
夫は旅行中に2回、夜中にも1回お腹の調子が悪くなっていました。
★中国の外送・宅配アプリには淘寶タオバオと大眾點評があります。
もしくは、中国で隔離の時、ホテルの宅配ができればもっと便利だと思います。
私たちの経験は、配送はかなり早いのですが、中国のお正月に隔離していたため、
一部の商品の発送に通常よりも時間がかかってしまいました。
私たちの中国渡航をまとめるとこんな感じです。
出発日:2021/02
*飛行時間: 約5時間くらい
*深セン空港着いてからの時間
(エントリー – 核酸検査など): 約2時間くらい
*空港からホテルまで: 約1.5時間くらい
(空港から近いホテルだったらこんなにかからないかも)
*夫婦同部屋可能
(夫婦2人で一部屋宿泊:
地域によっては夫婦でも別部屋になることもあると聞いていたので、とても不安でした。)
*ホテル料金:14泊5600元
(3食付き:食事は一人分)
*お会計方法: 前払い
(チェックアウト時に領収書取得可能)
*生活必需品や食事などの宅配可能
*ホテルの初期備品:
水1ケース(500ml24本)、2日分のタオル、ビニールスリッパ2足、洗面用具2セット、ハンガー7本、トイレットペーパー
隔離生活の細かい出来事は別の記事で紹介したいと思います!
この時期に中国渡航を検討されている方の参考になればうれしいです。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿中国情報|コロナ|深セン隔離体験レポートその一《全体編》は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
TRAVEL-MODEでも美食家で知られるアヴェニューMさんが「絶対に後悔はさせません!」と太鼓判を打つサンドイッチ。これだけの具材が、どうやってパンの中に収まっているか不思議なほど。頬張れば、ひと口で味のハーモニーを味わえるんでしょうね。ぜひご覧あれ。
★★★
私が初めてSal, Kris & Charlie’s Deliの
サンドイッチ、THE BOMBに出会ったのは
クィーンズ、アストリアにある
小さいデリ。
が、
侮るなかれ、
その辺にありそうな(失礼な!)
このなんの変哲もない(失礼な!!)お店に
とんでもなく美味しい
サンドイッチがあるんです!!!
*この写真は7年前です
沢山のサンドイッチを食べてきたけど
もうこれがアメリカで一番美味しいサンドイッチとして
認定されても良いじゃないかと!
なんて言うと、
いや、別のあのお店の方が美味しいと思われる方も
いらっしゃるかと。
そんな方にこそ
このTHE BOMBを食べていただきたい!!!
週末、クィーンズに住むお友達が
なんとTHE BOMBを届けてくれました
何年ぶりかの再会
若干、くたびれてますが
一切れ取ってみると、
まーーーーーーーーーーーご覧ください、
この美しい断面を!!!
ハム、ターキー、サラミ、モルタデッラ、ペパローニ
ここにチーズ3種類(アメリカン、スイス、プロバロン)
そしてレタス、トマト、玉ねぎ、ピーマンのピクルス
ドレッシングは、マスタートとマヨネーズにオイル&ビネガー
こんなに具沢山なのに見事なバランスで
オイルとビネガー
ちょっぴりピーマンのピクルスの辛みが入って
もう一つのメニュー、イタリアンコンボも似ているのに
なぜかこのTHE BOMBの方が格段に美味しい!!!
なんなんだろう、この美味しさの秘訣は?!?
それを知りたい方は
是非、THE BOMBを食べてみてください。
絶対、後悔はさせません
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿アメリカで一番美味しいサンドイッチ The BOMB!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.2.17の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。アジア諸国のあちこちで、「オートリキシャ」や「トゥクトゥク」は、観光客にも人気の乗り物ですが、ガーナにもあるのですね!
★★★
ガーナの三輪タクシー・・・【プラギア:PRAGYA】
昨年、2021年年賀状を地元カソア郵便局へ投函して来た帰り道、
初めて【三輪タクシー】に乗りました。。。
☆尚、『年賀状受け取りました。』と何人かの方から
ご連絡いただきありがとうございました。
無事お届けできて良かったです!
ガーナでは、というかアクラ周辺、南部地域では
【プラギア:PRAGYA】と呼ばれます。
北部では【イエローイエロー】と呼ばれるようで、地域により呼び名があるようですね。
—☆ ブロ友:ミントさんの記事で、
【プラギア:PRAGYA】の由来はこちらをご覧ください。 ↓↓↓
☆ミントさんありがとうございます!
乗客4人乗りでしたが、カソア終点まで近いのでひとりでした。
乗り心地は、開放感と風が気持ち良いです!
難点は、エンジン音がうるさいのとガタガタと乗り心地は悪いです。
しかし、遊園地の乗り物気分を味わえますので、近距離移動の際は
【プラギア】お勧めです!
料金がタクシーより少し安いので利用者も多いのでは?
距離により料金は変わりますが、
参考:車タクシーが2.5GHS=約45円のところ、
プラギヤは、約27円でした。
普通のバイクタクシー(【オカダ】と呼ばれる)は、安心できないので利用しませんが、
【プラギア】は大丈夫です!
構造的には大きく分けて、最初から三輪車として設計製造されたものと、
オートバイ(150cc)の後輪部分を取り払い三輪車として改造したものがある。
三輪自動車の後部に二人乗りの前向きシートを設け、屋根はビニール生地の日除けとなっている。
乗客の側面は開放されている。
運転席は前席中央にあり、ハンドルはオートバイと同様のバーハンドルである。
オートバイの後輪部分を取り払い荷台を付けたもの(三輪車)で【モトキング】もあります。
どうしても乗っちゃうんですね!?
ボーラタクシー : ごみ(ボーラ)収集タクシー
先日、2回目の乗車・・・・・満員御礼4人満車、対面シートは遊園地気分で楽しめました。
毎日34℃暑いです!
天候がらしくありません。。。。
2021年既に5日間雨が降りました。
ハマターンも1週間ほどでしたが超軽で、数年ぶりでしょうか?
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿ガーナの三輪タクシー・・・【プラギア:PRAGYA】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.2.2の記事をご紹介します。1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になった今年の節分。コロナ禍で引きこもりがちだけど、これはお家でも楽しめるイベントですね。邪気や厄を思いっきり払えそうなビッグサイズの恵方巻。ごらんあれ!
★★★
私は関東で生まれ育ったので、子供の頃節分といえば、鬼は〜外〜、福は〜内〜といっては、全部の部屋で豆を投げて周り、年の数だけ豆を拾って食べるので、一番年長のお父さんはいっぱい食べなくちゃだから大変!!と言っては家族で大変盛り上がった一家団欒の楽しい思い出はあるのですが、恵方巻については知りませんでした。
若い頃から海外に出ていたので、関東に恵方巻文化が浸透したのがいつぐらいのことなのか、私ははっきりとした記憶がないのですが、たまたま節分の時期に日本に一時帰国したときに、いつの間にか節分といえば恵方巻!っという恵方巻文化が関東にまで押し寄せてきていて、自分が浦島太郎のような気分になったのを覚えています。まるでバレンタインデーのチョコレート販売競争みたいだなーってびっくりしたものです。
元々は関西の方の風習だったんでしたよね?っということは関西の方は子供の頃から恵方巻食べていたのかしら?
私にとっては子供の頃から慣れ親しんだ風習ではないのですが、それでも縁起が良いことをするのは、大好きなので、私も恵方巻き作ってみました!
相変わらず、手元にあるもので作ったので、お庭で育てた紫蘇の葉っぱとか、砂糖を使わずにザクロ酢で甘味を出したピンクの酢飯とか、我が道を往く路線強めな恵方巻になっちゃいましたが、その点ご容赦いただきたいです
で、この具材の中に、鯛から作った自家製の桜でんぶが入っています。自家製桜でんぶは、鯛の身をほぐしてお酒で浸した状態からゆっくりゆっくり炒って、最後はふわっふわの状態に仕上げるというなかなか根性のいる自家製食材なのですが、ちらし寿司の時ぐらいにしか活躍の場がないので、こうして恵方巻の具材で目立つことができて、桜でんぶさんもさぞ嬉しいと思います。
自家製桜でんぶの作り方は以前のブログでご紹介したのでご興味ある方はこちらもどうぞ!
スマホで今年の恵方の方角である南南東を調べ、正座して、無言でガブっとかぶりつきました!!!
ふ、太い。。。張り切って太くしすぎました。無言で完食!!達成しましたが、お腹パンパンです
最近ラインのビデオ電話を覚えてくれた日本の両親とテレビ電話していたら、実家でも豆まきしたよーっと言っていました。
コロナコロナで暗いニュースが多いですが、こういう縁起の良い事は日本から遠く離れた南半球ニュージーランドからも声を大にして叫びたいですね!
鬼は〜外〜、福は〜うち〜
福がいっぱい来てくれますように!!
皆様にとっても、うちの家族も全員にとっても、幸せで、健康で、安全な1年でありますように!!
今年の節分、自家製桜でんぶの恵方巻で達成いたしました!!
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************
投稿今年の節分は、自家製桜でんぶで作った2021年恵方巻きにかぶりつき!!【世界の街から】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.2.20の記事をお伝えいたします。スウェーデンの母の味と言えば、これしかない! クリスマスも誕生日も、お弁当にもこれ。そう、スウェーデン発祥のあの食べ物。みんな大好きだけど、母の味は格別ですね。
★★★
ハニーのバースデーウィーク続いています
大雪で道路状況が悪くなる前に日帰りで
マンハッタンからコネチカットへ。
バースデーギフトは
スウェーデン人の義母の手料理
牛肉と豚肉を使ったミートボール。
これがジューシーで柔らかい!!!
バターを使ったクリーミーなソース、
美味しくないわけがない。
ミートボールにつけて食べる
リンゴンベリーソースは
しょっぱいと甘いの組み合わせで
これが合うんです
このスプーン、ハニーが赤ちゃんだった頃に
使っていた物で未だに捨てられない義母。
もう50年ですよ〜
他にもいろいろ捨てられない
思い出の物がこのあとも続々登場
最後にこれの為に今回
日帰りコネチカットしたと言ってもおかしくない。
30年ぶりに義母が作った
Choklad Biskvier(アーモンドクッキー)
アーモンド、バタークリーム、
ダークチョコレートの三層。
親孝行バースデーになって良かった
まだまだ続くバースデーウィーク
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿日帰りで母の味、スウェーデン料理【世界の街から】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。