NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.6.18の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっと変わった?不思議な?面白いクラフトビールの話題です。
★★★
面白いビールみっけ!
ビールだけどサーフ&ターフ(Surf&Turf)(笑)
アメリカであるメニューの一つで
サーフ(波)は海の幸で大体ロブスターとか海老と
ターフ(芝)は肉、もっぱら肉厚のステーキどーーーんの
両方食べたーーーーーいという願いが叶う
これ最初にメニューに取入れた人、勲章物!!!
そんなサーフ&ターフをビールにしちゃった、
ブルックリンにあるEvil Twinブリュワリー
このビール、
サーフはロブスター、海老、、レモンに海塩
ターフはビーフジャーキーで醸造したと記載されてます。
もう〜、これって書いたもん勝ちみたいな売り方(笑)
サーフの方はレモンしか分からないサワー系
ターフはとにかくダークなスタウトビール。
味は、、、個人差があるので控えさせていただきます。(笑)
BBQに持って行くとちょっと面白いビールってことで。
みんなで少しずつ、飲み比べ!
次はニューヨーク、クィーンズにある、BIG aLICe Brewingの
タンジェリン(みかん)とパイナップルのBrunch Crusher。
サワーの酸っぱ系だけどそれほど酸っぱさがなく
フルーツの甘さ控えめでバランスがすごく良い!!!
私、パイナップル大好きなんでふんわりパイナッポー(笑)の風味がして
夏のビールって感じで食事と一緒というより
寛ぎ時間の一杯目にぴったりです。
最後に、空箱になんとか入ろうとする
サイズ感全くなしのうちの子。
完全に無理だから〜
**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY
**************************************************************************
投稿BBQにおすすめのクラフトビール♪ ニューヨークは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから
6月20日の記事をお伝えいたします。観光スポットも少しずつ再開されているようですが、現在のハワイの状況はいかがでしょうか?
★★★








ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿オアフ島各地で発生しているクラスターで新規感染者数が増加&観光スポット続々再開♪&メイド・イン…は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.5.24の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。警察署にマスクを寄付したharryinghanaさんの心温まるエピソードです。
★★★
我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする
私はガーナの情勢しか知りませんが、
アフリカ(※1)は【コロナウイルス】に対し、
先進国や他の国の人達より強いように思います。
(※1)以下、ガーナも含めて総じてアフリカとします。
確かに検査数が増えると感染者数は増えます。
しかしながら、医療関係を整備し、死亡者は少なく、リカバリー者は増えてます。
>ガーナ感染者数他推移
https://corona.help/country/ghana
アフリカ人の抗体とコロナ被害悪上位の国々の人の抗体を調査比較することで
違いがあり、アフリカ人の抗体がコロナに対し強いことが確認できるのであれば、
アフリカのその各国内の規制を緩和することができるのではないか?
外出自粛も州境を開放し国内は規制解除とかですね。。。
ただし、最低限のルール下記4点は厳守することが大前提です。
(1)手洗い
(2)マスク着用
(3)3密厳守(密閉・密集・密接)
(4)ソーシャルディスタンス
(1)手洗いはまぁまぁ励行されてるようですが、
(2)マスク着用、(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、
まだまだ難しいようです。慣れないようです。
特に(2)マスク着用はこれまで全く習慣が無いのでこれからの課題です。
(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、
民族性でしょうか、皆で居るのが安心なんでしょうね?
ともあれ、【習慣は慣れ】です。
2週間もすれば何となく慣れてくるものです。・・・・・・よね?
【まだわからないコロナ】、【薬・ワクチンのないコロナ】・・・・
人と接触しなければ感染しません、させません。わかりやすいですよね。
【我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする】
多忙過ぎる人々にひとりで考える時間を作られた、のではないのでしょうか?
【コロナウイルスパンデミック】・・・・・・・
不幸・災難・恐慌ではあります。
しかしながら、世界中の人々が外出自粛・禁止の措置で
地球環境が良くなってるという事例も聞かれます。
言い方が悪いかもしれませんが、ある意味、
【全世界人類がひとつになった】と思えませんか?
人類は地球に住まわせてもらってます。
今後の【地球と人類の共生】について考える機会・猶予を与えられた、
とも思えます。
今回の機会は、
人類のこれまでの所業を見直し、KAIZEN:改善することで、
将来をより良くするためのオポチュニティ:opotunity、
と考えますが如何でしょうか?
*
*
*
ということで、私もこの2週間は、
めっきり外出が減り、時間を持て余してます。
先日の月曜日は地元警察署へマスクを届けて来ました。
署内で署員が私のマスクをしてるのを初めて見ました。
新しいマスクを署員に配布してる際に
『メダーセ:medaase(ガーナ語でありがとう)』
と声を掛けられ、カクラカクラ(※2)しかできませんがうれしかったですね。
(※2)ガーナ語で小さいこと、少しのこと
もともと時間はあったのに追加で時間ができてしまい、
ゴロゴロするのが増えました。
でもゴロゴロしたい時は、
素直にゴロゴロ・ボケボケするべきですね。。。。。
【無理しない、がんばらない。】
*
*
*
さて、地元マーケットの【マーケットデー】が
日曜日から土曜日に変わってから4回目でしょうか、
5/23(土)10:00/晴れ/32℃暑い、行って来ました。
マーケットデーが土曜日になる以前より明らかに出店数と人出が増えてます。
1.5倍は増えてます。古着屋さんと乾物屋さん(魚メイン)が多いですね。
※しかし、スペースは十分あるのになぜこうもくっ付いてしまうのか?
マーケットは【密集・密接・親密】で、
1週間分の現金収入を得るために皆熱い、必死なのです。
今日もいつも通りにお約束GETは、
もちろん・・・・・【マンゴー】!
完熟マンゴー、旬です!
大が5GHS=約100円、中が60円です。
気持ちが落ち込んでもこのマンゴーを食べたら【HAPPY!】・・・・間違いない!!
まさに【マンゴー天国】ですよ!
笑顔・スマイルで【免疫力UP】するといわれます。
作り笑いでも免疫力が上がることが報告されていますので、
悲しい時、困った時でも笑顔を作ってみるのも良いかもしれません。
毎日の生活を笑顔で乗り切っていきましょう。
【泣きっ面にガーナのマンゴー!】
冗談ではなく泣いてた顔が
マンゴーの甘さ・美味しさで
涙とヨダレで泣き笑いすることになるので要注意ですよ!
マンゴーの栄養 + 笑顔 = 【免疫力UP↑ アップ↑】
是非是非体験して欲しいガーナの楽しみ・美味しさのひとつです。
*
*
*
5/23 sat. PM13:00
緑濃く、花がチラホラ・・・・・・
中央大きいのがモリンガ、その左右にはオウコチョウのオレンジですね!
私は今、
あり得ない【静かなガーナ】を自粛しつつ何気に楽しんでます。
マンゴー食べて今日もごきげん!
皆様、もう少しです。。。。。ご自愛ください。
それでは、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする@ ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
台湾から『世界の街から』に初登場のブロガーさんは、台湾女子、鈴鈴さんです。運営しているブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』では、台湾文化の紹介、使える旅行単語、台湾女子だからこそ知る台湾の魅力を日本語で紹介されています。初回は日本人観光客にも人気のある「士林夜市」の話題をお届けします。
★★★
士林夜市には本当に美味しい物が多いです。私は士林夜市が大好きでーす!
今日は老舗の忠誠號を紹介します~~このお店の特色は台湾の名物料理が多く揃っていて、一回でたくさんの名物を味わえるところです~~味も美味しいのでよく行列がありますよ!
店の前は喜びが満ちあふれている赤い色です、さらに写真を付きのメニューもあります!中国語は知らない方にとって便利です!
お店の前は沢山スタッフ達が料理を作っている姿が見えます、これを目印に探してみてください~~
店内のスペースは大きくないですが結構キレイです、クーラーもありますので、暑い日でも心配なし!注文した後このナンバープレートを持っていて、このままお席で待つと料理がでてきます!
![]() |
![]() |
この天ぷらはオススメです!日本の天ぷらと言えばいろいろな食材が小麦粉で揚げる物ですね!実は台湾人にとって天ぷらは、シーフードがメインです!(この写真は魚の練り物の天ぷらです!)
ここの天ぷらは魚の香りが濃くて皮がちょっとカリカリですが餡は柔らかいです!
蚵仔煎(オアチェン、台湾の代表的な小吃の一つで、カキ入りのオムレツである)は新鮮で、カキ達もジューシーでソースと合います~~あとはこれだ!
臭豆腐ですね!ニンニクはいっぱい入れていて、台湾式のキムチと一緒に食べると最高です! (ただし、息がニンニクの香りになってしまうので、デートの時は注意してください!)
台湾の家庭料理の空心菜の炒めも料理酒とニンニクの香りが効いていて、すごく新鮮なシャキシャキ感がしまーす~~
今日の紹介は以上です^^
【忠誠號】
住所: 台北市士林區大東路15-32號
営業時間:月曜日-金曜日 15:30 ~1:00 / 土曜日-日曜日 14:30 ~1:00
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿一回でたくさんの台湾料理が食べられる!時間が少ない弾丸ツアーの方にお勧めの士林夜市のお店は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
サンディエゴから車でメキシコへ! サンディエゴ★タイムさんのブログから、写真たっぷりテカツアーの様子をお伝えします。気軽に国境を超えてグルメもショッピングも楽しそう。日帰り可能で、2カ国訪問、ありですね♪
★★★
先月になりますが、
お客様とメキシコのテカテツアーに
行って来たので
ご紹介したいと思います







空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿安全で綺麗な街♡メキシコ・テカテ観光は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ヴィクトリア在住 papricaさんのブログ「Can of Good Goodies」からお届けします。美しい写真を見ながら深呼吸したら、ひんやりしっとりとしたヴィクトリアの空気を感じられそうです。秋のひとコマ、おおすそ分けをいただきましょう。
★★★
思っていたよりも降らなくて、今日「も」落ち葉を集めることができたよ。
雨上がりの薄曇り。
Gusとの長い散歩も傘をささずに歩けてラッキー。しっとりとしていて、気持ちも和らぐ。
ここ数週間、知らずしらずのうちにじんわりとストレスが溜まっていたようで、多分、体ががちがちしていたのもそのせいなのかも。いまいち元気になれないでいる相方を、私がなんとかしなきゃ!なんとかして早く元気にさせてあげなきゃ!と、ずっと気を張っていたのだろう。なんかそういうのも見えないほど、じたばたしていた。
何が変わったわけではないし、きっとまたじたばたするんだろうけれど、雨上がりを歩きながら「あぁ、きれいだな」と周りが見えたのは良いしるしかなと思った。無理なものは無理なので〜、と、割り切ることもしなきゃいけないなぁって。治るときにしか治らないのだろうし、時間がかかるものなんだろう。早く、早くっ、って、掻き立てるのはやめよう。頭ではわかってるんだけどねー。
雨が降り始めると、Gusのドロドロ度がアップする。この間お風呂に入れたの。。。いつだっけ? 私が言うのもなんだけど、Gusはあまり犬臭くないと思う(一緒に住んでるからそう思うのかもー)。昔実家で買っていた犬のような臭いはしない。でも、ここ数日、臭ってきた(笑)。集められた落ち葉の上でゴロゴロしたり、打ち上げられた海藻(←くっさい)の中を歩いたりするもんでねぇ。で、今日はGusのお風呂の日でしたー。最近はもう、普通の石鹸か、Dr. Bronnersのラベンダーを5倍位に薄めたので洗ってあげる。最後に薄めたリンゴ酢をふりかけてリンス(私と一緒)。するとGusの剛毛も柔らかくなる。週末の「To Do」リストの一項目チェック☆
穏やかな海。

もう一日おやすみ。ゆっくりの朝にお風呂に入って、りんごのお菓子を焼いて、トマトソースを作ろう。
**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************
投稿shine after the rain. @ヴィクトリア/カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ハワイの最新情報ならこの方にお任せ。「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログからお届けします。年末年始、ハワイにお出かけの方はぜひご参考に、現地でしか味わい得ないメイド・イン・ハワイの食べ物飲み物をお楽しみください!
★★★
ちょっと久しぶりにワイキキでお泊りしている間、





















ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿ホテルの部屋から消えていくもの…&頑張ってるメイド・イン・ハワイ♪&おすすめピザ屋さん♪は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
どうしてこんなに古いモノに惹かれるのでしょう。温かみを感じる色カタチ、素材感、丁寧に造られ、愛着を持って使われてきたものは、新しいものに敵わない魅力があります。過ぎ去った時間への懐かしさや愛おしさも加わるからでしょうか。今回は、おなじみ「おさんぽベルリン」から、久保田さんが紹介するアンティーク路面電車のイベントの話題をお伝えします。ドイツが好きな方、古いものが好きな方、乗り物好きの方、また、そうでない方もどうぞお楽しみください。
★★★
さまざまな年代の路面電車に乗って、まだ知らないベルリンへ
いつものAlexanderplatz(アレクサンダープラッツ)駅の路面電車(トラム)乗り場が、その日だけ過去に逆戻りしていました。
そうなんです、その日はアンティーク路面電車が特別走行をする日だったんです! 月1回開催されるこのアンティーク路面電車走行イベント、次回は2019年10月20日(日)の開催です。わたくしライター久保田由希は先月(9月)に初めてこのイベントに参加してきたので、その模様をご紹介します!
■ざっくりと、どんなイベント?
このイベントの名称は ”Themenfahrt Straßenbahn Berlin”(テーメンファールト・シュトラーセンバーン・ベルリン)。 直訳すると、「ベルリン、テーマを掲げた路面電車走行」って感じです。
主催はDenkmalpflege-Verein Nahverkehr Berlin e.V.。これも直訳だと「社団法人文化財保護団体・ベルリン近距離交通」という感じでしょうか(勝手に訳すといけないので、固有名詞はオリジナルのドイツ語で挙げています)。
内容は、1900年代初頭や70〜80年代製の路面電車に乗って、ベルリン市内を約2時間半走るというもの。走行中に各車両に乗った車掌さん(これまたレトロな制服の出で立ち)のガイド付き(ドイツ語)です。
事前予約は不要で、開催日時に出発地点の停留所に行って車内(自由席)で出発を待つだけ。料金は出発後に車掌さんが回収に来ます。お値段は大人6ユーロ、子ども(6〜14歳)3ユーロ。とっても良心的じゃないですか?
路面電車が走るコースは、毎回異なるようです。
私が参加したのは、2019年9月の回。アレクサンダープラッツ駅から出発して、Friedrichshain(フリードリヒスハイン)地区経由でHohenschönhausen(ホーエンシェーンハウゼン)まで行き、そこから折り返して出発地点まで戻りました。所要時間は約2時間半。途中で休憩が2回あり(うち1回はトイレ休憩、あとの1回はお土産販売もあり)。車内では飲み物の販売もあります。旅行者にも在住者にも楽しめると思います。
出発地点の地図など詳細は、この記事の最後にある情報欄をご覧ください。
■2019年9月のイベントはこんな感じでした
開始時刻の11時より20分ぐらい前に行ってみると、いつものトラムの停留所に華やかでレトロな路面電車が停まっています。この光景、私はこれまで何回か目にしたことがありました。調べてみたら、こういうイベントがあることを知って、私も体験しに来たのです。
みんな興味深げに見ています
車両の付近には、いろいろな種類のレトロ制服で決めた車掌さんが複数人います。「チケットを買いたいんですけど」と聞いてみると、「車内に乗って待っててください」という返事。言われた通り、乗車して待ちます。
どの車両のどの席に座ってもいいとのこと。停まっているのは、いかにも古そうなクリーム色をした車両が3両と、それよりもだいぶ新しそうな赤とオレンジ色のがそれぞれ1両ずつ。迷うけどクリーム色のほうがいいかな、と乗車しました。私が停留所に到着したのは、出発時刻の約20分前。その時点で席は8割ほど埋まっていました。ちなみに、車両前後にある立ち乗りスペースのところに乗車しても大丈夫でした。
好きな車両に乗って待ちます
レトロな車内広告に、気分が盛り上がります
定刻になり、路面電車は走り出します。すぐに車掌さんが乗客に挨拶し、料金回収にやってきました。
古い路面電車はガタガタガタ……と大きな音と振動とともにベルリンの街を走ります。車掌さんはよく通る声で「この車両は1910年頃にできたもので、20年代と50年代に改造されています……」と説明してくれました。
モスグリーンの制服着用の車掌さん。この車掌さんは走行中、ずーっと周辺地域を説明してくれました
切符もアンティーク風
古い車両だからか、振動が通常のものよりも大きく、乗っているうちに車両自体が壊れやしないか心配になりました。当たり前かもしれませんが、最新の車両って静かだったんですね。比べてみてわかりました。でもその振動や音もアンティーク車両の醍醐味というもの。
路面電車はレールの上でないと走れないので、当然ながら既存のルートを走るわけですが、いくつもの路線の区間を組み合わせたこのイベントオリジナルのルートです。このイベントで、私が初めて知ったエリアもありました。ベルリン市って、やっぱり広いです(東京23区の約1.5倍)。
走行30分ほどで1回目の休憩。停まったのは、フリードリヒスハイン地区の広い停留所。一角には公衆トイレもあるので、必要ならば用も足せます。こんなところにトイレがあったとは! 大発見でした。
トイレ休憩兼撮影タイム
KT4D 219 481(オレンジ色)と219 282(赤)というモデル。1980年代に運行していたとのこと
10〜15分ぐらい休んだでしょうか。その間路面電車は停車しているので、乗客たちが我も我もと写真を撮っています。みなさん撮り鉄&乗り鉄なのでしょうかね。ちなみに中高年男性が多かったです。
休憩後は、別の車両へ。すべて自由席なので、休憩を挟んで皆自由に席を移動していました。せっかくですから、なるべくたくさんの車両に乗ってみたいのが人情ってもんです。車両を移ってわかりましたが、今度の車掌さんはほぼ何も説明しない人でした。最初の車掌さんのところに乗ったのはラッキーだったんですね。
車両は一路、緑のなかへ。とっても気持ちいい区間です。
緑がまぶしい
そしてホーエンシェーンハウゼンを通り抜け、2回めの休憩に。このときはトイレはありませんでしたが、その代わりにお土産販売がありました。マニア垂涎の品でしょうか(マニアでないのでわからず)。そして、やはりみなさん撮影には熱心です。「ちょっとそこ、どいてもらえますか」と、路面電車の前で記念写真を撮っていた人に声をかける乗客もいて、さすがドイツ人、表現がダイレクト!と感心しました。
この写真を撮っている周りで、大勢の乗客が同じように撮影していました
お土産として販売しているアンティークの運行パネル(という名称があるのかわかりませんが)。今日の記念にいかが?
2回めの休憩が終わると、あとは出発地点へと戻る帰路の旅。私は最初の車両に戻り、熱心に説明してくれる車掌さんのもとへ。復路のコースは往路と一部重なっていましたが、往路のように回り道をせずに短距離で戻りました。
出発地点のアレクサンダープラッツ駅停留所に到着して解散。そこにいた人々は、いきなり走行してきたアンティーク路面電車を「なになに?」という表情で見ています。このイベントは11時と14時の2回開催されており、私は初回の運行に参加したので、到着後は次の乗客たちがすぐに乗り込んできました。
アンティーク路面電車に乗ること自体が楽しいですし、知らないエリアを発見できるのも面白いこのイベント。次回は10月20日(日)の11時と14時の開催です。11月は10日(日)。12月はお休みですが、ポツダムでグリューワイン(スパイス入りホットワイン)付きクリスマス走行があります。
つまり、今年のベルリンでの走行はあと2回! どうかお見逃しなく!!
Themenfahrt Straßenbahn Berlin(テーメンファールト・シュトラーセンバーン・ベルリン)
運行日時 2019年は残すところ10月20日(日)、11月10日(日)の各日11時と14時。2020年以降は下記URLを参照のこと。
URL http://www.dvn-berlin.de/
出発地点 Alexanderplatz駅トラムM2線停留所 マップ→https://goo.gl/maps/2naNQXwo5gy7JJwq5
*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
*****************************
投稿アンティーク路面電車でベルリンを走ろう!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
TRAVEL-MODEでもすっかりお馴染みとなったハワイのツアーガイドさゆりさんですが、今回の記事では、ハワイの病院事情を紹介しています。ハワイ滞在中に、ひょっとしてもしかして!?まさかの体調不良で診療所を訪れることになった場合に備えて、ご参考ください。
★★★















しかも、





このタンブラーは、保冷機能があるので、





ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿ハワイの病院。聞かれる前に知っておくと便利なこと&スタバなどカフェ好きな方には超オススメのもの。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
すごい!この絶景の中のトレイル。うらやましい♪ 地層のうねり、青く抜けた空もダイナミックなアメリカを感じます。サンディエゴ★タイムさんのブログから、気持ちの良い記事をどうぞご覧ください。
★★★
昨日は土曜日で私もダンナさんも









登り切った後は






いつも









空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
投稿やっと行けたAnnie’s Canyonでハイキング♪大好きなバードロックコーヒー♡は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。