ベルリンなのにバリ島にきたような・・・そしてサウナ!? しかも混浴。興味津々のこの話題は、おなじみ『おさんぽベルリン』の久保田さんの記事。ドイツでのサウナの入り方もレクチャーされています。
★★★
バリ? いいえ、ベルリンなんです。ゴージャスなサウナとプールがここに。 ©vabali
なんか最近暖かくなって「ひょっとしてもう春?」と淡い期待を抱く今日このごろのベルリンですが、まだまだ寒いのでサウナに行きたい季節です。サウナでじっくり汗を流せば、体の芯からほっかほか。零下の気温もなんのその、という気分になること請け合い。海外でサウナを経験するのも旅のいい思い出になりますよね。「サウナに行ってみたいけど、どうすればいいのかわからない」という方に、今日はわたくしライター久保田のおすすめサウナと、サウナ利用のハウツーをご紹介いたします。
サウナはベルリンに何軒もありますが、私のおすすめはズバリここ。
vabali(ヴァバーリ)
何がいいって、ベルリンなのにそこはバリ! 2万㎡の広大な敷地に立つバリテイストの建物、屋外・屋内にあるいくつものサウナとプール。ゴージャスなインテリアの部屋でうたた寝をしたらレストランで食事……。こんな世界がなんとベルリン中央駅から歩いてすぐの、都会のド真ん中にあるんです!
エントランスをくぐると、そこはもうバリ。 ©vabali
屋内・屋外プールで優雅にスイミング。 ©vabali
火照った体をチルアウト。 ©vabali
利用の仕方は難しくありません。まずはレセプションでウォッチ型のキーをもらいます。このキーひとつでロッカーの鍵、レストランなどでの支払い滞在時間などすべてを管理するので、常に腕に付けておきましょう。料金は利用時間に応じた後払い制なので、入場時の支払いはありません。
エントランスからさらに廊下を渡ると、そこで必要に応じてタオルやバスローブを借りられます(別料金)。その奥が更衣室になっていて、自分の数字のロッカーをウォッチ型キーで開けて着替えます。全裸になったら上からバスローブを羽織り、サンダルを履いてサウナ&プールコーナーへ。施設内の各種サウナやプール、チルアウトルームなどを自由に利用しましょう。マッサージは予約制で別料金です。
サウナは全裸で男女混浴が基本です。でもエロスな世界ではないので勘違いしないように。 ©vabali
さてここで、ドイツのサウナの基礎知識を。どこのサウナも基本は同じです。
********************************
ドイツサウナの掟
*ドイツのサウナは全裸で男女混浴が普通。しかしエロな場所ではありません。他人の体をジロジロ見るのはご法度です。
*サウナに入るときは必ずバスタオルを敷き、その上に座るか横になります。素肌がサウナベンチに直に触れるのはNGです。
*サウナとプール内は全裸(プールは水着着用OKの場合もあります)ですが、それ以外の場所(プールサイドの寝椅子やバーコーナーなど)ではバスローブとサンダル着用です。サウナの前でバスローブを脱ぎ(フックがあるのでかけておきます)、バスタオルだけ持ってサウナに入りましょう。
サウナ利用指南
*シャワー→サウナ→休息&水分補給を1セットとし、これを2〜3回繰り返します。気分が悪くなったら無理せず中断しましょう。
*日本のサウナで人気のロウリュ(サウナストーンに水をかけること)は、ドイツのサウナにもあります。
ドイツではAufguss(アウフグス)といいます。スタッフが芳香のあるアウフグス用オイルを混ぜた水をサウナストーンにかけ、蒸気が上ったところでバスタオルを振り、ブワ〜ッと熱波を送ります。アウフグスは決まった時間に行われることが多いです。
持ち物
必須アイテム:バスタオル、バスローブ、サンダルまたはビーチサンダル(以上は借りられますが別料金)
あると便利:靴下(足が冷える人はリラックスタイムに着用を)、ヘアゴム(ロングヘアの方)、シャンプー・リンス、化粧品、飲み物(飲食コーナーへの持ち込みは禁止なことが多いです)
*********************************
全裸で男女混浴と聞くと、どうしても尻込みしがちですよね。でも一度行けば驚くくらいエロスな雰囲気はないですし、万一他人の体をジロジロ見ている人がいたとしたら、それはひんしゅくを買います。女性ひとりで行くときは、レディースデーがあるサウナを選ぶのも方法です(vabaliにはありません)。
そういえばドイツには、夏のビーチや屋外で全裸で過ごすFKK(エフカーカー)という文化があります(最近は廃れ気味ですが、特に旧東ドイツ地域で盛んでした。)。全裸で自然と一体化し、開放感にひたるのが目的と言われています。日本ではFKKはドイツの風俗店と思われているようですが、違いますから!
そういう習慣があるくらいですから、裸に対する感覚が現代日本人とは(昔は日本の銭湯で混浴は普通でしたから)違うと思うんですよね。FKKについては以前「海外ZINE」というオンラインマガジンに詳しく書いたので、ご興味のある方はご覧ください→「ドイツは「裸」先進国、監視社会下で花開いたほのぼのヌーディズム・FKK」
バリな雰囲気で十分にリラックスしたら、着替えて再びレセプションへ。タオルやバスローブを借りた人は、借りた場所に返却します。レセプションでキーを渡して、滞在時間や別料金サービスの利用に応じた合計金額を支払います。最後にゲートにキーを入れて退出したら、プチバカンスはおしまい。
vabaliはほかのサウナに比べてお値段はお高めですが、なんといっても中央駅から歩いていけるバリなので、その価値はあると思いますよ。本来ならサウナは冬がいいですが、ここなら夏も気持ちよさそうです。
Vabali ヴァバーリ
住所 Seydlitzstr. 6, 10557 Berlin(ティアガルテン地区)
URL https://www.vabali.de/
開館時間 月−日 9:00−24:00
休館日 無休
料金 https://www.vabali.de/online/preise-oeffnungszeiten/
(VISA、Masterカード、ECカード利用可)
*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
*****************************
投稿「ここはバリ?」な豪華サウナ&スパ {vabali ヴァバーリ} &男女混浴サウナの利用法 @ベルリンは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
上海からニューヨークに戻られたアヴェニューMさん、久しぶりのグルメ情報です!美味しい穴場情報お待ちしておりました。ニューヨークに戻られてから、初回の登場は、インドネシア料理+フレンチ。またまた興味深い文化と味の融合ですね。
★★★
ニューヨークにはタイ料理のお店はごまんとあるのに
インドネシア料理となると存在感まったくなし。
そこで彗星の如く現れたのが、WAYAN。
ニューヨークのフレンチ、いやもう世界中のフレンチ、ジャン・ジョルジョの息子さんが
こちらのシェフでそして彼の奥様がインドネシア人、
二人の合作がWAYAN。
インドネシア料理をベースにフレンチの技法を良い感じで取り入れた
レベルの高いお料理!
インドネシア料理の定番、サテ。
チキン、ポーク、エビの三種類で焼き加減が絶妙!!!
それぞれのお肉に合わせたソースが
これまたばっちり!
個人的に一番好みだったのがこちらのジャワ風オックステールスープ。
これはインドネシアのスパイスの効いたスープに
フレンチの深みのあるフォンドボー(と勝手に想像)を合わせたような
正にインドネシアとフレンチの良いとこ取りの合作。
殆ど独り占めでいただきました。
もう一品、絶品だったのがこのエビの姿焼き。
インドネシアの代表的なソース、サンバルオレックを使った
甘辛でちょこっと酸味もありな味付けで
エビの身も美味しいけどエビ頭のみそをちゅーちゅー。
ビンタンビールも合うけど白ワイン♪
他にもアボカドを使ったアボカドガドガド(舌噛むって!)も
もやはインドネシアのガドガドサラダの原型をぶっ飛ばしたフレンチな一品など
とにかく目から鱗のインドネシア料理のお店。
味もサービスも良し
お店の雰囲気もおしゃれカジュアルで
まだまだ当分は予約必須かと。
**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY
**************************************************************************
投稿インドネシア料理+フレンチ WAYAN ノリータ地区 @NYは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ピサの斜塔よりも傾いていてそのままって!? どういうことでしょうか。傾いたままでいいの?傾いているからいいの? ローマナビネットさんがイタリアの可愛い素敵な町を紹介します。
★★★
斜塔と言えばピサが有名ですが、実はもっと傾いている斜塔があります。
ヴェネチアのブラーノ島ガルッピ広場に聳える鐘楼です。
運河の埋め立て地跡だから地盤が緩いのかもしれません。
地元の住民たちは生まれ頃からすでに傾いているからって誰も気にしません。
日本人は曲がっていたら真っ直ぐに直さないと気が済みませんが・・・・。
17世紀建造、高さ53m,基底部6.2m四方です。
島の方たちにとっては鐘が鳴り響く音で時刻を知り日々の生活をしていました。
船乗りにとっては、島の道標でもありました。
鐘楼の隣にはサンマルティーノ教会16世紀頃建造の立派な教会があります
この教会にはバロック最後期の画家ジョバンニ・バッティスタ・ティエポロ作
「十字架上のキリスト像LA CROCIFISSIONE」があります。
ヴェネチアで時間がありましたら是非、ブラーノ島まで散策してください
パステルカラーの可愛い家々が運河に映え素敵な町です。
ローマナビネットは、ブラーノ島散策&イカスミランチのプランをご用意してます。
******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************
投稿ピサの斜塔より傾いているブラーノ島の斜塔って@イタリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
スイスといえば、アルプスの山々ハイジの景色と、酪農とイメージする方も多いのではないでしょうか。今回は、スイス在住のApfelさんから、面白いチーズの話題です。チーズに音楽を聴かせるなんて発想がユニークです。酪農家さんのチーズ愛♪
★★★


スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
投稿ヒップホップを聴かせたチーズが、一番美味しい!@スイスは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ハワイに行ったら、ショッピングにグルメにアクティビティと、楽しくってとっても忙しい。おみやげは、いつものチョコレートってことになりませんか? ならば、ハワイのスペシャリストがおススメするおみやげをチェックしておきましょう。ツアーガイド、さゆり・ロバーツさんのブログ『さゆり in Hawaii』 より、おみやげ新商品情報をお届けします♪
★★★



















ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿ハワイ土産どれにする?新商品がたくさん登場♪&「おすすめのお土産は何?」へのガイドさゆりの回答はは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
本来のイチゴの旬は、4月〜6月頃の春。あれ?冬じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、クリスマスケーキの需要に合わせて、栽培技術が進み、日本では冬に美味しいイチゴを食べることができるんですって。では、南半球では!? ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログでは、“夏の風物詩” とありますよ。季節は逆でも、食べる時期は同じなの? 深く考えずにとらこさんのイキイキとした記事をお楽しみください。
★★★
オークランドの夏の風物詩、地元民にも大人気のファミリーイベントといえば、何と言っても
イチゴ狩りです!


















とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************
投稿オークランドいちご狩りのススメ!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住、papricaさんのブログ『Can of Good Goodies』2月13日の記事よりお送りします。目に見えない小さな息吹を感じる美しい写真で、春が来る前の刹那を一緒に味わいましょう。
★★★
雪が全部消えてしまう前に。しつこいようだけど、またまた雪のリポート~(これで終わりにするからね)。
お昼休みに大学の庭と小さな林の中を歩きたくって。もう、その気まんまんで長靴にレイヤーつけて出勤!
「雪化粧」ってうまく言ったものです。こういう季節の移り変わりの中で使われる表現においては、日本語は豊かだと思う。中国語もそうかな。無理やり英語にして「Snow makeup」なんて言ったら雰囲気が台無しよねぇ。

あ、でも今日、ランチタイム瞑想のヘンリーさんからのグループメールにこんなのがあって。
これは「Kahlil Gibran(ハリル・ジブラン)」というレバノン系アメリカ人の詩人・画家・彫刻家の引用。「優しさって雪のようで、包むものすべてを美しくみせる」かな。日本語の「雪化粧」っていう表現と重なったタイムリーな引用だった。このギブランさんの引用にはなかなか「はっ」とさせられるものがある。また時間のあるときにみてみたいな。
水分を沢山含んだ重たい雪。道路はぐちょぐちょで、半分溶けた雪が歩道に押し上げられていたりして歩きにくい日。でも、大学の小さな林の中のトレールやお庭は踏み固められた雪がきれいだった。きゅっきゅっという音がする。
青空が広がり気温も徐々に上がり、歩いていると時折、ずさっと木の上から雪が落ちてきた。楽しい〜。犬に負けないくらい雪道を歩くのが楽しい。
かわいらしい雪だるま。こんにちわ。ちゃんとにんじんの鼻をつけてもらい、赤いボタンのシャツを着て、にっこり笑ってた。
スキー服着てたら、迷わず座ってたよ。このベンチ↓↓ ふっかふか。
こんな風にお昼休みに歩ける場所があるの、ありがたいな。
水曜日は昼休みに瞑想に行くのだけれど、今日はスキップ。歩きながらの瞑想、ということで。
いつかこんな風な雪の林の中をクロスカントリースキーしてみたいなー。
誰もまだふんでいないふかふかスポットに誘われて… さくっさくっさく… おすそわけ。です(いらないって?)
ごちそうさまでしたっ♪
**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
****************************************
投稿さくっさくっさくっ。@ヴィクトリア/カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
遊ぶ、暮らす、食べる、学ぶ、もちろんトレンドショップも! LAがもっと身近に、もっと楽しくなる情報を惜しみなく発信し続けるTAEKOさんのブログ『TAEKOのLAへいこう!』から、今回は、ロサンゼルスでの移動に便利な交通系ICカード“tap” のHow to を教えていただきます!
写真付きのわかりやすい解説ですので、ロサンゼルスに行かれる方は、大助かり間違いなしですよ〜。
★★★
ロサンゼルスでバスや地下鉄を利用して通学・通勤するのであれば、絶対持っておきたいTAPカード。
もちろんバスや地下鉄は毎回現金で払ってもいいのですが、小銭を持ち歩くのが面倒ですよね。ちなみにロサンゼルスのバスは現金はおつりが出ません><
なので、よくバスや電車を利用する人はTAPカードがあると便利です。
日本でいうとSuica(や、そのほかの交通系ICカード)みたいなものです。
TAPカードを持っていると、
などいいことづくめです。頻繁にバスや地下鉄を利用する人は持っておいて損はない!
TAPカードは地下鉄のメトロの各駅で購入が可能です。
または、スーパーのRalph’sとか、リカーショップなどでも販売しているところがありますので、こちらのVendor Locationsのページから、探してみてくださいね。
新規でTAPカードを発行する際は、2ドルの発行費がかかります。
英語かスペイン語表示が選べます。日本語は残念ながらない><
初めて買うときは「A」の「Buy a TAP card」を選びます。
このページから
1)Reload(チャージ)
2)TAP card Balance(いくら残っているか確認)
することもできます。
何度も使う人は、「A」のパスを選びましょう。1日パス、7日パス、30日パスなど、お得な長期パスがあるので、長期で滞在する人はパスを買ったほうが、お得です。
決まった金額をチャージしておきたいという人は「F」のStored Valueを選びましょう。
チャージできる金額が出てくるので、好きなのを選べばOK。
TAEKOは一回だけ乗ってみたかっただけなので、1.75ドルだけチャージしてみました。
金額が出てきますので、現金またはクレジット・デビットカードで支払いをします。
このスロットにクレジットカードを差し込みます。
TAPカードが出てきた~!!
紛失した時の再発行を希望する場合は、オンラインで登録(Register)をしておきましょう。そうすると、なくした場合も5ドルで再発行が可能です。
ロサンゼルスにはたくさんのバス会社が乗り入れているのですが、このTAPカードを利用できる交通機関は、以下になります。
※オレンジカウンティのバス(OCTA)では使えません。
他にも気をつけておきたいポイントを紹介します。
今のところTAPカードはスマホのオンラインアプリなどにはなっていませんので実物のカードを持ち歩く必要があります。
オンラインで購入・Reload(チャージ)することは可能です!
TAPカードがあれば、LAメトロ(電車)にも乗れますし、
そして、提携しているバス会社のバスにも乗ることができます!ロサンゼルスに乗り入れているのほとんどのバスに使えると言ってもよいかと思います。
さて、次はバスの乗り方を説明してみたいと思います↓↓
投稿ロサンゼルス近郊のバス・地下鉄で利用できるTAPカード(交通ICカード)は通学・通勤に便利な一枚は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
世界の街からではお馴染みとなりました『おさんぽベルリン』から、これこそは!という有力おみやげ情報です。ガイドの松永さんが「目からウロコが落ちすぎる」という絶品とはいったい!? 気になります♪
★★★
これまで、「ベルリンでお土産買うなら何がおすすめですか?」と聞かれる度に「実はあんまり『コレ!』っておすすめできるものないんですよね~。」と答えまくっていたガイド松永です(笑)。
このブログで紹介している『おすすめお土産』も、ベルリンの特別なお土産ではなくてドイツ全国で買えるものでしたし。
ビールやワインは、割れ物だし重い(・_・;)
ソーセージやハムなどの肉製品は日本への持ち込み禁止だし(-_-;)
チョコレートもね~、冬以外は溶けやすいし、そもそも日本でもどこでも同じようなものが買えるし。
そんなこんなで、私が個人的に本当におすすめできるベルリンならではのお土産って、なかったんですよ。
でも!!やっと見つけたんです!!!
それが、こちら!
マルツィパンを使ったプラリネです!
*マルツィパン Marzipan … マジパンのこと。挽いたアーモンドと砂糖を加熱しながら練りあげた菓子/菓子原料。
*プラリネ Praline … チョコレートでマルツィパンやナッツ、クリームを包んだ一粒タイプのチョコレート菓子。
マルツィパンはドイツではすごく人気があって、スーパーやデパートのチョコレート売り場に並ぶ数えきれないほどの種類のチョコレートもよく見ると2~3割はマルツィパン入りですし、マルツィパンだけで作られたお菓子もたくさん。クリスマス菓子のシュトレンも、マルツィパン入りのタイプがあります。
で、そのマルツィパン、日本人には全然人気がないです。なぜなら、日本では「マジパンってケーキの飾りで、食べてもひたすら甘いだけの美味しくないものでしょ?」と思っている人が多いから!
そんな人にこそ、ぜひこれを食べてみてほしい。アーモンドの風味がしっかりと残る、上品で甘すぎない本当に美味しいマルツィパン。 「これが本物のマルツィパンなんだ…!」と、目からウロコが落ちます。
ドイツ人にとってのマルツィパンとそれを使ったお菓子って、日本人にとっての餡子(もしくは練り切り)と和菓子のようなものだと思います。
餡子や練り切りを使った和菓子って、確かに甘いし外国人にはあんまりウケないんですよね。でも、本当にちゃんと手間暇かけて、素材の味を生かして作られた上品な甘さの和菓子だったら、誰が食べても美味しいと感じるはずなんです。
実は、ベルリンのノイケルン地区には100年以上続く歴史のあるマルツィパンの製造工場があり、ドイツ各地の有名チョコレートブランドなどに菓子原料としてのマルツィパンを卸し続けていました。その伝統と技術を、地元ベルリンで生かそうとして立ち上がったのがこのブランド「OHDE(オーデ)」です。
OHDEのプラリネは全て、地元のマルツィパン工場Moll(モル)とLemke(レムケ)、そしてベルリン在住のドイツ・チョコレート・マイスター Sabine Dubenkropp(ザビーネ・デューベンクロップ) さんとのコラボから生まれた、正真正銘のメイド・イン・ベルリン!
まだ直営店はないそうですが、ベルリン最大の老舗デパートKaDeWe(カー・デー・ヴェー)ですでに取り扱いがあるのと、2019年の2~3月頃まではビキニ・ベルリンでポップアップストアを営業中。ヴィンターフェルト広場の朝市にもよく出店してます。
↑ビキニ・ベルリン内のポップアップストア
マルツィパンをミルクチョコレートでコーティングした看板商品は「Glückswürfel グリュックスヴァフェル」という名前で、3㎝四方の小さな箱入りでひとつ1,20ユーロ。8個入りは、同じ柄の箱に入って8,90ユーロ。ビターチョコレートのタイプもあり。
さらに! OHDEの商品は、美味しくてメイド・イン・ベルリン、というだけではないんです。購入することで同時にノイケルン地区の青少年の教育支援に繋がるんです!
ノイケルン地区はベルリンの中でも移民が多く、教育に支援が必要な若者が多いエリアです。それをサポートするために、OHDEの財団によって売り上げの25%が地域の若者のために使われるそうです。素敵なプロジェクトですね!
というわけで。軽くてかさばらず(8個入りでも手のひらに乗るサイズ)、お土産にぴったり(とはいえ真夏にはチョコレートが溶けるので残念ながら通年とは言えませんが)のOHDEのマルツィパンプラリネ。ガイド松永が、個人的に初めて自信をもって「ベルリンのお土産ならこれがいいですよ!」と言える商品なので、ぜひ一度食べてみてくださいね☆
*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
*****************************
投稿ベルリンのお土産、本当にオススメできるものをやっと見つけました!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
オランダ・ベルギーのツアーガイド、しんちゃんさんのブログから、オランダ観光の注意点と自転車大国ならではのコレクションをお届けします。あんな自転車、こんな自転車♪お楽しみください。
★★★
こんにちは、しんちゃんです。寒い冬ですが、ありがたいことにお客様にツアーをお取り頂いております。最近は珍しく、20代後半〜30代のお客様が続いておりまーす。
みなさん、気をつけて。
オランダでのツアーの際に、まず何を説明するかと言うと、オランダ(アムステルダム)は治安がとっても良いということ。
スリは、さほど心配する必要はないし詐欺とかも不安に思う必要はありません。でももちろん、バッグの口の閉め忘れや、貴重品をテーブルの上に置いたまま食事をするのは避けてくださいね。
こんな感じの説明をするのです。実際「治安はどうなんですか?!?!」という質問はすごく多いのですが、治安は基本的には問題ございません。皆さんも安心して遊びに来てくださいね!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
ただしーーーーーぃぃぃいいいいいい!
自転車との衝突には気をつけましょう。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
治安とかより、もっと気をつけなければいけないことは、自転車との衝突事故なのです。
駐輪場
オランダ、特にアムステルダムでは自転車との衝突に最も気をつける必要があると、僕は個人的に思っております。観光客と衝突しそうになる(する)自転車をよーく見かけるので。。。。
わりと有名なことかもしれないし、もしくは全く知られていないことなのかもしれませんが、オランダは自転車大国。
自転車大国って、何それ?みたいに思う方々が多いかと思いますが、街に着いたらすぐにその様相が明らかになります。
街の至る所に自転車が停めてあって、自転車で走っている人がいて、自転車屋さんがあって、自転車レンタルがあって、、、、、実際人口とほぼ同数の自転車が街にあると言われております。
ということで、今日はとっても暇な一日だったので、街ブラしながら様々な自転車の写真を撮影してきました(笑)色々あって、意外と面白いのです。
僕のアムステルダム自転車コレクションをお楽しみください。
ノーマルなブラック
ピンクのかご
青い自転車
ロードバイク
レンタル自転車
車の上の自転車
おもちゃまみれ
前に収納可能な自転車
前に子供も乗っちゃう自転車
もはや謎
めちゃめちゃ
すごい駐輪
ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。
……………………………………………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
◆Happy Tour -Netherlands & Belgium
◆しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………………………………………
投稿オランダ観光の注意点は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。