Category: 世界の街から

【死ぬまでに行きたい絶景!】 往復12時間かけて交通機関を8本乗り継いで1人で愛のトンネルへ【ウクライナ】

2017年01月17日 category:その他の国や地域 | 世界の街から

世界の街からでもおなじみ、人気ブロガーのYuhさんからの情報は・・・。
写真を見て思わず「わぁ♪」と言ってしまう!テレビで見たことあるあの景色を求めてウクライナへ!!タイトルにもある通り、死ぬまでに行きたい絶景のひとつ『愛のトンネル』です。写真を撮るコツも伝授してくれてます。ではご覧ください!

★★★

まいど\(^o^)/

o0720096013741429662

恋人と一緒に歩くと願いが叶うと言われているロマンチックなトンネル 愛のトンネルがウクライナ西部のリウネ州、クレヴァンにあります。

恋人同士でぜひ訪れたい愛のトンネルへ寂しく(?)一人で行って来ました(笑)

どうやって行くん?

o0960072013741118020

愛のトンネルまで個人で行くにはなかなか大変です!
まずは拠点となるキエフ中央駅へ行ってください。
この中央駅の建物が目印!

 キエフからの行き方

①キエフ中央駅→リウネ
(キエフ中央駅の近くのバスターミナルからリウネ行きバスで4~5時間)

②リウネ→ヴァクザール
(リウネのバスターミナルの前の道路を渡った所から出てる路線バス、もしくはミニバスで約15分)

③ヴァクザール→クレヴァン
(ヴァクザール駅の近くのバスターミナルからクレヴァン行きバスで約45分)

※終点より手前のバス停で降りるので、愛のトンネルの写真か『тунель кохання(愛のトンネル)』と書いた紙を予め運転手に見せておき、降りる時に教えてもらいましょう。

④バス停から愛のトンネルまで徒歩15分
(行き方は村人に教えてもらう)


英語は通じない!?各町のウクライナ語

o0960072013741118092

・キエフ:Київ
・リウネ:Рівне
・ヴァクザール:Вокзал
・クレバン:клевань
・愛のトンネル:тунель кохання

ウクライナは英語が通じにくいので、メモって指を指しましょう!

 
キエフから片道6時間!電車やバスを4本乗りついて到着!

o0960072013741126132

最寄駅のバス停を降りるとすぐに愛のトンネルの看板が!
愛のトンネルまであともう少し!

o0720096013741126172

バスの中で唯一英語が出来たお兄さんが一緒にバスを降りて愛のトンネルまでの行き方を教えてくれました。
後はもう真っ直ぐ行くだけで迷わない所まで連れていってくれて、お兄さんは来た道を引き帰しました。

え??
もしかして行き方を教える為だけのためにバスを降りてくれたの!?Σ( ̄□ ̄;)
優しすぎるやろ!Σ( ̄□ ̄;)

お兄さんは毎週日曜だけこの辺りの子供達に英語を教えてるそうです!
だから英語が出来るんですね~。

バス停からの道のりは、誰かに教えてもらわないと絶対にわからなかったし、人も少ないので尋ねる人もいてないし、本当に助かりました!!

ありがとうございます\(^o^)/

o0960072013741126159

ありがとうございます\(^o^)/お兄さんが愛のトンネルまでのGoogleマップを検索してくれて、写真撮らせてくれました。
帰りのバス停も親切に教えてくれました。

o0960072013741126196

後は真っ直ぐ道なりに行きます。

o0960072013741126207

人通りはなく、車が数台通っただけでした。

o0960072013741418874

ハートが♥
愛のトンネルまでもうちょい???

o0960072013741418882
きたーーーー\(^o^)/

 
 

ここが愛のトンネルの入り口です!

ここに辿りつくまでも沢山のウクライナ人に助けられ、みなさんから沢山の愛をもらい到着しました♥

 狙い目は平日!?トンネルはツアー客でごった返し!

o0720096013741429639

今日は日曜日なのでとにかく人が多いです!
写真撮影は至難の技!Σ( ̄□ ̄;)
なるべく人のいない所で撮りたいですよね。

o0720096013741429651

カップルは絵になりますね~!

愛のトンネルでの撮影のコツ

o0960072013749434254

コチラ、ズームなしで撮影したらこんな感じになり、緑がまばらになりあんまり綺麗じゃないんですよ、、、(^_^;)

綺麗な絶景写真を撮るコツは、、、、

o0720096013741429686

ズームにすることです!

ズームにして遠くを撮ると、こんな風に絶景になります!


実は汗だくな撮影の裏側(笑)

o0720096013741429682

私は三脚を立ててセルフタイマーで撮影しています。
絶景を撮る為にはズームにしないといけないってことは、、、
セルフタイマーをセットしてから、

10メートルくらい全力で走ってます!!(笑)

何回走ったことか!!(笑)
もう汗だくですよ!!(笑)


写りこんだ人はスマホの無料アプリで抹消!

o0720096013749434251

人がいなくなることはなく、、、。

写りこんだ人は加工で抹殺しましたよ、、、(笑)
あくまで自然に。です。
よーく見たら、遠くに人がいるのがわかると思います(笑)

私はLINEカメラの美肌機能にあるニキビやクマを消す機能やスリムにする機能をフル活用して消してます!!!(笑)

完璧に人を消しすぎても、せっかくのこの綺麗な風景に違和感ができてしまい台無しになってしまうので、いかに人を自然に溶け込ますかにこだわりました、、、。

  
そして愛のトンネルへ行く人への切実なお願い。

o0720096013741429693

赤い服は着てこないで!(笑)

この写真も遠くに人がいたのを加工で抹殺してるんですが、、、。

実際の写真は、、、

o0640064013741429701

こんな感じなんです!!(笑)

赤色って、この緑色に自然に溶け込ますことがほんまに難しくって、赤色を打ち消す作業でめっちゃ苦戦しました!!Σ( ̄□ ̄;)

消しすぎても不自然になって写真が台無しになるんです(;´д`)

プロの加工職人なら上手に出来ると思いますが、私はスマホの無料アプリだけでしているので、これが私の最大限の力を発揮した加工技術でした(^_^;)
まじで赤い服はやめてほしい、、、!!Σ( ̄□ ̄;)(笑)

まぁ一番写真栄えしそうなので、次行く時は赤色着ていきますわ(笑)

o0720096013749434255

ってか、真ん中に立てば遠くの人は写りこまなくて済みますね(笑)

 ツアーでは経験できない!一人旅だからこそ経験できる移動の楽しさ!

o0960072013741429743

愛のトンネルの入り口付近は、2、3軒ほど露店があります。

o0960072013741429761

近場に教会などの観光スポットもあるみたいです。
私はまた6時間かけてキエフまで戻らないといけないので寄り道はしません。ってか出来ません(笑)

o0720096013741429769

ちょっとした撮影ポイントもあります(笑)

o0960072013741429788

 

ちなみにトイレは一応ありますがボットンの簡易トイレで、めっちゃ汚かったです!Σ( ̄□ ̄;)
そういうのが無理な人は絶対に出来ないレベルで汚いので、個人でここに来られ方は覚悟して下さい(笑)

 

次の旅先は決まりましたか?

o0960072013741126147

英語も通じにくいウクライナで、愛のトンネルまで個人で行くのはなかなか大変です。
果たしてキエフから日帰りで愛のトンネルまで本当に行けるのか謎で、ギリギリまで無理なんじゃないか!?と決行するべきか悩んだんですが、、、。

諦めなくてよかったです!!

現地の沢山の人に助けられながら到着した愛のトンネル。
ある意味移動も同じくらい楽しかったです(笑)
ツアーでは味わうことの出来ない、一人旅だからこそ出来る旅の醍醐味やな~!

ほなっ!

世界中を旅するYuhさんのブログはこちら
とりあえず100カ国・・・『自由やねん!』

 

long

投稿【死ぬまでに行きたい絶景!】 往復12時間かけて交通機関を8本乗り継いで1人で愛のトンネルへ【ウクライナ】海外旅行保険 の最初に登場しました。

【サンマリノ共和国】世界で5番目に小さい国に行ってみると、なんと山頂にあった!ルパン三世の舞台

2016年12月16日 category:イタリア特集 | 世界の街から

世界2周が終ったというYuhさんのブログより。
イタリアの中にある独立国サンマリノ共和国のレポートです。ここは、あの有名な映画の舞台になったと言います。その映画とは・・・?


★★★

まいど\(^o^)/

みなさん、イタリアの中にポツンと小さな独立国が2つもあることをご存知ですか?


世界で5番目に小さい世界最古の独立国!

サンマリノ共和国は山手線の内側と同じ大きさ


o0720096013751225506
“イタリアの中に存在する独立国家としては、世界で一番小さな国「バチカン市国」が有名ですが、もう一つイタリアには独立国が存在しています。サンマリノ共和国(Serenissima Repubblica di San Marino)はイタリア国内の中北部、エミリア・ロマーニャ州のリミニ県とマルケ州のペーザロ・ウルビーノ県との間にあり、世界で5番目に小さい共和制国家です。面積は約61平方キロメートルで、およそ山手線の内側と同じ大きさです。人口は約3万人。サンマリノ共和国は世界最古の共和国であり、4世紀にローマ帝国によるキリスト教迫害から逃れてきた石工職人のマリヌスが、現在のサンマリノがあるティターノ山に登り、潜伏した事が起源とされています。このようにとても古い歴史を持つサンマリノ共和国は、様々な侵略を逃れて1700年もの間、独立国として存在してきました。それはなぜかと言うと、標高700メートルの山の頂上に要塞があったためと言われています。そのような理由から、城砦をはじめとする全ての歴史的建造物は当時のまま残っており、2008年にはサンマリノ旧市街がユネスコの世界遺産に登録されました。”

イタリアの中に存在する独立国家としては、世界で一番小さな国「バチカン市国」が有名ですが、もう一つイタリアには独立国が存在しています。
それが「山頂の独立国」サンマリノ共和国。

どうやって行くん?

o0960072013749816855
“サンマリノ共和国への玄関はイタリア国鉄リミニ駅です。

まずは電車でリミニ(Rimini)に行き、駅前からサンマリノ行きのバスに乗ります。バスは1時間に約1本、1日10便程度運行しています。”

私はローマからイタリア入りし、電車でフィレンチェ→ボローニャ→リミニと北上していきました。

o0720096013749816882

 

リミニ駅到着! ここからはサンマリノ行きのバスを探します。
初めに訊ねたバスのチケット売場の女性には適当にあしらわれました。
今までローマやフィレンチェなどの大都市では感じのよい人ばかりだったイタリア人。
だいたいは、こういう田舎街の人の方が親切度高いねんけどな~(^_^;)

サンマリノ行きのチケットはインフォメーションで購入するみたいです。
駅前のバーガーキングをまっすぐ行った所にサンマリノ行きのバス停があります。

 

 

 

イタリアから日帰りも可能! リミニからバス1本でサンマリノ共和国へ!

o0720096013751225457

リミニやボローニャを拠点にして日帰りでも行くことも出来ます!入国審査は原則ありませんが、念のためパスポートを持っていった方が良いでしょう。

私はせっかくなのでサンマリノ共和国に1泊しました。

2008年にはユネスコの世界遺産に登録!サンマリノ共和国の見所は3つの城塞

o0719096013751228183

“サンマリノ共和国には色んな観光スポットがありますが、おすすめは3つの城砦。それぞれ「第1の砦グアイダ(Guaita)」「第2の砦チェスタ(Cesta)」「第3の砦モンターレ(Montale)」という名前が付けられています。これらの城砦はサンマリノ共和国の国旗にもデザインされているほどで、様々な侵略から国を守った大事なものとされています。中世に建てられたこれらの城砦が現存しているというだけで、かなりの迫力です。”

城壁に囲まれた山頂にあるサンマリノ共和国。
城砦からの眺めは最高です!

 

 

 

アメリカの自由の女神より古い!サンマリノ共和国の“元祖”自由の女神

o0720096013751111463

“1876年、サンマリノ共和国内のアックアヴィーヴァ市(Castello dell’Acquaviva)の伯爵夫人となったベルリンのヴァージェナー伯爵夫人から、自由のシンボルとして、サンマリノ共和国へ贈与されました。リベルタ広場に毅然と立つ“元祖“自由の女神は、長きにわたって民主・中立・自由を重んじてきたサンマリノ共和国のシンボルとされています。”

町の中心部、リベルタ広場に“元祖“自由の女神が。
女神、白すぎるで。
さては修復済みか!?

 

切手コレクターの間で大人気!独自に発行される記念切手

o0720096013751221712

 サンマリノ共和国のポストは白色です!
独自に発行されてる記念切手でハガキを出してみてはどうですか?私は出してませんが(笑)
(イタリアのポストに投函する事はできません)

 

発行量がはるかに少ない!貴重なサンマリノ共和国のユーロコイン!

o0960072013751221782

サンマリノ共和国もユーロコインを発行する権利を持っているのですが、他の国に比べて発行量がはるかに少ないそうです。
なかなかお目にかかる事ができないサンマリノのユーロコインですが、運良くお釣りの中に混じってましたー!
これは使わずに大事に持って帰りました(笑)

100ヵ国近くも行ってるとキリがないので海外のお金は特に集めてないのですが、唯一あえて持って帰ったのはデンマークと北朝鮮と沿ドニエストルとサンマリノ共和国のお金だけですね(笑)

 

 入国記念ビザは5ユーロ。これって高い?安い?
そして適当すぎる結末!(笑)

o0944096013751221688

 

イタリアからサンマリノ入国の際はパスポートは必要ないんですが、サンマリノでは入国記念ビザをインフォメーションで発行していて、パスポートに押してくれます!
でも5ユーロかかります(笑)

サンマリノ共和国は記念すべき100ヵ国目やし(後日談、数えなおしたら102ヵ国目でしたが・・・笑)それはぜひほしい!ってことで私は迷わず発行してもらいましたが(笑)

インフォメーションの窓口にはおっちゃんとおばちゃんがいました。
おっちゃんに喋りかけると愛想悪く「わいはフランス語専門やねん!英語はこっちに聞け!」って。

おまえはポーランド人かっ!
(※ポーランドではことごとくこのような嫌な目にあったので…)

隣の女性から無事に入国記念ビザをGET!

この時は気づかなかったんですが、、、よく見て見たら、

日付間違えられてるし!Σ( ̄□ ̄;)

この日は8月28日なのに、パスポートの判子は29日になってます、、、。

え?????!Σ( ̄□ ̄;)

他のサンマリノ人に聞いてみたら、なんでやろな~ってびっくりしながら笑ってました(;´д`)

適当すぎやしませんか(;´д`)(笑)

 山頂からアドリブ海を見渡せるサンマリノ共和国で新鮮なシーフードを!

o0960072013751221601

イタリアに囲まれたサンマリノ共和国は、パスタ、ピッツァなどイタリア料理とほぼ同一です。
特に近郊のトスカーナ州の影響を受けていてます。
そしてサンマリノ共和国自体には海はないものの、アドリブ海から20kmほどしか離れてないため新鮮なシーフードも食べれます!

私はイタリアでパスタ三昧だったのでそろそろ飽きてるし、サンマリノ共和国にやってきたのでシーフードリゾットを注文(笑)

 

人口3万人のサンマリノ共和国。
実は年間300万人以上の観光客が訪れる観光大国!

o0960072013751221798

サンマリノ共和国の国内総生産(GDP)は半分以上を観光産業が占めています。
中世からの面影をそのまま残す町のたたずまい、現存する歴史的建造物はとても素晴らしいので世界中から観光客が耐えません!

サンマリノ共和国には消費税がない!?

o0960072013751323354

もう一つの観光大国な理由は、消費税がないこと!
ヨーロッパ諸国では、消費税20%や25%が当たり前なのです。しかしサンマリノ共和国には消費税が存在しないので、イタリア人をはじめ、ヨーロッパの各地から観光を兼ねて買い物にやってきます。

せっかくなんで私も欲しい物を探しましたが、大したもん見つからんかったけどな・・・(^_^;)(笑)

「ルパン三世」30年ぶりの新シリーズの舞台はなんとサンマリノ共和国!

o07200960137512282221

街中でも「ルパン三世」の看板を発見!

サンマリノ共和国でも日本のアニメが大人気で、私が滞在した日も「サンマリノコミック」というアニメの最大級イベント真っ最中で街中コスプレイヤーで溢れかえってました!(笑)

世界最古のヨーロッパの街並みに欧米人のコスプレ姿はかなり映えます(笑)

o0960072013751225518

日本からルパンも連れて来ました(笑)
城壁をバックに(^o^)


次の旅先は決まりましたか?

o0720096013751225439

8割くらいの人から
「え?サンマリノって国やったん!?」
「イタリアの一部の地域かと思ってた!」
って言われます(笑)

私も薄々存在は知っていましたが、国と認識したのはここ最近です!
イタリアにちょこんと小さな国を見つけたけど、いつか行かなあかんな~と思っていました。

でもイタリアには行ったことあるし、別に特別また行きたいとも思わなかったので後回しにしてる内に、記念すべき100ヵ国目がサンマリノにたまたまなってしまいました!と思っていたら数えなおしたら102ヵ国目でしたが(笑)

みなさんもイタリアのついでにサンマリノ共和国まで足を伸ばしてみてはどうですか?

ほなっ!

世界中を旅するYuhさんのブログはこちら
とりあえず100カ国・・・『自由やねん!』

long

投稿【サンマリノ共和国】世界で5番目に小さい国に行ってみると、なんと山頂にあった!ルパン三世の舞台海外旅行保険 の最初に登場しました。

クリスマスマーケットで会える、白装束の人物って?

2016年12月15日 category:ドイツ | 世界の街から

ドイツ・ベルリン情報といえば大人気の“おさんぽベルリン”から!
ドイツに暮らす少数民族“ソルブ人”に伝わるアドヴェントの風習をお伝えします。顔まで白いベールで覆った白装束の人物がもたらすものとは!?水路めぐる森に宵闇がせまる幻想的なクリスマスマーケットもステキですよ。

★★★

チリン、チリン……。
 どこからか、明るい鈴の音が聞こえてきました。
 音の方に目をやると、人垣の向こうに、どうしても見たかった白装束を着けた人の姿がありました。

 

img_6600
ひと目見たくて、ベルリンから1時間かけて来たんです

 こんにちは。ライターの久保田由希です。
 今回はベルリン近郊のシュプレーヴァルトで4日間だけ開かれる、クリスマスマーケットのお話をします。

***

 ベルリンから列車で1時間ほど南下したニーダーラウジッツ地方に、シュプレーヴァルト(シュプレーの森)という森があります。ベルリンの中央を横切るシュプレー川の支流がいくつも流れる森は、ユネスコ生物圏保護区にも登録されています。

 水と緑に囲まれたこの地での楽しみは、サイクリングや小舟で水路を巡ること。本来ならば、夏に訪れる場所です。

 しかし辺り一面に霜が降りている第2アドヴェント(今年2016年は12月4日)の日に、私はシュプレーヴァルトの主要駅であるLübbenau(リュッベナウ)に降り立ちました。

 以前写真で見た白い衣装の女性を、どうしてもこの目で見たかったのです。

 シュプレーヴァルトがあるニーダーラウジッツとその南部のオーバーラウジッツ地域は、お隣ポーランドにほど近いドイツ。そこには、スラブ系少数民族であるソルブ人たちが暮らしています。
 彼らはドイツ国籍ですし、ドイツ語で生活していますが、民族としてはソルブ人。ドイツとは異なる固有の文化と言語を持っています。

 シュプレーヴァルトの森のなかに立つFreilandmuseum Lehde(野外ミュージアム・レーデ)というミュージアムでは、19世紀のソルブ人の農家の暮らしを再現しています。
 ここを拙著『かわいいドイツに、会いに行く』のために取材で訪れた数年前のこと。そこに置かれていたパンフレットをたまたま手に取り、目が釘付けになりました。

 表紙に写っていたのは、花の刺繍が施された真っ白い衣装を身に着けた、「おそらく」女性。
 おそらく、と書いたのは、顔がまったく見えないから。顔の部分は、まるで顔の前に白いカーテンが下りているかのように、ベールですっぽりと隠れているのです。

 その、あまりに強烈な衣装が頭から離れませんでした。きれいだけれど、同時に異様さも感じてしまう、ひと目見たら忘れられない姿。
 なぜこんな格好なのか。何をする人なのか。

 パンフレットを読むと、その白装束の人物には野外ミュージアム・レーデのクリスマスマーケットで会えることがわかりました。ここのクリスマスマーケットが開かれるのは第1・第2アドヴェントの週末、つまり計4日間のみ。その最終日に滑り込むように行ってきました。

 最寄り駅のリュッベナウは、ベルリン中央駅から地域快速RE列車で乗換なしの直通1時間5分。そこから水路巡りの小舟が出るGrosser SpreewaldHafen(シュプレーヴァルト港)まで20分ほど歩きます。そこが森への入り口でもあります。

 シュプレーヴァルトの森には300ともいわれる水路が走っており、カーンという小舟で移動します。船頭さんが漕いでくれる、20人も乗ればいっぱいの小さな舟です。

 野外ミュージアム・レーデには港から徒歩や車でも行かれますが、カーンに乗るのが風情があって楽しい。それにクリスマスマーケット期間は、港から野外ミュージアム・レーデまでの往復料金にミュージアムの入場料が含まれたコンビチケット(13ユーロ)があるので、それを買うのがいいと思います。

img_6662
旅情あふれる小さな船の旅

 港は思いのほか混雑していました。港でもクリスマスマーケットが開かれており、このマーケットも野外ミュージアム・レーデ同様、開催は第1・第2アドヴェントの週末の計4日間だけ。人が集まるのは当たり前かもしれません。

img_6784
夜の港のマーケットも雰囲気がいいです。シュプレーヴァルトの特産品がいろいろ

 

img_6707
ロマンティックな雰囲気

 港の一角にある窓口でコンビチケットを買い、カーンに乗船します。向かい合わせに並んだ小舟のベンチの真ん中にはテーブルがあり、クリスマス仕様の飾り付け。
 やがてスルスルと音もなくカーンが水面を滑り始めると、白い帽子をかぶった子どもがクリスマスの詩を朗読し始めました。

 野外ミュージアム・レーデまでは、カーンで約30分。お客さんのおしゃべりがなければ、あたりはひっそりとしています。夏に訪れたときのような鳥のさえずりはありません。いまは動植物たちはみんな休んでいるように見える、冷たい冬なのです。

 野外ミュージアム・レーデは敷地内に幾つもの建物があり、農民たちの寝室や台所、仕事ぶりが展示されています。
 ここのクリスマスマーケットは、こうした展示に融合して、民族衣装を着けたスタッフがクリスマスの歴史を語り、伝統工芸品や食べ物屋台が並びます。

img_6595
屋台は屋外と屋内の両方にあります

 私はここにはもう何回も訪れているので、展示内容はあらかた知っています。今日の目的は、白装束の人に会うこと。そしてそれが何かを知ることです。

 勇んで建物の一つに入ると、そこでは民族衣装の男性がちょうどそれについて話しているところでした。

img_6395
歌も交えての大エンターテインメントでした

「Bescherkind(ベシェアキント)は、この地域の習慣で、クリスマス前にプレゼントを配って回るんだ。でも聖なる存在だから、誰にも見られちゃいけないし、声も聞かれてはいけない。だから白いベールで顔を覆っていて、声も発しないんだ。ベシェアキントにはお供の女性がついて歩くんだよ。
ベシェアキントの習慣はずっと続いている村もあれば、いったん消滅したところもあった。今また伝統が復活しているんだ」

 なるほど。白装束の人はベシェアキントと呼ばれる存在なのですね。
 bescheren(ベシェーレン)とは、ドイツ語で「クリスマスにプレゼントを贈る」という意味。ドイツ文化ではその役割はクリストキントやサンタクロースが担っていますが、ソルブ人の伝統ではそれがベシェアキントに当たるわけです。

 でも一体、どこで会えるの……。逸る心を抑えきれずに係員の人に尋ねると「会場内を随時回っています」との答え。
 ここにいれば、きっといつかはベシェアキントに会える。そう思うと急に空腹を感じ、屋台や実演展示も気になり始めました。

 ここの屋台は、ちょっと特別。地元の女性が生み出した手仕事の品があって、気になるものばかりです。手編みの品、布もの、ロマンティックなリース、木靴。そういったものが好きな人にはたまらないと思います。グリューヴァイン(スパイス入りホットワイン)などの温かい飲み物や食べ物があるのは、言うまでもありません。

img_6548
糸紡ぎの実演も見学できます

 暖かそうな手編みの真っ白い毛糸の靴下を買って外へ出ると、聞こえてきたのです、チリン、チリンという鈴の音が!

 そこにはお供の女性に手を取られて歩く、白い衣装をまとったベシェアキントの姿がありました。

 ベシェアキントは束ねた枝を手に持ち、すれ違う人たちの方をその枝で優しく触れ、頬をなでています。そしてお供の女性がその人にクルミを渡していました。こうして幸せと健康がもたらされるのだそうです。

img_6494
優しく肩に触れています

 あとで調べたところによると、ベシェアキントになるのは村の若い女性で、この任務につくと翌年にはその村で最初に結婚できると言われているそうです。
 頭にいただく冠は、結婚式でかぶるもの。きれいな刺繍が施された衣装も、よく見れば花嫁衣装のようです。
 花嫁衣装は綿帽子や、白いベールで顔が見えないもの。聖なる存在であるベシェアキントが顔を覆っている理由が、なんとなくわかったような気がしました。

 ベシェアキントと一緒に写真に収まる子どもたち。枝で肩に触れてもらった老夫婦。来年も幸せで健康でありますように。

 あ、私は写真を撮るのに夢中で、ベシェアキントに触れてもらっていませんでした……。
 (text and photo_Yuki Kubota)

シュプレーヴァルト(リュッベナウ)のクリスマスプログラム(ドイツ語) 
http://www.spreewald-weihnacht.de/spreewaldweihnacht

Freilandmuseum Lehde(野外ミュージアム・レーデ)(ドイツ語) 
http://www.museum-osl.de/verzeichnis/objekt.php?mandat=96971

*野外ミュージアム・レーデと港のクリスマスマーケット開催期間:どちらも第1・第2アドヴェントの土日(年によって変動。11月26日から12月10日までの間の2回の土日で、2017年は12月2・3日と12月9・10日)

*野外ミュージアム・レーデまでの往復カーン料金と野外ミュージアム・レーデの入場料がセットになったコンビチケット:大人13ユーロ(当日のみ有効)。港の建物内にある窓口で購入できます。

*野外ミュージアム・レーデのクリスマスマーケットには入場料6ユーロが必要です(コンビチケットには含まれています)。クリスマスマーケット期間以外は冬季休業です。

*港のクリスマスマーケットは入場料無料です。

 

ベルリン情報ならこの2人!ライター久保田由希とガイド松永明子のブログはこちらhttp://osanpoberlin.blog.fc2.com/

 

long

投稿クリスマスマーケットで会える、白装束の人物って?海外旅行保険 の最初に登場しました。

クリスマスマーケットで会える、白装束の人物って?

2016年12月15日 category:ドイツ | 世界の街から

ドイツ・ベルリン情報といえば大人気の“おさんぽベルリン”から!
ドイツに暮らす少数民族“ソルブ人”に伝わるアドヴェントの風習をお伝えします。顔まで白いベールで覆った白装束の人物がもたらすものとは!?水路めぐる森に宵闇がせまる幻想的なクリスマスマーケットもステキですよ。

★★★

チリン、チリン……。
 どこからか、明るい鈴の音が聞こえてきました。
 音の方に目をやると、人垣の向こうに、どうしても見たかった白装束を着けた人の姿がありました。

 

img_6600
ひと目見たくて、ベルリンから1時間かけて来たんです

 こんにちは。ライターの久保田由希です。
 今回はベルリン近郊のシュプレーヴァルトで4日間だけ開かれる、クリスマスマーケットのお話をします。

***

 ベルリンから列車で1時間ほど南下したニーダーラウジッツ地方に、シュプレーヴァルト(シュプレーの森)という森があります。ベルリンの中央を横切るシュプレー川の支流がいくつも流れる森は、ユネスコ生物圏保護区にも登録されています。

 水と緑に囲まれたこの地での楽しみは、サイクリングや小舟で水路を巡ること。本来ならば、夏に訪れる場所です。

 しかし辺り一面に霜が降りている第2アドヴェント(今年2016年は12月4日)の日に、私はシュプレーヴァルトの主要駅であるLübbenau(リュッベナウ)に降り立ちました。

 以前写真で見た白い衣装の女性を、どうしてもこの目で見たかったのです。

 シュプレーヴァルトがあるニーダーラウジッツとその南部のオーバーラウジッツ地域は、お隣ポーランドにほど近いドイツ。そこには、スラブ系少数民族であるソルブ人たちが暮らしています。
 彼らはドイツ国籍ですし、ドイツ語で生活していますが、民族としてはソルブ人。ドイツとは異なる固有の文化と言語を持っています。

 シュプレーヴァルトの森のなかに立つFreilandmuseum Lehde(野外ミュージアム・レーデ)というミュージアムでは、19世紀のソルブ人の農家の暮らしを再現しています。
 ここを拙著『かわいいドイツに、会いに行く』のために取材で訪れた数年前のこと。そこに置かれていたパンフレットをたまたま手に取り、目が釘付けになりました。

 表紙に写っていたのは、花の刺繍が施された真っ白い衣装を身に着けた、「おそらく」女性。
 おそらく、と書いたのは、顔がまったく見えないから。顔の部分は、まるで顔の前に白いカーテンが下りているかのように、ベールですっぽりと隠れているのです。

 その、あまりに強烈な衣装が頭から離れませんでした。きれいだけれど、同時に異様さも感じてしまう、ひと目見たら忘れられない姿。
 なぜこんな格好なのか。何をする人なのか。

 パンフレットを読むと、その白装束の人物には野外ミュージアム・レーデのクリスマスマーケットで会えることがわかりました。ここのクリスマスマーケットが開かれるのは第1・第2アドヴェントの週末、つまり計4日間のみ。その最終日に滑り込むように行ってきました。

 最寄り駅のリュッベナウは、ベルリン中央駅から地域快速RE列車で乗換なしの直通1時間5分。そこから水路巡りの小舟が出るGrosser SpreewaldHafen(シュプレーヴァルト港)まで20分ほど歩きます。そこが森への入り口でもあります。

 シュプレーヴァルトの森には300ともいわれる水路が走っており、カーンという小舟で移動します。船頭さんが漕いでくれる、20人も乗ればいっぱいの小さな舟です。

 野外ミュージアム・レーデには港から徒歩や車でも行かれますが、カーンに乗るのが風情があって楽しい。それにクリスマスマーケット期間は、港から野外ミュージアム・レーデまでの往復料金にミュージアムの入場料が含まれたコンビチケット(13ユーロ)があるので、それを買うのがいいと思います。

img_6662
旅情あふれる小さな船の旅

 港は思いのほか混雑していました。港でもクリスマスマーケットが開かれており、このマーケットも野外ミュージアム・レーデ同様、開催は第1・第2アドヴェントの週末の計4日間だけ。人が集まるのは当たり前かもしれません。

img_6784
夜の港のマーケットも雰囲気がいいです。シュプレーヴァルトの特産品がいろいろ

 

img_6707
ロマンティックな雰囲気

 港の一角にある窓口でコンビチケットを買い、カーンに乗船します。向かい合わせに並んだ小舟のベンチの真ん中にはテーブルがあり、クリスマス仕様の飾り付け。
 やがてスルスルと音もなくカーンが水面を滑り始めると、白い帽子をかぶった子どもがクリスマスの詩を朗読し始めました。

 野外ミュージアム・レーデまでは、カーンで約30分。お客さんのおしゃべりがなければ、あたりはひっそりとしています。夏に訪れたときのような鳥のさえずりはありません。いまは動植物たちはみんな休んでいるように見える、冷たい冬なのです。

 野外ミュージアム・レーデは敷地内に幾つもの建物があり、農民たちの寝室や台所、仕事ぶりが展示されています。
 ここのクリスマスマーケットは、こうした展示に融合して、民族衣装を着けたスタッフがクリスマスの歴史を語り、伝統工芸品や食べ物屋台が並びます。

img_6595
屋台は屋外と屋内の両方にあります

 私はここにはもう何回も訪れているので、展示内容はあらかた知っています。今日の目的は、白装束の人に会うこと。そしてそれが何かを知ることです。

 勇んで建物の一つに入ると、そこでは民族衣装の男性がちょうどそれについて話しているところでした。

img_6395
歌も交えての大エンターテインメントでした

「Bescherkind(ベシェアキント)は、この地域の習慣で、クリスマス前にプレゼントを配って回るんだ。でも聖なる存在だから、誰にも見られちゃいけないし、声も聞かれてはいけない。だから白いベールで顔を覆っていて、声も発しないんだ。ベシェアキントにはお供の女性がついて歩くんだよ。
ベシェアキントの習慣はずっと続いている村もあれば、いったん消滅したところもあった。今また伝統が復活しているんだ」

 なるほど。白装束の人はベシェアキントと呼ばれる存在なのですね。
 bescheren(ベシェーレン)とは、ドイツ語で「クリスマスにプレゼントを贈る」という意味。ドイツ文化ではその役割はクリストキントやサンタクロースが担っていますが、ソルブ人の伝統ではそれがベシェアキントに当たるわけです。

 でも一体、どこで会えるの……。逸る心を抑えきれずに係員の人に尋ねると「会場内を随時回っています」との答え。
 ここにいれば、きっといつかはベシェアキントに会える。そう思うと急に空腹を感じ、屋台や実演展示も気になり始めました。

 ここの屋台は、ちょっと特別。地元の女性が生み出した手仕事の品があって、気になるものばかりです。手編みの品、布もの、ロマンティックなリース、木靴。そういったものが好きな人にはたまらないと思います。グリューヴァイン(スパイス入りホットワイン)などの温かい飲み物や食べ物があるのは、言うまでもありません。

img_6548
糸紡ぎの実演も見学できます

 暖かそうな手編みの真っ白い毛糸の靴下を買って外へ出ると、聞こえてきたのです、チリン、チリンという鈴の音が!

 そこにはお供の女性に手を取られて歩く、白い衣装をまとったベシェアキントの姿がありました。

 ベシェアキントは束ねた枝を手に持ち、すれ違う人たちの方をその枝で優しく触れ、頬をなでています。そしてお供の女性がその人にクルミを渡していました。こうして幸せと健康がもたらされるのだそうです。

img_6494
優しく肩に触れています

 あとで調べたところによると、ベシェアキントになるのは村の若い女性で、この任務につくと翌年にはその村で最初に結婚できると言われているそうです。
 頭にいただく冠は、結婚式でかぶるもの。きれいな刺繍が施された衣装も、よく見れば花嫁衣装のようです。
 花嫁衣装は綿帽子や、白いベールで顔が見えないもの。聖なる存在であるベシェアキントが顔を覆っている理由が、なんとなくわかったような気がしました。

 ベシェアキントと一緒に写真に収まる子どもたち。枝で肩に触れてもらった老夫婦。来年も幸せで健康でありますように。

 あ、私は写真を撮るのに夢中で、ベシェアキントに触れてもらっていませんでした……。
 (text and photo_Yuki Kubota)

シュプレーヴァルト(リュッベナウ)のクリスマスプログラム(ドイツ語) 
http://www.spreewald-weihnacht.de/spreewaldweihnacht

Freilandmuseum Lehde(野外ミュージアム・レーデ)(ドイツ語) 
http://www.museum-osl.de/verzeichnis/objekt.php?mandat=96971

*野外ミュージアム・レーデと港のクリスマスマーケット開催期間:どちらも第1・第2アドヴェントの土日(年によって変動。11月26日から12月10日までの間の2回の土日で、2017年は12月2・3日と12月9・10日)

*野外ミュージアム・レーデまでの往復カーン料金と野外ミュージアム・レーデの入場料がセットになったコンビチケット:大人13ユーロ(当日のみ有効)。港の建物内にある窓口で購入できます。

*野外ミュージアム・レーデのクリスマスマーケットには入場料6ユーロが必要です(コンビチケットには含まれています)。クリスマスマーケット期間以外は冬季休業です。

*港のクリスマスマーケットは入場料無料です。

 

ベルリン情報ならこの2人!ライター久保田由希とガイド松永明子のブログはこちらhttp://osanpoberlin.blog.fc2.com/

 

long

投稿クリスマスマーケットで会える、白装束の人物って?海外旅行保険 の最初に登場しました。

味も雰囲気も大満足♪Uiliam’s@モスクワ

2016年12月14日 category:ロシア | 世界の街から

リスリス通信モスクワ支局のりりさんから、赤いオープンキッチンが印象的なレストランをご紹介していただきます。お料理は多国籍!? 中東やイタリアンにインスパイアされたオリジナルデッシュ、おいしそうですよ~。

★★★

 

モスクワで最もシャレオツなエリアの一つと言われる
パトリアーシュ池周辺。
昔から雰囲気がよくて美味しいレストランがたくさんあったけど
最近になってからも、続々と新しい店がオープンしてる。

そんな中で、Uiliam’s は、実は古い方。
昔から洗練されてたけど、前はもう少しこぢんまりしてたんだよね。
リニューアルしてからは初めての来店。

4fe9c563-s

真っ赤なオープンキッチンは、店内の半分くらいを占拠してそうw

 

2527f4fd-s
シャレオツながら、コージーな雰囲気は好感が持てます♪

オーダーを済ませると、まず出てくるのがパンとこちらのペースト。

2dec40a3-s
多分ひよこ豆のペースト、いわゆる「フムス」ってやつ?

 

cb92d976-s
 ラビオリ 黒いのはイカスミらしい。750rub

 

3ef140ec-s
カネロニは、盛り付けもとっても綺麗。
750rubくらいだった気がします。。。(。-_-。)

 

a57d54d0-s
ターキーの串焼き700rub. と
サイドデュッシュのブロッコリー(確か400rubくらい。。。)

私が頼んだのは、

a65659c1-s
白身魚のグリル。。。確か6~750rubくらい。。。
皮がパリッと焼かれてて、塩梅も丁度いい。
量も多いし、大満足な一品でした♪

(名前と値段がかなり曖昧ですが。。。(ーvー;))

オーナーシェフのUilliam Lambertiさんは、
モスクワの飲食業に10年以上携わっているということで
おそらく、当地でもシャレオツ外食文化を牽引してきた方の1人。
素材にも大変こだわっているようで、肉類も農場から仕入れてるらしい。
お店の雰囲気も大変良く、店員もとってもフレンドリーでした。

若干高めの値段設定も、雰囲気と内容から納得。( ̄ー ̄)

Uiliamさんが手がける店は、現在近隣に他2件。
もう1件近々オープンする予定らしく、どこも行ってみたい店ばかり。

ワタシ的には頻繁に通う感じではないけど、内容はかなりオススメです♪

Uiliam’s


りりさんのブログはこちら
りすりす通信モスクワ支局 http://risurisu.blog.jp/

 

 

long

 

 

投稿味も雰囲気も大満足♪Uiliam’s@モスクワ海外旅行保険 の最初に登場しました。

グランドセントラル駅、北欧フードコートと北欧料理のAGERN @ NY

2016年11月18日 category:AGERN | NY | グランドセントラル駅 | ニューヨーク | 世界の街から | 北欧料理

NYのグランドセントラル駅に北欧料理。すごくいい立地に出来てますね。美しい絵画のようなデザイン性の高い一皿ひとさらをアベニューMさんの写真でお楽しみください。

★★★

o0500037513779071303

 

上海に引っ越す前にオープンが遅れて行けなかった

グランドセントラル駅内にできた

Great Northernフードホールと北欧料理のお店、AGERN

 

フードコートには美味しそうなパンや

朝食やランチにぴったりなスモークサーモン、ヘリング(ニシンの酢漬け)、

卵のオープンサンドがずら〜り。

食べたーーーい、、、けど今回のお目当ては

o0500037513779071291

フードホールの奥にある北欧料理のお店、AGERN。

北欧料理を世界的に有名にした、NOMA。

そのシェフ、Rene Redzepiとビジネスパートナーである

Claus Meyerが北欧料理でニューヨークを攻めまくってます!

 

フードコート側からの入り口、ステキ♡

内装は北欧系のシンプルで日本のデザインに共通するような

さらっと落ち着きのある雰囲気です。

o0500037513779071170

で、2年前にアイスランドで食べて

また行きたいレストランリストに入ったお店、DILLのシェフが

なんとAGERNのヘッドシェフということでますます期待アップ!

o0500033213780906622 o0500033213780906601

 

料理はアラカルトもありますが

テイスティングメニューで野菜だけのコースと

お魚&お肉を入れた2コース。

 

北欧料理なのでこれはお魚&お肉を盛り込んだLAND&SEAコースで!

セリアック、ディル、タラやキュウリなど

北欧料理でよく使われる食材のフィンガーフードが6種類。

o0500037513779071014 o0500037513779071020

 

北極イワナ、りんご、かぼちゃと種の

秋満載の一皿

o0500037513779071049

牛ハツ、ブロッコリー、エシャロットにちょっぴり苦味のある

野菜の灰をふりかけた一品。

o0500037513779071047

身はふっくら皮は香ばしくパリパリのスズキにグリル野菜

柔らかいけどしっかりお肉のウサギには人参添えで(笑)

 

最初のフィンガーフード以外、デザート合わせて7皿!

一皿一皿の量はそれほど多くないけど

さすがにゆっくりこの量を食べると最後の方は結構満腹感。

 

そうだ、シルキーなバターと自家製パンが美味しすぎて

おかわりしまくりが満腹の針を超えた理由かも。

でもここのパンめっちゃウマです!

o0500037513779071194 o0500037513779071277

 

ちょっと塩気が強いお料理もいくつかあり

期待しすぎてたのかあのアイスランドで食べた感動のディナーまでは、、、。

アメリカ人に合わせて味を濃くしたのかな。

 

ちょっぴり残念感ありでしたが、

それでも地産地消の食材はどれも新鮮で

手の込んだソースやお料理の見せ方や盛付けは素晴らしいかったです。

 

ニューヨークを離れていた4ヶ月間に街並みが

あちこち変わっててびっくり。

グランドセントラル駅横の高層ビルがすっぽりなくなって

この角度で駅ビル全体見れるの今だけですね。

 

o0500037513779075141

アベニューMさんのブログはこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ

投稿グランドセントラル駅、北欧フードコートと北欧料理のAGERN @ NY海外旅行保険 の最初に登場しました。

カッパドキアは裏切らない。@トルコ

2016年11月17日 category:その他の国や地域 | トルコ、カッパドギア、旅女SHIHO | 世界の街から

一度は訪れたい絶景カッパドギア、行ってみたいと思っている方も多いはず。バックパックで世界を旅している旅女・SHIHOさんから、カッパドギア詳細情報が届いています。写真たっぷり!お楽しみください。

★★★

ハットゥシャに行くというトルコでの一番の目的を果たした私は、結構トルコでお金を使っているということもあり、何だかカッパドキアもイスタンブールもパムッカレも別に行かなくてもいいかな・・・と思い、散々迷ったもののとりあえずカッパドキアには行っておくべきかな~と半ば強制観念に囚われて重い腰をあげた。

 
結果を先に書いておくと、本当に行っておいて良かったと思う。
トルコに来てカッパドキアに行かないと考えるなんてバカだったなぁ私!危ない危ない!
メジャーな観光地はたまに期待しすぎてガッカリすることもあるけれど、あんまり期待していなかったせいか?全然ガッカリ感は無かった。
イランでも「キャンドヴァーン」という奇岩のある村にも行ったけど(記事)あれとはまた全然違うし、やはり規模が大きかった。
 
 
 
アンカラからカッパドキアへは7:30発と朝早いバスチケットを購入したため、バスよりもメトロの方が安心かなとメトロでバスターミナルへ向かう。
 
宿からバスターミナルへはメトロを使いアンカライに乗り換える・・・が、私はこの乗り換えの際に誤って逆方向の電車に乗ってしまいその上それに気付かずにだいぶ先まで行ってしまい、気付いた瞬間電車を降りて元の方向の電車に乗るも現地人にここからだと7:30のバスには間に合わないと言われ、その人の言う駅からタクシーを拾って行けば間に合うとのことでその駅に着いた瞬間ダッシュしてタクシーを拾い、運転手にバスの出発時間が書いているチケットを見せて「とにかく間に合うように行ってくれ!」と懇願し、バスターミナルのロータリーに着くなり「釣りはいいぜよ!」とタクシーを滑り降り。。。
 
無事出発3分前にバスに乗り込めた。
 
あ~まじで焦ったぁ・・・しかしバス代安いのにやっぱりタクシー代は高くて余計なお金を使ってしまった;(名前の分からない駅から5分くらいだったけどメーターで14リラ。でもめっちゃ飛ばしてくれた。)
 
 
 

カッパドキアへ向かう途中、休憩で立ち寄った場所で何やら大声で歌を歌う騒がしい集団に遭遇。

dscf9593

 
 
これはトルコのサッカーチームのサポーター。
サポーターが騒ぐのを見るのは一度や二度ではなかったため、トルコではそんなにサッカーが盛んなのか~と後で調べてみると「トルコのサポーターは世界で最も騒がしい」という記事があった。かつての試合の声援では131.76デシベルという数値を出し、何とギネス世界記録にも認定されたとのこと。この数値は「ジェット戦闘機の真後ろに立つ」よりもうるさいらしい。(ソース)
 
 
 
途中バスを乗り換え、1時前にカッパドキア「ギョレメ村」のバスターミナルに到着。
カッパドキアについて一切リサーチしていなかった私は、おー!ここから既に岩が見えるのかぁ~と感動。
 
p9211820
 
 
トルコ入国してからここまで既に10日間。実はこれまで観光地でも、宿でも、日本人はおろか外国人観光客にすら1人も会っていない。正直言ってかなり孤独・・・。宿に外国人がいても自分からはあまり話しかけない私だけど、「いるけど話さない」のと「いないので話せない」というのは同じ「話さない」でも結構違う。ここまで話しているのはず~っとトルコ人。何かもう飽きた;
 
さすがにトルコ随一の観光名所カッパドキアでは外国人いるだろう!と意気揚々と宿にチェックインするも、3泊したにも関わらず宿泊客は私一人だった( ;∀;) Booking.comの最安宿でバスターミナルから徒歩数十秒という立地の良さなのになぜ!?(その後路上ではそこそこ外国人がいたので少しホッ。)
 
仕方無いのでヒマを持て余している宿のスタッフとまったりチャイを飲んでから観光へ。
 
少しカッパドキアの説明を。
 
20161029025645907s
 
 
 
こんな感じw(まだ引っ張る天河ネタ)
ここカッパドキアもヒッタイト時代、ヒッタイト軍の本拠地となっていたのです。
 
20161029025657a66s
 
 
 
もぅ少し詳しく説明すると、アナトリア高原の火山によってできた、奇岩がある地域。大きな岩の中にある居住空間は今も住んでいる人もいるけど、その多くは観光客用のホテルやレストランになっている。奇岩はかなり規模が広く、宿泊施設がある場所も私が泊まった「ギョレメ」以外にも、ユルギャップ、ネヴシェヒル、アヴァノス等滞在できる町も幅広い。
 
 
 
ギョレメの町(村?)ぶら。
道ながらお土産屋さんも沢山ある。
 
p9211822s
 
 
ここカッパドキアでは気球に乗って空からの景色を楽しめる気球ツアーも盛ん。気球グッズも沢山売られていた。
 
 
 
どこに行ってもある魔除けのお守り。
 
dscf0013
 
 
きれいなペルシャ絨毯。
 
dscf0011
 
dscf0014
 
dscf0002
 
 
 
ねこさん!
 
dscf9803
 
 
時々ねこを見かけるけど、あまり大切にされていないのかすぐ逃げる。
 
 
奇岩群の中にすっぽり町があるといった感じのギョレメ。岩だらけ。
 
dscf9801
 
dscf9828
 
 
 
前回の記事とはうってかわっての写真映え~。
 

↓これはホテル。カッパドキアには岩の中に宿泊できる「洞窟ホテル」が沢山ある。

dscf9820s
 
 
 
予約サイトで見ると比較的安いホテルもあったので、最終日1泊くらいしようかなと思いつつ面倒くさくなって結局泊まらず;
 
岩に開いている小さな穴は「ピジョンハウス」。ピジョン=鳩、伝書鳩や鳩のフンを肥料にするためにこういう穴が造られたらしい。ピジョンハウスに鳩がいるところをあまり見かけなかったけど、このホテルはちゃんと鳩が沢山いた。儲かってるのかな~w

dscf9822

dscf9825s
 
 
少し高い所からギョレメの景色。
dscf9826
 

町の中心を少し離れ、屋外博物館へと向かう。

p9211825

 
写真映え~(*´∀`*)
 
p9211823
 
p9211830
 
 
 
ペルシャ絨毯屋さんのヒマそうなおじさん達。
 
p9211824
 
 
馬にも乗れるけど馬もヒマそう。
 
p9211834
 
 
p9211833
 
 
らくだもヒマそう。
 
p9211840s
 
 
p9211839
 
 
 
「ギョレメ屋外博物館」
入場料:30リラ
※近郊のいろんな博物館等に入れる共通券もある。ここ以外にも行く予定のある人は恐らくそっちの方がお得。詳しくはバスターミナルにあるインフォメーションセンターで聞くといいかも。(インフォの人は凄く親切だった)
 
p9211843
 
 
ピジョンハウスは岩の中にある場合もある。
 
dscf9602
 
 
この屋外博物館では岩の中にある壁画も見ることが出来る。
特に教会として使われていた場所の壁画はすごく美しいので見る価値あり。ただ写真撮影禁止なので残念。(教会以外は絵があっても写真OKの場所もある)
 
dscf9610s
 
 
p9211865
 
 
教会。
 
dscf9615s
 
 
かつて食堂として使われていた部屋。岩をくりぬいた長いテーブルがある。
 
dscf9621
 
最後の晩餐みたいな食事風景の絵。
 
dscf9622
 
お墓。
 
dscf9623
 
何か怖い絵がある。
 
dscf9624
 
 
ベンチで休憩していると、地面にある小さな穴からちょこちょこと顔を出す生き物を発見。もぐら!?
 
dscf9607as
 
 
・・・と思ったらねずみだった。(多分)
 
 
 
「カランク・キリセ(暗闇の教会)」
入場料別途:10リラ
 
p9211868
 
 
え~入場料別~!と思いながらも入る。
確かに内部のフレスコ画はうっとりするほど美しい。が、写真撮影は禁止。
 
p9211869
 
p9211861
 
帰りは近くの丘を登りながら帰った。
 
p9211873
 
この丘の裏の景色もまた凄い!
 
p9211879
 
写真映え~(*´∀`*)
 
 
町の水飲み場①
 
dscf9792
 
 
水飲み場②
 
dscf9793
 
 
水飲み場も何だかおしゃれ。
 
 
夜ご飯は宿近くのレストラン「アナトリア・キッチン」で。
 
dscf9782
 
 
トルコでは大体ご飯の代わりにバケットがついてくるんだけど、ここでは少し変わったパンのようなものが出てきた。(中身は空洞。)バケットにも飽きているので有り難い。
 
dscf9631
 
 
カッパドキア名物「テスティケバブ(壺焼きケバブ)」。
 
dscf9633s
 
ウエイターさんが壺を持ってナイフのようなものでカンッとひと叩きして開封。
 
dscf9634
 
 
 
ビーフシチューのような煮込み料理だった。肉はビーフ、チキン、ラムと選べたので私はビーフをチョイス。ちゃんと柔らかくてまぁまぁ美味しい。28リラ(約980円)はかなり奮発したけれど、同じものをイスタンブールで見た時は目玉が飛び出るくらいの値段だったのでここで食べておいて良かったなー。(ただ、パフォーマンスとしてはイスタンブールのものは燃えていたのでそれはそれでいいのかも。)

アンカラからカッパドギアへの行き方や安宿情報の続きはこちら

SHIHOさんのブログはこちら

旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~

投稿カッパドキアは裏切らない。@トルコ海外旅行保険 の最初に登場しました。

フランスの田舎では、民宿でもないジット(GITES)に泊まろう!

2016年11月16日 category:フランス | フランス貸別荘、GITE RURAL、Chambre d'hote、ジット・リュラル、satomina | 世界の街から

パリの通訳・コーディネーターのsatominaさんからは、日常を離れて、静かに過ごせるステキな宿泊施設GITES(ジット)の話題が届きました。Chambre d’hote(シャンブル・ドート)と呼ばれる民宿もいいけど、さてGITES(ジット)とは?その違いは? 

★★★

 

秋休みに、LOT県、Cahors近郊の田舎街Limogne(リモーニュ)に

行けなかったので、クリスマス(ノエル)のヴァカンスこそと

今からプランニングをスタート。

 

さて、

 

フランスの小さな田舎街には、Chambre d’hote(シャンブル・ドート)

と言われる宿泊施設があります。

 

大規模な農家や民家の一室を貸すスタイル。

基本は、食事(朝食)が付いています。

日本で言うと、民宿やペンションにあたります。

 

o0320024013796492834

 

↑ 
こんな可愛いChambre d’hote(シャンブル・ドート)もあります

o0320024013796492846

 

o0195026013796492867

 

でも私達は、前回のLimogne滞在は、GITES(ジット)

を借りました。

o0320023913796454104

さて、このGITES(ジット)とは??

 

ホテルでもなく、民宿でも、ペンションでもない宿泊タイプの施設。

昔、初めてノルマンディーで、GITE(Sジット)の予約をした時

一体、どういう施設なのか??

頭の中が????で、、、、、、:))))))

利用してみて、初めて、あっ!日本で言う貸別荘みたいなもんか、、と

納得したものです。

o0320021413796454126

 

今回のクリスマスのLimogne(リモーニュ)ステイも

完全にプライベートになれるGITEを希望。

 

前回滞在したGITEに連絡するも、いくらシーズンオフだからといって

ヴァカンス時期に、Gitesのオーナー自身がヴァカンスに

行ってしまうので、私達が行く日は、閉めてしまうと言われた。

 

観光国、ヴァカンス大国のおフランスの

ヴァカンス施設がヴァカンス取って、どうするの??

と、笑うしかなかった!!

 

でも、このオーナー夫妻は、とってもいい方々で

思い出もたくさん!

私達のことも、しっかり覚えてくれていた(^∇^)

o0320020713796454140

 

民宿タイプのシャンブル・ドートも探し始めることに。

 

レオナルドの友達、BOBOパリジャンの受験生達は、

ウィークエンド、連休、ヴァカンスの時は、

パリではうるさくて、勉強出来ない!集中出来ない!ので

静かな田舎にこもって、携帯をOFFにして、

最後の追い込み勉強に頑張るのが普通らしく??

絶対にGITESがいい!とレオナルド。

(なら、自分で探せ!だよ`ヘ´#)

 

Limogneに引っ越したDevasteeの二人も

「完全プライベートになれるGitesがいいよ」と

2017AWのデザイン製作に忙しい中、Gites探しを

手伝ってくれた。

o0480062513796454189

 

そして、前回滞在したGites(ジット)の

オーナー夫妻に、直々に交渉してくれたのである。

 

ということで、結果は◎。

 

この話の続きは、ヴァカンス中のブログからUPします〜ね。

 o0320023913796454206

フランスでは、1年で最も大事なノエルの時期。
 

家族と過ごすノエルに、ノコノコと、、、、

 

受験生とその親が押し掛けるという随分と

失礼なサトミーナのノエルのヴァカンス計画。

 

o0480063013796454238

 

 

ゆったりと過ごせるGITE(ジット)。

 

パリの近郊の街、フォンテンブロー、ヴェルサイユとかに

もあります。

 

基本、GITEは、1週間単位で借りられるタイプが多いけど、

週末だけでもOKのこともあるので、聞いてみるといい。

 

生活用品は、すべて揃っているし、誰に邪魔されたり、

気兼ねしたりしなくていい。

 

大人数で滞在出来るのもGITES(ジット)のいいところです。

 

 

あとは、12/18と12/24のCahors(カオール)までの

往復チケットを買うだけ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

今年のハロウィーンのDevasteeフェアのPhotosです

o0480036013796502602

 

o0480064013796502619

 

o0480036013796502637

o0480036013796502651

 

o0360048013796502669

 

 

明日もお楽しみに!

 

パリ・通訳 コーディネーター サトミーナのパリ通信こちら
Satominaさんの通訳コーディネーターのホームページもご覧ください。
http://www.satomina-paris.com

投稿フランスの田舎では、民宿でもないジット(GITES)に泊まろう!海外旅行保険 の最初に登場しました。

サパへ〜ホテル〜@ベトナム

2016年11月15日 category:ベトナム | ベトナム、ビクトリアサパ、山岳リゾート、少数民族、ベトナムの魔女 | 世界の街から

ベトナムの山岳地帯にあるスパリゾートをベトナムの魔女さんが伝えてくれます。ハノイから380km、海抜1650mの高原にあり、山岳少数民族が暮らす町、サパ。そこにはどんな景色が広がっているのでしょうか?

★★★

 

昨日からサパ旅行について書いてます。

サパへ〜ビクトリアバス〜⇨こちら
 
今日は宿泊したホテル「ビクトリアサパ・リゾート&スパ」
 
o0480036013771529372
 
 

フランス系ホテル

四つ星★★★★ホテルです。
 
o0480064113771529380

 
 

フロント

スタッフの方々が来てるアオザイが、少数民族の刺繍がされていてとってもかわいい♡

o0480036013771529386

 
 

ホテルのショップもかわいい

少数民族の方が作業もしてました。
 
o0480036013771529397
 
 

ホテルの様子

 
o0480036013771529408
 
 

こちらがお部屋

トリプルでおねがしていたので、この後エキストラベッドを入れてもらいました。
 
o0480036013771529417

 
 

バスルーム

シャンプー・コンディショナー・ボディーソープがあります。
ボディークリームもあって、ラベンダーの香りですっごくいい匂いだったラブ
 
o0480064113771529426
 
 

お部屋の小物も少数民族グッズでステキ

 
o0480064113771529431
 
 

こちらはバーフロア、奥がレストランになってます。

 
o0480036013771529484
 
 

キッズルームあり

 
o0480064113771529497
 
 

ビリヤード台あり

 
o0480036013771529511

 
 

中庭

 
o0480036013771529528

 
 

各民族の衣装が展示されてます。

 
o0480036013771529546

 
 

毎日少数民族の方が織物をしてました。

 
o0480036013771529568

 
ウェルカムドリンクのアップルシナモンティーがあったかくてめちゃくちゃ美味♡
 
また飲みたいな〜。
 
ホテルスタッフさんもとってもいい感じでした。
 
ホテルでトレッキングの申し込みなども出来ます。(英語)

 

 

魔女さんのブログ
ベトナムの魔女 ハノイ~ホーチミンこちら
ビクトリア・サパの様子・・・続きを見る

投稿サパへ〜ホテル〜@ベトナム海外旅行保険 の最初に登場しました。

ピサ【フィレンツェから日帰りピサ!9年越しでピサの斜塔に登る】

2016年10月18日 category:イタリア特集 | 世界の街から

100カ国を制覇したYuhさん、今度はイタリアです。フィレンツェから日帰りで行けるという“ピサの斜塔”。世界を代表する有名なランドマークのひとつですね。今回は晴天の中、上まで登れたようですよ。そしてお約束のトリック写真も♪

 

o0960072013749748561

フィレンツェ2日目。
予定してた時間より2時間の寝坊!
さすがに昨日は約880段の階段を登り降りしたので疲れてます(^_^;)

o0691096013758915610

今日は日帰りでピサに行きます‼‼‼

o0960072013749748586

中央駅へ!

o0960072013749748597

切符の自動販売機の隣には切符を買うのをヘルプしてくれる女性スタッフがいました。
ピサまでの往復チケットを購入。
チケットが4枚出てきて、初めはクレカで
支払ったし2枚は控えかな?と思ってたんですが。
よくよく見たら、往復チケットを2枚づつ購入させられてる!?Σ( ̄□ ̄;)

慌ててさっきの女性スタッフに言いました。

私は一人ぼっちなんじゃーーー!!!!

2人って言ったやん?って女性スタッフ。
いやいやいやいや‼
絶対に言ってないから!
まぁもしかしたらそう聞かれて聞き間違えてうんとか言ってしまってたのかもしれない。
すまん。

そしたら窓口の切符売り場で払い戻しが出来るみたいで、窓口のおっちゃんに「ジャポン~ジャポンが~!申し訳ない~! 」みたいなことを窓口のおっちゃんに申し訳なさそうに言ってた。

「このジャポンが2人分って言ったくせに1人とか後から言い出しよってん~!おっちゃん堪忍やで~~」とかイタリア語で言ってたんではなかろうか。

ってか国籍名乗ってないのになぜジャポンとわかる?

o0960072013749748611

なんとかクレカに払い戻ししてもらえました‼
ほんまによかった‼
おっちゃんも嫌な顔1つもせずに手続きしてくれました。
今んとこ、イタリア人は感じのいい人ばかり。

o0960072013749748621

列車で約1時間で着きます!

o0960072013749748638

ピサ中央駅到着\(^o^)/

o0960072013749748652

ここからバスに乗るんですが、切符は予め
駅の売店で買っとかないといけないらしく、さっそく売店を見つけたので往復分すぐに購入。

o0960072013749748662

バスの乗り場がわからなくて走りまくる。

o0960072013749748681

そして降りる所もわかりにくくて、飛び降りる。

o0720096013749748703

見えてきたーーーー\(^o^)/

o0960072013749748710

ピサの斜塔があるドゥオーモ広場です‼

o0720096013749766682

ここは9年前に来た記憶がよく残っています。

でもやり残したことがあるので、わざわざまたやって来たんです。

o0960072013749748719

それはピサの斜塔にに登ること!

9年前は登る時間までなくて、しかも遠くから眺めてトリック写真を撮っただけでした(;´д`)

ヨーロッパの若者達と一緒にバスでヨーロッパをまわるコンキチツアーで行ったので、自由にはならなかったんですね。

ピサに登る為にチケット売り場へ。
結構並んでる、、、。
昨日のフィレンツェみたいに「また明日来てちょんまげ(^.^)」って言われないか心配でしたが、ちゃんと買えましたー\(^o^)/
よかったーーー‼‼‼

o0960072013749748727

ピサに登る時間は決められているので、それまで時間があるのでランチへ。

 

o0960072013749748736

ピザにしました!

o0720096013749750284

ピサを眺めながらピザ食べる(笑)

o0720096013749750297

ここはピサが倒れてる方向の位置にあるレストランなので、ここからは歪んでは見えないです(^_^;)

o0720096013749750315

そろそろピサへ登る時間になりました。

荷物は専用の無料ロッカーに預けないといけません。
カメラとチケットと水などは持参しても許されるんですが、この時私はスポーツドリンクしか持ってなくて、スポーツドリンクも、NGでした(;´д`)
(すごく炎天下なので、ただの水だと水分抜けます(;´д`))

この炎天下の中、また待たされるんやろ??
しかもエレベーターはなくて、また階段を約300段も登るんです。
飲み物何もないとか不安です、、、(;´д`)

そしてこの時ポケットのない服を着ていたので、チケットやロッカーの鍵を入れる所がないので小さなポーチに入れて持って行ってもいいか?と交渉したんですが、それもあかんって、、、(;´д`)

ポケットに入れたら?って言われて、だからポケットないがな!ってやりとりをするも、やっぱりポーチはあかんって。

でもさ、チケットや鍵なんかの細々とした物を手にずっと持っとく方が絶対に危ないで??
上から下に落としそうやん!

o0960072013749750333

チケットと鍵とカメラとハンカチ(汗かきなので)を手に持って炎天下の中 並ぶ、、、。
水分補給が出来ないので喉乾かないように省エネでいかなければいけません。

みなさん、ピサに登る時はポケットのある服でいきましょう‼‼‼

そして水分補給はスポーツドリンクやジュースではなく水を‼‼‼

o0720096013749750346

ピサの斜塔に入ってすぐに実感。

傾いてる‼‼‼(笑)

o0720096013749750361

よく遊園地にある、グルグル回る小屋みたいなやつ(←雑な説明w)に入った時みたいな感覚です!(笑)

o0720096013749750376

階段を登る時も歪みながらなので、不思議な感覚です(笑)

o0960072013749769007

どんどん上がります!

o0960072013749766690

ついたーーー!と思ったけど、ここはまだ中間地点。

o0720096013749766699

o0720096013749766706

まだまだ登ります。
皆が登るのですり減ってしまった階段。

しかも歪んでるので、斜めにすり減っていってるんですよ‼‼‼

o0720096013749766722
やっとつきました\(^o^)/

o0720096013749766731

9年越しの夢が叶いました‼‼‼

o0720096013749766753

そもそもピサの斜塔ってなんなん?って感じですが。

ピサの斜塔は、ピサ大聖堂の鐘楼です。

o0960072013749766768

傾斜が増大して倒壊の恐れがあり登れない時期もあったようですが。
その後の処置により当分問題ないらしいです。

o0960072013749766779

ただ現在でも人数制限があり、入場券の枚数は限られています。
見学開始時間が決められていて、守衛同行で30分間です。

o0960072013749766796

イタリア中部地震がありましたが、ここは大丈夫だったみたいです。

o0720096013749766810

ピサの斜塔はガリレオの実験でも有名ですね‼

 

o0720096013749766818

通路が狭いという理由で大きな荷物は持ち込めないことになってるそうですが。

それなら小さなポーチくらい持ち込んだっていいやろう、、、(^_^;))

o0720096013749766836

手に持った、チケットや鍵やハンカチを落とさないようにしないといけません(^_^;)

o0720096013749769024

o0720096013749766845

充分楽しんだのでまた約300段の階段を降りていきます!

昨日は約880段の階段を登り降りしてるのでここは余裕です(笑)

o0720096013749766853

八ツ橋みたいやなwww

o0720096013749769040

みなさんピサの斜塔へ行く際は、ポケットのある服で、ジュースではなく水を持参しましょうー‼‼‼

ほなっ!

 

 

世界中を旅するYuhさんのブログはこちら
とりあえず100カ国・・・『自由やねん!』

 

long

投稿ピサ【フィレンツェから日帰りピサ!9年越しでピサの斜塔に登る】海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ