誰もが「おとぎの国」を想像するこの景色。ロシア栄華の極みですね。モスクワ・聖ワシリー寺院の外観写真はよく見ますが、今回はりすりす通信・モスクワ支局ののりりさんが、おとぎの国のお城の中をレポートしてくださいます! あのタマネギ頭の屋根の内側はどうなっているのでしょうか!?
★★★
モスクワ生活8年目。
まだまだ知らないことばかりのワタシです。
先日、こんな素敵なところに初めて行ってきました。
。。。(^ー^)
そう、こんなおとぎの国のお城のようなところ。
“初めて”、です。
。。。(^ー^)。。。
ホラ、よくあるアレですよ、アレ。
いつでも行けるから、今日じゃなくてもいいよね~。。。的な、アレ。
今日じゃなくても良いと何十回。。。下手すりゃ何百回つぶやき続け、
とうとう8年経ちましたw
そんな“先送り”が、
“二度と行く機会を失いかねない”という危機感に変わりつつある今日この頃、
ついに行ってきました。(^ー^;)
。。。まぁ、「ついに」って程のことじゃないけど。。。^^;;;;;
通称「聖ワシリー大聖堂」、
正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂(Собор Покрова что на Рву)」というらしい。
窓口で入場券(350Rub.)を購入、
ロシアではよくある撮影料(中で写真撮ってもいいよ券)はいくらかな~、
と思って料金表を見てみたら「撮影料」の横に「無料」の文字。。。
確か昔はいくらか撮ってたはずなんだけど。。。
時代の変化はこんなところにも現れてました。。。
※でもHPの情報では160Rub.って書いてあるね~。入場料も250Rub.。。。
アップデートしてないのね。。。^^;
さてさて、中に入るといきなりの。。。
イコンの壁、「イコノスタシス」というらしい。
外から見ても分かる通り、
ワシリーは一つの土台の上に、9つの異なる教会塔が建った建造物だ。
内装も、外装同様、一つ一つが全部違うデザインになっている。
このイコノスタシスも荘厳。
ワシリーは、カザン・ハン国に勝利した記念として
ポスニク・ヤーコブレフ設計で、イヴァン4世が建てた(1555~61年)。
あまりの美しさに、これより美しいものを設計できないように、
ヤーコブレフの目を潰したというのは、あまりにも有名な逸話。
( しかし、ヤーコブレフは、ワシリー後も設計している記録があることから、これは伝説に過ぎないそう。)
16世紀のフレスコ画、17世紀のテンペラ画、18~19世紀の歴史的油絵、
貴重なロシアのイコン画など、
ここでは、4世紀にわたる、異なる時代の絵画を見ることができる。
まぁ、全部WikiとワシリーのHPからパクってきた情報で、
どれがどれかわかりませんが。。。(ーー)
でもとにかく、小さい中に、ぎっしりと見所のつまった場所でした。
あと、
ワシリーから望む赤の広場の景色が、普段あまり見ることのない景色で新鮮♪
グチャグチャに回ったので、どこがどこかわからなくなったりしながら
ゆっくり見学している内に、
(なんせ塔が9つあるので、順番通りに回らないと迷うよ!^^;)
外に出てみたらいつの間にか、
赤の広場が入場規制されてて、一般人の姿皆無になってた。
5月9日の戦勝記念日の式典の準備してたのね~
ワシリーから出たら、否が応でもここを通らなければならないので、
規制中の赤の広場を堂々と横断しました♪
これはある意味、ワシリー見学よりも貴重。( ̄ー ̄)
いやしかし、ワシリーは見ておいてよかった。
なんせ1990年には、世界遺産としても登録されている
モスクワの、いや、ロシアの象徴とも言える、大変貴重な建物なんだからね。
==========
聖ワシリー大聖堂(Собор Покрова что на Рву)
夏時間:10:00-19:00
冬時間:11:00-17:00
入場料:350Rub.
りりさん、わかります!アレ。ね。近すぎるといつでも行けると思って行かないんですよね。
しかし8年ですか!しかもこのロシアを代表する場所に!!そんな記念すべきレポートをありがとうございました~。
「世界の街から」りりさんのブログはこちら
★モスクワを知るならこのブログ
りすりす通信・モスクワ支局
投稿ザ★観光!な、聖ワシリーに行ってきた!!@モスクワは海外旅行保険 の最初に登場しました。
ベトナムの魔女さんのブログより、サイゴン川を臨むレストラン情報をお届けします。リゾート感あふれる店内から、サイゴン川のスケールを感じられる素敵なお店です。街の喧騒から逃れたい時、少し足を延ばしてみるのもいいですね。
★★★
ホーチミン2区は欧米人が多く住んでいるからか、オシャレなお店が多い

川沿いの席は、昼も夜も予約したほうがいいです。
サイゴン川はたくさんの貨物船が行きかってました。
暑いけど風がきもちいい!!
遅いブランチを食べました。
エッグベネディクト
オムレツ
パンが美味パイナップルジュースも最高!!!
夕方から夜にかけても雰囲気がいいだろうなーー。
時間に余裕がある方は旅行者の方もぜひ!!!
これからも楽しい魔女さんぽを続けてくださいね~。
★ベトナムを知るならこのブログ
「世界の街から」魔女さんのブログはこちら
投稿サイゴン川を眺めながらのランチ@ホーチミン【ベトナム】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
ニューヨークの “おいしい!”を伝えてくださるアベニューM NEW YORKさんより、今回の情報は、今までありそうでなかったミートボール専門店のご紹介です。お肉もソースも選べるシステム、楽しそうですよ。
★★★

子供から大人まで誰もが大好きなミートボール。
あるようでなかったミートボールの専門店、The Meatball Shop。
決めてたぐらい大好き♡昔、日曜日の家ごはんはミートボールパスタ!と
って、うちはコテコテの日本人ですが。なんか母の味、ファミリーディナーみたいな
ニューヨークらしいポップでおしゃれだけどこちらのThe Meatball Shop、
気取らない雰囲気。
メニューは、自分の好きな食材を選ぶ組み立て式。
オーダーは至って簡単!
基本まずは、ミートボールのお肉の種類を選んで
トマトソース、マッシュルーム、ペストソースなど
好きなソースを選ぶだけ。
そこにパスタ類、ポテトやサラダを追加もオッケー♪
メニューシートにマジックでチェックして注文します。
バッファローチキンボールも注文。おつまみにブルーチーズとチリソースの
お肉がふわっふわ。
オーダーしたのは、やっぱり定番中の定番
ビーフのミートボールにクラシックトマトソース
そして、スパゲッティ。
やっぱり落ち着くな、この味♡
ミートボールは、他にもポーク、チキン、ベジタブルと選べて
パスタ以外にもミートボールを挟んだサンドイッチ類も
自分で組み立ててオーダーできますよん。
編集部ananの自慢の得意技は、数グラムの誤差なくほぼほぼ同じ大きさのミートボールを仕込むことです~。というくらい私もミートボール好きです。近くにあったら間違いなく行っています!
それにしても、お肉の種類、ソースの種類色々あって、迷わずオーダーできるアベニューM NEW YORK CITYさんはさすがです。私だったら迷いに迷ってしまいそうです。
★ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ
「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら
アヴェニューM NEW YORK CITY
投稿あるようでなかったミートボール専門店 The Meatball Shop @New Yorkは海外旅行保険 の最初に登場しました。
ヨーロッパにも春が来ていますね~♪
今回の「世界の街から」は、ローマナビネットさんのブログより、気軽に行ける近場ワイナリーでのランチをご紹介。安くて美味しいワインと、それに合うランチがいただけるとなれば、ローマ旅行に1日プラスして、行ってみる価値高いですね。景色も建物も素敵なところです。
★★★
イタリアは春というより初夏の様なポカポカ陽気
葡萄の芽も顔をだしてきました。
ローマ市内は観光客で大変な混雑
1日混雑を抜け出してワイナリーでゆっくりランチがお薦め
ウンブリアは知られていないワインが多いですが
安くて美味しいワイナリーがたくさんあります。、
広大な丘陵のワイナリー、太古の昔は海でした。
ミネラル豊富な土壌はしっかりとした葡萄が生まれ、品質の高いワインになります。
周囲を森に囲まれ大自然の中で森林浴しながらのランチお薦めです。
領主の館を改造したワイナリーです、
トリュフタップリ使った、トルティーネの前菜、テイスティングはローゼワインからスタート
この後、パスタ、メインの肉、ドルチェと続き、合計4種のワインをテイストします。
ローマナビネットは、北はピエモンテからトスカーナ、アレッツオ、コルトーナ
ウンブリア、ローマ、シチリアなどワインの産地へご案内します。
投稿春から初夏はワイナリーランチがお薦め@イタリアは海外旅行保険 の最初に登場しました。
Yuhさんファンのみなさま。お待たせいたしました!
世界2周終了、もうすぐ100カ国、毎月海外旅行のYuhさんのブログから、ピックアップです。
世界を驚愕させたあの修復、みなさん、あの出来事を覚えていますか~? なんとYuhさんスペインまで修復画を見に行ったとは! その後すっかり、どうなったか報道もされなくなりましたが、Yuhさんのレポートで現在の様子をご覧ください。
★★★
まいど\(^o^)/
みなさん覚えてますか?
2012年夏に世間を騒がせた、スペイン北東部で起きた珍事件を!!
キリストが猿になってしまった珍事件!
スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。
「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。
ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。
「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。
変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。
作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。
あの有名なキリストが猿になってしまったフレスコ画、残念な修復画を見にスペインまで行ってきました!
どうやって行くん?
スペインの北東部のボルハに行くには、まずスペイン第5の都市サラゴサへ行くことになります。
私はまず日本からバルセロナへ行き、バルセロナからサラゴサまではスペインの高速鉄道AVEで1時間かけて行きました。
サラゴサからボルハまでバスでさらに1時間。
チケットは5,35ユーロです。
ボルハは田舎なのでしょぼいボックスカーとかかと思いきや、普通に立派なバスでびっくりしました(笑)
バスの乗客はおばちゃんだらけです。みんなキリストを見に行くのか?(笑)
ボルハへ到着!
教会はボルハの街から北西に約6キロ、標高約700メートルの丘陵の街サントゥアリオ・デ・ミセリコルディアにあります。
バス停から教会まで歩くと1時間かかるそうなので、もちろんタクります!!
ここは田舎街。
タクシーなんか一台も待ってませんでした(笑)
バスの受付のおっちゃんに電話で呼んでもらいました。
5~10分待てと言って、おっちゃんも消えてバスの待合室で一人ぼっちに(笑)
でもタクシーはなかなか来なくて30分位は待ちました(・д・)
私以外にも老夫婦がタクシーに乗っていて、その人達を先にどこかで降ろしてから残念すぎる修復画の教会へ♪タクシーがやっと来ました\(^o^)/
英語の出来ない運転手でしたが、あの〝残念すぎる修復画〟の写真を見せると笑いながら「シーシー!!(スペイン語でYes。)」と言ってすぐにわかってくれました(笑)
ミセ
リコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)
ここがミセリコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)です!到着したので運転手に「How much?」と聞いてもお金のやりとりはしてくれず、スペイン語でゴチャゴチャなんか言いながら一緒に教会まで連れてきてくれました。
これは連れてきてくれないと、一人じゃ絶対にココってわかりませんでした!!(・д・)(笑)
お金のことをもう一度運転手に聞いたら、帰りまで待ってくれる様子でした。
私もこんな田舎街の教会にタクシーなんかおらんやろうし、帰りはどうしよう?って内心思ってたので、向こうがその気でいてくれて良かったです!
観光客が増え、ちゃっかり入場料までとりだした教会(笑)
セシリア・ヒメネスさん(81)が修復したフレスコ画があるのは同国北東部ボルハの教会。数千人規模の観光客が押し掛けるのを受け、教会はフレスコ画観賞の入場料徴収も開始。地元メディアによると、7万人分の入場料である5万ユーロ(約650万円)が地元の慈善団体に寄付されたという。
レストランやバーの客も増え、絵はがきやたばこのライターなど特産品の生産、販売も計画。得た収入はヒメネスさんと地元当局の間で折半する予定。
米競売サイト「イーベイ」で作品を売っていたヒメネスさんは今週、ボルハで個展も実施。キリスト画修復でけなされもした才能の真価をうかがわせる作品も飾っている。
英紙デーリー・テレグラフによると、ヒメネスさんは「私は幸せ。非常に素敵な人々は私をたくさん支えてくれた」などと喜んでいる。
入場料は1ユーロです。
全くの無名だった教会が、ちゃっかり入場料もとるようになり、こんなチケットまで発行してます(笑)
そして結構儲かったらしい(笑)
とうとう夢に見たキリストの修復画とご対面!扉を入ったら右に、すぐにあの〝残念すぎる修復画〟が目に飛び込んできました……!!!!!!
きたーーーーーー\(^o^)/
どんな有名な美術品なんかより感動し、鳥肌立ちました!!!!
これの為にスペインまで来たと言っても過言ではありません!!(笑)
ちゃっかりロープも張られ、硝子で保護までされてました!!(笑)
〝残念すぎる修復画〟は思ってたより大きかったです!!
こんな感じの可愛い教会です♡
あの珍ニュースから、世界中から観光客が来るようになったそうです。
日本からも沢山来てます!!
ニュースでよく見かけた、第一発見者の管理人のおっちゃんです!(笑)
人口5000人の街に、連日数千人近くの観光客が集まりお祭り状態になったそうです(笑)
私が行った時は誰もいなくて貸切でよかったー!!
約100年前に描かれたキリストの肖像画
『この人物を見よ』もうここまでこれで感 無 量です!!
これを地元の素人画家の80歳のおばあちゃんが教会の許可もないまま勝手に修復し、こんな姿に…(笑)
それから
『この猿を見よ』
という名前がついたそうです(笑)
今回も情報が全然なく、(地図に載っていない国、沿ドニエストルよりも情報が少ない)
辿り着けるかどうかは来てみないとわからないことでした。
教会も実際来てみて閉まってたらどうしよう・・・とかの不安があったので、無事にやりとげました!!!!
修復したおばあさんのその後がすごいことに・・・!
スペインで教会のイエス・キリストの肖像画をまるでサルのように「修復」して世界中から失笑を買った82歳の女性が、問題の絵の著作権収入の約半分を手にすることになった。
セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。
あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。
問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。
ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。
■著作権収入の49%がヒメネスさんに
だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。
ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。
年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」
バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。
■オリジナルの画家の子孫は不満
しかし元のフレスコ画を描いたスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)の子孫は、キリストの絵が台無しにされたまま復元されないことに不満を持っている。
この点が最も大きな意見の相違点となっていることを、最近マルティネスの子孫の1人と話をしたというオヘダ副市長も認める。「子孫の何人かは復元を求めているが、おそらく今となっては不可能だろう。他に修復後の絵を教会からどこか別の場所に移してほしいと言っている子孫もいる」
ボルハ市とヒメネスさんの弁護士は共に、元のフレスコ画の作者マルティネスの子孫たちさえ同意するならば、著作権収入に関する契約を子孫たちにも拡大する用意があると語っている。
元々は善意で修復したのにもかかわらず、著作権料を主張し、弁護士を雇い訴訟!
そしてちゃっかり著作権収入の約半分を手にすることになりました!!(笑)
なんやねんなそれ(笑)
良心的なボルハのタクシー運転手
タクシーのおっちゃんはここの教会の人とも顔見知りみたいで急かすこともなく私を待っててくれました!
本当に助かります♪
帰りもバス停まで送ってもらい値段を聞いたら両手で3と5を出してきたので35ユーロやなと思い、ちょうど出しました。
そしたら運転手が「ノーノーノー」と言いながら10ユーロのみ受け取り、さらに2ユーロのお釣りをくれました。
35ユーロかと思ったら、8ユーロのことやったんやね!!
やっす!!
往復やし、しかも待っててもらったので、〝残念すぎる修復画〟にさえ会えればぼったくられてもいいくらいの気持ちでいてたんです。
だから安すぎてびっくらこきました(・д・)!!
人口わずか5000人ののどかな街並み
バスの時間までボルハの街を探索することにしました!!
もうめったにこんな所まで来ることはないやろうし(笑)
なんとも静かな昼下がり・・・。
お腹ペコペコなんですが、レストランが全然ない…(´θ`llll)
しゃーないからカフェへ♪
次の旅先は決まりましたか?とりあえずカプチーノ♡
食べ物は酒のつまみっぽいのしかありませんでした(´・_・`)
そんなこともあるやろうと思いポテトチップス買ってきてたので、帰りのバスの中で食べてなんとか空腹に耐えました(笑)
それにしても〝残念すぎる修復画〟は本当に素晴らしかったです。(〝残念すぎる修復画〟のお陰で観光客が急増したボルハはちゃっかりパンフレットまで製造)
ちゃんと日本語のホームページとかも作って、観光客に向けてちゃんと情報を発信するべきですね。
こんな田舎の教会、この珍ニュースがなければ絶対に日の目を浴びることはなかったでしょうから。
ほなっ!
当時、個人的にこの話題、すごく気になりました。お立場によって思いそれぞれ複雑ですが・・・。
ボルハの町並み、美しいですね。それにしてもレストランがないとは!?1日に何千人も訪れた騒動当時、みなさん食事や宿泊、どうしてたんでしょうね!?
(編集部・anan)
Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら
Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら
投稿【キリスト壁画】あの残念な修復画を見にスペイン・ボルハまで行ってきました!は海外旅行保険 の最初に登場しました。
Yuhさんファンのみなさま。お待たせいたしました!
世界2周終了、もうすぐ100カ国、毎月海外旅行のYuhさんのブログから、ピックアップです。
世界を驚愕させたあの修復、みなさん、あの出来事を覚えていますか~? なんとYuhさんスペインまで修復画を見に行ったとは! その後すっかり、どうなったか報道もされなくなりましたが、Yuhさんのレポートで現在の様子をご覧ください。
★★★
まいど\(^o^)/
みなさん覚えてますか?
2012年夏に世間を騒がせた、スペイン北東部で起きた珍事件を!!
キリストが猿になってしまった珍事件!
スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。
「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。
ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。
「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。
変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。
作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。
あの有名なキリストが猿になってしまったフレスコ画、残念な修復画を見にスペインまで行ってきました!
どうやって行くん?
スペインの北東部のボルハに行くには、まずスペイン第5の都市サラゴサへ行くことになります。
私はまず日本からバルセロナへ行き、バルセロナからサラゴサまではスペインの高速鉄道AVEで1時間かけて行きました。
サラゴサからボルハまでバスでさらに1時間。
チケットは5,35ユーロです。
ボルハは田舎なのでしょぼいボックスカーとかかと思いきや、普通に立派なバスでびっくりしました(笑)
バスの乗客はおばちゃんだらけです。みんなキリストを見に行くのか?(笑)
ボルハへ到着!
教会はボルハの街から北西に約6キロ、標高約700メートルの丘陵の街サントゥアリオ・デ・ミセリコルディアにあります。
バス停から教会まで歩くと1時間かかるそうなので、もちろんタクります!!
ここは田舎街。
タクシーなんか一台も待ってませんでした(笑)
バスの受付のおっちゃんに電話で呼んでもらいました。
5~10分待てと言って、おっちゃんも消えてバスの待合室で一人ぼっちに(笑)
でもタクシーはなかなか来なくて30分位は待ちました(・д・)
私以外にも老夫婦がタクシーに乗っていて、その人達を先にどこかで降ろしてから残念すぎる修復画の教会へ♪タクシーがやっと来ました\(^o^)/
英語の出来ない運転手でしたが、あの〝残念すぎる修復画〟の写真を見せると笑いながら「シーシー!!(スペイン語でYes。)」と言ってすぐにわかってくれました(笑)
ミセ
リコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)
ここがミセリコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)です!到着したので運転手に「How much?」と聞いてもお金のやりとりはしてくれず、スペイン語でゴチャゴチャなんか言いながら一緒に教会まで連れてきてくれました。
これは連れてきてくれないと、一人じゃ絶対にココってわかりませんでした!!(・д・)(笑)
お金のことをもう一度運転手に聞いたら、帰りまで待ってくれる様子でした。
私もこんな田舎街の教会にタクシーなんかおらんやろうし、帰りはどうしよう?って内心思ってたので、向こうがその気でいてくれて良かったです!
観光客が増え、ちゃっかり入場料までとりだした教会(笑)
セシリア・ヒメネスさん(81)が修復したフレスコ画があるのは同国北東部ボルハの教会。数千人規模の観光客が押し掛けるのを受け、教会はフレスコ画観賞の入場料徴収も開始。地元メディアによると、7万人分の入場料である5万ユーロ(約650万円)が地元の慈善団体に寄付されたという。
レストランやバーの客も増え、絵はがきやたばこのライターなど特産品の生産、販売も計画。得た収入はヒメネスさんと地元当局の間で折半する予定。
米競売サイト「イーベイ」で作品を売っていたヒメネスさんは今週、ボルハで個展も実施。キリスト画修復でけなされもした才能の真価をうかがわせる作品も飾っている。
英紙デーリー・テレグラフによると、ヒメネスさんは「私は幸せ。非常に素敵な人々は私をたくさん支えてくれた」などと喜んでいる。
入場料は1ユーロです。
全くの無名だった教会が、ちゃっかり入場料もとるようになり、こんなチケットまで発行してます(笑)
そして結構儲かったらしい(笑)
とうとう夢に見たキリストの修復画とご対面!扉を入ったら右に、すぐにあの〝残念すぎる修復画〟が目に飛び込んできました……!!!!!!
きたーーーーーー\(^o^)/
どんな有名な美術品なんかより感動し、鳥肌立ちました!!!!
これの為にスペインまで来たと言っても過言ではありません!!(笑)
ちゃっかりロープも張られ、硝子で保護までされてました!!(笑)
〝残念すぎる修復画〟は思ってたより大きかったです!!
こんな感じの可愛い教会です♡
あの珍ニュースから、世界中から観光客が来るようになったそうです。
日本からも沢山来てます!!
ニュースでよく見かけた、第一発見者の管理人のおっちゃんです!(笑)
人口5000人の街に、連日数千人近くの観光客が集まりお祭り状態になったそうです(笑)
私が行った時は誰もいなくて貸切でよかったー!!
約100年前に描かれたキリストの肖像画
『この人物を見よ』もうここまでこれで感 無 量です!!
これを地元の素人画家の80歳のおばあちゃんが教会の許可もないまま勝手に修復し、こんな姿に…(笑)
それから
『この猿を見よ』
という名前がついたそうです(笑)
今回も情報が全然なく、(地図に載っていない国、沿ドニエストルよりも情報が少ない)
辿り着けるかどうかは来てみないとわからないことでした。
教会も実際来てみて閉まってたらどうしよう・・・とかの不安があったので、無事にやりとげました!!!!
修復したおばあさんのその後がすごいことに・・・!
スペインで教会のイエス・キリストの肖像画をまるでサルのように「修復」して世界中から失笑を買った82歳の女性が、問題の絵の著作権収入の約半分を手にすることになった。
セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。
あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。
問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。
ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。
■著作権収入の49%がヒメネスさんに
だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。
ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。
年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」
バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。
■オリジナルの画家の子孫は不満
しかし元のフレスコ画を描いたスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)の子孫は、キリストの絵が台無しにされたまま復元されないことに不満を持っている。
この点が最も大きな意見の相違点となっていることを、最近マルティネスの子孫の1人と話をしたというオヘダ副市長も認める。「子孫の何人かは復元を求めているが、おそらく今となっては不可能だろう。他に修復後の絵を教会からどこか別の場所に移してほしいと言っている子孫もいる」
ボルハ市とヒメネスさんの弁護士は共に、元のフレスコ画の作者マルティネスの子孫たちさえ同意するならば、著作権収入に関する契約を子孫たちにも拡大する用意があると語っている。
元々は善意で修復したのにもかかわらず、著作権料を主張し、弁護士を雇い訴訟!
そしてちゃっかり著作権収入の約半分を手にすることになりました!!(笑)
なんやねんなそれ(笑)
良心的なボルハのタクシー運転手
タクシーのおっちゃんはここの教会の人とも顔見知りみたいで急かすこともなく私を待っててくれました!
本当に助かります♪
帰りもバス停まで送ってもらい値段を聞いたら両手で3と5を出してきたので35ユーロやなと思い、ちょうど出しました。
そしたら運転手が「ノーノーノー」と言いながら10ユーロのみ受け取り、さらに2ユーロのお釣りをくれました。
35ユーロかと思ったら、8ユーロのことやったんやね!!
やっす!!
往復やし、しかも待っててもらったので、〝残念すぎる修復画〟にさえ会えればぼったくられてもいいくらいの気持ちでいてたんです。
だから安すぎてびっくらこきました(・д・)!!
人口わずか5000人ののどかな街並み
バスの時間までボルハの街を探索することにしました!!
もうめったにこんな所まで来ることはないやろうし(笑)
なんとも静かな昼下がり・・・。
お腹ペコペコなんですが、レストランが全然ない…(´θ`llll)
しゃーないからカフェへ♪
次の旅先は決まりましたか?とりあえずカプチーノ♡
食べ物は酒のつまみっぽいのしかありませんでした(´・_・`)
そんなこともあるやろうと思いポテトチップス買ってきてたので、帰りのバスの中で食べてなんとか空腹に耐えました(笑)
それにしても〝残念すぎる修復画〟は本当に素晴らしかったです。(〝残念すぎる修復画〟のお陰で観光客が急増したボルハはちゃっかりパンフレットまで製造)
ちゃんと日本語のホームページとかも作って、観光客に向けてちゃんと情報を発信するべきですね。
こんな田舎の教会、この珍ニュースがなければ絶対に日の目を浴びることはなかったでしょうから。
ほなっ!
当時、個人的にこの話題、すごく気になりました。お立場によって思いそれぞれ複雑ですが・・・。
ボルハの町並み、美しいですね。それにしてもレストランがないとは!?1日に何千人も訪れた騒動当時、みなさん食事や宿泊、どうしてたんでしょうね!?
(編集部・anan)
Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら
Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら
投稿【キリスト壁画】あの残念な修復画を見にスペイン・ボルハまで行ってきました!は海外旅行保険 の最初に登場しました。
ロンドンでもマーケットへGO! 美味しい物がいっぱい、ボローマーケット@UK
2016年03月08日 category:世界の街から食べることが大好き、ニューヨークや旅先でのグルメ情報を発信しているアヴェニューM NEW YORK CITYさん、今回はイギリスからのレポートです。その国の食事情がわかる市場ってワクワクしますね。“ロンドンの台所”
さて、どんなおいしいモノが待っているのでしょうか~!?

旅行に行くと必ず行くマーケット(市場)
新鮮なお肉や魚、野菜など見てまわるだけでも超楽しい♪
ロンドンのボローマーケットへランチがてら行ってみました。
焼きたてパンに卵♪
良い香りのきのこにチーズ♡
オーガニックものがたくさん!
食材はもちろんキッチン、ワインにビールとほんとにいろいろ揃ってます。
楽しい~~~♪
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
イギリスって結構、鹿肉をよく使うんですね。
こんなの見ると買って料理したくなる~~~
でもできないから食べとこうっ~と♪
鹿肉バーガー♡
意外と癖がなく良いお味。
あっ、良い物発見!
ホットアップルサイダー
りんごを発酵させたものなので
ちょっぴりアルコール入り♡
しかも温かいから寒い日にぴったり。
さ~~て、調子乗ってきました!
本格的なインドカレー。イギリスで美味しい物の一つが「カレー」って有名ですよね。
今回も何度か食べたけど全く外れなし!
こちらはマレーシア風カレーでこれまた美味。
やっぱりいたわね、YOU!
ボローマーケットは美味しそうな屋台もいろいろ出てます♪
良い物見つけちゃいました。
これは、これはあれですよね~~~
直火でとろけたチーズを削って
新ジャガにのせるのせるのせ~~~る
ラクレット♡
どんどんのせちゃって~
ラクレット大盛り!
ジャガイモが見えませんが。。。
はい、お約束!
とろ~~~~~りん、のび~るのびるチーズ。
だれかーーーワイン!!!
一際、長蛇の列が続くパイ屋さん。
並ぶの嫌いだからパスしようと思ったけど
よく見たら地元の人もランチ用に待ってる。。。
ってことは美味しい?
待ってよかった大当たり!
鹿肉とベーコン、チリをビールで煮込んだパイ。
パイ生地は軽くてサクッサク
そして、鹿肉がこれまた柔らかくて
ベーコンの脂身がプラスされてこれ美味しい!!!
並ぶの納得。
ボローマーケット、お腹すかせて行ってください。
じゃないと後悔します。
あぁ、もうこのレポートに胃袋をつかまれました。特に“ラクレット” 。
すぐにでも食べたーーーい!!「だれかーーーワイン!!!」の叫びが・・・わかりますぅ。
どの国もマーケット巡りは楽しいですね。うらやましすぎる情報ありがとうございました☆
投稿ロンドンでもマーケットへGO! 美味しい物がいっぱい、ボローマーケット@UKは海外旅行保険 の最初に登場しました。
食べることが大好き、ニューヨークや旅先でのグルメ情報を発信しているアヴェニューM NEW YORK CITYさん、今回はイギリスからのレポートです。その国の食事情がわかる市場ってワクワクしますね。“ロンドンの台所”
さて、どんなおいしいモノが待っているのでしょうか~!?

旅行に行くと必ず行くマーケット(市場)
新鮮なお肉や魚、野菜など見てまわるだけでも超楽しい♪
ロンドンのボローマーケットへランチがてら行ってみました。
焼きたてパンに卵♪
良い香りのきのこにチーズ♡
オーガニックものがたくさん!
食材はもちろんキッチン、ワインにビールとほんとにいろいろ揃ってます。
楽しい~~~♪
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
イギリスって結構、鹿肉をよく使うんですね。
こんなの見ると買って料理したくなる~~~
でもできないから食べとこうっ~と♪
鹿肉バーガー♡
意外と癖がなく良いお味。
あっ、良い物発見!
ホットアップルサイダー
りんごを発酵させたものなので
ちょっぴりアルコール入り♡
しかも温かいから寒い日にぴったり。
さ~~て、調子乗ってきました!
本格的なインドカレー。イギリスで美味しい物の一つが「カレー」って有名ですよね。
今回も何度か食べたけど全く外れなし!
こちらはマレーシア風カレーでこれまた美味。
やっぱりいたわね、YOU!
ボローマーケットは美味しそうな屋台もいろいろ出てます♪
良い物見つけちゃいました。
これは、これはあれですよね~~~
直火でとろけたチーズを削って
新ジャガにのせるのせるのせ~~~る
ラクレット♡
どんどんのせちゃって~
ラクレット大盛り!
ジャガイモが見えませんが。。。
はい、お約束!
とろ~~~~~りん、のび~るのびるチーズ。
だれかーーーワイン!!!
一際、長蛇の列が続くパイ屋さん。
並ぶの嫌いだからパスしようと思ったけど
よく見たら地元の人もランチ用に待ってる。。。
ってことは美味しい?
待ってよかった大当たり!
鹿肉とベーコン、チリをビールで煮込んだパイ。
パイ生地は軽くてサクッサク
そして、鹿肉がこれまた柔らかくて
ベーコンの脂身がプラスされてこれ美味しい!!!
並ぶの納得。
ボローマーケット、お腹すかせて行ってください。
じゃないと後悔します。
あぁ、もうこのレポートに胃袋をつかまれました。特に“ラクレット” 。
すぐにでも食べたーーーい!!「だれかーーーワイン!!!」の叫びが・・・わかりますぅ。
どの国もマーケット巡りは楽しいですね。うらやましすぎる情報ありがとうございました☆
投稿ロンドンでもマーケットへGO! 美味しい物がいっぱい、ボローマーケット@UKは海外旅行保険 の最初に登場しました。
雨季のバリ島から、michiさんが優良マッサージ店を紹介してくれました。リーズナブルで、施術もハズレなし!っていいことばっかりじゃないですか!ここなら男性も女性も、安心して利用できそうですよ。
★★★
最近雨多いです。
ちょっと前まで本当に雨季か?
と思うくらい降らなかったのに。
家の前こんなんなってるよ。。。
何今日?
洪水。
朝からやまない。
お腹減ったのに食べに行けない。
道路は冠水。
家の裏の畑は海になってました笑
涼しくなってくれるのはいいけどやっぱり晴れてくれ!!!
最近よく行くマッサージ。
『REBORN』
住所:Pertokoan Dewa Ruci Blok A No. 1, Jalan Sunset Road, Kuta
電話:0361 766744
シンパンシュールのスミニャック方面へ向かうサンセットロードと脇道の合流するところらへんにあります。
おすすめはこの2時間コース。
2時間でお値段たったの200,000RP(1,750円くらい)
町スパにはもっと安いところもあるけども。
ここは安いくせにサービス満点!
受付をすませると
マッサージに使うオイルを選びます。
・フランジパニ
・ラベンダー
・ジャスミン
・サンダルウッド
の中から好きな香りを選べます。
オイルを選んだら足を洗ってもらいます。
部屋もきれいでいい感じ。
マッサージは結局担当によって良し悪しがあるけど、ここは今の所ハズレなし。
優しく、強め、期望にあわせてやってくれますよ!
シャワー室も完備なので安心です。
終わった後にはあったかい生姜のお茶、フルーツ&フルーツジュース。
フルーツジュースは自分で選んだ奴で作ってくれます。
200,000Rpでここまでしてくれるなんて。
1時間500円くらいの格安町スパもいいけど、
ちょっとだけプラスしてこっちへ来るべきでしょう!
雨がやんだら行ってこようかなー。
明日は晴れますように。
明日はどんな出会いがあるかな?
あでゅ。
michiさん、耳ヨリ情報ありがとうございました! この値段でこのクオリティはあっぱれですね~。それにしても雨季の雨すごいです。
早く晴れますように!
バリ島情報満載!
「世界の街から」michiさんのブログはこちら
michiのバリで道草。~バリ島おすすめ情報とちょっとインドネシア語~
投稿『REBORN』@Kuta 【バリ島・インドネシア】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
ベトナムの魔女さんからのホーチミンのお散歩情報です。 独特の異文化を感じながら、清々しい気持ちになれる教会・寺社の紹介です。ベトナム・ホーチミンに行ったら、こんな願掛けもいいですね。
★★★
チョロン地区に来ると必ず立ち寄る

教会と漢字が不思議



こちらの小鳥は、願い事をして放つそうです。


今回、私もやってみました!

紙を持って、反対側にいるおじちゃんの所へ持って行きます。

ぐるぐるお線香に赤い紙を付けてくれ、火は自分でつけます。


ベトナムの魔女さま。今回も興味深いお散歩情報ありがとうございました。教会のハト、かわいいですね。ぐるぐるお線香も願い事をして小鳥を飛ばすのも興味深い!魔女さまの願い事、叶いますように。
投稿魔女さんぽvol.82〜教会・寺〜@ホーチミン【ベトナム】は海外旅行保険 の最初に登場しました。