ゴールデンウィークに気をつけたい病気【お役立ちコラム】
2017年04月10日 category:お知らせゴールデンウィークに気をつけたい病気
新年度のあわただしさが落ち着いたら、
すぐにやってくるのがゴールデンウィーク。
この時期は、気候の良さから屋外で過ごす時間が長かったり、
長距離の移動や渋滞により車内での時間が長びくこともありますよね。
今回はそんなこの時期に、注意すべき病気をご紹介します!!
熱中症
熱中症と言えば夏のイメージですが、
この時期も意外と多く発症しています。
春の時期は夏に比べて体が暑さに適応できない状態にあり
まだ発汗機能の働きが十分ではありません。
さらに、湿度も高まるこの時期は、夏ほどの暑さでなくても
熱中症になる危険性が高くなります。
それなのに、危機意識は低く、対策を怠りがち。
特に、屋外で過ごす時や
ゴールデンウィークにはつきものの渋滞時には、
喉が渇いたと感じる前に水分を補給するなど、
この時期も気を抜くことなく、しっかりと熱中症対策を行いましょう。
食中毒
食中毒が最も流行する季節は、もちろん夏ですが、次いで多いのが春。
この時期の気温は、夏ほどではないとはいえ、
車内や直射日光のあたる場所では、想像以上に気温が上昇します。
お弁当や食材などを保管する場所には十分注意しましょう。
また、BBQなどの際に特に気をつけたいのが
「病原性大腸菌O-157」です。
「病原性大腸菌O-157」は、
「75度以上で1分以上の加熱」をすることで
死滅すると言われています。
調理の際、器具や手から生野菜などへの感染が
原因となる場合もありますので
加熱の際だけでなく、食材の管理にも注意しましょう。
重症化した場合は合併症を起こして死亡する場合もあります。
この時期でも、十分な加熱や洗浄でしっかり防ぎましょう。
エコノミー症候群
旅行や帰省の計画も多いこの時期、
長時間の移動の際に気をつけたいのが
「エコノミー症候群」と呼ばれる「静脈血栓塞栓症」です。
静脈血栓塞栓症(エコノミー症候群)とは
長時間姿勢が固定されることにより血液の循環が悪くなり
下肢の静脈に血栓ができる(深部静脈血栓症)
↓↓↓
できてしまった血栓が自然に解ける前に剥がれて
肺の血管に詰まる(肺血栓塞栓症)
↓↓↓
それが
エコノミー症候群と呼ばれる「静脈血栓塞栓症」
長時間体を動かしにくい環境なら飛行機の中だけではなく、
渋滞や長距離移動の車やデスクワークでも起こる可能性はあります。
「水分補給」と「簡単なストレッチやマッサージ」で予防しましょう。
足や膝の腫れやふくらはぎや大腿に痛みがあった場合は深部静脈血栓症、
さらに突然胸痛や息切れがあった場合は肺塞栓症の症状が疑われます。
症状の程度は軽度から重症までありますが、異変を感じたら、
自己判断せず速やかに医療機関を受診しましょう。
注意を怠ると、せっかくの楽しい時間が台無しになるどころか
命が危険にさらされる場合もあります。
楽しいゴールデンウィークを過ごせるよう、
しっかりと予防や対策をしましょう。
(編集部kamada)
投稿ゴールデンウィークに気をつけたい病気【お役立ちコラム】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
知っていますか?
自転車保険加入の義務化が広がっています。
自転車に乗る人全員に、事故の損害を賠償する自転車保険への加入を義務付ける条例をすでに導入している都道府県は、大阪府、兵庫県、滋賀県。続いて京都市、名古屋市も条例改正の手続きを進めています。また、保険加入は努力義務としている東京都や埼玉県も「他県の状況を見て義務化の必要性を考えたい」との構えをしましています。
自転車保険加入義務化の背景には、莫大な損害賠償費用が請求されるケースが発生していることがあり、被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減を目的としています。
驚愕の高額賠償請求
当時小学校5年生だった少年(15)が乗った自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、神戸地裁は、少年の母親(40)に約9500万円という高額賠償を命じた。5年近く前に被害に遭った女性(67)は、事故の影響で今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているだけに、専門家は高額賠償を「妥当」と評価する。
横浜市金沢区で携帯電話を操作しながら、無灯火で自転車を運転していた女子高校生が女性に追突した事故では、女性は歩行困難になり、看護師の職を失った。横浜地裁は17年11月、女子高校生の過失を認め、5千万円の支払いを命じた。
引用:産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/130713/wst1307130001-n1.html
このように、加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。
(過去記事:加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!)
この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。
自転車は車両です。
エコな乗り物として、環境面では見直されることの多い自転車ですが、免許も不要であることから、日本ではまだまだ「チョイ乗り」感覚の便利なものという意識の方が先行しています。
忘れがちですが自転車は車両です。ルール違反も事故も道路交通法において、車両に関する規定が適応されます。
参考URL: 自転車の道路交通法
自転車は、乗り物であり人に危害を加えることもあるという意識を高めるために、ルールやマナーの見直しとともに、乗る責任についても考えていく必要があります。
安全はもちろんのこと、安心についても一度ご家族で話し合ってみましょう。
(編集部anan)
投稿自転車保険加入の義務化が広がっています。京都・福岡・名古屋でも開始!は海外旅行保険 の最初に登場しました。
病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】
2017年03月07日 category:お役立ちコラム、食養生、がん予防 | お知らせ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE病は気から、予防は食から。
食養生という言葉を聞いたことがありますか?
★★★
食養生は、中医学の考え方という印象が強いですが、中国のみならず日本でもインドでも古来より、健康維持のために何をどのように食するのがいいのかということが考えられ、先人たちから伝えられ、授かった知恵のことを言います。最近では暮らしに取りいれ、食生活を整えることに関心を寄せている方も増えています。
便利な世の中になり、単に空腹を満たすだけなら24時間困ることはありません。その割には、食の安全については、何かしらネガティブな報道がある度に過敏に反応してしまう風潮があるように思います。
またテレビ番組や雑誌で「〜には○○がいい」と話題になれば、スーパーから商品がなくなってしまうほど、売れてしまったり。それは本当にあなたの身体に必要なものでしょうか?
長生きするには、肉は食べない方がいいと言われたり、むしろ肉は食べるべきだ!と言われたり、一体、どっちがいいの?何がいいの?と迷うこと沢山ありますね。
ただ体にいいから食べるというだけでなく、自然と調和することや身体に取り入れる食物について知ること。そして自分で感じること、考えることが大事です。これが食養生の基本となります。
食養生では、7つの食べ方という考え方があります。
・暖食 暖かいものを食べる、飲む
・少食 腹八分、ボリューム控えめに
・淡食 塩分控えめの薄味を心がける
・慢食 ゆっくりと時間をかけて食べましょう
・暢食 食事は楽しく、気持ちよく
・潔食 新鮮で良質な食材選びを
・専食 テレビや新聞を控えて、食事に専念
食べ方だって大事です。
・朝食は、目覚めたての胃腸にやさしい消化の良いものでエネルギー補給。
・昼食で、しっかり栄養をとる。品数多めにバランスよく。
・夕食は、時間早めに、ボリュームを控える。
引用:http://www.iskra.co.jp/kanpo/chiebukuro/tabid/241/Default.aspx
東洋医学では「医食同源 五味は五臓を養う 」
食べ物を5つの味覚に分け五味と呼びます。そしてこの五味が五臓に入り、それぞれの臓器を養うと言われています。バランスよく五味を摂ることが大切です。
子どもの頃、「のどが痛い」「かぜをひいた」と言えば、おばあちゃんが生姜や葱、庭に実ったかりん、梅干しなどを利用して、手当てをしてくれました。まさにあれは養生食!最近ではお薬に頼らず、おばあちゃんの知恵袋が見直されています。
今や、がんも生活習慣病と言われています。がん保険や医療保険の備えはもちろんのことですが、予防は日々の積み重ね。食習慣の見直しも大切です。1年後、5年後、10年後の自分のカラダは今日造られると思って、食養生を取りいれてみませんか? 実践していくことで結果的に体質改善にもつながります。
一度に全部やらなくても、一部を取り入れたり、できそうなことから徐々にやっていくといいですね。
食養生にご興味のある方は、こちらのサイトをご参考ください。
・イスクラ産業株式会社 漢方では「食養生」は元気の基本
・食養生とは
いかがでしたか?
二十四節気では、春分の頃となります。桜の季節到来とともに、山菜が芽吹いてきます。食物繊維豊富な山菜をいただいて冬にガチガチになった体を目覚めさせ、季節が巡ってきたことを五感で味わい喜びましょう。
(編集部anan)
投稿病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
気になる大腸の話
「腸内フローラ」という言葉でも注目されている大腸。
腸内環境が適切に保たれることで、私たちの免疫、吸収などの
機能を維持する働きがあることに注目が集まっているからです。
腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、
その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
(※写真はイメージです。)
Kaas flower carpet / Ankur P
腸内細菌は、食べ物の影響を受けやすいため、
食生活の改善やサプリによって
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌の3つを意識して摂取することで
腸内フローラを正常に整えると考えられています。
■大腸とは
大腸は盲腸、結腸、直腸、肛門管からなる器官で
長さは約2メートルあります。
食物が消化吸収された残りの腸内容物を貯め、
水分を吸収して大便にする器官です。
また、免疫をつかさどり、感染予防などの働きをしています。
■がんだけじゃない大腸の病気
大腸がかかる病気には、大腸がんの他にも、
大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。
大腸がんは、今やがんの罹患数の推計ではトップで、
患者数は過去40年間で5~6倍にも増加しています。
その理由としては、高齢者が増えたことや
内視鏡検査の普及で発見自体が増えたこと。
また食生活が欧米化した影響も指摘されています。
大腸がんにかかる割合は40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
特に女性では、がんの部位別死亡率のトップです。
全体では毎年4.5万人以上の人が大腸がんにより命を落としています。
■早期発見の為に
大腸がんは早期発見なら、9割以上の人が治ると言われています。
しかし、初期の段階では自覚症状がなく、
症状が出てからでは手遅れであることが多いのです。
大腸がんの検査には、潜血検査や内視鏡検査があり、
便潜血検査では、2日分の便を検査して、
便の中に血液が混じっていないかなどを調べます。
40歳になったら、年に1回は、大腸がん検査を受けるようにしましょう。
■大腸がんの予防には
食事や運動など、生活習慣を見直すことで大腸がんになるリスクを減らすことは可能です。
・食生活の改善
肉類の摂取を控え、野菜や果物が不足しないように食生活を心がけましょう。
また、危険因子の一つである塩分は醤油や味噌などの調味料にも含まれています。
薄味を心がけ、塩分の摂りすぎにならないよう気をつけましょう。
・禁煙
たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれています。
その中には約60種類もの発がん性化学物質が存在しているといわれ、
煙草を吸うと、発がん性物質は血流に乗って全身に運ばれます。
そのため、たばこの煙が直接触れないはずの大腸の粘膜からも
発がん性物質が検出されます。
喫煙による発がんの可能性は肺に限られたことではなく、
体中のあらゆる臓器に影響を及ぼします。
・減酒
飲酒には発がん性物質が体内に取り込まれやすくなる作用があります。
お酒に含まれるエタノールが分解されて、アセトアルデヒドになり、
その影響により免疫が抑制され、栄養不足に陥りやすいことも
がんの発生に関わると考えられます。
さらにアセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって
細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な物質が壊されてしまう為
DNAの合成や修復がうまくいかず、がんになるとも言われています。
しかし、適度な飲酒はストレス発散にもなるかと思います。
濃度や量に気をつけていれば発がんの確率を高めるには至りませんので
まずは量や回数を減らしていくことから取り組んでみましょう。
・適度な運動
肥満は、悪玉コレステロールが増えることで活性酸素と結合し、
過酸化脂質が生じることにより、発がんの確率を上昇させる要因になると
考えられています。
適度な運動は、肥満を予防し、新陳代謝を活発にして
体の免疫機能を高める効果があります。
また、ストレスの解消にもつながります。
通勤など日常の中で体を動かす習慣をつけたり、
休みの日はスポーツをするなど
ライフスタイルに適度な運動をうまく取り入れて、
無理なく続けていく事が大切です。
(編集部rie)
投稿大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話は海外旅行保険 の最初に登場しました。
今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?
2017年01月18日 category:お知らせ
楽しみでしかたがない海外旅行。でもこれがちょっと心配・・・。
教えてください。海外旅行で感じる一番の不安は何ですか?
Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.
※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)
★読者アンケート★
[contact-form-7 404 "Not Found"]投稿今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?は海外旅行保険 の最初に登場しました。
突然ですが、定期的な健康診断は受けていますか?
会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと、
健康診断を受ける機会のない方もいらっしゃると思います。
先日、ご主人に「人間ドック」をプレゼントされたという方がいらっしゃいました。
しかし、浮かない顔をしているので、その理由を尋ねると、
「あまりにも長い期間、健康診断さえも受けていなかったから、
久しぶりに検診を受けた時に限って、
良くない結果が出そうで……怖くて受けたくない」とのこと。
「数年ぶりに受けた検診で異常が発見されたら、
それはむしろラッキーじゃありませんか!!」
と私は答えました。
私は普段はあまり病院や薬に頼らない方なのですが
健康診断は機会があればなるべく受けるようにしています。
ほぼ毎年受けているので、
たまたま受けなかった時に限って
何かの病気が進行していて後悔したら嫌だからです。
もちろん、健康診断を受けているからといって
必ず病気の予防や早期発見に繋がるわけではありません。
しかし、健康健診などで少しでも早く異常に気づくことができたなら
自覚症状が出てしまうなど、発症や重症化してから治療を始めるよりずっと、
治療にかかる医療費が抑えられるのはもちろん、
自分自身やそれを支える家族の心身の負担も
軽くなると思うのです。
健康診断は自費=高い!?
国民健康保険に加入されている方でしたら、
項目ごとに年齢などの条件もありますが、
特定健診や特定部位のがん検診などは
市区町村など多くの自治体で、無料、もしくは1,000~2,000円程度で受けられます。
また、人間ドックなども補助金(または助成金)を申請することで、
自己負担金額を減らすことができる場合もあります。
詳しくは、健康保険の運営元にお問い合わせください。
※例えば国民権保険の場合、お住まいの市区町村、
社会保険の場合は保険者名称の欄でご確認下さい。
(編集部・Kamada)
投稿受けていますか?健康診断。は海外旅行保険 の最初に登場しました。
あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?
たとえそれが他人の話だったとしても、“がん”と聞いてドキッとしない方は少ないでしょう。昔は「“がん”=“不治の病”」というイメージが強かったですね。現在では、早期に発見すれば治せると言われていますが、検診に行くのも躊躇する方もまだまだいます。どこまでも“がん”の悪いイメージだけが影のようについてまわります。
“がん”を取り巻く環境は、日夜どんどん変化しているのです。私たちがイメージを変えることができれば、治る確率ももっと上がるかもしれません。
Obese Woman Patient Doctor Caricature Stock Photo
Photo by vectorolie. Published on 01 March 2016
Stock photo – Image ID: 100397675
治療を受ける→治療に参加するつもりで
筆者の知人Tさんに“がん”が見つかり、彼女が言った言葉ではっとしました。「私は“病気”ではありません。体は病に冒されましたが、心は元気です。心も体も病んだら病気になってしまいます。病気になったら治るのも難しいかもしれませんが、幸い病は体だけなので、治します。」そう言って、手術を受け治療に前向きです。がんも吹き飛ぶような力強い言葉です。
「病は気から」と昔からよく言われますが、そうですね、彼女の言葉で気付かされたのは、治療を受けるというより、まるでチームの一員のように、治療に参加するということです。
自分の体のことですから、受け身ではなく治療に参加する意識・イメージを持つことは有効に作用するのではないでしょうか。
医師に対するイメージもまた、昔から「先生=偉い方」のように崇めてしまいがち。どうしても医師の方が優位に立ってしまいますが、先生に対しても昔の上下関係イメージのままだと受身になってしまいます。医師と患者が協力して初めて治療が始まると思います。治療チームの一員として参加する為には、”がん”の最新情報の収集は欠かせません。
“がん”へのイメージを変えましょう。
1・自覚症状のない早期に発見されると、がん治療の成果が高まります。
がんが検診で見つかった場合と、自覚症状が出てから見つかった場合とでは、がんが見つかってから5年後の生存率が大きく異なります。がん検診ががん治療の成果のカギとなっているのです。
引用元:神奈川県「がん検診を受けましょう」
2・定期的にがん検診を受けましょう。
がん検診は、がんに対象を絞って調べる検査です。
お住まいの市区町村が実施しているがん検診に申込みをしたり、職場で行われる健康診断にがん検診が併せて行われることがあります。職場によってはがん検診の実施がない場合もありますので、ご加入の健康保険組合等でお尋ねください。
◆主ながん検診の内容
引用元:Medical Note
「健診・人間ドックの各検査でわかること。がん検診の実際とは?脳ドックや主婦健診についても知ろう!」
◆詳しくがん検診について知りたい方はこちらのサイトへ
がん検診に関して、検診を受けるには、流れ、窓口など詳しくわかります。
日本医師会ホームページ「知っておきたいがん検診」
3・患者が治療を選ぶ時代になりました。
医療技術の進歩により、治療の選択肢も広がっています。先進医療は、平成28年12月1日現在で106種類(厚生労働省HPより)まで増えています。先進医療とは、厚生労働省が認めたもので、その安全性や治療効果が確認され、将来的に保険診療への導入が検討されている医療技術のことを言います。自由診療になりますので、全額自己負担となり受診できる医療機関も限られています。
陽子線治療や重粒子線治療は、メディアで取り上げられるようになり、認知度も上がってきました。ただ、やはり全額自己負担となるデメリットは大きく、陽子線の場合、平均して250万円以上かかると言われています。
Cartoon Illustration Interior Surgery Operation Room With Separated Layers Stock Photo
Photo by toonsteb. Published on 26 September 2016
Stock photo – Image ID: 100470224
このようにがんに関するイメージも環境・技術も日々進化し、“がん=不治の病”というイメージは払拭されつつありますが、日本人の羅漢率は2人にひとりとも言われているのも事実です。
万が一、診断が“がん”だった場合、治療の選択肢は多いほうがいいですし、情報の収集や金銭的な備えが必要となってきます。
いかがでしたか?
もしもの時でも、Tさんのように、体は病でも気持ちはポジティブに!チームの一員として治療に参加するぐらいの気概があればがんは決して不治の病ではありません。その為には、自覚症状のない健康なうちに検診をうけることがとても大事なのです。
“がん”へのマイナスイメージを払拭して、がん検診のことを調べてみることから始めてみましょう。
投稿あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?は海外旅行保険 の最初に登場しました。
魔女さんぽvol.90〜ホーチミン市内〜
2016年12月17日 category:お知らせTRAVEL-MODEでもおなじみとなったベトナムの魔女さんのブログより。
まるでダイジェストのようなホーチミン市内のお散歩の様子です。ちょっとシュールな場面もあったりして、魔女さんならではのユニークな視点、今回もお楽しみください。
★★★
ホーチミン市内をお散歩
サイゴン大教会とチャリ
金魚屋の子猫
ホーチミンはこのタイプの移動販売店が多いです
年季の入ったバイク
子犬を移動販売…
ネックピロー専門店(?)笑
ひよこ発見
桃のお供え物。チョロンなので中国色多
アンティークなライトと看板がオシャレ
投稿魔女さんぽvol.90〜ホーチミン市内〜は海外旅行保険 の最初に登場しました。
ご存知ですか?治療費を支援する「高額療養費制度」
2016年11月22日 category:お知らせ■治療費を支援する制度として「高額療養費制度」があります。
高額療養費制度とは、
医療機関や薬局の窓口で支払った金額が、暦月(月の初めから終わりまで)で
一定額を超えた場合にその超えた金額を支援する制度です。
ただし、保険外負担分(差額ベッド代など)や、
入院時の食事負担額等は高額療養費の対象外となります。
■高額療養費の申請手続
高額医療費の申請手続きには2つの方法があります。
1.事後に手続する場合(高額療養費を支給申請する場合)
一時的に医療費を医療機関に支払い、保険者に申請することで高額療養費が払い戻されます。
2.事前に手続きする場合(「限度額適用認定証」を利用する場合)
保険者の「限度額適用認定証」を交付してもらい、
医療機関での支払いは自己負担限度額までにするものです。
高額な医療費を負担することとなった場合は、後から申請すれば
自己負担限度額を超えた額が「高額医療費」として払い戻されますが、
一時的とはいえ高額な医療費の支払いは負担となります。
70歳未満の方(※)が「限度額適用認定証」を健康保険被保険者証(保険証)と併せて
医療機関等の窓口に提示すると1か月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが
自己負担限度額までとなります。
※70歳以上の方は、所得区分が低所得者の場合を除き、
自動的に窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
注意:保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれの取り扱いとなります。
■手続き先がどこになるのかご存知ですか?
それは加入している医療制度の『保険者』です。
『保険者』とは健康保険事業の運営主体のことをいいます。
例えば、健康保険の保険者の場合、全国健康保険協会と健康保険組合の2種類があります。
保険者の名称は健康保険被保険者証(保険証)に記載してあります。
ご自身の健康保険被保険者証の保険者名称をと所在地をご確認下さい。
■民間保険は「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも発生する自己負担から考えよう。
治療費を支援する「高額療養費制度」
しかし、それが適用されたとしても自己負担は発生します。
入院日数や療養期間が長引けば長引くほど自己負担も大きくなります。
医療費の自己負担分 |
公的医療保険が適用とならない、差額ベッド代や食事代、
先進医療費などについては全額自己負担となります。
食事や差額ベッド代など | 先進医療 |
また、その間の生活費や家族のお見舞いの為の交通費なども必要となります。
治療中の生活費 | 家族の見舞の交通費 |
民間の医療保険を検討する際は、
「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも必要な自己負担分について考えましましょう。
投稿ご存知ですか?治療費を支援する「高額療養費制度」は海外旅行保険 の最初に登場しました。
12月号の編集部だより
2016年11月22日 category:お知らせ
København / d26b73
11月に入ってから、ここ福岡では暖かい日が続いております。皆さまのお住まいの地域はいかがですか? 寒いより過ごしやすくはありますが、妙に生暖かいというか本来の寒さでないと、やっぱり違和感を感じます。本格的に寒くなると今度は「さむい~~さむい~~」と言うくせにです。
先日、デンマークの友人とついつい長電話となりまして、「今、何度?」と尋ねたら、「今朝は4℃。ちょっとおかしいと思う。」とのこと。デンマークも平年より気温は高め、日中7~8℃前後もあるようです。その友人によると「気温が高いからインフルエンザが流行ってる。氷点下になるとインフルエンザウイルスはいなくなるのに。仕事を休んでいる人が多い。」と言っていました。
へ~!? 根拠があるのかないのかわかりませんが、氷点下でインフルエンザがなくなるのは、初耳です。気になり、北海道出身のスタッフに聞いてみました。「そういえば、インフルエンザにかかった記憶がないよね、予防接種や学級閉鎖もなかったわ。」とのこと。そして調べてみました。氷点下でインフルエンザが死滅するという根拠は見つけられませんでしたが、「ロシアなど氷点下地域に住む人たちはインフルエンザや風邪を引かず元気。」とかいてあるものはありました。
寒い地域のみなさんいかがですか?(よかったら編集部までおたよりください。)いずれにしても、湿度が60%以上だと万延はしないようですので、保湿して、手を洗ってうがいして予防しましょう。年末年始のご旅行前後の体調管理は万全に!楽しいご旅行を~!
投稿12月号の編集部だよりは海外旅行保険 の最初に登場しました。