Category: お知らせ

今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】

2017年07月12日 category:お知らせ

 今更聞けないふるさと納税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                                         
  総務省は平成29年4月1日、各自治体に対し、ふるさと納税の返礼品額の上限を  
  寄付額の3割とすることなどを要請する通知を出しました。これは豪華な返礼品で  
  寄付を集める自治体間の競争が過熱したことによるものです。しかし、強制力がな  
  いため、通知の実効性に早くも疑問が出ています。
                                         
  ふるさと納税とは平成20年から始まった比較的新しい制度で、自分の選んだ自治  
  体に対する寄付のことです。納税という名称がついていますが、形式上は寄附とい  
  う形になります。一定額以上の寄附を行えば、住民税と所得税からの還付・控除が  
  受けられるようになります。そのため、「納付先を自由に選ぶことができる納税」  
  と考えられています。
                                         
  寄付をすると税金が控除されたり、寄付した地域からお礼の品として特産品がもら  
  えたりすることがあります。
                                         
  寄附(ふるさと納税)を行った場合、2,000円を超える部分について、所得税  
  控除額と住民税控除額ともに対象となります。(一定の上限あり)。
                                         
  例えば、年収700万円の給与所得者の方で夫婦子二人、住民税率10%の場合、  
  40,000円のふるさと納税を行うと、
  住民税31,500円、所得税3,800円が控除されます。
                                         
  また、平成27年より以下の2点が変更になり、ますます利用しやすくなりました。 
                                         
  1)控除額が2倍に!
    住民税のおよそ1割程度だった控除額が2割程度に拡大しました。
                                         
  2)確定申告が不要に!
    年間に5自治体までの寄附であれば、寄附ごとに申請書を寄附自治体に郵送す  
    ることで確定申告が不要となる場合があります。
                                         
  控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが原則必  
  要ですが、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先が5自治体以  
  内の場合に限り、各自治体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる  
  手続の特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)を創設され、気軽にできるよう  
  になりました。
                                         
  特産品をお礼として貰っても、所得税の還付と住民税の控除はもちろん受けること  
  が出来ますので、たった2,000円の負担で、税金が安くなる+地域の特産品な  
  どが貰えるという、ふるさと納税なのです。返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさ  
  と納税」ですが、控除限度額は一体いくらなのか?(2000円の自己負担で済む  
  のか?)ということが気になると思います。年収や社会保険料などから、シミュレー 
  ションしてくれるようなサイトもありますので、一度インターネット等で調べてみ  
  てはいかがでしょう。
                                         
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年05月18日時点での法律等をもとに作成したものです。 

投稿今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】

2017年07月12日 category:お知らせ

 今更聞けないふるさと納税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                                         
  総務省は平成29年4月1日、各自治体に対し、ふるさと納税の返礼品額の上限を  
  寄付額の3割とすることなどを要請する通知を出しました。これは豪華な返礼品で  
  寄付を集める自治体間の競争が過熱したことによるものです。しかし、強制力がな  
  いため、通知の実効性に早くも疑問が出ています。
                                         
  ふるさと納税とは平成20年から始まった比較的新しい制度で、自分の選んだ自治  
  体に対する寄付のことです。納税という名称がついていますが、形式上は寄附とい  
  う形になります。一定額以上の寄附を行えば、住民税と所得税からの還付・控除が  
  受けられるようになります。そのため、「納付先を自由に選ぶことができる納税」  
  と考えられています。
                                         
  寄付をすると税金が控除されたり、寄付した地域からお礼の品として特産品がもら  
  えたりすることがあります。
                                         
  寄附(ふるさと納税)を行った場合、2,000円を超える部分について、所得税  
  控除額と住民税控除額ともに対象となります。(一定の上限あり)。
                                         
  例えば、年収700万円の給与所得者の方で夫婦子二人、住民税率10%の場合、  
  40,000円のふるさと納税を行うと、
  住民税31,500円、所得税3,800円が控除されます。
                                         
  また、平成27年より以下の2点が変更になり、ますます利用しやすくなりました。 
                                         
  1)控除額が2倍に!
    住民税のおよそ1割程度だった控除額が2割程度に拡大しました。
                                         
  2)確定申告が不要に!
    年間に5自治体までの寄附であれば、寄附ごとに申請書を寄附自治体に郵送す  
    ることで確定申告が不要となる場合があります。
                                         
  控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが原則必  
  要ですが、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先が5自治体以  
  内の場合に限り、各自治体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる  
  手続の特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)を創設され、気軽にできるよう  
  になりました。
                                         
  特産品をお礼として貰っても、所得税の還付と住民税の控除はもちろん受けること  
  が出来ますので、たった2,000円の負担で、税金が安くなる+地域の特産品な  
  どが貰えるという、ふるさと納税なのです。返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさ  
  と納税」ですが、控除限度額は一体いくらなのか?(2000円の自己負担で済む  
  のか?)ということが気になると思います。年収や社会保険料などから、シミュレー 
  ションしてくれるようなサイトもありますので、一度インターネット等で調べてみ  
  てはいかがでしょう。
                                         
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年05月18日時点での法律等をもとに作成したものです。 

投稿今更聞けないふるさと納税【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】

2017年06月13日 category:お知らせ

今や美容の為だけじゃない!紫外線予防対策

紫外線には、布団や洗濯物の殺菌効果やカビの予防効果があります。

また、健康面でも骨を形成するビタミンDを生成するなど、
私達の生活に欠かすことができません。

 

しかし、最近では、
例えば、皮膚がんや白内障、しわやしみ、皮膚の老化など
紫外線の浴びすぎによる影響にも関心が高まってきています。

 

時期的にも今後、ますます強くなっていく紫外線について
予防対策をご紹介します。

 

 

1.日焼け止め
生活シーンに合わせて使い分けましょう。



 

むやみにSPF値の高いものを使用すると、
その分肌への負担も高くなってしまい、肌に良くないとも言われます。
日焼け止めは、その日の行動や自分の肌に合わせた使い分けが必要です。

 

2.衣服
しっかりした生地の衣服を着る。

素材として紫外線カット効果が1番高いのは、ポリエステルです。

夏場に好まれる綿素材の服は、汗はよく吸いますが
紫外線カット効果はそう高くないのでご注意ください。
もちろん分厚い素材やUVカット加工されているものは
紫外線防止に有効です。

 

3.帽子
紫外線対策だけでなく、熱中症予防にも。

帽子は、頭や顔に当たる紫外線予防だけでなく、熱中症の予防にもなります。
色としては、黒が1番紫外線を遮ってくれるのですが、熱を吸収してしまうのも黒。
そこで、UVカット加工されている帽子なら色を気にしなくてもいいのでおすすめ。

 

 

4.サングラス
レンズの色とUVカットの性能は関係ありません。

日常生活で多少の紫外線を浴びる分には、問題ありませんが、

長時間強い紫外線を浴びると、やはり病気を引き起こす可能性があります。
日中、強い紫外線の中で長時間過ごすときには、サングラスの着用をお勧めします。
その際は、必ず「紫外線を透過させない機能のあるレンズ」を選びましょう。

 

5.日傘
「遮光」「UVカット」機能のものを選ぶ。

雨傘でも差さないよりは予防効果があると言われていますが、

やはり「遮光」「UVカット」加工のある日傘が効果的。
また、日傘を差すことで、紫外線予防だけでなく、
体感-8℃前後の温度差を感じることが出来るとも言われています。

 

まだまだ、女性の美容のイメージが強い紫外線予防ですが、
皮膚がんや、眼の病気の予防といった観点からも
老若男女問わず、紫外線対策が必要です。

生活シーンによって、今回ご紹介した予防策を
組み合わせたり、使い分けたりして
しっかり紫外線対策をしましょう。

(編集部・Kamada)

 

投稿これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】

2017年06月13日 category:お知らせ

今や美容の為だけじゃない!紫外線予防対策

紫外線には、布団や洗濯物の殺菌効果やカビの予防効果があります。

また、健康面でも骨を形成するビタミンDを生成するなど、
私達の生活に欠かすことができません。

 

しかし、最近では、
例えば、皮膚がんや白内障、しわやしみ、皮膚の老化など
紫外線の浴びすぎによる影響にも関心が高まってきています。

 

時期的にも今後、ますます強くなっていく紫外線について
予防対策をご紹介します。

 

 

1.日焼け止め
生活シーンに合わせて使い分けましょう。



 

むやみにSPF値の高いものを使用すると、
その分肌への負担も高くなってしまい、肌に良くないとも言われます。
日焼け止めは、その日の行動や自分の肌に合わせた使い分けが必要です。

 

2.衣服
しっかりした生地の衣服を着る。

素材として紫外線カット効果が1番高いのは、ポリエステルです。

夏場に好まれる綿素材の服は、汗はよく吸いますが
紫外線カット効果はそう高くないのでご注意ください。
もちろん分厚い素材やUVカット加工されているものは
紫外線防止に有効です。

 

3.帽子
紫外線対策だけでなく、熱中症予防にも。

帽子は、頭や顔に当たる紫外線予防だけでなく、熱中症の予防にもなります。
色としては、黒が1番紫外線を遮ってくれるのですが、熱を吸収してしまうのも黒。
そこで、UVカット加工されている帽子なら色を気にしなくてもいいのでおすすめ。

 

 

4.サングラス
レンズの色とUVカットの性能は関係ありません。

日常生活で多少の紫外線を浴びる分には、問題ありませんが、

長時間強い紫外線を浴びると、やはり病気を引き起こす可能性があります。
日中、強い紫外線の中で長時間過ごすときには、サングラスの着用をお勧めします。
その際は、必ず「紫外線を透過させない機能のあるレンズ」を選びましょう。

 

5.日傘
「遮光」「UVカット」機能のものを選ぶ。

雨傘でも差さないよりは予防効果があると言われていますが、

やはり「遮光」「UVカット」加工のある日傘が効果的。
また、日傘を差すことで、紫外線予防だけでなく、
体感-8℃前後の温度差を感じることが出来るとも言われています。

 

まだまだ、女性の美容のイメージが強い紫外線予防ですが、
皮膚がんや、眼の病気の予防といった観点からも
老若男女問わず、紫外線対策が必要です。

生活シーンによって、今回ご紹介した予防策を
組み合わせたり、使い分けたりして
しっかり紫外線対策をしましょう。

(編集部・Kamada)

 

投稿これからの時期、気になる紫外線対策。【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】

2017年05月02日 category:お知らせ

がん検診の実施が進み早期発見につながるケースや、医療技術の進化により、がんは必ずしも不治の病ではなくなってきています。手術を受けても入院日数は短くなり、その後の治療は在宅・通院となるケースが増えてきました。同時にがんになっても、働きたいと考える人も増えています。実はがん患者の3割は働き盛りの人達。がんを取り巻く治療環境やイメージは変化しつつも、治療と仕事の両立など、がん患者の方の就業継続の問題がクローズアップされています。

 

 

働きながらがん治療を続ける方のデータを見てみましょう。

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化

 

がんと診断された時に働いていた人のうち、がん治療中に所得が月10万円以上減った人は約5割です。がん治療にはお金がかかります。治療費が家計に影響を与えるだけでなく、がん治療にともない、所得が変化する場合もあります。
出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

 

 

 

厚生労働省が発表している調査結果、がん診療連携拠点病院相談支援センターにおける相談で最も多い相談の内容は、

 


Photo by jk1991. Published on 06 August 2016
Stock photo – Image ID: 100446477


社会保障や経済面での相談
で、全体の86.3%です。

また「『働くこと』に関する相談や話の内容」で最も多いのは、

生活費・治療費・保険などの経済面について64%
続いて、仕事と治療の両立の仕方39%

という結果です。

出典:厚生労働省・がん患者の就労や就労支援に関する現状

 

 

がん治療で休職すると、期間が長期になるほど離職につながる傾向があります。治療をしながら働くことに影響を及ぼす要因は、薬物療法による副作用、脱毛や倦怠感、体力の低下、治療・通院時間の確保が難しいといったことがあげられますが、状況や心理的にも、多くの方が職場へ迷惑をかけてしまうことを気にしています。
治療をしながら仕事を続けることを希望する人のニーズは高まっているものの、休職後に復職することが困難な状況になったり、まだまだ治療と仕事の両立を支援する環境が十分に整っていないのが現状です。
そして、今回ご紹介した調査結果の通り、治療環境が進んでいくと同時に「働く」ことを選択しても、経済面での問題や心配事が大きいことがわかります。

いまや日本人の2人に1人が一生に一度がんを経験するという時代です。がんを恐れるのではなく、「生きていく」ことを考えて備えることが大切です。

 

 

(編集部・anan)

 

投稿働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】

2017年05月02日 category:お知らせ

がん検診の実施が進み早期発見につながるケースや、医療技術の進化により、がんは必ずしも不治の病ではなくなってきています。手術を受けても入院日数は短くなり、その後の治療は在宅・通院となるケースが増えてきました。同時にがんになっても、働きたいと考える人も増えています。実はがん患者の3割は働き盛りの人達。がんを取り巻く治療環境やイメージは変化しつつも、治療と仕事の両立など、がん患者の方の就業継続の問題がクローズアップされています。

 

 

働きながらがん治療を続ける方のデータを見てみましょう。

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化

 

がんと診断された時に働いていた人のうち、がん治療中に所得が月10万円以上減った人は約5割です。がん治療にはお金がかかります。治療費が家計に影響を与えるだけでなく、がん治療にともない、所得が変化する場合もあります。
出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

出典:アフラック・知っておこう がん治療の変化とお金 「休業・休職の経験割合」

 

 

 

厚生労働省が発表している調査結果、がん診療連携拠点病院相談支援センターにおける相談で最も多い相談の内容は、

 


Photo by jk1991. Published on 06 August 2016
Stock photo – Image ID: 100446477


社会保障や経済面での相談
で、全体の86.3%です。

また「『働くこと』に関する相談や話の内容」で最も多いのは、

生活費・治療費・保険などの経済面について64%
続いて、仕事と治療の両立の仕方39%

という結果です。

出典:厚生労働省・がん患者の就労や就労支援に関する現状

 

 

がん治療で休職すると、期間が長期になるほど離職につながる傾向があります。治療をしながら働くことに影響を及ぼす要因は、薬物療法による副作用、脱毛や倦怠感、体力の低下、治療・通院時間の確保が難しいといったことがあげられますが、状況や心理的にも、多くの方が職場へ迷惑をかけてしまうことを気にしています。
治療をしながら仕事を続けることを希望する人のニーズは高まっているものの、休職後に復職することが困難な状況になったり、まだまだ治療と仕事の両立を支援する環境が十分に整っていないのが現状です。
そして、今回ご紹介した調査結果の通り、治療環境が進んでいくと同時に「働く」ことを選択しても、経済面での問題や心配事が大きいことがわかります。

いまや日本人の2人に1人が一生に一度がんを経験するという時代です。がんを恐れるのではなく、「生きていく」ことを考えて備えることが大切です。

 

 

(編集部・anan)

 

投稿働き盛りのがん治療。仕事との両立は?【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

ゴールデンウィークに気をつけたい病気【お役立ちコラム】

2017年04月10日 category:お知らせ

ゴールデンウィーク気をつけたい病気

 

新年度のあわただしさが落ち着いたら、
すぐにやってくるのがゴールデンウィーク。

 

この時期は、気候の良さから屋外で過ごす時間が長かったり、
長距離の移動や渋滞により車内での時間が長びくこともありますよね。

 

今回はそんなこの時期に、注意すべき病気をご紹介します!!

 

熱中症

 

熱中症と言えば夏のイメージですが、
この時期も意外と多く発症しています。

 

春の時期は夏に比べて体が暑さに適応できない状態にあり
まだ発汗機能の働きが十分ではありません

 

さらに、湿度も高まるこの時期は、夏ほどの暑さでなくても
熱中症になる危険性が高くなります。

それなのに、危機意識は低く、対策を怠りがち。

 

特に、屋外で過ごす時や
ゴールデンウィークにはつきものの渋滞時には、
喉が渇いたと感じる前に水分を補給するなど、
この時期も気を抜くことなく、しっかりと熱中症対策を行いましょう。

 

食中毒

 

食中毒が最も流行する季節は、もちろん夏ですが、次いで多いのが春。

 

この時期の気温は、夏ほどではないとはいえ、
車内や直射日光のあたる場所では、想像以上に気温が上昇します。
お弁当や食材などを保管する場所には十分注意しましょう。

 

また、BBQなどの際に特に気をつけたいのが
「病原性大腸菌O-157」です。

「病原性大腸菌O-157」は、
「75度以上で1分以上の加熱」をすることで
死滅すると言われています。

 

調理の際、器具や手から生野菜などへの感染が
原因となる場合もありますので
加熱の際だけでなく、食材の管理にも注意しましょう。

 

重症化した場合は合併症を起こして死亡する場合もあります。
この時期でも、十分な加熱や洗浄でしっかり防ぎましょう。

 

エコノミー症候群

 

旅行や帰省の計画も多いこの時期、
長時間の移動の際に気をつけたいのが
「エコノミー症候群」と呼ばれる「静脈血栓塞栓症」です。

 

静脈血栓塞栓症(エコノミー症候群)とは

長時間姿勢が固定されることにより血液の循環が悪くなり
下肢の静脈に血栓ができる(深部静脈血栓症)

      ↓↓↓

できてしまった血栓が自然に解ける前に剥がれて
肺の血管に詰まる(肺血栓塞栓症)

      ↓↓↓

それが
エコノミー症候群と呼ばれる「静脈血栓塞栓症」

 

 

長時間体を動かしにくい環境なら飛行機の中だけではなく、
渋滞や長距離移動の車やデスクワークでも起こる可能性はあります。

 

「水分補給」「簡単なストレッチやマッサージ」予防しましょう。

 

足や膝の腫れやふくらはぎや大腿痛みがあった場合は深部静脈血栓症、
さらに突然胸痛や息切れがあった場合は肺塞栓症症状が疑われます。

 

症状の程度は軽度から重症までありますが、異変を感じたら、
自己判断せず速やかに医療機関を受診しましょう。

 

 

注意を怠ると、せっかくの楽しい時間が台無しになるどころか
命が危険にさらされる場合もあります。

 

楽しいゴールデンウィークを過ごせるよう、
しっかりと予防や対策をしましょう。

t02260

(編集部kamada)

投稿ゴールデンウィークに気をつけたい病気【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

自転車保険加入の義務化が広がっています。京都・福岡・名古屋でも開始!

2017年03月14日 category:お知らせ | 三井住友海上、自転車保険、@

知っていますか?
自転車保険加入の義務化が広がっています。

自転車に乗る人全員に、事故の損害を賠償する自転車保険への加入を義務付ける条例をすでに導入している都道府県は、大阪府、兵庫県、滋賀県続いて京都市、名古屋市も条例改正の手続きを進めています。また、保険加入は努力義務としている東京都や埼玉県も「他県の状況を見て義務化の必要性を考えたい」との構えをしましています。

自転車保険加入義務化の背景には、莫大な損害賠償費用が請求されるケースが発生していることがあり、被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減を目的としています。

 

驚愕の高額賠償請求

当時小学校5年生だった少年(15)が乗った自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、神戸地裁は、少年の母親(40)に約9500万円という高額賠償を命じた。5年近く前に被害に遭った女性(67)は、事故の影響で今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているだけに、専門家は高額賠償を「妥当」と評価する。

横浜市金沢区で携帯電話を操作しながら、無灯火で自転車を運転していた女子高校生が女性に追突した事故では、女性は歩行困難になり、看護師の職を失った。横浜地裁は17年11月、女子高校生の過失を認め、5千万円の支払いを命じた。

引用:産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/130713/wst1307130001-n1.html

このように、加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。
(過去記事:加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!
この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

 

自転車は車両です。

エコな乗り物として、環境面では見直されることの多い自転車ですが、免許も不要であることから、日本ではまだまだ「チョイ乗り」感覚の便利なものという意識の方が先行しています。
忘れがちですが自転車は車両です。ルール違反も事故も道路交通法において、車両に関する規定が適応されます。
参考URL: 自転車の道路交通法



自転車は、乗り物であり人に危害を加えることもあるという意識を高めるために、ルールやマナーの見直しとともに、乗る責任についても考えていく必要があります。
安全はもちろんのこと、安心についても一度ご家族で話し合ってみましょう。


(編集部anan)

 

 

banner
年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

投稿自転車保険加入の義務化が広がっています。京都・福岡・名古屋でも開始!海外旅行保険 の最初に登場しました。

病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】

2017年03月07日 category:お役立ちコラム、食養生、がん予防 | お知らせ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

病は気から、予防は食から。
食養生という言葉を聞いたことがありますか?

★★★

 

食養生は、中医学の考え方という印象が強いですが、中国のみならず日本でもインドでも古来より、健康維持のために何をどのように食するのがいいのかということが考えられ、先人たちから伝えられ、授かった知恵のことを言います。最近では暮らしに取りいれ、食生活を整えることに関心を寄せている方も増えています。

 

 

 

便利な世の中になり、単に空腹を満たすだけなら24時間困ることはありません。その割には、食の安全については、何かしらネガティブな報道がある度に過敏に反応してしまう風潮があるように思います。

またテレビ番組や雑誌で「〜には○○がいい」と話題になれば、スーパーから商品がなくなってしまうほど、売れてしまったり。それは本当にあなたの身体に必要なものでしょうか?

長生きするには、肉は食べない方がいいと言われたり、むしろ肉は食べるべきだ!と言われたり、一体、どっちがいいの?何がいいの?と迷うこと沢山ありますね。

ただ体にいいから食べるというだけでなく、自然と調和することや身体に取り入れる食物について知ること。そして自分で感じること、考えることが大事です。これが食養生の基本となります。

 

食養生では、7つの食べ方という考え方があります。

 

・暖食  暖かいものを食べる、飲む

 

・少食  腹八分、ボリューム控えめに

 

・淡食  塩分控えめの薄味を心がける

 

・慢食  ゆっくりと時間をかけて食べましょう

 

・暢食  食事は楽しく、気持ちよく

 

・潔食  新鮮で良質な食材選びを

 

・専食  テレビや新聞を控えて、食事に専念

 

 

食べ方だって大事です。

 

・朝食は、目覚めたての胃腸にやさしい消化の良いものでエネルギー補給。

 

・昼食で、しっかり栄養をとる。品数多めにバランスよく。

 

・夕食は、時間早めに、ボリュームを控える。

 

引用:http://www.iskra.co.jp/kanpo/chiebukuro/tabid/241/Default.aspx

 


東洋医学では「医食同源 五味は五臓を養う 」

食べ物を5つの味覚に分け五味と呼びます。そしてこの五味が五臓に入り、それぞれの臓器を養うと言われています。バランスよく五味を摂ることが大切です。

子どもの頃、「のどが痛い」「かぜをひいた」と言えば、おばあちゃんが生姜や葱、庭に実ったかりん、梅干しなどを利用して、手当てをしてくれました。まさにあれは養生食!最近ではお薬に頼らず、おばあちゃんの知恵袋が見直されています。

今や、がんも生活習慣病と言われています。がん保険や医療保険の備えはもちろんのことですが、予防は日々の積み重ね。食習慣の見直しも大切です。1年後、5年後、10年後の自分のカラダは今日造られると思って、食養生を取りいれてみませんか? 実践していくことで結果的に体質改善にもつながります。
一度に全部やらなくても、一部を取り入れたり、できそうなことから徐々にやっていくといいですね。

食養生にご興味のある方は、こちらのサイトをご参考ください。
イスクラ産業株式会社 漢方では「食養生」は元気の基本
・食養生とは

いかがでしたか?
二十四節気では、春分の頃となります。桜の季節到来とともに、山菜が芽吹いてきます。食物繊維豊富な山菜をいただいて冬にガチガチになった体を目覚めさせ、季節が巡ってきたことを五感で味わい喜びましょう。

(編集部anan)

投稿病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話

2017年02月15日 category:、大腸がん | お知らせ | 腸内フローラ、大腸

気になる大腸の話

gatag-00006579

 

「腸内フローラ」という言葉でも注目されている大腸。

腸内環境が適切に保たれることで、私たちの免疫、吸収などの
機能を維持する働きがあることに注目が集まっているからです。

腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、
その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

(※写真はイメージです。)
Kaas flower carpet / Ankur P

腸内細菌は、食べ物の影響を受けやすいため、
食生活の改善やサプリによって
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌の3つを意識して摂取することで
腸内フローラを正常に整えると考えられています。

 

■大腸とは

大腸は盲腸、結腸、直腸、肛門管からなる器官で
長さは約2メートルあります。

食物が消化吸収された残りの腸内容物を貯め、
水分を吸収して大便にする器官です。

また、免疫をつかさどり、感染予防などの働きをしています。

 

■がんだけじゃない大腸の病気

大腸がかかる病気には、大腸がんの他にも、
大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。

大腸がんは、今やがんの罹患数の推計ではトップで、
患者数は過去40年間で5~6倍にも増加しています。

その理由としては、高齢者が増えたことや
内視鏡検査の普及で発見自体が増えたこと。
また食生活が欧米化した影響も指摘されています。

大腸がんにかかる割合は40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
特に女性では、がんの部位別死亡率のトップです。
全体では毎年4.5万人以上の人が大腸がんにより命を落としています。

 

■早期発見の為に

大腸がんは早期発見なら、9割以上の人が治ると言われています。
しかし、初期の段階では自覚症状がなく、
症状が出てからでは手遅れであることが多いのです。

大腸がんの検査には、潜血検査や内視鏡検査があり、
便潜血検査では、2日分の便を検査して、
便の中に血液が混じっていないかなどを調べます。

40歳になったら、年に1回は、大腸がん検査を受けるようにしましょう。

■大腸がんの予防には

食事や運動など、生活習慣を見直すことで大腸がんになるリスクを減らすことは可能です。


・食生活の改善

肉類の摂取を控え、野菜や果物が不足しないように食生活を心がけましょう。

また、危険因子の一つである塩分は醤油や味噌などの調味料にも含まれています。
薄味を心がけ、塩分の摂りすぎにならないよう気をつけましょう。

 

禁煙

たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれています。
その中には約60種類もの発がん性化学物質が存在しているといわれ、
煙草を吸うと、発がん性物質は血流に乗って全身に運ばれます。

そのため、たばこの煙が直接触れないはずの大腸の粘膜からも
発がん性物質が検出されます。

喫煙による発がんの可能性は肺に限られたことではなく、
体中のあらゆる臓器に影響を及ぼします。

 

・減酒


飲酒には発がん性物質が体内に取り込まれやすくなる作用があります。

お酒に含まれるエタノールが分解されて、アセトアルデヒドになり、
その影響により免疫が抑制され、栄養不足に陥りやすいことも
がんの発生に関わると考えられます。

さらにアセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって
細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な物質が壊されてしまう為
DNAの合成や修復がうまくいかず、がんになるとも言われています。

しかし、適度な飲酒はストレス発散にもなるかと思います。
濃度や量に気をつけていれば発がんの確率を高めるには至りませんので
まずは量や回数を減らしていくことから取り組んでみましょう。

 

・適度な運動


肥満は、悪玉コレステロールが増えることで活性酸素と結合し、

過酸化脂質が生じることにより、発がんの確率を上昇させる要因になると
考えられています。

適度な運動は、肥満を予防し、新陳代謝を活発にして
体の免疫機能を高める効果があります。

また、ストレスの解消にもつながります。
通勤など日常の中で体を動かす習慣をつけたり、
休みの日はスポーツをするなど
ライフスタイルに適度な運動をうまく取り入れて、
無理なく続けていく事が大切です。

(編集部rie)

投稿大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ