Category: お知らせ

今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?

2017年01月18日 category:お知らせ

stockvault-cliff-drop-warning-sign133742

 

楽しみでしかたがない海外旅行。でもこれがちょっと心配・・・。

教えてください。海外旅行で感じる一番の不安は何ですか?

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

プレゼントnew

 

読者アンケート

[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

受けていますか?健康診断。

2017年01月17日 category:お知らせ | 健康診断、医療保険、がん保険、アフラック

突然ですが、定期的な健康診断は受けていますか?

647948
会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと、
健康診断を受ける機会のない方もいらっしゃると思います。

 

先日、ご主人に「人間ドック」をプレゼントされたという方がいらっしゃいました。
しかし、浮かない顔をしているので、その理由を尋ねると、
「あまりにも長い期間、健康診断さえも受けていなかったから、
 久しぶりに検診を受けた時に限って、
 良くない結果が出そうで……怖くて受けたくない」とのこと。

 

「数年ぶりに受けた検診で異常が発見されたら、
 それはむしろラッキーじゃありませんか!!」

と私は答えました。

私は普段はあまり病院や薬に頼らない方なのですが
健康診断は機会があればなるべく受けるようにしています。
ほぼ毎年受けているので、
たまたま受けなかった時に限って
何かの病気が進行していて後悔したら嫌だからです。

472848
もちろん、健康診断を受けているからといって
必ず病気の予防や早期発見に繋がるわけではありません。

しかし、健康健診などで少しでも早く異常に気づくことができたなら
自覚症状が出てしまうなど、発症や重症化してから治療を始めるよりずっと、
治療にかかる医療費が抑えられるのはもちろん、
自分自身やそれを支える家族の心身の負担も
軽くなると思うのです。


健康診断は自費=高い!?

国民健康保険に加入されている方でしたら、
項目ごとに年齢などの条件もありますが、
特定健診や特定部位のがん検診などは
市区町村など多くの自治体で、無料、もしくは1,000~2,000円程度で受けられます。

113693

また、人間ドックなども補助金(または助成金)を申請することで、
自己負担金額を減らすことができる場合もあります。

詳しくは、健康保険の運営元にお問い合わせください。
※例えば国民権保険の場合、お住まいの市区町村、
 社会保険の場合は保険者名称の欄でご確認下さい。

 

(編集部・Kamada)

投稿受けていますか?健康診断。海外旅行保険 の最初に登場しました。

あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?

2016年12月21日 category:お知らせ | がん、備え、がん保険、アフラック、がん検診

あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?

たとえそれが他人の話だったとしても、“がん”と聞いてドキッとしない方は少ないでしょう。昔は「“がん”=“不治の病”」というイメージが強かったですね。現在では、早期に発見すれば治せると言われていますが、検診に行くのも躊躇する方もまだまだいます。どこまでも“がん”の悪いイメージだけが影のようについてまわります。
“がん”を取り巻く環境は、日夜どんどん変化しているのです。私たちがイメージを変えることができれば、治る確率ももっと上がるかもしれません。

id-100397675

Obese Woman Patient Doctor Caricature Stock Photo
Photo by vectorolie. Published on 01 March 2016
Stock photo – Image ID: 100397675

 

治療を受ける→治療に参加するつもりで

筆者の知人Tさんに“がん”が見つかり、彼女が言った言葉ではっとしました。「私は“病気”ではありません。体は病に冒されましたが、心は元気です。心も体も病んだら病気になってしまいます。病気になったら治るのも難しいかもしれませんが、幸い病は体だけなので、治します。」そう言って、手術を受け治療に前向きです。がんも吹き飛ぶような力強い言葉です。
「病は気から」と昔からよく言われますが、そうですね、彼女の言葉で気付かされたのは、治療を受けるというより、まるでチームの一員のように、治療に参加するということです。

自分の体のことですから、受け身ではなく治療に参加する意識・イメージを持つことは有効に作用するのではないでしょうか。
医師に対するイメージもまた、昔から「先生=偉い方」のように崇めてしまいがち。どうしても医師の方が優位に立ってしまいますが、先生に対しても昔の上下関係イメージのままだと受身になってしまいます。医師と患者が協力して初めて治療が始まると思います。治療チームの一員として参加する為には、”がん”の最新情報の収集は欠かせません。

 

“がん”へのイメージを変えましょう。

1・自覚症状のない早期に発見されると、がん治療の成果が高まります。

がんが検診で見つかった場合と、自覚症状が出てから見つかった場合とでは、がんが見つかってから5年後の生存率が大きく異なります。がん検診ががん治療の成果のカギとなっているのです。
引用元:神奈川県「がん検診を受けましょう」

755423引用元:神奈川県「がん検診を受けましょう」

 

2・定期的にがん検診を受けましょう。

がん検診は、がんに対象を絞って調べる検査です。
お住まいの市区町村が実施しているがん検診に申込みをしたり、職場で行われる健康診断にがん検診が併せて行われることがあります。職場によってはがん検診の実施がない場合もありますので、ご加入の健康保険組合等でお尋ねください。

◆主ながん検診の内容

content_12%e5%a4%a7引用元:Medical Note 
「健診・人間ドックの各検査でわかること。がん検診の実際とは?脳ドックや主婦健診についても知ろう!」

◆詳しくがん検診について知りたい方はこちらのサイトへ
がん検診に関して、検診を受けるには、流れ、窓口など詳しくわかります。
日本医師会ホームページ「知っておきたいがん検診」

 

3・患者が治療を選ぶ時代になりました。

医療技術の進歩により、治療の選択肢も広がっています。先進医療は、平成28年12月1日現在で106種類(厚生労働省HPより)まで増えています。先進医療とは、厚生労働省が認めたもので、その安全性や治療効果が確認され、将来的に保険診療への導入が検討されている医療技術のことを言います。自由診療になりますので、全額自己負担となり受診できる医療機関も限られています。

陽子線治療や重粒子線治療は、メディアで取り上げられるようになり、認知度も上がってきました。ただ、やはり全額自己負担となるデメリットは大きく、陽子線の場合、平均して250万円以上かかると言われています。

id-100470224

Cartoon Illustration Interior Surgery Operation Room With Separated Layers Stock Photo
Photo by toonsteb. Published on 26 September 2016
Stock photo – Image ID: 100470224

 

このようにがんに関するイメージも環境・技術も日々進化し、“がん=不治の病”というイメージは払拭されつつありますが、日本人の羅漢率は2人にひとりとも言われているのも事実です。
万が一、診断が“がん”だった場合、治療の選択肢は多いほうがいいですし、情報の収集や金銭的な備えが必要となってきます。

いかがでしたか?
もしもの時でも、Tさんのように、体は病でも気持ちはポジティブに!チームの一員として治療に参加するぐらいの気概があればがんは決して不治の病ではありません。その為には、自覚症状のない健康なうちに検診をうけることがとても大事なのです。
“がん”へのマイナスイメージを払拭して、がん検診のことを調べてみることから始めてみましょう。

 

t02260

 

投稿あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

魔女さんぽvol.90〜ホーチミン市内〜

2016年12月17日 category:お知らせ

TRAVEL-MODEでもおなじみとなったベトナムの魔女さんのブログより。
まるでダイジェストのようなホーチミン市内のお散歩の様子です。ちょっとシュールな場面もあったりして、魔女さんならではのユニークな視点、今回もお楽しみください。

★★★

ホーチミン市内をお散歩

暑くて歩いてると汗だくアセアセ
日焼け対策もね☀️しっかりしないと。
 
 
サイゴン川、ヤシの実をたくさん積んだ船が通ります。
こういうのは同じベトナムでもハノイでは見れません。
 
o0480064113778038733
 
 
橋はちょっとオシャレです。夜のライトアップも雰囲気あります。
 

o0480036013778038734

 

チャリに乗るおばさまがちょっとイカしてます!
 
o0480036013778038738

 
 

サイゴン大教会とチャリ

 
o0480064113778038740

 
 

金魚屋の子猫

金魚がギウギウすぎです笑
 
o0480036013778038742

 
 

ホーチミンはこのタイプの移動販売店が多いです

 
o0480036013778038745
 
 

年季の入ったバイク

 
o0480036013778038752

 
 

子犬を移動販売…

暑くてかわいそうショボーン
 
o0480064113778038758
 
 
電線のぐちゃぐちゃ
 
o0480036013778038769
 
 

ネックピロー専門店(?)笑

かわいいおばあちゃん、優しかった
 
o0480036013778038774

 
 

ひよこ発見🐣

 
o0480064113778038783
 
 

桃のお供え物。チョロンなので中国色多

 
o0480064113778038789
 
 

アンティークなライトと看板がオシャレ

 
o0480064113778038792
 
 
魔女さんのベトナムの情報はこちら
ベトナムの魔女 ハノイ・ホーチミン
 
 
long
 

投稿魔女さんぽvol.90〜ホーチミン市内〜海外旅行保険 の最初に登場しました。

ご存知ですか?治療費を支援する「高額療養費制度」

2016年11月22日 category:お知らせ

■治療費を支援する制度として「高額療養費制度」があります。

 

高額療養費制度とは、
医療機関や薬局の窓口で支払った金額が、暦月(月の初めから終わりまで)
一定額を超えた場合にその超えた金額を支援する制度です。

 

高額医療療養費の図1

ただし、保険外負担分(差額ベッド代など)や、
入院時の食事負担額等は高額療養費の対象外となります。

 

■高額療養費の申請手続

高額医療費の申請手続きには2つの方法があります。

1.事後に手続する場合(高額療養費を支給申請する場合)

一時的に医療費を医療機関に支払い、保険者に申請することで高額療養費が払い戻されます。

 

2.事前に手続きする場合(「限度額適用認定証」を利用する場合)

保険者の「限度額適用認定証」を交付してもらい、
医療機関での支払いは自己負担限度額までにするものです。

高額医療療養費手続きの図1

 

高額な医療費を負担することとなった場合は、後から申請すれば
自己負担限度額を超えた額が「高額医療費」として払い戻されますが、
一時的とはいえ高額な医療費の支払いは負担となります。

 

70歳未満の方(※)が「限度額適用認定証」を健康保険被保険者証(保険証)と併せて
医療機関等の窓口に提示すると1か月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが
自己負担限度額までとなります。

 

※70歳以上の方は、所得区分が低所得者の場合を除き、
自動的に窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。

注意:保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれの取り扱いとなります。

 

 


■手続き先がどこになるのかご存知ですか?

 

それは加入している医療制度の『保険者』です。
『保険者』とは健康保険事業の運営主体のことをいいます。
例えば、健康保険の保険者の場合、全国健康保険協会と健康保険組合の2種類があります。

 

保険者の名称は健康保険被保険者証(保険証)に記載してあります。
ご自身の健康保険被保険者証の保険者名称をと所在地をご確認下さい。

 

■民間保険は「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも発生する自己負担から考えよう。

 

治療費を支援する「高額療養費制度」
しかし、それが適用されたとしても自己負担は発生します。

 

50b5743d28becac61502bf225c4a5e6f_s

 

入院日数や療養期間が長引けば長引くほど自己負担も大きくなります。

 

092972
医療費の自己負担分

 

公的医療保険が適用とならない、差額ベッド代や食事代、
先進医療費などについては全額自己負担となります。

 

494762 roujin_xsen_chiryou
 食事や差額ベッド代など 先進医療

 

また、その間の生活費や家族のお見舞いの為の交通費なども必要となります。

 

298798 nyuin_family
 治療中の生活費 家族の見舞の交通費

 

 

民間の医療保険を検討する際は、
「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも必要な自己負担分について考えましましょう。

 

投稿ご存知ですか?治療費を支援する「高額療養費制度」海外旅行保険 の最初に登場しました。

12月号の編集部だより

2016年11月22日 category:お知らせ


25963750480_6950e4d826_zKøbenhavn / d26b73

 

 11月に入ってから、ここ福岡では暖かい日が続いております。皆さまのお住まいの地域はいかがですか? 寒いより過ごしやすくはありますが、妙に生暖かいというか本来の寒さでないと、やっぱり違和感を感じます。本格的に寒くなると今度は「さむい~~さむい~~」と言うくせにです。
      
 先日、デンマークの友人とついつい長電話となりまして、「今、何度?」と尋ねたら、「今朝は4℃。ちょっとおかしいと思う。」とのこと。デンマークも平年より気温は高め、日中7~8℃前後もあるようです。その友人によると「気温が高いからインフルエンザが流行ってる。氷点下になるとインフルエンザウイルスはいなくなるのに。仕事を休んでいる人が多い。」と言っていました。

 へ~!? 根拠があるのかないのかわかりませんが、氷点下でインフルエンザがなくなるのは、初耳です。気になり、北海道出身のスタッフに聞いてみました。「そういえば、インフルエンザにかかった記憶がないよね、予防接種や学級閉鎖もなかったわ。」とのこと。そして調べてみました。氷点下でインフルエンザが死滅するという根拠は見つけられませんでしたが、「ロシアなど氷点下地域に住む人たちはインフルエンザや風邪を引かず元気。」とかいてあるものはありました。
 寒い地域のみなさんいかがですか?(よかったら編集部までおたよりください。)いずれにしても、湿度が60%以上だと万延はしないようですので、保湿して、手を洗ってうがいして予防しましょう。年末年始のご旅行前後の体調管理は万全に!楽しいご旅行を~!

投稿12月号の編集部だより海外旅行保険 の最初に登場しました。

加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!

2016年10月20日 category:お知らせ

便利で手軽な自転車ですが、日本においては自転車は“車両”という認識の欠如により、無謀運転、無秩序な駐輪、交通違反はなくならず、深刻な事故は増え、社会問題となっています。
スマホしながら運転、傘差し運転、イヤホン運転していませんか?

all
2000年以降、健康とエコ志向の高まりで自転車に乗る人が急増しました。その割りに交通インフラの整備遅れや、交通ルール認識の甘さなどの理由から、自転車人口が増えた分、事故も増えています。歩行の延長のようなちょい乗り感覚は、日本独特の自転車の使い方で、このちょい乗り感覚が事故につながっていることも否めません。 特に最近では、スマホゲームSNSの流行に伴い、歩きスマホ、自転車スマホ、そして傘差し運転など、“ながら”により前方不注意の事故が多発しています。 自転車には、免許もありませんから小学生だって、中学生だって加害者となってしまうことがあります。相手に後遺症が残ってしまうと高額の賠償額ということになり、自己破産を免れないケースも出ています。加害者が自己破産してしまうと、被害者は慰謝料もなく、またその家族も一生苦しみ続けなければならなくなります。
お手軽な自転車ですが、ルールを守らず事故を起こせば自動車事故と同じように罰せられますし、損害賠償も免れることはできません。

2015年6月1日から改正道路交通法が一部施行され、自転車の交通ルール違反の罰則が強化され、違反者には自転車運転者講習が義務化されています。


危険行為を3年以内に2回以上摘発される

⇒受講命令
⇒3時間、5700円の講習の受講
受講命令に従わないと5万円以下の罰金となります。

■自転車運転者講習の対象となる14の危険行為

20150601102455

1.信号無視

2.遮断機が下りた踏切への立ち入り

3.酒酔い運転

4.指定場所一時不停止等
一時停止(止まれ)の道路標識が設置されている場所では、停止線などの直前で一時停止が必要です。

5.歩道通行時の通行方法違反

道路標識で歩道の通行可とされている場合や運転者が幼児等は歩道を走ることが可能ですが、その際は「車道寄り」を徐行しましょう。歩行者の邪魔になる場合は、一時停止が必要です。

6.歩道者用道路での徐行違反

自転車の通行が許された歩行者用道路を通る際は、必ず徐行しましょう。

7.ブレーキ不良自転車の運転

ブレーキがないのはもちろん、正常に作動しない自転車の運転も違反になります。

8.通行禁止違反

自転車も、車両通行止めや一方通行など通行規則に従わないといけません。

9.通行区分違反

歩道と車道の区別のある道路では、基本的に車道を通行し、やむを得ない場合を除き、基本的に車道の左側を通らなければなりません。車道から道路外に出るために歩道等を横断する場合は、歩道等に入る直前で一時停止が必要です。

10.路側帯通行時の歩行者の通行妨害

基本的に道路左側に設けられた路側帯を通ることが出来ますが、その時に歩行者の通行を妨害してはいけません。

11.交差点安全進行義務違反等

交差点を通る時は、交通状況に応じて出来る限り安全な速度と方法で進行しなければいけません。

12.交差点優先車妨害等

信号機のない交差点では、交差道路に優先関係がなければ、いわゆる「左方優先」となります。

13.環状交差点安全進行義務違反等

環状交差点(ラウンドアバウト)に入る時は徐行しましょう。

14.安全運転義務違反

自転車は、状況に応じたレベルで確実なハンドル・ブレーキ等の操作をし、かつ他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければいけません。
スマホ運転、傘差し運転、イヤホン使用はここに入ります。

 

自転車に乗る方、お子さまが通学や遊びで使っているという方、この機会に自転車交通ルールに関する認識をしっかり高めましょう!

 

出展・引用:
自動車並みの賠償と損害!甘く見ると危険な自転車事故
コウキシン 自転車の危険行為14項目 罰則強化で講習が義務化 自転車保険は小学生にも

banner

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

投稿加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!海外旅行保険 の最初に登場しました。

外務省 海外安全情報【2016.10.20更新】

2016年10月20日 category:お知らせ

◆海外に渡航される方は,最近のテロ等の治安情勢を踏まえ,十分注意してください。
詳細については,渡航先の国・地域の最新の海外安全情報を参照してください。

 

【トピックス】

海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~

海外で困ったら 大使館・総領事館でできること

 


 

■海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ

~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~ 

 

Tabiregi

 

 

【危険情報】

◆2016/10/17 ブルキナファソについての海外安全情報(危険情報)の発出【一部地域の危険情報を「レベル2」から「レベル1」へ引き下げ等】(更新)
◆2016/10/19 ザンビアについての海外安全情報(危険情報)の発出(更新)

◆2016/10/19 イスラエル及びヨルダン川西岸地区・ガザ地区についての海外安全情報(危険情報の発出)(更新)

 

 

【スポット情報】

2016/10/12 タイ:爆発事件発生の可能性に関する報道に伴う注意喚起
◆2016/10/19 トルコ:アンカラ県庁の集会・デモ行進の一時的な禁止に伴う注意喚起

 

【重要】


海外旅行保険加入のおすすめ

外務省が提供する医療・健康関連情報について

 

 

【広域情報】

MERSコロナウイルスによる感染症の発生(ラクダとの接触は避けてください)(その88)

バングラデシュにおける銃撃・人質事案を受けた海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ  

 

 


【海外邦人事件簿】

★Vol.58「慎重さ」が救う女性の危機

 

 

★最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

 

外務省 海外安全情報はこちら

 

 


travel2

投稿外務省 海外安全情報【2016.10.20更新】海外旅行保険 の最初に登場しました。

上海蟹シーズン始まりました♪ 蟹尊苑

2016年10月18日 category:お知らせ

あぁ、うらやましい。アヴェニューMさんから上海グルメの王道“上海蟹”の情報を届けていただきます。こんな蟹づくしメニューだったら、手も汚さず味覚に集中できますね! あぁ、うらやましい!

 

o0500037513760097910

 

上海蟹のシーズン到来ですね♪

上海生活、新入りのわたくしは

こういうのにすぐに飛びつきます。

中国版、食べログ?みたいなので

大衆点評(Dianping)というのがあるのですが

このサイトからこちらのお店、

蟹尊苑が良さげだったので行ってみました!

店内それほど広くなく新しい感じです。

メニューは蟹、蟹、蟹オンリーの一本勝負!!!

さーーーーーーて、いただきますっ♪

 

まずは、蟹の身と海老のワンタン♡

いきなりお、お、美味しい!!!

蟹だけじゃなくて海老入れちゃうのが正解。

とか言っちゃう。

 

一口噛むと蟹のエキスがじわっと出て蟹の味上乗せ。

他のお店の蟹ワンタン食べてないけど

結構良い勝負するんじゃないかと思います、

はい、新入りが思うには!

 

o0500037513760097936

 

次は蟹ダブル!

何がダブルかと言いますと

まずはこちらの蟹のボディ部分の身だけたっぷりと

 

o0500037513760098122

 

蟹の足部分だけがたっぷり入った

蟹、蟹ダブル!

これだけの上海蟹の身を自分で取ろうと思ったら

ほんと大変!!!

ありがたくいただきま〜す。

 

o0500037513760098156

 

蟹ダブルごはんのせ♡

蟹のボディ部分の身は味に少し癖がありますが

足の身は弾力があって美味しい!

どちらも結構濃いめの味なので

ちょぴっと酢をかけるとこれまた美味。

 

o0500037513760098264

 

最後は、蟹の卵と蟹味噌やら身がたっぷり入ったソースの麺セット。

o0500037513760098177

はい、これはクロースアップでしょ。

金箔まで乗っちゃってますけど、、、

o0500037513760098194

ばっちりアルデンテの麺に先ほどの蟹ソースをのっけると

o0500037513760098229

はい、こちら♡

蟹の旨味がたっぷり入ったソースが

麺と絡み合って絶妙なバランスで美味ーーーーーい!!!

これでワイン飲みたかった〜。

o2447244713760098419

他の上海蟹を食べていない新入りが言うのもなんですが

蟹ワンタンと蟹の卵の麺セットおすすめです!!!

お店の暖簾が蟹ちゃん♡

次どこ行こ?

o0281037513760098336

 

アヴェニューMさんのグルメなブログはこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ

 

long

投稿上海蟹シーズン始まりました♪ 蟹尊苑海外旅行保険 の最初に登場しました。

がんと聞いて最初に何を心配しますか?

2016年09月06日 category:お知らせ

がんと聞いて最初に何を心配しますか?

 

3d60f4302a5107661cce7dd13c894eb7_s

日本人の死因第1位のがんは、今や2~3人に1人がかかるとされている病気であり、1985年から現在に至るまで、罹患数、死亡数共に年々増加の傾向にあります。

国立がん研究センターがん対策情報センターの調査によれば、「年齢階級別がん罹患率」は30~40代では女性が男性よりやや高く、50代に入って男女ともに急増。そして60代以降は女性より男性が顕著に高くなるという結果が出ています。

もはや珍しい病気ではなく、この人が!あの人が?とがんにかかった話をよく耳にするようになりました。がんに関する話を見聞きする度、不安になる方も多いと思います。
アフラックががんの経験のない方対象に行ったアンケート「がんと聞いて最初に何を心配しますか?」の回答結果によると、「治療費(経済的負担)」が25.3%と最も多く、次いで「家族」(21.9%)など自分自身に関する問題よりも、むしろ自分を取り巻く周辺への心配が先に立つ傾向が見られます。

imgPicture01http://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/ganlist/survey/page01.html

 

がん治療には大体いくらくらい必要になってくるのでしょうか?

ご存知のように現在のがん治療は、手術・抗がん剤治療・放射線治療、大きく分けてこの3種類です。実際には、ケースに合わせて、これらの療法やほかの方法を組み合わせて治療が行われていきます。標準治療であれば保険適用となる3割の負担で済みますが、免疫力をアップさせる健康食品・サプリメントも利用など補完代替医療を利用した場合、多くの治療費は全額自己負担のため非常に高額になる可能性があります。

がんの3大療法

手術

手術は、がん治療の入り口とも言われています。手術によってがんになってしまった部分とその周辺を取り除きます。早期発見やがんが小さく転移もしていない場合は、簡単で効果的です。最近では、内視鏡手術など、より負担のない手術も増え、入院日数も少なくてすむ傾向にあります。

手術費用はケースにより、また手術方式によりかなり開きがあります。例えば、胃がんの場合で見てみると、内視鏡を使った手術は30万円程度ですが、一部を切除しなければならない手術の場合は、130万円くらいかかるということです。

抗がん剤治療(薬物療法)

化学物質(抗がん剤)を利用してがん細胞の増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。
手術だけではすべてのがんを取り除き切れない場合や、手術後の再発防止などに使われるのが抗がん剤で、体のどこにがん細胞があっても攻撃することができる全身療法です。白血病や悪性リンパ腫などの手術が対象とならない癌には有力な治療法となります。

正常な細胞に対しても攻撃してしまうので、副作用があり心身へのダメージがあること、そして効果が出るまで治療期間がかかるため、それなりに費用もかかることが難点です。抗がん剤治療は、投薬と休止のサイクルを決めた治療計画をつくり、効果を見ながらそれを繰り返すことで行われ、1コースあたりにかかる費用は100万円程度が平均だと言われています。

 

放射線治療

放射線をがんに対して照射することでがん細胞を破壊するという治療法です。手術に代わる根治療法のほか、再発の予防のためにも用いられます。放射線を浴びることそのものには痛みもなく、手術や抗がん剤に比べると、身体への負担や副作用は少ないと言えます

放射線治療の費用も、方法によって変わりますが、おおむね3cm程度の小さな病巣に対して行われることが多い定位放射線照射という方法で、60万円程度と されています。放射線治療は比較的新しい技術であり、今もどんどん新しい方法や機器などが研究されている分野です。中には保険適用外のいわゆる先進医療と呼ばれるものもあります。まだ十分に検証されていないため、国が承認した特定の医療機関でしか行われておらず、費用も全額自己負担になる治療法です。放射線治療のうち、重粒子線治療や陽子線治療などがそれにあたり、これらの費用は300万円程度にもなるうえ、先進医療の治療法は公的保険が使えません。

第4の治療法といわれている

免疫細胞療法

がんの治療は上記の三大治療法「手術」「抗がん剤治療(薬物療法)」「放射線療法」以外に、最近では免疫療法が注目されています。本人の細胞を体外で大量に数を増やし、機能を増強あるいは付加した上で体内に戻して行なわれる治療法で、目に見えないがんや転移防止に有効な全身療法です。他の治療と比べると副作用が極めて少なく、身体への負担が軽い治療法と言われています。

免疫療法は標準治療にはなっていませんが、一部の医療機関では、「先進医療」の指定を受けています。このようなことから、標準治療である手術、化学療法、放射線療法に次ぐ「第4の治療法」とも呼ばれています。治療費は、先進医療認定施設の間においても、さらに専門クリニックの間においても各施設・クリニックによりさまざまですが、1コース*(1クール)6回の治療の目安は150万円~190万円です。

 

一般的な治療の場合、部位の違いによって異なりはするが、治療費は概ね100万円程度

手術や入院にかかる日数は短くなってきているのが最近の傾向です。ですが、がんは手術などを終えた後も再発に注意して、抗がん剤治療などを継続する必要がある場合が少なくありません。
治療にかかるお金は病期(進行度)によって大きく変わるといわれています。例えば、早期がんの場合、最初に手術で切除します。その後に再発防止の治療として抗がん剤や放射線治療をしたり、乳がんであればホルモン治療をしたりします。ですから一番お金がかかるのは1年目で、その後年数が経過するにつれて金額が減っていきます。進行がんの場合、手術では取れないため抗がん剤治療をするとなると、仮にABCDという4種の抗がん剤があったとして、Aが効かなかったらB、Bが効かなかったらCと抗がん剤を変えていきます。効果の高い抗がん剤は薬価も高いので、使えば使うほど、治療期間が長ければ長いほど治療費は増加してしまいます。よって、どの病期で発見されるかというのは非常に大きいといえます。

がんは治療の期間が長いということ、お金も多くかかる可能性があることを考慮し、がんにかかったからといって安易に会社を辞めてしまうのではなく、仕事を続けながらの治療を目指すことが大事です。今は抗がん剤治療も外来で受けられますし、吐き気などの副作用を抑える薬も開発されているため、仕事を続けながら、つまり収入を得ながら治療を行えるようにもなっています。

よく「5年生存率」という言葉が聞かれるように、がんの完治の目安が治療後5年間再発しないことというのがあり、それはすなわち、5年間は再発予防や検診などで通院しなければならない可能性があるということです。もちろん、術後の検診などは毎月というわけではないでしょうから、5年間ずっと病院に通い続けるわけではありません。ですが、がんは手術したら終わり、というようなものではないことは知っておく必要があります。

もし、自分ががんになってしまったら、なるべく体に負担なく、ストレスなくそして確実に治したいと誰もが願うことです。そして前向きに治療に専念するためにも、せめて金銭面での不安はなくしたいものです。がん保険や医療保険を活用したりすることでその費用的負担を軽減させることは充分に可能になりました。費用負担で悩まず、納得できる治療を受けたいものです。

出展:
がん保険がよくわかるサイトhttp://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/ganlist/survey/page01.html
がん保険の教科書
http://hokensc.jp/gan/chiryouhi.html
がん治療.com
http://www.ganchiryo.com/prevention/cure.php#this_01
がん治療費.com
http://ganchiryohi.com/treatment/meneki/kassei.html
Livedoor NEWS ガンにかかると治療費は1千万?ガン治療の経済的負担の実態
http://news.livedoor.com/article/detail/10173878/

投稿がんと聞いて最初に何を心配しますか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ