【自転車危険運転】右側通行は違反です。加害者としてのリスクが高まります。
2022年08月24日 category:お知らせ今回は左側通行遵守についてお伝えします。自転車の「左側通行」を違反したことで交通事故となるケースが多くあります。右側通行は、正しく左側通行している人にとっては逆走となり迷惑となるばかりか、交差点部では、自動車のドライバーに気づいてもらいにくく大変危険です。
画像:フォトAC
こちらの記事もお読みください。
【自転車危険運転】傘差し運転は5万円以下の罰金です。スマホ・ヘッドフォン/イヤホン ながら運転はやめましょう。
★★★
警視庁が公開しているデータによると、令和2年上半期の自転車の交通人身事故発生状況では「出会頭」が2,003件、「右折時」432件、「左折時」467件、「すれ違い」98件、「正面衝突」112件となっています。発生場所では交差点や交差点付近による事故が6割を占めており、左側通行や車道通行のルールを守っていれば防ぐことができたケースも多々あります。
自転車走行中、あるは車の運転中、交差点を左に曲がろうとして、右側通行してきた自転車と出合頭になり、ヒヤッとしたことはありませんか? 特に信号のない裏道や脇道の交差点で、このような出合頭の自転車事故が発生しやすく、逆走となる右側通行は、大変危険で違反行為となります。
1. 自転車は車の仲間。右側通行は違反です。
右側通行の禁止
道路交通法18条、20条
![]() |
3ヶ月以下の懲役 道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
自転車走行の際は、道路標識に「自転車は除く」といった補助標識がなければ、一番左側の車線の左寄りを走行しなければいけません。このルールを知らずに自転車に乗っている人が意外に多く、バイクや車の免許を持っている人であれば、認識していると思いますが、運転免許を持っていない方や子供、学生の中には、左側通行のルールを知らない人が多くいます。また、自転車同士ですれ違う時も、お互いに左側走行で交わすことがルールです。
2013年12月に施行された「改正道路交通法」によって「自転車等軽車両が通行できる路側帯は道路の左側部分に設けられた路側帯」に限定されています。左側通行の車道を右側通行してしまった場合は「通行区分違反」に問われることになり、「3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が罰則として科せられることになります。
2. 右側通行はドライバーに気づかれにくい。
車もバイクも左側通行となっているため、多くのドライバーは、まず右側から確認します。本線に合流する場合や道路を横切る場合、または駐車場を出入りする場合など、車が来る方向には注意を払いますが、逆走してくる自転車には注意が向きにくい傾向にあります。また、車道の右側通行は、自動車との相対速度が左側通行に比べ高くなり危険です。
左側通行している自転車であれば、ミラーにも写り、認識しやすいことになります。逆走している自転車は、路上駐車の車の影から急に飛び出すような形になったり、ミラーで確認しにくく、車が左折する際は、とても危険に感じます。

画像:iStock
3. 歩道の走行は例外です。
歩道を通行できるのは、歩道通行可の標識がある場合です。(普通自転車に限る)
13歳未満の子供や70歳以上の高齢者の場合、身体に障害を有する場合は歩道を走行することができます。また、道路工事、交通量が多い、道路の幅が狭いなど、やむを得ない場合に限って、右側通行が許されています。ただし歩道の中央より車道側を走ることが絶対で、対向してきた自転車がいる場合は歩道の左側を走行することとなっています。
歩道を通行するときは、歩行者が優先で車道側を徐行しなければなりません。歩行者のいる場所では、可能な限り押し歩きをしましょう。自転車が原則として車道通行なのには理由があります。歩道を走る自転車には、加害者としてのリスクが高まります。自転車による対歩行者事故の約4割以上が、歩道で発生しています。
また、歩行者に注意が必要なだけではなく、沿道の駐車場に入る車、あるいは駐車場から出てくる車と、接触してしまう事故も多くあります。
歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項
![]() |
3ヶ月以下の懲役 歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項
![]() |
2万円以下の罰金 歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止をしなければなりません。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
自転車走行者からすると、車との距離が近く、後ろから車が迫ってくるのが怖いといった意見もあります。子供の送り迎えに自転車を利用している人も多く、歩道走行しているのをよく見かけます。
しかし、右側走行は、明白に危険だとデータで示されています。左側走行のルールを守り、その周知が広がれば、事故に遭う確率が大幅に減っていきます。子供を危険に晒してしまう違反走行はしてはいけません。ご家族が通勤通学に自転車を利用している方は、右側通行の危険性を知らせましょう。
投稿【自転車危険運転】右側通行は違反です。加害者としてのリスクが高まります。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
【自転車危険運転】傘差し運転は5万円以下の罰金です。スマホ・ヘッドフォン/イヤホン ながら運転はやめましょう。
2022年07月22日 category:お知らせ雨の日によく見かける傘を差しながらの自転車運転。最近は、晴れた日でも日傘片手に自転車走行している人も見かけます。ほとんどの人が自分は安全に運転しているつもりでしょう。しかし、傘差し運転は、道路交通法違反。罰則は「5万円以下の罰金」となります。歩行者にとっても、車のドライバーにとっても自転車の傘差し運転、またスマホのながら運転は、ヒヤッとすることも多く、自分さえ良ければという安易な考えでいると、大きな痛手となる危険性があります。
★★★
自転車は通勤・通学やレジャーなど、日常生活に密着した環境に優しい乗り物として多くの人に利用されています。コロナ禍を機に、通勤や通学を自転車に切り替えた方も少なくないでしょう。その一方で。自転車が加害者となる対歩行者事故も起きており、自転車利用者の交通ルール違反やマナーの悪さが問題となっています。
中でも、一向に減らないのが傘差し運転。そして、スマホ片手にながら運転、イヤホンをして音楽を聴いたり、誰かと話しながらという人もよく見かけます。さらには、危険だと言われている自転車運転にも関わらず、それらの状態で後ろにお子さんを乗せている人もいます。自分は安全に運転しているつもりでも、周りを危険に晒す行為であることを認識する必要があります。
1. 多くの都道府県で罰則があります。
多くの都道府県では、傘差し運転はもちろん、傘を器具で自転車に固定すること、携帯電話・スマホ・イヤホン・ヘッドホンを使用しながらの運転を禁止し、違反すると5万円以下の罰金に処せられます。
自転車を利用する本人はもとより、利用者が未成年の場合は、その責任を負うことになる親御さんも、交通ルールやマナー、罰則などを今一度把握しておくことが大事です。
★交通ルールやマナー、罰則をまとめていますので、ご一読ください。
【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい
2. 傘差し、スマホ、イヤフォン、ながら運転はなぜ危険なのか?
① 傘差し運転の場合、雨を避けるために前に傘を傾けることがほとんどです。前方の視界が限られ、歩行者も傘を差しているため、歩行者自身の視界も狭くなっていること、また傘で幅を取るため、自転車で走行する幅も狭くなっているため、衝突の危険性が増します。
スマホの場合はスマホを注視しているため、前方は疎かになります。相手(歩行者)が避けてくれると過信している傾向が強いと思われます。
② 傘差し運転もスマホながら運転も片手運転になり、両手運転時よりも自転車のバランスが取りにくい状況なってしまいます。人や物を避ける際、不安定になりコントロールを失いやすく、雨の日は特に滑ります。片手ブレーキは効きにくいことも認識する必要があります。
③自転車運転中は「視覚」「聴覚」に頼って走行しています。イヤホンで耳を塞いでしまうと周囲の音を拾えず、危険を察知するのが遅れてしまいます。走行中、イヤホンをすれば両手が使えるから大丈夫と思っているかもしてませんが、音楽を聴き流すのみならず、誰かとの会話に夢中になると、集中力が削がれます。
▼JAFの動画では自転車に荷物を載せたり傘を差した運転の危険性を検証しています。▼
自転車の荷物満載、傘差しはこんなに危険!【JAFユーザーテスト】
(Youtube/JAF Channel)
3. 固定器具の取り付けも違反になります。
固定器具で自転車に傘を取り付けて走行することは、ほとんどの場合、道交法の「積載物大きさ制限超過違反」となってしまいます。軽車両に乗せられる積載物の長さ及び幅の限度は、積載装置の長さまたは幅に30cmを加えた長さおよび幅を超えてはならず、また積載の高さは地上2mを超えてはいけないと決められています。自転車に固定金具で傘を取り付けた場合、傘を開けば固定金具+30cmは超え、傘の上端も地上から2mを超えてしまうものがほとんどです。
4. 年齢に関係なく、加害者になってしまう可能性
自転車による交通事故でも、自転車の運転者に多額の損害賠償が生じるおそれがあります。過去の事故事例では、事故を起こした自転車運転者やその家族に数千万円の損害賠償を求める裁判例もあります。自転車と歩行者の死亡・重傷事故では、24歳以下の若い自転車運転者が当事者となる場合が多く、小学生でも事故の加害者となってしまった事例もあります。「自転車くらいで」など軽く考えず、ご家族でも自転車の安全運転マナーについて、一度話し合っておくことは大事です。
5. 自転車保険の義務化
重大な自転車事故により、賠償金が高額になる事例が多発しており、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。
投稿【自転車危険運転】傘差し運転は5万円以下の罰金です。スマホ・ヘッドフォン/イヤホン ながら運転はやめましょう。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
【最大2万円分のポイント】「マイナポイント第2弾」が始まります。
2022年06月24日 category:お知らせマイナンバーカードを取得した方に最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント第2弾」が2022年6月30日から始まります。お得なポイントゲットは、これからマイナンバーカードをつくる方、すでに持っている方、全ての方が対象です。マイナポイント第2弾の詳細や申込方法などを紹介します。

画像:iStock
★★★
マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及や活用を促進すると共に、消費を活性化させるために、コード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できる「マイナポイント」を付与するというものです。
第2弾では、対象のキャッシュレス決済を選び手続きをすると、合計最大2万円分のマイナポイントが付与されます。
もらえるポイントの内訳と、申し込み期間は次の通りです。
画像引用::政府広報オンライン
◆すでに第一弾でマイナポイントをもらった方
マイナンバーカードの新規取得などで既に最大5000円分のポイントを受け取っている方も、その分を除いた最大1万5000円相当のマイナポイントを取得できます。その場合も再申請が必要となります。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みと、公金受取口座の登録には下記を用意する必要があります。
(1)マイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)
(2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォンかPCとICカードリーダライタ
(3)利用するOS用のマイナポータルアプリのインストール
下記のサイトを参考に2022年6月30日から2023年2月末までの期間に、マイナポイントの申込みを行ってください。
◆まだマイナポイントをもらっていない方
マイナンバーカードの新規取得等の手続きが必要ですが、最大2万円分のポイントをもらうことが可能です。マイナポイントを受け取るには、キャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づける必要があります。
マイナンバーカードを申請する。
マイナンバーカードはオンラインで手軽に申請ができます。交付申請書が必要です。
画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信すれば申請は完了します。
もし、交付申請書をお持ちでない場合は、本人確認書類(免許証、パスポート等)をお持ちの上、市区町村窓口で発行の依頼をしてください。
マイナンバーカードの交付申請後、おおむね1か月で交付通知書(はがき)が届くので、交付通知書に記載の必要書類を持って、交付通知書に記載された期限までに交付場所でマイナンバーカードを受け取ってください。
なお、マイナポイント第2弾のポイント付与対象となる交付申請期限は2022年9月末までで、申請期限が近づくと申請が集中し、交付まで時間がかかることが想定されますので、早めに申請を行いましょう。
(1)マイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)
※+決済サービスID/セキュリティコード
(2)マイナポイントアプリ対応のスマートフォン、または、パソコンとICカードリーダライタ
(3)専用のアプリ・ソフトのインストール
「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」によるマイナポイントは、利用申込み、登録とマイナポイントの申込みをすると、それぞれ7,500円分のポイントが受け取れます。
◆上限5,000円分のポイントを取得するには
マイナポイントの申込みが終わったら、紐づけたキャッシュレス決済サービスで2万円のチャージまたはお買い物をすると、上限5,000円分(利用金額の25%分)のポイントがもらえます。ポイントがもらえるタイミングや受け取り方、有効期限などは各決済サービスによって異なりますので事前に確認しておきましょう。 チャージまたはお買い物の期限も2023年2月末までとなりますので、ご注意ください。
詳しくはこちら
マイナポイント事業
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
政府広報オンライン
マイナポイント第2弾がスタート!どうすればお得なポイントがもらえる?
投稿【最大2万円分のポイント】「マイナポイント第2弾」が始まります。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
被災してしまった時にまず行うこと【暮らしの情報】
2022年05月24日 category:お知らせ大雨に台風、地震など、過去にない異常気象や大災害に見舞われることが多いと感じます。近年では、今まで被害に遭っていなかった様な地域でも起こっています。万が一、被災してしまったら!? と考えたことはありますか? あまりのショックで茫然自失、どこから手をつけていいかわからないという事態に陥ることは想像に難くないことでしょう。いざという時、何から始めればいいのか?調べるのも困難となる可能性があります。防災対策の一環として、万が一被災した場合の知識を備えておきましょう。

画像:iStock
★★★
1. 被害状況の写真を撮っておく
自然災害や火災に遭ってしまった時には、どのくらいの被害を受けたか自治体に申請をします。調査員によって被害状況の調査が行われ、その後、罹災(りさい)証明書が交付されます。何から手をつけらたいいかわからず、すぐに片付けたくなりますが、被害状況全体をまず自身でも把握しておき、記録しておくことが後々役に立ちます。
◆家の外の写真の撮り方のポイント
カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮る。
浸水した場合は浸水の深さも分かるように撮る。
◆家の中の写真の撮り方のポイント
被災した部屋ごとの全景を撮る。。
被害箇所の「寄り」にて撮る。。
※キッチンや洗面台などの住宅設備、家電、自動車、物置、農機具などの被害状況も撮っておきましょう。
2. ライフラインについて

画像:iStock
電気・ガスは、通電火災、ガス漏れ、爆発などの二次災害の危険性があります。また、水は復旧したとしても濁っていたり、井戸水の場合は細菌などで汚染されている可能性があるので注意が必要です。
◆電気を復旧させるときの注意点
①避難などで家を離れるときはブレーカーを切っておく。
②停電時は、すべてのコンセントからプラグを抜く。
◆電気を復旧させるときは
①ブレーカーがすべて「切(OFF)」になっているか確認
②アンペアブレーカーを入れる
③漏電遮断器を入れる(ON)
④安全ブレーカーを一つずつ入れる(ON)
※安全ブレーカーをONにしても、漏電遮断器が再び自動的に「切(OFF)」になってしまう場合は、漏電のおそれがあります。ブレーカーを切ってください。
◆ガスを復帰させる前に
①ガスのにおいがないか確認
②ガス漏れのおそれがある場合は窓を開ける。換気扇や火は使わない
③プロパンガスはガスボンベを点検
④ガスボンベが元の位置から動いてしまっていた場合は、復帰する前にガス業者に点検してもらいましょう。
⑤ガス漏れや異常がなければ、マイコンメーターでガスを復帰
※マイコンメーターは、震度5相当以上の大きな揺れを感知すると、自動的にガスを止めるメーターです。
◆ガスの復帰の仕方
【都市ガスの場合】
①すべてのガス機器の使用を止める。
②ガスメーターで赤いランプの点滅を確認。復帰ボタンのキャップを手で左に回して外す。
③復帰ボタンを奥まで押し、ランプの点灯を確認したら手を離す。
④3分ほど待って赤いランプの点滅が消えたら使用可能。復帰ボタンのキャップを元に戻す。
詳しくはこちら
↓
【LPガスの場合】
①器具栓と未使用のガス栓をすべて閉める。
②左側のボタンを押す「ガス止」の文字が消える。
③液晶の文字とランプが点滅したら1分間待つ。
④液晶の文字とランプが消えたら復帰完了。ガスが使用可能に。
詳しくはこちら
↓
ガスの復帰方法については、下記のウェブサイトでも確認できます。
※動画や多言語でも紹介されています。
-
- 日本ガスメーター工業会
※ガスが復帰しない場合は、ご契約のガス会社にご連絡ください。
◆水やトイレが使えない時
災害で水道が止まると、避難所などで給水が行われます。また、水洗トイレが使えないときは、簡易トイレを作って問題を解決しましょう。非常用持ち出しバッグの中に、登山用などの携帯トイレを入れて常備しておくといざという時に役に立ちます。
水道が復旧した場合、水が濁っていることがありますので、最初は十分に水を流してから使ってください。浸水による被害があった場合、井戸水は細菌などで汚染されている可能性がありますので、必ず水質検査を受けて安全が確認されてから使いましょう。
また、大きな地震や浸水などが発生したときは、トイレなどの生活排水を処理する浄化槽も被害を受けている可能性があります。そのままトイレの水を流すと汚水が漏れてしまいますので、トイレを使用する前に、浄化槽が使えるかどうかを確認してください。
3. 片付けや修復作業をするとき
被災した住まいの片付けや修復作業は、ほこりなどを避け、釘や木材などでけがをしないような服装で行いましょう。焦らずに、体調を管理しながら作業を進めましょう。ボランティアの支援が得られることもありますので、手助けが必要なときは、災害ボランティアセンターに相談しましょう。
※災害後は、修復作業の請負いを装う詐欺が発生する傾向がありますので、十分注意してください。
◆作業時の服装と注意点・クギや木材でケガをしないよう肌の露出を避けます。
・ホコリや砂を避けるようマスクなどをします。
・こまめに水分を取り、休憩をとることも大切です。
◆ボランティアに依頼する大きな災害のときは、市町村の社会福祉協議会などに災害ボランティアセンターが設けられます。家の片付けや修復作業などの手助けが必要なときは災害ボランティアセンターを通じてボランティアの派遣を依頼しましょう。
4. 住まい・生活への公的支援について
◆罹災証明書の発行手続き
発行の窓口は市区町村です。申請すると市区町村職員による被害認定調査が行われ、後日、調査結果に基づき罹災証明書が発行されます。罹災証明書は、災害による住宅の被害の程度を証明するものです。支援金や災害義援金の受け取り、税金などの減免、仮設住宅への入居申請などの際に必要となります。
・手続には、申請書・身分証明書などが必要になります。
・詳しくは、お住まいの市区町村にお問い合わせください。◆被災者生活再建支援金
被災者生活再建支援法が適用されると、住宅が全壊するなど著しい被害を受けた世帯は、最大300万円の支援金を受けることができます。
支援金は、住宅の被害程度に応じた「基礎支援金」と住宅の再建方法に応じた「加算支援金」を合わせた額になります。単身世帯はその3/4です。現金で支給(振込)され、使途に制限はありません。
◆仮設住宅など当面の住まいのあっせん
災害救助法が適用されると、民間賃貸住宅を借り上げた「賃貸型応急住宅」や新たに建設する「建設型応急住宅」への入居が、都道府県や市町村によってあっせんされます。また、公営住宅、UR賃貸住宅、国家公務員宿舎などがあっせんされることもあります。
◆住宅の応急修理
お住まいの市区町村に災害救助法が適用された場合、半壊した住宅の居室、台所、トイレなど日常生活に必要不可欠な部分の応急的な修理の支援が受けられます。修理限度額は一世帯当たり59万5千円です。資力のない方が対象ですが、大規模半壊では資力を問いません。
また、令和元年8月28日以降に発生した災害では、一部損壊(損害割合10%以上20%未満)の場合にも、一世帯当たり30万円を限度として支援が受けられます。
なお、この支援は、都道府県または市区町村が修理業者に修理作業を委託し、その費用を支払うもので、被災者に費用が支給されるものではありません。
◆障害物の除去
お住まいの市区町村に災害救助法が適用された場合、住家の全部または一部に土石や竹木等の障害物が運び込まれ、日常生活に支障をきたすような場合、これらの土石や竹木等の除去に対する支援が受けられます。費用の限度額は一世帯当たり13万7千9百円以内です。自力では当該障害物を除去できない方が対象です。
なお、この支援は、都道府県または市区町村が修理業者に修理作業を委託し、その費用を支払うもので、被災者に費用が支給されるものではありません。
5. 日頃から最低限これだけは用意しておきましょう◆食料・飲料・生活必需品などの備蓄
(人数分用意しましょう)防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。
こちらもご参考に!過去記事
もしもの備えに!「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ
◆非常用持ち出しバッグの準備自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
◆家族で安否確認方法を決めておく
画像:iStock
別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。災害用伝言ダイヤルや伝言板を利用しましょう。
◎災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。
※携帯電話・PHSからもご利用できます。詳細は以下のページをご覧ください。◎災害用伝言板
携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。
◆避難場所や避難経路、確認しておくいざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!
◆家具の置き方、転倒防止をしておく
・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
・置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。
こちらもご参考に。過去記事
大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。出典:
政府広報オンライン 住まいが被害を受けたとき 最初にすること
首相官邸 災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~
- 日本ガスメーター工業会
投稿被災してしまった時にまず行うこと【暮らしの情報】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.27の記事をお伝えします。ガーナといえば!チョコレート!! 今回の話題はharryinghanaさんが挑戦するチョコレートバー作り。カカオ豆からどういう工程で、いつも目にするチョコレートになるのか興味深いお話です。
★★★
【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?
ブロ友の御二方の記事は楽しく読ませいただきました。
ブロ友:ミントさん>
ココアからチョコレート♪ 2022-03-13
ブロ友:mackylip777さん>
ブロ友:mackylip777さん>
**************************************************************
3/23(水)朝・・・・いつものようにコーヒー飲もうとしたら【!閃き!】
手持ちの【ガーナの純ココアパウダー+ココナッツオイル+ブラウンシュガー】で
ミントさんの記事を参考(マネっ子)に【ココアからチョコレート】作ってしまいました。
初トライでしたが、5分で出来るんですね!
冷蔵庫で冷やし固まるのを待って試食。。。。!!!
試食の結果は、この行動・衝動?の写真をご覧ください!
↓↓↓
マーケットで材料購入してきました。
なんか何も解らないのにヤル気満々!
というか、ブロ友の御二方に感化されましたねぇ。WwW
2度目のトライです。。。。。。。。。。。。。。。。。
①ココアパウダー
②ココアバター
③ココナッツオイル
④ハチミツ
⑤ナッツ系をトッピングしたいなのピーナッツ
■道具:
①グラス(材料を混ぜる器)
②湯煎のための器
③湯煎用の熱湯
④スプーン
⑤チョコレート型(お好きな型を準備してください)
■作り方:
①固まってるココアバターは鍋にコンロで溶かしました。
★火に掛けるのではなく鍋が熱くなりココアバターを溶かすためです。
35℃でバターは溶けます。40℃超えないよう注意!
②グラスを熱湯の入った器に入れ、材料の①~④全て入れゆっくり溶かし混ぜるだけです。
③滑らかになれば出来上がりです。作る量にもよりますが5~10分でOKです。
④あとは静かに型に流し込み、お好みのトッピングをします。
⑤冷蔵庫に30~60分ほどで固まり完成です。
■完成:
■試食:
チョコレートを使ったスイーツ、お菓子は好きですが、チョコレート自体はあまり好まず、
時々ビターなチョコは食べてました。
この【ココアからチョコレート】はまさに【ビターチョコ】でした!!
【ココアからチョコレート(ローチョコレート)】
星5つ:★★★★★
実感!美味しく、体&心が健康・安心になりました。
ちなみに冷凍保存の方がモッチリ固めで好みです!
作ってヨカッタです!
★ミントさん&mackylip777さんありがとうございました!★
***********************************
知りませんでした。。。。調べました。。。。。。。
今回の【ココアから作ったチョコレート】は、
【ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート】となります。
———————–
ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート・・・・・
ローチョコレートは、材料を【48℃以上に加熱せず】に作るチョコレートのことです。
一般的なチョコレートは、高温加熱処理したカカオ豆をベースに作られることが多いため、
熱に弱い栄養素が失われてしまいます。
ローチョコレートには、生のカカオの栄養がふんだんに含まれています。
添加物など入っていないので安心。
混ぜて固めるだけの簡単・ヘルシーなスイーツです。
市販のミルクチョコレートの板チョコ1枚(100g)に、砂糖が60gです。
手作りは添加物など入っていないので安心ですね。
———————–
【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・・・
『ウィキペディア(Wikipedia)』より………..
ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、
カカオ豆からチョコレートバー(板チョコ)になるまで一貫して製造を行うことを指す。
一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を
一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。
起源
2000年代後半からアメリカでBean to Barがクラフトチョコのムーブメントとして興った。
2007年 – 2008年ごろのニューヨークで異業種からチョコレート作りに参入した
マストブラザーズを中心にブームが起こったとされる説が有力。
日本では2014年に誕生したブランド「Minimal」が草分け的存在。 その味は世界的な品評会でも認められている。
現在ではMinimal以外にも都内だけでも数店舗が営業している。
———————–
調べていくうちに壁です。。。。。
★【カカオ豆は発酵食品】なんですね!!
カカオの実を買ってきました。
実を割って中身をそのまま発酵させなければ
カカオ豆にはならないとのこと。
その発酵工程が個人では無理でしょう。
以前、カカオニブの記事書きましたが全くダメ記事でしたね!>
———————–
【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・
カカオ豆を発酵・乾燥させて作ることはできませんが、
カカオ豆を入手すればチョコレートを作ることはできます。
現にブロ友:mackylip777さんは作られました!>素晴らしい!!
【カカオ豆】は発酵することで発芽はできなくなります。
よって食品なのでガーナから郵送するにも検疫証明書は不要となるでしょう。多分?
ガーナ産の材料(カカオ豆、カカオパウダー、カカオバター、ハチミツ)は入手できます。
皆さん、遠隔?遠距離ですが、リモートではなく、
リアルに郵送して【ガーナ産手作りガーナチョコレート】作りましょう!
ご賛同・ご協力よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
追記:
「発酵なくして、美味しいチョコレートなし」
ガーナのカカオの品種=「フォラステロ種」渋みと苦みが強い
カカオという呼び方はマヤやアステカの言葉が語源
イギリスではココアと呼ぶ呼び方が日本でも浸透し、今ではカカオのことをココアと呼ぶようになりました。
一般的にカカオとココアの違いはカカオが植物名でココアが食品名となる
カカオ豆には約50%のバター(油脂)が含まれており、35℃を超えた瞬間に固形のバターが溶け始めます。
成分には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽脂肪酸などの脂肪酸類、
ビタミンEやビタミンK、コリンといったビタミン類なども含まれています。
主成分はオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などです。
ghana chocolate
cacao
cacao nibs
RAW CHOCOLATE
bean to bar
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.27の記事をお伝えします。ガーナといえば!チョコレート!! 今回の話題はharryinghanaさんが挑戦するチョコレートバー作り。カカオ豆からどういう工程で、いつも目にするチョコレートになるのか興味深いお話です。
★★★
【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?
ブロ友の御二方の記事は楽しく読ませいただきました。
ブロ友:ミントさん>
ココアからチョコレート♪ 2022-03-13
ブロ友:mackylip777さん>
ブロ友:mackylip777さん>
**************************************************************
3/23(水)朝・・・・いつものようにコーヒー飲もうとしたら【!閃き!】
手持ちの【ガーナの純ココアパウダー+ココナッツオイル+ブラウンシュガー】で
ミントさんの記事を参考(マネっ子)に【ココアからチョコレート】作ってしまいました。
初トライでしたが、5分で出来るんですね!
冷蔵庫で冷やし固まるのを待って試食。。。。!!!
試食の結果は、この行動・衝動?の写真をご覧ください!
↓↓↓
マーケットで材料購入してきました。
なんか何も解らないのにヤル気満々!
というか、ブロ友の御二方に感化されましたねぇ。WwW
2度目のトライです。。。。。。。。。。。。。。。。。
①ココアパウダー
②ココアバター
③ココナッツオイル
④ハチミツ
⑤ナッツ系をトッピングしたいなのピーナッツ
■道具:
①グラス(材料を混ぜる器)
②湯煎のための器
③湯煎用の熱湯
④スプーン
⑤チョコレート型(お好きな型を準備してください)
■作り方:
①固まってるココアバターは鍋にコンロで溶かしました。
★火に掛けるのではなく鍋が熱くなりココアバターを溶かすためです。
35℃でバターは溶けます。40℃超えないよう注意!
②グラスを熱湯の入った器に入れ、材料の①~④全て入れゆっくり溶かし混ぜるだけです。
③滑らかになれば出来上がりです。作る量にもよりますが5~10分でOKです。
④あとは静かに型に流し込み、お好みのトッピングをします。
⑤冷蔵庫に30~60分ほどで固まり完成です。
■完成:
■試食:
チョコレートを使ったスイーツ、お菓子は好きですが、チョコレート自体はあまり好まず、
時々ビターなチョコは食べてました。
この【ココアからチョコレート】はまさに【ビターチョコ】でした!!
【ココアからチョコレート(ローチョコレート)】
星5つ:★★★★★
実感!美味しく、体&心が健康・安心になりました。
ちなみに冷凍保存の方がモッチリ固めで好みです!
作ってヨカッタです!
★ミントさん&mackylip777さんありがとうございました!★
***********************************
知りませんでした。。。。調べました。。。。。。。
今回の【ココアから作ったチョコレート】は、
【ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート】となります。
———————–
ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート・・・・・
ローチョコレートは、材料を【48℃以上に加熱せず】に作るチョコレートのことです。
一般的なチョコレートは、高温加熱処理したカカオ豆をベースに作られることが多いため、
熱に弱い栄養素が失われてしまいます。
ローチョコレートには、生のカカオの栄養がふんだんに含まれています。
添加物など入っていないので安心。
混ぜて固めるだけの簡単・ヘルシーなスイーツです。
市販のミルクチョコレートの板チョコ1枚(100g)に、砂糖が60gです。
手作りは添加物など入っていないので安心ですね。
———————–
【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・・・
『ウィキペディア(Wikipedia)』より………..
ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、
カカオ豆からチョコレートバー(板チョコ)になるまで一貫して製造を行うことを指す。
一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を
一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。
起源
2000年代後半からアメリカでBean to Barがクラフトチョコのムーブメントとして興った。
2007年 – 2008年ごろのニューヨークで異業種からチョコレート作りに参入した
マストブラザーズを中心にブームが起こったとされる説が有力。
日本では2014年に誕生したブランド「Minimal」が草分け的存在。 その味は世界的な品評会でも認められている。
現在ではMinimal以外にも都内だけでも数店舗が営業している。
———————–
調べていくうちに壁です。。。。。
★【カカオ豆は発酵食品】なんですね!!
カカオの実を買ってきました。
実を割って中身をそのまま発酵させなければ
カカオ豆にはならないとのこと。
その発酵工程が個人では無理でしょう。
以前、カカオニブの記事書きましたが全くダメ記事でしたね!>
———————–
【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・
カカオ豆を発酵・乾燥させて作ることはできませんが、
カカオ豆を入手すればチョコレートを作ることはできます。
現にブロ友:mackylip777さんは作られました!>素晴らしい!!
【カカオ豆】は発酵することで発芽はできなくなります。
よって食品なのでガーナから郵送するにも検疫証明書は不要となるでしょう。多分?
ガーナ産の材料(カカオ豆、カカオパウダー、カカオバター、ハチミツ)は入手できます。
皆さん、遠隔?遠距離ですが、リモートではなく、
リアルに郵送して【ガーナ産手作りガーナチョコレート】作りましょう!
ご賛同・ご協力よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
追記:
「発酵なくして、美味しいチョコレートなし」
ガーナのカカオの品種=「フォラステロ種」渋みと苦みが強い
カカオという呼び方はマヤやアステカの言葉が語源
イギリスではココアと呼ぶ呼び方が日本でも浸透し、今ではカカオのことをココアと呼ぶようになりました。
一般的にカカオとココアの違いはカカオが植物名でココアが食品名となる
カカオ豆には約50%のバター(油脂)が含まれており、35℃を超えた瞬間に固形のバターが溶け始めます。
成分には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽脂肪酸などの脂肪酸類、
ビタミンEやビタミンK、コリンといったビタミン類なども含まれています。
主成分はオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などです。
ghana chocolate
cacao
cacao nibs
RAW CHOCOLATE
bean to bar
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】
2022年04月19日 category:お知らせまだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では、1年間に570万トン(※農林水産省・環境省 令和元年度推計)、国民一人当たり毎日ご飯もの食料が捨てられているのをご存知でしょうか? これは国民1人当たり、お茶碗約1杯分(約124g)の食べもの”が毎日捨てられていることになります。
食べ物を捨ててしまうのは、誰もがもったいないと感じ、罪悪感も覚えるものです。そして、食品ロスは、地球環境にも悪影響が。それぞれができることから実践できるよう、食品ロスを減らすための取り組みをお伝えします。

画像:iStock
★★★
世界では9人にひとりが栄養不足、飢餓に苦しんでいます。その食糧支援量は、2020年で年間約420万トン。日本の食品ロスの量、570万トンとは、実に世界中の食糧支援量の1.4倍に相当します。また、食料廃棄量を世界で見ると、年間約13億トンにもなり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄しています。先進国では余った食料がまだ食べられるのに捨てられているのが現状です。驚きのロス量と思いませんか?
また、開発途上国でもまた、先進国と同様に食品ロスが発生しています。ただし、理由は異なり、せっかく食べ物を作っても技術不足で収穫ができない、流通環境や保存設備、加工施設などインフラが整っていないため、市場に出回る前に腐ってしまうなどの理由からやむをえず捨ててしまう事が多いのです。
なぜ食品ロスが起きるのでしょうか?
日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(309万トン)。もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(261万トン)です。
出典:農林水産省及び環境省「令和元年度推計」
<家庭で食品ロスが出る原因>
出典:政府広報オンライン
どんな課題があるのでしょうか?
日本の食料自給率は37%と先進国の中でも低く、多くの食べ物を海外からの輸入に頼っています。しかしながら、多くの食品ロスを生み出しているという状況は、社会全体で解決していかなくてはならない課題の一つです。
<環境への影響>
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっています。また可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。
<経済的観念>
経済の観点では、食料を輸入に頼る一方で、多くの食料を食べずに廃棄している状況は無駄があります。人や社会への観点では、多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。
食品ロスを減らすには
<家庭でできること>
||買い物前に確認を||
冷蔵庫に食材があることを忘れ、同じものを買ってしまい余らせてしまうことはありませんか?
事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認し、事前に作る料理を考えておいたり、足りないものをメモに取ってから買い物に出かけるようにしましょう。
||必要な分だけ買う||
安くなっていたり、まとめ買いでお得になっているものに、ついつい手が伸びてしまいがち。いつか使う、食べると思っていても、思い出した時には期限が過ぎてしまい、捨ててしまうことはありませんか? まとめ買いはストッカーの中で貯まり、買ったことも忘れていることがあります。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。
||てまえどり||
スーパーで買物をする際、陳列の奥から期限の長いものを買うことはありませんか? より新鮮なものを買いたい気持ちはありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で廃棄や業者に返品となってしまい、お店での食品ロスが発生してしまいます。
||残っている食材から使う||
新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。
||食べ切れる量を作る||
家族の予定や体調など、コミュニケーションをとって、食品ロスがでないように工夫しましょう。作り過ぎや余ってしまった時は、リメイクやアレンジレシピで食べきりましょう。
||保存方法を知る||
野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、使いやすい量に小分け保存をしておくと、食材を長持ちさせることができ、また便利に使えます。誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があるので、保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。
<外食でできること>
||食べ切れる量を注文する||
「ごはんは少なめで」とひと言伝えるだけでもロスを減らせます。小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文しましょう。またそういった相談ができるお店を選ぶこともポイントです。
||残してしまった場合||
どうしても残してしまう場合は、持ち帰って食べるのか検討し、また、持ち帰った後に食べられるものか、食品衛生上もお店と相談しましょう。もったいないからと持ち帰って、食べずに捨てるのでは意味がありません。また、時間が経過した食品で食中毒になっては元も子もありません。細菌をつけないように手や容器をしっかり洗浄し、料理が冷めてから詰めて早めに帰宅しましょう。持ち帰る際は、からしやわさびなどを活用して、細菌の増殖を抑制したり、家で食べる時は、再加熱することも大切です。
||人が集まる席では||
今は、宴会の機会は少ないですが、お開き前にもう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。
SDGsにおける食品ロス削減への取り組み
SDGsのターゲットの一つに、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。食品ロスの削減を通じてこのターゲットを達成するには個人、事業者、自治体、NPO法人など、さまざまな方面からの協力が欠かせません。
参考サイト
農林水産省 食品ロスの現状を知る
政府広報オンライン もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう
消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ
投稿食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
プラスチック新法で何が変わる?【知っておきたいポイント】
2022年03月22日 category:お知らせ2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されます。略して「プラスチック資源循環促進法」または「プラスチック新法」とも呼ばれます。これによって暮らしの中ではどのようなことが変化するでしょうか。知っておきたいポイントをお伝えします。

画像:iStock
★★★
「プラスチック新法」とは?
プラスチックという素材に焦点を当て、プラスチックを使用した製品の設計・製造から廃棄物の処理までのライフサイクル全体で資源循環を促すことが目的です。プラスチックを規制する法ではなく、事業者や自治体が、プラスチック製品の設計から製造・使用後の再利用まですべてのプロセスで資源循環をしていくための法律です。プラスチック製品の製造過程や焼却処分時に排出される二酸化炭素(CO2)を主因とした気候変動問題などが背景にあり、海洋プラスチックごみ問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化などへの対応を契機として制定されました。
基本原則「3R+Renewable」
プラスチック新法では、「そもそもごみを出さないよう設計する」というサーキュラーエコノミー(循環経済)の考えが取り入れられ、基本原則として3R(リデュース・リユース・リサイクル)+「リニューアブル(再生可能)」を掲げています。
・リデュース(Reduce) → 「減らす」 |
・リユース(Reuse) → 「再利用する」 |
・リサイクル(Recycle) → 「再生利用する」 |
・リニューアブル(Renewable) → 「再生可能な資源を活用する」 |
基本的にプラスチックの不必要な使用はしないこと(リデュース・リユース)。
どうしても使わなくてはならない場合は、再生素材や再生可能資源(紙・バイオマスプラスチック等)などの再生できるものに切り替える(※今回の新しいR・リニューアブル要素)。
他にも徹底したリサイクルを実施し(リサイクル)、それが難しい場合には熱回収によるエネルギー利用を図ることで、一つのプラスチック製品のライフサイクル全体で資源をなるべく循環させていくというものになります。
対処を求められる対象者
この法律により、具体的な対処を求められる対象者は事業者や自治体になりますが、取り組みは私たちの暮らしにも関わってきます。
<対象者>
・プラスチック使用製品の製造事業者
・特定プラスチック使用製品提供事業者(小売・サービス事業者など)
・市区町村
・プラスチック使用製品の販売事業者
・排出事業者
暮らしの中で変わっていくこと
国が「特定プラスチック使用製品」として定めた12品目を提供する対象事業者は、使用の「合理化(=環境負荷にならないように、提供方法を工夫すること)」を求められことになります。
<対象の12品目>
|
![]() |
-
私たちの暮らしの中で、初めに変化が予測されるのは、主に大手コーヒーチェーン店やホテル、コンビニ、クリーニング店などでしょう。今まで無料で受け取っていたものが有料化されたり、自分で用意する、紙製品などの代替品になる、回収に協力するなどが考えられます。
今まで当然と思っていたものがなくなると、初めは戸惑ったり、不便さを感じるかもしれませんが、なければないでよかったと思えることも徐々に増えていくでしょう。企業の努力にだけ頼るのではなく、消費者である私たちも、身近で便利な製品だからこそ、適切な取り扱いが求められるようになります。
投稿プラスチック新法で何が変わる?【知っておきたいポイント】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
放置した口座は10年経つと「休眠口座」となります。
2022年02月24日 category:お知らせ長い間、引き出しや預け入れなどの取引がされていない預金口座はありませんか?
10年間取引のない「休眠預金」を、民間公益活動のために活用する休眠預金等活用法が始まりました。

画像:iStock
★★★
子供のころに親が作った口座、以前住んでいた所で作った口座など、今は使っておらず、そのまま放置している口座はありませんか? 10年間使っていない口座をお持ちの可能性がある場合は、ご確認ください。
2018年1月に「休眠預金等活用法」(正式名称「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律)が施行されました。この法律は、10年間取引がない預金を「休眠預金」として、2019年1月以降に発生する「休眠預金」を、民間での公益的な活動の支援に活用するものです。
休眠預金の対象になるのは、銀行の普通預金や定期預金をはじめ、郵便局(ゆうちょ銀行)の通常貯金や定期貯金、定額貯金、信用金庫の普通預金や定期積金などが該当します。外貨預金や仕組預金、財形貯蓄などは対象外です。
10年以上取引がない預金は、過去の実績をみると、毎年1,200億円程度発生しています。こうしたお金を社会のために役立てられるように施行されることになりました。
◆休眠口座はどのように使われる?
10年間、取引などがなく休眠預金となったお金は、金融機関から預金保険機構に移管されます。
その後、民間団体を通じて、子ども若者支援、生活困難者支援、地域活性化等支援の3分野において、NPO法人などの民間団体が行う公益活動に活用されます。また、新型コロナウイルス感染症拡大による社会的課題の解決に向け取り組む民間団体に対しても、休眠預金を活用した支援が実施されています。
出典:政府広報オンライン
◆残高1万円以上で、登録した住所に住んでいれば通知が届きます。
最後の異動から9年が経過し、近い将来、休眠預金になりそうな預金があると、預けてある各金融機関のウェブサイトで公告が行われます。
また預金残高が1万円以上の場合は、預け先の金融機関から登録されている住所に通知が郵送されます。通知が届けば、その預金は休眠預金にはなりません。この通知は電子メールで届く場合もあります。電子メールの場合は宛先不明にならずに受信できれば休眠預金にはならず、引き続き通常どおりの預金として取り扱われます。
通知されるのは預金残高が1万円以上の場合ですので、1万円未満だと通知は送付されません。また、残高が1万円以上でも、金融機関に登録をしている住所が現住所と異なると通知が届かず、何もしないと休眠預金になります。電子メールのアドレスについても同様です。
住所や電子メールが変わった人は、注意が必要です。通知が届かず、知らない間に休眠預金になる可能性があります。
また、次のような「異動」を10年以内に行っていれば、休眠預金にはなりません。「異動」とは、預金者が今後も預金を利用する意思を表示したものとして認められるような取引などです。入出金などは、全金融機関共通で「異動」になります。他方で、例えば通帳への「記帳」が「異動」と見なされない金融機関もあります。金融機関ごとに「異動」の定義は異なっていますので、詳細は、取引のある金融機関にお問い合わせください。
◆休眠口座になってしまった場合
休眠預金になった後でも、預けていた預金は引き出すことができます。取引のあった金融機関に、通帳や取引印、本人確認書類等を持参して手続きをしてください。具体的な手続きについては、取引のあった金融機関にお問い合わせください。
出典:政府広報オンライン
詳しくは金融庁ウェブサイトへ→こちら
投稿放置した口座は10年経つと「休眠口座」となります。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
放置した口座は10年経つと「休眠口座」となります。
2022年02月24日 category:お知らせ長い間、引き出しや預け入れなどの取引がされていない預金口座はありませんか?
10年間取引のない「休眠預金」を、民間公益活動のために活用する休眠預金等活用法が始まりました。

画像:iStock
★★★
子供のころに親が作った口座、以前住んでいた所で作った口座など、今は使っておらず、そのまま放置している口座はありませんか? 10年間使っていない口座をお持ちの可能性がある場合は、ご確認ください。
2018年1月に「休眠預金等活用法」(正式名称「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律)が施行されました。この法律は、10年間取引がない預金を「休眠預金」として、2019年1月以降に発生する「休眠預金」を、民間での公益的な活動の支援に活用するものです。
休眠預金の対象になるのは、銀行の普通預金や定期預金をはじめ、郵便局(ゆうちょ銀行)の通常貯金や定期貯金、定額貯金、信用金庫の普通預金や定期積金などが該当します。外貨預金や仕組預金、財形貯蓄などは対象外です。
10年以上取引がない預金は、過去の実績をみると、毎年1,200億円程度発生しています。こうしたお金を社会のために役立てられるように施行されることになりました。
◆休眠口座はどのように使われる?
10年間、取引などがなく休眠預金となったお金は、金融機関から預金保険機構に移管されます。
その後、民間団体を通じて、子ども若者支援、生活困難者支援、地域活性化等支援の3分野において、NPO法人などの民間団体が行う公益活動に活用されます。また、新型コロナウイルス感染症拡大による社会的課題の解決に向け取り組む民間団体に対しても、休眠預金を活用した支援が実施されています。
出典:政府広報オンライン
◆残高1万円以上で、登録した住所に住んでいれば通知が届きます。
最後の異動から9年が経過し、近い将来、休眠預金になりそうな預金があると、預けてある各金融機関のウェブサイトで公告が行われます。
また預金残高が1万円以上の場合は、預け先の金融機関から登録されている住所に通知が郵送されます。通知が届けば、その預金は休眠預金にはなりません。この通知は電子メールで届く場合もあります。電子メールの場合は宛先不明にならずに受信できれば休眠預金にはならず、引き続き通常どおりの預金として取り扱われます。
通知されるのは預金残高が1万円以上の場合ですので、1万円未満だと通知は送付されません。また、残高が1万円以上でも、金融機関に登録をしている住所が現住所と異なると通知が届かず、何もしないと休眠預金になります。電子メールのアドレスについても同様です。
住所や電子メールが変わった人は、注意が必要です。通知が届かず、知らない間に休眠預金になる可能性があります。
また、次のような「異動」を10年以内に行っていれば、休眠預金にはなりません。「異動」とは、預金者が今後も預金を利用する意思を表示したものとして認められるような取引などです。入出金などは、全金融機関共通で「異動」になります。他方で、例えば通帳への「記帳」が「異動」と見なされない金融機関もあります。金融機関ごとに「異動」の定義は異なっていますので、詳細は、取引のある金融機関にお問い合わせください。
◆休眠口座になってしまった場合
休眠預金になった後でも、預けていた預金は引き出すことができます。取引のあった金融機関に、通帳や取引印、本人確認書類等を持参して手続きをしてください。具体的な手続きについては、取引のあった金融機関にお問い合わせください。
出典:政府広報オンライン
詳しくは金融庁ウェブサイトへ→こちら
投稿放置した口座は10年経つと「休眠口座」となります。は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。