Category: 特集一覧

夏休み!海外旅行へ行く前に知っておきたい情報特集【バックナンバーまとめ】

2017年07月12日 category:海外トラブル、海外旅行便利情報、スマホトラブル | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

8月に夏休みのご旅行を予定されている方も多いと思います。そこで今回は、これまで取り上げてきた海外旅行に役立つ情報を、バックナンバーとしてアップいたします。知っていた方がいい情報、アクセス数が多かった記事をピックアップでお届けします!

★★★

 

TRAVEL-MODE 2016.7月号
SNS投稿や地図検索、行きたい場所の情報検索と、海外でも大活躍のスマホ。知らずにローミングサービスを使っていたら・・・帰国後、すごい金額の請求が!!そんなことにならないように、スマホは設定方法などを特集しました。

↓クリックすると記事に飛びます。
海外でスマホ利用。高額請求で泣かないために。

スマホ 海外からリアルタイムで、楽しい現地報告をしたい、思い出をみんなで共有したいですね。
現地で情報を調べたいときもスマホは大変便利です。
でも、スマホの設定は大丈夫でしょうか?帰国後びっくり!高額請求が!?という事がないように・・・続きはこちら 

 

 

TRAVEL-MODE 2016.8月号
世界中で多発しているスマホの盗難。自分は大丈夫とは決して侮れない手口でやってきます。
読者からのリクエストで、スマホの盗難防止を特集しました。

↓クリックすると記事に飛びます。
読者リクエスト①スマホの盗難対策を教えてください。

スマホ対策 読者より「立ち止まってスマホで場所検索をしていると、手品のようにすっとスマホを盗られてしまうと。そんな注意情報と対策を教えてください。 」というリクエストメッセージをいただきました。

気をつけたいスマホやiPhoneの盗難について、トラブル/危険情報をお届けします・・・つづきはこちら 

 

 

TRAVEL-MODE 2016.12月号
受託手荷物の無料許容量は利用する航空会社、搭乗区間、利用クラス、発券した国や券種によって異なります。ゴルフバッグやサーフボードなどの特殊手荷物についても航空会社別情報を掲載しています。

↓クリックすると記事に飛びます。
意外と知らなかった預け荷物のこと
【ゴルフバッグ・サーフボードは無料?有料?】

%e6%89%8b%e8%8d%b7%e7%89%a9

航空会社や路線によって手荷物の持ち込み規定が違うことをご存知でしたか?

飛行機に貨物として預ける荷物のことを受託手荷物と言います。この受託手荷物の無料許容量は利用する航空会社搭乗区間、利用クラス、発券した国や券種によって異なります。たとえばスーツケースのサイズだけ見ても・・・
続きを読む

 

 

TRAVEL-MODE 2016.10月号
ルールやマナーには定評のある私たち日本人ですが、海外旅行で観光客が知らずにやってしまう行為に罰金が課せられることがあります。海外に行く前に絶対知っておいた方がいい世界の罰金刑を特集しました。

↓クリックすると記事に飛びます。
ありがちな行為で罰金!知らないでは済まされない世界の罰金刑。

世界の罰金

うっかりやってしまいそう!
でも罰金です。
世界には、想像をはるかに越えた罰金刑があり、驚愕の連続です。

普段の何気ない行動や、知らずにやってしまったことなどなど、“旅の恥はかき捨て”と笑い話では済まされない事態になることも。海外旅行の際は、お国情報をよ~く調べてから出かけましょう。
・・・続きを読む

 

 

TRAVEL-MODE 2017.3月号
余った外貨を電子マネーに交換できるサービス、色々安心便利な海外専用プリペイドカード、
オフラインでも使える無料の地図アプリなどを特集しました。

↓クリックすると記事に飛びます。
こんなのあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。

こんなサービスを待ってました!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利。
TRAVEL-MORE編集部がいいなと思った情報をまとめてお届けします。

①余った外貨を交換できる画期的なシステム
②現金よりクレジットカードよりいいかも!?
海外専用プリペイドカード
③オフラインで使える地図アプリ
④中国へ行く方必見!アクセス規制を
回避する方法。
・・・つづきはこちら 

 

 

TRAVEL-MODE 2017.4月号
長時間になる国際線。機内の過ごし方で、現地についてから体調不良になったという方もいます。
機内を快適に過ごす方法、読者のみなさんの投稿を合わせて特集しています。

↓クリックすると記事に飛びます。
快適機内のコツ伝授!
【アンケート回答】機内ではこんな風に過ごしてます。

長時間のフライトとなる国際線の機内。眠りたいけど眠れないと・・・暇ですよね。TRAVEL-MODE読者のみなさんは、どのように過ごしているのでしょうか?アンケートに回答してくださったみなさんの過ごし方を見てみましょう。 記事後半では、快適に過ごすための予備知識・コツ・・・つづきはこちら 

 

 

TRAVEL-MODE 2016.4月号
行きの時差ぼけは、現地でも貴重な時間を台無しにしてしまい、帰国後の時差ぼけは日常生活に影響が出てしまうことも。この号では、時差ぼけの予防策や、改善方法を特集しました。

↓クリックすると記事に飛びます。
つらい時差ぼけ、なぜ起こる?
~予防・対策~【アンケート体験談発表】

時差ぼけポラ

不眠、眠気、頭痛、胃腸障害など、辛い時差ぼけ。誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
アンケートで回答いただいた体験談には、ある一致が・・・。そもそも、なぜ時差ぼけは起きるの?起きてしまってから早く改善する方法、予防は?
そんな時差ぼけに関する情報を集めてみました。・・・続きはこちら

 

 

TRAVEL-MODE 2017.7月号
夏休みの旅行にLCCを初めて利用する方、またLCCなら今からでも滑り込みで旅行できるかもしれないとお考えの方、LCCは価格が安い分、色々な制約があります。

↓クリックすると記事に飛びます。
上手に使おう!LCCの注意点と予約のコツ。

 

今や海外から乗り入れている外資系LCCも多数!いったいどこからどこにどの航空会社が飛んでいるのか!?もはや把握不能なほど、多くのLCCの便数が増えました。多数の競争によって、近年、価格は劇的に安くなりました。
安く海外に行けるようになったらしいけど、そもそもLCCって、どんな感じ?
・・・つづきはこちら 

 

 

TRAVEL-MODE 2017.4月号
免税でショッピングできるのは、免税店だけではありません。街の中でも現地の付加価値税(消費税)が戻ってくるGlobal Blueグローバルブルーについて特集しています。

↓クリックすると記事に飛びます。
海外でのお買い物をもっとお得に!タックスリファンドを利用しよう。

海外で街歩きをしていて、素敵なショップを発見したり、一目惚れするような物に出会ってしまうことも多いにありますよね。どうしようかな?ちょっと高いな〜。などなど女性であれば、この心の葛藤を味わったことが一度ならずもあるはずです。ヨーロッパ諸国では、日本の消費税に当たる付加価値税がすごく高いので・・・つづきはこちら 

 

 

 

TRAVEL-MODE 2016.6月号
旅のピンチは、いつやってくるかわからない。自己責任か?不運か!? パスポート、航空券を忘れた海外旅行で起こる “そのピンチ” に救済はあるのかないのかを特集しています。

↓クリックすると記事に飛びます。
海外旅行 “そのピンチ” アウト!?セーフ!?

海外トラブル情報 今回の海外トラブル情報は、
あってはならない旅の大ピンチ!
でも、もしかしたら
まさかまさか起こってしまうかも。
そのピンチはセーフか!?アウトなのか!?・・・続きはこちら 

 

 

 

投稿夏休み!海外旅行へ行く前に知っておきたい情報特集【バックナンバーまとめ】海外旅行保険 の最初に登場しました。

スキミング被害を防ぐために

2017年07月11日 category:クレジットカード被害 | スキミング | 海外トラブル | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

楽しかった思い出とともに帰国した後で、発覚するスキミング被害。身に覚えのないクレジットカードの請求で気づく場合がほとんどです。
カード社会化が進んでいる欧米のみならず、最近では日本人観光客の多いアジア方面でも被害が多発するようになって来ました。また、スキミングは海外旅行で遭うものと思いがちですが、国内のATMでも被害の手口が報告されています。
気が緩みがちな海外旅行から帰って大変なことにならないように、また日常にも忍び寄るスキミングのことを知っておきましょう。

画像はイメージです

atm / Looking Glass


◆スキミングとは?

“スキマー” と呼ばれる手のひらにおさまるくらいの特殊な装置を使って、クレジットカード、キャッシュカード、デビットカードなどのカード情報を盗まれ、偽造カードを作って勝手に使われたり、現金を不正に引き出される犯罪のことを言います。

◆その手口は?

クレジットカードの場合

お店で買い物をする時、レストランでの会計時、ロッカーに荷物、貴重品を入れておいた時など、スキミングされる可能性が高まります。
買い物や食事の会計時、店員がレジ以外にも忍ばせたスキマーにカードを通して盗むケースや、2回、3回とカードリーダーに通して、水増し請求となるケースがあります。
また、ハンディタイプのスキマーで少し離れたところから盗まれてしまう場合もあります。例えばズボンのポケットに入れている財布、ゴルフ場やジム・スパのロッカーなどです。カードの情報だけを抜き取られるので、盗まれてもその場では全く気がつきません。

 

画像はイメージですPay by credit card. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

ATMの場合

ATM自体に巧妙にスキマーやカメラが仕込まれています。一見するとほとんど気づきません。カードを差込口に挿入すると、情報は抜き取られ、カメラで暗証番号を押す手元が撮影されています。

2013年にセブンイレブンがその被害の手口を報告しています。画像はセブンイレブンがHPに掲載し、注意を促しています。

※記事はこちら→ROCKET NEWS 24

【注意】セブン銀行が「ATMカード挿入口のスキミング機に注意」と警戒を呼びかけ / 偽物と本物の見分け方

http://rocketnews24.com/2013/03/07/301661/

 

画像はイメージです
Diebold ATM / Binder Of Daemons

 


◆どうやったら防げる?

ICチップが入ったクレジットカードに切り替える

お持ちのクレジットカードを確認してくだい。カードはICチップ式ですか?磁気ストライプのカードの場合は、簡単にスキミングされてしまいます。ICカードは中の情報が乱数を利用し、また暗号化されているので、スキミングされても簡単に偽造しにくい構造になっています。日本では2020年までに全てのカードがICカードに切り替わる計画が進んでいます。磁気ストライプよりは安全とはいえ、
犯罪を犯す側も組織的で、手口もどんどん進化させて来ますから、用心に越したことはありません。

ショップやレストランで

①レジでは、2度3度とカードリーダーに通していないか、店員の手元から目を離さない!

②レストランがテーブル会計の場合、店員がカードを預かってレジに持って行く場合は、注意!この場で会計してくれるように言いましょう。
※クレジットカードを第三者に預けない方がいいです。

③怪しいお店で、クレジットカードを使わない!行かない、買わないのが一番ですが・・・。
なんでもカードで支払えば、ポイントが付くからと思っている方は要注意。

ATMを使う場合

①人目につかないATMを避け、ガードマンがいる所、銀行のATMを使う。

②カードの差込口が出っ張っていたら怪しい!機械全体の色と差込口の色が違っていたら、スキマーが被せてある可能性が高い。

③観光客が多い地域のATMは犯罪率が高い

※こちらのサイトを参考にしました。スキミングについて詳しく解説されています。
リンクを貼っておきますので、こちらで詳しくご覧ください。

■国際キャッシュカード&海外キャッシング比較
【保存版】スキミング手口写真40枚とその防止対策

■NO MORE 情報漏えい
【徹底解説】スキミングを防止するために知っておきたい最新手口と対策事例

 

◆万が一、身に覚えのない請求が来たら

警察に届出・クレジットカード会社に連絡

国内で発行されるクレジットカードには盗難保険が自動的についています。不正利用発見後、その日からさかのぼって60日以内の被害であれば保険適応となるものがほとんどです。
ご自身に落ち度がなく、不正にクレジットカードを使用されてしまった場合は、盗難保険の対象となります。

※こちらで詳しくご覧ください。
■クレジットカード情報2017 BENRISTA
もしもクレジットカードが盗まれたら?クレジットカード被害を救済!盗難保険を徹底解説

***

いかがでしたか?クレジットカードに盗難保険がついているとはいえ、被害にあったことがわかると、誰もが動揺し、不安・不快な思いをしてしまうことは間違いありません。また小出しに使われると最悪、気がつかないということもあり、その場合は60日を過ぎてしまう恐れもあります。
楽しかった海外旅行も、その国の印象も変わってしまいますね。カード型のスキミング防止グッズも販売されているようですので、念には念を入れ、手口を知った上でクレジットカード、キャッシュカードを使いましょう。

投稿スキミング被害を防ぐために海外旅行保険 の最初に登場しました。

スキミング被害を防ぐために

2017年07月11日 category:クレジットカード被害 | スキミング | 海外トラブル | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

楽しかった思い出とともに帰国した後で、発覚するスキミング被害。身に覚えのないクレジットカードの請求で気づく場合がほとんどです。
カード社会化が進んでいる欧米のみならず、最近では日本人観光客の多いアジア方面でも被害が多発するようになって来ました。また、スキミングは海外旅行で遭うものと思いがちですが、国内のATMでも被害の手口が報告されています。
気が緩みがちな海外旅行から帰って大変なことにならないように、また日常にも忍び寄るスキミングのことを知っておきましょう。

画像はイメージです

atm / Looking Glass


◆スキミングとは?

“スキマー” と呼ばれる手のひらにおさまるくらいの特殊な装置を使って、クレジットカード、キャッシュカード、デビットカードなどのカード情報を盗まれ、偽造カードを作って勝手に使われたり、現金を不正に引き出される犯罪のことを言います。

◆その手口は?

クレジットカードの場合

お店で買い物をする時、レストランでの会計時、ロッカーに荷物、貴重品を入れておいた時など、スキミングされる可能性が高まります。
買い物や食事の会計時、店員がレジ以外にも忍ばせたスキマーにカードを通して盗むケースや、2回、3回とカードリーダーに通して、水増し請求となるケースがあります。
また、ハンディタイプのスキマーで少し離れたところから盗まれてしまう場合もあります。例えばズボンのポケットに入れている財布、ゴルフ場やジム・スパのロッカーなどです。カードの情報だけを抜き取られるので、盗まれてもその場では全く気がつきません。

 

画像はイメージですPay by credit card. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

ATMの場合

ATM自体に巧妙にスキマーやカメラが仕込まれています。一見するとほとんど気づきません。カードを差込口に挿入すると、情報は抜き取られ、カメラで暗証番号を押す手元が撮影されています。

2013年にセブンイレブンがその被害の手口を報告しています。画像はセブンイレブンがHPに掲載し、注意を促しています。

※記事はこちら→ROCKET NEWS 24

【注意】セブン銀行が「ATMカード挿入口のスキミング機に注意」と警戒を呼びかけ / 偽物と本物の見分け方

http://rocketnews24.com/2013/03/07/301661/

 

画像はイメージです
Diebold ATM / Binder Of Daemons

 


◆どうやったら防げる?

ICチップが入ったクレジットカードに切り替える

お持ちのクレジットカードを確認してくだい。カードはICチップ式ですか?磁気ストライプのカードの場合は、簡単にスキミングされてしまいます。ICカードは中の情報が乱数を利用し、また暗号化されているので、スキミングされても簡単に偽造しにくい構造になっています。日本では2020年までに全てのカードがICカードに切り替わる計画が進んでいます。磁気ストライプよりは安全とはいえ、
犯罪を犯す側も組織的で、手口もどんどん進化させて来ますから、用心に越したことはありません。

ショップやレストランで

①レジでは、2度3度とカードリーダーに通していないか、店員の手元から目を離さない!

②レストランがテーブル会計の場合、店員がカードを預かってレジに持って行く場合は、注意!この場で会計してくれるように言いましょう。
※クレジットカードを第三者に預けない方がいいです。

③怪しいお店で、クレジットカードを使わない!行かない、買わないのが一番ですが・・・。
なんでもカードで支払えば、ポイントが付くからと思っている方は要注意。

ATMを使う場合

①人目につかないATMを避け、ガードマンがいる所、銀行のATMを使う。

②カードの差込口が出っ張っていたら怪しい!機械全体の色と差込口の色が違っていたら、スキマーが被せてある可能性が高い。

③観光客が多い地域のATMは犯罪率が高い

※こちらのサイトを参考にしました。スキミングについて詳しく解説されています。
リンクを貼っておきますので、こちらで詳しくご覧ください。

■国際キャッシュカード&海外キャッシング比較
【保存版】スキミング手口写真40枚とその防止対策

■NO MORE 情報漏えい
【徹底解説】スキミングを防止するために知っておきたい最新手口と対策事例

 

◆万が一、身に覚えのない請求が来たら

警察に届出・クレジットカード会社に連絡

国内で発行されるクレジットカードには盗難保険が自動的についています。不正利用発見後、その日からさかのぼって60日以内の被害であれば保険適応となるものがほとんどです。
ご自身に落ち度がなく、不正にクレジットカードを使用されてしまった場合は、盗難保険の対象となります。

※こちらで詳しくご覧ください。
■クレジットカード情報2017 BENRISTA
もしもクレジットカードが盗まれたら?クレジットカード被害を救済!盗難保険を徹底解説

***

いかがでしたか?クレジットカードに盗難保険がついているとはいえ、被害にあったことがわかると、誰もが動揺し、不安・不快な思いをしてしまうことは間違いありません。また小出しに使われると最悪、気がつかないということもあり、その場合は60日を過ぎてしまう恐れもあります。
楽しかった海外旅行も、その国の印象も変わってしまいますね。カード型のスキミング防止グッズも販売されているようですので、念には念を入れ、手口を知った上でクレジットカード、キャッシュカードを使いましょう。

投稿スキミング被害を防ぐために海外旅行保険 の最初に登場しました。

弾丸で行けてしまう!人気の台湾、便利情報。

2017年06月13日 category:アジア | 台湾、台北、LCC | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

台湾はおいしいものだらけ。ご存知、小籠包や魯肉飯(ルーローハン)、シーズン真っ盛りのマンゴーカキ氷も魅力的。B級グルメ片手に夜市をぷらぷらするのもいいし。茶藝館でお茶の入れ方を習いつつゆっくりのんびり癒されるのもいいですね。さくっと行って、さくっと帰る弾丸・台湾に役立つ情報集めました。


★★★

羽田発なら台北中心部に近い松山空港に到着

東京からの飛行時間は約3時間。朝一の便に乗れば、10時に着きます。松山空港は、中心部から5kmと非常に近く、地下鉄MRTでの所要時間は、観光の中心となる忠孝復興駅まで約7分。
入国審査を通過して、中心部に出るまで1時間かからず中心街まで出ることができますね。
(ちなみに日本国内から松山空港に到着するのは、羽田発のみ。他は桃園国際空港に到着します。)
都心に近い羽田空港と松山空港が結ばれて、より気軽に台北に行けるようになりました。

台湾・台北まで、日本各地から飛んでいます。

 

●日本各地からの発着便チェックはこのサイトが便利です。

アジア各地へのアクセス情報サイト http://access-a.net/index.html
東京⇔台湾はこちら

 

LCCを使うと日帰りもできてしまう!

羽田から桃園国際空港まではLCCのタイガーとピーチが毎日飛んでいて、
いずれも行きは5時台→8時台に到着
帰りは、タイガーエアなら日付を超えて、0時台→羽田に4時台に到着します。
(ピーチは20:40→羽田到着0:55)

LCCは片道で購入できるので、帰りを成田にすると、翌1時台→6時台に到着します。
まさに0泊2日の弾丸コースが出来てしまいますね。

すると朝ごはんから台湾食道楽ざんまい!!何を食べましょう!?
おいしいモノ、食べたいモノが多すぎて困ります~。
ここからは妄想ですが、例えば私なら~

①朝ごはんはやっぱりおかゆよね♪ということで。

②移動しながら、よさげなカフェやスーパーをチェック。台湾のオーガニック事情などを探りつつ

③お昼は、絶対小龍包って決めてる。

④近くにお寺などあれば、ちょっぴり散策。暑いからマンゴーカキ氷屋さんに飛び込み~。

⑤朝から歩いて足が疲れたからマッサージにでも行こうか。もしくは茶藝館でリラックス。

⑥そろそろ夜市もいい感じの時間でしょうか?ここで夜ごはん。

⑦空港へ行く前に、少し時間がある。⑤で行かなかったマッサージか茶藝館で〆る。

こんな感じでしょうか?
イメージだけでも楽しいですね。

★★★

さてここからは、現地の情報をお届けします。メモのご用意を。

マンゴーの季節、なんと言ってもマンゴーカキ氷は外せない!!

永康街はマンゴーかき氷店の激戦区と言われています。行列できるほどの人気店を避けて、入ったお店が大当たり!なんてこともありますから、あきらめず自分だけの名店を探しましょう。
ちなみにだんとつに評判がいいのはここ。
これだけを食べることが目的で弾丸台北を強行する人もいるほどです。

(ピンサン)

出典:台北ナビhttp://www.taipeinavi.com/food/662/


マンゴーカキ氷『芒果雪花冰』
は、練乳入りの氷が雪のように削られて、フレッシュなマンゴーをこれでもかとトッピング。おいしいマンゴーへのこだわりが、期間限定営業と言うカタチに表れています。※4月中旬~10月中旬まで
詳しい情報→台北ナビこちら 

 

台湾にしかないお店で小龍包を食べたい

盛園絲瓜小籠湯包(シュンユエンスーグアシャオロンタンバオ)
こちらはヘチマ入りの小龍包が有名なお店。中正記念堂のすぐ近くにあります。小龍包以外では、ぺったんこの香ばしい胡麻だんご「豆沙鍋餅(ドウシャグオビン)」も評判です。
くわしくは台北ナビで紹介されていますこちら 
クチコミが見たい→トリップアドバイザーこちら

明月湯包(ミンユエタンパウ)
こちらは小龍包よりもさらにスープの量が多い小籠湯包が有名です。
やけどはしたくないけど、アツアツハフハフの内に食べたいですね。
小龍包以外のメニューも評判がよいお店です。

犁園湯包館
地元の方々に人気のこのお店。安くて美味しいと評判です。イチオシはバジルと牡蠣の小龍包。そして、これから人気に火がつきそうなのが流沙奶黃包(カスタード饅頭)。中からとろ~じゅわ~~~っと・・・べつばらの余地絶対に残しておいたほうがいいですよ!!

HPはこちら

クチコミが見たい→トリップアドバイザーこちら

 

殿堂入り、抜群の安定感

屈指の有名店、鼎泰豐(ディンタイフォン)は日本にも出店しています。日本でも食べられるのですが、本場で食べるのはまた格別ということで、台湾に何度行っても、鼎泰豐にリピートするという方も多いのです。支店も沢山ありますから、チャンスがあればぜひ味わうべき小龍包です。京鼎樓(ジンディンロウ)もオススメです。

 

 茶藝館でリラックス

香りを楽しむと言われる台湾のお茶。「工夫茶」という作法で、さまざまなお茶を味わうことができます。お手前を目の前で見たら、台湾式の茶器一式、ほしくなるんですよね~。せっかくのゆとりの時間ですから、雰囲気も一緒に味わってくださいね。深夜まで開いているところはけっこうありますから、空港へ行く前に時間があればぜひ。

 

紫藤廬
日本統治からのノスタルジックな建物、ゆっくりとした時の流れに少しずつ気持ちを馴染ませると、質の高い時間が過ごせそう。
詳しくは台湾ナビのサイトでどうぞ→こちら

 

 ASW Tea House
こちらの建物は、1917年に建てられた台湾初の西洋薬局だったとか。映画のセットかと見まごうばかりのレトロでモダンな建物です。そして中は、格式高い英国式のティーサロンとなっていて、抜かりなく隅々までセンスが光ります。
詳しくは台湾ナビのサイトでどうぞ→こちら

 

 

●台湾のリサーチに便利なサイト

TAIPEI NAVI 台北ナビ
写真も豊富で、詳しくレポートしてある台北ナビ。台北情報はひと通りここを見ればわかる!
http://www.taipeinavi.com/


台湾再び!

レアな情報、穴場情報も。特に「豆花」に関しては、27店食べ歩いたと言う完全保存版レポートやが「フルーツカレンダー」などユニークで便利なコンテンツがあります。
http://www.taiwanlongstay.com/

トリップアドバイザー
クチコミをチェックしたい。みんなが投稿した写真も満載。
https://www.tripadvisor.jp/Restaurants

 
 
 

 

投稿弾丸で行けてしまう!人気の台湾、便利情報。海外旅行保険 の最初に登場しました。

弾丸で行けてしまう!人気の台湾、便利情報。

2017年06月13日 category:アジア | 台湾、台北、LCC | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

台湾はおいしいものだらけ。ご存知、小籠包や魯肉飯(ルーローハン)、シーズン真っ盛りのマンゴーカキ氷も魅力的。B級グルメ片手に夜市をぷらぷらするのもいいし。茶藝館でお茶の入れ方を習いつつゆっくりのんびり癒されるのもいいですね。さくっと行って、さくっと帰る弾丸・台湾に役立つ情報集めました。


★★★

 

羽田発なら台北中心部に近い松山空港に到着

東京からの飛行時間は約3時間。朝一の便に乗れば、10時に着きます。松山空港は、中心部から5kmと非常に近く、地下鉄MRTでの所要時間は、観光の中心となる忠孝復興駅まで約7分。
入国審査を通過して、中心部に出るまで1時間かからず中心街まで出ることができますね。
(ちなみに日本国内から松山空港に到着するのは、羽田発のみ。他は桃園国際空港に到着します。)
都心に近い羽田空港と松山空港が結ばれて、より気軽に台北に行けるようになりました。

台湾・台北まで、日本各地から飛んでいます。

 

●日本各地からの発着便チェックはこのサイトが便利です。

アジア各地へのアクセス情報サイト http://access-a.net/index.html
東京⇔台湾はこちら

 

LCCを使うと日帰りもできてしまう!

羽田から桃園国際空港まではLCCのタイガーとピーチが毎日飛んでいて、
いずれも行きは5時台→8時台に到着
帰りは、タイガーエアなら日付を超えて、0時台→羽田に4時台に到着します。
(ピーチは20:40→羽田到着0:55)

LCCは片道で購入できるので、帰りを成田にすると、翌1時台→6時台に到着します。
まさに0泊2日の弾丸コースが出来てしまいますね。

すると朝ごはんから台湾食道楽ざんまい!!何を食べましょう!?
おいしいモノ、食べたいモノが多すぎて困ります~。
ここからは妄想ですが、例えば私なら~

①朝ごはんはやっぱりおかゆよね♪ということで。

②移動しながら、よさげなカフェやスーパーをチェック。台湾のオーガニック事情などを探りつつ

③お昼は、絶対小龍包って決めてる。

④近くにお寺などあれば、ちょっぴり散策。暑いからマンゴーカキ氷屋さんに飛び込み~。

⑤朝から歩いて足が疲れたからマッサージにでも行こうか。もしくは茶藝館でリラックス。

⑥そろそろ夜市もいい感じの時間でしょうか?ここで夜ごはん。

⑦空港へ行く前に、少し時間がある。⑤で行かなかったマッサージか茶藝館で〆る。

こんな感じでしょうか?
イメージだけでも楽しいですね。

★★★

さてここからは、現地の情報をお届けします。メモのご用意を。

マンゴーの季節、なんと言ってもマンゴーカキ氷は外せない!!

永康街はマンゴーかき氷店の激戦区と言われています。行列できるほどの人気店を避けて、入ったお店が大当たり!なんてこともありますから、あきらめず自分だけの名店を探しましょう。
ちなみにだんとつに評判がいいのはここ。
これだけを食べることが目的で弾丸台北を強行する人もいるほどです。

(ピンサン)

出典:台北ナビhttp://www.taipeinavi.com/food/662/


マンゴーカキ氷『芒果雪花冰』
は、練乳入りの氷が雪のように削られて、フレッシュなマンゴーをこれでもかとトッピング。おいしいマンゴーへのこだわりが、期間限定営業と言うカタチに表れています。※4月中旬~10月中旬まで
詳しい情報→台北ナビこちら 

 

台湾にしかないお店で小龍包を食べたい

盛園絲瓜小籠湯包(シュンユエンスーグアシャオロンタンバオ)
こちらはヘチマ入りの小龍包が有名なお店。中正記念堂のすぐ近くにあります。小龍包以外では、ぺったんこの香ばしい胡麻だんご「豆沙鍋餅(ドウシャグオビン)」も評判です。
くわしくは台北ナビで紹介されていますこちら 
クチコミが見たい→トリップアドバイザーこちら

明月湯包(ミンユエタンパウ)
こちらは小龍包よりもさらにスープの量が多い小籠湯包が有名です。
やけどはしたくないけど、アツアツハフハフの内に食べたいですね。
小龍包以外のメニューも評判がよいお店です。

犁園湯包館
地元の方々に人気のこのお店。安くて美味しいと評判です。イチオシはバジルと牡蠣の小龍包。そして、これから人気に火がつきそうなのが流沙奶黃包(カスタード饅頭)。中からとろ~じゅわ~~~っと・・・べつばらの余地絶対に残しておいたほうがいいですよ!!

HPはこちら

クチコミが見たい→トリップアドバイザーこちら

 

殿堂入り、抜群の安定感

屈指の有名店、鼎泰豐(ディンタイフォン)は日本にも出店しています。日本でも食べられるのですが、本場で食べるのはまた格別ということで、台湾に何度行っても、鼎泰豐にリピートするという方も多いのです。支店も沢山ありますから、チャンスがあればぜひ味わうべき小龍包です。京鼎樓(ジンディンロウ)もオススメです。

 

 茶藝館でリラックス

香りを楽しむと言われる台湾のお茶。「工夫茶」という作法で、さまざまなお茶を味わうことができます。お手前を目の前で見たら、台湾式の茶器一式、ほしくなるんですよね~。せっかくのゆとりの時間ですから、雰囲気も一緒に味わってくださいね。深夜まで開いているところはけっこうありますから、空港へ行く前に時間があればぜひ。

 

紫藤廬
日本統治からのノスタルジックな建物、ゆっくりとした時の流れに少しずつ気持ちを馴染ませると、質の高い時間が過ごせそう。
詳しくは台湾ナビのサイトでどうぞ→こちら

 

 ASW Tea House
こちらの建物は、1917年に建てられた台湾初の西洋薬局だったとか。映画のセットかと見まごうばかりのレトロでモダンな建物です。そして中は、格式高い英国式のティーサロンとなっていて、抜かりなく隅々までセンスが光ります。
詳しくは台湾ナビのサイトでどうぞ→こちら

 

 

●台湾のリサーチに便利なサイト

TAIPEI NAVI 台北ナビ
写真も豊富で、詳しくレポートしてある台北ナビ。台北情報はひと通りここを見ればわかる!
http://www.taipeinavi.com/


台湾再び!

レアな情報、穴場情報も。特に「豆花」に関しては、27店食べ歩いたと言う完全保存版レポートやが「フルーツカレンダー」などユニークで便利なコンテンツがあります。
http://www.taiwanlongstay.com/


トリップアドバイザー

クチコミをチェックしたい。みんなが投稿した写真も満載。
https://www.tripadvisor.jp/Restaurants

 
公益財団法人交流協会 台北事務所
万が一、パスポートを失くしたら、ここに連絡しましょう。
 
 
 

投稿弾丸で行けてしまう!人気の台湾、便利情報。海外旅行保険 の最初に登場しました。

上手に使おう!LCCの注意点と予約のコツ。

2017年06月09日 category:LCC | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧 | 空港・交通手段

いつの間にかLCCがメジャーになり、国内エアラインのみならず、今や海外から乗り入れている外資系LCCも多数!いったいどこからどこにどの航空会社が飛んでいるのか!?もはや把握不能なほど、多くのLCCの便数が増えました。多数の競争によって、近年、価格は劇的に安くなりました。
安く海外に行けるようになったらしいけど、そもそもLCCって、どんな感じ? 大手航空会社とどう違うの? 今回は、LCCについて勉強してみましょう。価格、距離、時間、快適性、時と場合によって上手く乗り分けができたらいいですね。

 

★★★

 

1.LCCってなに?

LCCは、Low-Cost Carrierの略で、格安航空会社のことです。航空会社そのものが格安運賃で提供しています。
旅行代理店がパッケージ用の航空券を個人にバラ売りしているのが、格安航空券ということを先月お伝えしました(記事はこちら)。この格安航空券には大手航空会社も含まれます。LCCは、航空会社があらゆるコストをカットして、極力安い運賃を実現させたものということで、格安航空券とは区別されます。航空会社も何を削るか努力があり、乗客も理解して成り立っているものと考えます。

2007年~アジアゲートウェイ構想による乗り入れ自由化に始まり、2012年にPeach (ピーチ・アビエーション)が運行を開始してからLCCが本格化しました。

 

Peach Aviation to HOKKAIDO. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

 

2.大手とどう違う?

とにかく気軽に手軽に安く海外へ行きたい!という人には、とってもありがたいLCC。座席のピッチが狭いとか、ターミナルは端っこで、すっごく歩かされたとか、飲み物ないとか、色々と聞きますが、大手航空会社同様のサービスを期待してはいけません。そういうところに搭乗者も協力してのLCCです。色々規制も多く、安い分ちょっと面倒だったりします。

 

ここには注意!

 

■キャンセルは不可。時間厳守!

大手航空会社のように、搭乗名簿にある人をアナウンスで呼び出したりしません。待ってもくれません。時間内にチェックインできなかったら、置いて行かれますし、便の変更もできません。乗り遅れたらチケット買いなおしとなる確率大です!!
チェックインもオンライン。ネットでチェックインするか空港の自動チェックイン機を使います。
遅れないように、時間には余裕を持って、早め早めに行動しましょう。

 

 

■手荷物はほぼ有料と思ったほうがいい

各LCC航空会社、細かく規定があります。同じエコノミーでもチケットによっても有料・無料異なります。機内持ち込みは、合計7~10kg、2個までというところが多いようですが、予約時に必ず確認しましょう。「ちょっとオーバーしてるけど、このくらいいいか」の許容範囲というものは、LCCにはありません。
LCCのチェックインカウンター付近に、大きい体重計が置いてあるのを見ました。自分でちゃんと計ってねってことですよね。

ネットで事前予約すると、有料の手荷物料金が割引される航空会社も多数ありますし、各社、受託手荷物1個分を含んだチケットもあるようです。

 

 

■飲食物も有料です

「なんだ、飲み物も出ないのか。」なんて怒らないでください。だってそれがLCCなんですから。
飲食物は基本的に有料で、持込不可となっています。中・長距離の場合は出る便もあるようですが、
事前に調べておいた方がいいでしょう。ゲートに入った後に購入したペットボトルは持ち込めるようですので、機内で水分不足にならないよう気をつけてください
ちなみに、事前座席指定やブランケットの貸し出しも有料です。

 

■LCC専用ターミナル

LCCのコストカットには、ボーディングブリッジの使用料をカットし、タラップを使用することがほとんどです。ターミナルの端っこの方まで移動し、さらにバスに乗るなどとにかく飛行機に乗るまでも、降りてからも遠い! さらに!!成田空港、関西空港、那覇空港には、LCC専用ターミナルが出来ているので、市内間との乗り継ぎがすっごく不便だったり、ターミナルを間違えてしまうと、多大なる時間のロス!チェックイン時間に間に合わなかったら、飛行機に乗せてもらえませんので気をつけて、要チェックです。

●成田空港(第3ターミナル)→詳しくはこちら「ターミナル間の移動」
●関西空港(第2ターミナル)→詳しくはこちら
●那覇LCCターミナル→詳しくはこちら

 

File:Naha Airport LCC terminal 20140829.jpg
From Wikimedia Commons, the free media repository

 

 

3.検索や予約のコツ

あっという間にLCCが増えていて、こんなにあるの!?と思った方も多いかと思います。どの航空会社を選べばいいのか?迷いますね。なるべく希望の時間に添った発着便をさがすには、スカイスキャナーが便利です。行き先を決めたら、航空会社、経路、価格が一気に検索できて、最低価格(底値は乗り継ぎがあったり、乗り継ぎまでの待ち時間が長かったりします)の調べがつきます。そのまま予約もできますが、どの航空会社にするか決めたら、その航空会社のサイトへ行って、底値と比較しながら、直接検索&予約をするという手もあります。
直接サイトでは、キャンペーンをやっていたり、メルマガ登録でお得な情報をいち早く手に入れることができます。

経路、航空会社、価格検索、予約に

スカイスキャナー 
https://www.skyscanner.jp/

これは便利!こんなサイトもあります。

航空運賃ニュース FLY TEAM
http://flyteam.jp/news/fare

世界中の航空会社の運賃に関するニュース・キャンペーン情報、直前セールなどがアップされています。このニュースを見て、キャンペーンに乗っかって、次の行き先を決めるのもありでしょう。

 

4.日本を拠点とするLCCをご紹介

※機内持ち込み手荷物及び、受託手荷物の規定は各社異なります。下記は基本条件を掲載しています。

Peachピーチ・アビエーション
日本各地とアジアを結ぶ
2017年6月現在、現在国内線12路線、国際線13路線

持ち込みOK→手荷物(キャリーケースNG)+身の回りのもの=10kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

バニラ・エア
レジャー/リゾート路線として就航
札幌・函館・東京(成田)・関西・奄美大島・那覇・台北・高雄・香港・セブ・ホーチミン

機内持ち込みOK→2個、合わせて10kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

ジェットスター・ジャパン
日本国内のLCC最大規模の就航。日本各地とアジア・オセアニアを結ぶ。JALとカンタスとのコードシェア運行も。

持ち込みOK→2個、合わせて7kgまで
受託手荷物→チケットの種類によって無料・有料あり(詳しくはこちら

春秋航空日本(スプリング・ジャパン)
成田を拠点に佐賀、広島、高松の3路線の国内線にも就航。国際線は重慶、武漢、天津、ハルビン。
乗り継ぎで中国各地へ。

持ち込みOK→2個、合わせて5kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

エア・アジア
マレーシアの航空会社の日本版LCC。札幌、東京、関西からクアラルンプール/バンコク。乗り継ぎでアジア全土へ。

持ち込みOK→2個、合わせて7kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

 

日本乗り入れ海外拠点のLCC
日本語サイトあり

■韓国
Jeju Air(済州航空)Air Busan(エアプサン)、EASTERJET(イースター航空)
Jin Air(ジンエアー)Tway航空(ティーウェイ)

■台湾・その他
Tigerair(タイガーエア台湾)、SCOOT(スクート)

■香港
HK Express(香港エクスプレス)

■フィリピン
Cebu Pacific Air(セブパシフィックエア)

 

5.まとめ

LCCには、マイレージの付与はほぼありません。どの会社も競って価格を抑える努力をしていますから、しかたがないですね。従業員無料チケットなども廃止されていると聞きますよ。
LCC航空会社によっては、すごく安い!と思った運賃でも、事前座席予約(細かく値段の設定あり)で加算、増えた手荷物で加算され、サーチャージも入れたら最終的に大手航空会社の格安料金と変わらなかったというケースもありますので、とにかく身軽に!! 今回ご紹介した注意点に自信がなかったり、がまんが出来そうになければ、ちょっとお高くても大手航空会社を選んだ方が無難です。
おみやげ不要の弾丸旅行で、韓国や台湾などの近場にサクっと行くには、向いているとも言えますね。
また、片道で購入できるのも利点です。現地にしばらく滞在する場合や、いろんなLCCに乗ってみたい方は、往復違うLCCを選ぶということもできます。

いかがでしたか?
大手航空会社、LCC共に一長一短ありますね。適宜、目的と距離に合わせて、大手航空会社とLCCを乗り分けて、ぜひ旅上手になってくださいね。

 

 

参考URL:
nippon.com「LCC(格安航空会社)、国内線でシェア1割に」
OTOQoO!「海外へお得に行こう!日本に就航している国際線LCC全15社まとめ」

 

投稿上手に使おう!LCCの注意点と予約のコツ。海外旅行保険 の最初に登場しました。

上手に使おう!LCCの注意点と予約のコツ。

2017年06月09日 category:LCC | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧 | 空港・交通手段

いつの間にかLCCがメジャーになり、国内エアラインのみならず、今や海外から乗り入れている外資系LCCも多数!いったいどこからどこにどの航空会社が飛んでいるのか!?もはや把握不能なほど、多くのLCCの便数が増えました。多数の競争によって、近年、価格は劇的に安くなりました。
安く海外に行けるようになったらしいけど、そもそもLCCって、どんな感じ? 大手航空会社とどう違うの? 今回は、LCCについて勉強してみましょう。価格、距離、時間、快適性、時と場合によって上手く乗り分けができたらいいですね。

 

★★★

 

1.LCCってなに?

LCCは、Low-Cost Carrierの略で、格安航空会社のことです。航空会社そのものが格安運賃で提供しています。
旅行代理店がパッケージ用の航空券を個人にバラ売りしているのが、格安航空券ということを先月お伝えしました(記事はこちら)。この格安航空券には大手航空会社も含まれます。LCCは、航空会社があらゆるコストをカットして、極力安い運賃を実現させたものということで、格安航空券とは区別されます。航空会社も何を削るか努力があり、乗客も理解して成り立っているものと考えます。

2007年~アジアゲートウェイ構想による乗り入れ自由化に始まり、2012年にPeach (ピーチ・アビエーション)が運行を開始してからLCCが本格化しました。

 

Peach Aviation to HOKKAIDO. / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

 

2.大手とどう違う?

とにかく気軽に手軽に安く海外へ行きたい!という人には、とってもありがたいLCC。座席のピッチが狭いとか、ターミナルは端っこで、すっごく歩かされたとか、飲み物ないとか、色々と聞きますが、大手航空会社同様のサービスを期待してはいけません。そういうところに搭乗者も協力してのLCCです。色々規制も多く、安い分ちょっと面倒だったりします。

 

ここには注意!

 

■キャンセルは不可。時間厳守!

大手航空会社のように、搭乗名簿にある人をアナウンスで呼び出したりしません。待ってもくれません。時間内にチェックインできなかったら、置いて行かれますし、便の変更もできません。乗り遅れたらチケット買いなおしとなる確率大です!!
チェックインもオンライン。ネットでチェックインするか空港の自動チェックイン機を使います。
遅れないように、時間には余裕を持って、早め早めに行動しましょう。

 

 

■手荷物はほぼ有料と思ったほうがいい

各LCC航空会社、細かく規定があります。同じエコノミーでもチケットによっても有料・無料異なります。機内持ち込みは、合計7~10kg、2個までというところが多いようですが、予約時に必ず確認しましょう。「ちょっとオーバーしてるけど、このくらいいいか」の許容範囲というものは、LCCにはありません。
LCCのチェックインカウンター付近に、大きい体重計が置いてあるのを見ました。自分でちゃんと計ってねってことですよね。

ネットで事前予約すると、有料の手荷物料金が割引される航空会社も多数ありますし、各社、受託手荷物1個分を含んだチケットもあるようです。

 

 

■飲食物も有料です

「なんだ、飲み物も出ないのか。」なんて怒らないでください。だってそれがLCCなんですから。
飲食物は基本的に有料で、持込不可となっています。中・長距離の場合は出る便もあるようですが、
事前に調べておいた方がいいでしょう。ゲートに入った後に購入したペットボトルは持ち込めるようですので、機内で水分不足にならないよう気をつけてください
ちなみに、事前座席指定やブランケットの貸し出しも有料です。

 

■LCC専用ターミナル

LCCのコストカットには、ボーディングブリッジの使用料をカットし、タラップを使用することがほとんどです。ターミナルの端っこの方まで移動し、さらにバスに乗るなどとにかく飛行機に乗るまでも、降りてからも遠い! さらに!!成田空港、関西空港、那覇空港には、LCC専用ターミナルが出来ているので、市内間との乗り継ぎがすっごく不便だったり、ターミナルを間違えてしまうと、多大なる時間のロス!チェックイン時間に間に合わなかったら、飛行機に乗せてもらえませんので気をつけて、要チェックです。

●成田空港(第3ターミナル)→詳しくはこちら「ターミナル間の移動」
●関西空港(第2ターミナル)→詳しくはこちら
●那覇LCCターミナル→詳しくはこちら

 

File:Naha Airport LCC terminal 20140829.jpg
From Wikimedia Commons, the free media repository

 

 

3.検索や予約のコツ

あっという間にLCCが増えていて、こんなにあるの!?と思った方も多いかと思います。どの航空会社を選べばいいのか?迷いますね。なるべく希望の時間に添った発着便をさがすには、スカイスキャナーが便利です。行き先を決めたら、航空会社、経路、価格が一気に検索できて、最低価格(底値は乗り継ぎがあったり、乗り継ぎまでの待ち時間が長かったりします)の調べがつきます。そのまま予約もできますが、どの航空会社にするか決めたら、その航空会社のサイトへ行って、底値と比較しながら、直接検索&予約をするという手もあります。
直接サイトでは、キャンペーンをやっていたり、メルマガ登録でお得な情報をいち早く手に入れることができます。

経路、航空会社、価格検索、予約に

スカイスキャナー 
https://www.skyscanner.jp/

これは便利!こんなサイトもあります。

航空運賃ニュース FLY TEAM
http://flyteam.jp/news/fare

世界中の航空会社の運賃に関するニュース・キャンペーン情報、直前セールなどがアップされています。このニュースを見て、キャンペーンに乗っかって、次の行き先を決めるのもありでしょう。

 

4.日本を拠点とするLCCをご紹介

※機内持ち込み手荷物及び、受託手荷物の規定は各社異なります。下記は基本条件を掲載しています。

Peachピーチ・アビエーション
日本各地とアジアを結ぶ
2017年6月現在、現在国内線12路線、国際線13路線

持ち込みOK→手荷物(キャリーケースNG)+身の回りのもの=10kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

バニラ・エア
レジャー/リゾート路線として就航
札幌・函館・東京(成田)・関西・奄美大島・那覇・台北・高雄・香港・セブ・ホーチミン

機内持ち込みOK→2個、合わせて10kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

ジェットスター・ジャパン
日本国内のLCC最大規模の就航。日本各地とアジア・オセアニアを結ぶ。JALとカンタスとのコードシェア運行も。

持ち込みOK→2個、合わせて7kgまで
受託手荷物→チケットの種類によって無料・有料あり(詳しくはこちら

春秋航空日本(スプリング・ジャパン)
成田を拠点に佐賀、広島、高松の3路線の国内線にも就航。国際線は重慶、武漢、天津、ハルビン。
乗り継ぎで中国各地へ。

持ち込みOK→2個、合わせて5kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

エア・アジア
マレーシアの航空会社の日本版LCC。札幌、東京、関西からクアラルンプール/バンコク。乗り継ぎでアジア全土へ。

持ち込みOK→2個、合わせて7kgまで
受託手荷物→追加料金(詳しくはこちら

 

日本乗り入れ海外拠点のLCC
日本語サイトあり

■韓国
Jeju Air(済州航空)Air Busan(エアプサン)、EASTERJET(イースター航空)
Jin Air(ジンエアー)Tway航空(ティーウェイ)

■台湾・その他
Tigerair(タイガーエア台湾)、SCOOT(スクート)

■香港
HK Express(香港エクスプレス)

■フィリピン
Cebu Pacific Air(セブパシフィックエア)

 

5.まとめ

LCCには、マイレージの付与はほぼありません。どの会社も競って価格を抑える努力をしていますから、しかたがないですね。従業員無料チケットなども廃止されていると聞きますよ。
LCC航空会社によっては、すごく安い!と思った運賃でも、事前座席予約(細かく値段の設定あり)で加算、増えた手荷物で加算され、サーチャージも入れたら最終的に大手航空会社の格安料金と変わらなかったというケースもありますので、とにかく身軽に!! 今回ご紹介した注意点に自信がなかったり、がまんが出来そうになければ、ちょっとお高くても大手航空会社を選んだ方が無難です。
おみやげ不要の弾丸旅行で、韓国や台湾などの近場にサクっと行くには、向いているとも言えますね。
また、片道で購入できるのも利点です。現地にしばらく滞在する場合や、いろんなLCCに乗ってみたい方は、往復違うLCCを選ぶということもできます。

いかがでしたか?
大手航空会社、LCC共に一長一短ありますね。適宜、目的と距離に合わせて、大手航空会社とLCCを乗り分けて、ぜひ旅上手になってくださいね。

 

 

参考URL:
nippon.com「LCC(格安航空会社)、国内線でシェア1割に」
OTOQoO!「海外へお得に行こう!日本に就航している国際線LCC全15社まとめ」

 

投稿上手に使おう!LCCの注意点と予約のコツ。海外旅行保険 の最初に登場しました。

航空券の種類を知っておこう!

2017年05月02日 category:旅行準備 | 格安航空券、飛行機チケット、海外旅行 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

被害や影響はなんと9万人にも及ぶと言われている格安旅行会社・てるみくらぶの倒産は、衝撃的なニュースでした。海外旅行ファンが多いTRAVEL-MODE読者のみなさまも驚かれたことと思います。個人旅行の方もパッケージで行かれる方も、格安航空券を利用していることがほとんどではないでしょうか。そこで格安航空券って?そもそもどういうしくみで格安になっているのか、おさらいしてみましょう。


Nantes – Le Caire / Marc Lacoste

 

1.航空券は3種類あります。

 

①正規航空券(ノーマルチケット)

国際線の航空運賃は、世界の航空会社が加盟している業界団体IATA(国際航空運送協会・イアタ)で決められています。
そもそものあたりまえの航空券はこのチケットになります。航空会社が販売するもので、マイレージ加算は100%、予約や経路の変更も自由、キャンセル・払い戻しなど融通が利きやすく、制約がほとんどありません。同じルートであれば、どの航空会社でも使えます。デメリットとしては、ものすごく高額なことです。

 

②正規割引運賃(PEX運賃)

ノーマルチケットに制限をつけて、価格を下げたチケットです。旅行会社や代理店を通さず航空会社が直接、消費者に販売しています。
JALだと「ダイナミックセイバー」、ANAは「スーパーエコ割」など、各航空会社によって商品名がつけられています。購入時に座席指定ができる、航空会社から直接購入する安心感もメリットのひとつです。マイレージの加算率も格安航空券より高く70~100%もらえます。
空席予測数が多い便ほど安く買え、また路線・シーズンによってキャンペーン価格を出していることがあり、格安航空券を買うよりもお得な場合もあります。

 


③格安航空券

一般的に格安航空券といえば、このチケットを差します。旅行代理店がパッケージツアー用に航空会社からまとめて購入したものを安くバラ売りにしているものです。オンライン検索サイトや比較サイトで出てくるものは、ほとんどこのチケットで、各旅行会社が価格を決めて販売しています。「安い順」などで見ると、同じ便で価格違いが何件も出てくることがあります。メリットはとにかく安いことですが、座席の事前指定はできず、マイレージは加算されても50%であったり、つかない場合もあります。変更・キャンセルの融通はほぼ利きません。万が一、帰国便に大きな遅れが生じたり、ストライキで飛ばないなどといったトラブルが発生した場合、リスクがかなり大きいチケットです。

 

 

 

2、格安航空券を買う場合

今回のてるみくらぶ倒産事件で、格安航空券で買うことに不安を覚えた方は多いと思います。
航空会社が出している正規割引航空券よりも、やっぱり格安航空券の安く、中には「この便を選んだらホテルが無料」といったお得感満載のものもあるため、コスパ優先で格安航空券を選びたくなるところです。
検索サイトからチケットを予約するときには、販売旅行会社のWebサイトも見に行きましょう。
直営店があるのかないのか?支払い方法は?一括払いしか選べず、現金一括だからこの値段!のような謳い文句で破格の値段だったら、危険かもしれません。また、旅行会社の口コミをチェックし、対応など評判が著しく悪いところは、どんなに安くても避けましょう。
安心したい方は、JTB、H.I.Sなど大手旅行会社のオンラインを直接使う方がよいと思います。

 

3、正規割引航空券もさらに安く、便利になっている。

格安航空券の価格は、繁忙期に割高になり、閑散期にはどんどん安くなる傾向にあります。旅行者が集中するGWなどは、正規割引航空券を早めに予約したほうが格安航空券よりも安く、座席も事前予約で安心、マイレージも貯まるという結果を得られることがあります。
最近では、各航空会社が独自に設定できる運賃の幅が広がり、割安な運賃も出てくるようになったので、格安航空券との差がなくなりつつあります。
外資系航空会社のHPも日本語で検索できるようになってきているので、海外旅行の際は、正規割引航空券を予めチェックしてから、検討しましょう。

 

参考URL:
All About 旅行 正規割引運賃(PEX航空券)

絵でわか~る はじめての海外旅行「航空券のお勉強!チケットの種類」
海外出張はじめました「航空運賃の仕組み~普通運賃、正規割引運賃、そして格安航空券の違いをご存知ですか?」
Travel Libro 「格安航空券の仕組みとは?正規割引運賃と格安航空券の違い」
空旅.comトラベルコラム「海外航空券は3種類ある!?お得に乗るための基礎知識」

 

投稿航空券の種類を知っておこう!海外旅行保険 の最初に登場しました。

GW直前!気になるチップのこと

2017年04月11日 category:チップ | 旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

チップの習慣のない日本人にとって、チップは海外へ行って戸惑うことのひとつです。
国や地域によっては、サービス業の賃金が安く設定されていて、チップの有り無しが生活を左右するほど、重要なものであったりします。
欧米人であってもチップをストレスに感じる人も少なくなく、最近では緩やかな傾向として、チップを廃止したり、予めサービス料を含んだ金額で提示されるところも出てきました。(ヨーロッパ方面へ行かれる方は、行き先のチップ習慣を調べてから行きましょう。また、日本人観光客の多いハワイでは、チップ・サービス料込み表示が増えています。)

 

 

チップ習慣の世界地図を見て確認。

https://matadornetwork.com/abroad/mapped-tipping-around-world/
英語のサイトですが、色別表示の地図なのでわかりやすいです。
■色表示の国は、請求書をチェックしてください。(サービス料込みだったら不要)
■色表示の国は、チップ不要です。
■色表示の国は、チップが必要です。

 

空港である程度少額に両替しておく

チップ習慣のある国へいく場合、空港で両替する時に、1ドル、1ユーロなどチップ用を両替しておいた方が無難です。特に空港からホテルまでタクシーを使う方、4★以上の高級ホテルに宿泊される方は、到着後すぐにチップが必要となります。「大きいお札しかない~。どうしよう。」ということがないようにしましよう。

 

チップを渡すエチケットとして

ポケットからさっとお札を出して、さりげなく渡しましょう。目の前でお財布を開いて、取り出すのは失礼です。女性は、バッグのポケットなどからさっと出せるように準備しておきましょう。
あけっぴろげに「はいはい、チップね。」みたいなのは、周囲へも配慮が足りません。相手の目、顔を見て「thank you」と言いながら、手元で折りたたんだお札を渡すといいです。見ていなくてもお札が手に触れれば、相手もさっと受け取ってくれます。

レストランでは、テーブル会計がほとんどです。テーブルを立ち去るときに見えるように置いていくか、支払い伝票に「TIP〇$」などと書いてクレジットカードで支払います。
余った小銭をジャラジャラとテーブルにおいていくのは、嫌がられますし、感じ悪いですよね。

Tipping / theglobalpanorama

 

 

チップが必要なのは

①ホテルで
ベルマン、ハウスキーパー(ピローチップ)、ルームサービス、コンシェルジュなど
※荷物は1個につき$1(€)~。4つ★5つ★などホテルのクラスで2~5倍
※アメリカは、4つ★以下でもチップが必要
※ピローチップをサイドテーブルに置くときには、チップであることがわかるようにメモを。
余った小銭をかき集めておいておくのは、スマートではありません。

②レストラン
渡航先で相場が違ってきます。10%~20%で、端数を切り上げます。
サービス料込みで請求されたら、支払う必要はありません。

③タクシーなど
10%~15%が一般的

④トイレ
トイレの入り口に清掃の人が座っていたり、お皿が置いてあったら。20~50セントくらい

⑤エステやマッサージの施術
ラグジュアリーなサロンでは利用金額や技術・サービスの満足度に応じて。

⑥その他、
ガイド、座席案内、通訳など。
なにかしてもらったら、最低限の心づけを渡すのがベターです。

 

詳しくはこちらをご参照ください。

チップの国別相場 チップのパーセンテージと金額
もう迷わない!チップの新常識
Wikipedia チップ(サービス)

 

投稿GW直前!気になるチップのこと海外旅行保険 の最初に登場しました。

GW直前!気になるチップのこと

2017年04月11日 category:チップ | 旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

チップの習慣のない日本人にとって、チップは海外へ行って戸惑うことのひとつです。
国や地域によっては、サービス業の賃金が安く設定されていて、チップの有り無しが生活を左右するほど、重要なものであったりします。
欧米人であってもチップをストレスに感じる人も少なくなく、最近では緩やかな傾向として、チップを廃止したり、予めサービス料を含んだ金額で提示されるところも出てきました。(ヨーロッパ方面へ行かれる方は、行き先のチップ習慣を調べてから行きましょう。また、日本人観光客の多いハワイでは、チップ・サービス料込み表示が増えています。)

 

 

チップ習慣の世界地図を見て確認。

https://matadornetwork.com/abroad/mapped-tipping-around-world/
英語のサイトですが、色別表示の地図なのでわかりやすいです。
■色表示の国は、請求書をチェックしてください。(サービス料込みだったら不要)
■色表示の国は、チップ不要です。
■色表示の国は、チップが必要です。

 

空港である程度少額に両替しておく

チップ習慣のある国へいく場合、空港で両替する時に、1ドル、1ユーロなどチップ用を両替しておいた方が無難です。特に空港からホテルまでタクシーを使う方、4★以上の高級ホテルに宿泊される方は、到着後すぐにチップが必要となります。「大きいお札しかない~。どうしよう。」ということがないようにしましよう。

 

チップを渡すエチケットとして

ポケットからさっとお札を出して、さりげなく渡しましょう。目の前でお財布を開いて、取り出すのは失礼です。女性は、バッグのポケットなどからさっと出せるように準備しておきましょう。
あけっぴろげに「はいはい、チップね。」みたいなのは、周囲へも配慮が足りません。相手の目、顔を見て「thank you」と言いながら、手元で折りたたんだお札を渡すといいです。見ていなくてもお札が手に触れれば、相手もさっと受け取ってくれます。

レストランでは、テーブル会計がほとんどです。テーブルを立ち去るときに見えるように置いていくか、支払い伝票に「TIP〇$」などと書いてクレジットカードで支払います。
余った小銭をジャラジャラとテーブルにおいていくのは、嫌がられますし、感じ悪いですよね。

Tipping / theglobalpanorama

 

 

チップが必要なのは

①ホテルで
ベルマン、ハウスキーパー(ピローチップ)、ルームサービス、コンシェルジュなど
※荷物は1個につき$1(€)~。4つ★5つ★などホテルのクラスで2~5倍
※アメリカは、4つ★以下でもチップが必要
※ピローチップをサイドテーブルに置くときには、チップであることがわかるようにメモを。
余った小銭をかき集めておいておくのは、スマートではありません。

②レストラン
渡航先で相場が違ってきます。10%~20%で、端数を切り上げます。
サービス料込みで請求されたら、支払う必要はありません。

③タクシーなど
10%~15%が一般的

④トイレ
トイレの入り口に清掃の人が座っていたり、お皿が置いてあったら。20~50セントくらい

⑤エステやマッサージの施術
ラグジュアリーなサロンでは利用金額や技術・サービスの満足度に応じて。

⑥その他、
ガイド、座席案内、通訳など。
なにかしてもらったら、最低限の心づけを渡すのがベターです。

 

詳しくはこちらをご参照ください。

チップの国別相場 チップのパーセンテージと金額
もう迷わない!チップの新常識
Wikipedia チップ(サービス)

 

投稿GW直前!気になるチップのこと海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ