【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナ

2022年04月22日 category:お知らせ | ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.27の記事をお伝えします。ガーナといえば!チョコレート!!  今回の話題はharryinghanaさんが挑戦するチョコレートバー作り。カカオ豆からどういう工程で、いつも目にするチョコレートになるのか興味深いお話です。

★★★

 

【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?

ブロ友の御二方の記事は楽しく読ませいただきました。

ブロ友:ミントさん>
ココアからチョコレート♪  2022-03-13

 

ブロ友:mackylip777さん>

 

ブロ友:mackylip777さん>

**************************************************************

3/23(水)朝・・・・いつものようにコーヒー飲もうとしたら【!閃き!】

手持ちの【ガーナの純ココアパウダー+ココナッツオイル+ブラウンシュガー】で

ミントさんの記事を参考(マネっ子)に【ココアからチョコレート】作ってしまいました。

初トライでしたが、5分で出来るんですね!

冷蔵庫で冷やし固まるのを待って試食。。。。!!!

試食の結果は、この行動・衝動?の写真をご覧ください!

 

      ↓↓↓

マーケットで材料購入してきました。

なんか何も解らないのにヤル気満々!

というか、ブロ友の御二方に感化されましたねぇ。WwW

2度目のトライです。。。。。。。。。。。。。。。。。

■材料:

 ①ココアパウダー
 ②ココアバター
 ③ココナッツオイル
 ④ハチミツ
 ⑤ナッツ系をトッピングしたいなのピーナッツ

■道具:

 ①グラス(材料を混ぜる器)
 ②湯煎のための器
 ③湯煎用の熱湯
 ④スプーン
 ⑤チョコレート型(お好きな型を準備してください)
 

■作り方:

 


 

 ①固まってるココアバターは鍋にコンロで溶かしました。
   ★火に掛けるのではなく鍋が熱くなりココアバターを溶かすためです。
    35℃でバターは溶けます。40℃超えないよう注意!
 ②グラスを熱湯の入った器に入れ、材料の①~④全て入れゆっくり溶かし混ぜるだけです。
 ③滑らかになれば出来上がりです。作る量にもよりますが5~10分でOKです。

 

 

 ④あとは静かに型に流し込み、お好みのトッピングをします。
 ⑤冷蔵庫に30~60分ほどで固まり完成です。


■完成:


■試食:

チョコレートを使ったスイーツ、お菓子は好きですが、チョコレート自体はあまり好まず、

時々ビターなチョコは食べてました。

この【ココアからチョコレート】はまさに【ビターチョコ】でした!!

【ココアからチョコレート(ローチョコレート)】

   星5つ:★★★★★

実感!美味しく、体&心が健康・安心になりました。

ちなみに冷凍保存の方がモッチリ固めで好みです!

作ってヨカッタです!

★ミントさん&mackylip777さんありがとうございました!★

***********************************

知りませんでした。。。。調べました。。。。。。。

今回の【ココアから作ったチョコレート】は、

【ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート】となります。

———————–

ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート・・・・・

  ローチョコレートは、材料を【48℃以上に加熱せず】に作るチョコレートのことです。
  一般的なチョコレートは、高温加熱処理したカカオ豆をベースに作られることが多いため、
  熱に弱い栄養素が失われてしまいます。
 
  ローチョコレートには、生のカカオの栄養がふんだんに含まれています。
    添加物など入っていないので安心。
    混ぜて固めるだけの簡単・ヘルシーなスイーツです。
  市販のミルクチョコレートの板チョコ1枚(100g)に、砂糖が60gです。
    手作りは添加物など入っていないので安心ですね。

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・・・

『ウィキペディア(Wikipedia)』より………..

ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、
カカオ豆からチョコレートバー(板チョコ)になるまで一貫して製造を行うことを指す。

 

一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を
一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。

 

起源

2000年代後半からアメリカでBean to Barがクラフトチョコのムーブメントとして興った。
2007年 – 2008年ごろのニューヨークで異業種からチョコレート作りに参入した
マストブラザーズを中心にブームが起こったとされる説が有力。

日本では2014年に誕生したブランド「Minimal」が草分け的存在。 その味は世界的な品評会でも認められている。
現在ではMinimal以外にも都内だけでも数店舗が営業している。

———————–

調べていくうちに壁です。。。。。

★【カカオ豆は発酵食品】なんですね!!

カカオの実を買ってきました。

実を割って中身をそのまま発酵させなければ

カカオ豆にはならないとのこと。

その発酵工程が個人では無理でしょう。

以前、カカオニブの記事書きましたが全くダメ記事でしたね!>

 

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・

カカオ豆を発酵・乾燥させて作ることはできませんが、

カカオ豆を入手すればチョコレートを作ることはできます。

現にブロ友:mackylip777さんは作られました!>素晴らしい!!

【カカオ豆】は発酵することで発芽はできなくなります。

よって食品なのでガーナから郵送するにも検疫証明書は不要となるでしょう。多分?

ガーナ産の材料(カカオ豆、カカオパウダー、カカオバター、ハチミツ)は入手できます。

皆さん、遠隔?遠距離ですが、リモートではなく、

リアルに郵送して【ガーナ産手作りガーナチョコレート】作りましょう!

ご賛同・ご協力よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。

追記:

「発酵なくして、美味しいチョコレートなし」
ガーナのカカオの品種=「フォラステロ種」渋みと苦みが強い
カカオという呼び方はマヤやアステカの言葉が語源
イギリスではココアと呼ぶ呼び方が日本でも浸透し、今ではカカオのことをココアと呼ぶようになりました。
一般的にカカオとココアの違いはカカオが植物名でココアが食品名となる
カカオ豆には約50%のバター(油脂)が含まれており、35℃を超えた瞬間に固形のバターが溶け始めます。
成分には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽脂肪酸などの脂肪酸類、
ビタミンEやビタミンK、コリンといったビタミン類なども含まれています。
主成分はオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などです。

ghana chocolate
cacao
cacao nibs
RAW CHOCOLATE
bean to bar

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナ

2022年04月22日 category:お知らせ | ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.27の記事をお伝えします。ガーナといえば!チョコレート!!  今回の話題はharryinghanaさんが挑戦するチョコレートバー作り。カカオ豆からどういう工程で、いつも目にするチョコレートになるのか興味深いお話です。

★★★

 

【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?

ブロ友の御二方の記事は楽しく読ませいただきました。

ブロ友:ミントさん>
ココアからチョコレート♪  2022-03-13

 

ブロ友:mackylip777さん>

 

ブロ友:mackylip777さん>

**************************************************************

3/23(水)朝・・・・いつものようにコーヒー飲もうとしたら【!閃き!】

手持ちの【ガーナの純ココアパウダー+ココナッツオイル+ブラウンシュガー】で

ミントさんの記事を参考(マネっ子)に【ココアからチョコレート】作ってしまいました。

初トライでしたが、5分で出来るんですね!

冷蔵庫で冷やし固まるのを待って試食。。。。!!!

試食の結果は、この行動・衝動?の写真をご覧ください!

 

      ↓↓↓

マーケットで材料購入してきました。

なんか何も解らないのにヤル気満々!

というか、ブロ友の御二方に感化されましたねぇ。WwW

2度目のトライです。。。。。。。。。。。。。。。。。

■材料:

 ①ココアパウダー
 ②ココアバター
 ③ココナッツオイル
 ④ハチミツ
 ⑤ナッツ系をトッピングしたいなのピーナッツ

■道具:

 ①グラス(材料を混ぜる器)
 ②湯煎のための器
 ③湯煎用の熱湯
 ④スプーン
 ⑤チョコレート型(お好きな型を準備してください)
 

■作り方:

 


 

 ①固まってるココアバターは鍋にコンロで溶かしました。
   ★火に掛けるのではなく鍋が熱くなりココアバターを溶かすためです。
    35℃でバターは溶けます。40℃超えないよう注意!
 ②グラスを熱湯の入った器に入れ、材料の①~④全て入れゆっくり溶かし混ぜるだけです。
 ③滑らかになれば出来上がりです。作る量にもよりますが5~10分でOKです。

 

 

 ④あとは静かに型に流し込み、お好みのトッピングをします。
 ⑤冷蔵庫に30~60分ほどで固まり完成です。


■完成:


■試食:

チョコレートを使ったスイーツ、お菓子は好きですが、チョコレート自体はあまり好まず、

時々ビターなチョコは食べてました。

この【ココアからチョコレート】はまさに【ビターチョコ】でした!!

【ココアからチョコレート(ローチョコレート)】

   星5つ:★★★★★

実感!美味しく、体&心が健康・安心になりました。

ちなみに冷凍保存の方がモッチリ固めで好みです!

作ってヨカッタです!

★ミントさん&mackylip777さんありがとうございました!★

***********************************

知りませんでした。。。。調べました。。。。。。。

今回の【ココアから作ったチョコレート】は、

【ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート】となります。

———————–

ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート・・・・・

  ローチョコレートは、材料を【48℃以上に加熱せず】に作るチョコレートのことです。
  一般的なチョコレートは、高温加熱処理したカカオ豆をベースに作られることが多いため、
  熱に弱い栄養素が失われてしまいます。
 
  ローチョコレートには、生のカカオの栄養がふんだんに含まれています。
    添加物など入っていないので安心。
    混ぜて固めるだけの簡単・ヘルシーなスイーツです。
  市販のミルクチョコレートの板チョコ1枚(100g)に、砂糖が60gです。
    手作りは添加物など入っていないので安心ですね。

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・・・

『ウィキペディア(Wikipedia)』より………..

ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、
カカオ豆からチョコレートバー(板チョコ)になるまで一貫して製造を行うことを指す。

 

一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を
一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。

 

起源

2000年代後半からアメリカでBean to Barがクラフトチョコのムーブメントとして興った。
2007年 – 2008年ごろのニューヨークで異業種からチョコレート作りに参入した
マストブラザーズを中心にブームが起こったとされる説が有力。

日本では2014年に誕生したブランド「Minimal」が草分け的存在。 その味は世界的な品評会でも認められている。
現在ではMinimal以外にも都内だけでも数店舗が営業している。

———————–

調べていくうちに壁です。。。。。

★【カカオ豆は発酵食品】なんですね!!

カカオの実を買ってきました。

実を割って中身をそのまま発酵させなければ

カカオ豆にはならないとのこと。

その発酵工程が個人では無理でしょう。

以前、カカオニブの記事書きましたが全くダメ記事でしたね!>

 

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・

カカオ豆を発酵・乾燥させて作ることはできませんが、

カカオ豆を入手すればチョコレートを作ることはできます。

現にブロ友:mackylip777さんは作られました!>素晴らしい!!

【カカオ豆】は発酵することで発芽はできなくなります。

よって食品なのでガーナから郵送するにも検疫証明書は不要となるでしょう。多分?

ガーナ産の材料(カカオ豆、カカオパウダー、カカオバター、ハチミツ)は入手できます。

皆さん、遠隔?遠距離ですが、リモートではなく、

リアルに郵送して【ガーナ産手作りガーナチョコレート】作りましょう!

ご賛同・ご協力よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。

追記:

「発酵なくして、美味しいチョコレートなし」
ガーナのカカオの品種=「フォラステロ種」渋みと苦みが強い
カカオという呼び方はマヤやアステカの言葉が語源
イギリスではココアと呼ぶ呼び方が日本でも浸透し、今ではカカオのことをココアと呼ぶようになりました。
一般的にカカオとココアの違いはカカオが植物名でココアが食品名となる
カカオ豆には約50%のバター(油脂)が含まれており、35℃を超えた瞬間に固形のバターが溶け始めます。
成分には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽脂肪酸などの脂肪酸類、
ビタミンEやビタミンK、コリンといったビタミン類なども含まれています。
主成分はオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などです。

ghana chocolate
cacao
cacao nibs
RAW CHOCOLATE
bean to bar

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

蘇澳グルメ︱新建利冰店︱一年で半分しか開いていない!田舎の懐かしい味のアイスクリーム屋さん!@台湾

2022年04月22日 category:世界の街から | 台湾

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.3.22の記事よりお伝えします。今回の話題は、新鮮な海鮮料理が名物、港町・蘇澳(スーアオ)のアイスクリーム!町そのものがノスタルジック感いっぱいの蘇澳。世界でも珍しい泡立つ炭酸冷泉もあり、台北からちょっと足を伸ばすのもいいかも。暑い中でのさっぱりアイス、最高〜♪

 

★★★

 

今回ご紹介するお店は創業60年の老舗で、

昔ながらの製法のアイスクリームが有名な新建利冰店というお店です。

このお店は毎年4月から10月までの期間限定営業なので、

時期を間違えると食べられないということになるので注意してください。

交通の便が悪かった時代、

花蓮を訪れる旅行者の多くが蘇澳を中継地としていたため、

蘇澳では当時からこのようなアイスクリーム屋さんが盛んでした。

しかし、蘇花公路と鉄道の開通により、

途中下車しなくても花蓮に直行できるようになったため、

蘇澳に立ち寄る人は次第に少なくなってきています。

新建利冰店は蘇澳駅の近くにありますが、

夜間は街灯が少ないので歩くときはご注意ください。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店1

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店2

 

室内はそれほど広くはありませんが、かなりきれいです。

壁にはお店の歴史や、サービスやルールをお客様に理解していただくための小さな説明がたくさん書かれています。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店3

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店4

 

受付ではアイスクリームの味の種類や1玉あたりの価格だけでなく、

人気ランキングや宅配での注文方法なども紹介してあります。

2球で40元、3球で50元という価格は、

輸入アイスに比べれば相当安いと思います。

新建利冰店のアイスクリームに使われている材料は、

昔からある伝統的な味が多いです。

李鹹冰は梅の砂糖漬けの味、

あとは竜眼や桑の実など今では比較的珍しい材料が使われていますね。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店5

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店6

 

店内には持ち帰り用の冷凍庫もあり、

弁当のような箱の中にはアイスクリームがぎっしりと詰まっていますよ!

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店7

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店8

 

最後に私が食べたアイスクリームをご紹介します。

写真のようにタロイモ味とパイナップル味の2種類を注文したのです!

かき氷ベースのアイスため、

ミルクを使ったアイスよりも濃厚さはありませんが、

使っている材料がとてもシンプルなのでさっぱりと食べることができます。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店9

 

 

 

【蘇澳新建利冰店】

住所:宜蘭縣蘇澳鎮蘇港路81号

電話番号:03 997 3815

営業時間:毎年4月から10月まで 11:00-20:00

駅:蘇澳駅

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

投稿蘇澳グルメ︱新建利冰店︱一年で半分しか開いていない!田舎の懐かしい味のアイスクリーム屋さん!@台湾三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

初めてのサウスウエスト航空で春休み旅行【サンディエゴ→ハワイ】

2022年04月22日 category:サンディエゴ | ハワイ | 世界の街から

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.3.30の記事をお送りします。サンディエゴからハワイへ家族旅行!コロナ禍はなんだったのか!? というほど、空港、機内は、結構混み合っていますね。 飛行機に乗る感覚どんなだったかな〜など思い出しながらどうぞ〜♪ ハワイ滞在記は17まで続きますので、続きはぜひぷるめりさんのブログでご覧ください!

 

★★★

 

今回初めて利用した

サウスウエスト航空飛行機

出発時刻の24時間前に

アプリでチェックイン。

私たちは

Bグループの14〜16番だったので

搭乗は早め。

ゲートでグループを呼ばれたら

番号が書かれた柱の横に並んで

搭乗を待ちました。

搭乗前に

売店でお水を購入。

お茶は高かったので

2ドル40セントだった

スマートウォーターにしました。

時間があったので

サンディエゴ のお土産もチェック。

惹かれるものは無し泣き笑い

初めて利用した

ターミナル1ですが

とても狭くて人が溢れていてビックリ。

2時間以上遅れて搭乗開始。

職業病で

ジェットブリッジなんかも

チェックしちゃいました爆笑

機内は満席!!

春休みだから仕方ないですね。

無事に3人並んで座れました。

これは息子の目線下差し

これは私の目線下差し

背が高いと

見える景色も違いますね。

これは離陸後の動画下差し

サンディエゴは大雨で

荒れたお天気でしたが

雲の上はサンセットキラキラ

出発して1時間半ぐらい経ってから

揺れも落ち着いて

お腹が空いて来たので

ニジヤマーケットのお弁当タイムおにぎり

そのあと、

ドリンクとスナックのサービスが

ありました。

こんなミニサイズの

tictacは初めて見ました爆笑

機内では

無料で観られる映画やTVを

私はiPhobeで、ダンナさんはiPadで、

息子はMacbookで観ました。

こういう時は大きい画面が良いですね。

出発から到着まで掛かった時間は

こちら下差し

ダンナさんが計っていました爆笑

アラフィフ腰痛持ちの私には

硬めのシートがキツかったですが

1人300ドルというお値段で

預け荷物は2個まで無料というのは

有り難いです。

こうして、着いた場所は

5年ぶりのハワイハイビスカス

やっぱり明るい時間に

到着しないと

ハワイに来た気がしません。

ダンナさんは

ハワイからサンディエゴ に

引っ越して以来なので12年ぶり。

家族で過ごす春休みキラキラ

ハワイで楽しみたいと思いますウインク

という事で

暫くはハワイブログになりますので

ご了承くださいニコニコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

749,477人です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿初めてのサウスウエスト航空で春休み旅行【サンディエゴ→ハワイ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

突如機内を含め公共の交通機関利用時のマスク着用義務がなくなりました&ハワイ土産に可愛いパッケージ

2022年04月21日 category:ハワイ | 世界の街から

マスクの義務もなくなったハワイ。徐々に海外旅行が元の状態に戻ることにワクワクしますね。とはいえ、気を抜かずウイズコロナの新しいスタイルで旅を楽しめたらいいですね! 「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2022.4.19の記事をお送りします。お土産によさそうなハワイらしいクッキーの紹介も!

★★★

 

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 

ひゃ~照れ

強めの風で、とっても涼しくなった本日のホノルル。

 

 

夜になった現在、

部屋の温度は24℃ですが、

 

モフモフのソックスをはいて、

フリースのジャケットを着て、

そのフードまでかぶってます笑い泣き

 

さむ~い雪の結晶

おでんが食べた~い爆  笑

 

ところで最近、車で外を走っていたり、

ターゲットなどで買い物をしていると、

 

日本からの観光客の方かな?と思われるご夫婦や、

ご家族を見かけるようになりましたニコニコ

 

アメリカ在住の日本人の方かもしれませんが、

コロナ前を思い出して、

ちょっと嬉しくなります。

 

ハワイにいらっしゃる方は、

もう、思いっっっっきり楽しんでくださいませ音譜

 

さてさて、

ハワイにいらっしゃったら、

お土産になるものを探す時間も楽しいですね。

 

昨日、我が義理父に会いにいった際に、

奥様から、かわいいプレゼントをいただきました。

 

これはハワイ土産にもなりますね!

 

 

ホノルル・クッキー・カンパニーの、

小さめクッキー、グァバ味。

 

この可愛いパッケージに入っているのを、

見たことがなかったのですが、

サイズ的に、もしかしてコストコで売られているのかな?

 

クッキーだけで454gも入っているので、

ご自宅で、かなり長い時間、

ハワイに浸る時間が持てそうですニコニコ

 

さてさて、パンデミックが始まって以降、

アメリカでは、マスク着用が「義務」とされていた場所が多くあり、

 

少し前に、ハワイが最後の州として、

屋内でのマスク着用義務をなくしたところです。

 

それでも、公共の交通機関を使う際は、

マスク着用義務が5月3日まで続くとされていましたが、

 

フロリダの連邦裁判所判事の指摘により、

飛行機内も含め、公共の場所でのマスク着用義務が、

本日からなくなりました。

 

「義務」という形がなくなり、

マスク着用は「オプショナル」と、個人の判断に任せるという形になりました。

 

このフロリダの判事は、

前政権時代に任命された方で、

前政権の意向を引き継いでいる方のようなので、

現政権とは、スタンスが違います。

 

連邦裁判所判事となると、国を動かすパワーを持つんですねあせる

 

ガイドさゆりは、飛行機に乗る際は、

空気が乾燥しているという理由で、

毎度マスクはガッチリ着用してきましたので、

 

これからもそうしますニコニコ

 

あ~~…

飛行機の話をすると、乗りたくなりますね爆  笑あせる

 

それでは、今週も元気な毎日をお過ごしくださいニコニコ

 

 

★ウェブセミナー、ご予約受付中です♪

詳細はこちら

 

 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

投稿突如機内を含め公共の交通機関利用時のマスク着用義務がなくなりました&ハワイ土産に可愛いパッケージ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】

2022年04月19日 category:お知らせ

まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では、1年間に570万トン(※農林水産省・環境省 令和元年度推計)、国民一人当たり毎日ご飯もの食料が捨てられているのをご存知でしょうか? これは国民1人当たり、お茶碗約1杯分(約124g)の食べもの”が毎日捨てられていることになります。

食べ物を捨ててしまうのは、誰もがもったいないと感じ、罪悪感も覚えるものです。そして、食品ロスは、地球環境にも悪影響が。それぞれができることから実践できるよう、食品ロスを減らすための取り組みをお伝えします。

画像:iStock

 

★★★

 

世界では9人にひとりが栄養不足、飢餓に苦しんでいます。その食糧支援量は、2020年で年間約420万トン。日本の食品ロスの量、570万トンとは、実に世界中の食糧支援量の1.4倍に相当します。また、食料廃棄量を世界で見ると、年間約13億トンにもなり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄しています。先進国では余った食料がまだ食べられるのに捨てられているのが現状です。驚きのロス量と思いませんか?
また、開発途上国でもまた、先進国と同様に食品ロスが発生しています。ただし、理由は異なり、せっかく食べ物を作っても技術不足で収穫ができない、流通環境や保存設備、加工施設などインフラが整っていないため、市場に出回る前に腐ってしまうなどの理由からやむをえず捨ててしまう事が多いのです。

 

なぜ食品ロスが起きるのでしょうか?

日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(309万トン)。もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(261万トン)です。

 

 

出典:農林水産省及び環境省「令和元年度推計」

<家庭で食品ロスが出る原因>

 

出典:政府広報オンライン

 


どんな課題があるのでしょうか?

日本の食料自給率は37%と先進国の中でも低く、多くの食べ物を海外からの輸入に頼っています。しかしながら、多くの食品ロスを生み出しているという状況は、社会全体で解決していかなくてはならない課題の一つです。

 

<環境への影響>
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっています。また可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。

<経済的観念>
経済の観点では、食料を輸入に頼る一方で、多くの食料を食べずに廃棄している状況は無駄があります。人や社会への観点では、多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。

 

食品ロスを減らすには

<家庭でできること>

||買い物前に確認を||
冷蔵庫に食材があることを忘れ、同じものを買ってしまい余らせてしまうことはありませんか?
事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認し、事前に作る料理を考えておいたり、足りないものをメモに取ってから買い物に出かけるようにしましょう。

 

||必要な分だけ買う||
安くなっていたり、まとめ買いでお得になっているものに、ついつい手が伸びてしまいがち。いつか使う、食べると思っていても、思い出した時には期限が過ぎてしまい、捨ててしまうことはありませんか? まとめ買いはストッカーの中で貯まり、買ったことも忘れていることがあります。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。

 

||てまえどり||
スーパーで買物をする際、陳列の奥から期限の長いものを買うことはありませんか? より新鮮なものを買いたい気持ちはありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で廃棄や業者に返品となってしまい、お店での食品ロスが発生してしまいます。

 

||残っている食材から使う||
新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。

 

||食べ切れる量を作る||
家族の予定や体調など、コミュニケーションをとって、食品ロスがでないように工夫しましょう。作り過ぎや余ってしまった時は、リメイクやアレンジレシピで食べきりましょう。

 

||保存方法を知る||
野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、使いやすい量に小分け保存をしておくと、食材を長持ちさせることができ、また便利に使えます。誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があるので、保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。

 

<外食でできること>

||食べ切れる量を注文する||
「ごはんは少なめで」とひと言伝えるだけでもロスを減らせます。小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文しましょう。またそういった相談ができるお店を選ぶこともポイントです。

 

||残してしまった場合||
どうしても残してしまう場合は、持ち帰って食べるのか検討し、また、持ち帰った後に食べられるものか、食品衛生上もお店と相談しましょう。もったいないからと持ち帰って、食べずに捨てるのでは意味がありません。また、時間が経過した食品で食中毒になっては元も子もありません。細菌をつけないように手や容器をしっかり洗浄し、料理が冷めてから詰めて早めに帰宅しましょう。持ち帰る際は、からしやわさびなどを活用して、細菌の増殖を抑制したり、家で食べる時は、再加熱することも大切です。

 

||人が集まる席では||
今は、宴会の機会は少ないですが、お開き前にもう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。

 

 

SDGsにおける食品ロス削減への取り組み

 


SDGsのターゲットの一つに、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。食品ロスの削減を通じてこのターゲットを達成するには個人、事業者、自治体、NPO法人など、さまざまな方面からの協力が欠かせません。

 

 

参考サイト
農林水産省 食品ロスの現状を知る
政府広報オンライン もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう
消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ

 

 

投稿食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2022.4月号

2022年03月25日 category:Travel-Mode

2022年3月号のTRAVEL-MODEは、サスティナブルツーリズムの最先端【パラオ】の取り組みを紹介します。世界初の取り組みは、世界中から評価を受け、追随する国が増えています。確実に旅のトレンドはサスティナブルにシフト中。『世界の街から』では鈴鈴さんの台湾情報を2本立て。ナッシュビル、ガーナからも面白い記事が届いています。『街角動画』セーシェルのクレオールランデブーもぜひご覧ください。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\セーシェルのクレオールランデブー/
今月の街角動画は、「セーシェル」のプロモーション動画をご紹介します。

 


(UNWTO/youtube)

 


サステナブルツーリズムの取り組みを紹介する動画に贈られる国連世界観光機関(UNWTO)2021年の「UNWTO観光動画賞」。全10本の受賞作品の中から、今月は「優秀ストーリー賞」を受賞した「セーシェル」のPV「Creole Rendezvous(セーシェルランデブー)」を紹介します。

セーシェル共和国

セーシェルは東アフリカ沖のインド洋に浮かぶ 115 の島からなる諸島です。数多くのビーチ、サンゴ礁、自然保護区を擁し、巨大なアルダブラ ゾウガメのような希少動物も生息しています。首都のビクトリアがあるマヘ島は、他の島々を訪問する際の拠点です。山間部の熱帯雨林にはモーン セーシェル国立公園や、ボーバロンとアンスタカマカなどのビーチもあります。(Google)


◆セーシェル共和国入国規制

 

日本からの入国要件
①出発72時間前のPCR検査の陰性証明書の提出
②専用サイトからの陰性証明の事前登録

●新型コロナ感染症ワクチン未接種の場合。
・登録された宿泊施設への事前予約および滞在(6日間のホテル移動不可)
・到着後5日目のPCR検査(陰性の場合は7日目からホテル移動可能)

●新型コロナ感染症ワクチン接種済みの場合
登録されたあらゆる宿泊施設への滞在が可能(最短滞在期間制限なし)

 

出典:GLOBAL WiFi  新型コロナ×海外旅行・海外出張情報サイト 

 

 

今月のトピック
サスティナブルツーリズムの最先端【パラオ】

「ありのまま」の観光地を持続させる取り組みを成功させたとして注目を浴びるパラオ。
パラオに入国するには「パラオ誓約書(Palau Pledge)」をもって環境保護を宣言しなければなりません。国家レベルでサスティナブルツーリズムを推進しているパラオとは? 行っただけでサスティナブルツーリズムになるパラオの取り組みをお伝えします。

・・・続きはこちら

 

お役立ちコラム
プラスチック新法で何が変わる?【知っておきたいポイント】

2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されます。略して「プラスチック資源循環促進法」または「プラスチック新法」​とも呼ばれます。これによって暮らしの中ではどのようなことが変化するでしょうか。知っておきたいポイントをお伝えします。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

世界の街から

 

【台湾】

台湾情報︱一人でも大丈夫!
台湾入国から隔離ホテルでの生活までのガイドラインその2

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.2.22の記事よりお伝えします。前回お伝えした台湾到着時の手順に続き、今回はホテル編です。おひとりで2週間のホテル隔離生活。どのように過ごされたのでしょうか? 台湾旅行をお考えの方はかなり参考になると思います。それではどうぞ〜。

・・・続きはこちら

 

 

【台湾】

台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣

台湾女子・鈴鈴さんのブログに興味深いカルチャーショックのお話がありましたので、ぜひぜひご覧ください。今回は食習慣に関する話題です。驚きもありつつ、違いが面白く微笑ましい記事となっています。「家族との付き合い」編もありますので、ぜひご覧ください。

・・・続きはこちら

 


【ガーナ

新商品 ★ガーナ版
【アーモンド小魚】
できました!???!

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.9の記事をお伝えします。「なければ作る!」の精神で、しかもなかなかのクオリティです。ガーナらしい前振り楽しく、追記は頷ける内容です。それではどうぞ〜。
・・・続きはこちら

 

 

【ナッシュビル】

楽しすぎる!!!回転チーズとワインとデザート

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.3.11の記事をお送りします。回ってくるのはお寿司ではなく〜、チーズ!? 日本の文化が海外で花開く。これは逆輸入もあって欲しい! その楽しさはアヴェニューMさんの記事をご覧ください。

・・・続きはこちら


親の車を運転して、通院につき添うことになった

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2022. 4月号の編集部だより
【新しい相棒】

新しい自転車買いました。


春を迎え、自転車での通学・通勤を・送り迎えを始める方もいらっしゃると思います。走行中の注意、ルール、点検などについてしっかり確認しましょう。
・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2022.3.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  •  

投稿TRAVEL-MODE 2022.4月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2022.4月号の編集部だより【新しい相棒】

2022年03月25日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

まだ冷える日もありますが、桜が咲き、季節が巡ったことを感じますね。いかがお過ごしでしょうか。

さて、私事ですが自転車を買い替えました。
これまでどこへ行くのも一緒だった愛車は、ブレーキも変な音がするようになり、そしてパンク。
今まで乗っていた相棒が大好き過ぎて、あ〜ついにこの時が来たかぁとため息。11年間一体となって風を切ってきましたから、お別れがとてもつらい。毎年、重くなっていく私を乗せて、どこまでも早く滑らかに走ってくれたことに感謝しつつ、新しい子をお迎えしました。やっと電動アシスト自転車です。

 

画像:iStock

 

「電動アシストになったら!」と楽になる期待もありましたが、最初の3日間は、前の子を懐かしむばかり。整備・点検が整っていない自転車に乗るのは、危険も伴いますし、あまり未練たらたらでも新しい子と仲良くできん!と意を決し、もうすぐ1ヶ月になります。

これまで、自転車の記事も書いてきたこともあり、電動アシスト自転車利用時の注意点など思い出しながら、新人さんと向き合っております。ようやく距離も縮まってきたかな。

春を迎え、自転車での通学・通勤を・送り迎えを始める方もいらっしゃると思います。走行中の注意、ルール、点検などについてしっかり確認しましょう。風を切って走ることが気持ちよく感じられる快適な相棒となりますように!

*これまでの自転車記事のリンクです。ご活用ください。

 

知っておくべき!自転車通行における罰則とルール

自転車保険加入の義務化が広がっています。

電動アシスト自転車による事故が増えています。

【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて

子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

中高生の自転車通学・事故が最も多いのは高1の5月・6月

 

それではみなさままた来月〜

 

(編集部anan)

 

投稿2022.4月号の編集部だより【新しい相棒】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

サスティナブルツーリズムの最先端【パラオ】

2022年03月24日 category:オセアニア | 特集一覧

「ありのまま」の観光地を持続させる取り組みを成功させたとして注目を浴びるパラオ。
パラオに入国するには「パラオ誓約書(Palau Pledge)」をもって環境保護を宣言しなければなりません。観光客が入国する際は、この誓約書への署名が義務付けられ、パスポートにスタンプが押されます。国家レベルでサスティナブルツーリズムを推進しているパラオとは? 行っただけでサスティナブルツーリズムになるパラオの取り組みをお伝えします。

こちらもご覧ください。
TRAVEL-MODE 2022.1月号から「サスティナブルツーリズムとは?」

 

★★★

画像:iStock

 

「パラオ誓約書(Palau Pledge)」とは?


“Palau Pledge”はパラオレガシープロジェクトの一環として環境保護を目的とした世界で初めて入国時に誓約への同意を求めるものです。英語、日本語、韓国語、中国語を始めとした多言語でスタンプが用意されています。

2017年12月から開始されたこの取り組みによりパラオは、未来の世代のためにパラオの貴重な独自の文化と美しい自然環境の保護を目的に、入国に関わる法律と入国手続きを変更する世界で初めての国となりました。またこのパラオ・プレッジがきっかけとなり諸外国でも同種の取り組みが生まれています。

出典:palaupledge

 

 

すべての入国者のパスポートにスタンプが押され、入国者はパスポートに自身で署名します。
“Palau Pledge”(パラオ誓約)の日本語文は以下の通りです。

 

パラオの皆さん、

私は客人として、

皆さんの美しく

ユニークな島を保存し

保護することを誓います。

 

足運びは慎重に、

行動には思いやりを、

探査には配慮を忘れません。

 

与えられたもの

以外は取りません。

私に害のないものは

傷つけません。

 

自然に消える以外の

痕跡は残しません。

 

出典:駐日パラオ共和国大使館

 

 

 

コロナ禍以前、パラオの人口2万人に対して。人口の8倍近くに当たる15万人の観光客が毎年訪れるようになっていました。海やビーチへのゴミの捨て残しやサンゴ礁の破壊、カメの甲羅の持ち帰りなどの問題が相次ぎ、旅行者の軽率な行動によってパラオの環境が破壊され、文化に悪影響をおこす危険性があったため、その危機感からパラオ・プレッジは不可欠な取り組みだったといえます。

パラオ政府は、パラオ・プレッジのルールを破る旅行者に対し、最大で100万ドル(約1億円強)の罰金を科すことができる政策も議決しました。
革新的だったこの取り組みは、世界中から賛同され、評価を受けています。

 

具体的には?

◆海洋保護を徹底したマリンアクティビティ

パラオでは、美しい海でのダイビングシュノーケリングなどのアクティビティを楽しむことができます。海洋保護を徹底するため、マリンアクティビティに参加するために許可証が必要となり、以下の行為は禁止されています。

 

・生き物の持ち帰り禁止
・餌やり禁止
・フィンで珊瑚やクラゲを傷つけない

 

画像:iStock

 

◆日焼け止めの持ち込み禁止

パラオでは、サンゴ礁に有害な日焼け止めを持ち込み禁止としています。持ち込んでしまった場合は、罰金として1,000USドルが課せられます。観光客による持ち込みも禁止されています。これは知っていないと罰金ということになりかねません。ただし、パラオでは、サンゴ礁に影響を与えない日焼け止めのみ販売されているということですから、ちょっと安心しますね。

 

プリスティン・パラダイス環境税

プリスティン・パラダイス環境税とは、パラオの自然環境を保護することを目的に徴収される税金で、1人あたり100USドルを徴収しています。パラオ行きの航空券に「プリスティン・パラダイス環境税」が含まれているので、別途支払う必要はありません。観光客に、国全体として環境保護に力を入れていることを意識してもらう効果も働いています。

 

泊まって、参加してサスティナブルツーリズム

◆パラオ・パシフィック・リゾート

パラオ唯一の「水上コテージ」
があり、建設地の樹木をできる限り残すなど、自然環境に配慮しながら開発されました。リゾート内の建物はヤシの木よりも低くなるようデザインされています。全長約300mに及ぶプライベートビーチは、海洋生物保護地区でもあり、サンゴ礁やシャコガイ、魚など様々な生き物が生息しています。

公式HPはこちら

 

画像:iStock

 

◆ジェリーフィッシュレイク

ジェリーフィッシュレイクはマカラカル島にあり、クラゲの大群を見ることができます。カヤックやミルキーウェイでの泥パック体験も同時にできる現地ツアーで行くのが一般的。

ツアーでは、クラゲの扱い方、傷つけない泳ぎ方などレクチャーを受けて、シュノーケリングが可能となります。日焼け止めは1時間以上前に塗り、レイクの水質環境に配慮し、泥や砂を落としてから入るなど、参加すれば「環境への配慮とは」ということ自体を学び、体験できます。

 

画像:iStock

 

このように、パラオは国全体が自然環境保護に力を入れているので、訪れるだけでサステイナブルツーリズムとなります。

パラオと日本は歴史的にかかわりが深く、世界有数の親日国家です。国旗もブルーに黄色の日の丸です。パラオ語のうち約20%は日本語が由来とされており、アンガウル州では、パラオ語と英語の公用語としていますが、1980年に日本語も公用語に加えられました。日本とはほぼ同緯度に位置しているため、日本との時差はなく、直行便があれば4時間半で行くことができます。

環境に対する意識を高めつつ、コロナ禍で疲れ切った心身を癒す最初の旅に、パラオはいかがでしょうか?

※海外旅行お出かけを検討の際は、出入国に関する規制や現地でのルールをしっかり調べ、計画を立ててしましょう。

パラオ出入国、日本入国情報(2022年3月2日現在)

 

参考サイト
パラオ観光メディアマガジン PALAU TIMES
palaupledge
社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン 

 

 

 

 

 

投稿サスティナブルツーリズムの最先端【パラオ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【ナッシュビル】楽しすぎる!!!回転チーズとワインとデザート

2022年03月24日 category:ニューヨーク | 世界の街から

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.3.11の記事をお送りします。回ってくるのはお寿司ではなく〜、チーズ!? 日本の文化が海外で花開く。これは逆輸入もあって欲しい! その楽しさはアヴェニューMさんの記事をご覧ください。

 

★★★

 

 

 

今回のナッシュビル、現地で偶然見つけた

楽しい美味しいお店の一つ、Culture + Co.

 

 

何が楽しいって、これこれこれです下矢印

 

回転寿司ならぬ、回転チーズとデザート飛び出すハート

 

とにかくこの動画を見てください指差し

 

 

 

もうーーーーーこのお店の前に立った瞬間

これを経験せずにニューヨークに帰れない!!!

速攻でカウンターに着席!!

 

 

チーズとそれに合うおつまみがセットになっていて

ワインもナチュラルワイン系を中心に

グラスでオーダーできます気づき

 

ボトルでも余裕でイケたけど、

ここは落ち着いてグラスで。

 

 

 

チーズ以外にもこんなおつまみ系もあり

デザート系も充実していて

次から次へとクルクル目の前を通過していきます。

 

楽し過ぎる飛び出すハート

危ないでしょう〜〜〜、ここ爆  笑

 

 

 

ちょっとお試しで座ったのに

回転してくる目の前のチーズがどれも美味しそうで

お寿司じゃなくてチーズっていうこの新鮮さ!

 

通過していくチーズが取りたくてしょうがない!

子供か?!歩く

 

 

 

 

このお店、ニューヨークにも欲しい!!

 

さくっとお一人様、回転チーズ&ワインとか

待ち合わせにも良いし食後のもう一杯にも使えるよね。

ニューヨークに進出してくれないかな。

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介♪

 

お店はL&L Marketという昔、製粉所だった建物を改装して

いろいろなレストランやおしゃれなショップが入った

マーケットの中にあります。

 

ブリュワリーも1軒入っているのですが

私達はそちらに移動したので爆  笑

ゆっくりマーケットを見れなかったのですが

面白そうなスポットですキラキラ

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

投稿【ナッシュビル】楽しすぎる!!!回転チーズとワインとデザート三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ