ガーナからの【年賀状 2022年/令和4年】

2022年01月24日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.1.16の記事をお伝えします。今回の話題は、「ガーナからの年賀状」。ちゃんと届いてよかったですね。それにしても日本のサービスは本当に丁寧。郵便に限らず、どこかで誰かが、誰かのために尽くしていると感じます。

★★★

 

 

ガーナからの【年賀状 2022年/令和4年】

【年賀状を受け取りました。】

と、丁寧にご連絡いただきました。

昨年12/16に投函し、

1月9日、10日そして15日と相次いで受取の連絡をいただきました。

無事お届けできたこと、

受け取った連絡をいただいこと、

うれしいです。

そして1月15日に受け取られた年賀状ですが ↓ ↓ ↓

—★【郵便事故!? 配達事故!?】★—

メッセージ添えとビニ-ル袋へ入れての配達・・・・・

【日本郵便殿】のサービス、顧客対応に恐縮です。。。。

ガーナから日本へ年賀状は届きます。

たぶん、角折れ、汚れ、擦れた箇所、他あり

けしてキレイな状態ではないと思います。

【アナログで紙の年賀状】・・・・・・・・

ガーナからfar far east 遥々日本のお届け先までには、

どの様な経路で、いったい何人の人の手に触れられているのでしょうか?

 

 

 

【届いたことに意味がある】と思います。

できるだけ続けたいと思ってます。

ありがとうございます。

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿ガーナからの【年賀状 2022年/令和4年】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

手に入らないものは自分で作るニュージーランド暮らしの極意!

2022年01月24日 category:ニュージーランド | 世界の街から

「ニュージーランド半自給自足生活」2022.1.17の記事より、「手に入らないものは自分で作るニュージーランド暮らしの極意!」をお送りします。「なければ作る!」にしても、ここまでの手作りはなかなかできません。日本に住み、手に入ったとしてもお手本にしたい食材・レシピのあれこれ。ぜひご覧ください。

★★★

 

私が移住してきたばかりの頃は、ニュージーランドでは手に入らなかったものはものすごく沢山ありました。今でもなんでも手に入るわけではないのですが、それでも今はジャパマさんで沢山の日本食が買えるし、韓国スーパーもチャイマも大好き。

 

だけど、いまだに手に入らないもの、私の場合は特に食べ物なんですけど、食いしん坊の私はどうしてもあれが食べたいなー♪と思う事が沢山あって、それがどうしても売っていない場合には自分で作っちゃう事が多々あります。売っているけど高すぎるーっという物もね。身近な素材で自家製したら案外安価にできたりするからね。

 

直近で言うと、一昨日ブログにあげた、私が一番好きないちごスイーツね。ニューリーンのイタリアンカフェで以前大好きでよく食べていたこのいちごパフェが、

ある日突然メニューからなくなってしまって、あーあれ美味しかったのになー食べたいなーっと考え出したら、もうどうしても食べたくなってしまったので、作りました昨日(笑)爆  笑爆  笑爆  笑

 

もう残り少なくなっていましたが、かろうじて冷蔵庫にあったイチゴに、例によって砂糖ではなく麦芽還元糖をかけて、

水分を引き出してから、片手鍋で加熱して手作り低糖質ジャムを作ります。

前回作った手作りジャムは早々に食べ切ってしまって、残りの苺の量も少なかったので、今回はこのパフェで食べる分量分だけ超少量でジャム作ったんだけど、少量でも焦げずにちゃんとできましたラブよかった♪

甘みを加えずにマスカルポーネチーズと生クリーム、ヨーグルトを混ぜたチーズソースに手作り低糖質いちごジャムをかけて、スライスしたイチゴと砕いたメレンゲを盛り付け、窓辺で育てたハーブを添えて完成です♪

作ってみたら超簡単にできたのに、お味は、食べたかったあのカフェのイチゴパフェそのもの!!!!

めっちゃおいしー♪っとニコニコしながらぺろっと食べちゃいましたラブニコニコ

 

ここからは、私の歴代の手に入らなかったから自分で作っちゃったシリーズですが、珍味系は今でも全然手に入らないのでシーズンに材料が手に入ったら毎年作っています♪それぞれリンクを押していただくとレシピや作り方を書いた過去のブログに飛びます。お好きな食べ物を押してみてね♪

カラスミ

明太子

いくら

筋子

エイヒレ

さけるチーズ

イチジクのサラミ

バッテラ

ひよこ豆で作る簡単自家製豆腐

母の出身・新潟銘菓の笹団子

低糖質月餅

野生のえびでえび満月

野生のアオサでのり満月

なんかが、我ながら自家製して大満足だったとらこ印の自家製食品です。こうして振り返ってみると、私、珍味好きだねー(笑)あはは。お酒はそんなに飲まないんですけど、つまみ系が好きなんです爆  笑

 

手に入らないものは自分で作っちゃうチャレンジはそれ自体がとても楽しいアクティビティーとなり、ニュージーランド暮らしがより一層彩りがあり、楽しいものになると思います。ニュージーランド暮らしの極意としてぜひ身近なものからチャレンジしてみてください♪

 

ホリデー期間中ですし、もしもお子さんと一緒にチャレンジするのであれば、こんなのもおすすめです。

憧れのアイシングクッキー

ミルク餅と超簡単チーズスナック

では皆様、今週も素敵な1週間になりますように!!​

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

投稿手に入らないものは自分で作るニュージーランド暮らしの極意!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【緊急地震速報】揺れが来るまでにできること

2022年01月24日 category:お知らせ

今や、いつどこで地震が起きるかわからない日本列島。気象庁では、地震による強い揺れが来るときには「緊急地震速報」を出しています。時間、場所を問わず急にアラームが鳴ると動揺して、地震に身構えるだけで固まってしまう方が多いのではないでしょうか。緊急地震速報が鳴ってから揺れが来るまでは数秒。その僅かな時間をどう使うかが大切です。どんな行動を取ればいいのか?何かできることがあるのかをお伝えします。

画像:iStock

 

★★★

 

緊急地震速報が鳴ったら取るべき行動

 

 


◆屋内(自宅)にいる場合

1. 頭を保護しながら大きな家具から離れ、机の下などに隠れる

2. あわてて外に飛び出さない

3. 火を消せるときは火の始末、火元から離れているときは無理に火を消しに行かない

4. 窓ガラス、家電製品など危険なものからできるだけ離れる

5. 扉を開けて避難路を確保する(トイレ、お風呂にいる場合)

6. 夜、寝ている時は、枕で頭を保護し、よつばいで丸まった姿勢になる(バランスが取りやすい姿勢)


室内(商業施設等大勢が集まる施設)にいる場合

 

1. あわてずに施設の係員や従業員などの指示に従う

2. 従業員が近くにいない、指示がない場合は、カバンなどで頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢(しゃがむ等)をとる

3. 吊り下がっている照明などの下から退避する

4. あわてて出口や階段に走らない

 

エレベーターに乗っているとき

 1. 最寄りの階に停止させて、すぐに降りる

 

屋外にいるとき

 

1. ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れる

2. ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れる

 

鉄道・バスに乗っているとき

 

1. つり革や手すりにしっかりつかまる

 

 

◆車の運転をしている時

 

1. 慌てて急ブレーキをかけたりせず、緩やかに速度を落とす
(後続の運転手が緊急地震速報を聞いているとは限らない)

2. ハザードランプを点灯して道路の左側に停止する

 

 

緊急地震速報を受信するには

 

緊急地震速報は、気象庁の発表を受けて直ちに各自治体に設置してある防災行政無線や、テレビ・ラジオのほか、携帯電話(スマートフォンを含む)の「緊急速報メール」などで伝えられます。

携帯電話やスマートフォンで「緊急地震速報」を受信するには、使用している端末によって受信設定が必要な場合があります。万一に備え、ご契約の携帯電話会社のホームページで設定方法を確認し、緊急地震速報を受信できるようにしておきましょう(お使いの機種によっては、緊急地震速報を受信できない場合があります)。

 

携帯電話各社のホームページでは、受信対応機種及び受信するための設定などの詳細についてご案内していますので、ご確認下さい。

楽天モバイル(緊急速報メール)

  • 緊急地震速報のサービスを行っていないキャリアをお使いの方にはyahoo!防災速報のアプリを入れておきましょう。

    yahoo!防災速報

 

 

  •  
  •  

 

投稿【緊急地震速報】揺れが来るまでにできること三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2022.1月号

2021年12月25日 category:Travel-Mode

Merry Christmas and Happy New Year! 

2022年1月号のTRAVEL-MODEは、ウルトラマンでスタートです。日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念、そして「ウルトラマン」テレビ放送55年のコラボ企画動画を【街角動画】でご紹介。特集は、コロナ後の海外旅行の潮流となるのか!?「サスティナブルツーリズム」とは?「海外旅行のあり方について考える」。【世界の街から】では各地のクリスマスの話題をお届けいたします! 2022年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いいたします。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\ウルトラマンとコラボレーション/
今月の街角動画は、シンガポール政府観光局のPV
日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念


(ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.)

 

日本とシンガポールの外交関係樹立55周年にあたり、シンガポール政府観光局(STB)は、コラボレーション動画「ウルトラマン – シンガポールの新たな力 -」を制作しました。「ウルトラマン」もテレビ放送開始より同じく55年を迎えたということで、イメージキャラクターに起用し、今回のコラボレーションが実現。3つのエピソードが、12月7日から順次、公式SNS配信されています。

エピソード1は「ガーデンズ・バイ・ベイに襲来するレッドキング」で、2021年12月7日から配信を開始。エピソード2の「ジュエル・チャンギ・エアポートから見るネロンガの雷撃」とエピソード3の「セントーサ島にグビラ登場、そして決戦の地はマリーナ・ベイに」はそれぞれ2021年12月中に配信されるということです。

出典:観光産業ニュース・トラベルボイス

 

Youtubeより引用

【SingapoReimagine ULTRAMAN】

 

2021年は日本とシンガポールの外交関係樹立55周年。同じく55周年を迎えるウルトラマンとのコラボレーションとして、本動画を製作いたしました。空想の世界が入り混じる、特別なシンガポールとウルトラマンのコラボレーション映像をお楽しみください。

【エピソード1】

 

各地で起こる謎の現象を調査するため、科学特捜隊 シンガポール特別支部から過去の資料にあたっていた博士が、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイで目にしたのは? 

 

 

シンガポール政府観光局HPはこちら

 

◆今月のトピック
サステイナブルツーリズムとは?「海外旅行のあり方について考える」

 



サスティナブルツーリズムが提唱される背景には、これまで主に先進国で大衆に広まった「マスツーリズム」があります。特定の場所に人が集中することで商業化が進み、環境への負荷に目をつぶってきた結果、その土地本来の姿が薄れ、文化や伝統などをも知らず知らず、少しずつ、しかし時間の経過と共に大きなダメージへとつながっていることが問題視されています.

・・・続きはこちら

 

◆お役立ちコラム
新成人になる皆さんへ【成人になると増える消費者トラブル】

成人を迎えるみなさんは、これから自らの責任で、さまざまな場面でさまざまな契約をしていくことになります。今後は、契約にあたって保護者の同意は必要なく、自分の意思で自由に契約することができるようになります。しかし、自由に契約ができるようになる半面、契約でのトラブルになった場合の責任はみなさん自身が負うことになります。成人になったばかりのみなさんを狙い打ちする悪質な業者による消費者トラブルも多数発生しています。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

◆世界の街から

 

【NZ】

サンタさんからお手紙が来るポスト♪ 

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.12.21の記事より、「サンタさんからお手紙が来るポスト」をお送りします。投函したら返事が届くのは素敵ですね。どんなお手紙が届くのかも気になります!

・・・続きはこちら

 

 

【ガーナ】

【クリスマスキャンドル】
咲きました!

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は、「クリスマスキャンドル」という名の植物。色も形も、ポッと周りを明るくするような、その名にぴったりな名前です。ガーナに咲く「クリスマスキャンドル」。見てみましょう。

・・・続きはこちら

 


【NY

【マンハッタン】
名物クリスマスデコレーションがすごい!Pete’s Tavern

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.12.15の記事をお送りします。今回は、迫力さえ感じるクリスマスデコレーションに彩られたお店の紹介です。NYではレストラン入店の際、必要なワクチン証明。便利なアプリも紹介されています。
・・・続きはこちら

 


【ホノルル

 53&ハワイの経済が急速に復活
&ワイキキの夜景の中に真っ暗なスポット

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.12.21の記事をお送りします。さゆりさんのお誕生日とクリスマスツリー、素敵な夜を過ごされた様子です。さゆりさん、おめでとうございます♪
・・・続きはこちら


姉の車を借りて、彼女と初日の出ドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2022. 2月号の編集部だより
【ほどよく。足るを知って。】

記事の中でお伝えしたフィンランドの誓約書の中にある自然享受権。これはフィンランドのみならず、北欧諸国に古くからある慣習法で、土地の所有者に損害を与えない限りにおいて、すべての人に対して他人の土地への立ち入りや自然環境の享受を認める権利のことを言います。私が自然享受権について知ったのは・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.12.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  •  

投稿TRAVEL-MODE 2022.1月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2022.1月号の編集部だより【ほどよく、足るを知って】

2021年12月24日 category:編集部だより

画像:iStock

 

みなさまこんにちは。

1日経つのも1ヶ月経つのも早ければ、1年経つのはあっという間ですね。東京オリンピックが開催されたのもずっと前のような気もいたします。

2021年はどんな年でしたか?
オミクロン株への懸念もあり、海外旅行にはまだまだ行けそうにもありませんが、2022年は新しいフェーズに入って欲しいものです。

さて、今月号でお伝えした「サスティナブルツーリズム」、いかがでしたか?
去年あたりからでしょうか、急に「SDGs」が注目されているようですが、国連サミットで採択されたのは2015年のことなんですよね。

記事の中でお伝えしたフィンランドの誓約書の中にある自然享受権。これはフィンランドのみならず、北欧諸国に古くからある慣習法で、土地の所有者に損害を与えない限りにおいて、すべての人に対して他人の土地への立ち入りや自然環境の享受を認める権利のことを言います。私が自然享受権について知ったのは、2003年頃。仕事でよく北欧へ行っていて、当時スウェーデンで知り合った方に教えてもらいました。

「そこがたとえ王様の森であっても、きのこやベリーを採ってもいいの。森の恵をいただき、幸せを感じることは、誰にでも許されていることなのよ。『赤いりんごはもいでもいいけど、青いりんごは次に来る誰かのために残しておきましょう。来年もまたたわわに実るように採り尽くしてはいけないよ。』日本人の子供が、電車やバスの乗り方を教えられるようにスウェーデンでは、森とのつきあい方を小さい時から学ぶのよ。」そう教えてもらいました。

なんて素敵で豊かな考え方なんだろうと感動したのを今でも覚えています。その時は、同時に北欧と日本を比べ、思えば日本は至るところに、いちいち注意書きや警告などがあるなと思いました。それがないと秩序は保たれないのか?と疑問が湧いてきたり、マナー教育というか民度の違いなのか? 北欧の人たちの成熟した精神性は、こんなところからきているのか?と感じて、羨ましくも思ったものです。カルチャーショックのひとつでしょうね。決してひとつの価値観では比較できないですし、どの部分に意識が高いかという違いであって、日本には日本の、日本人には日本人の良いところがあるのですが。当時の私は、隣の青い芝生ばかり見ていたのでしょう。

世界一礼儀正しく、個よりも和を重視するのが私たち日本人です。「サスティナブルツーリズム」においては、「SDGs」が注目される前からすでに実践している人も沢山いると思います。そして、「へぇー」と思った方々にも、これからすんなり受け入れられていくのではないでしょうか。何事も傾き過ぎるのではなく、ほどよく、足るを知って、生きている実感や精神的な豊かさを得られることをテーマに、海外旅行の計画を立てる人が多くなる。そんな時代がすぐそこまできていると、記事を書きながら感じました。

 

それではみなさま。

2021年、TRAVEL-MODEをご愛読いただきまして、ありがとうございました。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

編集部anan

 

 

投稿2022.1月号の編集部だより【ほどよく、足るを知って】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

サンタさんからお手紙が来るポスト♪ @NZ

2021年12月24日 category:ニュージーランド | 世界の街から

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.12.21の記事より、「サンタさんからお手紙が来るポスト」をお送りします。投函したら返事が届くのは素敵ですね。どんなお手紙が届くのかも気になります!

★★★

 

皆さんお元気ですか?

まだ国境を封鎖しているニュージーランドの中にあって、さらに他都市との間の行き来も随分と長い間禁止されていましたオークランドですが、ようやく一歩を踏み出し、新しい信号システムでの生活に入っています。長い事ブログをおやすみしちゃってごめんなさい。

 

さてさて、真夏のクリスマスがもうすぐそこのニュージーランドですクリスマスツリークリスマスベルクリスマスツリー

太陽をいっぱい浴びてニューマーケットのクリスマスツリーもキラキラです♪

でね、こちら。サンタさんポストです。サンタ

このポストにお手紙を書いて投函すると、サンタさんからお返事が来るんですって!! 素敵でしょ??

毎年この場所に大きなツリーは立つんですが、サンタポストも毎年設置されてたのかな??

だいぶ年季が入ったポストな感じなんですが、私は今年初めて知って、めっちゃワクワクしちゃいました。

 

去年はクリスマスマーケットでキッズと一緒にサンタさんご夫妻とお写真撮ってもらいました。楽しかったなー♪

1年ですっかり生活が変わってしまったニュージーランドですが、皆さんにとって少しでも素敵なクリスマスになったらいいな♪

早く世界が落ち着きますように!!!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

投稿サンタさんからお手紙が来るポスト♪ @NZ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

サステイナブルツーリズムとは?

2021年12月24日 category:特集一覧

国連が提唱している「持続可能な開発目標(SDGs )」は、2016年から2030年までの世界全体の開発目標で、「サステイナビリティ(持続可能性)」が世界共通のキーワードとなっています。2017年が国連「開発のための持続可能な観光の国際年」に指定されるなど、観光においても例外ではなく、アフターコロナで、ますますその方向性は高まってくるでしょう。旅行においての持続可能性「サスティナブルツーリズム」とはどういうことでしょうか?

画像 :iStock

 

★★★

 

サスティナブルツーリズムとは?

サスティナブルツーリズムとは、直訳すると「持続可能な観光」という意味になります。
国連世界観光機構(UNWTO)によると「持続可能な観光」は以下のように定義されています。

「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」

国連世界観光機構(UNWTO)

 

サスティナブルツーリズムが提唱される背景には、これまで主に先進国で大衆に広まった「マスツーリズム」があります。特定の場所に人が集中することで商業化が進み、環境への負荷に目をつぶってきた結果、その土地本来の姿が薄れ、文化や伝統などをも知らず知らず、少しずつ、しかし時間の経過と共に大きなダメージへとつながっていることが問題視されています。消費収奪型の観光ではなく、その地域本来の持つ魅力を伝え続けることができる「サスティナブルツーリズム(持続可能な観光)」にシフトしていくことが求められています。

●マスツーリズムによる弊害と言われているもの

自然を壊す観光施設の建設

観光地のゴミの増加、大気汚染

  • 観光地の文化や社会を無視した文化の切り売り
  •  
  • 観光客を相手にした窃盗、詐欺などの犯罪

     

    経済・環境・社会 3つの観点で

    SDGs で提唱された「サスティナブルツーリズム」では、地域の資源である「自然」や「文化」「伝統」を守り、「そこに暮らす人々」を活かして、外からの旅行者を受け入れ、地域経済を発展させること。そして、その地域の教育・福祉・コミュニティの活性化などの課題とつなげ、観光を手法に地域づくりに貢献することが重要と考えられています。

    「サスティナブルツーリズム」と似ている言葉に「エコツーリズム」や「ネーチャーツーリズム」があります。どちらもサスティナブルツーリズムにつながるものではありますが、「サスティナブルツーリズム」では、自然環境に配慮しつつ、観光地という特性を持ったエリアを経済面でも守ることが求められ、経済・環境・社会文化的観点でバランスの取れた旅行のことを言います。

    サスティナブルツーリズムは、「サスティナブルツーリズム国際認証」と言われる国際的に認められた地域のみに与えられる国際認証があります。
    「サスティナブルツーリズム国際認証」は、国連が進める観光上の持続可能性を指標化したものです。なにをもってサステイナブルとするか、具体的にどんな活動が伴うのかを、世界基準のチェック項目で示しています。この基準を元に、今後求められる「持続可能な観光地域づくり」とは何か、どう取り組んでいくかが考えられています。

     

    ◆海外の事例

    【ニュージーランド】

    ホテル「シャーウッド」の取り組み

    地域文化・環境の保全を第一ととらえた観光業のあり方として、注目され、成功例のよき参考になるのがニュージーランド・クイーンズタウンにあるホテル「シャーウッド」です。

    レストランで提供される食材の99%はニュージーランド産のもの。野菜の40%が敷地内にある畑で採れたオーガニックのもの。飲み物の60%は家族経営のワイナリーの商品が提供されているなど、地産地消が実現されています。地産地消の割合が高いほど、輸送から生じる二酸化炭素を削減できます。
    電力面では、施設内の248枚のソーラーパネルで電力を賄っており、無駄に発電することのないよう、余分な電力は送電網に返す仕組みになっています。

    インテリアにおいては、リサイクル製品、廃材が活用されているという徹底ぶり。キッチンや風呂場の床はタイヤの廃材を、カーテンは軍隊の羊毛ブランケットを、カーペットには漁で用いられた網を再利用するなど、館内のあらゆるものがリサイクル廃材と言いますから、どんなリユースがされているのか、気になってみに行きたくなります。

    その他、地域のアーティストやインストラクターによる体験型のイベントも開催されており、地域住民の雇用、収入源も創生しています。

    スタイリッシュで居心地の良さも実現している「シャーウッド」のHPは、コンセプトも明確
    ↓↓↓
    Sherwood Queenstown

     

    【フィンランド】

    フィンランド政府観光局より

    フィンランドでは、旅行時における行動に対する誓約書を設けています。もともと環境への取り組みでは先進国のフィンランド。国民の意識も非常に高い国です。そのフィンランドで旅行者に署名を求めている誓約書がこちらです。一つの取り組みとして紹介します。

     

    画像:iStock

     

     

     

    何百万年にもわたり、自然が私たちを支えてきてくれました。今度は私たちが自然をいたわる番です。サステイナブル・フィンランド誓約への署名は、フィンランドを旅する際に、フィンランドの自然と住人、文化を尊重し、大切にすることを約束するものです。

     

    旅行中にフィンランド人のように内面からスローダウンします。

     

    ありのままの自然に囲まれるとリラックスして自然との結びつきを取り戻すことができます。

     

    自然を最大限に尊重して大切にすることを誓います。

     

    森と湖はプラスティックで汚染されるべきではありません。私はゴミを後に残しません。

     

    気候を最優先し、世界で一番のフィンランドの水道水で渇いた喉を癒します。

     

    フィンランドの自然享受権は私たちに平等に与えられた権利です。

     

    この権利は、責任を持って楽しむべきものです。

     

    ベリーとキノコは摘んで食べてよいものですが、

    踏み固められてできた小道を外れることはしません。

     

    人類が存在するずっと前から大自然は存在していました。

     

    キャンプをするときには設営場所に注意します。

     

    地元の人たちの生活も尊重します。そこで生活する人々に配慮して、

    むやみに写真を撮ったり大声で話したりすることは慎みます。

     

    フィンランド人は少しよそよそしい時がある人たちだということは分かっていますが、

    この誓約に署名し信頼を獲得します。

     

     

     

    引用:Visitfinland

     

     

    「郷に入れば郷に従え」と言いますが、日本には暗黙の了解のようなものが多く、外国の方々が日本を訪れた場合、深く暮らしに馴染んでいかないとわからないことが多くあると思われます。ましてやほんの一瞬訪れる観光客には、おもてなし精神も発揮し、不文律的なものを強いることはあまりないと思います。しかし、フィンランドの宣誓書ように、たとえ旅行者であっても守ってほしいことや、踏み込むべきではないことが明確にされていると、その国の文化や習慣もよくわかり、互いへのリスペクトが大事だとわかります。フィンランドの宣誓書にはユニークな文面も加わり、清々しく受け入れられるのではないでしょうか。

     

    海外旅行へ行く際、私たちができること


    先にも述べたように、消費収奪型の観光は、その地の経済は一過性の潤いはあるかもしれませんが、商業化が進むと、闇雲に環境や文化を破壊してしまうことになりかねません。地域住民が大切にしている習慣、場所、歴史、伝統文化、食文化、言語など異文化を理解すること。そしてそこに暮らしがあることを念頭に、住民が気持ちよく観光客を受け入れるためへの配慮を心がけ、生活環境を守ることが第一歩となります。

    サスティナブルツーリズムでは、自然環境にできる限り負荷を与えずに、自然を活用した観光であることが大切なポイントになります。ゴミを出さないようにする、決められた場所でルールに沿ったゴミの捨て方を守り、捨てるところがなければ持ち帰るなど、観光客として当然のマナーを身につけることです。

    社会全体で平等に利益を得られるような公平な経済が大切です。一部の企業が観光によって利益を得るような経済に加担するようなことがないよう気をつけましょう。

    宿泊施設、移動に使われる交通など、経済・環境・社会 3つの観点でサスティナブルな取り組みがなされている所を積極的に利用するのも、もちろんサスティナブルツーリズムの一環となります。

     

    いかがでしたか?
    サスティナブルツーリズムについては、英調査会社のエコノミストインパクト社によって、アジア太平洋地域9カ国を対象に意識調査が行われています。このうち、日本での結果を見てみると、「持続可能な旅行が自分にとってどれほど重要だと思うか」との問いに対し、68.6%が重要と回答したということです。コロナ禍における海外旅行の動向として「持続可能な旅行」への高い意識が伺えた結果となっています。

    自由に安心して海外に旅行に行けるようになるには、もう少し時間がかかりそうですが、再開された時には、地域コミュニティへの貢献や、その地域の文化と有意義につながる方法を模索することを念頭に、旅の計画を練っていくことになりそうです。

投稿サステイナブルツーリズムとは?三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

新成人になる皆さんへ【成人になると増える消費者トラブル】

2021年12月23日 category:お知らせ

成人を迎えたみなさんは、これから自らの責任で、さまざまな場面でさまざまな契約をしていくことになります。今後は、契約にあたって保護者の同意は必要なく、自分の意思で自由に契約することができるようになります。しかし、自由に契約ができるようになる半面、契約でのトラブルになった場合の責任はみなさん自身が負うことになります。成人になったばかりのみなさんを狙い打ちする悪質な業者による消費者トラブルも多数発生しています。

 

画像iStock

 

★★★

今では、スマートフォンやSNSは、生活になくてはならないものとなっていますが、ネット通販でトラブルになったり、SNSで知り合った人にマルチ取引や儲け話の勧誘をされてトラブルになったりすることもあります。

こうした消費者トラブルの現状をふまえ、改めて契約するにあたって気を付けてほしいことや、成人になると巻き込まれやすくなるトラブルについて、お伝えします。

 

◆若者に多い消費者トラブルの主な事例

マルチ取引
 
先輩に紹介された人から「投資用USBを使用すると、1万円を1年間で何百万にすることができる。投資用USBは50万円だが、今投資すれば後で楽に暮らすことができる」と説明された。20歳になってすぐ契約書を記入したところ、学生ローンからの借り入れを指南され、学生ローン3社から合計50万円を借り入れて代金を支払った。その後、販売業者のセミナーに複数回参加したり、購入した投資用USBを使ってバイナリーオプションをやってみたりしたが、勧誘時の説明と異なり儲からない。契約を解約し、返金してほしい。


通信販売
                                                                インターネットで「初回600円」と記載されている青汁の広告を見て、体によさそうな印象もあり、1回限りの購入のつもりで申し込んだ。商品はすぐに届き、コンビニで代金600円を支払った。その後、商品についてインターネットで調べると、2回目も商品の購入が必要な定期購入の契約で、2回目は3カ月分がまとめて届き、代金が約3万円と高額であることが分かった。

  1.  


  2. エステ

    街中で脱毛エステの無料体験に誘われた。無料体験を受けた後、断ったにもかかわらず別室へ案内され、有料のエステの勧誘を受け続け、断り切れずに約20万円の全身脱毛コースの契約をしてしまった。後日、初回の施術を受けに行った際、頭金として7万円を請求されたが、持ち合わせていないと言ったところ、スマホを勝手に使われ7万円をリボ払いでキャッシングされ、エステ事業者の口座に送金された。さらに当日の所持金を聞かれ、持っていた2,000円を支払った。帰宅後、キャッシングの支払いが不安になり、エステ事業者に解約したいと言ったところ、初回施術料約6万円を支払うように言われた。契約を取り消したい。


副業サイト

                                                             
SNSの自分のアカウントに知らない人から「ネットビジネスに興味がないか」とメッセージが届いた。興味を持ったので、無料メッセージアプリの通話機能を利用して話を聞き、詳しい話は会って話すと言われた。そこで突然、儲かる情報商材の購入を勧められ、断り切れず10万円の情報商材を契約してしまった。支払いは2種類のクレジットカードに分けて決済した。しばらく情報商材を使ったが、儲からない。クーリング・オフについて記載された契約書面が渡されていないので、書面不備でクーリング・オフできないか。

 

◆アドバイス

契約トラブルを防ぐためにも、契約することに責任を持ち、軽い気持ちで契約しない。ネットの情報に流されない。

悪質商法に限らず、日常の買い物も契約です。契約トラブルを防ぐためにも、契約することに責任を持ちましょう。契約前は契約書等をしっかりと読み、内容が十分に理解できていない場合には契約しないようにしましょう。また、通販などスマートフォンを通しての契約は手軽さの反面、多くの情報に惑わされがちなので、特に注意しましょう。 


「今すぐ決めて」などと契約をせかされてもその場で契約をしない。

体験のつもりでエステに行ったら高額なコースを勧められるなど、思いがけず別の契約を勧められることがあります。「今すぐ決めて」「この値段は今日だけ」などと契約をせかせて、その場で契約を勧めてくることもあります。後悔しないためにも、その場で契約せず、いったん帰宅して周囲に相談するなど、冷静に考えるようにしましょう。

 

簡単に大金を稼げるということはあり得ない。儲け話は信じない。 

成人になったばかりのみなさんは悪質商法のターゲットになりやすい傾向にあります。特に、20歳代では「友人を誘えば紹介料がもらえる」等誘われるマルチ取引(一人が多くの人を紹介することで組織拡大を図っていく取引)に関する相談が多く、身近な友人や先輩、SNSで知り合った人にマルチ取引や儲け話の勧誘をされることもあります。また、自分自身も友人を勧誘する側になり、大切な友人を失う恐れもあります。簡単に大金を稼げるということはあり得ません。儲け話を鵜呑みにせず、不必要な契約は勇気を出してきっぱりと断りましょう。

 

借金やクレジット契約を勧められても、お金がなければ契約しない。

「お金がない」と断っても、事業者から「クレジット契約をすればよい」「お金を借りればよい」などと言われ、高額な契約をさらに勧められることがあります。「お金がない」という断り方は相手につけ入るスキを与えてしまいます。断るときは「契約はしない」とはっきり伝えましょう。自分の支払い能力を超える契約をすると、支払いに困り、生活そのものが立ち行かなくなることもあります。クレジット契約や借金をしてまで必要な契約なのか冷静に考えましょう。特に借金をさせてまで契約を勧める事業者は信用しないようにしましょう。

 

    1. 契約の勧誘やその後の解約などについて不安になったら、消費生活センターへ相談しましょう。

      契約によっては取り消しや解約ができる場合があります。早め早めの相談が肝心です。

       

    2. 国民生活センター
      消費者ホットライン 局番なし188(いやや)

       

      <もっと詳しく>
      ●国民生活センター

      二十歳の君へ-消費者トラブルに巻き込まれない成人(おとな)になろう!

●政府広報オンライン
18歳、19歳、20歳の皆さん、ご用心!成人になると増える、こんな消費者トラブル
~18歳から大人~

 

 

 

投稿新成人になる皆さんへ【成人になると増える消費者トラブル】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【クリスマスキャンドル】咲きました!@ガーナ

2021年12月23日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は、「クリスマスキャンドル」という名の植物。色も形も、ポッと周りを明るくするような、その名にぴったりな名前です。ガーナに咲く「クリスマスキャンドル」。見てみましょう。

★★★

 

 

【クリスマスキャンドル】咲きました!

 


 

 

5/18 近所の路地にて発見しました。


ボンボリのようなやさしく丸い花がスレイベルのような形です。

 

黄色~オレンジの鮮やかな色で可愛らしく美しい花ですね。

種をいただいてきました。

もちろん実生栽培の開始です。
 

しかしながら花の名前がわかりません。

 

 

 

【 植物の名前は? 】  —> 植物Q&A – エバーグリーン.htm

教えていただきました! ↓ ↓ ↓

  【ハネセンナです。
   キャンドルブッシュ Golden candleとも呼ばれます。】

マイページ>初めて【植物Q&A】した花でした。

 

いつもありがとうございます。

ゴールデンキャンドル >出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』では、

【クリスマスキャンドル(英: Christmas-candle)】とも呼ばれる、とあります。

まさに今この時期に我が家に咲いてくれた花。

・・・★【クリスマスキャンドル】★・・・と呼びましょう!!

キャンドルブッシュ
マメ科  カワラケツメイ属
学名: Senna alata (Cassia alata)
和名: ゴールデンキャンドル、ハネセンナ、キャンドルブッシュ、対葉豆
英名: Golden Candle、Candle Bush

原産国: バンドン・インドネシア
      日本での分布:奄美大島以南
科名: マメ科センナ属、落葉低木
草丈: 2~3m

樹は横に広がります。
葉色:緑色、葉形:幅広の偶数羽状複葉、葉長:15cm、葉幅:8cm、
葉序:対生、小葉の形:長楕円形で先端は丸い、

花色:鮮黄色、花序形:総状花序、花長:30 cm、小花径:4cm、
花茎先端に30cm位の総状花序を伸ばし、黄花を咲かせます。
花序形がキャンドルのように見えるのが名前の由来です。

マメ科ですが、花はマメ科に特有の口唇形ではなく、五弁花です。
花後に成る果実は豆果で、対の翼があり、別名でハネセンナ(羽根センナ)と呼ばれます。

花木を観賞用や日除けにする他、葉を皮膚病や下剤、駆虫薬として用います。
全体に「センノシド」と呼ばれる成分が含まれます。

1300年ほど前からインドネシア王室の貴婦人達の間で、美容やダイエット、
かゆみや虫さされ等の皮膚疾患等で利用されてきた生薬です。 

アーユルベーダが盛んなバリ島などで美と若さと健康のために古代から
民間療法として伝承されており、現在でも皮膚炎(急性・慢性)には
葉をすりつぶし湿布として用いられています。 

また、葉を煎じて飲めば抗真菌、便秘改善に効果がある
とされており、薬膳として食したりもされています。 

葉が生薬として作用があるとされているようで、
お通じがよくなることで知られるキャンドルブッシュです。

※整腸作用、便秘対策、ダイエット、メタボ対策に適用。

  商品名も複数あり、
  ハネセンナエキス末
  キャンドルブッシュエキス末・ゴールデンキャンドルエキス末
  カシア・アラタ(葉を乾燥/加工したハーブティー)

  商品の説明・用法を熟読・理解の上摂取してください。

実生栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

■5/18蒔いた種は、6/10発芽しました。

 

 

 

■6/16 発芽後1週間・・・・・

 

 

■7/8 発芽後1ヶ月・・・・・

 

 

 

■11/17 蕾らしき?!?!・・・・・

 

 

 

■12/18 開花です!!

 

 

 

 

 

 

 

5/18最初に発見したのもこの通り満開です!(12/20)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハマターン来ました!・・・・裏山霞みくしゃみとメガショボショボ….

 

 

 

 

 

では、また、、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

 

 

投稿【クリスマスキャンドル】咲きました!@ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【マンハッタン】名物クリスマスデコレーションがすごい!Pete’s Tavern

2021年12月23日 category:ニューヨーク | 世界の街から

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.12.15の記事をお送りします。今回は、迫力さえ感じるクリスマスデコレーションに彩られたお店の紹介です。NYではレストラン入店の際、必要なワクチン証明。便利なアプリも紹介されています。

★★★

 

 

 

ニューヨークの街中は

クリスマスデコレーションでキラキラしていますね。

 

 

老舗レストランPete’s Tavern

名物デコレーションもすごいことになっています🤣

 

 

 

 

外から見てもすごいのですが

一歩中に入ると・・・

 

 

 

壁から天井まで

もう飾り付けするところがないんじゃないの?

ってぐらいクリスマス一色です。

 

 

 

 

そして天井も真っ赤っか!!!!!!

 

デコレーションをバックの自撮りするも

光の反射で何もかも真っ赤🤣

 

 

このホリデーデコレーションを見るのに

夜のバーだけの利用は入店待ちで並ぶことが多いですが

食事の予約をすればさくっと入れます。

 

 

 

 

では、本日のキラキラデコレーションのお店を地図でご紹介!

 

 

 

 

ニューヨーク在住の方は利用されている人も多い

レストラン入店の際に必ず見せるワクチン接種証明書

Excelsior Pass

 

これも便利なのですが、必ず一緒にIDを見せないとダメですよね。

これが結構地味に面倒😆

 

旅行の際に空港でタッチレスで使うID、CLEAR

便利で私も使っているのですが、

このアプリを使えばワクチン証明書+IDが一緒になっているので

別のIDを見せなくても携帯の画面を見えるだけで

お店に入ることができます。

 

そして、今はアカウントを作らなくても

誰でも使えるそうです。

便利なので良かったらお試しを♪

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

 

投稿【マンハッタン】名物クリスマスデコレーションがすごい!Pete’s Tavern三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ