令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】

2021年01月23日 category:お知らせ

確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。

 

画像:iStock

 

★★★

 


感染リスク軽減の観点から、確定申告会場に行かないで申告・相談を行う方法

 

国税庁では、確定申告会場に出向かなくても自宅等から申告を行っていただける よう、スマートフォン等による e-Tax(電子申告)やチャットボット・電話相談な どの申告・相談の方法をご用意しています。

 

【申告書等の作成・提出について】

国税庁ホームページ(確定申告書等作成コーナー)では、画面の案内に従って金 額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税及び復興特別所得税 の申告書や青色申告決算書などを作成できます。

給与収入や年金収入のある方などには、スマートフォンからも入力しやすい画面 も用意しており、更に簡単・便利に申告書を作成・送信することができます。

 

出典:国税庁

 

作成した申告書等は、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコン から e-Tax を利用して提出できます。

また、マイナンバーカードに対応したスマートフォン等をお持ちでない方でも、事前に税務署で手続することで発行される ID・パスワードを利用して e-Tax で申 告することができます。過去に確定申告会場で申告した方については、その際に申 請して申告書の控えと一緒に受け取っている場合がありますのでご確認ください。

更に、上記による e-Tax がご利用いただけない場合でも、国税庁ホームページで 作成した申告書を印刷して所轄税務署に郵送で提出することもできます。

相談については、ご自宅からチャットボットやお電話でも可能です。 チャットボットは、医療費控除や住宅ローン控除などお問合せが多いご質問につ いて、入力いただいたご質問に自動回答します。 なお、お問合せが多いご質問については、国税庁ホームページ(タックスアンサ ー)でも詳しく解説しています。
※ チャットボットは、令和 3 年1月 12 日(火)から開始します。

 

 

確定申告会場で申告相談を行う場合に、注意すること

 

確定申告会場で申告相談を行う場合にご注意いただきたいことを、「確定申告会 場への来場を検討されている方へ」としてまとめていますのでご覧ください。

 

 


確定申告会場で申告相談を行う場合に、あらかじめ準備するものなど、詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

詳しくはこちら
令和2年分確定申告における感染症対策に関するQ&A

確定申告書作成はこちら
国税庁 確定申告書等作成コーナー

 

投稿令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

カウアイ島 “リゾートバブル” 【自己隔離中の新しいプログラム】

2021年01月23日 category:ハワイ | 特集一覧

ハワイ州観光局は、カウアイ島が島への渡航者に義務付けている自己隔離中の新しいプログラム「リゾートバブル」を導入したことをリリースしています。ハワイ州外からカウアイ島を訪れるすべての旅行者は10日間の自己隔離が必須ですが、リゾートバブルの対象ホテル滞在であれば、隔離中もリゾートのサービスを自由に楽しむことができるとのことです。

 

画像:iStock

 

★★★

 

以下、ハワイ州観光局からの出典です。

ハワイ州外からカウアイ島への全ての渡航者は原則として新型コロナウイルス感染症検査の有無関係なく10日間自己隔離が必須となります。

ただし、“リゾートバブル”内のホテル(下記参照)に滞在者のみ事前または到着後の検査プログラムが必須となります。

この“リゾートバブル”プログラムにご参加される方は、カウアイ島へ到着してから新型コロナウイルス感染症検査を受けられるまでの3日間、リゾート内で隔離が必須となりますが、その間、リゾートサービスは自由にお楽しみいただくことができます。到着後検査プログラムにて陰性が証明された場合、リゾートバブル内での隔離が免除となり、外出が許可されます。

“リゾートバブル”利用対象者は下記が必須となります。
1.カウアイ島に出発するフライトの72時間以内に新型コロナウイルス感染症の事前検査を受け、陰性証明書を取得する必要があります。
2.隔離中は必ず“リゾートバブル”内の敷地内のみ滞在となります。
3.カウアイ島に到着してから72時間後に必ず事後検査を受け陰性証明書を取得が必要です。

カウアイ島”リゾートバブル“提携ホテルリスト:

• ザ・クリフス・アット・プリンスヴィル
• ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイ
• コア・ケア・ホテル&リゾート・アット・ポイプ
• ザ・クラブ・アット・ククイウラ
• ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラ
• カウアイ・マリオット・リゾート&ビーチ・クラブ

 

 

リゾートバブルを利用するためには、カウアイ島へのフライト出発の72時間以内に新型コロナウイルスの事前検査を受けて陰性証明書を取得すること、島に到着してから72時間後にも事後検査を受けて陰性証明書を取得することが必要になります。事後検査で陰性が証明された場合、外出も許可されるので、リゾート内に併設されたレクリエーション施設を使用することもできます。(リゾート外への外出は不可)

日本からは、出発72時間前の事前検査を受けたうえで、直行便でオアフ島へ到着した後、同日そのままカウアイ島への乗り継ぎ便に乗れば、上記の条件を満たすことになります。

どこかで静かにのんびり過ごしたい方には、隔離とはいえ、様々なアトラクションを備えたリゾートなら、退屈なしでカウアイ島を満喫できそうです。指定された6カ所のリゾートバブルをご紹介します。

 


ザ・クリフス・アット・プリンスヴィル

プリンスヴィル-カウアイは、カウアイ島の雄大なノースショアを見下ろす人里離れたビーチ沿いにあります。絶壁に囲まれた太平洋が目の前に広がり、朝に夕に素晴らしい絶景を楽しむことができます。施設は、キッチン、ベランダのあるファミリー向けコンドミニアム リゾートで、敷地内には、テニスコート、プール、フィットネスセンター、ミニパッティンググリーンなど数々のアクティビティがあります。

 

出典:THE CLIFFS AT PRINCEVILLE

 

出典:THE CLIFFS AT PRINCEVILLE

 

ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイ

ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイは、有名なワイルア川が太平洋に注ぐワイルア湾の美しい風景が自慢の、ビーチフロントのホテルです。空港への近さも魅力のひとつ。美しい自然を堪能できるカラパキ ビーチやナウィリウィリ湾は、幅広い人におすすめのスポットです。

 

出典:Hotels.com

 

出典:Hotels.com

 

コア・ケア・ホテル&リゾート・アット・ポイプ

カウアイ島南部、ポイプ・ビーチパークより北西へ約800mのところに位置するホテル。現代的な低層の建物、広々としたロビーは美しい生花が飾られシックなインテリアでまとめられています。客室はシンプルな木製家具を配したエレガントな内装で、全室プライベートラナイ付。メインレストランの評価も高く、全体に落ち着いた雰囲気がただよう大人のリゾートです。

 

出典:Tripadvisor

 

出典:Tripadvisor

 

ザ・クラブ・アット・ククイウラ

とにかく広大な敷地の中で、手つかずの大自然を満喫できます。敷地内の農園で、トロピカルフルーツをもぎってジュースにしたり、湖で釣りを楽しんだり。散策中に、野生動物に出会うことも。隔離も忘れて、滞在を満喫できそうです。滞在はいずれも豪華なヴィラ、コテージ、バンガローとタイプも色々です。

 

出典:Hotels.com

出典:Hotels.com

 

ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラ

カウアイ島で豪華な滞在とアクティビティを楽しむなら、ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラへ。

450エーカーのプライベートオアシスの中、2〜4ベッドルームの豪華なレジデンスがあり、それぞれのプライベートベランダからは、海の絶景を楽しむことができます。また、2層のインフィニティプール、スパ、フィットネス、バリアフリートレイルの他、ジャック・ニクラウス設計のゴルフコースもあり、アクティビティも充実しています。

出典:Hotels.com

出典:Hotels.com

 

カウアイ・マリオット・リゾート&ビーチ・クラブ

ハワイ最大のプールと、5つのジャグジーを備えた大型リゾートホテル。カウアイ島ナウィリウィリ港に面するカラパキビーチに位置し、リフエ空港からは車でわずか2分。ハワイ最大級のプールには5つのジャクジーがあり、トロピカルな雰囲気が演出されています。近くには、324haの敷地内にゴルフクラブやテニスクラブを持つカウアイ・ラグーンがあり、思う存分リゾートライフを楽しむことができます。

 

出典:Tripadvisor

出典:Tripadvisor

 

カウアイ島は中部太平洋に浮かぶ島で、ハワイ諸島を構成する島のひとつです。島の大部分が熱帯雨林に覆われていることから、「庭園の島」という愛称で親しまれています。ナパリコーストの海岸線沿いに切り立つ壮大な断崖絶壁と尖峰は、数々の有名なハリウッド映画の背景として使われています。また 10 マイルにもおよぶワイメア渓谷とノウノウ山(スリーピング ジャイアント)の尾根を横断するノウノウ トレイルは、ハイキングで人気です。 ― Google

 

画像:iStock

 

カウアイ島の玄関口はリフエ空港。日本からの直行便ないので、ホノルルから国内線に乗り換えます。飛行時間は約30分です。ハワイが大好き、ホノルルは何度も行っているという方、次はカウアイ島で、ダイナミックな大自然の中、ゆったり癒し滞在はいかがでしょうか。

 

日本からハワイへ旅行する前にこちらで情報をご確認ください。

*ハワイ州 新型コロナウイルス情報サイト*

ハワイ旅行前の準備

外務省・海外安全ホームページ ハワイ

 

投稿カウアイ島 “リゾートバブル” 【自己隔離中の新しいプログラム】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2021.1月号

2020年12月25日 category:Travel-Mode

TRAVEL-MODE 2021年1月号『街角動画』は、丑年にちなんでイギリス領・ジャージー島をご紹介します。日本ではあまり知られていない島ですが、きっとみなさん、飲んだり着たりしているはず…『今月のトピック』は、旅に連れて行きたいカメラを特集します。最近よく聞くミラーレスって!? とっておきの一枚が撮れる相棒を見つけましょう。『世界の街から』は、台湾・ハワイ・ガーナ・ヴィクトリアからお届けします。2021年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いいたします!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\ジャージー牛乳のふるさと/
今月の街角動画は、イギリス領・ジャージー島を紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

 

「ジャージー牛乳」は誰もが知っていて、きっと飲んだことがあったり、美味しいソフトクリームやプリンを食べたことがあるのではないでしょうか。そうです!そのジャージー牛乳の乳牛は、ここチャンネル海峡のジャージー島が原産だったのです。

そしてもうひとつ。誰もが袖を通したことがある運動着「ジャージ」。なんとこれもジャージー島が由来です。ジャージー島で作られたメリヤス生地が伸縮性に富み、運動着に適していたからなんですね。

アメリカのニュージャージー州の州名もこのジャージー島に由来します。ガイドブックにも載っていなくて、日本ではあまり知られていないけれど、素敵なところですね。

 

*イギリス領・ジャージー島*

ジャージー島はイギリスとフランスの間に位置するチャンネル諸島で最も大きい島です。イギリスとフランスの文化が混ざり合う、自治権をもつイギリス王室属領で、ビーチ、崖の遊歩道、内陸の峡谷、歴史的な城で知られています。強制労働によって掘られた旧病院内のジャージー戦争トンネルは、第二次世界大戦時にこの島がドイツに 5 年間占領された歴史を物語っています。(引用:wikipedia)

 

 

 

◆今月のトピック
旅の相棒にしたいカメラたち

旅の相棒にしたいカメラたち

最近、軽量でコンパクトなミラーレスカメラや進化したコンデジ、またVlogに特化したカメラまで発売されて、万能なスマホとは一線を画して、注目されています。特別な「私だけの写真」を撮りたいですよね。すぐにシェアできるスマホは万能ですが、残したい一枚が取れるのはやはりカメラ。

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」

【年末年始に向けて】
感染リスクが高まる「5つの場面」

忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【台湾

台湾情報|台北交通攻略決定版

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、アーカイブ記事『台湾情報|台北交通攻略決定版』をお送りします。決定版というだけあって,これさえあれば次回、台湾に行った時、困りません! 感染症が収束したら真っ先に台湾に行きたい方は、予習しておいてくださいね。・・・続きはこちら

 


【ガーナ】

朝食の定番【ココ&コセ】・・・
第2弾

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.12.20の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。マーケットデーでGETしたものを紹介していただきます…が、カルチャーショックな不思議なものがズラリ。harryinghanaさんも新発見があったようですよ。・・・続きはこちら

 

【ホノルル

ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、12月22日の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっとスケールが大きいお話です。地球の活動とそして、397年ぶりという木星と土星のビッグイベント「グレートコンジャクション」の話題をお届けします。・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア/カナダ

ローカルのものを買う。

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。・・・続きはこちら



兄の車を借りて、初日の出を見に行くことになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.1月号の編集部だより

さて、海外旅行ファンのみなさんは、次の冒険へ出かけたくてウズウズしているのではないでしょうか。まだまだ妄想タイムは続きますが、どこへ行って何をするかリサーチする時間も楽しいものです。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.12.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

投稿TRAVEL-MODE 2021.1月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2021.1月号の編集部だより

2020年12月25日 category:編集部だより

みなさま、こんにちは。

 

footbridge sea beach

 

前代未聞の状況が私たちの日常を襲った2020年。観光・旅行業界、店舗・外食産業、医療・福祉の現場では、激動の1年となりました。人との接触を避け、距離をとり、そしてマスクと手洗い・消毒。リモートワークなどなど、私たちの生活様式は、色々と変わりました。お盆もこの年末年始も帰省できず、大切な人と直接会えない方もいらっしゃるでしょう。そして、クリスマスも年末年始もなく闘って下さっている医療従事者のみなさまに、感謝致したいと思います。新しい年2021年は希望が見えてくるといいですね。

さて、海外旅行ファンのみなさんは、次の冒険へ出かけたくてウズウズしているのではないでしょうか。まだまだ妄想タイムは続きますが、どこへ行って何をするかリサーチする時間も楽しいものです。渡航制限が緩和されたとしても、おそらく距離をとり接触をなるべく避けるなど、感染予防は続くでしょうね。それがニューノーマルですから。

安心と安全は確保され、旅のスタイルも変わっていくことでしょう。よりプライベート感を重視したスタイルであったり、ダイナミックな地球を味わい、自然と触れ合う旅であったり。従来の団体ツアーのスタイルは残念ながらなくなるかもしれませんね。

いづれにしても、この1年思うように出かけられないことで、「旅が持つ力」や「旅の必要性」を考えることもできたのではないでしょうか。日常から抜け出してリセットすることだったり、時に冒険をし、そして癒されたり。またどこかへ出かけ、ヒト、モノ、場所、多くの出会いを通して、感情を揺さぶられる体験をしたいものです。

それではみなさままた来月〜

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2020年TRAVEL-MODEのご愛読ありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

(編集部anan)

投稿2021.1月号の編集部だより三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

旅の相棒にしたいカメラたち

2020年12月24日 category:特集一覧

人々の生活様式を大きく変化させた2020年。今生きている人々が初めて体験した激動の年でした。一日も早い収束を願い、希望を見出したい2021年。世界が平和でありますようにと願わずにはいられません。みなさまにおかれましては、健康第一に安心安全に暮らせる毎日でありますようお祈りします。

 

Mountain Fuji bird’s eye view, Shizuoka, Japan.

 

 


海外旅行に行きたくても行けなかった2020年。海外旅行好きにとってはもどかしい1年でした。今すぐというわけにはいかないけれど、行けるようになったら、どこへ行きますか?何をして思い出を作り、残しましょうか。というわけで、今回のTRAVEL-MODEは旅の準備編として、旅の相棒に最適なカメラを特集します。

 

★★★

 

最近、軽量でコンパクトなミラーレスカメラや進化したコンデジ、またVlogに特化したカメラまで発売されて、万能なスマホとは一線を画して、注目されています。特別な「私だけの写真」を撮りたいですよね。すぐにシェアできるスマホは万能ですが、残したい一枚が取れるのはやはりカメラ。誰でも簡単に美しく撮れて、持ち運びやすいので旅行の相棒として連れて行きたい!今回は初心者でも扱いやすいカメラを紹介します。

 

1. 一眼レフカメラ、ミラーレスカメラって何?

一眼レフカメラとミラーレスカメラ の違いをCanonは以下のように説明しています。


一眼レフカメラは、カメラの中にある鏡(レフ)に、レンズが捉えた景色を反射させ、「光学ファインダー」を通してその景色を見ます。リアルタイムに景色を見ながら撮影できるため、撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。

一方のミラーレスカメラの場合、ミラーがない代わりに、レンズが捉えた景色を映像に変換し、それを「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映します。
これのメリットは、明るさや色味などを撮影前に確認することができることです。撮ってみたら思わぬ写真になっていた、という状況を避けることができます。

この構造の違いが、大きさや重さの差となっています。

 


出典:Canon

 

 

2. スマホで撮った写真とどう違う?

iPhoneなどスマホも発売される度にカメラは進化しています。SNSにすぐシェア出来ることも利点です。普通のスナップ写真であれば、スマホで十分です。より美しく印象的な写真を撮りたい場合は、ミラーレスや一眼レフカメラです。その画素数、発色、解像感、背景のボケ感など、総合するとより雰囲気のある写真が撮れます。背景はふんわりと、そしてピントが合っている部分は際立って鮮やかに写ります。

Canon カメラ初心者教室より

 

 

左の方がふんわりときれいな印象で撮影することができていますよね。一眼の写真は背景がボケて、メインの被写体が際立っているのに対し、スマホで撮った写真は背景がボケておらず全体がごちゃごちゃしている印象に見えるかと思います。このボケ感を出せるかどうかが一眼とスマホの大きな違いです。

(出典:Canon)

 

詳しくはこちらをご覧ください。

ミラーレス/一眼レフとスマホを比較している参考サイト

■Canon カメラ初心者教室

スマホと一眼はどう違う?写真で比べてみた

■価格.comマガジン

「iPhone」と「フルサイズミラーレス」画質はぶっちゃけどれだけ違うのか!?

■あおぞらレフ

ミラーレスとスマホの違いを徹底解説 一眼はもう要らない?

 

3. 旅に連れて行きたいオススメカメラ

OLYMPUS PEN E-PL10

『PENとの旅は、きっと魅せたくなる。』


出典:OLYMPAS

もっときれいな写真を簡単に撮りたい。気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。PEN E-PL10は、そんな声に応えられる高性能かつ高品位なミラーレス一眼カメラです。一眼カメラだからこその高画質を存分に楽しめるのはもちろん、撮った写真をスマートフォンに簡単に転送できるので、SNSへのシェアもスムーズに行えます。

 

 

 

Canon「EOS Kiss M」EF-M15-45


出典:Canon

初心者に嬉しい簡単操作が魅力的な、キヤノンのミラーレス一眼。写真やイラスト付きの説明画面が表示されるので直感的な操作が可能です。 「オートモード」や「クリエイティブアシストモード」を活用すれば、仕上がりを確認しながら簡単に印象的な写真を撮影できます。

バッテリー残量が少なくなったときに便利な「エコモード」も搭載。専用アプリ「Camera Connect」を使用すれば、撮影と同時に自動でスマホへ写真を転送してくれるので便利です。

(出典:ビックカメラ

 

 

パナソニック(Panasonic) LUMIX  G100

 

出典:Panasonic

ミラーレス一眼カメラをベースに、高音質・臨場感あふれる音声記録が可能な内蔵マイクや強力な手ブレ補正機能など搭載。動画アシスト機能も充実しているので、旅行のみならずこれからVlogを発信したい方には◎

 

 

SONY α5100 ILCE-5100Y

 


出典:SONY

撮りたい被写体に画面上で触れるだけで、かんたんにシャッターが切れる「タッチシャッター」機能を搭載。チルトする液晶モニターのタッチしたポイントに瞬時にピントが合うので、子どもの目線の高さにカメラを構えて撮影するときも、一瞬の表情を逃さず撮れます。また、タッチで自由にピント位置を調節できる「タッチフォーカス」にも対応しています。

 

 

GO PRO HERO 9

ゴープロとは、アメリカのヘルメットカメラのブランドで、アクティブスポーツの動画撮影を目的とした、頑丈な小型軽量デジタルビデオカメラです。複数のモデルがありますが、どれも手のひらに収まるくらいのサイズ感、しかも防水です。様々な場所に取りつけることができるのも大きな特徴で、屋外でのアクティビティで、その実力を大いに発揮させます。海、山、空など、激しいアクションでも、景色と共に迫力ある写真、動画が撮れるカメラです。海外旅行でも行動派にオススメです。

 

 


(出典:GO PRO

 

 

 

“チェキ” instax SQUARE SQ1

 

チェキが進化しておしゃれになってる!
いつでもその場でプリントされることにワクワクしっぱなし。旅に連れて行けば、みんなで盛り上がること間違いなし。明るさオート、セルフィーモードで気軽にカンタンに。かわいらしいホワイト、オレンジ、ブルーの3色展開。

 

(出典:チェキinstax

 

 

 

お気に入りの相棒は見つかりそうですか?
チャキなら1万円台〜。ミラーレスでも2万円台からあります。上はキリがありませんが…。新しい趣味としてスマホ撮影卒業してみてはいかがでしょうか。2021年は、映える写真が楽しく沢山撮れるといいですね。

 

投稿旅の相棒にしたいカメラたち三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾 【世界の街から】

2020年12月24日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.12.20の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。マーケットデーでGETしたものを紹介していただきます…が、カルチャーショックな不思議なものがズラリ。harryinghanaさんも新発見があったようですよ。

★★★

 

朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾

 

 

 

毎月の【カエンボク】の観察後、ついでに(?!)

友人マイケル(塗装工)宅へ寄って来ます。

 

朝9時、手ぶらではアレなので

朝食の定番【ココ&コセ】にします。。。。。

【ココ】は既にパック済みのが売られてました。

しかしながら、2色あります。

いつもの薄いグレーと白いのがあります。

白いのはなんだろう?と聞いたら、

【コーン・ココ】とのこと。

※とうもろこし=コーン(メイズ)

!エッ!【ココ】には2種類、

【ミレットのココ】と【コーンのココ】があったんですね!

知りませんでした。。。。。

ということで2種類ゲット!

それと【コセ】ですが、

いつもの【コセ】より3倍以上の大きな【コセ】もあります。

時間が遅かったのもあり残り少なかったので

小さいのと大きいのを数個ずつGETです!!

まだ暖かい【コセ&コセ】を抱えてマイケル宅へ到着。

挨拶して【コセ&コセ】を渡して、さぁ!食べましょう!!

マイケルがまず手にしたのは

【白いココ】、【コーン・ココ】で

次に大きな【コセ】を見て、

『これは【コセブレッド】だよ!』と教えてくれました。
 

【コセブレッド】?!・・・・・・・・・・・・

【コセパン】ってこと?!、

知りませんでした。初めてです。

 

割ってみたら確かに中はパン状でふんわり美味しいです。

   +
   +
   +

19日(土)9時、マーケットデー出掛けました。

天晴れ、既に30℃超え、暑いです!

やはり出掛けてみることですね!

またまた発見!!

既にパック詰めした【ココ】を売り子さん発見!

その他、ガーナローカルドリンクをGET!!

 

 

   +
   +
   +

本日の買い物です。。。。。。。。。。。。。。。

ガーナで買い物するとこの様に真っ黒・・・・中身は・・・・・・

 

ローカルドリンクは4種類

 

【ココ】は・・・・・・赤白黒・・・・と3種類!?!?・・・GET!

 

 

 

ローカルドリンクは4種類・・・・・・・・・

 左から>

 

 ■アイスティ- :紅茶+シュガー+ミロ++

  ■ソボロ(ビサップ、ハイビスカスティ) 

   ■ブルキナ :ヨーグルトドリンク(ミレット+ミルク+シュガー++)

    ■アイスケンケ :(ケンケ+シュガー++)

 

 

 

 

 

そして、【ココ】・・・・3連発!・・・・・・・

 

 

 左から>

 

 ■薄いピンクの【ココ】 > コーン+ペペ+シュガー++

  ■白い【ココ】 > コーン+シュガー++

   ■グレーの【ココ】 > ミレット+シュガー++

 

※トウモロコシ : コーン=米名、メイズ=英名、

 発酵させたコーンを粉砕、粉にした(ドーフ:doughと呼ばれる)を
 材料にしたココでした。

★ガーナ食材の中で【コーンドーフ】(発酵したコーン粉)は

 とても重要な食材なんですね!


 

【コセ・ブレッド】・・・・・・・・・・・・・・

【コセ】を作って売るお店で、ショーケースの中に

普通のシュガーブレッドが入ってました。

そうそう!ガーナの人達は、

【コセ】をパンに挟んで食べるんだよなぁ、と思いつつ、

 

 

 

【コセブレッド】ありますか?と聞いたら

あるわよ!とのこと。

見たら、形がシュガーブレッドを輪切りにした形に見えます。

聞いてみたら、

このお店ではシュガーブレッドを使った【コセブレッド】だったのです。

ここでようやく判明・納得。

【コセブレッド】とは切った普通のパンに

【コセの生地】を絡めて揚げたものだったのです。
 

【揚げパン風】でもあり、美味しいですね!

 

    *
   ***
    *

最近メッキリ外出が減ったのですが、

その少ない外出の度に【ガーナの新発見】があり驚きと楽しさいっぱいです。

何事も自分が動かなければ何もありません、起こりません、得られません。

出歩くことでリスクもありますが、微々たるものです。

 

外出時は、

ローカルドリンクとファストフードで

元気に行きましょう! ……….. in ガーナ

 

 

 

では、また、

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾 【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から【世界の街から】

2020年12月24日 category:ハワイ | 世界の街から

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、12月22日の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっとスケールが大きいお話です。地球の活動とそして、397年ぶりという木星と土星のビッグイベント「グレートコンジャクション」の話題をお届けします。

★★★

 

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?
 
さて、本日は自然に関するニュースが二つ。
 
一つは、昨夜、
ハワイ島のキラウエア山のハレマウマウ火口で、
大き目の噴火が起きたこと。
 
まだ記憶にも新しいのですが、
ハワイ島の南東部の地面が割れて、
あちこちから溶岩が噴き出すという、
自然の力の凄さをヒシヒシと感じる現象がありました。

 

『ハワイ島の大地が割れた!地震と溶岩の噴出ですごいことになってます〜…』

今月でお子達の学校が終わり、夏休みに入ります。

 

その時は、ちょうどハワイ島に行くつもりで、

航空券を買おうとしたその時だったのですあせる
 
その後は、風で運ばれる、
噴煙に含まれる二酸化硫黄の行先を、
ずっと追っていました。
 
今回の噴火は、50mの高さまで溶岩が飛んだ後、
一応ピークは越えたと見られています。
 
そんな中ですが、
この噴火を見ることができるようになっていて、
ハワイ・ボルケーノ国立公園は、
24時間、毎日入れるようにしてあるそう。
 
 
さて、もう一つの自然に関するニュースは、
木星と土星が重なって見えるという、
「グレート・コンジャンクション」という現象。
 
我が娘が興味シンシンで、
我が夫、我が息子と共に、
見える所を探して、行ってきました。
(ガイドさゆりは必死で仕事中汗
 
日が沈んでから、間もない時間に見えるということで、
どこにするか、我が夫はいろいろと調べていたようですが、
高い所に行くことにしたようです。
 
プウ ウアラカア(Puʻu ʻUalakaʻa)。
 
夜景がきれいなタンタラスの丘の、さらに上にいった所にある場所です。
 
 
普段は、あまり人の行く所ではないので、
暗い時間に3人が行くのは、心配だったのですが、
 
行ってみると…
 
 
同じことを考えている人で、いっぱいだったよう爆  笑
 
我が娘には、
「ソーシャル・ディスタンスを取ることを、
忘れないで」と伝えましたが、
そこは最初からちゃんと分かっていたようで、
人々から離れた所で、空を見ていたようです。
 
暗くなる前に、
我が息子が素敵な写真を撮ってくれていました。
 
 
大好きなダイヤモンドヘッドと、
ワイキキのホテル群、
ハワイ大学マノア校が写っています。
 
夕暮れで、幻想的キラキラ
 
ガイドさゆりも、家から頑張って木星&土星を探してみましたが、
どれがそれなのか、見当もつかず汗
 
ジーッと見ていた光る点が、それに違いないと思っていたら、
飛行機のライトだったですし・・・汗
 
我が夫は、ipadに星空アプリを入れていたようで、
なんなく見つかったそう。
 
我がお子達が、それぞれ写真を撮ってきてくれました。

 

 
ほほう~、こんな風に見えたんだ~おねがい
結構、明るく見えたようですね。
 
 
さて、本日のハワイの新規感染者数は134名、
オアフ島104名、マウイ郡14名、
ハワイ島13名、カウアイ島1名、
オアフ島の陽性率は3.6%でした。
 
それにしても、
ハワイ島での噴火、
専門家は、噴火はあるだろうと見ていたそうですが、
こんなに早い時期とは思わなかったそう。
 
活動がすごく活発になりつつあるのかな…
こちらも、何かあればまたお伝えしますね。
 
それでは、今週もウイルスに捕まらず、
元気にお過ごしくださいニコニコ
 
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
 

投稿ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ローカルのものを買う。【世界の街から】@カナダ

2020年12月24日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。

★★★

 

 

あっという間に終わってしまった週末。

今日は朝から、オンラインの「シュトレン」のレッスン(アーカイブ)を見ながら頑張った!それで力尽きてしまい、何もしたくなくなったというのに、相方が「昨日食べた天丼、もう一回食べたいな」っていうもんだから、自転車でスーパーに走り。。。今夜「も」天丼! っつっても、4品を少しずつなんだけど。揚げ物疲れるー。でもでも、揚げ物の丼は食欲そそるねぇ。

さて。頑張ったシュトレン、なんとかかたちにはなり、今は冷蔵庫で冷やしてるよー。明日、粉砂糖をかけてできあがりです。でも食べるのは最低一週間待ってください、とのことなので次の週末だ。またアップするね!

そう。

で、「ローカルのものを買う」なんだけど。今年は例年に比べてオンラインでの買い物が増えてしまった。コロナのせいばかりではない。オンラインショッピングは自分で時間のあるときに色々比べられて買い物ができるし、配達してもらえるし。。。とにかくその便利さ故についついネットで探して買ってしまうことが増えてしまった。

ダウンタウンやモールまで出ていって買い物することには、やっぱり抵抗がある。なので、近くのスーパーとかギフトショップなどで選べる好きなローカルのものがあれば、ちょっと試してみよう!と買ってみている。

土曜日、Gusの散歩のついでに「Casey’s chocolatier」にたちよってみた。かわいいでしょ? 窓越しにおじさんが「どれがいい?」って聞いてくれる。

 

住宅街の一角にある「Casey’s」。ここは2017年までコーナーストアだった。閉まるまで知らなかったんだけど、80年もの間、オーナーは変わってもこの同じ場所で同じ名前で「マーケット」としてやってきたんだって。野菜、果物、お菓子、カフェ、ビデオレンタルもやっていた。そのお店が閉まり、小洒落た花屋になったけどあまりうまくいかず、お店の半分がチョコレート屋さんになった♪

チョコレートを作りひとりでこのお店をやっているのは75歳のアトウェルさん。ずっとチョコレート屋さんをしてきて退職したものの、暇すぎてつまらなくなり、二年間やってみるっていう期限をつけてCasey’s の一角(スペースの半分)を借りてチョコレート屋さんをオープン。小さな手作りチョコがたくさん並んでたよー。

 

ショートブレッドクッキーと、ラズベリーチョコとラムチョコを買ってみた♪ とっても濃厚な生チョコ!美味しい〜。また散歩ついでに買いにいこう〜っと。

スーパーで$17のが$9.99になってたので、Kicking Horseの「Kick Ass」フレーバーのコーヒー豆を買ってみた。

 

Kicking Horse はブリティッシュコロンビア州、ロッキー山脈の麓にある小さな町のガレージで生まれたらしい。豆は全てオーガニックでフェアトレードで取り入れているもの。フレーバーもいくつかあり、名前もそれぞれユーモラス。大学のキャンパスでも、一時期ここのお豆を使っていたと思う。ダークローストで説明には「Smoky, sweet vanilla and dark chocolate」のアロマがあるって書いてある。試してみるのが楽しみ。

もうひとつ。先月から使っている「Sapadilla」のハンドソープ、食器用洗剤、カウンタークリーナー。

 

Sapadillaはバンクーバーのお店で、環境にやさしい洗剤や液体石鹸を作っています。香りは「ローズマリー+ペパーミント」「グレープフルーツ+ベルガモット」「スイートラベンダー+ライム」の3種類で、香料はエッセンシャルオイル100%のみ。ハンドソープにはラベンダー、カウンタークリーナーとディッシュソープにはグレープフルーツのを試してみたよ♪

今まで、手洗い石けんや食器用洗剤なんて、なんだっていい。安くてちゃんと汚れが落とせればいい。っていう感じで、「環境にやさしい」とか、そんな洗剤を選んだことなかった。でも、このSapadillaを使ってみてね、使う度になんだかいい気分になれることに気がついた。香りがいい、だけではなく、「安心して」使えるということが嬉しい。なくなればお店でリフィルしてもらえる。ほんの少し割高でも、今の自分で払えるものなら、こういうものに少しお金をかけてローカルのビジネスをサポートできれば嬉しいな、って。今になって気づいたよ。

土曜日はお天気が良かったので、大学の近くまでサイクリングにいき、帰りにギフトショップを覗いてみた。

 

開店すぐだったし、人数制限がかかっているのであまり人がいないお店。でもクリスマスの雰囲気が素敵だった〜。

 

クリスマスイブが誕生日の妹へのカードを買っただけですが。。。お店でぶらぶらと見て回る、ということを長いことしていなかったので楽しかった♪

今シーズン、二度目のビスコッティを焼きまして。。。アマレットは大さじ3はいりまーす♪

その後、ザワークラウトを仕込んだよー。ちゃんとできるかな。。。初めて。

 

さて。今週金曜日が仕事納め!休みに入ったら少しはクリスマス気分が出てくるかなー、と期待して。今週末もクリスマスのことはなーんにもしなかった。ま、そのうちに。ちょっとだけ。

月曜と火曜が出勤日。最後の一週間、がんばろう〜♪

あ、みなさんっ、しいたけ占いの2021年上半期がでてるよー!見ましたか? 興味があったらここですよ〜→→☆しいたけ2021上半期☆

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

投稿ローカルのものを買う。【世界の街から】@カナダ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

台湾情報|台北交通攻略決定版 【世界の街から】

2020年12月24日 category:世界の街から | 台湾

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、アーカイブ記事『台湾情報|台北交通攻略決定版』をお送りします。決定版というだけあって,これさえあれば次回、台湾に行った時、困りません! 感染症が収束したら真っ先に台湾に行きたい方は、予習しておいてくださいね。

 

★★★

 

台湾北部の公共交通機関

台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。

 

MRT(メトロ)

 

一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。

さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。

さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。)

 

台北メトロマップ

 

 

メトロチケットの購入方法:

 

*券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口

(電子ICカードはコンビニでもチャージできます)

*有効区間       台北メトロ

 

 

メトロチケットの種類:

片道乗車券

 

メトロ片道切符

 

(NT$20~NT$65)

使用対象 :大人、6歳以上の児童

有効期限 :発売日において、使用開始から24時間に限り有効

 

フリーパス

 

メトロデーパス1

メトロデーパス2

 

 

出典:台北MRT

 

 

 

北北基おもしろカード(台北/新北/基隆)

 

北北基おもしろカード無限周遊カード

 

このチケットはMRTと一般のバス、台北好行の観光バスにも乗り放題です。

さらに特典として、主要な観光地の割引券としても使えます。

利用日数や高鉄とも組み合わせたチケットなどたくさんの種類があるので、

旅行予定に合わせたチケットを探してみてください!

 

出典:北北基好玩卡

 

 

定期券

 

一ヵ月1280元で台北、新北メトロ、バス乗り放題です。

 

 

電子ICカード(ICチャージ)

 

私はこの方法を一番オススメします。1ヶ月のうちにメトロに乗れば乗るほど割引されますし、1時間以内にメトロからバスに乗り換えたときも割引があったり、様々な割引が自動で受けれます!さらにコンビニやドリンク屋さんなど一般の買い物でも使えるので大変便利です。主要な利用可能なカードは悠遊卡(EASYCARD)、一卡通(iPASSCARD)、愛金卡(iCASHCARD)、有錢卡(HAPPYCASHCARD)です。

 

 

台北メトロ悠遊卡、一卡通、愛金卡、有錢卡

 

 

この四つのカードの利用可能場所は異なるので注意してください。

コンビニは大体使えますが、例えば、一卡通(iPASSCARD)は台北以外ではほとんどの場所で使えますが、台北では一部使えない場所があります。台北で一番便利なのは悠遊卡(EASYCARD)です。

 

 

その他

 

高速バス、高鉄、桃園空港線が協力して発行しているチケットです。これは台湾全域を対象としているので、台北以外にも行かれる方にぴったりだと思います。期間限定のチケットもあります!このチケットに関する詳細内容はこちらへ

 

 

台北メトロ聯票

 

出典:台北メトロ

 

メトロの営業時間:

 

始発:朝6時

終発:夜12時

 

悠遊卡(EASYCARD)の購入方法:

台北メトロ各駅のインフォメーション窓口で購入できます。

 

悠遊卡

 

 

さらにコンビニでも様々な可愛いデザインの悠遊卡(EASYCARD)が購入できます。

悠遊卡(EASYCARD)会社の公式サイトで限定の悠遊卡(EASYCARD)の最新情報が常に更新されているのでぜひチェックしてください!

 

出典: 悠遊卡(EASYCARD)会社

 

 

バス

乗車方法

現金と電子IC カードの方法があります。現金の場合は乗車時にお金を運転手の横にある集金機に入れます。この時のお金は乗車区間によって変わるので、毎回調べるか運転手に確認する必要があり、大変難しいです。降車時はそのままおります。電子ICカードの場合は乗車時と降車時両方タッチしてください。この場合は自動で料金をわかるので、簡単です。外国人が現金でバスに乗るのは難しいで、電子ICカードで乗ることをお勧めします!値段は一回15元から30元です。

さらにメトロからバスに一時間以内に乗り換えたときはICカードの種類によって4元から8元の割引があります!

 

バスの運行時間

 

平均は朝六時から十時半くらいです。(運営会社の時間によって変わります)

 

要注意点

 

台湾のバスは急発進や急ブレーキが多いので、絶対に座るか手すりをつかんでください。初めて乗る方はビックリするかもしれません。

 

高速バス

 

高速バスの値段は60から数百元です。ちなみに高速バスはQ squareというデパートの横のバスターミナルや台北駅の周辺から乗れます。

 

 

【タクシー】

 

*夜間の場合は初乗りに20追加(23:00-06:00)

 

エリア

初乗り料金

距離料金

台北新北基隆

1.25キロまで70

200mごとに5元(日間)。

桃園

1.25キロまで90元

200mごとに5元。

台中

1.5キロまで85元

200mごとに5元(日間)。

台南

1.5キロまで85元

250mごとに5元(日間)。

高雄

1.5キロまで85元

250mごとに5元(日間)。

 

 

要注意点

連休時や台北から九分など遠くまで利用するときは、上記のルールよりも高い金額を請求されることがあるので、最初に確認してください。

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

投稿台湾情報|台北交通攻略決定版 【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」

2020年12月21日 category:お知らせ

お盆に帰省できなかった方も多く、お正月こそは親しい人達と集まって…とお考えだった方もいると思います。感染は拡大し、第三波の渦中Go to travel キャンペーンも一時停止となり、やはり例年とはちがった年末年始になりそうです。とはいえ、忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。

政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。

 

画像:iStock

 

★★★

■5つの場面の概要

これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられます。

新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。

これまでのクラスター分析で得られた知見から、
・感染リスクが高まる「5つの場面」
・感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。

 

【場面1】


飲酒を伴う懇親会等

  • ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
  • ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
  • ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。

     

  • 【場面2】


  • 大人数や長時間におよぶ飲食

      • ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
      • ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

     

    【場面3】


    マスクなしでの会話

        • ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
        • ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
        • ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

     

    【場面4】

    狭い空間での共同生活

        • ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
        • ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。

           

    【場面5】

    居場所の切り替わり

        • ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
        • ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

           

    新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。

     

    ■会食時に注意したいポイント

    • 〈飲酒をするのであれば〉

      • ①少人数・短時間で、

      • ②なるべく普段一緒にいる人と、

      • ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。

    • ・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。

    • ・座の配置は斜め向かいに。
      (正面や真横はなるべく避ける)

      (食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。)

    • ・会話する時はなるべくマスク着用。
      (フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)

    • ・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン*を遵守したお店で。

    • ・体調が悪い人は参加しない。

     

     

    ■飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと

    • ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
    • ・集まりは、少人数・短時間にして。
    • ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。
    • ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。

     

    年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大すると、さらに医療が 逼迫し、結果的に経済も大きな打撃を被ります。 • 命と暮らしを守るためには、社会を構成する一人ひとりが年末年始を静かに過ごすことが求められます。 

    出典:内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策

投稿【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ