オークランドでは政府がFree Maskを配布。@NZ

2020年08月24日 category:ニュージーランド | 世界の街から

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.8.23の記事「オークランドでは政府がFree Maskを配布」をお送りします。感染者4人で再ロックダウンしたニュージーランドの情報をお送りします。

★★★

 

 

さて、2回目のロックダウンが現時点では来週水曜日の26日には開ける予定のオークランド。ニュースで、地元の政府が300万枚のマスクを無償提供するというニュースが流れていましたが、本日外出した友人が公共施設でFree Maskもらったーっとメッセンジャーで写真付きで教えてくれました。結構枚数も入っているパックだったそうです。

 

私はロックダウン期間中に外出することは極力控えていて、おそらくこのままロックダウンが開けるまで外出することはないと思うので、今現在、どのぐらいの割合で街でFree Maskが配られているのか、自分の目で確かめたわけじゃないのですが、前回のロックダウンの時にはみんなマスクが買いたくてもどこにも売ってなくて、手に入らなくて、ものすごく困っていたのに比べて、今回はお店でも売っているし、このように政府もFree Maskを配布してくれているしで、前回のロックダウンの時に比べてだいぶ落ち着いていると思います。

ちなみに私はFreeMaskを頂かなくても、自力でマスクの購入ができいて、今回はハンドサニタイザーも備蓄できているので、ロックダウンが解除されて外出する生活が始まってからの準備も万端に整っています。準備できているので少しは安心。

26日以降のロックダウン解除についての最終発表が、週明け月曜日にある見込みです。予定通り26日にロックダウンが開けるかどうか、まだちょっと読めない感じ。

たった4人の市中感染の確認から始まった2回目のロックダウン(オークランド地域のみ限定)。昨日付で新しい感染者の発見が6名あり、現在アクティブケースが111人です。たった4人から10日あまりで111人。改めてこのコロナウィルスの感染力の強さに驚きます。正直ここまで広がっていると思わなかった。。。早くロックダウン解除になって欲しいのはもちろんなんですが、焦って今までの努力が無駄になっても行けないし、慎重に、そして解除後も用心深く日常生活に戻りたいと思います。

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

投稿オークランドでは政府がFree Maskを配布。@NZ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

旅のポイントお伝えします。その4【イグアスの滝へ】

2020年08月22日 category:南米 | 特集一覧

コロナ禍直前、弊社スタッフが体験した南米旅行記をお伝えしています。今回で第4弾になるその行き先は…アルゼンチン とブラジルの二国にまたがる世界最大の滝。イグアスの滝へ。マチュピチュやウユニ塩湖などと並び一生に一度は見たい南米の絶景として、絶対に外せない!地球の大地を肌で感じるスケール感をお伝えします。

 

★★★

 

*「旅のポイントお伝えします。その1」【クスコ・マチュピチュ旅行記】はこちら
*「旅のポイントお伝えします。その2」【ラパス〜ウユニ旅行記前半】はこちら
*「旅のポイントお伝えします。その3」【ウユニ塩湖後半】はこちら

 

 


◆ウユニからイグアスの滝へ

 

ウユニからイグアスの滝へ行く最短ルートは、ボリビア第2の都市サンタクルスへ行き、そこからイグアスのブラジル側フォスドイグアス空港へ行くルートになります。但し、サンタクルスからの飛行機は、アマゾナス航空が週3日・深夜便が1便飛んでいるだけなので移動日は限定されます。(2020年2月時点)
ウユニからサンタクルスへは、ラパス経由の乗継で行きました。(雨季限定の直行便もあったのですが、曜日が合わず主流のラパス経由)

 

 

南米のLCCについては、各航空会社どこも色々なトラブルのクチコミを見かけていたので、1日で2回乗継、一気に3フライトの移動は少しドキドキでした。万が一、途中でトラブルがあって乗継ができなかった場合、同じ航空会社なら何らかの対応してもらえるかも&乗継の預け荷物をピックアップ無しで運んでくれる可能性を期待して(実際に荷物は最終までOKでした。毎回要確認)全ての移動をアマゾナス航空で予約しました。

 

 

◆サンタクルスでトランジット7時間

幸い今回は予定通りサンタクルスに到着し、安堵しました。高所の多いボリビアで、サンタクルスは標高400m程度と空気も豊富。気候も温暖で過ごしやすく、最近では外国人移住者も増えて目覚ましい経済発展を遂げ、南米内で一番成長していると言われている都市だそうです。

トランジットで7時間半程度あったので、市街へ。数年前にオープンした大型ショッピングモールへ立ち寄ると、アメリカのスポーツブランドのお店やスターバックスなども出店していて、これまでのボリビアのイメージと違い近代都市に近い雰囲気でした。スターバックスで久しぶりの美味しいコーヒーで一息。

ペルーやボリビアはコーヒー生産国のイメージがありますが、残念ながら今回の旅で、ここ以外で美味しいコーヒーに巡り合う事はありませんでした。後で聞いた話によると、美味しい高級コーヒー豆は輸出用に回され、残った2級品以下が国内に流通するそうです。それも都市部のスーパーまでで田舎の方はインスタント粉コーヒーだけだそう。また、コーヒーは家で飲み、外で高いお金を払って飲む習慣(カフェ文化)が根付いていないことも影響しているようです。

 

 

◆長旅中のオアシス=サンタクルスの日本食

夕食を食べようとサンタクルスのグルメを検索してみると、なんと上位に日本食レストランが数軒こんなところで日本食?と驚いていると、ボリビアには日系人が多くサンタクルス近くには日本人移住地もあるそう。せっかくなので一番人気の「Restaurant KEN」というお店へ行ってみました。メニューも豊富で、まるで日本の定食屋さんに来たかのうよう。味も地球の裏側とは思えないクオリティで(イメージは学食で食べる定食)2週間ぶりの日本食を懐かしく味わいました。値段も手ごろで、ボリビアの人達にも人気のお店でした。

 

 

 

 

空港へ戻って、夜10時45分発の飛行機へ搭乗。予定通り深夜1時50分にフォスドイグアス空港へ到着しました。この日は空港のそばの送迎サービスがあるホテルを予約していたので、迎えの車でホテルへ行き朝方眠りにつきました。

 

アマゾネス航空でブラジル・フォスド・イグアスへ

 

 

◆いよいよイグアスの滝へ

翌日、アルゼンチン側のプエルト・イグアスにあるジャングルロッジホテルへタクシーで向かいました。国境のイミグレーションで一度下車して、窓口で簡単に出入国手続きをします。(路線バスでも国境を行き来することができます。)ジャングルロッジはプエルト・イグアスの街から車で5分程度ですが、その名の通りジャングルに隣接するホテルで、部屋のテラスの向こうはジャングルでその向こうはイグアス川というロケーションでした。

ホテルのテラスにて

 

イグアスの滝ツアーは現地で手配しようと思い、何も予約していなかったのでホテルで相談しました。(プエルトイグアスの市街にもツアー会社がいくつかあります)

明日1日で、国立公園散策・滝のボートツアー・遊覧飛行をしたいと言ったところ、1日ではハードで難しい!と言われましたが…「明日しか無いので散策は短めでも良い。」とお願いしたら、全て手配してもらえました。

この日は、昨日の移動の疲れをとる為、残りの時間はホテルでゆっくり過ごし、食事はホテルのレストランで、イグアスの名物料理スルビ(ナマズ)のグリルとアルゼンチン名物のステーキを食べました。ナマズは川魚のイメージでしたが、臭みもなく白身でさっぱりした味。少し大味ですが食べやすかったです。もちろん牛ステーキの方がおいしかったです(笑)

 


ナマズのグリルとTボーンステーキ

 

翌朝、手配してくれたタクシーでアルゼンチン側の国立公園へ向かいました。イグアスの滝の国立公園は、アルゼンチン側・ブラジル側どちらにもあり、それぞれ違った滝の姿とジャングルを見る事が出来ます。今回は時間があまりないので、色々な角度から沢山の滝を楽しめるアルゼンチン側へ行きました。ドライバーさんは、ヘリコプター時間に合わせて迎えに来てくれるとの事。

 

◆アルゼンチン側から

入園してツアー担当者と合流しました。園内はとても広く、ジャングルを歩くトレッキングのルートも沢山あります。滝を見るコースは、下流側・上流側手前・上流側奥の大きく分けて3つですが、とにかく広いので全て周ろうと思うと、確かにここだけでも1日がかりです。まずは上流側の奥の滝を見るコースへ。このコースは、イグアスの滝の最大の見どころともいえる「悪魔の喉笛(Garganta del Diablo)」と名付けられた瀑布をトロッコ列車で見に行きます。

 


国立公園内のトロッコ列車

 

 

終点で下車して少し歩くと、ゴーっという音が徐々に大きくなっていき、さらに進むと目の前に最大水量を誇る悪魔の喉笛が姿を現します。イグアスの滝最大落差の悪魔の喉笛を覗き込むように見下ろすスポットで、凄まじい量の水が流れ落ちるその迫力に圧倒されます。手が届きそうな距離から飛んでくる水しぶきも桁違いです。

 

先住民の言葉で「大いなる水」を意味するイグアスの滝
悪魔の喉笛が姿を表します。

 

トレッキングルートに戻って少し散策したら、次はいよいよボートツアーです。受け取った防水袋に持ち物を詰め込み、救命胴衣を着けてボートに乗り込むと、ボートは滝を目指して進んでいきます。幾つかの滝を横目に進み、あるひとつの滝の前で停止。そしてついに、凄まじい水しぶきの中にボートで突っ込んでいきました。流石にそこまで大きな滝ではありませんが、強めのシャワーを思いっきり浴びたような水圧で、目が開けられないくらいの水しぶきの大迫力!当然ビショ濡れです。

 

滝壺に突入!ボートでアクテビティ。これを水しぶきというのか!?
仰天のボートツアーは、ぜひ動画でもご覧ください!!

 

 

   
 

 

 

 

 

ボートツアーを終えて、売店で少し休憩してから国立公園を出てドライバーさんと合流しました。ホテルでは公園の滞在時間が短いと言われましたが、十分満喫できた感じです。

 

◆ブラジル側から

 


そのままタクシーで国境を越えてブラジル側へ。ヘリコプターはブラジル側の国立公園近くから乗車しました。滝の真上に到着するまで、広大なジャングルの上空を飛んで行きます。どこまでも広がる緑の森とその真ん中に走る大きなイグアスの川。果てしなく続くジャングルの広さに目を奪われていると、森の中に大きな穴があいたように、イグアスの滝が姿を現しました。

 

ヘリコプター遊覧飛行でダイナミックな地球を感じる。


 

イグアスには大小275程度の滝があり、滝幅はなんと4キロほど。先ほどまで地上で見ていた滝は一部にしか過ぎず、こんなに広範囲にわたり滝が広がっている事に改めて驚きそのスケールに圧倒されました。イグアスの滝は、地上&ボートからと上空からのどちらの姿も違った魅力があり、これはどちらも外せません。

遊覧飛行を終えて、再びタクシーで国境を越えてホテルへ戻りました。こんなに何度も国境を行き来するのは初めてです。

 

 

◎まとめ

*アルゼンチンからのアプローチ

 

・滝へのゲートウェイとなる町はプエルト・イグアス。国立公園内のビジターセンターからトロッコ列車に乗り、終点の遊歩道入り口で下車したら、さらにそこから歩いて滝を見るというのが一般的なルート。

 

・アルゼンチン側の景観は、大小無数の滝がかかっているのが大きな特徴であり、それを縫うようにして掛けられている遊歩道を歩きながらその景観を楽しむことができる(遊歩道は、滝を上から眺めるルートと下から眺めるルートの2つがある)。

 

・アルゼンチン側の遊歩道からは、「悪魔の喉笛」を上から見下ろすような格好で眺めることができる。

 

・川の中州にあるサンマルティン島へ向かう船着場から、滝つぼに飛び込むボートツアーが出ている。

 

 

*ブラジル側からのアプローチ

 

・滝へのゲートウェイとなる町はパラナ州フォス・ド・イグアス。 滝へのアクセスポイントとなる町のなかで最も規模が大きい。

 

・ブラジル側の国立公園入口の手前にはヘリクルーズを運行している会社があり、予約なしでも参加することができる。

 

・アルゼンチン側とは景観が多少異なり、こちらはそれほど多くの滝はないが、ひとつひとつの滝が大きいのが特徴であり、アルゼンチン側にある「悪魔の喉笛」と変わらないくらい迫力のあるシーンを何度か楽しむことができる。また、展望台から「悪魔の喉笛」を対岸から見ることが出来る。

 

(Wikipediaより出典)

 

 


◎イグアスの滝国立公園とそのツアーについて

*パスポートの携帯を

入園チケット購入時にパスポート提示が必要でした。もちろん国境を行き来する場合も必須です。また、2日目も国立公園へ行く場合は、前日のチケット提示で安くなるそうです。

*ボートツアーについて

ボートツアーのチケットは、個人でも公園内のチケット売り場で購入可能ですが、乗車時間があるのでツアー手配の方が効率は良いです。

*びしょ濡れ必至!事前準備を

ボートツアーに参加する際は、サンダルや沢歩きシューズなど濡れてもOKな履物&乾きやすい服や水着で行くことをお勧めします。園内のトレッキングは結構歩く&濡れている場所もあるので、初めから履くなら滑りにくい物がお勧めです。今回は、下は水着に上は速乾性Tシャツ、沢歩き用シューズで行きました。更衣室は無いので、着替えるとしたら園内のトイレなどになると思います。また乗船時に防水袋を渡されますが、パスポートなどは事前にジプロックなどに入れておいた方が安心です。今回は、ポーチも防水仕様のモノで行きました。

*ヘリコプターツアーについて

ヘリコプターに乗車する際に可能なら、前の席へ座るのがお勧め。前方の広い窓からは何も遮るものがなく、外の景色を堪能できます。

 

次回は、いよいよ完結編。ブラジル側フォスドイグアス空港から旅の最終目的地のリオデジャネイロへと向かいます。

 

投稿旅のポイントお伝えします。その4【イグアスの滝へ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2020.8月号

2020年07月25日 category:Travel-Mode

今月号のTRAVEL-MODEは、動画で南米旅行!シリーズも第3弾となりました。前回のボリビア前編に引き続き、旅人はいよいよ「ウユニ塩湖」へ向かいます。奇跡の景色の中で、憧れのトリック動画の撮影にも成功! レポート・動画併せてお楽しみください。【世界の街から】では、オランダ、コネチカット、ヴィクトリア、台湾の最新情報をお届けします。

 

★★★

◆今月のトピック『動画で南米旅行』シリーズ第3弾

|| 街角動画 ||

今回の街角動画は3本立て! 雨季のウユニ塩湖は「天空の鏡」と讃えられるほど幻想的。世界で最も平な場所とされ、湖が水で満たされると、形を変え流れる雲、心を奪われる空の色、赤く染め上げる夕日など、その全てを映し出し、上下対象の不思議な光景を生み出します。

ウユニ塩湖1日の移り変わり


中央リスクコンサルタント
2020年2月中旬のウユニ塩湖の様子です。

 

ウユニでトリック


中央リスクコンサルタント
ウユニ塩湖でトリック撮影した写真&動画

 

ウユニからアタカマ方面への高地ルート「宝石の道」


中央リスクコンサルタント
2020年2月の様子です。ウユニ塩湖をあとにして、
5000m付近を走る高地ルートを進みました。

ウユニ塩湖はボリビア南西のアンデス山脈にある世界最大の塩原です。この塩原は先史時代の湖が乾燥したもので、ほぼ 11,000 平方キロメートルにおよぶ砂漠のような白塩の大地、岩の形成、サボテンが生える島々の風景で知られています。この別世界のような光景は、中央にあるインカワシ島から眺めることができます。この独特な環境にはほとんど野生動物は見られませんが、多くのピンク フラミンゴが生息しています。(Google)

 

 


◆旅のポイントお伝えします。その3

【ウユニ塩湖後半】

いよいよあの奇跡の絶景、ウユニ塩湖を訪れます。澄み渡る鏡張りの湖面、雲の上にいる様な神秘的な光景が生み出されるかの地は、想像以上に美しかった!

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム

【マイナポイント事業】
上限5000円相当のポイント還元。

2020年9月1日から「マイナポイント事業」がスタートします。

マイナポイントの予約と受付は7月よりすでに開始されていますが、マイナポイントを取得するまでは、少々複雑な手順を踏んで、全てクリアすることが必要となります。今回は、その手順についてまとめてみました・・・続きはこちら


 

 

◆三密の回避、コロナ対策で自転車通勤が奨励されています。

*コロナ対策 新生活様式*
画像:iStock

 国土交通省・自転車活用推進本部が新生活様式を踏まえ、自転車通勤を推奨するためのに一層の促進することを発表しました。

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト

自転車通勤でも三密を避けた行動を取るよう注意しましょう。

・ソーシャルディスタンスを確保しましょう。
・並走はやめ単独で走りましょう。
・自転車でもマスクは必要です。
・混雑するコースは避けましょう。
・信号待ちなどで人の重なりに注意しましょう。
・可能であれば時差出勤を。
・通勤前後に寄り道は控えましょう。

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ヴィクトリア/ カナダ

7月半ば。夏色。ヘアスタイル。

 

【コネチカット】

コネチカットで家庭菜園からの
フルーツたっぷり朝食

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.7.17の記事をお伝えいたします。今回は、アヴェニューMさんがコネチカットの義理のご両親を訪ねた話題です。自然体で楽しい絡みが微笑ましい記事になっています。
・・・続きはこちら

 

【台 湾

宜蘭観光|宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス|台湾で初めてのウィスキーハウスに行ってきました!

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.7.5の記事をお伝えいたします。今回は、世界が注目する台湾ウイスキーの話題です。寒冷地で作る常識を覆した世界初の亜熱帯産ウイスキーは、どんな所で作られているのでしょうか!?
・・・続きはこちら

 

【オランダ

最近のオランダ生活

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.7.8の記事をお届けいたします。変化も伴いながら、少しずつ日常をとり戻しつつあるオランダの様子をご覧ください・・・続きはこちら


免許は取ったけど、自分の車は持っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2020.8月号の編集部だより 

7月に入り、ヨーロッパを中心に日本からの入国緩和の動きが見られています。外務省・海外安全ホームページでご確認いただけます。

PCR検査不要、入国時14日間の隔離措置も不要という国も出てきました。とはいえ、全面的に海外旅行が再開されたわけではなく、・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.7.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)(2020年07月22日更新)

各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)(2020年07月21日更新)

各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)(2020年07月21日更新)

香港におけるいわゆる「香港国家安全法」の成立・施行に伴う注意喚起(2020年07月03日)

渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

 

 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2020.8月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2020.8月号の編集部だより

2020年07月25日 category:編集部だより

Arrival lobby Bulletin Board​

 

7月に入り、ヨーロッパを中心に日本からの入国緩和の動きが見られています。外務省・海外安全ホームページでご確認いただけます。状況は流動的なため、突然変更になることがあります。

各国の対応を確認したい方はこちら
↓↓↓

新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限

 

PCR検査不要、入国時14日間の隔離措置も不要という国も出てきました。とはいえ、全面的に海外旅行が再開されたわけではなく、外務省の定める感染症危険度レベルが3(渡航中止勧告)および、2(不急不要の渡航はしないでください)の警告が発出されていますし、たとえ相手国に14日間の隔離措置がなくとも、日本に帰国時は14日間の自宅もしくはホテルでの待機があります。ですから、まだまだ、まだまだ通常の海外旅行は先になるでしょう。

旅行会社大手の阪急交通社HPでは、「海外旅行再開に向けての当社の取組」をわかりやすく提示していました。こうした取組を明示されていると、安心感が得られるなと思いました。旅行に参加する側も協力をして、一緒に「楽しい」を作っていく。それも新しいスタイルの一つになっていくでしょう。もうお客様は神様の時代ではない! ということです。旅行業界全体的に大きな痛手を負っていますから、旅行ファンならずとも応援したい気持ちは山々。海外へ旅行できるのは今か今かと待ちわびているともいます。業界とユーザーが一体となって、再開された時、どんな新しいスタイルが登場するのか楽しみでもあります。

 

(阪急交通社 )「海外旅行再開に向けての当社の取組」より

 

投稿2020.8月号の編集部だより三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

宜蘭観光|宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス|台湾で初めてのウィスキーハウスに行ってきました!

2020年07月23日 category:世界の街から | 台湾

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.7.5の記事をお伝えいたします。今回は、世界が注目する台湾ウイスキーの話題です。寒冷地で作る常識を覆した世界初の亜熱帯産ウイスキーは、どんな所で作られているのでしょうか!?

 

★★★

 

 

今日紹介したいのは、台北まで一時時間半くらいの距離にある

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス!

ウィスキーが好きな方だけでなく、

ここは子供連れの観光にもピッタリです!ほっこり

 

 

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウスは2008年、

コーヒー商品が有名な金車伯朗咖啡会社が宜蘭県の員山で設立しました!

さらに、無料で見学できます!音譜音譜

 

 

ウィスキーハウスの中には、熱帯植物が多く植えられてるので、

自分が南国にいるみたいな感じです!

 

 

 

入ったら、すぐに金車宜蘭会議センターが見えます。

車で来た方は、ここで直接駐車できます。

 

 

会議センターの中には、この企業のブランド紹介や芸術品など

が見学できます!

 

 

次に見えるのは、皆、一番楽しみにしているウィスキー蒸留場です!ラブラブラブラブラブラブ

中にはウィスキーに関して様々な知識もあり、

生産ラインの見学も楽しめますよ!(見学の時間はご注意ください)

 

 

ウィスキーを作り始めて経過した時間ごとの色の変化です。

 

 

生産ラインの機械とウィスキーの樽です!

カッコイイでしょう!ラブラブ

 

 

 

最後はウィスキーの販売所です!

ここはウィスキーの試飲はもちろん、

休憩所もあるので、食事も、お土産エリアもあります!白ワイン赤ワイン

 

 

試飲エリアはかなり大きいですね!

ここは専門のスタッフから、ウィスキーのご案内があります、

人数や試飲の時間に制限があるので、ご注意くださいビックリマーク

 

 

 

このウィスキーハウスは本~~~~当に広いので、

ゆっくり歩くと3時間かかるかも

でも、ウィスキーハウスの中ではいろんな場所で駐車できますので、

歩くのが苦手な方でも便利です!

 

台北の旅行にもう飽きた方にオススメです!

台北の近くにあって、大自然が見放題の宜蘭に

是非行ってください!!ニコニコニコニコニコニコ

 

 

【宜蘭金車噶瑪蘭威士忌酒廠】

住所: 宜蘭縣員山鄉員山路2段326號

電話: 03-9229000#1104

営業時間:

平日:09:00-18:00

土日:09:00-19:00

公式サイト: http://www.kavalanwhisky.com/en/traffic.php?

 

 

今回は主人と一緒にバスで行きましたので、バスの乗り方を紹介します!

(ただ、宜蘭市内のバスは台北より少ないので、

時刻表はしっかり確認しないといけないです、ここはタクシーはほとんどありませんよ)

 

【葛瑪蘭客運】

 

宜蘭勁好行752 (宜蘭轉運站-內城員山榮民醫院)

 

行き方:宜蘭轉運站 → 員山農會成功分部(ここで降りてください)

帰り方:金車酒廠站 → 宜蘭轉運站(バス停はちょっと遠かった記憶があるので、歩くのが苦手な方はご注意ください!)

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

投稿宜蘭観光|宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス|台湾で初めてのウィスキーハウスに行ってきました!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

最近のオランダ生活

2020年07月22日 category:オランダ | 世界の街から

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.7.8の記事をお届けいたします。変化も伴いながら、少しずつ日常をとり戻しつつあるオランダの様子をご覧ください。

 

★★★

 

皆さん、こんにちは。しんちゃんです。ご無沙汰していまーす!今日は最近の日常をご報告したいと思います。


ハッピーツアー 

2020年7月1日よりEUの国境がいくつかの国を対象に再びオープンとなりました。対象国に日本が入っているということで、日本在住者は一応ヨーロッパ旅行に来られるようになったということです。一応ね。。。

 

植物の美しい風景

もしこんな状況でも「オランダやベルギー旅行がしたい!」という方が万が一いらっしゃる場合は、ご連絡ください。

(EU内に来る際は隔離などありませんが、日本に帰ると自主隔離となるので実質、旅行が自由にできるのはまだまだ先の話なような気がしてます、正直なところ。。。)

YourLegalsジャパンデスク

一方で、オランダ移住サポートのYourLegalsジャパンデスクは、いよいよ再開といった感じで、オランダ移住希望のお客様から問い合わせがきはじめました。皆さん国境が開くのを待っていたようです。

ということで最近は移民弁護士、ビジネス弁護士やタケシさん達と色々と打ち合わせをしています。オランダ移住をご検討の方は気軽にご相談ください!

 

ビジネス弁護士のフェリ氏

シェアオフィス

最近は家で仕事したりアムステルダム市内のシェアオフィスに来て仕事をしたりしています。以下の写真のように人と人との間に観葉植物を置くことでソーシャル・ディスタンスを保つというユニークで新鮮なシェア・オフィス。人も優しいし静かで僕のお気に入りだったりします。

 

シェア・オフィスの様子

ここはアムステルダムの中心地であるダム広場の目と鼻の先にあって、旧証券取引所と呼ばれる建物の中。歴史の教科書に出てくる世界で初めての株式会社「オランダ東インド会社」が1600年代に建てた建造物と言われています。

 

旧証券取引所

昔からある建物を修復しながら利用するオランダ(もしくはヨーロッパ)ならではの感じ?がしますが、単に地震の少ない国だからできる?ってことなのかもしれません。

無料で利用できるスペースなので、おすすめです。

ハマったこと

ちょっと前にハマったことといえば、蟠桃(ばんとう)と呼ばれる桃です。日本ではあまり見かけたことのない平らな桃ですが、オランダでは春から夏にかけてスーパーにたくさん並びます。

 

蟠桃(ばんとう)

ツアーの常連様の中には、春に来たら必ず食べるというファンもいらっしゃいました。皮も食べられて、香りの強い桃です。ぜひいつかお試し頂きたい(ちなみ中国発祥の桃です)!オランダに来たら濃厚なヨーグルトと混ぜて食べると、良い感じです!

 

ヨーグルトとベリーと蟠桃

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。


happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
◆しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

投稿最近のオランダ生活三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

コネチカットで家庭菜園からのフルーツたっぷり朝食

2020年07月22日 category:ニューヨーク

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.7.17の記事をお伝えいたします。今回は、アヴェニューMさんがコネチカットの義理のご両親を訪ねた話題です。自然体で楽しい絡みが微笑ましい記事になっています。

★★★

 

 

 

今の時期から9月頃までコネチカットでは

 

コーン、トマトなどの野菜類に苺やピーチ、ベリー類などの

 

フルーツ狩りが楽しめますよね。

 

収穫した新鮮な食材はBBQしたり料理して夏満喫!

 

 

 

義母の気まぐれで作ったり作らなかったりの家庭菜園でも

 

何もしなくても毎年豊作のベリー類。

 

野鳥に食い荒らされる前にブルーベリー、ラズベリーに

 

グースベリーをごっそり収穫!

 

 

 

 

早速、採りたてフルーツで女子ウケしそうな

 

フレンチトースト朝食を作ってみました(義母が)

 

 

 

 

毎年勝手に生えてくるアスパラガスも種子が大量に実ってる

 

義母の野放し家庭菜園。

 

 

 

なぜか今年になって突然姿を現した

 

数年前に植えた日本のゴボウ。

 

今頃?

 

 

鉛筆サイズのゴボウで「きんぴらでも作れば〜」と

 

とんでもない発想をする義母。

 

義母は昔からマクロビオティックしてて

 

ゴボウ=きんぴらなんです。

 

 

 

去年は数年前に植えた紫蘇が大量に生るという

 

サプライズな事が毎年起こる義母のちょっと笑える家庭菜園。

 

 

 

 

日系スーパーで驚き価格の日本のきゅうりと

 

サラダ菜を植えて〜〜〜とリクエストしてたら

 

結構育ってました!

 

収穫ごろを狙って次回また泊まりに来る予定をたてる

 

あざとい義理嫁。あっ、私。

 

 

 

葡萄もいっぱい実がついてきて

 

ワイン作れる?

 

ワイナリー???

 

勝手に義母の家庭菜園でいつもの妄想(笑)

 

 

 

 

最後にうちの子と違って

 

飛び立つ鳥をジャンプして捕まえてくるワイルドな義理両親の子。

 


***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

投稿コネチカットで家庭菜園からのフルーツたっぷり朝食三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

7月半ば。夏色。ヘアスタイル。@ヴィクトリア/カナダ

2020年07月22日 category:カナダ | 世界の街から

 

★★★


もう7月も真ん中!うぎゃーっ。これは夏真っ盛りということ!

コロナで今までとは全く違う夏の毎日。夏との触れ合い方(?)が違うと思う。できなくなったから気づいたのだけれど、普通に出勤していたときには、自転車通勤の朝のひんやりとした空気とか、大学に入ったところの緑のトンネルの鮮やかさとか、まったりとスローな職場のカウンターで眠気を感じたり、ランチタイムの庭園散歩でひとりごと言いながら歩いたり、水曜日のランチタイムの瞑想、職場用のサンダルを机の下で脱いだり履いたり蹴飛ばしたりしたり、同僚と午後のスムージーブレークを楽しみながら「夏だね〜」って言いながらぼーっとしたり。そういうことができないこの夏は、家の周りで夏を集めている。

これ、iPhoneで撮ったよー。えらい鮮やかだこと。

昨日も今日も、てんとう虫を数匹見つけた。そぅっと茎ごと切り取って、アブラムシが密集しているダリアの茎の上に移動させた(笑)「いっぱい食べてね。全部食べちゃってね。」とおまじない(?)しながら。

 

この子(↑)は、蕾のさきっちょで手をもそもそとこすりあわせていて可愛らしかった。

夏とは関係ないけれど、昨日、Doodleで同僚のコロナヘアーを描いた。Pくんの髪はくるくると巻きながらますますボリュームを増していて、昨日のミーティングでは頭の天辺のカールが真っ直ぐに上を向いて立っていた。そればかりが気になって、ミーティングには全く集中できなくて、手元のノートにPくんの顔を描いて笑いをこらえていたのでした。

髪の毛の話を同僚としていて、自分の子供の頃の髪型を思い出してしまった。

小学生の低学年の頃は、母が私の髪を切っていた。母のテクニック(?)に泣かされた思い出もある。高学年になって美容院に行かせてもらったんだけど、いつも大抵母がついてきて私の髪型を「注文」していったっけ。

「マッシュルームカットにしてやって。乙女がり風に。」って。なんなんだ、乙女がり風って?!妹たちもよくおぼえている。このきのこカットにはすごく不満だったけれど、かといって他にどんな髪型すればいいのかもわからず、されるがままにいつもいつもきのこカットだったなー。

というのが今日の一日一描です(笑。→Doodleはここです☆

今日も快晴のビクトリア。

 

何千年に一度のコメットが夜空に見えるらしいよ!北の空、北斗七星の「右側」に見えるんだって。

もうちょっと夜ふかしできたら私も見えるかも!寝る前に北の空を眺めてみよう。次にコメットが見えるのは6800年後だろうって。その頃、地球はどうなってるんだろうねぇ。

大きなアヒルのボートをかついで海岸を歩く女の子たち。夏だ。若い子たちが小グループで集まってわいわいしているのを見かけるようになった。それでも、ここ一週間ほどはまた感染者の数が少し増えたので、依然、各自が気をつけるようにって注意はでている。マスクをして距離をおいて手を洗って。気をつけよう。

 

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

投稿7月半ば。夏色。ヘアスタイル。@ヴィクトリア/カナダ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

旅のポイントお伝えします。その3【ウユニ塩湖後半】

2020年07月21日 category:南米

コロナ禍直前、弊社スタッフが体験した南米旅行記をお伝えしています。今回は、その第3弾、いよいよあの奇跡の絶景、ウユニ塩湖を訪れます。澄み渡る鏡張りの湖面、雲の上にいる様な神秘的な光景が生み出されるかの地は、想像以上に美しかった!トリックアートにもチャレンジしましたので、動画と併せて、ぜひご覧ください。

 

 

 

★★★

 

*「旅のポイントお伝えします。その1」クスコ・マチュピチュ旅行記はこちら
*「旅のポイントお伝えします。その2」【ラパス〜ウユニ旅行記前半】はこちら

 

◆ウユニ塩原ツアー会社選びのポイント

ウユニの街には旅行会社が沢山あり、サービス内容も様々なので、自分の希望にあったサービス内容と料金で選ぶと良いです。どの旅行会社も、壁にツアー内容と名前が書いた紙が沢山貼ってあり、自分の参加したいツアーを見つけたら、紙に名前を記入するスタイルが殆どです。もし希望するツアーが無い場合は、自分でリクエストして作ることも可能です。

通常ツアーは車1台/定員7〜8名ですが、定員に足りなくても同額or少し割高で出発する場合や、他のツアーと合体させて出発する場合などもあり、ツアーに参加できないと言う事はあまり無いようです。今回は3名で車1台分の料金を払って、プライベートツアーで手配しました。

 

◎ツアーを手配する際、以下の点を確認・リクエストして申込みをしました。
(ご参考まで)

①長靴レンタルがあること。
雨季の塩湖の朝晩は、サンダルや素足では無理です。

②宝石の道ツアーに慣れた上手なドライバーが手配出来ること。
道無き道を進み、真っ暗な状態での運転もある為、慣れてないドライバーだとパンクする可能性があるからです。

③新しい綺麗な車を手配出来ること。
宝石道ツアーは、未整備の道をほぼ1日中移動なので、車の快適性と故障し難い事を重視しました。

④途中の宿泊ロッジで個室手配が可能かどうか。
大部屋で寝袋などのパターンもあります。

 

ウユニ塩湖や高地ツアーは車の屋根に荷物を積んで移動するので、ウユニへ戻ってくるツアーの場合は、必要なモノをリュックなどで持参して、スーツケースはホテルへ預けておくのがお勧めです。

 


◆セメントリオ・デ・トレンス(列車の墓場)

さて、前日申し込みをしておいた旅行会社へ行き、ツアー開始です。まずは街の南西部にあるセメントリオ・デ・トレンス(列車の墓場)と呼ばれる場所へ向かいます。

19世紀後半、ウユニ塩湖の塩や鉱物はボリビアの主要産業のひとつで、その輸送手段としてイギリスの会社の出資で太平洋岸まで抜ける鉄道網が整備されていました。しかし、チリとの領土戦争に敗れ、太平洋へ抜ける領地を失ってしまい、その後資源も枯渇。鉱業は衰退、鉄道も廃棄されることになり、列車の多くがそのままウユニに放置されて、列車の墓場と呼ばれるようになったそうです。

 


 

100年以上放置された沢山の蒸気機関車はどれも風化がかなり進み、独特な雰囲気を醸し出していました。廃墟好き・列車好きにはたまらない場所です。規制や保護なども行われていないので自由に触ったり乗ったりでき、人気のスポットになっています。

 

 

 

 

◆ウユニ塩原

ウユニ塩湖はボリビア南西のアンデス山脈にある世界最大の塩原です。この塩原は先史時代の湖が乾燥したもので、ほぼ 11,000 平方キロメートルにおよぶ砂漠のような白塩の大地、岩の形成、サボテンが生える島々の風景で知られています。この別世界のような光景は、中央にあるインカワシ島から眺めることができます。この独特な環境にはほとんど野生動物は見られませんが、多くのピンク フラミンゴが生息しています。
(google)

いよいよウユニ塩湖の中へ。

雨季シーズンの鏡張りの塩湖へ4WDの車で入っていくと、テレビや雑誌でよく見る空と陸の境が分からない風景が広がります。360視界を遮るものが無いので、あたり一面が空のような錯覚。雨季でしたが、運よく晴天に恵まれ風も少なかったので、トリック動画や写真の撮影を思う存分楽しむことが出来ました。

 

 

夕暮れの景色までウユニ塩湖で満喫しホテルへ戻りました。翌日は、早朝3時に星空と日の出を見る為にホテルを出発。残念ながら、曇り空で星は見えませんでしたが、日の出は綺麗に見る事が出来ました。1日の中でも色々な表情を見る事ができるウユニ塩湖。何日かウユニに滞在して、毎日塩湖に通う方も沢山いるそうです。

 

ウユニは11月~4月前半が雨季・5月~10月頃が乾季。日本では鏡張りのイメージが強いですが、欧米では真っ白な塩の砂漠の乾季が人気だそうです。端境期には、部分的に鏡張りと塩砂漠が出現し、両方の景色が楽しめることもあるそうです。

 

◎ウユニ塩湖とその周辺ツアーでは、以下のものを用意しておくとよいでしょう。

*撥水・防水パンツ
塩湖なので布が塩水で濡れるとかなり重たくなります。水が浸み込み難い素材がお勧めです。

*防寒着とカイロ
夏の時期でも朝晩はかなり冷えこみます。高地ツアーのロッジは暖房器具無く氷点下の事もあるので、防寒着とカイロは必須。雨季の夜の塩湖では足元が冷えるので靴用カイロも重宝します。

*長靴内側用のビニール袋
レンタル長靴に穴が開いていたり劣化で水が浸み込んだり、また衛生面が気になる状態のこともしばしば。内側にスーパーの袋のようなビニール袋を履くと便利。旅行会社によってはレンタル長靴が無い場合もあるので、雨季シーズンは要確認です。

*リュック
スーツケースを預けたり車の上に載せたりするので、必要な荷物はリュックで持参する方が便利です。

*カラフルな服
せっかくなので写真映えするカラフルな服がお勧めです。

 

◎撮影について

今回は、たまたま旅先で知り合ったバックパッカーカメラマンと仲良くなったこともあり、彼に1日専属で撮影をお願いしました。全ての動画と写真の何枚かは、私のiPhoneⅪproを使用して撮影してもらっています。専属のカメラマンがいなくても、ツアーのドライバーさんが、小物などを用意してトリック写真を撮ってくれます。ツアー会社によっては、ドローンでの撮影サービスなども行っているようです。ツアー申し込み時の旅行会社選びの際、併せて撮影についても聞いてみると良いと思います。最近のスマホは高機能で美しい写真が撮れますが、海外ではかなり高額で、スリ・ひったくりの対象となりますので、使用場所など注意が必要です。

 

 

◆ロード・ジュエルズ(宝石の道)

ウユニ塩湖を後にして、ロード・ジュエルズ(宝石の道)と呼ばれる高地へ。チリの国境アタカマ付近まで標高5000mを目指して走ります。ロード・ジュエルズは殆どが標高4500m超の荒野で、道なき道をランドクルーザーでひたすら進みます。これまで車が通ったことで出来たと思われる未整備のオフロードは、すれ違う車も無く、たまに他のツアーのランドクルーザーを見かけるだけです。

 

風化した大小の奇妙な形の岩を見ながら進むと、今回のツアーでの最高標高地点4960m地点へ到着。パリパリとした薄い石の欠片が足元に広がる場所に立つと、世界の果てに来たような気分になります。(実際、世界の果てなのですが)本当に異世界の雰囲気です。
高度が上がると樹木は見られなくなり、低層の草へ。その後草もまばらになって、とうとう乾いた岩だけの世界に変わりました。

 

今回のツアー最高標高地点4960m地点

アルボル・デ・ピエドラ(石の木)

 

◆コロラダ湖

ラグナ・コロラダとは、ボリビアのアルティプラーノ南西部にある浅い塩湖。チリとの国境近くのエドゥアルド・アバロア国立自然保護区内にある。 湖には白色の硼砂の島がある。湖水の赤い色は藻類の赤い堆積物や色素による。 ラグナ・コロラダはラムサール条約登録湿地である。 コバシフラミンゴが生息する。 ウィキペディア

 

 

 

また途中にはラグーンも沢山あり、背後に広がる山々や湖面の色など、それぞれの湖で違った美しさが見られどこもとても感動的でした。いくつかのラグーンでは野生のフラミンゴの群れを見る事ができました。

 

夜は山小屋ロッジに宿泊して、翌朝まだ暗いうちに出発をして間欠泉へ行きました。車のヘッドライトで照らされた間欠泉からは、勢いよく蒸気が噴出します。その後、近くの温泉へ行きました。温度が38くらいとぬるめの湯。明るくなってはいましたが、外気が寒いので入浴後は凍えそうです(笑)

 

 

 

その後、私たちはウユニへ向かって昨日とは違うルートで降りて行きましたが、このままチリの国境まで送ってもらいチリへ抜けるパターンもあります。標高4000m付近に近づくと、かなり低くなった気分になるので不思議です。酸素が濃くなり緑色の植物も増えてきます。草原には野生のビクーニャを見かけました。

 

 

 

 

ロード・ジュエルズ(宝石の道)と言うのは、美しい山々やカラフルな湖など変化に富んだ景観が見られる一帯の事で、整備された道があるわけではないのでドライバーによってルートは様々になるようです。実際に行ってみると、まさに宝石のような景色が広がっていました。

 

次回は、イグアスへ向かいます。(続く)

 

投稿旅のポイントお伝えします。その3【ウユニ塩湖後半】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【マイナポイント事業】上限5000円相当のポイント還元。

2020年07月21日 category:お知らせ

2020年9月1日から「マイナポイント事業」がスタートします。

「マイナポイント事業」は、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とし、2020年9月1日からポイント付与が開始され、2021年3月31日までの7カ月間実施されるものです。キャッシュレス決済サービスを提供する決済事業者を通じて、チャージ、または買い物に対して、25%の“プレミアム”が付与されます。上限は5,000円相当のポイント還元ですから、実質20,000円の買い物までが対象となります。

マイナポイントの予約と受付は7月よりすでに開始されていますが、マイナポイントを取得するまでは、少々複雑な手順を踏んで、全てクリアすることが必要となります。今回は、その手順についてまとめてみました。

★★★

画像:iStock

 


1. マイナポイントとは

マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス 決済サービスで、チャージや買い物をするとポイントが付与されるものです。

 

(総務省)

 

  1.  


2. おおまかな流れ

①マイナンバーカードを取得する

②マイナポイントを予約

③マイナポイントを申し込む

④買い物、またはチャージする

⑤指定したキャッシュレス 決済サービスにポイントが還元される。

 

3. マイナンバーカードを取得する。

マイナンバーは、政府が国民全員に固有の番号を割り当てて行政効率を上げるための制度です。既に国民にはマイナンバーが割り振られており、行政において活用されています。2015年10月以降、住民票を保有している人には、通知カードが送られました。現在、通知カードは廃止され、2019年5月25日からは個人番号通知書に変更されています。通知カードや個人番号通知書は、単体では証明証にはならず、今回のマイナポイント事業にも利用できません。通知カードや個人番号通知書で交付申請を行う必要があり、発行されたマイナンバーカードは、運転免許証などと同様に、顔写真とICチップが搭載され、公的な身分証明書としても利用できるものとなります。

マイナンバーカードを申請する→こちら

 

4. マイナポイントを予約・申し込む

マイナンバーカードが発行されたら、続いて「マイキーID」を取得します。
必要なものは、マイナンバーカード、カード申請・交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)決済サービスのIDとなります。
(※4桁の暗証番号は、3回間違うとロックがかかってしまいます。)

 

(総務省)

 

マイキーIDとは?
マイナンバーカードのICチップの中に搭載されている電子証明書を活用して、ウェブ上に作成するIDのことで、官民の様々なサービスで利用可能な番号となります。マイナポイントの付与に於いても、Web上で本人を認証するキーとして必要になります。

 

スマートフォンをお持ちの方はマイナポイントのアプリをインストール、パソコンをお持ちの方は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。お持ちのパソコンやスマートフォンからだけではなく、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに、設置してあるマイナポイントの予約・申込のための端末も利用できます。

 

マイナポイントの予約・申込方法
アプリのダウンロード、手続きスポットの検索はこちら

 

5. 対象となる決済サービス

電子マネー・ICカード、QRコード決済、クレジットカード、デビットカードなどのキャッシュレス 決済サービスから、よく使うサービス、好きなサービスをひとつ選びます。一度選択したサービスを後から変更することはできませんので、確実に利用するサービスが決まってから申し込みをする方がいいかもしれません。

対象となる決済サービスの一覧はこちら

 

 

予約が終了したら、9月の事業開始まで待ちましょう。予約をしても8月末までの買い物やチャージは対象とはならず、ポイントは付与されませんので、ご注意ください。買い物をする時に、マイナンバーカードは使いません。また、マイナンバーカードは「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は極めて困難です。

 

(政府広報オンライン)

 

マイナポイントについて詳しくは総務省のホームページをご覧ください。
よく分かる!マイナポイント取得ナビ

 

投稿【マイナポイント事業】上限5000円相当のポイント還元。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ