インドネシア料理+フレンチ WAYAN ノリータ地区 @NY

2019年03月22日 category:ニューヨーク | 世界の街から

上海からニューヨークに戻られたアヴェニューMさん、久しぶりのグルメ情報です!美味しい穴場情報お待ちしておりました。ニューヨークに戻られてから、初回の登場は、インドネシア料理+フレンチ。またまた興味深い文化と味の融合ですね。

★★★

 

 

ニューヨークにはタイ料理のお店はごまんとあるのに

インドネシア料理となると存在感まったくなし。

 

そこで彗星の如く現れたのが、WAYAN

ニューヨークのフレンチ、いやもう世界中のフレンチ、ジャン・ジョルジョの息子さんが

こちらのシェフでそして彼の奥様がインドネシア人、

二人の合作がWAYAN。

 

インドネシア料理をベースにフレンチの技法を良い感じで取り入れた

レベルの高いお料理!

 

 

 

インドネシア料理の定番、サテ。

チキン、ポーク、エビの三種類で焼き加減が絶妙!!!

それぞれのお肉に合わせたソースが

これまたばっちり!

 

 

個人的に一番好みだったのがこちらのジャワ風オックステールスープ。

 

これはインドネシアのスパイスの効いたスープに

フレンチの深みのあるフォンドボー(と勝手に想像)を合わせたような

正にインドネシアとフレンチの良いとこ取りの合作。

 

殆ど独り占めでいただきました。

 

 

 

もう一品、絶品だったのがこのエビの姿焼き。

インドネシアの代表的なソース、サンバルオレックを使った

甘辛でちょこっと酸味もありな味付けで

エビの身も美味しいけどエビ頭のみそをちゅーちゅー。

 

ビンタンビールも合うけど白ワイン♪

 

 

他にもアボカドを使ったアボカドガドガド(舌噛むって!)も

もやはインドネシアのガドガドサラダの原型をぶっ飛ばしたフレンチな一品など

とにかく目から鱗のインドネシア料理のお店。

 

味もサービスも良し

お店の雰囲気もおしゃれカジュアルで

まだまだ当分は予約必須かと。

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

投稿インドネシア料理+フレンチ WAYAN ノリータ地区 @NY三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ピサの斜塔より傾いているブラーノ島の斜塔って@イタリア

2019年03月21日 category:イタリア特集 | 世界の街から

ピサの斜塔よりも傾いていてそのままって!? どういうことでしょうか。傾いたままでいいの?傾いているからいいの? ローマナビネットさんがイタリアの可愛い素敵な町を紹介します。

 

★★★

 

斜塔と言えばピサが有名ですが、実はもっと傾いている斜塔があります。
ヴェネチアのブラーノ島ガルッピ広場に聳える鐘楼です。
運河の埋め立て地跡だから地盤が緩いのかもしれません。
地元の住民たちは生まれ頃からすでに傾いているからって誰も気にしません。
日本人は曲がっていたら真っ直ぐに直さないと気が済みませんが・・・・。

17世紀建造、高さ53m,基底部6.2m四方です。
島の方たちにとっては鐘が鳴り響く音で時刻を知り日々の生活をしていました。
船乗りにとっては、島の道標でもありました。

鐘楼の隣にはサンマルティーノ教会16世紀頃建造の立派な教会があります
この教会にはバロック最後期の画家ジョバンニ・バッティスタ・ティエポロ作
「十字架上のキリスト像LA CROCIFISSIONE」があります。

ヴェネチアで時間がありましたら是非、ブラーノ島まで散策してください
パステルカラーの可愛い家々が運河に映え素敵な町です。
ローマナビネットは、ブラーノ島散策&イカスミランチのプランをご用意してます。

 

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

投稿ピサの斜塔より傾いているブラーノ島の斜塔って@イタリア三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ヒップホップを聴かせたチーズが、一番美味しい!@スイス

2019年03月21日 category:スイス | 世界の街から

スイスといえば、アルプスの山々ハイジの景色と、酪農とイメージする方も多いのではないでしょうか。今回は、スイス在住のApfelさんから、面白いチーズの話題です。チーズに音楽を聴かせるなんて発想がユニークです。酪農家さんのチーズ愛♪

★★★

(本日の画像は、スイスチーズのイメージです)
 
先日、興味深いスイスチーズのニュースを読みました。
 
ヒップホップは、
 
「チーズの味を良くするための最高の音楽」なのだそうです !
 
Hip hop is ‘best music for improving taste of cheese’(The Local)
 
スクリーンショット 2019-03-17 18.57.12
 
 
Hip Hop verleiht Käse den besten Geschmack (20Minuten)
 

スクリーンショット 2019-03-17 19.05.24

スイスのエメンタール地方出身のチーズ製造業者 Beat Wampfler が、
 
ベルン芸術大学の助力を得て、
 
彼の「Muttenglück」エメンタールチーズ8個に6ヶ月間、
 
異なるジャンルの音楽や音を聴かせて、
 
チーズの出来上がりの味を調べる実験をしてみたところ、
 
ヒップホップを聴かせたチーズが、
 
一番甘く、フルーティで、
 
美味しい仕上がりとなったのだそうです。
 
 
チーズに聴かせたヒップホップは、
1991年のヒップホップの定番、
 
A Tribe Called Quest の
 
「Jazz (We’ve Got) 
 
 
8個のチーズには、ヒップホップの他、
 
クラシックからはモーツァルトの「魔笛」、
 
ロックでは、
レッド・ツェッペリンの 「天国への階段」、
 
その他、
 
環境音楽やテクノ と5種類のジャンルの音楽、
 
更には、
 
低周波、中周波、高周波、無音で
 
実験されたそうです。
 
古いチーズ倉庫の中で、
 
特別に作られた木製の箱にそれぞれのチーズの塊を収納し、
 
6ヶ月間。
チーズが貯蔵されている板を通して、
 
音はスピーカーからチーズに
 
直接伝達されることができたのだそう!
 
 
6ヵ月間熟成した後、
 
チーズのサンプルは8人の “陪審員” に審査されました。
 
審査した人々は、
 
どのチーズがどの音楽で超音波処理されたかを知らずに、
 
それぞれのチーズの味のやにおいの違いを
 
感じとる事が出来たという事です。
 
アロマに加えて、生化学的な違いが検出できるのか?
 
現在、Zürcher Hochschule(チューリッヒ応用大学)の
 
研究チームにて、現在も調査が続けられています。
 
 
以前にも、
 
モーツァルトの曲を聴かせたチーズが
 
マイルドになるというニュースは
 
どこかで耳にした事がありましたが、
 
ヒップホップがその上を行く結果となった事に、
 
大きな驚きと興味を抱いたスイスのニュースでした。
 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************

投稿ヒップホップを聴かせたチーズが、一番美味しい!@スイス三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2019.3月号

2019年02月24日 category:Travel-Mode

2020年3月から新パスポートが発給されます。話題になっているのは、採用されたデザイン!かっこいいと評判のそのデザインとは? 【世界の街から】では、卒業旅行でロサンゼルスに行く方にTAPカード購入方法、ハワイに行く方にはスペシャリストオススメのおみやげ情報他をお届けします。3月7日バリ島に滞在する方は、外務省・海外安全情報をご確認ください。

 

 

|| 街角動画 ||
セントジェームズパーク


Youtube / Expedia


\ロンドンのオアシス/
今月の街角動画は、ロンドンのセントジェームズパークをご紹介します。

ロンドンのウエストミンスター地区にある王立の公園、セントジェームズパーク。その西側にはバッキンガム宮殿があり、世界中から毎年数百万人も訪れます。自然の景観を生かした公園内には、小さな湖があり、様々な野鳥を見ることができます。中でもペリカンは大人気。ロンドンの街歩きの途中、こちらでピクニックランチをするのもいいですね。レンタルのデッキチェアもおしゃれです。

★★★

 

◆ 特集
2020年3月から新デザインのパスポートになります。

東京オリンピック、パラリンピック開催を記念してパスポートのデザインが刷新され、2020年3月頃より発給が開始されます。

新たな偽造対策ということで刷新されるのですが、名前や顔写真が入っているページは紙からプラスチックへ代わり、レーザーで印字するのだそうです。表紙は大きく変わりありませんが、デザイン面で変わったのは査証欄・・・続きはこちら

 

 

 

今春から自転車通学・通勤をはじめる皆さま

たとえ居住地でなくても・・・
加入が義務化されている地域で、自転車に乗る全ての人に、
自転車保険加入の義務があります。
未成年者の場合、保護者に加入義務があります。

 

すでに自転車保険加入義務化を
施行している自治体

兵庫県滋賀県大阪府鹿児島県名古屋市京都府埼玉県金沢市相模原市
2019/4/1〜仙台市

【努力義務】
愛媛県群馬県熊本県徳島県鳥取県静岡市東京都千葉県福岡県

 

 

自転車保険加入の義務化の広がりは、電動アシスト自転車の普及で、スピードが出やすいことや、スマホ・傘さしなどのながら運転による重篤な事故が増え、その賠償額も高額になっていることが背景にあります。
自転車は免許もなく、車両という認識が低いため、出会い頭の衝突や左右を確認せず飛び出すなどの事故も多く、年齢に関係なく加害者になってしまうことがあります。


\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから


 

 

 

 

◆ 世界の街から

 

【ロサンゼルス

ロサンゼルスでの移動に便利な交通系ICカード“tap” のHow to を教えていただきます!写真付きのわかりやすい解説ですので、ロサンゼルスに行かれる方は、大助かり間違いなしですよ〜。・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア】

カナダ・ヴィクトリア在住、papricaさんのブログ『Can of Good Goodies』2月13日の記事よりお送りします。目に見えない小さな息吹を感じる美しい写真で、春が来る前の刹那を一緒に味わいましょう。・・・続きはこちら

 

 

【オークランド

栽培技術が進み、日本では冬に美味しいイチゴを食べることができるんですって。では、南半球では!?  ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログでは、“夏の風物詩” とありますよ。季節は逆でも、食べる時期は同じなの? ・・・続きはこちら

 

【ハワイ】

ハワイに行ったら、ショッピングにグルメにアクティビティと、楽しくってとっても忙しい。おみやげは、いつものチョコレートってことになりませんか? ならば、ハワイのスペシャリストがおススメするおみやげをチェックしておきましょう。・・・続きはこちら



◆お役立ちコラム

||お役立ち情報|| セルフメディケーション税制を活用しましょう!【市販薬購入】

3月の確定申告で話題となる控除の一つに医療費控除があります。
医療費控除とは年間の医療費が高額になった場合に、確定申告をすることで、所得控除を受けられる仕組みです・・・続きはこちら

 

 

◆編集部だより

画像:TRAVEL-MODE

現在、ビザ不要の入国が認められている国が多くなって、パスポートさえ持っていれば、いつでも海外行ける〜♪と思いがちですが、これが落とし穴なんですよね。・・・続きはこちら

 


実家の車を借りて、泊まりがけでドライブに行くことになったんだけど
普段運転しないから、保険には入っていない。
↓スマホで簡単お手続き↓

 

 

◆外務省 海外安全情報

海外に渡航される方は,最近のテロ等の治安情勢を踏まえ,十分注意してください。詳細については,渡航先の国・地域の最新の海外安全情報を参照してください。

インドネシア:バリ島ニュピ祭における注意喚起(新規)

エジプトの治安情勢に関する注意喚起

 

海外安全対策と「たびレジ」登録のお願い

\渡航前にクリックしてチェック!

海外旅行保険加入のおすすめ


海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2019.3月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2019.3月号の編集部だより

2019年02月23日 category:編集部だより

みなさま、こんにちは。

パスポートが来年3月から新しくなるということで、私もワクワクしています。
で、残存期間を確認したところ…あと7年もありました〜遠ーいぃ〜。

ICチップが埋め込まれた時もタイミングが合わなかったんですよね。
いつだったか忘れましたけど、旅の連れのパスポートが硬くて、ちょっと厚みもあるんで、あれ?と思ったんですよね。そして、「知らないの?ICチップが入ったんだよ。」と言われたのです。

知らなかったし、比べると私のはふにゃふにゃしているし、硬い方がなんだか威厳を感じるような気がしたのです。
なんか羨ましかったんですよね、あの時。

そんな事を思い出したので、調べましたところ、ICチップが導入されたのは2006年3月でした。
そして、私のパスポートの更新履歴も見てみたところ、2005年11月に更新しております。
そのひとつ前のパスポートが2006年2月までの期限でした。
そこで切り替えていたら、2006年3月から!誰よりも早く!ICチップ入りパスポートを手にしていたんだと、今更わかったわけです、はい。
なので、ほぼほぼ10年、ICチップ入りパスポートはお預けだったんですよね。

ただ、パスポートの残存期間が何日あるかというのは、海外へ行く時に気をつけなければならないことのひとつで、これとっても重要です。
この時、私はタイへ行っているのですが、タイのパスポート残存期間は6ヶ月以上必要です。

現在、ビザ不要の入国が認められている国が多くなって、パスポートさえ持っていれば、いつでも海外行ける〜♪と思いがちですが、これが落とし穴なんですよね。

実際、私の友人に、旅行出発当日、空港のチェックインカウンターで残存日数不足が発覚し、その飛行機には乗れない、当然その国には行けないという経験をした者がおります。この時は、申込時の旅行会社の落ち度ということで、急きょ行先を変更してもらったらしいですが、同行者にも迷惑をかけたと言っていました。

パスポートの更新は5年、10年だから、いつ発給されたか忘れがち。入国条件に6ヶ月以上必要の国は、タイ以外にも結構ありますので、残り1年を切ったら更新する事をお勧めします。
2020年3月には、葛飾北斎の「富嶽三十六景」になりますから、一度、ご自身のパスポートを確認してみてくださいね。

 

ちなみに、これまでのパスポートの写真。
一番左端のパスポート、、、おっきい。昔はこんなサイズだったのですよ〜。

 

 

それでは、みなさままた来月〜。

(編集部 anan)

 

投稿2019.3月号の編集部だより三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2020年3月から新デザインのパスポートになります。

2019年02月23日 category:特集一覧

190カ国もの国や地域に、ビザなしで渡航できる日本のパスポート。2018年には単独一位となり、現在世界最強と言われています。そのパスポートのデザインが、東京オリンピック、パラリンピック開催を記念してデザインが刷新され、2020年3月頃より発給が開始されるということです。

 

★★★

 

iStock

 

世界最強とは、日本人が世界で信頼されていることの証でもありますので、本当に誇らしいことです。新たな偽造対策ということで刷新されるのですが、名前や顔写真が入っているページは紙からプラスチックへ代わり、レーザーで印字するのだそうです。表紙は大きく変わりありませんが、デザイン面で変わったのは査証欄。出入国のスタンプが押されるページです。これが、なかなかカッコいい!と話題になっています。

 

採用されたのは

 

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)

査証欄のページ48ページに、見開きで浮世絵24作品が使用されるというのです。ページをめくる毎に違う図柄が出て来るとはすごいです!

 

外務省は、「富嶽三十六景」採用の理由をこのように発表しています。
(採用された作品全部を見る→こちら)

「冨嶽三十六景」は世界的にも広く知られ,世界遺産でもある富士山をメインモチーフとし,まさに日本を代表する浮世絵のひとつであることから採用しました。
外務省HPより)

 

鶴や桜、お正月、ひな祭りなどの日本の原風景も候補に挙がっていたそうですが、富嶽三十六景に決定したということです。

“富嶽” というのは富士山のことで、全てに富士山が描かれております。中でも、「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」はあまりにも有名。誰もが目にしたことがありますよね。タイトルは三十六景ですが、描かれた当時から好評で、10作品が描き足され、実際には46図柄あります。世界中にも知られる浮世絵の代表、日本を代表する芸術作品で、19世紀のヨーロッパにも大きな影響を与えました。まさに世界から称賛される“Cool Japan”の先駆けだったのです。

富士山をテーマに、あらゆる角度からの構図、あらゆるシチュエーションで描かれていて、その発想と工夫は、誰にも真似のできない卓越した才能の現れと言えます。

↓クリックすると採用された24作品が見れます↓

 

査証ページの全てに富士山が入るというのは、いいですね〜。日本人にとって富士山というのは、単に美しいというだけでなく、昔々その昔から礼賛され、信仰の対象でもありました。日本のほぼ中心にそびえる端正な姿、四季折々に変わる表情、富士山に惹かれる理由はいくつもあります。まさに日本人の心のふるさと、私たちを芯で繋ぐシンボルと言えますよね。

海外旅行の出入国の際、パスポートコントロールでこのページを開いてスタンプを押してもらう時、本当に誇らしいことになるでしょう。

 

 

査証欄の増補は廃止に

ちなみに、この新パスポート発給から、査証欄の増補は廃止になる見通しです。

 

新制度では、旅券の残り期間だけ有効な安価な新旅券の発行か、5年か10年有効の新旅券を申請する形を選択できるようにすることを検討している。
増補制度廃止の背景には、偽変造防止や公証である旅券の体裁の観点がある。先進7カ国(G7)で増補制度を残しているのは日本だけで、増補した旅券の持ち主が外国で旅券の偽変造を疑われる例もある。
(引用:産経新聞 2019.1.26

 

日本のパスポートは、190カ国の国や地域にビザなしで渡航でき、世界で最も信頼されていると先に述べましたが、その分、偽造パスポートとして狙われやすく、偽造犯罪も増えているということです。パスポート偽造は、公文書偽造罪に留まらず、日本人になりすました犯罪にも繋がりかねません。

海外旅行に出掛ける時のみならず、パスポートの保管には十分注意し、紛失や盗難といったトラブルは、未然に防ぐようにしましょう。

 

いかがでしたか?
新しいパスポート、実際手にする日が待ち遠しいですね。

待ちきれない方は、こんなパスポートケースはいかがでしょうか?
10年用パスポートにカバーを掛ければ、赤富士になるという…笑 5年用パスポートの神奈川沖浪裏バージョンもあるようです。ナイスなアイディアですね!
クリックでAmazonのページにジャンプします。

 

投稿2020年3月から新デザインのパスポートになります。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ハワイ土産どれにする?新商品がたくさん登場♪&「おすすめのお土産は何?」へのガイドさゆりの回答は

2019年02月19日 category:ハワイ | 世界の街から

ハワイに行ったら、ショッピングにグルメにアクティビティと、楽しくってとっても忙しい。おみやげは、いつものチョコレートってことになりませんか? ならば、ハワイのスペシャリストがおススメするおみやげをチェックしておきましょう。ツアーガイド、さゆり・ロバーツさんのブログ『さゆり in Hawaii』 より、おみやげ新商品情報をお届けします♪

 

★★★

 

 
ここのところ連日、
冷たい風が吹きつけてとっても寒く、
ただ、雨がなかなか降らないので、カラッカラといった感じ・・・
でしたがあせる
 

ようやくまとまった雨が降りました雨

 
もう、雨を待ってました!といった心境になるくらい、
乾いた状態でしたが、
ちょっとタイミングが悪かったというか・・・
 
今週末に向けて、しばらく天気が良くない日々が続きそうですが、
今週金・土曜日と、大きなイベント、
プナホウ・カーニバルが開催されます。
 
ワイキキからは、車で10分程で到着するオバマ大統領の出身校で、
毎年2月の第一金・土曜日の朝11時から夜11時まで、
校庭が遊園地になりますあせる
 
image
(去年の様子。晴れて蒸し暑かったなぜ・・
 
ハワイには遊園地がないため、
このようなアトラクションには、地元の子供達がドドドッと集まります。
 
2月は雨が多い月なので、大雨に困った年もありましたが、
今年も去年同様に、みんなが思いきり遊べたらいいのですが…。
 
さてさて、
昨日は、ドール・プランテーションの食事についてお伝えいたしましたが、
大事なショッピング情報もお伝えしないとですね手
 
ドールの建物のほとんどが、お土産コーナーとなっていますが、
どんどん新しい商品が入ってきているので、
意外と何度行っても面白い所でありますニコニコ
 

車のナンバープレートのデザインのサイン。

我が家にもあります、これ手
「ありがとう」の意味の「MAHALO」を飾ってますニコニコ
 
今やハワイ土産の定番になった、
保温・保冷力がものすごい水筒。
 

ハワイには自動販売機にめったに出会えないので、

自分の飲み物は、こういった水筒に入れて持ち歩きます。
エコでいいですねグッド!
 
ハワイはコーヒーの産地なので、
ハワイ産コーヒーはぜひ飲んでいただきたいのですが、
最も有名なハワイ島コナ産だけでなく、
 
ハワイ島の中でも北部、中部、南部、
マウイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島と、
あちこちでコーヒーを作り、販売しています。
 
ハワイ島以外のコーヒーは、
地元のカフェやスーパー、オーガニック系のスーパーなどでよく売られています。
 
コーヒーだけじゃなく、
お茶も負けてはおりません腕
 

茶葉自体は輸入していますが、

そこに、ハワイらしいフレーバーを付けたフレーバーティー。
パイナップル、マンゴー、リリコイなどなど。
 
ガイドという仕事柄、よく「おすすめのお土産は何ですか?」と聞かれますが、
「パンケーキミックスなんか、いいですよ~音譜」と答えると、
なぜか微妙~な風が吹くことがありますが・・・
 
 

ハワイらしい味のミックスがたくさんあるんですあせる

マカダミアナッツ、ココナッツ、パイナップル、
他にもスーパーでは、アサイ、チョコマカダミアナッツなどなど・・・
 
たいてい、水を混ぜるだけでOKという簡単なものなので、
自宅に帰ってからも、休日に家族皆でハワイの味を楽しめるということと、
何より、粉なので軽いウインク
 
ね、お土産にはいいと思いませんか?グラサンあせる
 
 

それから、塩もハワイでは作ってます。

このシーソルトに、ハーブが入ったものや、
チリソースの数々・・・
 
そして、ここそこに、大量の・・・ 

この、正体不明の動物が入ったパイナップル。

理由が分からないまま、なぜか欲しくなるという、
不思議な商品あせる
 
 
膨大な種類のお土産コーナーを散策したり、
世界最大の屋外迷路で迷子になってみたり・・・
 

電車に乗って、様々な植物が植えられている所を走り、

ハワイで育つ植物や、栽培していた植物、
プランテーション時代の話などを聞いたり・・・
 
そしてまた、美味しいものの所に戻ってみたり爆  笑
結構長い時間楽しめるようになっています。
 
さて、次回は感動のクライマックス!
 
今回ご案内しました、高校生と引率の先生ご一行様。
生徒さんのお一人が、それはそれは貴重な写真を持参されていました。
 
 

ひいひいお爺さんがハワイへ移住され、

パイナップル畑で働いていらっしゃったそう。
 
ご自宅の押し入れの中から出てきた写真の数々は、
歴史の資料としても非常に価値のあるもので、
 
ドールに向かう前日に訪れた日本文化センターでも、
「ぜひコピーをとらせてください!」と大興奮されたものでありました。
もちろん、ガイドさゆりも写真に引き込まれましたあせる
 
今回、皆さんがハワイにいらっしゃったのは、
「観光甲子園」で優勝された方々で、その「取材旅行」ということなのであります。
 
日本全国の高校生を対象に開催された「観光甲子園」というイベントで、
日本とハワイで、どんなツアーを作ってみたいかというお題に対して、
ステージ上で発表し、優勝された皆さん。
 
発表をガイドさゆりも拝見しまして、
その中で、
 
「ひいお爺さん(ハワイ生まれ)は、日本に帰った後に、
自分が幼少期に過ごしたハワイをもう一度訪れたいと言っていたが、
思い叶わず帰らぬ人に…。
 
ひいお爺さんの夢をひ孫の私が叶えたい。
この写真をもとに、一家の暮らしたこの場所を探し出し、
自分の目に焼き付けたい・・・」
 
これは叶えてあげないとビックリマークと、
皆さんにお会いする前から気合が入っておりましたメラメラ
 
手がかりは背景の山の形・・・
 
その結果を次にお伝えいたしますおじぎ
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

投稿ハワイ土産どれにする?新商品がたくさん登場♪&「おすすめのお土産は何?」へのガイドさゆりの回答は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

オークランドいちご狩りのススメ!

2019年02月19日 category:ニュージーランド | 世界の街から

本来のイチゴの旬は、4月〜6月頃の春。あれ?冬じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、クリスマスケーキの需要に合わせて、栽培技術が進み、日本では冬に美味しいイチゴを食べることができるんですって。では、南半球では!?  ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログでは、“夏の風物詩” とありますよ。季節は逆でも、食べる時期は同じなの? 深く考えずにとらこさんのイキイキとした記事をお楽しみください。

 

★★★

 

オークランドの夏の風物詩、地元民にも大人気のファミリーイベントといえば、何と言っても

イチゴ狩り🍓です!

 
12月26日のクリスマスボクシングデーに解禁され、2月6日のワイタンギデーにはクローズする、1年の中でもこの時期だけの期間限定夏のお楽しみです。
 
私も今年も仲良しのMさんファミリーと一緒にいちご狩りに行って来ました爆笑ラブラブ

 
オークランド近郊には大小様々なイチゴ農園があり、料金体系も様々ですが、私たちが今回行ったファームは、大人は一人8.5ドル、子供は完全無料!大人の料金の中に1キロまでのイチゴの持ち帰りも入っています。
 
こうゆう料金体系なので、地元のみなさんはその場で摘みながら食べるを繰り返して持って帰る量は1キロ以内、だけど今日はディナーはいらないわね?ってぐらいのイチゴ食べていました爆笑さすがニュージーランドウインク
 
今はもうシーズン終盤なので、イチゴのサイズは小さめなんですが、そのかわり、めっちゃくちゃ甘いです!シーズン初めのみずみずしいけどあんまり甘くない?っていうイチゴより、私はこっちの小さめ甘々イチゴが大好きなんです!
 
 
ちびっこたちも大活躍!
 
 
練乳なんて全然いらないぐらいの甘〜いイチゴを堪能しました!爆笑爆笑爆笑
 
今年も十分元を取ったいちご狩り!
締めはやっぱり、名物のリアルいちご🍓巨大いちごソフトクリームでお腹壊しそうなぐらいいちごづくしの1日を締めくくりました!
 
 
ピサの斜塔的なニヤリ絶妙なバランスで渡されました笑い泣き倒れないうちに急っいで食べた!
 
今シーズンまだいちご狩りに行っていないオークランダーの皆さん!今ならまだギリギリ間に合うよハートうさぎハート

 
 
****************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

投稿オークランドいちご狩りのススメ!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

さくっさくっさくっ。@ヴィクトリア/カナダ

2019年02月18日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住、papricaさんのブログ『Can of Good Goodies』2月13日の記事よりお送りします。目に見えない小さな息吹を感じる美しい写真で、春が来る前の刹那を一緒に味わいましょう。

 

★★★

 

雪が全部消えてしまう前に。しつこいようだけど、またまた雪のリポート~(これで終わりにするからね)。

お昼休みに大学の庭と小さな林の中を歩きたくって。もう、その気まんまんで長靴にレイヤーつけて出勤!

「雪化粧」ってうまく言ったものです。こういう季節の移り変わりの中で使われる表現においては、日本語は豊かだと思う。中国語もそうかな。無理やり英語にして「Snow makeup」なんて言ったら雰囲気が台無しよねぇ。

あ、でも今日、ランチタイム瞑想のヘンリーさんからのグループメールにこんなのがあって。

これは「Kahlil Gibran(ハリル・ジブラン)」というレバノン系アメリカ人の詩人・画家・彫刻家の引用。「優しさって雪のようで、包むものすべてを美しくみせる」かな。日本語の「雪化粧」っていう表現と重なったタイムリーな引用だった。このギブランさんの引用にはなかなか「はっ」とさせられるものがある。また時間のあるときにみてみたいな。

水分を沢山含んだ重たい雪。道路はぐちょぐちょで、半分溶けた雪が歩道に押し上げられていたりして歩きにくい日。でも、大学の小さな林の中のトレールやお庭は踏み固められた雪がきれいだった。きゅっきゅっという音がする。

青空が広がり気温も徐々に上がり、歩いていると時折、ずさっと木の上から雪が落ちてきた。楽しい〜。犬に負けないくらい雪道を歩くのが楽しい。

かわいらしい雪だるま。こんにちわ。ちゃんとにんじんの鼻をつけてもらい、赤いボタンのシャツを着て、にっこり笑ってた。

スキー服着てたら、迷わず座ってたよ。このベンチ↓↓ ふっかふか。

こんな風にお昼休みに歩ける場所があるの、ありがたいな。

水曜日は昼休みに瞑想に行くのだけれど、今日はスキップ。歩きながらの瞑想、ということで。

いつかこんな風な雪の林の中をクロスカントリースキーしてみたいなー。

誰もまだふんでいないふかふかスポットに誘われて… さくっさくっさく… おすそわけ。です(いらないって?)

ごちそうさまでしたっ♪

 

**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies 
****************************************

投稿さくっさくっさくっ。@ヴィクトリア/カナダ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

||お役立ち情報|| セルフメディケーション税制を活用しましょう!【市販薬購入】

2019年02月18日 category:お知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 セルフメディケーション税制を活用しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

画像:iStock

 

3月の確定申告で話題となる控除の一つに医療費控除があります。
医療費控除とは年間の医療費が高額になった場合に、確定申告をすることで、所得控除を受けられる仕組みです。

 

平成29年1月1日から、医療費控除に期間限定の特例が設けられました。それがセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)です。

 

長いカタカナでまだ聞きなれないかもしれませんが、セルフメディケーション税制とは、健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行っている方が、平成29年1月1日以後に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために特定一般用医薬品等購入費を支払った場合には、一定の金額の所得控除(医療費控除の特例)を受けることができる制度です。
従来の医療費控除と異なり、少額の医療費でも適用となることから、ぜひ利用したい税制の一つです
 

この制度のメリットは医療機関にかからなくとも医療費控除を活用ができ、手軽に節税ができる点です。従来型の医療費控除は10万円以上の医療費が発生した場合でないと適用できませんが(総所得金額が200万円以上)、一般的なサラリーマンの核家族で医療費控除の確定申告を行うほど医療費を使う機会は、家族の入院や出産時など数えるほどしかないと思われます。残念ながらこれまで一度も活したことが無いご家庭が大半だと思われます。

しかしこのセルフメディケーション税制は、多くのご家庭が関係することになると思われます。

新制度における医療費のハードルは1万2千円です。家族全員が使用する市販薬の合計額が1万2千円を超えればいいのですから。例えば毎年4~5万円位の市販薬を購入していたような方は、医療費控除は使えませんが、セルフメディケーション税制を10万円を限度に存分に活用いただけます。

なお、医療費控除とセルフメディケーション税制の両方を適用することはできないので注意が必要です。

    

 

この制度で注意したいポイントは、薬を買うだけでは使えないということです。健康増進に努めていることを証明する必要があります。ですから、インフルエンザの予防接種をした証明書や、健康診断を受けた証明書などの書類添付が必要です。 

 

また、1月1日から12月31日までの間に実施した健康増進であることも確認されます。市販薬の購入も同じ年の同じ期間内であることが必要です。なお、健康増進活動を行うのは家族全員である必要はありません。専業主婦(主夫)のご家庭で、配偶者が健康診断を受けていなくとも、家計を支える主たる就業者が健康診断を受けていれば、配偶者は健康診断未受診でも差し支えありません。

 

新しく始まったセルフメディケーション税制は、私たちの暮らしの中で上手に活用できる身近な税制だと思います。上手に活用し、賢く医療費の削減と、税効果による有利な市販薬の購入に取り組んでみてはいかがでしょうか。

                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2018年03月29日時点での法律等をもとに作成したものです。 
2019.2月に一部を改変し、掲載しています。

 

投稿||お役立ち情報|| セルフメディケーション税制を活用しましょう!【市販薬購入】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ