2018.5月号の編集部だより

2018年04月19日 category:海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 編集部だより

画像:Wikimedia Commons/フェレス

 

みなさま、こんにちは。
こないだ年が明けたかと思いきや、桜も終わり、GWがまもなくやってきます。お仕事ですか?お休みですか? 前もって計画して海外へお出かけされる方、楽しみですね。

さて、福岡のGWといえば!
そう、『博多どんたく』ですよ。3万7千人がパフォーマンスを披露する日本最大級のお祭りです。例年、GW中のニュースでも人出の多さで報道されています。その数、200万人とも250万人とも言われていて、GWのイベントの中では日本一なんです。福岡市民のお祭りなのに、どうしてこんなに人出があるのか、住んでいる者からしても今ひとつよくわからないのですが、福岡市の人口は150万人ですから、やはり福岡以外の方が沢山参加されていることがわかります。全国からお客様にきていただけるのは、嬉しく光栄なことですね。

ですが、とにかく混雑する。花自動車も通るし、道路の規制も入るから、渋滞もする。GWも関係なくお仕事という人たちもいて、「天神とか、めっちゃ混むけん、すか〜ん。時間とか読めんごとなるけん、すか〜ん。」と思わず愚痴ってしまうことも多々あり、私もどっちかというと、そっち派でした。でも「どんたくってなんでこんなん人多いと?」という話題になる時、必ず「どんたくは観るもんやないと。あれは出らなわからんと。」という意見が必ず出ます。パレードに参加した方が断然楽しいということなんですね。一度パフォーマンス側として参加すると、その時の高揚感や達成感が忘れられなくなるとか。
パレードを観たあとは、市内中心地のいたるところに設置されているイベント会場へ行けば、誰でも参加することができます。また、お店やレストランの中まで、お囃子隊がやってきて、すぐ目の前で歌や踊りを披露してくれたり、なかなか楽しいものがあります。この演技を披露しながら練り歩く人たちのことを『通りもん』と言いまして、福岡・博多の人気のお土産お菓子の名前にもなっています。

また、どんたくは雨が降るというジンクスもありまして。去年も初日は中止になりました。今年はどうでしょうか!?晴れて、晴れ姿を披露できるといいですね。
機会があれば、賑やかな福岡のお祭り『博多どんたく』を観に、そして参加しにお越しくださいませ。

それではみなさま、また来月〜。

(編集部anan)

投稿2018.5月号の編集部だより三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

秋の潮干狩り♬で貝三昧な自給自足のお食事♬@オークランド

2018年04月19日 category:ニュージーランド | 世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

日本の潮干狩りは春、ちょうど今頃がアサリのシーズンですが、ニュージランドで半自給自足生活をおくるとらこさんも、秋の海で潮干狩り。どんな収穫があったのでしょうか?ニュージーランドの自然を享受するマインドとともにお届けします。

 

★★★

先日お友達と潮干狩りに行ってきました。収穫したのはコックル貝。オークランドの海岸では比較的よく収穫できる2枚貝で、砂抜きの必要もなく食べられる大変食べやすい貝です。味はあさりに似ていて、あさりで美味しく食べられる調理法であれば、大抵美味しくいただけます。

 

この日はうちのチーム(友人総勢男女子供混合10人のパーティーでございました!)以外にも、沢山の潮干狩りハンターが干潟に来ておりました。

 

こんなにいっぱい来ていたら、もう貝ないかなーなんて心配する友人たちでしたが、それがニュージーランドの海のすごいところ。みんな1日の制限個数をしっかり守って海の恵みの収穫を楽しむので、いつ行っても貝はたっぷりあります。海岸によって、個数が少なくなってきたなーっとなると、すぐに海岸に看板が立ち、この海岸の貝の数が少なくなってきたので、しばらく(産卵期)は禁漁!っというお知らせが立ち、そしてまたそれをみんなが守るので、貝の数は回復して、また潮干狩りが楽しめるようになります。そうして、自然界と人間が共存する努力をしているからこそ、ニュージーランドの海は、いつも海の恵みがいっぱいで、私たちはその恵みを分けてもらえて、次の世代にもその喜びや幸せを継続してゆくことができます。

ルールを守って、海の恵みを収穫できる喜びを守ること。それが大事です。

 

コックル貝、(オークランドエリアの)1日の制限数は1日一人50個まで。だけど、今回は友人たち10人と行ったので、収穫個数は、じゃじゃ〜んキラキラ500個でした!爆  笑キラキラ大漁〜〜〜うさぎクッキーラブラブ

 

そして、帰りに、こんどは浜ではなく別の磯にも立ち寄り

 

ウニもとりました〜ラブラブ

 

楽し〜。

 

こちらは、Mちゃんが岩場で見つけた、綺麗にトゲが取れたウニの殻。綺麗ですね。大事に大事に両手で包んで持って帰ってきていました。可愛いラブ

 

帰ってきてから、みんなで必死にウニをさばき、貝を蒸しまくり、楽しい自給自足ディナーとなりました。

洗った貝に紹興酒をジュワッとかけて蒸します。次々にパカパカと開いてゆく貝。おいしそー!

 

はい、貝の酒蒸し完成です♬

 

さばいたウニを蒸しウニにして、貝たっぷりの炊き込み御飯に蒸しウニたっぷり乗せていただきました。美味しすぎチューラブラブ

 

こちらはコックル貝のボンゴレパスタ。Yちゃんが作ってくれました!美味しかったー♬

 

こちらは、蒸して剥き身にしたコックル貝と窓辺菜園で育てたネギのぬた。これも大好きなコックルメニューです。

 

500個のコックル貝はお客様12人のディナーパーティーでも食べきれなかったので一部を冷凍保存にしました。コックル貝とかあさりとかの2枚貝は冷凍するとうまみ成分が増して余計美味しくなります。こちらはコックル貝の味噌汁とおかゆの朝食。

 

こちらには岩場で収穫して乾燥保存しておいた、カランゴという黒い岩のりも入っております。

う〜〜ん照れ海と畑からの恵み盛りだくさんのしみじみ美味しいお味噌汁です。ニコニコうさぎクッキーラブラブ

 

****************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

投稿秋の潮干狩り♬で貝三昧な自給自足のお食事♬@オークランド三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】スタン国 制覇してきます!!

2018年04月19日 category:世界の街から | 他アジア | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

世界の街からでも人気のYuhさんですが、「スタン制覇」とは!?どこ行くんですか?Yuhさんの旅の計画を覗き見させていただきましょう。この後のブログも楽しみです。

★★★

 

Yuhです\(^o^)/

明日から中央アジアのカザフスタン、タジキスタン、キルギス(キルギスタン)の旅に行ってきます✈
よく「それどこやねん?」って言われるんですが…(笑)
 
この辺です!!(笑)
これにてスタン制覇してきます!!
(正確にはスタンではなく“イスタン”)
(アフガニスタンを除く)
本当はアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア(未承認国家含む)に行くつもりで休みを多めにとっていたんですが、結局日数が3日ほど足りない!!ってなり、急遽スタンの旅へと変更💦(笑)
 
 
【旅のルート】
 
KIX
✈(北京経由)
アスタナ(カザフスタン)
✈
アルマトゥ(カザフスタン)
✈
ドゥシャンベ(タジキスタン)
✈
ビジュケク(キルギス)
✈
ドバイ(トランジットで入国)
✈
KIX
 
 
陸路で移動する旅人が多いんですが、私はあくまで飛行機に拘りました!!
だって時間がもったいないねんもん(笑)
 
列車や長距離バスでの旅の楽しさも知ってますが、お金で時間を買いました👍
 
それにしても飛行機も便数が少なかったりと、なかなかいいのがなくて💦
ルートもかなり考えこみました💦
 
帰りの便もなかなか納得するのが見つからず、ドバイでトランジット時間が19時間もあります😱(笑)
 
もうこの際ドバイも入国してしまい、楽しむしかないですね(笑)
ちなみにドバイは2回目です✋
 
よく「そんな所に何があるの?」とか、
ちょっと知ったかぶりする人なら「そんな所なんにもないよ」とか言いますが。
 
私から言わせてもらうと、何があるかわからないから行くんですよね!!
 
何でも自分の目で確かめてみないとわからないことばかりです!!
 
そして、何もなかったことなんて今までの経験上ない(笑)
 
いつも素敵な発見がある♥
 
 
※明日から行くのに現地の気温がマイナスとか今頃知って震える⛄

ほなっ!

 

************************************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
今回の元記事は→こちら
***********************************************************

投稿【世界の街から】スタン国 制覇してきます!!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【注意】韓国もマナーの先進国化中!?@ソウル

2018年04月19日 category:世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 韓国

ソウルで交通機関のマナーに関する新ルールが施行されたというニュースです。韓国在住のありんこりあさんがご自身の体験談も踏まえながら、解説してくれています。ソウルへ行く方必見です!

 
 

★★★

 

IT部門のズバ抜けた発達や建物、街中
を見ているとそうは思わないけれど
日本に観光に行った韓国人の7,8割に
必ず言われる言葉があります。
日本はマナーも先進国だ
ウリナラはそういう点では後進国だ

という素直な感想🙄

 
特に韓国人のバスや電車などの
 

交通機関でのマナーといえば

大声でおしゃべり、通話は基本
列へのずる込み、物を売ったりなんかも
禁止とはいえまだまだ見かけるし…🌀
 
もちろん皆が皆ではないけれど
未だに毎日何かしらの嫌な思いをするのが
まだまだ韓国の現状です🗯
 
 
が、しかし、そんな中‼

韓国の首都・ソウル市が4月2日に

 
市内バス乗車時

飲食物の持ち込み禁止

の基準を発表したというではないですか🚌
(やっとか。いや、てか、基準作らな直らんのかいな。)
その基準とは例えば💡
 
 

①包装されたチキン2箱を手に持ったA氏
②さっき買ったばかりの
テイクアウト用コーヒーを飲んでいるB氏
③(屋台の)カップトッポッキを持ったC氏
のうちバスに乗れる人は誰でしょうか?😛
 
 

正解は①のA氏のみ‼
 
今年の1月にソウル市が発表した基準では
飲食物の持ち込み禁止
と表現がやや曖昧だったみたいなんだけど🧐
韓国で、ソウルで、バスという乗り物は
電車、いやそれ以上に沢山の人が利用する
主要交通機関でもあるので、曖昧な基準に
問い合わせやクレームが殺到⚡
ソウル市民、運転手、バス会社の意見を元に
今回、明確な基準が発表し直された模様📚
この「飲食物の持ち込み禁止」
基準は大きく2つ✌🏻‼
 
 
 
①軽い衝撃でも内容物がこぼれてしまう物
②包装されておらず車内で飲食が可能な物
 
…と、つまりこの基準に沿うと
カフェのテイクアウト用飲料
屋台などで見かけるチキンやトッポッキなど
紙コップに入った食べ物
蓋のない飲料ストローの刺さった缶飲料
など韓国でよく見かけるような光景は
全てアウト😜❤
 
 
 
 
紙箱に包装されたチキン・ピザなどの食べ物
蓋が閉まったペットボトル・開封前の缶飲料
タンブラー・魔法瓶の飲食物
ビニール包装された野菜・魚類・肉類
のみが乗車許可飲食物となっています✏
私も以前、隣に座った人が手に持っていた
カフェのコーヒーがバスの衝撃で溢れ
私の服にもこぼれたっていう
 
イラおこ経験ありなので(笑
是非これは皆に守ってほしい規定ですね☹
 
 
 
 
禁止飲食物を所持している場合乗車許可
また乗れてしまった場合でも
車内での飲食がわかった場合には
下車処置となる場合がありとのこと😐
一応、強制ではないみたいだけれど
色々面倒なことになることも予想されるので
私のように居住者だけではなく
旅行者の方も十分な注意が必要です🤚🏻⚡
 
これを機にソウル、そして韓国の
マナーの先進国化がされるのか⁉

これからが楽しみです😜❤

 

 
****************************************
韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』こちら
ブログtopへジャンプします。
****************************************
 

投稿【注意】韓国もマナーの先進国化中!?@ソウル三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【注意】韓国もマナーの先進国化中!?@ソウル

2018年04月19日 category:世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 韓国

ソウルで交通機関のマナーに関する新ルールが施行されたというニュースです。韓国在住のありんこりあさんがご自身の体験談も踏まえながら、解説してくれています。ソウルへ行く方必見です!

 
 

★★★

 

IT部門のズバ抜けた発達や建物、街中
を見ているとそうは思わないけれど
日本に観光に行った韓国人の7,8割に
必ず言われる言葉があります。
日本はマナーも先進国だ
ウリナラはそういう点では後進国だ

という素直な感想🙄

 
特に韓国人のバスや電車などの
 

交通機関でのマナーといえば

大声でおしゃべり、通話は基本
列へのずる込み、物を売ったりなんかも
禁止とはいえまだまだ見かけるし…🌀
 
もちろん皆が皆ではないけれど
未だに毎日何かしらの嫌な思いをするのが
まだまだ韓国の現状です🗯
 
 
が、しかし、そんな中‼

韓国の首都・ソウル市が4月2日に

 
市内バス乗車時

飲食物の持ち込み禁止

の基準を発表したというではないですか🚌
(やっとか。いや、てか、基準作らな直らんのかいな。)
その基準とは例えば💡
 
 

①包装されたチキン2箱を手に持ったA氏
②さっき買ったばかりの
テイクアウト用コーヒーを飲んでいるB氏
③(屋台の)カップトッポッキを持ったC氏
のうちバスに乗れる人は誰でしょうか?😛
 
 

正解は①のA氏のみ‼
 
今年の1月にソウル市が発表した基準では
飲食物の持ち込み禁止
と表現がやや曖昧だったみたいなんだけど🧐
韓国で、ソウルで、バスという乗り物は
電車、いやそれ以上に沢山の人が利用する
主要交通機関でもあるので、曖昧な基準に
問い合わせやクレームが殺到⚡
ソウル市民、運転手、バス会社の意見を元に
今回、明確な基準が発表し直された模様📚
この「飲食物の持ち込み禁止」
基準は大きく2つ✌🏻‼
 
 
 
①軽い衝撃でも内容物がこぼれてしまう物
②包装されておらず車内で飲食が可能な物
 
…と、つまりこの基準に沿うと
カフェのテイクアウト用飲料
屋台などで見かけるチキンやトッポッキなど
紙コップに入った食べ物
蓋のない飲料ストローの刺さった缶飲料
など韓国でよく見かけるような光景は
全てアウト😜❤
 
 
 
 
紙箱に包装されたチキン・ピザなどの食べ物
蓋が閉まったペットボトル・開封前の缶飲料
タンブラー・魔法瓶の飲食物
ビニール包装された野菜・魚類・肉類
のみが乗車許可飲食物となっています✏
私も以前、隣に座った人が手に持っていた
カフェのコーヒーがバスの衝撃で溢れ
私の服にもこぼれたっていう
 
イラおこ経験ありなので(笑
是非これは皆に守ってほしい規定ですね☹
 
 
 
 
禁止飲食物を所持している場合乗車許可
また乗れてしまった場合でも
車内での飲食がわかった場合には
下車処置となる場合がありとのこと😐
一応、強制ではないみたいだけれど
色々面倒なことになることも予想されるので
私のように居住者だけではなく
旅行者の方も十分な注意が必要です🤚🏻⚡
 
これを機にソウル、そして韓国の
マナーの先進国化がされるのか⁉

これからが楽しみです😜❤

 

 
****************************************
韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』こちら
ブログtopへジャンプします。
****************************************
 

投稿【注意】韓国もマナーの先進国化中!?@ソウル三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】今年は 20分31秒!@スイス

2018年04月18日 category:スイス | ヨーロッパ | 世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

何が燃えているの〜〜〜!?ちょっと怖いんですけど、読めば納得。スイスならではの大事なお祭りのようですよ。一体どんな願いが込められているのでしょうか?

★★★

 

(本日の画像は全て、テレビの画像とスクリーンショットです)

今年は4月16日に開催された

チューリッヒの春祭り、

「セクセロイテン(Sechseläuten)」。

午後からパレードが始まる頃には雨も上がり、

曇り空の下、

チューリッヒの春の伝統行事が行われました。

雨は上がりましたが、私は今年は出かけずに、

夕飯の準備をしながら、

テレビでお祭りのもようを観ていました。

今年の Böögg (ベーグ=雪だるまの形をした人形)は、

20分 31秒で燃え尽きました!

この時間は決して短くはありませんが、

2015年に20分39秒で爆発した年と一番時間が近いのだとか。

ちなみに2015年の夏は、とても晴れた日が多く、

暑い夏だったと記録されています。

(燃え尽きる時間が短いほど、美しい夏になるハズなのだそうです。

あくまでも、占いというコトで)

ベーグの燃え尽きる瞬間の映像とニュースです。

8:20 Uhr: Das ist es – er ist explodiert!  (NZZ)


臨場感や迫力は、

その場で目の前で見るのとは比べものになりませんが、

着火の瞬間とか、ベーグが燃えゆく細かな詳細は、

テレビの方がアップでよく分かりました。

ベーグの首が爆発して飛んだ瞬間、

「wunderbar!!(素晴らしい)」

と、声を高らかにあげるテレビ局のアナウンサー。

これを見て、

“素晴らしい” と声に出せる感覚は、

自分にとってはなかなか理解に苦しむ〜!

と言うのがホンネ。

何度目にしても、スゴイ瞬間です!!

毎年行われる伝統のお祭りであるとは分かってはいても、

スイス生活での

カルチャーショックの一つでもあります。

何はともわれ、

無事に春のお祭りが終了してよかった ♪

今年もスイスに、美しい夏がやって来ることを期待!

 

***********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************

投稿【世界の街から】今年は 20分31秒!@スイス三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

旅行代金以外にかかる費用【世界の空港税】

2018年04月18日 category:出国税、燃油サーチャージ | 旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

2018年4月11日の参議院本会議にて『国際観光旅客税』、いわゆる出国税に関する法律が成立しました。日本人、外国人問わず、日本から出国する人から1000円、航空代金などに上乗せされる形で、2019年1月7日より施行されます。

 

iStock:Rich Legg

 

『国際観光旅客税』の使い道としては、「快適な旅行のための環境整備」「体験型観光の満足度向上」「日本の魅力に関する情報発信強化」など3分野を規定。トイレの洋式化や公衆無線LAN「Wi-Fi」などインフラ整備の他、東京や京都に集中しがちな訪日観光客の地方誘致PRなどにも使われるそうです。

日本では、初めて導入される出国税ですが、これまでも日本では「旅客サービス施設使用料」として航空券とは別の費用がかかっていました。例えば成田空港(第1・第2ターミナルから出発する国際線)の場合、2,090円。別途、保安サービス料520円が徴収されるので、合わせると2610円。さらに今回成立した税法によって、出国する度に日本人、外国人問わず一律1000円の出国税が徴取されるので、2019年1月7日以降は、3610円かかることになります。

空港税や手数料は、他国でもすでに多くの国で導入されています。徴収の対象・名目は様々で「空港施設使用料」や「通行税」、「出国税」および「入国税」として徴収されています。オーストラリアのように、同じ国でも利用する都市ごとに違っていたり、出発か乗り継ぎかでも異なります。イギリス、フランスなどは、利用する座席クラスでも徴収額が変わるなど、細かく設定があります。空港税の使い道としては、そのほとんどが、空港の設備の維持管理や保安管理など、旅客が快適且つ安全に利用できるよう役立てられています。

空路で行き来する際は、航空券購入時に一緒に請求されることがほとんどなので、あまり意識せずに支払っていた方も多いのではないでしょうか。カンボジアやインドネシア、フィリピンなど、出国する際、チェックイン時にカウンターで支払う場合もあります。現地通貨を残しておかないと、慌てることになりますので、注意が必要です。

 


世界の空港税

現実には、世界の国々ではすでに導入されている制度で、様々な名目で徴収されています。
抜粋して表にしてみました。
※全空港ではありません。
※徴取額・レート変動がありますのでご注意ください。


こちらのサイトに詳しい一覧がありましたので、ご参考まで。GWに海外に行かれる方はご確認ください。

JTB空港税一覧
http://www.jtb.co.jp/kaigai/pkg/html/royalroad/support/info/pop/cruisetax2.asp

JIC旅行センター
https://www.jic-web.co.jp/tour/tax/index.html#cn

時刻表@ツアーナビ!
http://www.tours-navi.com/04-tax.html

iStock:Weedezign

他に徴収されるもの

電子渡航認証システム

アメリカなどでは、ビザ免除国からの渡航者に対し、「電子渡航認証システム」の申請が必要となります。

□アメリカ→「ESTA」申請手数料 14ドル(約1500円)
手続きはこちら→ESTA申請窓口

□カナダ→「eTA」申請手数料7カナダドル(約600円)

□オーストラリア→「ETAS」申請手数料 20オーストラリアドル(約1600円)
※代行業者に依頼した方が安くなります。

燃油サーチャージ

 

iStock:Tokarsky

 

航空券購入時に、料金に込みか別立てか表示をよく目にしますので、空港税よりも燃油サーチャージの方が、意識されることの方が多いかもしれませんね。
この燃油サーチャージは、湾岸戦争以降、航空機の燃料に使われる原油の価格が急激に上がったため、航空会社が燃料代をまかないきれなくなり、その一部が乗客負担で徴収されることになりました。徴収額は、航空会社、路線、発着日などで日々変動があります。
→詳しくはこちら 海外旅行情報エイビーロード

 

ということは

海外旅行へ行く時は、自宅から空港までの往復運賃もかかります。航空券・ホテル代、またはツアー代金以外にかかる費用は、最低でも1万円〜2万円は上乗せして、予算を立てた方が無難です。
格安サイトなどで、安い!と思わず、喜んでしまいますが、申し込む際には、何にいくら徴収されるのか、確認してよく検討してくださいね。

投稿旅行代金以外にかかる費用【世界の空港税】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

GWをもっと楽しく!500円から入れる1dayレジャー保険【お役立ちコラム】

2018年04月14日 category:1DAYレジャー保険、1DAY保険 | お知らせ | 三井住友海上、自転車保険

今年のGWは、国内で思いっきり楽しみたい!という方にぴったりの1日から入れるレジャー保険があるんです。

 

iStock:Two children over to parents

 

海!山!川!
遊園地、動物園、絶景ポイントに日帰り旅行!などなど、もうすぐやってくるGW、楽しみですね。
気候もいいし、連休となればどこかへ出かけたくなるもの。しかし、どこへ行っても混雑するし、疲れや気の緩みから、うっかり、ケガや事故に繋がるリスクも否めません。

日常とは違う環境や行動によって判断を誤ったり、逆に慣れている行動では、余裕を持ちすぎてしてしまう、何かをしながら子供を見守るなど、事故やけがに繋がる危険は、ほんの一瞬の“間”に起こってしまいます。GWとなれば、気分の高揚もあるでしょう。
人は、残念ながら、ずーっとずーっと集中し続けるということは難しく、何かで意識が逸れるということは誰にでもあることです。

それが、事故やケガにつながらないように、少しでも時間に余裕を持った計画をする、道具などは整備しておくなど、事前にできることもありますから、準備は整えてから、お出かけくださいね。
楽しいGWを過ごせますように!

★★★

 

安心できると、もっとレジャーは楽しくなる!

1DAYレジャー保険


 

1DAYレジャー保険とは、1日500円から加入できる、24時間単位型のレジャー保険です。シーンに応じ、ケガや賠償事故、遭難、ホールインワンなど、レジャーの「もしも」に備える保険です。
※1DAYレジャー保険のお申込みは、スマートフォンからのみとなっております。
スマホから簡単にQRコードを読み込んで申込みできます。↓

★★★

 

車でお出かけの方には、こちら。

1DAY保険

スマホから簡単にQRコードを読み込んで申込みできます。↓

投稿GWをもっと楽しく!500円から入れる1dayレジャー保険【お役立ちコラム】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

GWをもっと楽しく!500円から入れる1dayレジャー保険【お役立ちコラム】

2018年04月14日 category:1DAYレジャー保険、1DAY保険 | お知らせ | 三井住友海上、自転車保険

今年のGWは、国内で思いっきり楽しみたい!という方にぴったりの1日から入れるレジャー保険があるんです。

 

iStock:Two children over to parents

 

海!山!川!
遊園地、動物園、絶景ポイントに日帰り旅行!などなど、もうすぐやってくるGW、楽しみですね。
気候もいいし、連休となればどこかへ出かけたくなるもの。しかし、どこへ行っても混雑するし、疲れや気の緩みから、うっかり、ケガや事故に繋がるリスクも否めません。

日常とは違う環境や行動によって判断を誤ったり、逆に慣れている行動では、余裕を持ちすぎてしてしまう、何かをしながら子供を見守るなど、事故やけがに繋がる危険は、ほんの一瞬の“間”に起こってしまいます。GWとなれば、気分の高揚もあるでしょう。
人は、残念ながら、ずーっとずーっと集中し続けるということは難しく、何かで意識が逸れるということは誰にでもあることです。

それが、事故やケガにつながらないように、少しでも時間に余裕を持った計画をする、道具などは整備しておくなど、事前にできることもありますから、準備は整えてから、お出かけくださいね。
楽しいGWを過ごせますように!

★★★

 

安心できると、もっとレジャーは楽しくなる!

1DAYレジャー保険


 

1DAYレジャー保険とは、1日500円から加入できる、24時間単位型のレジャー保険です。シーンに応じ、ケガや賠償事故、遭難、ホールインワンなど、レジャーの「もしも」に備える保険です。
※1DAYレジャー保険のお申込みは、スマートフォンからのみとなっております。
スマホから簡単にQRコードを読み込んで申込みできます。↓

★★★

 

車でお出かけの方には、こちら。

1DAY保険

スマホから簡単にQRコードを読み込んで申込みできます。↓

投稿GWをもっと楽しく!500円から入れる1dayレジャー保険【お役立ちコラム】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

世界のおやつびっくり箱 Vol.15 インド

2018年04月13日 category:アジア | インド、デリー、フワフワお菓子 | 世界のおやつ | 世界の食べ物 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

Vol.15 ふわふわペッペ!雲を食べたらこんな味!?

 

ナマステ♪(こんにちは)

インドのおやつ紹介は、今回で2回目。
インドって、お菓子の種類が豊富で、そしてみたこともないような不思議なものがたくさんあります。

今回、またまた気になるおやつを発見!雲のようなフワフワな神秘的なお菓子です。

 

そのお菓子の名は、

Daulat ki Chaat(ダウラートキチャット)

 

おじさんの手つきが、マジシャンのように器用に動き、仕込んである“たらい”?“お鍋”?から、几帳面に一人前が切り取られます。そして、フワッフワしてて、ペッペと盛り付けられるその仕草。何回もみたくなります。インドの方って、ほんと手先器用なのですね。それにしてもすごいお砂糖の量!

アイスクリームでもなく、メレンゲでもなく・・・なんなんだろう、このフワフワ感。
もくもくの雲を食べられるとしたら、きっとこんなこんな感じなのではなかろうか。
メルヘンチックですが。

この魅惑のフワフワなお菓子は、インドの冬に寒暖差を利用して作られるもので、理想的なのは満月の夜なんだそうです。うん、ますます神秘的。
ま、とにかく、まずは売っている所の動画を見てみてください!

 

 


ご覧いただけましたでしょうか?
フワフワ!ペッペしてたでしょ〜。

どうやって作るのかも気になったので、ちょっと調べてみました。
牛乳、生クリーム、タルタルクリーム(?)を一晩冷蔵庫で寝かし、次の朝、ローズウォーターや砂糖、場合によっては酒石酸を入れて、撹拌します。ミルクが泡立ってきたら、その泡をすくって別の器にためていくんです。食すのはこの泡の部分。トッピングの黄色い部分は、サフランで色をつけてあって、ピスタチオなんかのナッツをパラパラ〜っと。そして、やっぱり銀箔!!(Vol.10でも銀箔のお菓子を紹介しました。→アーカイブはこちら

インドの方々、ほんと銀箔付き♪甘いのも大好き♪「Daulat」は富を意味するのだそう。 それで銀箔なのかなぁ。

ご覧いただいた方が早いですよね。
作り方も気になる方は、こちらの動画もどうぞ。

 

 

デリーの道端には、この屋台が沢山。1個20ルピー(35円くらい)で食べられるようです。
ううう〜。食べてみた〜イ!でも、ちょっとお腹心配になりますね。

 

投稿世界のおやつびっくり箱 Vol.15 インド三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ