Vol.9 のび〜る鶏肉入りの伝統菓子
メルハバ♪(こんにちは)
世界のお菓子シリーズの第9回目は、トルコの伝統的かつポピュラーなお菓子を紹介します。
見た目はまるでティラミスのようですが、材料も食感もまるで違います。
驚くべきは、鶏の胸肉が入っていること。お菓子なのに!?

ampersandyslexia
美味しそうではありませんか!
このお菓子の名前は、
KAZANDIBI カザンディビ
★どんなお菓子でしょ~♪
カザンディビは、鶏のミルクプリンを鍋底で焦がし表面をキャラメリゼして、お鍋をひっくり返した伝統的な郷土のお菓子です。Kazandibiは「カザン又はカイロの鍋の底」という意味があるそうです。
その食感はむっちりとろ〜り、そしてキャラメリゼの部分が香ばしく、そのほろ苦さと濃厚なミルクの味がクセになるお菓子ということです。本来のカザンディビは、鶏の胸肉を細かくほぐしてミルクと一緒に煮るようですが、本場トルコでも鶏肉なしが一般的なのだとか。鶏肉なしのカザンディビは、yalanci kazandibi(偽のカザンディビ)と呼ばれています。
偽物とあえて区別しつつ、工程が面倒なのか?それともお味の好みか、偽物の方が人気があるのも、トルコの大らかさみたいなものを感じました。
そして、むっちりとろ〜り食感の正体は、Salep(サレップ)と言われるラン科の植物の根を粉にしたものが入っているからなんだそう。トルコといえばちょっと前に流行ったトルコアイスを思い出した方もいらっしゃるのではないでしょうか? どこまでも伸び〜るトルコアイスの秘密も実はこのサレップだったのです。トルコのお菓子や飲み物にはサレップが入っているものが多いということで、また別の機会に取り上げてみたいと思います。
そしてそして、今月も巨匠動画を見つけました。今回の巨匠はトルコのおふくろの味で人気Saniye Anne Nostaljiさん。伝統料理からオリジナルまでそのレシピの豊富さ!私も一目でファンになってしまいました。60年代を彷彿とさせるかわいいキッチンにもご注目。
それではどうぞ〜♪
トルコのお母さんSaniye Anne Nostaljiさんのサイトはこちら
投稿おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】Vol.9 トルコは海外旅行保険 の最初に登場しました。
Vol.9 のび〜る鶏肉入りの伝統菓子
メルハバ♪(こんにちは)
世界のお菓子シリーズの第9回目は、トルコの伝統的かつポピュラーなお菓子を紹介します。
見た目はまるでティラミスのようですが、材料も食感もまるで違います。
驚くべきは、鶏の胸肉が入っていること。お菓子なのに!?

ampersandyslexia
美味しそうではありませんか!
このお菓子の名前は、
KAZANDIBI カザンディビ
★どんなお菓子でしょ~♪
カザンディビは、鶏のミルクプリンを鍋底で焦がし表面をキャラメリゼして、お鍋をひっくり返した伝統的な郷土のお菓子です。Kazandibiは「カザン又はカイロの鍋の底」という意味があるそうです。
その食感はむっちりとろ〜り、そしてキャラメリゼの部分が香ばしく、そのほろ苦さと濃厚なミルクの味がクセになるお菓子ということです。本来のカザンディビは、鶏の胸肉を細かくほぐしてミルクと一緒に煮るようですが、本場トルコでも鶏肉なしが一般的なのだとか。鶏肉なしのカザンディビは、yalanci kazandibi(偽のカザンディビ)と呼ばれています。
偽物とあえて区別しつつ、工程が面倒なのか?それともお味の好みか、偽物の方が人気があるのも、トルコの大らかさみたいなものを感じました。
そして、むっちりとろ〜り食感の正体は、Salep(サレップ)と言われるラン科の植物の根を粉にしたものが入っているからなんだそう。トルコといえばちょっと前に流行ったトルコアイスを思い出した方もいらっしゃるのではないでしょうか? どこまでも伸び〜るトルコアイスの秘密も実はこのサレップだったのです。トルコのお菓子や飲み物にはサレップが入っているものが多いということで、また別の機会に取り上げてみたいと思います。
そしてそして、今月も巨匠動画を見つけました。今回の巨匠はトルコのおふくろの味で人気Saniye Anne Nostaljiさん。伝統料理からオリジナルまでそのレシピの豊富さ!私も一目でファンになってしまいました。60年代を彷彿とさせるかわいいキッチンにもご注目。
それではどうぞ〜♪
トルコのお母さんSaniye Anne Nostaljiさんのサイトはこちら
投稿おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】Vol.9 トルコは海外旅行保険 の最初に登場しました。
TRAVEL-MODE8月号は、被害にあっても気づきにくい犯罪を特集。→「スキミング被害を防ぐために。」そして、これまでにアクセス数多数だった特集をまとめて、夏休みの海外旅行の前に、知っておいた方がいい情報をアーカイブします。世界のお菓子シリーズもお菓子の話題のみならず、お菓子作りの巨匠が裏シリーズとなりつつあります。さてさて今回の巨匠は?今月号もどうぞお楽しみに!
★バリ島ゴアラワ寺院★
【インドネシア・バリ島シリーズその2】
今月の街角動画はバリ島
コウモリの洞窟寺院を紹介します。
バリ島の東の海岸沿にあるゴアラワ寺院。インドネシア語でゴアは洞窟。ラワはコウモリ。その名の通り寺院内の洞窟には沢山のコウモリがぶら下がっています。かなりパワーを感じる神聖な寺院です。寺院の門は3つあり、真ん中は神様の通り道として使用せず、一般の人は右から入って、左から出てくることになっています。この洞窟は数キロ先にあるヒンドゥー教の大本山、ブサキ寺院に続いていると言われています。
★★★
◆ 特集1
スキミング被害を防ぐために。
 |
楽しかった思い出とともに帰国した後で、発覚するスキミング被害。身に覚えのないクレジットカードの請求で気づく場合がほとんどです。
カード社会化が進んでいる欧米のみならず、最近では日本人観光客の多いアジア方面でも被害が多発するようになって来ました・・・続きはこちら |
◆特集2
夏休み!海外旅行へ行く前に知っておきたい情報特集【バックナンバーまとめ】
 |
海外へ行くなら、知っていた方がいい情報、アクセス数が多かった記事をピックアップ。
▪️海外でスマホ利用、高額請求で泣かないために
▪️スマホの盗難対策
▪️意外と知らなかった預け荷物のこと
▪️知らないでは済まされない世界の罰金刑
▪️快適機内のコツ伝授
▪️つらい時差ぼけなぜ起こる?予防と対策
▪️そのピンチ、アウト?セーフ?
他・・・続きはこちら
|
◆ 世界の街から
 |
|
 |
|
【モントルイユ・フランス】
誰かが使っていたからこそ味わい深かったり、優れたデザインを生んでいた時代のモノって、時を経てまた一層魅力が増したりします。今回、Satominaさんが紹介してくださるのはブロカンテ・・・続きはこちら |
|
【ベルリン・ドイツ】
おさんぽベルリンからは、デザインとストリートフードのマーケットのご紹介です。建物もマーケットの雰囲気もいちいちおしゃれ。でもとんがってなくて、どこかにほのぼのと気持ちの良さを感じる催し
・・・続きはこちら |
 |
 |
【上海・中国】
おいしいものはこの方に聞きましょう。
アヴェニューMさんの上海からの食レポです。今回は、本格的ハンバーガーのお店のようですよ・・・続きはこちら
|
【ベナン共和国】
今、どちらにいらっしゃるのかと思いましたら、なんと西アフリアのベナン共和国。モロッコからずいぶん南下されたようです。ベナンって?本当に遠い遠い所ですね。マレーシアのペナンと間違えられるのではないでしょうか。・・・続きはこちら
|
◆ 【世界のおやつシリーズ】チェコ(東欧)
Vol.8 ちくわ的東欧伝統菓子
 |
【動画あり】
ドブリーデン♪(こんにちは)
世界のお菓子シリーズの第8回目は、チェコの伝統的かつポピュラーなお菓子を紹介します。
このお菓子の焼いている様を見たら、日本人なら誰もが「ちくわ!」と連想するでしょう・・・続きはこちら
|
海外のおみやげをゲットしよう!アンケートはこちら!
◆ 今月のアンケート
Q. 教えてください!上手な情報収集方法
| |
|

|
旅に出ようと思ったり、その場所に立ってみたいと思うこと
ありますよね。
あなたのその旅、何がきっかけでしたか?
誰かの小説、映画、旅番組etc…
教えてください。
・・・アンケートに答える。
|
【広域情報】2017/07/03
夏休みに海外に渡航・滞在される方へ 〜テロ・犯罪・感染症対策と「たびレジ」登録のお願い〜

◆ 2017・8月号の編集部だより
 |
沖ノ島は、荒海でも名高い玄界灘に浮かびます。福岡県内の校歌に玄界灘が荒々しいことが謳われている学校も沢山あると思います。現代の大きな船でも荒れた玄界灘を渡るのは、たやすいことではないそうです。古代、その海を往き交う中で・・・続きはこちら |
投稿TRAVEL-MODE 2017.8月号【もくじ】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
TRAVEL-MODE8月号は、被害にあっても気づきにくい犯罪を特集。→「スキミング被害を防ぐために。」そして、これまでにアクセス数多数だった特集をまとめて、夏休みの海外旅行の前に、知っておいた方がいい情報をアーカイブします。世界のお菓子シリーズもお菓子の話題のみならず、お菓子作りの巨匠が裏シリーズとなりつつあります。さてさて今回の巨匠は?今月号もどうぞお楽しみに!
★バリ島ゴアラワ寺院★
【インドネシア・バリ島シリーズその2】
今月の街角動画はバリ島
コウモリの洞窟寺院を紹介します。
バリ島の東の海岸沿にあるゴアラワ寺院。インドネシア語でゴアは洞窟。ラワはコウモリ。その名の通り寺院内の洞窟には沢山のコウモリがぶら下がっています。かなりパワーを感じる神聖な寺院です。寺院の門は3つあり、真ん中は神様の通り道として使用せず、一般の人は右から入って、左から出てくることになっています。この洞窟は数キロ先にあるヒンドゥー教の大本山、ブサキ寺院に続いていると言われています。
★★★
◆ 特集1
スキミング被害を防ぐために。
 |
楽しかった思い出とともに帰国した後で、発覚するスキミング被害。身に覚えのないクレジットカードの請求で気づく場合がほとんどです。
カード社会化が進んでいる欧米のみならず、最近では日本人観光客の多いアジア方面でも被害が多発するようになって来ました・・・続きはこちら |
◆特集2
夏休み!海外旅行へ行く前に知っておきたい情報特集【バックナンバーまとめ】
 |
海外へ行くなら、知っていた方がいい情報、アクセス数が多かった記事をピックアップ。
▪️海外でスマホ利用、高額請求で泣かないために
▪️スマホの盗難対策
▪️意外と知らなかった預け荷物のこと
▪️知らないでは済まされない世界の罰金刑
▪️快適機内のコツ伝授
▪️つらい時差ぼけなぜ起こる?予防と対策
▪️そのピンチ、アウト?セーフ?
他・・・続きはこちら
|
◆ 世界の街から
 |
|
 |
|
【モントルイユ・フランス】
誰かが使っていたからこそ味わい深かったり、優れたデザインを生んでいた時代のモノって、時を経てまた一層魅力が増したりします。今回、Satominaさんが紹介してくださるのはブロカンテ・・・続きはこちら |
|
【ベルリン・ドイツ】
おさんぽベルリンからは、デザインとストリートフードのマーケットのご紹介です。建物もマーケットの雰囲気もいちいちおしゃれ。でもとんがってなくて、どこかにほのぼのと気持ちの良さを感じる催し
・・・続きはこちら |
 |
 |
【上海・中国】
おいしいものはこの方に聞きましょう。
アヴェニューMさんの上海からの食レポです。今回は、本格的ハンバーガーのお店のようですよ・・・続きはこちら
|
【ベナン共和国】
今、どちらにいらっしゃるのかと思いましたら、なんと西アフリアのベナン共和国。モロッコからずいぶん南下されたようです。ベナンって?本当に遠い遠い所ですね。マレーシアのペナンと間違えられるのではないでしょうか。・・・続きはこちら
|
◆ 【世界のおやつシリーズ】チェコ(東欧)
Vol.8 ちくわ的東欧伝統菓子
 |
【動画あり】
ドブリーデン♪(こんにちは)
世界のお菓子シリーズの第8回目は、チェコの伝統的かつポピュラーなお菓子を紹介します。
このお菓子の焼いている様を見たら、日本人なら誰もが「ちくわ!」と連想するでしょう・・・続きはこちら
|
海外のおみやげをゲットしよう!アンケートはこちら!
◆ 今月のアンケート
Q. 教えてください!上手な情報収集方法
| |
|

|
現地情報はどうやって調べますか?
特に初めて訪れるあの国、この国。
旅行計画から、現地でもガイドは必要と思いますが、
みなさんは、どこから情報を得ていますか?
教えてください!
・・・アンケートに答える。
|
【広域情報】2017/07/03
夏休みに海外に渡航・滞在される方へ 〜テロ・犯罪・感染症対策と「たびレジ」登録のお願い〜

◆ 2017・8月号の編集部だより
 |
沖ノ島は、荒海でも名高い玄界灘に浮かびます。福岡県内の校歌に玄界灘が荒々しいことが謳われている学校も沢山あると思います。現代の大きな船でも荒れた玄界灘を渡るのは、たやすいことではないそうです。古代、その海を往き交う中で・・・続きはこちら |
投稿TRAVEL-MODE 2017.8月号【もくじ】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
Jioufen “a-mei-teahouse” in Keelung Taiwan 九份 阿妹茶樓
何かに影響を受けて旅に出たことありますか?
旅に出ようと思ったり、その場所に立ってみたいと思うこと
ありますよね。
あなたのその旅、何がきっかけでしたか?
誰かの小説、映画、旅番組etc…
教えてください。
Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.
※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

★読者アンケート★
[contact-form-7 404 "Not Found"]
投稿今月のアンケート【2017.7月号】何かに影響を受けて旅に出たことありますか?は海外旅行保険 の最初に登場しました。
Jioufen “a-mei-teahouse” in Keelung Taiwan 九份 阿妹茶樓
何かに影響を受けて旅に出たことありますか?
旅に出ようと思ったり、その場所に立ってみたいと思うこと
ありますよね。
あなたのその旅、何がきっかけでしたか?
誰かの小説、映画、旅番組etc…
教えてください。
Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.
※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

★読者アンケート★
[contact-form-7 404 "Not Found"]
投稿今月のアンケート【2017.7月号】何かに影響を受けて旅に出たことありますか?は海外旅行保険 の最初に登場しました。
2017年07月12日 category:編集部だより
はじめに、この度の九州北部豪雨により犠牲になられました方々に深い哀悼の意を捧げ、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨年の熊本地震に続き、九州でまたも災害が発生しました。甚大な被害をもたらした豪雨に、数日も経たず鹿児島でも地震が起きたことに驚きます。これまでにも日本は数多くの災害に見舞われてきました。また、世界的に見てもその頻度は高まっているように思います。地球温暖化による気象変動、地殻変動などなど、私たちの日常では想像もつかない変化が地球に起きているのでしょう。自然が持てる力なのか、地球規模での人間活動に起因する変化なのか、改めて日々の暮らしから見直し、自然に対する畏敬の念を抱かずにはいられません。そしてまた、被災した方々が苦しみや悲しみを抱えつつ、乗り越え、また新たに立ち上がる姿、そばでご支援される方々の優しさ、人間の生きる力の強さと尊さ、素晴らしさを学ばせて頂く思いに駆られます。
宗像大社沖津宮.JPG(Wikimedia)
さて、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界文化遺産への登録が決定されました。8つの構成資産から成る遺産群の登録は、今年5月のユネスコ諮問機関の勧告を覆しての決定でした。沖ノ島は、荒海でも名高い玄界灘に浮かびます。福岡県内の校歌に玄界灘が荒々しいことが謳われている学校も沢山あると思います。現代の大きな船でも荒れた玄界灘を渡るのは、たやすいことではないそうです。古代、その海を往き交う中で、荒ぶる空と海を鎮め、航海の安全を祈願し、その信仰が今にも形を変えず残っているのは奇跡的なことです。出た船が戻らないことがある度に、自然を恐れつつ、その度に祈りを捧げ、信仰は厚く深くなったことでしょう。まさに自然への畏敬の念そのものではないでしょうか。
世界のあちらこちらで不穏な出来事があり、災害が起こり、このようなニュースに晒される毎日の中にいると、自然と対峙する強さを身につけながら、人もまた自然の一部であることを謙虚に受け止めたいと我が身振り返りながら思う次第です。被災された方々の一日も早い復興と、世界が平和であるように祈らずにはいられません。
(編集部anan)
投稿8月号の編集部だよりは海外旅行保険 の最初に登場しました。
2017年07月12日 category:編集部だより
はじめに、この度の九州北部豪雨により犠牲になられました方々に深い哀悼の意を捧げ、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨年の熊本地震に続き、九州でまたも災害が発生しました。甚大な被害をもたらした豪雨に、数日も経たず鹿児島でも地震が起きたことに驚きます。これまでにも日本は数多くの災害に見舞われてきました。また、世界的に見てもその頻度は高まっているように思います。地球温暖化による気象変動、地殻変動などなど、私たちの日常では想像もつかない変化が地球に起きているのでしょう。自然が持てる力なのか、地球規模での人間活動に起因する変化なのか、改めて日々の暮らしから見直し、自然に対する畏敬の念を抱かずにはいられません。そしてまた、被災した方々が苦しみや悲しみを抱えつつ、乗り越え、また新たに立ち上がる姿、そばでご支援される方々の優しさ、人間の生きる力の強さと尊さ、素晴らしさを学ばせて頂く思いに駆られます。
宗像大社沖津宮.JPG(Wikimedia)
さて、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界文化遺産への登録が決定されました。8つの構成資産から成る遺産群の登録は、今年5月のユネスコ諮問機関の勧告を覆しての決定でした。沖ノ島は、荒海でも名高い玄界灘に浮かびます。福岡県内の校歌に玄界灘が荒々しいことが謳われている学校も沢山あると思います。現代の大きな船でも荒れた玄界灘を渡るのは、たやすいことではないそうです。古代、その海を往き交う中で、荒ぶる空と海を鎮め、航海の安全を祈願し、その信仰が今にも形を変えず残っているのは奇跡的なことです。出た船が戻らないことがある度に、自然を恐れつつ、その度に祈りを捧げ、信仰は厚く深くなったことでしょう。まさに自然への畏敬の念そのものではないでしょうか。
世界のあちらこちらで不穏な出来事があり、災害が起こり、このようなニュースに晒される毎日の中にいると、自然と対峙する強さを身につけながら、人もまた自然の一部であることを謙虚に受け止めたいと我が身振り返りながら思う次第です。被災された方々の一日も早い復興と、世界が平和であるように祈らずにはいられません。
(編集部anan)
投稿8月号の編集部だよりは海外旅行保険 の最初に登場しました。
2017年07月12日 category:安全情報
2017年07月12日 category:安全情報