海外でのお買い物をもっとお得に!タックスリファンドを利用しよう。

2017年03月07日 category:旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 海外買い物、タックスリファンド、グローバルブルー、タックスフリー、免税 | 特集一覧

タックスリファンド(現地付加価値税還付)を使って、上手に買い物をしましょう!

★★★

 

海外旅行へ行く目的のひとつ、ショッピング! 女性は特に楽しみですね。ついついお散財してしまいます。
国内で買い物をするよりも安く購入することができる免税店は、手続きも不要で便利です。免税店でのお買い物はある程度、最初から目的があるのではないでしょうか? 化粧品やブランド品、そしてばらまき用のおみやけなどがメインだと思います。

海外で街歩きをしていて、素敵なショップを発見したり、一目惚れするような物に出会ってしまうことも多いにありますよね。どうしようかな?ちょっと高いな〜。などなど女性であれば、この心の葛藤を味わったことが一度ならずもあるはずです。ヨーロッパ諸国、特に北欧諸国では、日本の消費税に当たる付加価値税がすごく高いので、今ここで買うべきか?本当に迷います。

 

そんな時、

 

お店の入口やレジカウンターに
Global Blue TAX FREEのマークがあるかチェックしましょう!

このマーク↓

 

Global Blueグローバルブルー(旧名称:グローバルリファンド)は、37カ国約24万店が加盟しています。百貨店や高級ブランド店はもちろんのこと、小さなブティックでも提示されていることがよくあります。
このマークがあるお店で一定額以上の買い物をする場合、お会計の時に申告すると書類を書いてくれて、空港で手続きをすれば、現地の付加価値税の一部が戻ってくるってくるのです。

詳しくはこちら
トラベルコ「海外ショッピングは賢く!お得に楽しもう!」
http://www.tour.ne.jp/special/world/taxfree/

 

 

編集部ananもヨーロッパ方面へ行く時には、ずいぶんお世話になりました。その時の手順はこんな感じでした。(※個人の体験談です。)

①レジで「タックスフリー」と言って、パスポートを提示します。「オッケ〜」と気軽に受け付けてくれました

②書類作成と開封できない(開封したらわかる)包装してもらいます。レシートと書類をホッチキスでバチンバチンと留めてくれるところがほとんどでした。

③現地出発時、空港に着いたらタックスリファンドのカウンターへ行き、以下を提示し、承認スタンプをもらいます。

■必要なもの(必ず本人でなければ手続きできません。)
・お店で書いてもらった書類

・レシート(クレジットの控えは不可)

・開封していない購入品(開封してないよと見せないといけません。)

・搭乗券、または航空券

・パスポート
※パスポートコントロールで、通関する前の手続きです。

 

④通関後、免税店があるフロアにあるタックスリファンドのカウンターへ行き、書類を提出。その場で現金で受け取ります。
「通貨は何がいい?」など聞かれます。また訪れる予定があれば、その国の通貨で戻してもらい、予定がなければ日本円で返してもらいます。

当時、ananは同じ国に何度も行っていたので現地通貨で戻してもらっていました。次の渡航時、慌てて両替しなくても、少し現地通貨を持っていたら、空港から市内に出る交通費や翌朝の朝ごはんくらいまでは、なんとかなります。到着時に空港で両替するより街中の両替所に行った方がレートが良くお得というわけです。
(以上anan談)

還付方法は、現地空港での現金受け取りだけでなく、ポストに投函して指定のクレジットカードに戻してもらう方法や、成田、関西など帰国した空港で還付してもらう方法もあります。

受け取る方法、詳しくはこちら
OTOA 旅のお役立ち情報[タックスリファンド(現地付加価値税還付)の手引き
http://www.otoa.com/gallery/useful/tax_refund/page10.php

 

注意事項

*購入品は未開封で手続きすること。
*出国税関のスタンプが必ず必要です。
*各国によって、免税対象となる1軒の買い物が異なりますので、出発前に行き先の免税対象額をチェックしておきましょう。
*現地での還付金の通貨種類は、各国カウンターによって異なります。
*カウンター手続きに時間がかかることがありますので、出発前の空港へは時間に余裕を持って行きましょう。

 

これで、ちょっとお得にお買い物ができます。手続きはちょっと面倒と思われますが、戻ってくるものはいただきましょう。カウンターでお金が戻ってきたら「お!」っと嬉しくなります。
付加価値税の高い国へご旅行の方はぜひトライ!意外な金額が戻ってくるかもしれません。物価の安いお国でも、高額になる時には、使ってみましょう。税金戻ってくるからといって、そのぶんお財布のヒモが緩くなることが、くれぐれもありませんように!

 

投稿海外でのお買い物をもっとお得に!タックスリファンドを利用しよう。海外旅行保険 の最初に登場しました。

病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】

2017年03月07日 category:お役立ちコラム、食養生、がん予防 | お知らせ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

病は気から、予防は食から。
食養生という言葉を聞いたことがありますか?

★★★

 

食養生は、中医学の考え方という印象が強いですが、中国のみならず日本でもインドでも古来より、健康維持のために何をどのように食するのがいいのかということが考えられ、先人たちから伝えられ、授かった知恵のことを言います。最近では暮らしに取りいれ、食生活を整えることに関心を寄せている方も増えています。

 

 

 

便利な世の中になり、単に空腹を満たすだけなら24時間困ることはありません。その割には、食の安全については、何かしらネガティブな報道がある度に過敏に反応してしまう風潮があるように思います。

またテレビ番組や雑誌で「〜には○○がいい」と話題になれば、スーパーから商品がなくなってしまうほど、売れてしまったり。それは本当にあなたの身体に必要なものでしょうか?

長生きするには、肉は食べない方がいいと言われたり、むしろ肉は食べるべきだ!と言われたり、一体、どっちがいいの?何がいいの?と迷うこと沢山ありますね。

ただ体にいいから食べるというだけでなく、自然と調和することや身体に取り入れる食物について知ること。そして自分で感じること、考えることが大事です。これが食養生の基本となります。

 

食養生では、7つの食べ方という考え方があります。

 

・暖食  暖かいものを食べる、飲む

 

・少食  腹八分、ボリューム控えめに

 

・淡食  塩分控えめの薄味を心がける

 

・慢食  ゆっくりと時間をかけて食べましょう

 

・暢食  食事は楽しく、気持ちよく

 

・潔食  新鮮で良質な食材選びを

 

・専食  テレビや新聞を控えて、食事に専念

 

 

食べ方だって大事です。

 

・朝食は、目覚めたての胃腸にやさしい消化の良いものでエネルギー補給。

 

・昼食で、しっかり栄養をとる。品数多めにバランスよく。

 

・夕食は、時間早めに、ボリュームを控える。

 

引用:http://www.iskra.co.jp/kanpo/chiebukuro/tabid/241/Default.aspx

 


東洋医学では「医食同源 五味は五臓を養う 」

食べ物を5つの味覚に分け五味と呼びます。そしてこの五味が五臓に入り、それぞれの臓器を養うと言われています。バランスよく五味を摂ることが大切です。

子どもの頃、「のどが痛い」「かぜをひいた」と言えば、おばあちゃんが生姜や葱、庭に実ったかりん、梅干しなどを利用して、手当てをしてくれました。まさにあれは養生食!最近ではお薬に頼らず、おばあちゃんの知恵袋が見直されています。

今や、がんも生活習慣病と言われています。がん保険や医療保険の備えはもちろんのことですが、予防は日々の積み重ね。食習慣の見直しも大切です。1年後、5年後、10年後の自分のカラダは今日造られると思って、食養生を取りいれてみませんか? 実践していくことで結果的に体質改善にもつながります。
一度に全部やらなくても、一部を取り入れたり、できそうなことから徐々にやっていくといいですね。

食養生にご興味のある方は、こちらのサイトをご参考ください。
イスクラ産業株式会社 漢方では「食養生」は元気の基本
・食養生とは

いかがでしたか?
二十四節気では、春分の頃となります。桜の季節到来とともに、山菜が芽吹いてきます。食物繊維豊富な山菜をいただいて冬にガチガチになった体を目覚めさせ、季節が巡ってきたことを五感で味わい喜びましょう。

(編集部anan)

投稿病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】海外旅行保険 の最初に登場しました。

おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】Vol.4 ナポリ・イタリア

2017年03月07日 category:イタリア、ナポリのお菓子、スフォリアテッレ | 世界の食べ物 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

Vol.4  超絶技法!貝殻のようなパイ

サクサクの食感ととろ~りとした中身を想像しただけで、今すぐ食べたくなる!
パイ好きの方にはたまらないお菓子がナポリにあると聞きまして、調べました。
画像を探して、その見た目にびっくり!「これ手で作れるの!?どーやって?」
何層にもひだが重なった貝殻のようではないですか。これはとても繊細で美しい!

 

Sfogliatella – yummy Napoli pastry for breakfast / Rachel Bickley

 

その名は

スフォリアテッレ( sfogliatella) 

スフォリアテッレとは、「ひだが何層にも重なった」という意味なのだそうで、そして先月号に引き続き、巨匠紹介動画を見つけました。

ご覧ください!この超絶技法!!
これは、手間がかかります。

 

パイの中には、カスタードクリーム、リコッタチーズ、ドライフルーツなどが入っているそうで、
柑橘系のエッセンスが加えられることも多いとか。
さすが、くいだおれイタリアのお菓子! ほんとに今すぐ食べてみたいです。

 

最先端のイタリアグルメ情報が満載!

動画配信元:Italia Squisita

投稿おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】Vol.4 ナポリ・イタリア海外旅行保険 の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE【2017.3月号】目次

2017年02月15日 category:Travel-Mode | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

TRAVEL-MODE3月号は、『こんなサービスあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利』知っていて損はない便利情報をお送りします。世界のおやつシリーズは、フランスなのに『スイス』という名のお菓子をピックアップ。世界の街からは、旅女のSHIHOさんがコソボへ!紛争のイメージが根強く残るコソボの現在はどんな感じでしょう。今月号も話題満載です!

 

 ヘルシンキのトラム
【フィンランド】

 

今月は、ヘルシンキを走るトラムを紹介します

フィンランドの首都・ヘルシンキの路面を走るトラムは、10路線13系統、乗り方も簡単、市内観光には欠かせない乗り物です。緑色のボディが行きかう姿もヘルシンキの名物で、一国の首都ですが、気忙しさもなく、なんとなくゆったりほっこりできるのは、このヘルシンキトラムのおかげかもしれません。開業は1891年、当時は馬車鉄道だったそうです。1900年には、世界に先駆け電気で走るようになりました。北欧雑貨好きの女子たちには、アラビアファクトリー~ハカニエミマーケット~ヒエタラハティの蚤の市を結ぶ6番が便利ですよ。

★★★

 

 ◆ 特集

『こんなサービスあったんだ!』
海外旅行に行く前にチェックしておくと何かと便利な情報。

こんなサービスを待ってました!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利。
TRAVEL-MORE編集部がいいなと思った情報をまとめてお届けします。

①余った外貨を交換できる画期的なシステム
②現金よりクレジットカードよりいいかも!?
海外専用プリペイドカード
③オフラインで使える地図アプリ
④中国へ行く方必見!アクセス規制を
回避する方法。
・・・つづきはこちら

 

◆ 【世界のお菓子シリーズ】
おやつびっくり箱vol.3 ヴァランス『フランスなのにスイス!?』

【動画あり】
フランスに『スイス』と呼ばれるお菓子が
あると聞き、さっそく調べました!
フランス南東部に位置するローヌ=アルプ地域にあるヴァランスという街の名物になっている
「スイス」。老舗ベーカリーの動画でご紹介
致します!!・・・つづきはこちら

 

◆お役立ちコラム

大腸がんの罹患数が増加傾向!
気になる大腸の話

 
腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています・・・つづきはこちら

 

 

◆ちょい乗り程度だから保険は不要と思っていませんか?

 
all

加害者の年齢は関係ない自転車事故。
SNSやゲームに夢中で急増!

自転車には、免許もありませんから小学生だって、中学生だって加害者となってしまうことがあります
・・・続きを読む

◆ 世界の街から

 

【コソボ・プリシュティナ】

旅女のSHIHOさん、なんとコソボに入ったようです。コソボと言えば、まだまだ「紛争・戦争」のイメージがあります。治安は大丈夫なのでしょうか?ステンドグラスにはマザーテレサが!・・・つづきはこちら

 

【フランス・パリ】

色とりどりのパーツに目がくらみ、手芸好きの人は時を忘れてしまいそう!パリ・Satominaさんおすすめのアクセサリーパーツのブティックは、流石のフレンチセンスで品揃え。とっておき情報です・・・つづきはこちら

 

【イタリア】

さて、この写真なんでしょう!?
お花?野菜?果物?
その答えは、ローマナビネットさんが
教えてくれます
・・・つづきはこちら

【ドイツ・ベルリン】

おなじみ“おさんぽベルリン”のクボタさんから、コーヒーの話題です。いわゆる“ベトナムコーヒー”ではなくハンドドリップで飲めるとのこと。さてお味はいかに?
・・・つづきはこちら

 


◆ 読者投稿

旅は道連れ?or ひとり?

「海外旅行は誰と行きますか?」に寄せられた投稿をご紹介します。誰かと行っても、ひとりで行ってもメリット・デメリットがそれぞれありますね。みなさんがどんな旅を楽しんでいるのか見てみましょう・・・つづきはこちら

 


1cli海外のおみやげをゲットしよう!アンケートはこちら!
 

◆ 今月のアンケート
飛行機の中で何してる?

   

教えてください。

気になるみんなの機内での過ごし方。
眠れる?眠れない?
私だけのとっておきの過ごし方、
機内で楽しみにしていることや、
快適に過ごす秘訣を教えてください。
・・・アンケートに答える。

 


◆ 2017・3月号の編集部だより

さて先日、知人が卒業旅行でロサンゼルスに行きまして。
しかもトランプ大統領就任の前日に渡米。
各地でのデモや暴動騒ぎのニュースを見て、
大丈夫かな?とちょっと心配しましたが、
無事帰国。
新大統領誕生のアメリカはどうだったか尋ねると
・・・つづきはこちら


 

 

投稿TRAVEL-MODE【2017.3月号】目次(下書き)海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2017.3月号】飛行機の中で何してる?

2017年02月15日 category:アンケート

Photo by khunaspix. Published on 20 May 2015
Stock photo – Image ID: 100327225

 

気になるみんなの機内での過ごし方。
眠れる?眠れない?
私だけのとっておきの過ごし方、
機内で楽しみにしていることや、快適に過ごす秘訣を教えてください。

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

プレゼントnew

 

読者アンケート

[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2017.3月号】飛行機の中で何してる?海外旅行保険 の最初に登場しました。

大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話

2017年02月15日 category:、大腸がん | お知らせ | 腸内フローラ、大腸

気になる大腸の話

gatag-00006579

 

「腸内フローラ」という言葉でも注目されている大腸。

腸内環境が適切に保たれることで、私たちの免疫、吸収などの
機能を維持する働きがあることに注目が集まっているからです。

腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、
その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

(※写真はイメージです。)
Kaas flower carpet / Ankur P

腸内細菌は、食べ物の影響を受けやすいため、
食生活の改善やサプリによって
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌の3つを意識して摂取することで
腸内フローラを正常に整えると考えられています。

 

■大腸とは

大腸は盲腸、結腸、直腸、肛門管からなる器官で
長さは約2メートルあります。

食物が消化吸収された残りの腸内容物を貯め、
水分を吸収して大便にする器官です。

また、免疫をつかさどり、感染予防などの働きをしています。

 

■がんだけじゃない大腸の病気

大腸がかかる病気には、大腸がんの他にも、
大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。

大腸がんは、今やがんの罹患数の推計ではトップで、
患者数は過去40年間で5~6倍にも増加しています。

その理由としては、高齢者が増えたことや
内視鏡検査の普及で発見自体が増えたこと。
また食生活が欧米化した影響も指摘されています。

大腸がんにかかる割合は40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
特に女性では、がんの部位別死亡率のトップです。
全体では毎年4.5万人以上の人が大腸がんにより命を落としています。

 

■早期発見の為に

大腸がんは早期発見なら、9割以上の人が治ると言われています。
しかし、初期の段階では自覚症状がなく、
症状が出てからでは手遅れであることが多いのです。

大腸がんの検査には、潜血検査や内視鏡検査があり、
便潜血検査では、2日分の便を検査して、
便の中に血液が混じっていないかなどを調べます。

40歳になったら、年に1回は、大腸がん検査を受けるようにしましょう。

■大腸がんの予防には

食事や運動など、生活習慣を見直すことで大腸がんになるリスクを減らすことは可能です。


・食生活の改善

肉類の摂取を控え、野菜や果物が不足しないように食生活を心がけましょう。

また、危険因子の一つである塩分は醤油や味噌などの調味料にも含まれています。
薄味を心がけ、塩分の摂りすぎにならないよう気をつけましょう。

 

禁煙

たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれています。
その中には約60種類もの発がん性化学物質が存在しているといわれ、
煙草を吸うと、発がん性物質は血流に乗って全身に運ばれます。

そのため、たばこの煙が直接触れないはずの大腸の粘膜からも
発がん性物質が検出されます。

喫煙による発がんの可能性は肺に限られたことではなく、
体中のあらゆる臓器に影響を及ぼします。

 

・減酒


飲酒には発がん性物質が体内に取り込まれやすくなる作用があります。

お酒に含まれるエタノールが分解されて、アセトアルデヒドになり、
その影響により免疫が抑制され、栄養不足に陥りやすいことも
がんの発生に関わると考えられます。

さらにアセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって
細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な物質が壊されてしまう為
DNAの合成や修復がうまくいかず、がんになるとも言われています。

しかし、適度な飲酒はストレス発散にもなるかと思います。
濃度や量に気をつけていれば発がんの確率を高めるには至りませんので
まずは量や回数を減らしていくことから取り組んでみましょう。

 

・適度な運動


肥満は、悪玉コレステロールが増えることで活性酸素と結合し、

過酸化脂質が生じることにより、発がんの確率を上昇させる要因になると
考えられています。

適度な運動は、肥満を予防し、新陳代謝を活発にして
体の免疫機能を高める効果があります。

また、ストレスの解消にもつながります。
通勤など日常の中で体を動かす習慣をつけたり、
休みの日はスポーツをするなど
ライフスタイルに適度な運動をうまく取り入れて、
無理なく続けていく事が大切です。

(編集部rie)

投稿大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話海外旅行保険 の最初に登場しました。

3月号の編集部だより

2017年02月14日 category:編集部だより

6276777114_a629b448a2“Как обычно” на паспортном контроле / smallkaa

2月に入って大寒波が押し寄せ、各地大雪、寒かったですね。そんな寒さにも負けず、福岡では梅が満開でございます。皆さま風邪など引いていませんか?

さて先日、知人が卒業旅行でロサンゼルスに行きまして。しかもトランプ大統領就任の前日に渡米。各地でのデモや暴動騒ぎのニュースを見て、大丈夫かな?とちょっと心配しましたが、無事帰国。
新大統領誕生のアメリカはどうだったか尋ねると、入国審査に3時間かかった。とにかく長い行列。ドキドキで迎えた自分の番。パスポート出すと「ジャパニーズ!OK~!!」と数秒でスルーだったとのこと。緊張と3時間の行列で疲れましたという話でした。
翌日の大統領就任に日はどうしていたのかを尋ねましたら、「その日はディズニーランドに非難しました!」ということでした。おお!ちゃんと考えてスケジュールを組んだものだ、わかってるやん!と感心した次第。後から、これはまさしく老婆心というものではないか!?と思いましたが、いやはや無事帰国が何よりです。

みなさまも、旅の計画はしっかりと。そして安心安全のお守りをお忘れなく~。
それではまた来月!

(編集部anan)

投稿3月号の編集部だより海外旅行保険 の最初に登場しました。

こんなサービスあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。

2017年02月14日 category:旅行準備 | 海外旅行、便利、情報、トラベラーズボックス、ポケットチェンジ、中国ネットアクセス規制 | 特集一覧

こんなサービスを待ってました!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利。
TRAVEL-MORE編集部がいいなと思った情報をまとめてお届けします。


★★★

 

1. 余った外貨を電子マネーに交換できるサービス


使い切れず余ってしまった外貨。どうしようもなく持ち帰ってしまった方は多いはず。
TRAVEL-MODEでも、2016年2月号で『海外旅行で余った外貨どうしてますか?』という特集をしたこともありました。最後の免税店や帰国便で無理やり使い切ってしまったり、募金箱に入れたりしたことある方も多いと思います。記念にとっておくという方も多かったですね。

そこへ画期的なシステムの登場です!!

“Travelers box(トラベラーズボックス)”
というサービス。


Travelers BOXは専用回収機(KIOSK)を通して、余った外貨を『電子マネーやギフトカード、プリペイドカード』に変換できるサービスを展開します。
引用:http://www.tbxj.jp/pc/

このサービスのすごいところは、なんと硬貨も交換できるところです。現在、成田空港第1ターミナル1階到着ロビー羽田空港国際線ターミナル3階出発ロビーに設置されています。現在のところ、FacebookやiTunes、Skype、VISA Prepaid、Master Card Prepaid他、アカウントがあれば、交換先に指定できるとのことですが、国内大手の電子マネーも順次追加されていく模様です。また対応している通貨は、日本円、人民元、米ドル、ユーロです。

同じく両替専用キオスク端末のサービスに、“ポケットチェンジ”というサービスが始まることも
2016年夏に発表されました。国内主要空港に順次設置予定!ということです。

%e7%84%a1%e9%a1%8c
詳しくはこちらhttp://www.pocket-change.jp/


いずれのサービスも成田、羽田だけでなく国内の空港に設置されるのが待ち遠しいサービスです。ただ、再び訪れるかどうかわからない国の通貨やマイナー通貨の場合は、今のところ交換できませんので、やはり記念に取っておくか・・・金額にもよりますが、そんな時はやっぱり募金しましょうね。

★★★


2. 海外専用プリペイドカードなら色々安心便利。

海外に現金を持っていくのが不安。クレジットカードは、使いすぎが心配。
未成年だからクレジットカードが作れない・・・。

そんなあなたには、
海外専用プリペイドカード。

事前に入金しておけば、海外でクレジットカード同様にショッピングもATMで現地通貨を引き出すこともできます。そして残金は再び日本円に換金することも可能(カードによって手数料あり)。
これならそもそも余った外貨を気にしなくていいですね。
VISA PrepaidMaster Card Prepaidなら、1で述べた“Travelers box(トラベラーズボックス)”の余った外貨交換先にもなります。
海外旅行でトラブルの多い盗難やスキミングにも対応していて安心です。
そして、中にはクレジットカードを利用するよりも手数料が安く、年会費も無料のカードもあります。

manepa出展:Manepa Card公式HP

海外専用プリペイドカードは沢山種類があり、取り扱い外貨も様々です。詳しい比較サイトがありましたので、ご興味のある方は、どのカードがご自身にぴったりかご参考ください。

[2017年]無料で作れる!海外旅行すすめプリペイドカードを徹底比較してみた
https://c-study.net/2016/07/prepaid-card-for-abroad2016/

★★★

3. ネットにつながってなくても地図が使える無料アプリふたつ

海外でのスマホは便利。でも通信費用を考えると、現地で海外ローミングは使いたくない。
WiFiがあればいいのに。ホテル、駅、スタバなど、公共施設にいちいち行かなくて、今すぐ使える場所ないかな?

ありました。こちらのアプリ。『WiFi Finder』
これがあれば、渡航先で急に連絡を取らなくてはならなくなった時も、近くのWifiスポットがすぐに見つかり、国内でも海外でも使えます。こちらもMaps me同様に、事前に渡航先情報をダウンロードしておけば、地図もオフラインでも使えます。

スクリーンショット

screen696x696 screen696x696-1


SpeedSpot WiFiファインダーのオフラインマップ機能を使って、
世界のどこでも高速WiFiを検索しよう。オフライン機能は、旅行先の
WiFiスポット情報を前もってダウンロードして、どこでもオフライン
で高速WiFiスポットの検索を可能にします。

引用:App Store WiFi Finder


WiFiも探せて、地図も使えるこれひとつで二役ですね。
アプリ入手はこちら

02 google-play-badge

 
★★★


オフラインで地図が使えて、行きたい所が検索できるのはこのアプリ「MAPS.ME」。

スクリーンショット

cid_ii_15a37e7700c3cb31 cid_ii_15a37e7a750829be


無料、高速、完全オフラインのターンバイターンナビゲーション機能付きの地図ー世界中の5千万人以上の旅行者が使用。
引用:App Store MAPS.ME

もちろん日本語対応あります。
※あらかじめ旅行先の国の地図をダウンロードしておく必要があります。

「MAPS.ME」アプリ入手はこちら

02 google-play-badge

 

★★★

4. 中国へ旅行に行く方へ。

アクセス規制回避「つながるもん」

中国ではネットのアクセス規制があること、ご存知でしたか?ニュースなどでは聞いたことがあるけれど、旅行する時すっかり忘れがち。中国では、Facebook、Twitter、Google、Youtubeなどなど日本で毎日使っているあれ、使えません。GmailもYahooも使えません。最近、中国へ出張した筆者の友人からの情報によると、「LINEは時々つながったけど、検閲されているのか?タイムラグが2~3時間あった。Skyleは比較的つながった。」とのこと。人によってはSkypeはダメ、mixiはOKだったという話もあります。タイミングや場所なのか!?LINEならという確実なものはありません。日常的に使っているものは、ほとんどつながらない覚悟で行った方がいいでしょう。
数日の観光旅行ならまだしも、出張先が中国で、メールできなかったら困りますね。何か回避策があるのか調べたところ、ありました。これ。「つながるもん」
まさに!と言ったネーミングです。現在、テスト期間のようで無料です。

img_logo

中国に行くけど、ネットが繋がらないと困る!
中国に来たけど、ネットが繋がらなくて困っている!
そんな人たちに向けたサービスです。
スタッフの実際の経験をもとに旅行や出張で中国に行かれる方にぴったりのサービスを提供します。twitter(ツイッター)、mixi(ミクシー)、YouTube(ユーチューブ)など、日本ではなくてはならないサービスにつなげちゃうのが「つながるもん」です。
現在テスト運用中のため、すべて無料でご利用いただけます。

WindowsはもちろんMacOSやスマホなど、さまざまなOS、デバイスでお使いいただけます。簡単な設定ですぐに利用可能です。

引用:つながるもんHP http://tsunagarumon.com/candoit/

 

★★★

いかがでしたか?
海外旅行する人には、どんどん嬉しい便利なサービスが増えていますね。WiFiスポット探せるのも、オフラインで地図チェックできるのも、旅行者にはほんとにありがたい!
編集部ananも次回の渡航時は、海外プリペイドやアプリなどなど、いろいろ使ってみたいと思います。皆さまも。ご旅行に行かれる際には、ぜひご活用くださいね。

 

投稿こんなサービスあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。海外旅行保険 の最初に登場しました。

外務省 海外安全情報【2017.2.14更新】

2017年02月14日 category:安全情報 | 海外旅行、安全情報、外務省

【注意!】外務省海外安全ホームページ メールサービスを装った不審メールにご注意ください


◆海外に渡航される方は,最近のテロ等の治安情勢を踏まえ,十分注意してください。

詳細については,渡航先の国・地域の最新の海外安全情報を参照してください。

 

【トピックス】

海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~

海外で困ったら 大使館・総領事館でできること

一斉通報・安否確認のためのショートメッセージサービス(SMS)について
運用開始について(PDF)よくあるご質問(Q&A)(PDF)

 


 

■海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ

~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~ 

 

Tabiregi

 

 

【危険情報】

2017/02/09 ジブチの危険情報【危険レベル継続】(内容更新)
2017/02/06 エジプトの危険情報【一部地域の危険レベル引き下げ】(更新)

 
【スポット情報】 

◆2017/02/13 ケニア:放牧民による襲撃事件に対する注意喚起(新規)
2017/02/10 トルコ:ISIL(イラクとレバントのイスラム国)関係者摘発に伴う注意喚起
2017/02/08 モロッコ:テロの脅威に関する注意喚起
2017/02/07 イラク:治安情勢(更新)

 
【広域情報】
◆2016/12/27 欧州でのテロ等に対する注意喚起
◆2017/01/22 アジア・大洋州におけるデング熱の流行(感染が疑われる場合には、早期に医療機関を受診してください。)(その2)

 

【重要】

海外旅行保険加入のおすすめ

外務省が提供する医療・健康関連情報について

 

 

【海外邦人事件簿】

Vol.46親切な外国人。振る舞われたご馳走の中には…

 

 

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

外務省 海外安全情報はこちら

 

 


travel2

投稿外務省 海外安全情報【2017.2.14更新】海外旅行保険 の最初に登場しました。

コソボの首都プリシュティナ

2017年02月11日 category:その他の国や地域 | 世界の街から

旅女のSHIHOさん、なんとコソボに入ったようです。コソボと言えば、まだまだ「紛争・戦争」のイメージがあります。治安は大丈夫なのでしょうか?現在のコソボはどんな様子なのでしょうか?

※2017年2月現在、外務省の危険情報
コソボ「レベル1(十分注意)」、一部の地域「レベル2(不要不急の渡航禁止)」

★★★

 

SHIHOさんによるコソボの情報はこちらもご覧ください↓
アルバニアからコソボ入国(プリズレン)


 

 

シトルプツェからコソボの首都・プリシュティナへ。

バスの時間を宿の人に聞くと、まぁまぁ本数もあったけれど、念のため朝早めのバスに乗ることにした。
 
シトルプツェにはバスターミナルは無く小さなバス停があるだけで、朝早いため人通りも少なく、本当にこんな所にバスが来るのかすごく不安。

dscf3382s

 
 
ちょうど通りかかった警察官が不思議そうに私を見るので、ついでに乗り場がここで合ってるのか聞いたのだけど英語が通じず、代わりに紙に「BEKA」と書いて渡してくれた。
 
「BEKA」って何だろうと思っていると、結局バス会社の名前だった。(車体に書いてある)

dscf3383_20170206042532ceds

 
 
そこからバスを乗り換える町「フェリザイ Ferizai」にも1泊しようかどうしようか迷っていたのだけど、フェリザイに着いてバスを降りた瞬間「プリシュティナ行きのバスは今出るぞ!」と言われたのでまぁ流れに乗るかということでフェリザイ滞在はやめてバスに飛び乗った。
 
 
 
 
プリシュティナで予約した町の中心地から少し離れているものの、宿は市場のど真ん中にあるため、窓から市場を見渡せて個人的にはかなり良かった。相変わらずオフシーズンでドミ部屋にも私一人。

dscf3389s

 
 
雑多な市場はアジア感があって何だか懐かしい。
 
トラックがそのまま店舗。

dscf3396_201702060425358c7s

 
 
奥の赤いのはパプリカ。
手前に積まれているのはじゃがいも。
その他ネギやトマトなどの野菜。果物は果物で別の店舗が売っている。
 
 
 
町の中心部には広場があり、道幅も広い歩行者天国が続く。思った以上にちゃんと整備されていて、きれいな建物やブランドショップが立ち並んでいたので少し驚いた。普通に都会だけど、たまに変な建物もある。
 
dscf3463_20170206042529497s
 
 
 
ベネトンのショップ。

dscf3462_201702060425279dds

 
 
お土産屋もコソボよりもアルバニア押し。それでいいのかコソボ。

dscf3475_20170206043433d78s

 
 
「コソボ国立図書館」

dscf3502s

 
 
 横から見たところ。

dscf3510_2017020604342379bs

 
 
奇抜なデザインで有名。土曜の昼過ぎに行ったら閉まっていた。日曜も閉館。図書館って日本だと土日こそ開けるけど;
 
近くにあった教会は燃えた跡なのか、入口が黒ずんでいて入れなくなっていて、窓から中を覗くとガラスの破片やゴミがあったり完全に使われていないようだった。これも紛争の傷跡かもしれない。

dscf3507s

 
 
 
 「マザーテレサ大聖堂」
 
dscf3499s
 
 
まだ建築途中だったけれど、中には入れた。
 
通常教会にはキリストの生涯や、聖書の場面などの壁画やステンドグラスがあるのが普通だけど、ここにあるステンドグラスにはマザーテレサの生涯がデザインされていて、すごく珍しい。というか、ここにしか無いのでは?

dscf3568_20170206043429f11s

 
 
dscf3569_20170206043431515s
 
 
 
 「民俗学博物館」
入場料:無料(ドネーション)

dscf3419s

 
 
コソボの文化を紹介している博物館。ガイドさんが英語で案内してくれる。この辺りはトルコから入ったイスラム教文化が根付いているため、トルコとほぼ変わりない。
 
民族衣装が女性がすごく派手なのに対し、男性が質素だったのが印象深かった。まぁどの国でもそうか。
 
dscf3444s
 
 
「NEW BORN」

dscf3592s

 
 
コソボが独立宣言した時に建てられたもの。
新しい国の誕生、的な意味なのかな?
 
しかしこんな注意書きが貼られるなんてよっぽどカンニングが多いの?;

dscf3493s

 
 
 「若さとスポーツの宮殿」

dscf3587_20170206043930cb2s

  
NEW BORNの後ろにある建物。社会主義時代の独特な建築デザインで有名。が、現在は半分廃墟。比較的新しいのでそんなにも萌えない。
 
 
 
かなり近代的な建物も多い。

dscf3600s

 
 
 が、やっぱり過去造られたであろう変な建築物もある。バスターミナルから見えたバカでかい謎の塔。

dscf3544s

 
近くまで行ったけれど、結局何か分からず。隣りにあるのは工場のようだったけど、日曜に行ったので稼働しているのかどうかは分からなかった。

dscf3550s

 
dscf3558s
 
 
 
 次の町へ行くのに電車で行けないか調べるために駅に行ったのだけど、これがまたすごく分かりづらくレストランか何かだと思って一度通りすぎてしまった。
 
首都・プリシュティナの駅↓

dscf3582s

 
 
 町中にあるカフェよりも小さく、駅の看板も小さい。そして落書きなのか、こういうデザインなのかももはや分からない。
 
でも一応駅員さんがいた。すごく暇そうだったけれど;

dscf3577_201702060439445c9s

 
 
「グラチャニツァ修道院」
入場料:無料

dscf3522s

 
プリシュティナからバス(タクシー)で10分ほど行った村にある世界遺産の修道院。
ちょうど日曜でミサが行われていたため、中は人でいっぱいだった。内部の写真は無いけど壁一面のフレスコ画に圧倒される。
 
ここはセルビア人地区なので、セルビア国旗が。

dscf3525_20170206045339c4fs

 
 
 しかしアルバニア人、セルビア人、と言っても私からするとそれほど顔の違いも分からないのだけど、地元の人達は分かるのかなぁ・・・。
 
 
 
宿が市内から離れていてキッチンも無いため、夜ご飯は宿で食べた。

dscf3515_20170206045340ea3s

 
自家製ソーセージ(オーナ曰く)と卵を炒めたやつ。2.5ユーロ。
 
めちゃくちゃ味が濃くてしょっぱい。まぁパンと一緒に食べれば何とか。
それよりもここのオーナーがすごく陽気で面白かった。私がご飯を食べているといきなり奥さんと踊り出したりとにかくハッピーな雰囲気でいい。
 
 
 
謎の栄養?ドリンク。オロナミンC?エネルゲン?みたいな味。

dscf3514s

 
コソボは物価が安い割にお菓子の種類なんかも意外と充実してていい。市場ではみかんやりんご等の果物も1kgで50セント前後とかだった。
 
ただ、トルコからバルカン半島(東欧)に入って思ったのが、みんな紅茶よりもコーヒーを飲むのだけど、紅茶を飲む場合は大体フレーバーティー、ハーブティーが主流。宿に常備されている紅茶もミントティーかカモミールが多く、普通の香りづけされていない紅茶がなかなか無い。私は普通の紅茶が一番好きなので、スーパーに行く度に探すもなかなか売られていなかった。ただフレーバーティーの種類はめちゃくちゃ多いので、好きな人は楽しいかも。

dscf3607s

 
つづきはこちら

 
SHIHOさんのブログはこちら
 

long

投稿コソボの首都プリシュティナ海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ