手作り好きなパリジェンヌに人気のマレのアクセサリーパーツのお店です。

2017年02月10日 category:フランス | 世界の街から

色とりどりのパーツに目がくらみ、手芸好きの人は時を忘れてしまいそう!パリ・Satominaさんおすすめのアクセサリーパーツのブティックは、流石のフレンチセンスで品揃え。とっておき情報です。

 

★★★

昨日、みんなで訪れたご近所、マレのセヴィニェ通りに

(Rue de Sévigné) あるアクセサリー、ビーズパーツのブティック

「Matière Première 」=マティエール プリミエールをご紹介します。

o0480064013863493710

日本のパリのショッピングガイドでもお馴染みの老舗です。

手芸手作り好きには、たまらないお店ですよ!

o0480064013863493973

ジャン・ジャック・ミエット氏が25年前に

アクセサリーパーツのお店としてスタートして

現在は、パリに、ここマレとサンジェルマンと2店舗あります。

o0480036013863493732

チェコやイタリアなど、原産地を明記して、色や素材別に

整理され陳列しています。

 

o0480036013863493883

マレの有名な問屋街、Rue du Temple(テンプル通り)界隈は、

プチ・チャイナタウンなので、どうしても、中国産のビーズや

アクセサリーパーツオンリーなので、、、、

 

どうしても、そこでは、おしゃれなセンスのいいものは、

掘り出し物を探す感じになってしまって、、、

 

o0480036013863494040

だから、こうして、メイド・イン・チャイナ以外の国から

取り寄せたセンスの良いセレクションは、流石!

フレンチセンスです。

 

o0480036013863493747

メタリック系のアクセサリーパーツも豊富です。

 

フランス人は、男女共に、ブレスレットを好んでつけるので、

日本では、絶対に見つけられないようなオサレなブレス系の

パーツが充実しています。

 

o0480036013863493790

日本でもパリでも、、、

パチワーク、刺繍、編み物、ソーイング、、、、、と、

いつでも人気の手作り手芸。

 

制作中に、自分とその作品の対話のするかのごとく、、

その時間が楽しいのだと思います。

 

ある種、メディテーションなのかも。

o0480036013863493835

フランスでは、男性もホビーでやってますよ。

 

昨年、パリでサトミーナのお手伝いをしてくださった

ユキさん。

 

今年もまた、パリに来られるそうで、

パリでルサージュ刺繍を習うそうです。

o0480036013863494011


アクセサリーの作り方などは、お店の方にアドバイスを

もらえるそうですよ!

 

こうしたビーズは、刺繍に多く使われるので、

手芸ファンは、パリに来たら、ここは、マストですね!

o0480036013863493939

Matière Première  

12 rue de Sévigné 75004

Tel:01 42 78 40 87

 

o0480064013863494059

 

 

 

明日もお楽しみに!

 

 

★パリ・通訳 コーディネーター サトミーナのパリ通信はこちら
★Satominaさんの通訳コーディネーターのホームページもご覧ください。
http://www.satomina-paris.com

 

long

投稿手作り好きなパリジェンヌに人気のマレのアクセサリーパーツのお店です。海外旅行保険 の最初に登場しました。

イタリア冬野菜はカルチョーフォがお薦め

2017年02月09日 category:イタリア特集 | 世界の街から

日本では栽培条件が難しいそうで、なかなか馴染みのないアーティチョーク。食べ方も面倒そうですが、実は栄養価も高く、欧米ではポピュラーな野菜なのだとか。イタリアではどんな風に食されるのでしょうか?ローマナビネットさんよろしくお願いします。

★★★

 

カルチョーフォ(伊語)=アーティチョーク(英語)=朝鮮アザミ(和名)
古代ギリシャ・ローマ時代に野生のアザミが品種改良され
食用になりました。
15世紀にナポリで栽培が進み、16世紀にはカトリーヌ・ド・メディシスが
フランスに輿入れの時に伝え、媚薬とて人気になりました。
アメリカでは19世紀末にカルフォルニアで大規模に栽培されましたが
マフィアの資金源になり一時栽培中止になったこともあります。
日本には江戸時代にオランダから伝わりました。
ベトナムでは健康茶になりました。
水溶性食物繊維に冨み、肝臓の解毒作用に効果があります。
葉酸、マグネシゥム、カリウムが豊富です。
イタリアへ旅行の時は是非、お楽しみください。

rimg0048_convert_20130531000859_2017013118152740b

カルチョーフォの蕾を収穫しないでおくと4月の初め頃には
紫色の大輪の美しい花になります。

p2272216_convert_20160228122204_20170131181529bef

野菜市場にはカルチョーフィ(複数)が積まれて売ってます。
冬の終わり頃になると10ヶで5€と格安!。
野球ボールみたいに丸いカルチョーフィはローマ産です。

p3190248_2017013118152652f

シチリア・パレルモ郊外のカルチィーフィ畑
蕾だけでなく、茎の部分も食べます。

pc040946_convert_20151205121638_201701311815246f9

ユダヤのカルチョーフィ料理
2度揚げして塩をパラパラとかけてパリパリとした皮と
柔らかい実の部分、2度の食感を楽しむことができます
ビールに合います。

pc040945_convert_20151205121757_20170131181523b7d

ローマ風のカルチョーフィ料理
芯の部分にイタリアンパセリ、ガーリックをみじん切りして詰め込み
レモン汁とオリーブオイルで煮込みます。
ユリ根みたいな食感です。
他には生でサラダや、天麩羅にしても美味しいです。
カルチョーフォにはシナリンが含まれていて味覚を甘くする作用があります
赤ワインに合わない料理ですね。

冬のイタリア観光にカルチョーフィ料理お薦めです。
観光客用のレストランは季節の料理を置くところは少ないです。
地元で人気な郷土料理のお店がお薦めです。

イタリアの町散策はローマナビネットまでお問い合わせ下さい。

 

ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ

long

投稿イタリア冬野菜はカルチョーフォがお薦め海外旅行保険 の最初に登場しました。

おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】vol.3ヴァランス・フランス

2017年02月08日 category:世界の食べ物

Vol.3 スイスという名のフランスのお菓子。

フランス南東部に位置するローヌ=アルプ地域にあるヴァランスという街。リヨンから南に1時間、スイスにも近いところにあります。一般的に日本人にはあまり馴染みがないと思いますが、フランスでは美食の街として知られています。日本からシェフを目指す方々が、料理やお菓子の修業でヴァランスを訪れることもしばしばのようです。
現に今回紹介するお菓子は、かつてヴァランスで修業をしたシェフから「人の形のパンみたいなビスケットみたいな、しかもけっこうなサイズのおもしろいお菓子があるよ。絵に描けるようなかわいさなんだよね。」と教えてもらったのです。「かわいい」に反応し、興味を持った筆者は、シェフから「現地ではパタスイスと呼んでいた。」と聞き、それを元に探したところ、ありました。これね!ホントおっきい!!かわいい。でもちょっと土偶っぽい!?(ぜひ動画でご覧ください!)

このお菓子の正式なお名前は、

Le Suisse de Valence(ル・スイス・ドゥ・ヴァランス)

スイスバレンシアとも言うようですが、この街では「スイス」と言えば、このビスケットを差すくらい、土地の名物となっているようです。
フランスなのに、なぜ「スイス」という名のお菓子かといいますと、フランス革命の頃、ナポレオンによって、この地にローマ教皇が幽閉されていて、教皇の護衛をしていたのがスイスの衛兵達だったということが起源のようです。ですから「スイス」はスイスから来た衛兵さんを模ったお菓子なのですね。

★ちなみにこちらが、「スイス」のモチーフになっているスイスの衛兵さんです。

2974807708_bef945fc87_zSwiss Guard / Dave Hamster

「スイス」は、生地にオレンジピール、オレンジのフラワーウォーターが練り込まれたショートブレッドのような焼き菓子です。ヴァランスでも150年以上の歴史を誇る老舗『ニヴォン(NIVON)』の「スイス」は有名のようで、地元観光局が動画をアップしていましたので、ぜひチェックしてみてください。型は使わず、切り込みを入れてささっと兵隊さんの形になるのがおもしろいです。作ってるところも見ることができます。

 

パリに行っても、お目にかかることはほとんどないという伝統的なフランスの地方菓子。食べてみたい方は、ヴァランスまで行くしかありません。
食文化豊かなヴァランスに興味のある方は、下のリンクをご活用くださいませ。

★創業1856年、ヴァランスの老舗パン屋さん「ニヴォン(NIVON)」
ここのHPにも「スイス」のかわいい動画がありました。
Maison NIVON
17 av. Pierre Semard
26000 Valence
http://www.nivon.com/accueil.html

juste la Drome(ドローム県観光開発庁のHP)
http://www.ladrometourisme.com/fr/

投稿おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】vol.3ヴァランス・フランス海外旅行保険 の最初に登場しました。

【読者投稿】旅は道連れ?ひとり旅が好き?

2017年02月08日 category:読者投稿

TRAVEL-MODEの読者のみなさま、いつもありがとうございます。
さて今回は、以前アンケートでお尋ねした「海外旅行は誰と行きますか?」に寄せられた投稿をご紹介します。誰かと行っても、ひとりで行ってもメリット・デメリットがそれぞれありますね。みなさんがどんな旅を楽しんでいるのか見てみましょう。

★★★

 

stockvault-timeless-reflection-of-london100453

 

夫婦で行くことが多いですが、時には娘とおんな二人旅をしています。
娘と行くときは、パンケーキやデザートを食べに行くことができます。
夫と行くときはBARなどまた違った遊び方ができ楽しいです。
(茨城県 ririkoさん 女性)

 

恋人と。
女同士だと危険なところも、男の人が居るだけで違う場合がある。
ただ、スパ等は女同士の方が気にせず好きなだけ行けると思う。
(埼玉県 えりさん 女性)

 

妻。トラブルを共有でき、解決できた。
(岐阜県 ワンコさん 男性)

 

主人  慣れない土地での安心感。
(茨城県 atomuさん 女性)

 

友人グループ 食事代も割り勘 いろんな種類をシェアして楽しみました。
(山口県 菊次郎さん 男性)

 

一人はさびしい
(茨城県 gomachanさん 男性)

 

多くは夫です。お金の管理(現地通貨)など得意で助かります。が、ショッピングが嫌いな夫とですとかわいい洋服や雑貨のショップに寄れないのが本当に残念です。 
7~8年前までは夫が現役のせいもあり一人旅でした。でも常にまわりの様子にアンテナはりで緊張と疲れはありました。それとトイレタイムの荷物の事を考えると、連れがいると良いですね。

(北海道 MARIMOさん 女性)

 

主人と行く時は、買い物した荷物をスーツケースに分担して持って帰れること。
1人で行く時は、お風呂の時間や荷物整理が、気ままに出来ること。
(奈良県 ようこさん 女性)

 

夫婦の共通の趣味が、旅行です。数十回海外、国内をエンジョイしています。家内が、いろいろしてくれるので、助かります。又昨年、家内の都合がつかず、1人で、タイ、BKKに行きました。いつも横にいてる家内がいないので、羽を伸ばして楽しかったです。両方旅は、楽しいものです。以上
(大阪府ショーベーさん男性)

 

家内。お互い良い気分転換になった。
(神奈川県 ナムニャンさん 男性)

 

高校のクラブ(ラクビー部)の仲間と毎年アジアを中心とした世界遺産を見る旅に行きます。
ほぼ40年近く付き合っているので、気心が知れていて気を使う必要がないのが良い。
難点はヘビースモカーがいるので、頻繁に煙草休憩に付き合わなければならないことです。
(三重県 とのちゃん 男性)

 

自分のペースで移動できないんで口げんかになる。
(大阪府 マコりん 男性)

 

若い頃、帰国子女の友人とヨーロッパ旅行。レストランに入ったとき、私達はサービスを、後回しにされました。(その当時、アジア人だったからと思われます)友人が堪能な英語でクレームをつけてくれ、食事にありつけました。語学と勇気が必要と思った出来事でした。
(愛知県 アップルさん 女性)

 

夫といつも会話をエンジョイしながら、
バーで一杯 至福のひとときです。
(東京都 ちけまきさん 女性)

 

友人。食事のこのみがおなじでいろんな物をたのんでシュア-できる。きれいなもの楽しかった事を共感できて楽しい。
(神奈川県 gonntaさん 女性)

 


ご回答くださったみなさま、ありがとうございました!
投稿では、ご夫婦・カップルで行くという回答が多かったですね。パートナーと一緒の旅行が気兼ねがないということでしょう。男性は、いろいろと女性をサポートしている印象を受けました。また、一緒に海外旅行ができる友人や仲間がいるというのは、ありがたいことですね。自由を満喫できるひとり旅は憧れますが、素晴らしい景色を見たときなど、誰かと共有したくなるかもしれません。
誰と行っても、ハプニングがあっても、それも含めて旅の思い出になりますね。無事に帰ってこれることが一番。
これからも安心・安全、楽しいご旅行が続きますように!

投稿【読者投稿】旅は道連れ?ひとり旅が好き?海外旅行保険 の最初に登場しました。

ハンドドリップのベトナムコーヒーをいただけるハイセンスなカフェ! @ベルリン

2017年02月08日 category:ドイツ | 世界の街から

おなじみ“おさんぽベルリン”のクボタさんから、コーヒーの話題です。いわゆる“ベトナムコーヒー”ではなくハンドドリップで飲めるとのこと。さてお味はいかに?

★★★

 

ベルリンってね、ベトナム人が多く住んでいるんですよ。なぜかというと1970〜80年代に、ベトナムから旧東ドイツへ渡った人々がいたからです。両国はどちらも社会主義国。両国間の国家協定で、ベトナム人が旧東ドイツで職業訓練を受けて働いたり、学んだりしたそうです。また、ベトナムと資本主義国の旧西ドイツ間にもつながりがあり、旧西ドイツへ渡ったベトナム人もいます。

 その名残で今でもベルリンには、ベトナム人とベトナム系ドイツ国籍保持者が合わせて約4 万人います。ベルリンの人口は2016年で約365万人なので、ベトナム人とベトナム系はそのうちの約11%に当たり、アジア人の中でダントツで多いんです(統計はこちら→https://www.statistik-berlin-brandenburg.de/publikationen/stat_berichte/2016/SB_A01-05-00_2016h01_BE.pdf)。

 そんな背景もあり、ベトナム人による八百屋さんや食品店は、ベルリン、特に旧東ベルリン地域にこれまでたくさんありました。そしてこの4〜5年ほどで、センスのいいベトナムレストランが急激に増えました。私の独断では、ベトナム系(おそらく両親がベトナム人で、ドイツで生まれ育った2世)のお店は、素敵なところが多いです。

 そして今度は、ベトナムのカフェが登場したんですよ。それはノイケルン地区にあるMaison Han(メゾン・ハン)。文字通り、ベトナムからコーヒー豆を買い付けて、店内で焙煎して提供するカフェです。

 私はこれまで、ベトナム産コーヒーは苦味の強いロブスタ種がほとんどじゃないかと思っていたんですが(コーヒー豆の種類についてはこちらを参考にしてください→http://www.agf.co.jp/enjoy/cyclopedia/flow/atoz_04.html)、それは私の勉強不足で、アラビカ種もあるそうなんです。

img_8515

LAC DUONG HONEY PROCESSEDのコーヒー。ぜひともストレートで。

 
 

 Maison Hanでは、ベトナムで生産された高品質のアラビカ種コーヒーをハンドドリップで提供しています。
 今回私がいただいたのは、LAC DUONG HONEY PROCESSED。ライトな口当たりで、心地よい酸味があり(嫌な酸っぱさとは全然違います)、おいしかったです。私の中でベトナムコーヒーに対するイメージが一気に変わりました。

img_8525

自家焙煎豆は店内とネットショップで販売

 

img_8531

奥の部屋の一角がロースター。コーヒーのいい香り〜

 そのほか、ベトナムコーヒーと聞いてすぐに思い浮かぶ、コンデンスミルクを加えて飲むタイプのコーヒーもあります。こちらは上記の豆とは種類や焙煎が異なり、同じコーヒーとはいえ、ほとんど別の飲み物、別のおいしさだと思いますね。
 自家焙煎コーヒーはほかにも数種類あって、店内で販売しているほか、ネットショップでも購入できます。

 おいしそうなフードもあるので、今度はランチを試してみたいな〜。
 (text and photo_Yuki Kubota)

 

Maison Han メゾン・ハン
住所 Pannierstr. 40, 12047 Berlin(ノイケルン地区)
URL https://www.facebook.com/maisonhan/
営業時間 月−日 9:30-18:00
定休日 無休

 

ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログはこちら
http://osanpoberlin.blog.fc2.com/

 

long

投稿ハンドドリップのベトナムコーヒーをいただけるハイセンスなカフェ! @ベルリン海外旅行保険 の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 【2017.2月号】目次

2017年01月18日 category:Travel-Mode

TRAVEL-MODE2月号は、特集1『あえて行く?やめて無難なこの時期あの国への渡航』、特集2『世界各国ベストシーズンはいつ?オフシーズンどんな感じ?』と題して、スムーズな海外旅行計画のためのまとめ情報をお送りします。
「世界の街から」では、人気ブロガーのYuhさんからの情報、死ぬまでに見たい絶景のひとつに数えられる“愛のトンネル”を始め、アルバニア、スペイン、パリからお届けします。

 

 街角演奏・ヘルシンキ
【フィンランド】

 

今月は、エスプラナーディ通りをご紹介します

街角演奏が行われているのは、フィンランドの首都、ヘルシンキのエスプラナーディ通りです。
エスプラナーディ通りは、ヘルシンキ最大のショッピングストリート。
演奏されているのは、フィンランドを代表する設計・デザインの巨匠アルバ・アアルト夫妻が立ち上げたアンテナショップ『artek』の前。この通りには、同じくアアルトが設計したカフェが入っているアカデミア書店、マリメッコ、イッタラなど、フィンランドのデザインが集結した通りです。デザインを満喫しながら、お土産探しにマーケット広場まで歩きましょう。カモメが舞う青い空、白いヘルシンキ大聖堂を見上げれば、「ああ、ヘルシンキにいる!」と実感できる所です。

★★★

 

 ◆ 特集・スムーズな海外旅行計画のために。その1

『あえて行く?やめて無難なこの時期あの国への渡航』

special1 通常の観光旅行を楽しむなら、やっぱりこの時期は避けた方がよいということもあり、特に情報収集しておきたいのがアジア圏。お祭り、祝日、記念日、儀式などがあります。観光旅行で何らかの影響がある行事を一部ご紹介します。
・・・つづきを読む

 

◆ 特集・スムーズな海外旅行計画のために。その2

『世界各国ベストシーズンはいつ?オフシーズンどんな感じ?』

bestseasons 各地域・各国のベストシーズンを表にまとめてみました。休暇がとれる時にベストシーズンを迎える国はどこか?また、いつかは行ってみたいあの国のベストシーズンはいつか?海外旅行計画にお役立てください。
・・・つづきを読む

 

◆お役立ちコラム

受けていますか?健康診断。

 
kenkousindan 会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと
・・・つづきを読む

 

 

 

◆ちょい乗り程度だから保険は不要と思っていませんか?

 
all

加害者の年齢は関係ない自転車事故。
SNSやゲームに夢中で急増!

自転車には、免許もありませんから小学生だって、中学生だって加害者となってしまうことがあります
・・・続きを読む

◆ 世界の街から

ukuraina   toredo

【クレヴァン・ウクライナ】

写真を見て思わず「わぁ♪」と言ってしまう!テレビで見たことあるあの景色を求めてウクライナへ!!タイトルにもある通り、死ぬまでに行きたい絶景のひとつ『愛のトンネル』です。写真を撮るコツも伝授してくれてます。ではご覧ください!
・・・つづきを読む

 

【トレド・スペイン】

ローマナビネットさんからの新着情報は、イタリアを飛び出してスペインの話題です。
教会の様に美しい駅舎のご紹介です。鉄道の旅は、車窓の景色だけでなく、駅そのものにも魅力があること再発見です。
・・・つづきを読む

 

satomina shiho2gatsu
【パリ・フランス】

パリ在住の通訳・コーディネーターのsatominaさんからは、雨のパリをおすそ分けしていただきます。ポケットに手を突っ込んで、早足で歩きたくなる寒さ。冬でも雨でも、やっぱりパリは絵になる街です。動画でぜひご覧ください・・・つづきを読む

【エルサバン・マケドニア】

おんなひとり、バックパックで世界を旅してまわるSHIHOさん。長かったとおっしゃるアジア圏を抜け、ヨーロッパに入ったようです、、、が、アルバニア?日本にいては、なかなか馴染みのないお国のようです。教えてください。どんなとこ?・・・つづきを読む

 

 

◆ 世界のお菓子シリーズ】
おやつびっくり箱vol.2 ドイツ他

%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%a4

新年を祝うものや、縁起が良いとされるものは各国様々ありますが、文化圏が違っていてもしあわせの象徴と人気があるもの。それは・・・続きを読む

 


1cli海外のおみやげをゲットしよう!アンケートはこちら!
 

◆ 今月のアンケート
教えてください。海外旅行、何が一番不安ですか?

   
%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%88

教えてください。

楽しみでしかたがない!海外旅行。
でも、ちょっと心配・・・。
海外旅行、あなたにとって一番不安なことはなんですか?
・・・アンケートに答える

 


◆ 2017・1月号の編集部だより

stockvault-passenger-boarding-plane132314-1 すっかりお正月気分もどこへやら。2017年がスタートしておりますが、皆さま風邪など召されてませんか?
今年はスタートから、韓国・釜山の・・・
つづきを読む


 

 

投稿TRAVEL-MODE 【2017.2月号】目次海外旅行保険 の最初に登場しました。

2月号の編集部だより

2017年01月18日 category:編集部だより

stockvault-passenger-boarding-plane132314-1

 

すっかりお正月気分もどこへやら。2017年がスタートしておりますが、皆さま風邪など召されてませんか?
今年はスタートから、韓国・釜山の日本総領事館前に新設された慰安婦像のニュースで憤りを感じた方も多いと思われます。韓国旅行を予定していた方々は、どう判断されたでしょうか?行くかやめるか迷ったのではないかと思われます。

こういった情勢の中、楽しく旅ができるか心配になりますが、ネット情報を色々調べたところ、1月に入ってから行ってきましたという渡韓リピーターさんは、騒いでいるのは一部の人だけで、街中はいたって普通だったと書いていました。また、別のサイトではタクシーに乗ったら運転手に罵声を浴びせられたというものもありました。渡韓予定者に大して、こんな時にのんきに行くべきではないと促しているものもあり、ネット上でも意見は様々でした。

やはり自身で判断するしかないのですが、どの国へ行く時も、何を求めてそこへ行くのか旅の目的をしっかり持っておくことは大切です。ささいなことで嫌な思いをした時には、目的に立ち戻ることができます。どんな旅でも必ずよくも悪くも学びがあるものです。それがまた経験になると思います。
がしかし、今回の駐韓大使不在のような事態の時には、ご家族や親しい人の意見を聞いたり、または旅行会社に渡航先変更ができないか相談するという方法もあります。無理を押してまで行く必要はないですし、行きたいと思っていれば、いつかまた機会が訪れるはずです。なんと言っても安全と安心が一番大事ですね。

なんでも自己責任の時代ですから、事前に情報収集は必須です。外務省の海外安全ホームページや各国大使館、政府観光局など確かな情報をチェックするようにしましょう。
それではまた来月。

(編集部anan)

投稿2月号の編集部だより海外旅行保険 の最初に登場しました。

今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?

2017年01月18日 category:お知らせ

stockvault-cliff-drop-warning-sign133742

 

楽しみでしかたがない海外旅行。でもこれがちょっと心配・・・。

教えてください。海外旅行で感じる一番の不安は何ですか?

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.

※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

プレゼントnew

 

読者アンケート

[contact-form-7 404 "Not Found"]

投稿今月のアンケート【2017.2月号】海外旅行、何が一番不安ですか?海外旅行保険 の最初に登場しました。

外務省 海外安全情報【2017.1.17更新】

2017年01月17日 category:安全情報

◆海外に渡航される方は,最近のテロ等の治安情勢を踏まえ,十分注意してください。
詳細については,渡航先の国・地域の最新の海外安全情報を参照してください。

 

【トピックス】

海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~

海外で困ったら 大使館・総領事館でできること

 


 

■海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ

~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~ 

 

Tabiregi

 

 

【危険情報】

◆2017/01/13 ラオスの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)
◆2017/01/13 ヨルダンの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)

 
【スポット情報】 

◆2017/01/06 メキシコ:ガソリン料金の値上げに対する抗議活動による治安悪化への注意喚起(新規)
◆2017/01/11 トルコ:アンカラ県庁の集会・デモ行進の一時的な禁止に伴う注意喚起

◆2017/01/11 マリ:首都バマコにおける「仏・アフリカ・サミット」開催に伴う注意喚起(新規)
◆2017/01/13 中国、香港及びマカオにおける鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染例発生(家禽との直接接触には御注意ください。)(その10)

 
【広域情報】
◆2016/12/27 欧州でのテロ等に対する注意喚起
◆2017/01/17 「バングラデシュにおける銃撃・人質事案を受けた海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ 」)

 

【重要】

海外旅行保険加入のおすすめ

外務省が提供する医療・健康関連情報について

 

 

【海外邦人事件簿】

★Vol.55ご家族への思いやり

 

 

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

外務省 海外安全情報はこちら

 

 


travel2

投稿外務省 海外安全情報【2017.1.17更新】海外旅行保険 の最初に登場しました。

受けていますか?健康診断。

2017年01月17日 category:お知らせ | 健康診断、医療保険、がん保険、アフラック

突然ですが、定期的な健康診断は受けていますか?

647948
会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと、
健康診断を受ける機会のない方もいらっしゃると思います。

 

先日、ご主人に「人間ドック」をプレゼントされたという方がいらっしゃいました。
しかし、浮かない顔をしているので、その理由を尋ねると、
「あまりにも長い期間、健康診断さえも受けていなかったから、
 久しぶりに検診を受けた時に限って、
 良くない結果が出そうで……怖くて受けたくない」とのこと。

 

「数年ぶりに受けた検診で異常が発見されたら、
 それはむしろラッキーじゃありませんか!!」

と私は答えました。

私は普段はあまり病院や薬に頼らない方なのですが
健康診断は機会があればなるべく受けるようにしています。
ほぼ毎年受けているので、
たまたま受けなかった時に限って
何かの病気が進行していて後悔したら嫌だからです。

472848
もちろん、健康診断を受けているからといって
必ず病気の予防や早期発見に繋がるわけではありません。

しかし、健康健診などで少しでも早く異常に気づくことができたなら
自覚症状が出てしまうなど、発症や重症化してから治療を始めるよりずっと、
治療にかかる医療費が抑えられるのはもちろん、
自分自身やそれを支える家族の心身の負担も
軽くなると思うのです。


健康診断は自費=高い!?

国民健康保険に加入されている方でしたら、
項目ごとに年齢などの条件もありますが、
特定健診や特定部位のがん検診などは
市区町村など多くの自治体で、無料、もしくは1,000~2,000円程度で受けられます。

113693

また、人間ドックなども補助金(または助成金)を申請することで、
自己負担金額を減らすことができる場合もあります。

詳しくは、健康保険の運営元にお問い合わせください。
※例えば国民権保険の場合、お住まいの市区町村、
 社会保険の場合は保険者名称の欄でご確認下さい。

 

(編集部・Kamada)

投稿受けていますか?健康診断。海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ