アルバニア。



















ストルガ(マケドニア)からエルバサン(アルバニア)への行き方【国境】
エルバサンの安宿

投稿色々驚くエルバサン(アルバニア)は海外旅行保険 の最初に登場しました。
アルバニア。





















投稿色々驚くエルバサン(アルバニア)は海外旅行保険 の最初に登場しました。
ローマナビネットさんからの新着情報は、イタリアを飛び出してスペインの話題です。
教会の様に美しい駅舎のご紹介です。鉄道の旅は、車窓の景色だけでなく、駅そのものにも魅力があること再発見です。
★★★
マドリッドから南へ70km、鉄道でトレドへ
トレド駅に着いて驚いたのは、駅そのものが建築遺産
1919年建造イスラム教とキリスト教の建築様式が融合した
「ムデハル様式」の建物。
「美の巨人たち」の番組で-世界の駅シリーズ-で放映されました。

トレド駅の正面から見ると教会そのもの。
鉄道駅とは想像つきません。

ホーム側から見ても、重厚な建造物で美しい。

駅構内、左のボックスは当時は切符売場窓口でした。
現在は切符売場は他に移動しました。

駅構内 待合室
天井がとっても高く、ステンドグラスが美しい
スペインの鉄道の旅-お薦めです。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ

投稿これが駅?美しすぎるトレドの駅(スペイン)は海外旅行保険 の最初に登場しました。
パリ在住の通訳・コーディネーターのsatominaさんからは、雨のパリをおすそ分けしていただきます。ポケットに手を突っ込んで、早足で歩きたくなる寒さ。冬でも雨でも、やっぱりパリは絵になる街です。動画でぜひご覧ください。
★★★
パリの週末は、雨。
時々、霙。

日本も大雪、寒波の地域もあるようですね。
まだ、まだ、当分、寒い日が続きますが、
冬時間でも、少しずつ、日照時間がのびてきています。
パリのリヴォリ通りには、雨の中、観光客もパリッ子も大勢繰り出していました!

明日もお楽しみに!

投稿雨のパリのウィークエンドをおすそ分け!【動画あり】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
世界の街からでもおなじみ、人気ブロガーのYuhさんからの情報は・・・。
写真を見て思わず「わぁ♪」と言ってしまう!テレビで見たことあるあの景色を求めてウクライナへ!!タイトルにもある通り、死ぬまでに行きたい絶景のひとつ『愛のトンネル』です。写真を撮るコツも伝授してくれてます。ではご覧ください!
★★★
まいど\(^o^)/

恋人と一緒に歩くと願いが叶うと言われているロマンチックなトンネル 愛のトンネルがウクライナ西部のリウネ州、クレヴァンにあります。
恋人同士でぜひ訪れたい愛のトンネルへ寂しく(?)一人で行って来ました(笑)
どうやって行くん?

愛のトンネルまで個人で行くにはなかなか大変です!
まずは拠点となるキエフ中央駅へ行ってください。
この中央駅の建物が目印!
キエフからの行き方
①キエフ中央駅→リウネ
(キエフ中央駅の近くのバスターミナルからリウネ行きバスで4~5時間)
②リウネ→ヴァクザール
(リウネのバスターミナルの前の道路を渡った所から出てる路線バス、もしくはミニバスで約15分)
③ヴァクザール→クレヴァン
(ヴァクザール駅の近くのバスターミナルからクレヴァン行きバスで約45分)
※終点より手前のバス停で降りるので、愛のトンネルの写真か『тунель кохання(愛のトンネル)』と書いた紙を予め運転手に見せておき、降りる時に教えてもらいましょう。
④バス停から愛のトンネルまで徒歩15分
(行き方は村人に教えてもらう)
英語は通じない!?各町のウクライナ語

・キエフ:Київ
・リウネ:Рівне
・ヴァクザール:Вокзал
・クレバン:клевань
・愛のトンネル:тунель кохання
ウクライナは英語が通じにくいので、メモって指を指しましょう!
キエフから片道6時間!電車やバスを4本乗りついて到着!

最寄駅のバス停を降りるとすぐに愛のトンネルの看板が!
愛のトンネルまであともう少し!
バスの中で唯一英語が出来たお兄さんが一緒にバスを降りて愛のトンネルまでの行き方を教えてくれました。
後はもう真っ直ぐ行くだけで迷わない所まで連れていってくれて、お兄さんは来た道を引き帰しました。
え??
もしかして行き方を教える為だけのためにバスを降りてくれたの!?Σ( ̄□ ̄;)
優しすぎるやろ!Σ( ̄□ ̄;)
お兄さんは毎週日曜だけこの辺りの子供達に英語を教えてるそうです!
だから英語が出来るんですね~。
バス停からの道のりは、誰かに教えてもらわないと絶対にわからなかったし、人も少ないので尋ねる人もいてないし、本当に助かりました!!
ありがとうございます\(^o^)/

ありがとうございます\(^o^)/お兄さんが愛のトンネルまでのGoogleマップを検索してくれて、写真撮らせてくれました。
帰りのバス停も親切に教えてくれました。

後は真っ直ぐ道なりに行きます。
人通りはなく、車が数台通っただけでした。

ハートが♥
愛のトンネルまでもうちょい???

きたーーーー\(^o^)/
ここが愛のトンネルの入り口です!
ここに辿りつくまでも沢山のウクライナ人に助けられ、みなさんから沢山の愛をもらい到着しました♥
狙い目は平日!?トンネルはツアー客でごった返し!

今日は日曜日なのでとにかく人が多いです!
写真撮影は至難の技!Σ( ̄□ ̄;)
なるべく人のいない所で撮りたいですよね。

カップルは絵になりますね~!
愛のトンネルでの撮影のコツ

コチラ、ズームなしで撮影したらこんな感じになり、緑がまばらになりあんまり綺麗じゃないんですよ、、、(^_^;)
綺麗な絶景写真を撮るコツは、、、、

ズームにすることです!
ズームにして遠くを撮ると、こんな風に絶景になります!
実は汗だくな撮影の裏側(笑)

私は三脚を立ててセルフタイマーで撮影しています。
絶景を撮る為にはズームにしないといけないってことは、、、
セルフタイマーをセットしてから、
10メートルくらい全力で走ってます!!(笑)
何回走ったことか!!(笑)
もう汗だくですよ!!(笑)
写りこんだ人はスマホの無料アプリで抹消!

人がいなくなることはなく、、、。
写りこんだ人は加工で抹殺しましたよ、、、(笑)
あくまで自然に。です。
よーく見たら、遠くに人がいるのがわかると思います(笑)
私はLINEカメラの美肌機能にあるニキビやクマを消す機能やスリムにする機能をフル活用して消してます!!!(笑)
完璧に人を消しすぎても、せっかくのこの綺麗な風景に違和感ができてしまい台無しになってしまうので、いかに人を自然に溶け込ますかにこだわりました、、、。
そして愛のトンネルへ行く人への切実なお願い。

赤い服は着てこないで!(笑)
この写真も遠くに人がいたのを加工で抹殺してるんですが、、、。
実際の写真は、、、

こんな感じなんです!!(笑)
赤色って、この緑色に自然に溶け込ますことがほんまに難しくって、赤色を打ち消す作業でめっちゃ苦戦しました!!Σ( ̄□ ̄;)
消しすぎても不自然になって写真が台無しになるんです(;´д`)
プロの加工職人なら上手に出来ると思いますが、私はスマホの無料アプリだけでしているので、これが私の最大限の力を発揮した加工技術でした(^_^;)
まじで赤い服はやめてほしい、、、!!Σ( ̄□ ̄;)(笑)
まぁ一番写真栄えしそうなので、次行く時は赤色着ていきますわ(笑)

ってか、真ん中に立てば遠くの人は写りこまなくて済みますね(笑)
ツアーでは経験できない!一人旅だからこそ経験できる移動の楽しさ!

愛のトンネルの入り口付近は、2、3軒ほど露店があります。
近場に教会などの観光スポットもあるみたいです。
私はまた6時間かけてキエフまで戻らないといけないので寄り道はしません。ってか出来ません(笑)

ちょっとした撮影ポイントもあります(笑)

ちなみにトイレは一応ありますがボットンの簡易トイレで、めっちゃ汚かったです!Σ( ̄□ ̄;)
そういうのが無理な人は絶対に出来ないレベルで汚いので、個人でここに来られ方は覚悟して下さい(笑)
次の旅先は決まりましたか?

英語も通じにくいウクライナで、愛のトンネルまで個人で行くのはなかなか大変です。
果たしてキエフから日帰りで愛のトンネルまで本当に行けるのか謎で、ギリギリまで無理なんじゃないか!?と決行するべきか悩んだんですが、、、。
諦めなくてよかったです!!
現地の沢山の人に助けられながら到着した愛のトンネル。
ある意味移動も同じくらい楽しかったです(笑)
ツアーでは味わうことの出来ない、一人旅だからこそ出来る旅の醍醐味やな~!
ほなっ!
世界中を旅するYuhさんのブログはこちら
とりあえず100カ国・・・『自由やねん!』

投稿【死ぬまでに行きたい絶景!】 往復12時間かけて交通機関を8本乗り継いで1人で愛のトンネルへ【ウクライナ】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
各地域・各国のベストシーズンを表にまとめてみました。休暇がとれる時にベストシーズンを迎える国はどこか?また、いつかは行ってみたいあの国のベストシーズンはいつか?海外旅行計画にお役立てください。
★★★
| 韓国 |
ソウル | 〇日本同様に四季があり、日本の行楽シーズンと同じと考えてよい。6月下旬~7月上旬は梅雨。 ▲1月は最も寒く、氷点下になる。 |
| 台湾 |
台北 | 〇 春~初夏、秋。 ▲6月~9月はかなり暑く日差しが強い。頻繁に強力な台風が発生し、日数も長いので、飛行機も欠航リスクが高まる。 |
| 中国 |
北京 | 〇初夏、秋 ▲春先は黄砂、夏は暑く、冬は氷点下になる程寒い。10月1日は国慶節で日本のGWのように中国全土からの観光客が集まり大変混雑する。 |
| 中国 |
上海 | 〇気候が穏やかで過ごしやすい4月~5月、10月~11月が上海観光のベストシーズン。上海蟹は秋。 ▲6月中旬~7月上旬は梅雨、夏は気温35℃以上になることもある。8月末~9月中旬は、台風が多い時期。 |
| 中国 |
香港 | 〇ベストシーズンは10月~1月の秋。 ▲2月下旬~湿度があがり始める。7月下旬~9月にかけては台風の心配がある。 |
| タイ |
チェンマイ (北部) |
〇11~2月(乾季) ▲3月~5月は暑季、4月が最も暑い。 5月~10月雨季、ほぼ毎日雨が降る。 |
| ベトナム |
ホーチミン (南部) |
〇11月~3月頃乾季 ▲4月は最も暑い。5月~10月雨季。短時間だが、傘ではしのげないゲリラ豪雨に注意。 |
| インドネシア |
バリ島 | 〇4月~10月の乾季がベストシーズンとなる。 ▲11月~3月が雨季。3月のニュピの時期には注意が必要。ニュピについてはこちら |
| カンボジア |
プノンペン | 〇12~3月乾季。タイのバンコクとほぼ同じ。 ▲乾季終盤の4~5月は1年でもっとも暑い時期で、最高気温が40度近くなることもある。5月下旬~10月下旬雨季。 |
| マレーシア |
クアラルンプール |
〇3月~10月乾季 |
| インド |
デリー |
〇11月~3月まで乾期ベストシーズン。 |
ネパール![]() |
カトマンズ | 〇11~2月ベストシーズン。空気が澄んでいてヒマラヤが良く見える。 ▲4月~5月からヒマラヤは雲に隠れることも増え、6月~9月まで雨季に入る。7,8月は大量の雨が降る。 |
| モルディブ |
マレ | 〇1月末~4月中旬がベストシーズン。2~3月は天気が安定している。 ▲12月中旬~4月中旬は旅行者が増え、ホテルが大変混み合い料金が高くなる。 |
| アラブ首長国連邦 |
ドバイ | 〇ドバイのベストシーズンは、11月から3月までの冬季。イベントもこの時期に集中している。 ▲4月~10月が夏季。気温と湿度の両方が高く蒸し暑い。6~9月は40℃を超える日も。 |
| モロッコ |
マラケシュ | 〇ベストシーズンは夏の日中の暑さと、冬の夜の寒さを避けた、4~5月と9~10月となる。 ▲12~1月はかなり寒く、山越えは吹雪、積雪もある。 |
| アメリカ |
ラスベガス |
〇最も気温が高く乾燥している夏場を除いて3月~5月と10、11月。 |
| アメリカ |
ハワイ | 〇一年を通して晴天率は70%。雨季は11月から4月までだか、スコール程度。ハワイは、行くタイミングをあまり気にしなくてよい所。 |
| アメリカ |
ニューヨーク |
〇ベストシーズンは5月~10月。 |
| バハマ |
ナッソー | 〇7月中旬~10月のハリケーンシーズンを外せば、ほぼ年中観光に適している。 |
| ボリビア |
ウユニ | 〇有名なウユニ塩湖の鏡張りを体験するなら雨季の12月~3月。2月が最も鏡張り確率が上がる。6~10月の乾季には、水は干上がり塩の大地を見ることができる。 |
| オーストラリア |
シドニー | 〇10月~3月がベストシーズン。6月~10月はクジラ遭遇率が高く、ホエールウィッチングには最適。 ▲1年を通して1日の気温落差が激しく、乾燥している。12~2月は猛暑日もあり、日焼け止め・サングラス必須。夏でも乾燥ケアが必要。 |
| オーストラリア |
パース | 〇9月~4月の春から秋がベストシーズン。 ▲1年中過ごしやすいが日差しと乾燥に注意。真夏の1日の気温落差は20℃以上の日もある。皮膚がん発生率世界一と言われるほど、日差しが強い。 |
| ニュージーランド |
オークランド | 〇日本と同じように四季があり、季節は逆になる。1日の気温変化が激しい。夏場の12月~3月がベストシーズン。 |
| スペイン |
概ね全都市 | 〇ベストシーズンは4月中旬〜6月あたり、あるいは9月下旬〜11月上旬。最高気温20℃〜25℃程度の日々が続き、快適な滞在を楽しめる。 |
| ドイツ |
概ね全都市 | 〇ベストシーズンは6月~8月の夏。日照時間も長く、夜9時頃まで明るい。 ▲11~3月の冬は日照時間も短く、厳寒となる。クリスマス~お正月は通常営業ではないので、旅行者には寂しい時期となる。 |
| フィンランド |
ヘルシンキ |
〇ベストシーズンは6月~8月頃。夏場でも20℃ほどで過ごしやすく、日照時間が長い。 |
(2017.1月現在)
投稿世界各国ベストシーズンはいつ?オフシーズンどんな感じ?は海外旅行保険 の最初に登場しました。
旅行計画を立てる時、休みがとれるとれないなど、自分のスケジュールが第一かと思いますが、そのタイミングで旅行に行くと、渡航先でお祭りや国民的な祝日と重なり、お店やレストランが閉まっていて、何もできなかった~ということ、経験した方も少なくないと思います。 旅程の1日くらいならなんとかなりますし、一緒に雰囲気を味わったり、文化や習慣が垣間見れるのは、これも経験だとも思えるのですが、通常の観光旅行を楽しむなら、やっぱりこの時期は避けた方がよいということもあり、特に情報収集しておきたいのがアジア圏。お祭り、祝日、記念日、儀式などがあります。観光旅行で何らかの影響がある行事を一部ご紹介します。
★★★
●バリ島最大のお祭り「ニュピ」
この日は外出、労働、灯火の使用、殺生などが一切禁じられ、一日静かに瞑想し世の中の平和を神に祈る日です。ニュピの禁止事項は、バリ島に滞在している外国人観光客にも適応されます。
写真出典:http://landinubud.com/
トランジットや緊急以外の飛行機の離発着は禁止され港も閉鎖されますので、バリ島への行き来もできません。
ニュピ当日はホテルやバンガローなどの宿泊施設から外には出られません。もちろん、レストランやスパ、アクティビティなどはお休みとなります。
引用:バリ島.com バリ島のお正月ニュピ(https://www.balitouryokou.com/sightseen/column/nyepi.html)
2017年のニュピは、3月28日火曜日です。
ニュピ当日はまる1日、まず何もできません。ニュピの前には鬼の人形が街を練り歩くオゴオゴや豪華なお供えなど、宗教行事の見物(旅行者も正装が必要)ができるので、バリをもっと深く知りたい方には見応えがあり、この時ならではの体験ができます。一晩暗闇に包まれ、満点の星空を見上げるという経験も日本にいては、なかなかできる事ではありませんので、あえてニュピを体験しに行くというのはありかもしれません。その場合は、食べ物や水の確保まで旅の計画をしっかり立てる必要があります。
写真出典:http://www.nugrahartaproperty.com/
●民族大移動の春節
アジアの中華圏で春節(旧正月)を迎えます。2017年の春節は、1月28日(土)です。1月25日くらいからお正月気分が高まり、1月27日~2月2日までがお正月休みとなります。この時期は帰省し、故郷で家族と過ごす人が多く、交通機関は大混雑!なんと29億7000万人もの人が移動するそうです。店や金融機関などもほとんどがお休みとなりますので、普通の観光旅行はまず無理でしょう。日常とは違った現地のお祝いモードを味わってみたい方は、下調べを十分に行い、計画通りにはいかない覚悟で行った方がいいでしょう。
IMG_0498 / beggs
春節は旧正月を祝うもので、至る所で爆竹の音が鳴り響き、龍の舞や獅子舞で賑やか華やかなお正月です。春節のメインカラーは赤。ランタンフェスティバルなどのイベントで盛り上がるところもあります。春節旅行する際の注意事項はこちらをご参考に
◆AraChina アラチャイナ
http://www.arachina.com/festivals/spring-festival/travel-tips.htm
Chinese New Year decorations 3 / mac_ivan
◆春節(旧正月)の習慣がある国々
中国、台湾、韓国、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴル
各国それぞれの春節時を調べれくださいね。ここでは韓国について記述します。
韓国ではお正月のことをソルラル(설날)といいます。2017年は1月27日(金)~1月30日(月)までがカレンダー上でも祝日となっています。やはり一斉帰省による交通期間の混雑、店舗やレストランもお休みのところがほとんどです。
韓国では、日本のお盆に当たる秋夕(チュソク)の時も、お正月と同じように一斉帰省となり、グルメ・ショッピング目的などの気軽な観光旅行にはおすすめできない期間となります。
2017年の秋夕は10月4日です。2017年10月3日は開天節(祝日)と重なるため、10月6日が振替休日になります。また10月9日はハングルの日(祝日)のため、10月3日(火)~10月9日(月)の7連休です。
引用:コネルWeb(http://coneru-web.com/korean-chuseok/)
◆反日が高まる日に注意
中国、韓国には反日感情が高まる日があり、日本人以上に意識が高いということを覚えておく必要があります。渡航するかどうかは個人の判断になりますが、どうしても行かなければならない時には、人前で目立つ行動はさける、むやみに刺激する話題をしないなど、注意してトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
中国の反日感情が高まる日を調べたい方はこちらをご参考に
◆NAVERまとめ【中国の祝日】と【中国滞在の日本人が注意するべき日付】
https://matome.naver.jp/odai/2140677276995169401
●イスラム圏のラマダン
ラマダンは、イスラム教徒にとって大切な断食の1ヶ月となります。wikipediaによると2017年は5月27日~6月25日が予定日ですが、毎年期間は異なり、各地でも若干違うところがあるようです。
![]() |
![]() |
| Ramadan Festival / lakpuratravels | Ramadan Festival / lakpuratravels |
イスラム教徒は、日の出から日の入りまで断食をします。観光客は例外ですが、ラマダン中の滞在は、人前で飲食しない、タバコを吸わないなどの配慮が必要です。特にサウジアラビアでは、非イスラム教徒の外国人が公共の場で飲食や喫煙をした場合、国外追放にすると発表しています。レストランやお店は営業時間が短くなったり、休業するところもあるため、旅行者も飲食物の確保に注意しなければなりません。お祈りの時間には交通機関も一時的にストップすることもあります。また、ラマダン中は、空腹によるイライラなど精神的な理由が影響してか、交通事故が増える、強盗が増えるという情報もあります。イスラム過激派テロ組織は、神聖なラマダンを逆手にとってテロを起こすとも言われています。この時期、通常の旅行気分で訪れるのは、なるべく避けた方がよいでしょう。

Ramadan Festival / lakpuratravels
いかがでしたか?
今回は、アジア圏を中心に特集しましたが、他の国・地域へ行く場合にも、祝日や情勢を調べて、旅行計画立ててくださいね。ちなみにヨーロッパ方面は全体的に、12月24日、25日のクリスマスは、日本のお正月同様、店やレストランが閉まります。アドベント期間の方が、クリスマスマーケットがあちこちで立ち、街が賑やかでクリスマス気分も味わうことが出来るのでおすすめです。アメリカは1年間に設定された祝日は11日しかありません。この期間、通常営業とは異なり大半がお休みになるなどはありません。Thanksgiving Dayなどはむしろ、セールがあちこちで行われるなど、ショッピングが楽しい時期になります。
今年も楽しい海外旅行のためには情報収集と、入っていて安心、海外旅行保険をお忘れなく。
投稿あえて行く?やめて無難なこの時期あの国への渡航は海外旅行保険 の最初に登場しました。
新年を祝うものや、縁起が良いとされるものは各国様々ありますが、文化圏が違っていてもしあわせの象徴と人気があるもの。それは・・・

ブタさんです!
言われてみれば、そうかもしれないですね。昔はどこの家にもあった貯金箱。ブタの貯金箱はかなりの確率、世界中で目にします。富と繁栄の象徴であることに加え、日本でもブタさんは「トントン拍子」にかけて、物事が順調にすすんでいくラッキーアイテムでもあります。
1995年に公開された映画『ベイブ』、覚えてますか~!? 映画は大ヒット、子豚のベイブも大人気となりました。子豚を飼うのもちょっとブームになったような・・・やっぱりブタさんは、どこか憎めず、ほんわかしあわせな気持ちにさせてくれるようです。
ドイツではクリスマスが過ぎる頃、お菓子屋さん、パン屋さん、スーパーの店頭にブタさんが勢揃いします。マジパンで出来た食べられるブタさんです。日本でマジパンはあまり馴染みがありませんが、ヨーロッパの方ではケーキの外側をきれいな色のマジパンで覆ったり、焼き菓子の中身(フィリング)に使われていて、かなりメジャーな食材です。わたくし個人的な見解ですが、日本のポジションでいう「あんこ」的な存在でしょうか。マルチパンとも呼ばれていて、挽いたアーモンド粉とお砂糖で出来ています。粘土細工のように自由自在に形作れるのも魅力ですね。お菓子のブタさんであれば、菜食の人も宗教上の理由で豚NGの人も食べられます。
マジパンでできたブタのお菓子「Gluecksschwein」
ドイツでは、マジパンでできたブタさんを『Gluecksschwein(グリュックス シュバイン)』“幸運の豚”と呼んで、新年のラッキーアイテムとして贈り合います。
幸せをもたらすアイテムは、他にも『煙突掃除の男』『馬の蹄鉄』『四葉のクローバー』『硬貨』『きのこ』などがあり、これらが組み合わさったものがもっといい!ってことで人気があります。マジパンブタもコインを口に銜えているタイプや、写真のように四つ葉のクローバーを抱っこしているものを見かけます。大晦日の夜、マジパンブタを沢山手作りして、新年に大切な家族・友人に配るという人もいるようですよ。この習慣は、ドイツのみならず、オーストリアや北欧諸国でも同様にあるようです。
かわいければかわいいほど、食べるのがもったいなく、そしてためらうのが頭から食べるか?おしりから食べるか?ということですが・・・縁起物ですからね、そして食べ物ですからね。もしマジパンブタをプレゼントされたら、賞味期限内においしく食べきっちゃってくださいね。
参考webサイト:気になる世界の「招き〇〇さん」コーナー
http://www.geocities.jp/yukisunoyuki/LuckyItem/Europe_LuckyItem.html
投稿おやつびっくり箱【世界のお菓子シリーズ】vol.2 ドイツ他は海外旅行保険 の最初に登場しました。
今月はバリ島のバロン&レゴンダンスをご紹介します。
一般的に観光客が観ることができる芸能は、バリ島に魅せられた外国人により考案された、パフォーマンスの要素が高い舞台芸能などです。バリ舞踊とその伴奏をつとめる生のガムラン演奏。たいていの伝統舞踊にはインドの二大叙事詩「ラーマーヤナ」と「マハーバーラタ」の物語が織り込まれています。
引用:All About 観る人を魅了する! バリ島の伝統舞踊と基本情報
![]() |
今回は、アンケートに記述で回答くださった内容から、「海外旅行保険に入っていてよかった!」という生のお声をお届けします。さて、どんな「まさか!?」が起こったのでしょうか・・・続きを読む |
◆お役立ちコラムあなたの“がん”へのイメージ、
|
|
![]() |
たとえそれが他人の話だったとしても、“がん”と聞いてドキッとしない方は少ないでしょう。昔は「“がん”=“不治の病”」というイメージが強かったですね。現在では、早期に発見すれば治せると言われていますが、検診に行くのも・・・続きを読む |
![]() |
なに?この模様?不思議な〇〇の正体は? |
◆ちょい乗り程度だから保険は不要と思っていませんか? |
|
![]() |
加害者の年齢は関係ない自転車事故。 自転車には、免許もありませんから小学生だって、中学生だって加害者となってしまうことがあります |
◆ 世界の街から
![]() |
![]() |
|
【シュプレーヴァルト・ドイツ】 ドイツに暮らす少数民族“ソルブ人”に伝わるアドヴェントの風習をお伝えします。顔まで白いベールで覆った白装束の人物がもたらすものとは!?水路めぐる森に宵闇がせまる幻想的なクリスマスマーケットもステキです |
【サンマリノ共和国】 世界2周が終ったというYuhさんの |
![]() |
![]() |
| 【モスクワ・ロシア】 リスリス通信モスクワ支局のりりさんから、赤いオープンキッチンが印象的なレストランをご紹介していただきます。お料理は多国籍!? 中東やイタリアンにインスパイアされたオリジナルデッシュ、おいしそうです・・・続きを読む |
【ホーチミン・ベトナム】
TRAVEL-MODEでもおなじみとなったベトナムの魔女さんのブログより。 |
◆連載・北欧コラム
|
|
![]() |
北欧コラム『ドロッペさんのハーデソーブラー』15回目のお話は、 炎の数だけ天使が舞い降りると言われるキャンドル。 なんでも北欧諸国はキャンドルの消費量が世界一なのだとか・・・続きを読む |
![]() |
あなたの旅の抱負を教えてください!
さて2017年の始まりです! |
![]() |
2016年のTRAVEL-MODE、お役に立てたでしょうか? 大阪府のショーベー様、愛知県のアップル様、 茨城県のりりこ様はじめ、読者の皆々さま、今年も一年ご愛読ありがとうございました。皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。・・・本文を読む |
投稿TRAVEL-MODE 【2017.1月号】目次は海外旅行保険 の最初に登場しました。
young-couple-looking-on-the-other-side-of-the-crosswalk-picjumbo-com.jpg
さて2017年の始まりです!
新年の抱負は、今年こそ海外旅行!という方も多いのではないでしょうか?
そこでお尋ねします。
Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post’s poll.
※前回も多数のご回答をありがとうございました!下のアンケートに答えて頂くと、抽選でスタッフ厳選の海外みやげを進呈します。 ふるってご参加ください!(写真はプレゼントの一例です)

★読者アンケート★
[contact-form-7 404 "Not Found"]投稿2017年どんな海外旅行がしたいですか?【今月のアンケート2017.1月号】は海外旅行保険 の最初に登場しました。
【厚生労働省情報 2016/12/21現在】
年末年始には海外へ渡航される方が多くなります。海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策をお知らせします。
海外での感染症予防のポイント
◆検疫所のホームページや外務省の海外安全ホームページで、渡航先の感染症の発生状況に関する最新の情報や注意事項を確認しましょう。
投稿年末年始における海外での感染予防【厚生労働省情報】は海外旅行保険 の最初に登場しました。