TRAVEL-MODE 2025.4月号

2025年03月24日 category:Travel-Mode

今月のTRAVEL-MODEは、シルクロードの交易地として繁栄した中央アジアを特集します。日本人観光客にはまだまだ未開の地、安全に旅行ができる「スタン」がつく3カ国を取り上げます。街角動画では、ヨーロッパとアジアのいいとこ取り!? 不思議な魅力あふれるジョージアの首都・トリビシの街並みを紹介します。いずれもTRAVEL-MODE初登場の国々です。一部の物騒なイメージを払拭し、民族・経済・文化が行き交ったシルクロードに思いを馳せてみましょう。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\歴史と現代が交差する魅力的な街

#Advantour Silk Road

シルクロード観光旅行をサポートするAdvantour Silk Roadの動画から、ジョージア(旧グルジア)の首都・トリビシを紹介します。ヨーロッパのようでヨーロッパではなく、アジアでもない、だけどどちらの雰囲気も感じるところが独特で、初めての感覚を味わえそう。東西のいいとこ取りのような不思議な魅力を持つ街並みを動画でご覧ください。

トリビシの詳細はこちら
Advantour Silk Road

トビリシはグルジアの首都です。石畳の旧市街にある東方正教会の教会、華麗なアールヌーボー調の建物、ソ連のモダニズムの建造物などの多様な建造物は、ペルシャやロシアの支配下に置かれていたこともある同国の長く複雑な歴史を反映しています。旧市街の建物の上にそびえるナリカラは再建された 4 世紀の城塞で、グルジア母の像は街のシンボルになっています。 

― Google

 


今月のトピック
【未開の地】行きやすい中央アジア・スタン3カ国

シルクロード交易地

精神的にも物理的にも距離を感じる中央アジアは、海外旅行の渡航先として。日本人にとってまだまだ未開拓の地です。スタンがつく国は6カ国。物騒なイメージがありますが、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンの3カ国は、比較的治安も良く、観光地として最近注目を集めています。シルクロードの中枢に位置し、歴史的にも文化的にも見どころの多い地域です。今回は、訪れてみたいスタン3カ国をご紹介します。

・・・続きはこちら

 

 

家の車を運転して、両親を空港送迎することになった。↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

◆世界の街から

 

【アブダビ/UAE】

家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.03.13の記事をご紹介します。今回の記事は、「ラマダン」中の過ごし方について詳しく紹介されています。異教徒には強制はされませんが、尊重する気持ちが込められた記事となっています。この期間ならではのお得情報も併せてご覧ください。

・・・続きはこちら

 

 

【パタヤ/タイ】

ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2025.3.19の記事を紹介します。パタヤでホリデー中のnekomamaさん、ショッピング、グルメ、エンターテイメントが同時に楽しめるランウェイナイトマーケットを紹介してくれています。展示されているジャンボジェットのインパクトがすごいです!

・・・続きはこちら

 

 

【テキサス/USA】

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2025.03.08の記事をお送りします。今回は、テキサスを旅行中のアヴェニューMさん、豪華でオシャレすぎると歓喜が止まらないほどの素敵なホテルは、1894年の建物のリノベ物件。改装する前は・・・歴史の趣も残しながらトレンディでスタイリッシュなブティックホテルをご覧ください。

・・・続きはこちら

 

 

ハノイ/ベトナム

ハノイの美味しいものでお馴染みの「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、今回ご紹介するのは、2025.03.19の記事。マダム!まだ見ぬ美味しいものがありましたか!と思わず言ってしまいそうになる新しい発見です。マダムの情報は、感想だけでなく、その食し方や注意点まで詳しく綴られています。ベトナムに行くご予定の方は、ぜひお見逃しなく!マダムのインスタもおすすめです。

・・・続きはこち

 

 

◆お役立ちコラム
16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」

 

自転車通勤、通学、お子様の送迎
自転車を利用される方へ

道路交通法が改正により、罰則が強化された「ながらスマホ」に加え、自転車の交通違反に対して反則金を納付させる「青切符」による取り締まりが2026年5月23日までに施行されることになっています。自転車が関係する交通事故が増加傾向にあることが背景にあり、16歳以上を対象とし、113種類の違反行為が適用範囲となります。新年度も始まり、自転車での通勤・通学をされる方はじめ、日頃自転車をご利用の方は、ぜひご確認ください。

・・・続きはこちら

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

◆編集部だより
親日国ウズベキスタン。その背景にあること。

 

知っておいてほしい。

スタン3カ国は、意外にも安全で美しい歴史的な煌めきを持っている国々があることがわかりました。特にウズベキスタンは、2016年から大統領が変わったことによって、観光大国を目指すべく、旅行のしやすさにも力を入れているようです。女性ひとりの個人旅行も可能な所ですので、レアな旅行先をお探しの方には、ピッタリかもしれません。

ウズベキスタンについては、少し補足を記述します。ウズベキスタンは、大変な親日国でもあります。それは・・・続きはこちら

 


【必ずご確認ください】

外務省・海外安全ホームページ

海外旅行保険加入のおすすめ

◆外務省・海外安全ホームページ
随時更新される情報に注目してください。


 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2025.4月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2025.4月号 編集部だより【親日国ウズベキスタン。その背景にあること。】

2025年03月22日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

今回のシルクロード特集は、いかがでしたでしょうか?
中でも、ウズベキスタンの「青の街」サマルカンドは、ため息が出るほど美しく、魅力的な印象を与えてくれますね。

 

画像:iStock

 

自由に海外旅行へ行けるようになりましたが、日本人の観光渡航先として中央アジアは、まだまだ未開の地です。「中央アジア」と言われても、そのイメージはピンとこない方の方が多いでしょう。西アジア(中東)とも区別されるこの地域は、なぜだかすっぽり意識から遠ざかってしまっているのが現状ではないでしょうか。 ほぼ国名に “スタン”がつくのでややこしく、危険なイメージが固定的な観念になっていることや、旧ソ連だったことなどが馴染みにくい要因かと思います。これまでは、ビザや滞在許可の登録手続きが面倒であったことからも、日本からは行きにくい地域だったと考えられます。

ですが、調べてみたら、意外にも安全で美しい歴史的な煌めきを持っている国々があることがわかりました。特にウズベキスタンは、2016年から大統領が変わったことによって、観光大国を目指すべく、旅行のしやすさにも力を入れているようです。最近では、トルクメニスタンの「地獄の門」とパックツアーに組まれているプランも出回っているようです。「地獄の門」は砂漠の中のテント泊となりますので、ちょっとハードルが高いですが、サマルカンドは、女性ひとりの個人旅行も可能な所ですので、レアな旅行先をお探しの方には、ピッタリかもしれません。行ってみたいと思っていただけましたら、幸いです。

★★★

 

ウズベキスタンについては、少し補足を記述します。

ウズベキスタンは、大変な親日国でもあります。それは、第2次世界大戦末期に遡ります。ポスダム宣言後に多くの日本人がソ連に抑留され捕虜とされました。旧ソ連であったウズベキスタンにも約2万5千人もの兵士が連行され、夏は最高気温が40度、冬は最低気温がマイナス20度にもなる過酷な気候環境の中で強制労働を強いられました。そのような状況下にありながら、私たちの祖先は、日本人としての誇りを捨てることはなく、ウズベキスタンの地で勤勉さを維持し、水力発電所や学校など多くのインフラ整備を進めました。その中でも特に有名なのは、頑強でデザイン的にも美しい建築物として知られる「ナヴォイ劇場」です。現在でもオペラやバレエの上演に使用され、ウズベキスタンの紙幣にも描かれています。満足な食事も取れない中、日本人の勤勉ぶりと仕事の質の高さに現地の人々は驚きを隠せなかったようです。多くの母親が子供たちに「日本人のように勤勉でよく働く人間になりなさい」と言い聞かせたそうです。

 

画像:iStock(ナヴォイ劇場)

 

1966年、ナヴォイ劇場のあるタシケント市は、マグニチュード8の巨大地震に襲われましたが、ナボイ劇場は何事もなかったように何ひとつ壊れることがなかったのです。被災者の避難場所として多くの人命を救ったことから、今でもウズベキスタンでは「地震が来たら、日本人が造った建物に逃げろ!」と語り継がれているそうです。

過酷な状況での苦難に折れることなく、日本人の精神性を示すことによって名誉を残そうとした日本兵は、ウズベキスタンの人たちの手本となり感銘を与えています。当時、ウズベキスタンで亡くなった兵士は800人以上。戦後、簡素であった日本兵の墓は、ウズベキスタンによって整備され、今でも手厚く守られています。その返礼と、そして祖国に帰れなかった兵士たちを慰めるため、日本からは、1000本以上桜の木が贈られています。私たちの祖先のおかげでウズベキスタンと日本の友好の絆が結ばれているのです。こうした経緯があり、ウズベキスタンは今でも大変な親日国であり、日本語や日本の文化を学ぶ方も大変多いのだとか。

ナヴォイ劇場には、「1945年から1946年にかけて極東から強制移送された数百名の日本国民が、このアリシェル・ナヴォーイ名称劇場の建設に参加し、その完成に貢献した。」とウズベク語、日本語、英語、ロシア語の順に刻まれています。日本人として知っておくべきことであり、忘れてはならないことでもあります。

今回、ウズベキスタンを観光視点で取り上げましたが、補足して、このエピソードをお伝えいたします。ウズベキスタンを訪れることがありましたら、ぜひ胸を張って現地の方と交流してみてくださいね。

 

それでは、また来月〜。

 

(編集部anan)

 

投稿2025.4月号 編集部だより【親日国ウズベキスタン。その背景にあること。】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ハノイで食べるべきローカルフード!カリカリ白身魚の絶品「ブン・カー」

2025年03月21日 category:ベトナム | 世界の街から

ハノイの美味しいものでお馴染みの「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、今回ご紹介するのは、2025.03.19の記事。マダム!まだ見ぬ美味しいものがありましたか!と思わず言ってしまいそうになる新しい発見です。マダムの情報は、感想だけでなく、その食し方や注意点まで詳しく綴られています。ベトナムに行くご予定の方は、ぜひお見逃しなく!マダムのインスタもおすすめです。

★★★

ベトナム料理といえば、何を思い浮かべますか?

多くの人が「フォー」を思い浮かべるのではないでしょうか。日本のベトナム料理店でも定番の人気メニューですよね。

でも実は、ハノイでは「フォー」より「ブン」が主流!

ブンもフォーと同じ米粉の麺ですが、形が違います。

フォーは平たい麺、ブンは細くて丸い麺。

トッピングも違いが!

フォーは牛肉や鶏肉が一般的ですが、ブンには海鮮、肉団子、白身魚の唐揚げなど、バリエーション豊富なトッピングが楽しめます。

ブンを知って以来、すっかりフォーよりブン派になりました。

そして今回、ハノイで衝撃のブンに出会いました…!

期待をはるかに超える旨さ。

注文したのは「ブン・カー(Bún Cá)」

「カー (Cá)」は、ベトナム語で「魚」のこと。

「ブン・カー」は“魚のブン”という意味です。

ブン・カーは、白身魚の唐揚げだけでなく、ボイルしたものをトッピングするお店もあります。

個人的には、唐揚げの方が好みです。

ほとんどのお店では、スープと麺が一緒の器にトッピング。ここではスープ・ブン・白身魚・野菜が別々に提供されるスタイル!初めての体験でした。

 

まるで“つけ麺”みたい!

白身魚の外はカリカリ、中はふんわり。

臭みゼロで絶品!

白身魚の食べ方はお好みで。

◇スープに浸して味わうも良し

◇ブンと一緒にスープに入れて食べるも良し

◇唐辛子とニンニクの甘酢タレにつけても美味しい

◇お好みで野菜を加えてアレンジも◎

⚠︎ただし生野菜なので衛生面には注意が必要!

トマトの旨みが溶け込んだ酸味のあるスープは熱々で、これだけでも飲み干したくなるほど美味しい。

お店の雰囲気は、まさに“ザ・ローカル”といった感じ。

ハノイのローカル飲食店では珍しくない光景。

細い入り口を進むと、こぢんまりとした客席が。

まるで住居兼用のような部屋で、調理は通路で行われています。

 

テーブル数が少なく、次々にお客さんが入れ替わる人気店のようです。

客席の脇に白身魚の唐揚げが山積みされています。

正直、最初は「大丈夫かな?」と少し不安になったけれど爆笑

味とコスパに大満足!



これはリピート確定の隠れ家。

朝9時から営業しているので、遅めの朝食にもぴったり。

寒い日には、熱々のスープが体にしみわたります。

注文・支払い方法

・店員さんが席までオーダーを取りに来てくれます。

ベトナム語のみですが、「ブン・カー」と言い、指で数量を示せばOK。

・お会計は席で、現金払いのみ。

ブン•カーは40,000VND(約240円)

 

店名:BÚN CÁ HẠNH BÉO 

 
住所: 30 P. Nguyễn Thái Học, Điện Biên, Hoàn Kiếm, Hà Nội

 

ローカルフードの注意点

私はハノイでお腹を壊したことはありませんが、ローカル店では衛生面に気をつけましょう。

⚠︎お箸や取り皿は、ティッシュやウェットティッシュで拭いてから使うのが◎

(ベトナム人の友人も実践しています)

ハノイに行く機会があれば、ぜひ「ブン」も試してみてくださいね!

 

おすすめの海鮮ブン⬇

https://www.instagram.com/p/CbfSZR1vEBT/?img_index=1&igsh=ZzJvanZhY3J2ejFk

 

ハノイを楽しむコツ⬇

ハノイのグルメ&ショッピング情報

https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam

 

ベトナム特集🇻🇳人気記事まとめ

https://www.tabitabiwagamama.com/vietnam

 

 

………………………………………………………………………
ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/

マダムの前世はベトナム人さんのホームページ
『たびたびわがまま』こちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………

投稿ハノイで食べるべきローカルフード!カリカリ白身魚の絶品「ブン・カー」三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アブダビ日記107日目~ラマダン中の楽しみがこれ~

2025年03月21日 category:アブダビ | 世界の街から

家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.03.13の記事をご紹介します。今回の記事は、「ラマダン」中の過ごし方について詳しく紹介されています。異教徒には強制はされませんが、尊重する気持ちが込められた記事となっています。この期間ならではのお得情報も併せてご覧ください。

 

★★★

 

 

こんにちは

現在、UAEではラマダンの真っ最中ですにっこり

 

ラマダンとは、イスラム教徒の人々が日の出から日没まで断食をする神聖な期間のこと

飲食はもちろん、水を飲むことさえも控えますジュース

 

そんなラマダン期間中、街の雰囲気も少し変わりますニコニコ

たとえば、みんな空腹だからなのか、車の運転が少し荒くなることも車

先日、午後3時ごろに子供とタクシーに乗った際、運転手さんがとても不機嫌で…

もしかしたら、お腹が空いて辛かったのかもしれません真顔

 

また、私たちイスラム教じゃない人達もレストラン以外での飲食は控えています

ラマダン中はイスラム教徒の方々をおもいやることが大切だからですニコニコ

 

ラマダン中はモスクでの礼拝に多くの人が集まりますキラキラ

そのため、テロの標的になりやすいとも言われており、礼拝の時間が近づくとモスクから離れる人も少なくありませんダッシュ

私達も、念のため自宅で過ごしていますにっこり

 

こう聞くと、ラマダンは大変そうなイメージがあるかもしれませんが、

この時期ならではの楽しみもあるんです!!

 

それが

イフタールミール

 

日没後、4回目の礼拝が終わったらラマダン中の人達もご飯を食べられます

1日1回この時しか食べられないので、待ちに待った食事の時間になると、

「イフタールミール」と呼ばれる食事を楽しみますもぐもぐ

 

このイフタールミールが普通の食事と違うところはとにかく量が多い!食べきれないくらいある!

しかも親族や友人を集めて大宴会騒ぎなんです滝汗

公園にテーブルやイスを持って来て大宴会している人もたくさんいますニコニコ

 

さらにラマダンは断食をすることで、日々食べ物に困っている人達に想いを馳せる役割もあります

そのため、イフタールミールの時間になると、街中で食事を善意で提供する行為も見られます

(私は受け取ったことがないです笑)

 

そして自宅や外で宴会するだけでなく、ラマダン中は多くのレストランで、期間限定のイフタールコースを提供していて、リーズナブルに豪華な食事が味わえるのも魅力のひとつキラキラ

 

昨年は行けなかったのですが、今年はついに念願のイフタールミールを楽しんできました!

訪れたのは、シェラトンホテルのイフタールビュッフェですニコニコ

 

テーブルクロスがアラビックなデザインですニコニコ

 

こちらはサラダ

 

こちらはバターチキンカレーカレー

鶏肉がほろほろで美味しかった!

 

今回のブッフェはアラビック料理が多かったです

こちらの飲み物はアラブでは有名な飲み物たち

 

白色はLABAN(ラバン)という飲み物で、スーパーに行くとたくさんこのLABANが売っています

味はヨーグルトの上澄みの液体って言ったら通じますか??笑

酸っぱいし、味も薄くて、私はあまり飲めなかったんです昇天

 

ピンクはローズシェイクです

名前のとおりバラが使われています

 

 

こちらも中々の色味ですね笑

 

一番右にあるのが、VIMTO(ビムト)という飲み物です

100%フルーツで作っていて、お肌にも良さそうなこの飲み物

なぜか甘いんです驚きお砂糖不使用なのに甘すぎる!笑

 

ラマダンになるとスーパーでもたくさんVIMTO(ビムト)が売られます

我が家も買って飲んだら「ゴフッ」とむせましたオエー

その理由は希釈用のVIMTO(ビムト)だったんです~爆笑

カルピスみたいに薄めて飲むタイプとストレートで飲むタイプがあるので気を付けてください

 

ホテルブッフェなので盛り付けひとつもオシャレですニコニコ

 

こちらはパンの台

アラビックブレッド(ピタパンみたいなやつ)もあって、娘はバクバク食べてましたよだれ

 

お待ちかねのデザートコーナーカップケーキ

こちらはドライフルーツとデーツです

 

宝箱に入ったすさまじい量のデーツ驚き

 

こちらはアラブスイーツで有名なクナーファですニコニコ

右にあるシロップ(ガムシロみたい)をかけて食べます

これをクリスピーにしたものが、ドバイチョコに入っているクリスピークナーファです指差し

 

ケーキもアラブスイーツばかり

チーズケーキも使ってるミルクが明らかに牛じゃないんです牛

(・・・スイーツマニアの私的にはヤギミルクだと思う)

 

スイーツコーナーが広すぎますね

食事系では、チキン、ラム肉、ローストビーフもありました

 

 

 

今年のイフタールミールの広告はこちらです

 

 

場所はこちらです

 

シェラトンホテルの公式HPはここをタップ

 

ラマダン中は営業時間が変わったり、みんな空腹で昼過ぎからイライラしてますが、ぜひラマダンの雰囲気を感じるために来てみてくださいニコニコ

 

…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………

投稿アブダビ日記107日目~ラマダン中の楽しみがこれ~三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アブダビ日記107日目~ラマダン中の楽しみがこれ~

2025年03月21日 category:アブダビ | 世界の街から

家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.03.13の記事をご紹介します。今回の記事は、「ラマダン」中の過ごし方について詳しく紹介されています。異教徒には強制はされませんが、尊重する気持ちが込められた記事となっています。この期間ならではのお得情報も併せてご覧ください。

 

★★★

 

 

こんにちは

現在、UAEではラマダンの真っ最中ですにっこり

 

ラマダンとは、イスラム教徒の人々が日の出から日没まで断食をする神聖な期間のこと

飲食はもちろん、水を飲むことさえも控えますジュース

 

そんなラマダン期間中、街の雰囲気も少し変わりますニコニコ

たとえば、みんな空腹だからなのか、車の運転が少し荒くなることも車

先日、午後3時ごろに子供とタクシーに乗った際、運転手さんがとても不機嫌で…

もしかしたら、お腹が空いて辛かったのかもしれません真顔

 

また、私たちイスラム教じゃない人達もレストラン以外での飲食は控えています

ラマダン中はイスラム教徒の方々をおもいやることが大切だからですニコニコ

 

ラマダン中はモスクでの礼拝に多くの人が集まりますキラキラ

そのため、テロの標的になりやすいとも言われており、礼拝の時間が近づくとモスクから離れる人も少なくありませんダッシュ

私達も、念のため自宅で過ごしていますにっこり

 

こう聞くと、ラマダンは大変そうなイメージがあるかもしれませんが、

この時期ならではの楽しみもあるんです!!

 

それが

イフタールミール

 

日没後、4回目の礼拝が終わったらラマダン中の人達もご飯を食べられます

1日1回この時しか食べられないので、待ちに待った食事の時間になると、

「イフタールミール」と呼ばれる食事を楽しみますもぐもぐ

 

このイフタールミールが普通の食事と違うところはとにかく量が多い!食べきれないくらいある!

しかも親族や友人を集めて大宴会騒ぎなんです滝汗

公園にテーブルやイスを持って来て大宴会している人もたくさんいますニコニコ

 

さらにラマダンは断食をすることで、日々食べ物に困っている人達に想いを馳せる役割もあります

そのため、イフタールミールの時間になると、街中で食事を善意で提供する行為も見られます

(私は受け取ったことがないです笑)

 

そして自宅や外で宴会するだけでなく、ラマダン中は多くのレストランで、期間限定のイフタールコースを提供していて、リーズナブルに豪華な食事が味わえるのも魅力のひとつキラキラ

 

昨年は行けなかったのですが、今年はついに念願のイフタールミールを楽しんできました!

訪れたのは、シェラトンホテルのイフタールビュッフェですニコニコ

 

テーブルクロスがアラビックなデザインですニコニコ

 

こちらはサラダ

 

こちらはバターチキンカレーカレー

鶏肉がほろほろで美味しかった!

 

今回のブッフェはアラビック料理が多かったです

こちらの飲み物はアラブでは有名な飲み物たち

 

白色はLABAN(ラバン)という飲み物で、スーパーに行くとたくさんこのLABANが売っています

味はヨーグルトの上澄みの液体って言ったら通じますか??笑

酸っぱいし、味も薄くて、私はあまり飲めなかったんです昇天

 

ピンクはローズシェイクです

名前のとおりバラが使われています

 

 

こちらも中々の色味ですね笑

 

一番右にあるのが、VIMTO(ビムト)という飲み物です

100%フルーツで作っていて、お肌にも良さそうなこの飲み物

なぜか甘いんです驚きお砂糖不使用なのに甘すぎる!笑

 

ラマダンになるとスーパーでもたくさんVIMTO(ビムト)が売られます

我が家も買って飲んだら「ゴフッ」とむせましたオエー

その理由は希釈用のVIMTO(ビムト)だったんです~爆笑

カルピスみたいに薄めて飲むタイプとストレートで飲むタイプがあるので気を付けてください

 

ホテルブッフェなので盛り付けひとつもオシャレですニコニコ

 

こちらはパンの台

アラビックブレッド(ピタパンみたいなやつ)もあって、娘はバクバク食べてましたよだれ

 

お待ちかねのデザートコーナーカップケーキ

こちらはドライフルーツとデーツです

 

宝箱に入ったすさまじい量のデーツ驚き

 

こちらはアラブスイーツで有名なクナーファですニコニコ

右にあるシロップ(ガムシロみたい)をかけて食べます

これをクリスピーにしたものが、ドバイチョコに入っているクリスピークナーファです指差し

 

ケーキもアラブスイーツばかり

チーズケーキも使ってるミルクが明らかに牛じゃないんです牛

(・・・スイーツマニアの私的にはヤギミルクだと思う)

 

スイーツコーナーが広すぎますね

食事系では、チキン、ラム肉、ローストビーフもありました

 

 

 

今年のイフタールミールの広告はこちらです

 

 

場所はこちらです

 

シェラトンホテルの公式HPはここをタップ

 

ラマダン中は営業時間が変わったり、みんな空腹で昼過ぎからイライラしてますが、ぜひラマダンの雰囲気を感じるために来てみてくださいニコニコ

 

…………………………………………………………………
明るい筆致で綴られる家族4人のアブダビ暮らし。
一緒に異文化に触れてみましょう♪
ゆななさんのブログはこちら
『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』
https://ameblo.jp/wakuwaku-mogumogu-life/
…………………………………………………………………

投稿アブダビ日記107日目~ラマダン中の楽しみがこれ~三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【テキサス・サンアントニオ】昔のビール工場跡をブティックホテルへ

2025年03月20日 category:世界の街から | 他北米

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2025.03.08の記事をお送りします。今回は、テキサスを旅行中のアヴェニューMさん、豪華でオシャレすぎると歓喜が止まらないほどの素敵なホテルは、1894年の建物のリノベ物件。改装する前は・・・歴史の趣も残しながらトレンディでスタイリッシュなブティックホテルをご覧ください。

★★★

 

 

テキサス州サンアントニオにある

豪華でおしゃれなブティックホテル

ホテル・エマ(Hotel Emma)

 

中に入った瞬間、

このなんともかっこいい空間のロビーに

一目惚れ!!!

 

レンガの色褪せ具合に鉄組

照明からインテリアまで

何もかもおしゃれすぎて

脳が追いつかない!

 

 

元々ここは、1894年に建てられた

ビール醸造所(パールブリュワリー)で

その建造物を生かしてホテルに改装したそう。

 

 

 

 

当時使われていた機械など

そのままインテリアとして飾られています。

 

 

カッコ良すぎて動画も撮りました😆

 

 

こちらはバーの入口。

オシャレすぎる!!!

 

 

こちらはロビーエリアにあったライブラリー

ですが、ホテルのクラブラウンジかと。

 

 

ここに来るまでこんな素敵なホテルとは知らず

後で調べたらお部屋がこれまた素晴らしい!

 

今度サンアントニオに行く機会があれば

ここに泊まりたい。

いや、このホテルに宿泊するのに

サンアントニオに行きたい!

 

 

 

 

エマホテルをメインに

ショップやカフェ、レストランにスーパーから

アートギャラリーにライブや野外映画などが

楽しめるスペースが集まった、

パールディストリクト。

 

 

 

 

行きたいところがあり過ぎて

とりあえず、最初の目的地

Southerleigh Fine Food & Breweryへ。

 

 

 

予備知識なく

いつものブリュワリーだと思って来てみたら・・・

 

これ、これ、これですよ!

 

ここもエマホテルの一部で

カッコ良すぎるこの造り!!!

 

2回目の一目惚れ😆

 

 

バーカウンターがいっぱいだったので

奥のダイニングエリアへ

 

 

こんな胸踊る空間とは知らず

ディナーは別のところを予定していたので

ドリンクだけ・・・

 

 

ダイニングエリアにあっても

おしゃれに見えてしまうビールタンク。

 

ホテルのロビーもそうですが

とにかく隅々まで手抜きのない

おしゃれ感。

 

 

いつものビール飲み比べをして

さっさと次なるお店へ移動する予定でしたが

我慢できずおつまみオーダー。

 

軽くビールのおつまみ程度と思っていたら

こんな立派な白身の素揚げが登場。

 

油っこさが全くない完璧な揚げ具合

骨までカリッカリ、フワフワの身がたっぷり。

毎週これを食べに来たい!

これしか食べてないけど

他の料理も絶対美味しいと確信。

 

聞いたところによると

フライドチキンもすごく有名で

ミシュランのビブグルマンに選ばれたそう。

 

このままここで食べ続けたかったのですが

次の目的地へ。

この後もワクワクが待ってました。

つづく・・・。

 

 

***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

投稿【テキサス・サンアントニオ】昔のビール工場跡をブティックホテルへ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ランウェイナイトマーケット〜@パタヤ

2025年03月20日 category:アジア | 世界の街から

ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2025.3.19の記事を紹介します。パタヤでホリデー中のnekomamaさん、ショッピング、グルメ、エンターテイメントが同時に楽しめるランウェイナイトマーケットを紹介してくれています。展示されているジャンボジェットのインパクトがすごいです!

★★★

 

St Patrick‘sDAYの日、パレードがやって来た
 
 
 
2年前はオープンしたばかりで、屋台の数も少なかったランウェイマーケットがとても大きくなっていました✈
 
 
 
ホテルから歩いても10分かからないのですが夫が足が痛くて歩けず、私達だけでソンテウに頼んででここまで行ってもらうのにうまく通じず、場所を間違えられた💧(でもとってもいい運転手さんでした)
通常1人10か20バーツのところ2人で100で行ってくれました🛺
 
タイと言えば虫料理🐝🐛
私は食べた事ないし、これからも食べないけど
 
 
 
 
ビーチにショベルカーが現れる🚜
 
 
波際から砂を持ってきて、歩道近くの凹んでいるところを埋めて平らにして行っていました
でも波打ち際には、大きな穴が空いてたけどね🕳
 
 
 
昨日の夜、食事の後またナイトマーケットに行ってココナッツアイスクリームを食べたよ🍨
 
 
 
夜のビーチ
 
 
タイは4月が1年で1番暑いので3月ももう暑いと覚悟してきたのですが、日中もそれほど暑くないし、夜はとっても涼しくてびっくりです❣
 
 
4月になったら急に気温が上がるのかなあ⁉
6月9月10月1月3月と来た事はあるけど、いつも4月は避けていたので。。。
19年前に初めてタイに来たのが6月で、その時はすごく暑い中いっぱい観光して汗だくになったのを覚えています🥵

 
 
…………………………………………………………………………
*住んでいるからこそ見える世界!
ドバイの暮らし・文化・最新スポット情報満載♪
ドバイ在住19年、nekomamaさんのブログ
『ねこと暮らすin ドバイ』はこちら
https://ameblo.jp/nekomamadubai/
…………………………………………………………………………

投稿ランウェイナイトマーケット〜@パタヤ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」

2025年03月15日 category:お知らせ

道路交通法が改正により、罰則が強化された「ながらスマホ」に加え、自転車の交通違反に対して反則金を納付させる「青切符」による取り締まりが2026年5月23日までに施行されることになっています。自転車が関係する交通事故が増加傾向にあることが背景にあり、16歳以上を対象とし、113種類の違反行為が適用範囲となります。新年度も始まり、自転車での通勤・通学をされる方はじめ、日頃自転車をご利用の方は、ぜひご確認ください。

 

画像:iStock

 

★★★

 

16歳以上113種類の違反行為が対象

「青切符」による取り締まりは、2026年5月23日までに施行されることが決定しています。特に、信号無視や一時停止無視、携帯電話を使用しながらの運転等、重大な事故につながる可能性のある違反行為に対しては、重点的に取り締まることが予定されています。取り締まりの対象は、16歳以上となっていますので、通学に自転車を使用されているお子さんにも注意が必要です。

16歳以上が対象とされているのは、最低限の交通ルールを知っていると考えられることや、原付き免許などを取得できる年齢であること、電動キックボードを運転できる年齢であることなどが考慮されました。重大な事故につながる違反行為を重点的に取り締まりが行われます。

 

取り締まり対象の具体例

 

 
信号無視   歩道通行

 

 

 
一旦停止無視   右側通行(逆走)

 

 

 
ながらスマホ   傘さし運転

 

 


危険な違反行為を繰り返すと自転車運転者講習の対象となります。

 

交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられています。「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」についても、今般の改正道路交通法により、同講習の対象となる「危険行為」に追加されることになりました。これらの違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会は、違反者に対し、3か月を超えない範囲内で期間を定めて、自転車運転者講習を受講するべきことを命ずることができることとされています。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

 

引用:政府広報オンライン

 

自転車運転者講習の対象となる危険行為は、以下の通りです。

    • ・信号無視

 

    • ・通行禁止違反

 

    • ・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)

 

    • ・通行区分違反

 

    • ・路側帯通行時の歩行者の通行妨害

 

    • ・遮断踏切立入り

 

    • ・交差点安全進行義務違反等

 

    • ・交差点優先車妨害

 

    • ・環状交差点安全進行義務違反等

 

    • ・指定場所一時不停止等

 

    • ・歩道通行時の通行方法違反

 

    • ・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転

 

    • ・酒酔い運転、酒気帯び運転

 

    • ・安全運転義務違反

 

      • ・ながらスマホ

     

     

    「青切符」の反則金

  • 取締りは、通勤通学や、日没の前後1時間ほどの薄暮時に、自転車の利用が多い駅周辺や過去に事故が発生した場所などで重点的に行われることが想定されています。反則金は今後、政令で決まりますが、5000円から1万2000円程度になるとみられています。

     

    悪質な違反は「赤切符」刑事罰の対象となります。

    酒酔い運転や酒気帯び運転、携帯電話を使用しながら事故につながるような危険な運転をした場合などは、「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となり、検察庁に送られることになります。

     

     

    自転車運転中のスマホなどの使用で、実際に危険を生じさせた場合も赤切符対象で、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。 また、これまで罰則の対象外だった自転車での酒気帯び運転について3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が設けられました。

     

    自転車安全利用五則

    警察庁の調査では、自転車の事故で亡くなった人の8割、けがをした人の7割が何らかのルール違反をしていたことが分かっています。自転車を運転する際の基本的なルールを定めた「自転車安全利用5則」を確認してルール遵守を徹底し、事故を防ぎましょう。

     

    ① 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先

    ② 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

    ③ 夜間はライトを点灯

    ④ 飲酒運転は禁止

    ⑤ ヘルメットを着用

     

    ◆こちらもご覧ください◆

    <過去記事>
    2024年11月〜「ながらスマホ」罰則強化。「酒気帯び運転」は罰則対象になります。

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい

投稿【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」

2025年03月15日 category:お知らせ

道路交通法が改正により、罰則が強化された「ながらスマホ」に加え、自転車の交通違反に対して反則金を納付させる「青切符」による取り締まりが2026年5月23日までに施行されることになっています。自転車が関係する交通事故が増加傾向にあることが背景にあり、16歳以上を対象とし、113種類の違反行為が適用範囲となります。新年度も始まり、自転車での通勤・通学をされる方はじめ、日頃自転車をご利用の方は、ぜひご確認ください。

 

画像:iStock

 

★★★

 

16歳以上113種類の違反行為が対象

「青切符」による取り締まりは、2026年5月23日までに施行されることが決定しています。特に、信号無視や一時停止無視、携帯電話を使用しながらの運転等、重大な事故につながる可能性のある違反行為に対しては、重点的に取り締まることが予定されています。取り締まりの対象は、16歳以上となっていますので、通学に自転車を使用されているお子さんにも注意が必要です。

16歳以上が対象とされているのは、最低限の交通ルールを知っていると考えられることや、原付き免許などを取得できる年齢であること、電動キックボードを運転できる年齢であることなどが考慮されました。重大な事故につながる違反行為を重点的に取り締まりが行われます。

 

取り締まり対象の具体例

 

 
信号無視   歩道通行

 

 

 
一旦停止無視   右側通行(逆走)

 

 

 
ながらスマホ   傘さし運転

 

 


危険な違反行為を繰り返すと自転車運転者講習の対象となります。

 

交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられています。「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」についても、今般の改正道路交通法により、同講習の対象となる「危険行為」に追加されることになりました。これらの違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会は、違反者に対し、3か月を超えない範囲内で期間を定めて、自転車運転者講習を受講するべきことを命ずることができることとされています。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

 

引用:政府広報オンライン

 

自転車運転者講習の対象となる危険行為は、以下の通りです。

    • ・信号無視

 

    • ・通行禁止違反

 

    • ・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)

 

    • ・通行区分違反

 

    • ・路側帯通行時の歩行者の通行妨害

 

    • ・遮断踏切立入り

 

    • ・交差点安全進行義務違反等

 

    • ・交差点優先車妨害

 

    • ・環状交差点安全進行義務違反等

 

    • ・指定場所一時不停止等

 

    • ・歩道通行時の通行方法違反

 

    • ・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転

 

    • ・酒酔い運転、酒気帯び運転

 

    • ・安全運転義務違反

 

      • ・ながらスマホ

     

     

    「青切符」の反則金

  • 取締りは、通勤通学や、日没の前後1時間ほどの薄暮時に、自転車の利用が多い駅周辺や過去に事故が発生した場所などで重点的に行われることが想定されています。反則金は今後、政令で決まりますが、5000円から1万2000円程度になるとみられています。

     

    悪質な違反は「赤切符」刑事罰の対象となります。

    酒酔い運転や酒気帯び運転、携帯電話を使用しながら事故につながるような危険な運転をした場合などは、「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となり、検察庁に送られることになります。

     

     

    自転車運転中のスマホなどの使用で、実際に危険を生じさせた場合も赤切符対象で、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。 また、これまで罰則の対象外だった自転車での酒気帯び運転について3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が設けられました。

     

    自転車安全利用五則

    警察庁の調査では、自転車の事故で亡くなった人の8割、けがをした人の7割が何らかのルール違反をしていたことが分かっています。自転車を運転する際の基本的なルールを定めた「自転車安全利用5則」を確認してルール遵守を徹底し、事故を防ぎましょう。

     

    ① 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先

    ② 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

    ③ 夜間はライトを点灯

    ④ 飲酒運転は禁止

    ⑤ ヘルメットを着用

     

    ◆こちらもご覧ください◆

    <過去記事>
    2024年11月〜「ながらスマホ」罰則強化。「酒気帯び運転」は罰則対象になります。

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい

投稿【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【未開の地】行きやすい中央アジア・スタン3カ国

2025年03月14日 category:特集一覧

精神的にも物理的にも距離を感じる中央アジアは、海外旅行の渡航先として。日本人にとってまだまだ未開拓の地です。スタンがつく国は6カ国。物騒なイメージがありますが、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンの3カ国は、比較的治安も良く、観光地として最近注目を集めています。シルクロードの中枢に位置し、歴史的にも文化的にも見どころの多い地域です。今回は、訪れてみたいスタン3カ国をご紹介します。

★★★

 

◆スタンがつく国

「○○スタン」のスタンは、ペルシャ語で「土地」「国」「~が多い場所」を意味します。例えば、カザフスタンであれば「カザフ人の国」という意味があります。

スタンがつく国は、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタンの6カ国です。

この内、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタンの3カ国は、外務省によって渡航勧告が出ています。今回ご紹介する記事は、治安の良いウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンを取り上げます。

  •  
  • ◆治安が悪いスタン3カ国(今回は取り上げません)

     

    タジキスタン レベル3渡航中止勧告
    過去の内戦の影響や貧富の格差が大きい都市部では、強盗や窃盗などの軽犯罪が増加傾向にあり治安は悪い。

    アフガニスタン レベル4退避勧告
    タリバンによる支配が継続しており、治安は極めて不安定かつ危険です。

  • パキスタン レベル4退避勧告
  • アフガニスタン側、パキスタン側双方の過激派組織が拠点を置き、越境テロを行っています。

 

 


◆治安の良いスタン3カ国。どんなところ?

    • ウズベキスタン
    •  

      ウズベキスタンは中央アジアの国で、旧ソ連の構成国でした。首都はタシケント。シルダリヤ川の支流であるチルチク川の流域に位置する歴史的なオアシス都市であり、人口は、中央アジア最大となっています。

    •  
    • 言語:国語はウズベク語、ロシア語(公用語)、タジク語など他多数の言語がある。
      時差:マイナス4時間

    • ウズベキスタンは、古代からシルクロードの中継地として栄え、14世紀に興り西アジアに至る大帝国を築いたティムール王朝の末裔の国です。モスクや霊廟、中国と地中海地域を結んだ古代の交易路シルクロードに関連する史跡で知られ、かつての往来の栄華が今も色濃く残ります。世界中から観光客が訪れ、中央アジアの中でも最も旅行人気の高い国です。

       

      ◆主な見どころ

      青の都 サマルカンド

      ローマやアテネ、バビロニアとともに世界の古代都市のひとつとして、2500年の歴史を誇るサマルカンドには、いくつもの呼び名があり、「青の都」、「東洋のローマ」、「イスラムの真珠」などと呼ばれています。煌めくような青のモザイクタイルで彩られた建物は美しくエキゾチック。青の都市を形成するタイルは、中国の陶磁器とペルシャの顔料がここで融合し生まれました。青い空に映える美しいモスクが象徴するように、常にシルクロードの中心都市として栄えてきました。

       

      レギスタン広場

      画像:iStock

      レギスタン広場は、ウズベキスタンのシンボルでもあり、6つの街道が交わるシルクロードの交差点です。かつて栄華を極めた時代には、この広場周囲に商店や職人の店が立ち並び、農産物や手工芸品が売られ、各方面に行き交う人々で活気に満ちていた所です。また、広場は命令を市民に伝える場であり、祝賀行事や軍隊の集結、さらには公開処刑が行われる場所でもあり、光と影その両方あって、この都市の繁栄は極まっていったことが想像できます。広場を囲む三方に美しいマドサラ(イスラムの教育機関の建物)が配置され、圧倒されるような壮麗さを誇っています。

 


古都 ブハラ

世界遺産の古都

中心部にある旧市街は、1993年に「ブハラ歴史地区」として世界文化遺産に登録されています。旧市街地はシルクロードの交易地として、そしてイスラムの文化的中心地としても繁栄しました。13世紀に、チンギス・ハーンによって街は破壊されてしまいますが、16世紀にブハラ・ハーン国の首都として再び復興し、商店街やモスク、メドレセが造られました。時代が変わった今も、エキゾチックな歴史遺産の残る街は、多くの観光客で賑わいを見せています。「タキ」と呼ばれるドーム付きのバザールがあり、ウズベキスタンの伝統刺繍スザニや民芸品なども売れられています。

 

カラーン・ミナレットとカラーン・モスク

帽子をのせたようなカラーン・ミナレットは、礼拝を呼びかける塔で、その高さは45.6m。シンプルだがすらっと空に突き抜け、今では街のシンボルの役割も果たしています。塔の側面には、イスラム圏独特の美しい紋様があしらわれていますが、その美しさとは対照的に、19世紀後半までは、罪人を生きたまま袋に入れて投げ落とす刑が行われていたため、別名「死の塔」とも呼ばれています。「カラーン」とは、大きいという意味がある通り、隣接するモスクの収容人数は、1万人と言いますから、その規模の大きさがわかります。1220年のモンゴル帝国のブハラ占領の際にモスクの方は、破壊されていますが、ミナレットはあまりの美しさに感激したチンギス・ハーンが、塔の破壊を止めるように命令したという伝承が残っていいます。

 

画像:iStock

 

タキザルガロン

画像:iStock

 

シルクロードの交易地と栄えたブラハの見どころ、お買い物どころは「タキ」と呼ばれるバザールです。「タキ」は、丸い屋根が連なっているのが特徴で、バザールでは、特産品の絨毯や皿、陶器、帽子など、ありとあらゆる工芸品や雑貨が揃っています。ブラハには3つの「タキ」があり、その中でも規模が大きいのが、タキザルガロンです。

 

画像:iStock

 

中でも注目は、スザニと呼ばれる美しい刺繍の布。元は、遊牧民の女性たちが代々受け継いできた伝統工芸のひとつ。壁にかけたり、ベッドカバーやクッションとして売られています。花、果物、鳥、幾何学模様などモチーフは、地域や家によって特徴があり、そもそも花嫁道具だったこともあって、祝福の意味が込められた美しい手仕事です。
また、ものづくりの街としても知られるブラハの特産品の一つにコウノトリのハサミがあります。コウノトリはブハラのシンボルで豊作や幸せへの願いが込められています。一つ一つ職人の手作りによって作られていて、小さくても切れ味抜群の万能鋏です。女性へのお土産には困ることはなさそうです。

 


カザフスタン

 


 

中央アジアに位置する共和制国家。西と北でロシア連邦、東で中華人民共和国(中国)、南でキルギス、ウズベキスタン、トルクメニスタンと国境を接しています。南西は世界最大の湖カスピ海に面しており、国土面積は、日本の約7倍とかなり大きな国土を有しています。首都はアスタナ。1997年に国内最大の都市アルマトイから遷都しました。

言語:カザフ語が国語。(ロシア語は公用語)
時差:マイナス3時間

 

カザフスタンは世界で9番目に大きな領土を持つ国で、中央アジアで最大の内陸国です。旅の拠点となるのは、かつての首都でありカザフスタン最大の都市アルマトイ、現在の首都となるアスタナになります。アスタナは、アルマトイに次ぐ近代的な大都市です。1998年のカザフスタン政府主催の国際コンペで1位に選ばれた日本の建築家・黒川紀章の都市計画案に基づき開発が続けられています。

アルマトイは、中央アジアのシルクロードの重要な部分を成していました。カザフスタンの経済・教育・文化・商業の中心地でありながら、南に天山山脈を望む風光明媚な街として知られています。現代と歴史が融合した建築様式や、美しく雄大な自然の両方を楽しむことができるため、世界中の旅行者を魅了しています。

 

◆主な見どころ

アルマトイ

アルマトイはカザフ語で「リンゴの里」という意味で、アレクサンダー大王によって初めてりんごが発見され、それがギリシャに持ち帰られたことから、アルマトイは「りんごの街」としても有名です。

ゼンコフ教会

ゼンコフ教会はアルマトイ中心のパンフィロフ戦士公園の中にあるロシア正教会の教会です。釘を1本も使わない木造の建物ですが、耐震の技術が取り入れられたため、1911年にアルマティで起こった大地震で倒れなかったことで世界的に有名になりました。教会の建物としては、世界で2番目の高さを誇り、世界唯一の木造のロシア正教の聖堂として知られています。カラフルなドーム、黄色の建物は美しく目を惹き、お伽話の中の建物のようです。

 

画像:iStock

 

様々な表情を見せる手付かずの大自然

アルマトイからは、登山やハイキングのトレイル、オフショなるツアーが豊富にあります。スイスのアルプスのような景色、まるでグランドキャニオンのような巨大な渓谷、トルコのカッパドキアのような地形、他にも歌う砂丘、エメラルドグリーンに輝く湖など様々に、全く違った表情の自然の景色を味わうことができ、雄大な自然が誘う玄関口となっています。

アルティン・エメル国立公園は、カザフスタン最大の自然保護区でありその広さは、京都府とほぼ同じ約46万ヘクタール。イリ川と複数の山脈で構成された未開の地に手付かずの自然が残っています。アルティン・エメル国立公園には、絶滅危惧種と指定されている数多くの動物、植物たちが生息しています。この地域の動植物、古生物学および自然遺跡、文化的および歴史的なランドマークを保護することを目的として設立されました。

 

「歌う砂丘」と呼ばれるシンキングデューン

画像:iStock

 

歌う砂丘は長さ約3km、高さ約150m。適切な条件が満たされると、砂丘は振動して歌い始めるとか。カザフスタンの神秘のひとつに数えられています。


アクタウ山脈

画像:iStock

 

かつてイリ盆地を満たしていた古代の海の底だったというアクタウ山脈は、水が徐々に蒸発するにつれて、さまざまな種類の岩石の層で構成され、高さ1000mの地層は、色鮮やかな地層が重なっています。

コルサイ湖

画像:iStock

コルサイ湖は、標高2000mの森に囲まれたエメラルドグリーンの湖で、「北天山の青いネックレス」とか「天山山脈の真珠」と称えられるほど美しい絶景の地です。湖面が静かに澄んでいるときには空を反射し、目に鮮やかなグリーンとブルーのシンメトリーの世界を造りだします。エメラルドグリーンの湖と自然の中をトレッキングしたり、乗馬で湖の周りを散策できるツアーがあります。


チャリンキャニオン

画像:iStock

 

天山山脈から流れる雪解け水と風雨の侵食により造られたチャリンキャニオンは、カザフスタンのグランドキャニオンと呼ばれ、アルマトイからは車で3時間程の距離にあります。

 

トルクメニスタン

 

トルクメニスタンは、アフガニスタン、イラン、タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタンと国境を接する中央アジア南西部の共和制国家の永世中立国です。豊富な石油や天然ガスの資源国となっており、経済が豊かで政府による治安維持が行き届いています。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいます。首都はアシガバートで、侵略や地震によって何度も崩壊し、復興してきた歴史背景もあり、古い建物はほとんど残っていませんが、「世界一大理石の建物が多い街」としてギネスブックに登録されています。

※注意事項
・トルクメニスタンへの入国には、国籍を問わずビザが必要です。
・トランジットビザで通過する場合を除き、トルクメニスタンでの個人旅行は許可されていません。免許を持ったガイドの同行が必要となります。
・アシガバートでは写真撮影に関する厳しい規制があります。撮影の際は注意が必要です。
・一党独裁制で、事実上独裁政権です。観光客の安全は確保されていますが、敏感な話題には触れないようにしましょう。

言語:公用語はトルクメン語、ロシア語も広く通用している
時差:マイナス4時間

国土の85%が砂漠地帯であるトルクメニスタンは、壮大な景観や遺跡に知られた見所が点在しており、「ニサのパルティア時代の城塞群」「クフナ・ウルゲンチ」「国立歴史文化公園「古代メルブ」と3つの世界遺産があります。昨今、世界中の旅行者から注目を集めているのは、「地獄の門」。トルクメニスタンを訪れる旅行者のほとんどが「地獄の門」への訪問を目的としていると言われるほどです。

 

◆主な見どころ

地獄の門

画像出典:トルクメニスタン政府観光局

 

地獄の門は、1971年旧ソ連時代に天然ガスの発掘調査中に何ならかの事故が起き、地面に大きなクレーターが開いてしまいました。噴出する有毒ガスの放出を食い止めるために点火しましたところ、可燃性ガスが地下から絶え間なく吹き出るため、延々と燃え続けており、現時点ではこの天然ガスの燃焼を食い止めることは技術的にとても困難と判断されています。穴の直径は90m。消えぬまま燃え盛る炎は、まさしく地獄の窯の形相をしています。特に夜、闇の中で真っ赤に燃える地獄の門は、この世のものとは思えない位ほど印象的な光景となっています。

個人ではアクセスが困難な砂漠の中にあるため、訪れるにはツアーに参加するのが一般的です。当然周囲にホテルなど宿泊施設はありませんので、地獄の門の近くでキャンプし、テント泊となります。

 

アシガバート

1991年、ソビエト連邦の解体に伴いトルクメニスタンが独立を果たすと、アシガバートはその首都となりました。独立後、アシガバートは急速な近代化を遂げています。特徴的な白い大理石の建築物が立ち並び、統制された独特な景観は「白い街」として、訪れる人にユニークな印象を与えます。ガス資源の豊富なトルクメニスタンは莫大な資金を費やして奇妙な建築物を次々と建設しており、「世界一大理石の建物が多い街」の他にも「世界一大きい室内観覧車」「世界最大の星形建造物」「世界最長のカーペット」などのギネス記録を持っています。


世界一大きい室内観覧車「宇宙(Alem)」

画像:iStock

 

高さ47.6メートル、6人乗りのゴンドラが24個、鉄骨とガラス製の巨大な八角星形のケースで覆われた室内観覧車。室内!?と驚いてしまいます。ここから白い街を一望してみるのも面白いかもしれません。

アシガバートのメインとなるランドマークは、トルクメニスタンの永世中立国としての地位を象徴する「中立の塔」、白大理石づくりの建物が立ち並ぶ「独立公園」、「トルクメンバシ・ルヒ・モスク」などがあります。

メルブ遺跡

画像:iStock

メルブ遺跡は、砂漠のなかにある中央アジア最大の遺跡です。紀元前6世紀頃、シルクロード中継点、オアシス都市として栄華を極め、人口は100万人に達したといわれています。宗教的にも仏教、のちにイスラム教の拠点としても繁栄しました。1219年のモンゴルによる侵攻によって、一世紀以上にわたってメルブや他の都市にも没落をもたらしたとされています。現在は「国立歴史文化公園・古代メルブ」としてトルクメニスタン初の世界遺産に登録されており、トルクメニスタンでは欠かすことのできないランドマークとなっています。

 

★★★

 

日本人観光客未開の地と言われる中央アジアのスタン3カ国を駆け足で、ざっくり紹介いたしました。スタンがつく国が多く、これまで危険なイメージから渡航先の候補にも上がることはなかったのではないでしょうか。中央アジアは混沌としており、情報も少ないため、曖昧イメージになりがちですが、全てが物騒なわけではなく、見る価値のあるランドマーク、触れてみたい文化も多くあります。今回取り上げた3カ国の中では、特にウズベキスタンは、都市部は魅力が凝縮されているので、パッケージ商品も多く出ており、女性一人旅でも行きやすい国となっています。これまでのイメージを払拭して、興味を持っていただけましたら幸いです。いずれもイスラム圏ですので肌の露出を避け、スカーフの着用や宗教的施設でのマナーなど、事前に情報収集してくださいね。

 

※海外安全ホームページをご確認ください。

ウズベキスタン
カザフスタン
トルクメニスタン

 

投稿【未開の地】行きやすい中央アジア・スタン3カ国三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ