TRAVEL-MODE 2023.3月号

2023年02月25日 category:Travel-Mode

今年、あなたはどこへ何をしにいきたいですか? TRAVEL-MODE 2月号に引き続き、世界のグルメについてお届けします。第二弾はアジア編。アジアには美味しいものが多く、世界一の都市をを選ぶのは難しい! そこで今回はこの国に行ったら絶対食べたい!美味しいローカルフードをご紹介します。街角動画はフィリピン!ローカルフードの特集と合わせてご覧ください。春はもうすぐ!GWに向けて、旅の計画を立てましょう。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\また、フィリピン旅行ができる日まで
今月の街角動画は、フィリピン政府観光庁のPVを紹介します。

 


(フィリピン政府観光庁/youtube)

 

フィリピン共和国は東南アジアに位置する島国で、約7,100の島々からなっています。 東南アジアでは東ティモールと並ぶキリスト教国です。 スペインとアメリカによる植民地支配、第2次世界大戦中の日本軍政支配、アメリカによる再植民地化などの過酷な歴史を経て、1946年に独立しました。

フィリピンはセブ島をはじめ、ボラカイ島、ボホール島、パラワン島など、有名なリゾートが多くあります。セブ島は日本からも直行便が多く運行しており、身近なリゾート地として知られています。年間を通して温暖な気候の下、ダイビングやシュノーケリングなどのマリンアクティビティを楽しめるのもフィリピンの魅力の一つです。人気の留学先のひとつでもあり、日本から多くの学生が英語を学びに行っています。

詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください https://www.thailandtravel.or.jp/workfromheart/

 

引用:フィリピン政府観光庁/youtube

  • ◆フィリピン入国(2023.2.25現在)
    ワクチン完全接種(2回以上)をしていれば隔離無しで入国できます。
  • ワクチン未接種者、未完了者はフィリピン入国前の迅速抗原検査陰性証明が必要です。
  • 到着日から30日以内に出国するための航空券が必要です。
  • eTravelの事前登録が必要です。


◆フィリピンから日本へ入国
・陰性証明書の提出
ワクチンの接種証明書(3回)を所持している方は陰性証明書は不要、所持していない方は、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書が必要となります。

 


今月のトピック

絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】

絶対食べたい!ローカルフード


人気の行き先東南アジアの食べ物は、日本人の口にも合っていて、美味しい!ものが沢山あります。渡航された経験のある方も多く、印象に残った美味しいものはそれぞれでしょう。お国は違えど、同じ文化圏ですから名物的なもの、伝統的なもの、結構似ています。同じもののようでちょっとアレンジが違っていたり

・・・続きはこちら

 

 

お役立ちコラム
ネットの危険からこどもを守るために。

お子様のネット利用
把握できていますか?

スマートフォンでのインターネット利用は、家庭以外の場所でも行われるため、保護者の目が届きにくいのが現状です。簡単に情報を発信できるので、子供が被害者になる危険だけでなく、加害者になってしまうという危険もあります。子供たちのインターネット利用にどんな危険が潜んでいるのか、トラブル例から見ていきましょう。

・・・続きはこちら

 

友達と卒業ドライブ♪↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

編集部だより
もう一回食べたい東南アジアのおやつ】

モチモチ緑色が好き

今回特集で取り上げたのは、ご飯系でしたが、東南アジアはスイーツも美味しいものが多く、記事の中ではご紹介しきれませんでしたが、番外編として私が忘れられないお菓子を紹介します。バリ島で知り合った友人とタナロット寺院に行った時、参道でおばちゃんたちが露店を出していて、ずら〜っと並んで、緑色のお菓子を作りながら売っていました。
・・・本文を読む

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

 

世界の街から

 

【ロサンゼルス】

リトル東京散策

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.02.18の記事をお送りします。今回は、ロサンゼルスに旅行してもなかなか行く機会はないであろうリトル東京のレポートです。古くて新しい!? どこか懐かしさも感じる現在のリトル東京をご覧ください
・・・続きはこちら

 

 


【ハワイ】

ワイキキに関する記事が公開されました♪&散策しながら、いつの間にか元気になっているのは

 「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2023.2.23の記事をお届けします。これからハワイへ行く方必見情報。ハワイのプロ・さゆりさんオススメスポットの記事が公開されたお知らせです。ハワイのパワースポットやハワイアンに大切にされてきた場所、素敵な記事になっていますので、旅行計画の時にぜひ参考にしてみてください
・・・続きはこちら

  【ヴィクトリア】

少しずつ庭の準備

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年02月18日の記事をお伝えいたします。雪がなくなってもpapricaさんの愛犬は元気いっぱい!春が近づくお庭を駆けまわり、朝の散歩では、アザラシの声聴こえる海へ。美しい朝焼けの海を動画でご覧ください。
・・・続きはこちら

 


【NY】

アメリカ国内、食べ歩きの旅から
戻りました!

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.02.21の記事をお送りします。海外のグルメレポートでいつも楽しませていただいておりますが、今回はアメリカ国内を食べ歩き。どんな旅だったかブログ更新されることに期待しましょう。びっくりするくらいお腹いっぱい楽しませてください!
・・・続きはこちら


弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 

【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
外務省・海外安全ホームページ

投稿TRAVEL-MODE 2023.3月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2023年3月号の編集部だより【もう一回食べたい東南アジアのおやつ】

2023年02月25日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

TRAVEL-MODE3月号でお届けした「絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】」いかがでしたか? 記事を書きながら、お腹が空いてきて、そして猛烈にエスニック料理が食べたくなりました。
国内でも各国レストランに行けば、食べられるものはありますが、本場で食べると味の印象が色濃く、いつまでも忘れず記憶に残ります。そう、逆に現地で食べて美味しい!と感動して、自分用お土産で買って帰り、家で食べても「あれ?なんか違う」と感じることがよくあります。おそらく、その土地の気候風土が相まって美味しいんでしょうね。

そして、今回特集で取り上げたのは、ご飯系でしたが、東南アジアはスイーツも美味しいものが多く、記事の中ではご紹介しきれませんでしたが、番外編として私が忘れられないお菓子を紹介します。

かつてまだ若かった頃、一時期バリ島にハマりまして、何度も訪れ、好きすぎてインドネシア語を習ったりしておりまして。
バリ島で知り合った友人とタナロット寺院に行った時、参道でおばちゃんたちが露店を出していて、ずら〜っと並んで、緑色のお菓子を作りながら売っていました。一人ひとり画板のようなサイズの板の上で、コロコロ作っているのを見るのも楽しく、バナナの葉に包んであるそのお菓子はどんな味がするんだろう?興味深く見ていると、友人が「クレポンだよ、美味しいけど気をつけて。」と教えてくれました。
気をつけてって何?氷が入った飲み物じゃないし。美味しいなら食べてみたい。「これを一つください。」(もう忘れましたが)覚えたてのインドネシア語を試したいのもあり、購入。

 

画像:iStock

 

白玉のようなお餅の中に、シロップが入っていて、噛むとプチュっと口の中に蜜がじゅわ〜っとくる食感や、ココナッツの風味が美味しくて、初めて体験にびっくりしたのです。さらにインドネシア語を試したく、「とても美味しいです。もう一つください。」みたいなことを言って、調子に乗っておかわりしました。本当にそれくらい美味しかったんです・・・。

ところが…夜…きましたね。その原因はクレポンしか考えられません。思えば、炎天下の中何時間作り置きしてあったのか? そしてシロップ。水当たりですね完全に。何度もバリには行っているので、そろそろお腹の免疫もできただろうと思っていましたが、気は抜けないものです。案の定、翌日友人には笑われました。

 

もうひとつお気に入りとなったのは、チェンマイのフォーシズンズで食べたお菓子。この時名前を聞きましたが忘れました。調べたらインドネシアやシンガポール、マレーシアでよく食べられる「ダダールグルン」という名前のようです(国で違うかもしれないけれど)。タイで食べたことは、もしかしたらレアだったかもしれません。

 

画像:iStock

 

イメージ画像ではおしぼりのように見えますが、お菓子です。
こちらは、一流ホテルのレストランで作られたものでしたので、お腹はもちろん無事。蒸されたクレープのようで、ふわふわもちもちした生地の中に入っているココナッツの餡。これは品も良くて、お土産にしたい!10人分ぐらいオーダーしたい!と懇願したのですが、その後バンコクに滞在する予定もあり、日持ちしないからダメだとお断りされました。

クレポンもダダールグルンもタピオカ粉が入っているからモチモチするんじゃないでしょうか。そしてこの緑色は抹茶ではなく「パンダンリーフ」。アジアのお菓子で緑色だったら、ほぼほぼパンダンリーフが使われていると思われます。これが優しい常夏の香りなんですね。和名はニオイタコノキと言うそうですよ。ちょっと変な名前ですね。

まとめますと、私はモチモチ系の緑色のお菓子が好きということがわかったということです。もう一度食べたいのですが、クレポンに関しては、機会あれば安心安全なものを購入したいと思います。
みなさんにも、「あの場所で食べた〇〇がもう一度食べたい!」というものはありますか?美味しいものに巡り合うって幸せですね。

今回の東南アジアのローカルごはん特集が、食べに行きたいきっかけになりましたら幸いです。

それではまた来月〜。
春はもうすぐ!

(編集部anan)

投稿2023年3月号の編集部だより【もう一回食べたい東南アジアのおやつ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】

2023年02月25日 category:アジア | 特集一覧

あなたはどこへ何をしにいきたいですか? TRAVEL-MODE 2023年の第一弾の特集でお伝えした「世界一と言われる美食の街【ヨーロッパ編・外せない三都市】」に引き続き、第二弾はアジア編。アジア各国美味しいものが多く、世界一の都市をを選ぶのは難しい! そこで今回はこの国に行ったら絶対食べたい!美味しいローカルフードをご紹介します。

 

★★★

人気の行き先東南アジアの食べ物は、日本人の口にも合っていて、美味しい!ものが沢山あります。渡航された経験のある方も多く、印象に残った美味しいものはそれぞれでしょう。お国は違えど、同じ文化圏ですから名物的なもの、伝統的なもの、結構似ています。同じもののようでちょっとアレンジが違っていたり。例えばシンガポールやマレーシアを代表する食べ物で有名なチキンライス。タイではカオマンガイですね。漢字でかくと「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」。シンガポールやマレーシアのチキンライスは生姜とレモンのソース、または地理ソーク。タイのカオマンガイはニンニクがガッツリが効いています。似ていることが文化の流れと考えると面白いです。

 

画像:iStock

 

絶対に食べたいローカルフードは、各国沢山あって紹介しきれませんが、次の旅のインスピレーションになりますように。これを見て食べたくなったら、Let’s Go!! 今年こそ海外旅行へ出かけ、「あの時あそこで食べたあの味が忘れられない!」と思えるローカルフードを見つけましょう。

 

◆マレーシア

世界でも美食の国として評価が高いマレーシアの食文化の特徴は、なんと言っても多様性です。マレーシアは世界中から移民が集まる多民族国家。主にマレー系、中華系、インド系からなる複数の人種や文化が交じり合い共存しています。使われている言語同様に、食文化も発展してきました。

人口の67%を占めるマレー系の料理は、インドネシアのスマトラ地方と類似点が多いと言われています。、ココナッツとカレーが合わさった麺料理「ラクサ」、チャーハンのような「ナシゴレン」、焼きそば「ミーゴレン」は日本でもすっかりお馴染みとなりました。マレーシアの料理は、スパイス、ハーブ、ココナッツミルクが使われた料理が多く、スパイシーでまろやか。また、芳醇なスパイスと融合した中華系の料理は、本土で食べる中華料理よりも美味しいと定評もあります。

 

||ナシレマ||

マレー料理の代表格「ナシレマ」は、ココナッツミルク(クリーム)で炊いたご飯に数品おかずが付け合わされるプレート料理。「ナシ」は米を意味し、「レマ」はココナッツを意味します。辛すぎず食べやすいサンバルソース(香味調味料)、イワシ、ピーナッツなどが付け合わせられ、そこに表面がカリカリに上がったチキンなど、好みの肉料理を選んでおかずにします。一皿の中にいろんな味の融合があって、まさに多民族国家マレーシアを表しているようです。

 

画像:iStock

 

 

◆シンガポール

シンガポールもまた、マレーシア同様に多民族国家で、中国系やマレー系、インド系の人たちが互いを尊重しつつ共存しています。シンガポールのババニョニャ民族(中華系の男性とマレー系の女性の混血)に代々受け継がれている、独自の家庭料理が特徴的で、中国の食材をインドネシアやマレーシアのスパイス技術で調理した「ニョニャ料理」と呼ばれています。冒頭で紹介した「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」中国南部の海南島からの移住者が伝えたものとされています。もうひとつ、シンガポールでの食文化として大きな点が外食志向ということです。安くて早くて美味しい!は、そうした習慣的傾向から生まれたものかもしれませんね。

 

||チリクラブ||

シンガポールへ行ったら「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」は、マストで食すことになるでしょう。今回紹介するのは「チリクラブ」。丸ごと炒めたカニにチリソースを絡ませた豪快な料理で、これこそまさに、シンガポールで味わうべき逸品。「チリクラブ」を目掛けてシンガポールに旅立つ人もいることでしょう。手はベタベタになりますが、濃厚なソースが絡んだやわらかいカニの身は絶品で、夢中で食べること間違いなし。一緒にマントウを注文するのもお忘れなく。

 

画像:iStock

 

 

◆タイ

人気の旅先タイへの渡航目的の一つは、やっぱりグルメ!辛い・酸っぱい・しょっぱい・甘い、そしてハーブの香りを一度に味わえるのかタイ料理の魅力であり特徴です。パクチーやレモングラス、ライムなど香りを嗅ぐだけでもタイへ飛びたくなる方もいることでしょう。タイ調理が好まれるのは、そのエスニック体験はもちろんのこと、ナンプラーやエビなど旨味の元となるものも多く、食材もバラエティー豊かです。甘いものは徹底的に甘く、辛いものはロケットが発射しそうなほど辛い!この刺激もハマる理由の一つかもしれませんね。

||カオソーイ||

そんなタイ料理の中でも一度食べたら病みつきになってしまうのが「カオソーイ」。発祥はタイ北部のチェンマイということですが、ラオス北部でも食べられているようです。ココナッツミルクがたっぷりと入ったまろやかなスープカレーとラーメンが合体したような料理ですが、その特徴は二種類の麺にあります。スープの中は茹でた麺、トッピングにはカリカリの揚げた麺が載っています。この揚げ麺がスープを吸って食感が変化し、柔らかい茹で麺も一緒の口に入ると、不思議な感覚で面白く美味しいのです。茹でる、揚げる同時の工程は、結構面倒でタイミングが難しいのではないかと想像します。ぜひ本場、チェンマイに行って、カオソーイならまかせて!というお店を見つけて下さい。

画像:iStock

 

◆インドネシア

インドネシアは、赤道をまたがる形で島々が散在しています。その島々に暮らす民族の種類は300以上の多民族国家。人々の習慣・伝統文化、宗教、風土、自然環境も多種多様!島によっては、外国に行くのと同じくらいその違いを感じることでしょう。豊かな海に囲まれているインドネシアの料理の特徴は、気温が高い日でも食欲が落ちないように、スパイスを利かせた料理が多いことです。スパイスには食品を傷みにくくする効果もあります。なかでも、インドネシア料理に欠かせない辛味調味料がサンバルです。唐辛子、玉ねぎ、エビのペーストなどで作られた調味料で、多種多様な民族、地域性同様、様々なサンバルが存在しています。海を隔て、それぞれの島が育ててきた味の違いを比較し、楽しめるのがインドネシア料理の魅力でもあります。

 

||テンペ||

テンペは、インドネシアで400年以上も昔から親しまれてきた発酵食品で、国民的食材です。インドネシア版納豆ですね。元は納豆と同じく大豆ですが、発酵はテンペ菌によるもので、バナナの葉に包んで発酵させます。ブロック状に固められていて、日本の納豆のようにネバネバしていません。カットして味付けされたテンペをカリカリに揚げて、ご飯に添えたり、スープに入れたり、ヘルシーなタンパク源として、世界中で注目が集まっています。おやつ代わりとなる「テンペゴレン」は、小腹が空いた時にも、ビールのおつまみにも最適です。旅先で見つけたら、カリカリをぜひお試しあれ。

 

画像:iStock

 


◆フィリピン

フィリピン国民の主食は、日本と同じお米です。料理は島国のため、新鮮な魚介類を使ったものが多く、日本人に馴染みやすい料理が数多くあります。先住民族が食べていたシンプルな調理法の料理から、スペインや中国の食文化を取り入れた料理など、フィリピン料理もなかなか多彩です。そして、食べてみて意外なのが、フィリピン料理は辛くないものが多く、使う調味料も和食と似ていることです(辛いものもあります)。和食よりこってりとしていて、気候的側面から見ると沖縄料理のように暑さと上手につきあっていくための食材や味付けと言えるのではないでしょうか。新鮮なシーフードも魅力のフィリピン。中でも「魚の王様」と呼ばれるフィリピンの高級魚「ラプラプ」は、現地でしか食べることができない味覚。フィリピンに行ったら、ぜひ名前も可愛いラプラプを味わってみましょう。

 

||シシグ||

フォリピンに行くなら知っておきたいローカルフードは「シシグ」。細かく刻んだ豚肉をしょう油、 ビネガー、にんにく、唐辛子で炒めた鉄板料理です。熱々ジュージューの鉄板料理に卵が載っているのを見ると、食欲をそそります。現地では、炭火で焼いた豚の耳や顔の頰肉を刻み、ガーリックやオニオンで炒めます。豚肉のほほ肉を使うのが一般的ですが、鶏レバーや魚を使ったものもあります。脂っこくてしっかりした味付けのシシグに柑橘系カラマンシーをかけてもさっぱりと。暑い中、ビールもぐびぐび進んでしまいそうです。

 

画像:iStock

 

 

◆ベトナム

ベトナム料理は多くのエスニック料理のように辛すぎたり、甘すぎるといった味わいではなくさっぱりとマイルドな味付けが特徴です。海に面したベトナムは新鮮な海鮮料理も豊富でそれに加え、生野菜や香草をたっぷりと使っているため、ヘルシーな料理が多くあります。ベトナムの主食は日本と同じくお米。麺料理ですが「フォー」もその一つですね。ベトナム料理は中国文化の影響を色濃く受けていいますが、一方で、フランスの植民地統治を受けていた影響で、フランスパンやコーヒーなどが暮らしに根付いています。南北に長いベトナムもまた、地域性が高く、多彩な食文化があります。

 

||バインセオ||

ベトナム風お好み焼きと言われるB級グルメ「バインセオ」。見た目は卵焼きのようですが、皮は米粉を水とココナッツミルクでのばし、ターメリックで黄色く色づけたものです。具材は様々で、定番はエビともやし。キノコや貝類、豚挽き肉が入ったものもあります。クレープのように生地を薄〜く伸ばして、パリパリに焼いたものです。もしかしてこれもフランス統治時代の影響でしょうか? 本当のところはわかりませんが、焼きたてパリパリの「バインセオ」をふうふうしながら食べるもよし。
「バインセオ」は、ちぎって葉物野菜に巻いて、ヌクマムを垂らし手で食べるのが定番みたいですよ。

 

画像:iStock

 

 

いかがでしたか? 
なぜか私たち日本人はエスニック料理に惹かれますね。和食とそう遠くかけ離れているわけではなく、いつも慣れ親しんだ味から、風味や刺激の変化を求めたくなるからでしょうか。東南アジアは、日本よりも外食文化が進んでいて、朝ご飯から気軽に路面のお店でということも多く、小学生でも学校へ行く途中で買ったりしていますね。焼き立て揚げたてを頬張り、街歩きができるのも楽しいものです。ただし、お店は選んで、お腹には気をつけてくださいね。

 

投稿絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ネットの危険からこどもを守るために。

2023年02月24日 category:お知らせ

内閣府が実施した「平成30年度 青少年のインターネット利用環境」によるインターネットの利用状況を見ると、小学生で85.6%、中学生だと95.1%、高校生は99.0%と非常に高い割合でネットを利用しています。iPhoneが登場した2007年以降に生まれた子供達は、スマホネイティブと呼ばれ、ネットを利用することが、当たり前の時代となっています。子供がインターネットを利用するときに潜む危険は実に様々あり、保護者が把握できていない場合が少なくありません。どうしたら危険から守れるのか? トラブル防止のために、保護者が知っておくべきポイントを紹介します。

 

★★★

画像:iStock

 

スマートフォンでのインターネット利用は、家庭以外の場所でも行われるため、保護者の目が届きにくいのが現状です。簡単に情報を発信できるので、子供が被害者になる危険だけでなく、加害者になってしまうという危険もあります。子供たちのインターネット利用にどんな危険が潜んでいるのか、トラブル例から見ていきましょう。

 

 

 

トラブルの例
(出典:政府広報オンラインより)

 

インターネット上の世界には、子供たちにとって役立つ情報がたくさんある一方で、暴力的な表現やアダルト画像といった悪影響を及ぼす不適切な情報が数多く存在します。 また、メールやインターネット掲示板、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのコミュニティサイトについても、利用方法を誤ると、自分が気付かないうちに見知らぬ人に個人情報を知られてしまうなど、様々なトラブルが生じる危険があります。

 

◆書き込みやメールでの誹謗中傷やいじめ
SNSなどで人の悪口を書き込むなど、インターネット上での人権侵害やいじめが発生し、被害に遭った子供が不登校となるなどの事例も発生しています。

 

◆SNSなどに載せた個人情報の流出
SNSなどに安易に個人情報を記載したために、写真や名前、メールアドレスが知らないところで勝手に使われ、嫌がらせを受ける被害が発生しています。

 

◆SNSを通じて知り合った人からの誘い出しによる性的被害

最近は、出会い系サイトではなく、SNSやゲームサイトなどで知り合った人からの誘い出しを受けて、子供が性的被害を受けるケースが増えています。令和4(2022)年にSNSに起因する犯罪被害にあった子供の数は1733人(暫定値)となっています(※)。
※資料:警察庁「令和4年の犯罪情勢 犯罪統計」別ウインドウで開きます

 

◆無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用
「無料」とうたっているオンラインゲームで遊んでいる間に、アイテムが有料であることに気付かず購入してしまったため、高額の料金を請求されてしまうトラブルが、子供の間で多く発生しています。
※子供のインターネットトラブルの事例について、さらに詳しく知りたい場合は、下記のウェブサイトをご覧ください。

 

 

こうしたトラブルに巻き込まれることなく、子供たちが安全に安心してインターネットを利用するために、保護者がその特徴や、様々なリスクについて理解しながら、子供を見守ることが重要です。そのためのポイントを紹介します。

 

ポイント1

お子様のスマートフォン等の利用状況を把握するために、ペアレンタルコントロールを活用しましょう。

ペアレンタルコントロールとは、子供のスマートフォン等の使用状況を保護者が把握したり、安全管理を行ったりする仕組みで、OS事業者、アプリ開発事業者からサービスが提供されています。例えば、子供がスマートフォン等でゲームをプレイする場合、保護者のスマートフォンで、子供の日々のプレイ状況を確認したり、プレイする時間や時間帯の調整、課金の制限等を行ったりすることができます。子供の使用状況に応じて上手く活用しましょう。

ポイント2

不適切な情報や危険な出会い等を防ぐために、フィルタリングを賢く利用しましょう

子供がスマートフォン等を利用する際には、不適切な情報へのアクセスを制限する「フィルタリング」を活用しましょう。うっかり、あるいは故意に危険なサイトにアクセスしないようにコントロールしてくれる便利な機能です。それによって、出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的な表現のあるサイトなどを、子供が閲覧できないようにします。
なお、携帯電話会社では、18歳未満の子供がスマートフォン等を利用する場合には、フィルタリングサービスについての説明や設定を行っています。子供の年齢や使い方によりレベル設定ができ、利用したいサイト、SNS等の個別設定もできますので、上手に使って子供の安全を守りましょう。


ポイント3

家庭のルールをお子様と一緒に作り、成長とともに少しずつ見直していきましょう。

実社会でやってはいけないことは、インターネット上でもやってはいけません。子供がスマートフォン等で上手にインターネットを活用できるようにするために、家庭のルールを作りましょう。ルールづくりは保護者の一方的に押し付けではなく、子供と一緒になって、利用目的や利用場所・時間帯を話し合ってルールを決めることが大事です。また、そのルールは、成長とともに少しずつ見直していくことが必要です。
それから、ルールやマナーを守る習慣を身に付けさせましょう。
スマートフォン等の利用状況については、子供と折に触れて話し合い、問題がないか確認してください。万が一、トラブルが生じたときには、子供が一人で抱え込まず、すぐに保護者に相談するよう、普段から子供と話しておきましょう。

家庭のルールの具体例

    • 名前や顔写真、学校名などは書き込まない。
    • 友達にメールやメッセージのやり取りを強要しない。
    • 利用する場所や時間を決める。
    • パスワードは親が管理する。
    • トラブルの時はすぐに保護者に相談する。

       

       

      出典:政府広報オンライン

参考サイト
the 比較 子供と覚えておきたいインターネットの危険性とセキュリティ
ALSOK SNSには危険がいっぱい!ネットトラブルからの小学生の守り方を考えよう

 

投稿ネットの危険からこどもを守るために。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アメリカ国内、食べ歩きの旅から戻りました!

2023年02月24日 category:ニューヨーク | 世界の街から

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.02.21の記事をお送りします。海外のグルメレポートでいつも楽しませていただいておりますが、今回はアメリカ国内を食べ歩き。どんな旅だったかブログ更新されることに期待しましょう。びっくりするくらいお腹いっぱい楽しませてください!

 

★★★

 

 
 

 

久し振りにマンハッタン西側上空を通過するルート上矢印

マディソンスクエアやタイムズスクエア

エンパイアステートビルも見えますね、

って、私爆睡中の為、彼が撮ってくれてました泣き笑い

 

今回も美味しい発見が沢山あった

アメリカ国内食べ歩き4泊5日から

昨夜、無事帰宅♪

 

 

 

 

我が家のハニーのバースデーウィークで

最初はメキシコのビーチでのんびりしたいと言っていたのに

ある日突然、行き先変更爆  笑

 

大好きなビールと

 

 

 

フライドチキンを楽しみたいと爆  笑

 

了解でございますルンルン

 

 

 

そこは馬と競馬

 

 

 

バーボンにウィスキーが有名なあそこです!

 

写真を整理して美味しい旅の続きは明日〜爆  笑

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

投稿アメリカ国内、食べ歩きの旅から戻りました!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

少しずつ庭の準備 @ヴィクトリア/カナダ

2023年02月21日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年02月18日の記事をお伝えいたします。雪がなくなってもpapricaさんの愛犬は元気いっぱい!春が近づくお庭を駆けまわり、朝の散歩では、アザラシの声聴こえる海へ。美しい朝焼けの海を動画でご覧ください。

 

★★★

 

毎週末、雨ではない限り、少しずつ春に向けて庭を整える作業を始めてまーす。

雨が上がり空が軽くなってきたものの、どよ〜んとしていた土曜日。まだまだ2月だなぁと気づく。

まだ霜が降りる朝もあるし、今日のように比較的穏やか(7〜8度くらい)な日でも、土はぐっしょりと湿っているので「植える」作業はまだ何もできない。この時期はとにかく、どんどん刈り込む。今日は、畑ボックスの中の土を軽くほぐすことから始めた♪

↓↓ ほぐして石灰を撒いたあと。この作業をしながら、去年のこぼれ種から発芽したポピーや矢車草やカモマイルの小さな苗を、ボックスの「ふち」に移動させる。引っこ抜くものも多いけれど、冬を超えたこぼれ種組は逞しいので、この畑ボックスのまわりに咲かせる用に移動する。

うちはいつも、冬の間は花壇の部分を枯れ葉で厚く覆っておく(落ちた葉をそのままにしておく)んだけど、ボックス周りにたまっていた枯れ葉を、今日はざくざくっと手で集めてすっきりさせた。ダリアの球根も掘り返すことをしないので、落ち葉はブランケット代わり(?)なのです。そういうのをこの時期にかき集めて土をのぞかせる。

ミニシクラメンが満開(?っていうのかな)。

そして、元気なルバーブたちは新芽をのぞかせはじめたよー♪

久しぶりに地面に膝をついて、土をいじったり枯れ葉を集めたりして、気持ちよかった。

で。

チューイの庭仕事っぷりはというと。

この長い棒をくわえて走り回り、「ほれほれとってみな」と私を挑発し、私が無視をし続けると棒をハシからガジガジし始め、また走り回り挑発し。。。を繰り返していた。

コレをくわえて爆走するので、「喉つくでっっ!!!やめときっ!!」って捕まえようとすると、それがまた面白くてガウガウ言いながら走り回って。。。 なので「無視」が一番です。

私がせっせと枯れ葉の山を作ると、その上にわざわざ棒をのせて枯れ葉をぐちゃぐちゃにしたりね。。。

 

すちっくもってびゅんびゅんはしってかっこいいんだじょ。

 

ほーんと元気くん☆

おまけ:アップしてた動画、忘れてたっ。

ある日の朝の海。アシカの声を聞いてー。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

投稿少しずつ庭の準備 @ヴィクトリア/カナダ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

リトル東京散策♡

2023年02月20日 category:世界の街から | 他北米

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.02.18の記事をお送りします。今回は、ロサンゼルスに旅行してもなかなか行く機会はないであろうリトル東京のレポートです。古くて新しい!? どこか懐かしさも感じる現在のリトル東京をご覧ください。

★★★

 

 

先週、THE LAST ROCKSTARSの

LAライブを観に行った際、
数十年ぶりのリトル東京に
行って来ました日本
 

 

昔は、寂れた感じでしたが

今はお店も増えて

賑わっていました。

ランチタイムだったので

レストランは混雑気味。

私たちが食べたかったのは

こちらの宇都宮餃子🥟

でも、店内の電気工事などの関係で

テイクアウトのみの営業。

店内で食べられなかったので

ダンナさんのお弁当だけ購入。

息子がここに来ると

必ず買って来てくれる和菓子ハート

風月堂で大好きな桜餅と

きな粉草餅、バレンタイン餅ハート

お弁当を食べる場所を探して

餃子屋さんの方に

美味しいと教えて貰った

たこ焼き屋さんへ。

ここでは、広島風お好み焼きと

たこ焼きが食べられます。

 
 

たこ焼きは、

オリジナルと揚げ出したこ焼き。

ダンナさんは、お弁当をここで

食べるつもりでしたが

NGだったので外のベンチで。

 

ランチの後は

ヤマザキパンパン

この日は暑かったので

食べませんでしたが

寒い日に食べたいコチラ。

あんまん、肉まん、

カレーまんのほかに

野菜まんや

タコまん(ピリ辛ビーフと野菜入り)も

ありました。

食パンにも惹かれましたが。

デザートにケーキカップケーキ

日本のスフレチーズケーキを

期待していましたが

ふわふわ感に欠けましたあせる

食後のお散歩をしながら

パーキングまで。

 
 

ニジヤマーケットも

覗いてみました。

なんとなく

お弁当の種類が

サンディエゴより多めかなお弁当

近くの都ホテルの1階に

サンディエゴにもある

おかやま工房があったので

塩バターソルトなどを購入。

この後は

宿泊先のホテルへ。

 
 

日本人オーナーの

モーテルさくら🌸

古い建物ですが

室内は改装済みで綺麗でした。

 
 

お部屋には

電気の暖炉付きでポカポカ。

バスルームも綺麗でした。

 
 

冷蔵庫と電子レンジ、

電気ポット、アイロンなどもあって

とても親切な

日本人のフロントデスクの方に

ドリップコーヒーも頂きました。

コンサート会場から

20分ほどの距離で、

1泊150ドルぐらい。

チェックアウトは11時だったので

便利でした。

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿リトル東京散策♡三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ワイキキに関する記事が公開されました♪&散策しながら、いつの間にか元気になっているのは…

2023年02月20日 category:ハワイ | 世界の街から

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2023.2.23の記事をお届けします。これからハワイへ行く方必見情報。ハワイのプロ・さゆりさんオススメスポットの記事が公開されたお知らせです。ハワイのパワースポットやハワイアンに大切にされてきた場所、素敵な記事になっていますので、旅行計画の時にぜひ参考にしてみてください。

★★★​

 

皆様、アロハニコニコ
 
久しぶりに、ホノルルの空に青空とサンシャインが戻りました爆  笑

 

 

本日も、何度か大雨が降りましたが、

午後には明るくなって、雷がものすごく苦手なガイドさゆりとしては、

恐怖が一つ去ったようで、

ちょっとホッとしていますニコニコあせる

 

それでも、来週はまた、雨が降りやすい状態のようなので、

外出の方は、お気をつけて…

 

さてさて、2月、3月になると、

5月頃のご旅行の準備を、始める方が多いですよね。

 

ワイキキに滞在されることがあったら、

ちょっと見に行ってみていただきたい、

ハワイアンが大切にしてきた場所や物があります。

 

そちらをまとめた記事が、

公開されましたので、ご覧いただけたら嬉しいですニコニコ

 

 

 

意外と、知らずに入った海や、

気にせず前を通り過ぎた所が、

古代から、ハワイアンに大切にされていたんだ…と知るだけでも、

 

ワイキキに滞在した時に、より深い思い出作りにつながるかも照れ

 

もう、かなりの期間、ワイキキを歩き回って皆様にご案内していますが、

ワイキキに行くと、いつも元気になるというのは、

もしかしたら、歴史ある〇〇〇〇〇…のおかげだったのかな!?

 

そんなわけで、ワイキキではいつも新しい発見があって、

本当に面白い所ですおねがい

 

海水浴、美味しいご飯、ショッピングに加え、

深い深い歴史と文化を持つワイキキ散策、

公開された記事を参考にしていただけると嬉しいですニコニコ音譜

 

それでは、今週末も、楽しく元気にお過ごしくださいニコニコ

 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

 

投稿ワイキキに関する記事が公開されました♪&散策しながら、いつの間にか元気になっているのは…三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2023.2月号

2023年01月25日 category:Travel-Mode

1年で最も寒い時期を迎えておりますが、海外旅行のことを考えるとワクワクポカポカ!今月のTRAVEL-MODEは「食」をテーマにお送りします。「世界一の美食の街」と称賛される都市は沢山あってどこが本当の世界一?まずはヨーロッパで外すことのできない三都市を紹介します。街角動画はタイ国。変わったようで変わらないエネルギッシュなタイがあなたを待っています!それでは今月もTRAVEL-MODEで旅のインスピレーションをつかんでください!

 

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\新しい日常
今月の街角動画は、タイ国政府観光庁のPVを紹介します。

 


(タイ国政府観光庁/youtube)

 

多くの変化がありましたが、
タイは変わらぬ、もしかしたらそれ以上の幸せをもたらすでしょう。
私たちは最善を尽くし、心を込めて
(Work From Heart)皆様をお迎えするための準備をしています。

詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください https://www.thailandtravel.or.jp/workfromheart/

 

引用:タイ国政府観光庁/youtube

観光・ビジネス共に入国可能。
7月1日以降、タイランドパスの申請や保険加入義務が廃止。
10月1日以降の入国はワクチンの接種証明や陰性証明が不要、外国人観光客のビザなしでの滞在期間が30日から最大45日に延長されている。
※2023年3月末まで

■10月1日以降の入国条件
・有効なパスポート

2023年1月にタイ航空当局から各航空会社に対して通知が出され、『入国時にPCR検査を求められる国』からの入国の場合は新型コロナの治療費を含む保険加入義務が出されている。(日本は対象外)


  •  

    今月のトピック

    世界一と言われる美食の街【ヨーロッパ編・外せない三都市】

     

    美味しいものを食べに行く旅特集

    「世界一の美食の街」と称賛される都市は、沢山あってどこが本当の世界一? 切り口は色々あって、角度やその時の流行りによって変動するのかもしれません。きっとどの街も我こそ「世界一」と誇りに思い、自慢の食材、腕を奮っていることでしょう。第一回目はヨーロッパからスタート。あなたが行ってみたい「世界一の美食の街」どこでしょうか。

    ・・・続きはこちら

     

     

    お役立ちコラム
    やめよう「ながら運転」 違反すると一発免停!
    「歩きスマホ」もこんなに危険です。

    危ない【ながらスマホ】
    罰則が強化されました。

    近年のスマートフォンの普及により、「ながらスマホ」は、大きな社会問題の一つになっています。特に運転中のスマートフォン操作による交通事故件数は年々増え続けています。このような現状を受けて、令和元年12月から運転中にスマートフォン・携帯電話・カーナビゲーションシステムなどを使用する「ながら運転」に対する罰則が強化されました。

    ・・・続きはこちら

     

    免許取れた取れた。お兄ちゃん車貸して。↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

    ↓スマホで簡単お手続き↓
    クリック

     

     

    編集部だより
    【ビビッときた所

    直感をたよりに

    みなさんは、次の旅先を選ぶ時、何からインスピレーションを得ていますか?
    テレビの旅番組でしょうか?雑誌でしょうか?それとも直感的に?

    先日、私の宝物入れ(笑)を整理していた時、これまで訪れた都市一覧のメモ書きが出てきました。・・・本文を読む

     

     

    ◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

    自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

     

     


    加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

    この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

     

    \自転車通学・通勤するなら@さいくる/
    お申込みはこちらから

    |||こちらもお読みください|||

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
    自転車通行罰則とルールをおさらい

     

     

    世界の街から

     

    【マンハッタン/NY】

    懐かしのアッパーウエストサイドで
    一杯

    NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.01.14の記事をお送りします。今回はお散歩しながらアッパーウエストサイドの今を紹介してくれています。バンクシー、宮殿のように美しいアパートメントなど、NYに行きたい方はぜひご参考に!

    ・・・続きはこちら

     

     


    【サンディエゴ】

    美味しいお刺身を求めて
    フィッシュマーケットへ 

    サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.01.24の記事をお送りします。外国の市場の様子を見るのは楽しいものです。今回はサンディエゴのフィッシュマーケット。アメリカ西海岸らしくダイナミックな陳列をご覧ください!

    ・・・続きはこちら

     


    【オークランド/NZ

    夏のオークランド磯遊びのススメ!

    「ニュージーランド半自給自足生活」2023.01.15の記事より、「夏のオークランド磯遊びのススメ!」をお届けします。今、夏真っ盛りのオークランド。ウニ、コックル貝、磯えび、採ってからその後の食し方まで動画で紹介されています。オークランドの夏の楽しみ、過ごし方をどうぞご覧ください。日本からの留学生も増えているようですよ。

    ・・・続きはこちら

     

     

    【ガーナ】

    【トルコ人】との交流 

    ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2023.01.12の記事をお伝えします。今回の記事は、ひょんなことからトルコ料理をご馳走になったharryinghanaさん。トルコ料理といえば、世界三大料理の一つ。ご馳走になった後、ご自身でも作ってみたそうですよ。ガーナで日本人が作るトルコ料理。楽しい交流のおすそ分けをいただきましょう。

    ・・・続きはこちら


    弊社よりお知らせ

    海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
    日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
    詳しくはこちらでご確認ください。

    三井住友海上
    新型コロナウイルス感染症に関するご案内

     

    【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
    外務省・海外安全ホームページ

  • 日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限(2023.1.24)

    新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し)(2023年1月25日(日本時間)現在有効です)

    新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)(2023
    年1月25日(日本時間)現在有効です)

     

    海外旅行保険加入のおすすめ

     

    ◆外務省・海外安全ホームページ
    随時更新される情報に注目してください。


     

     

    海外旅行準備「たびレジ」登録

    \渡航前にクリックしてチェック!

     

     

投稿TRAVEL-MODE 2023.2月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2023年2月号の編集部だより【ビビッときた所】

2023年01月25日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

TRAVEL-MODE2月号でお届けした「世界一と言われる美食の街【ヨーロッパ編・外せない三都市】」いかがでしたか?

みなさんは、次の旅先を選ぶ時、何からインスピレーションを得ていますか?
テレビの旅番組でしょうか?雑誌でしょうか?それとも直感的に?

先日、私の宝物入れ(笑)を整理していた時、これまで訪れた都市一覧のメモ書きが出てきました。
仕事で何度も訪れた所、旅先のトレンドとなっていて、雑誌やテレビでかなり刷り込まれ煽られて行きたいと思った所、誰かに誘われた所、出かけた理由は様々でしたが、中には1枚の写真を元に「私、きっとここに立つ!」と思った場所もあって、そう強く思った所には数ヶ月後には現実化していたなんてこともありました。そういう所はやっぱりご縁みたいなものがあって、その後も何度も訪れることになったり、友人ができたりします。

画像:iStock

 

今回ご紹介した美食の街の中にも、そうした懐かしい感じのする場所​も含まれております。個人的ですみません。いやしかし、否定のしようもない「きっとここに行く!」といった確信に近いものがありまして、人との出会いやご縁によく「ビビッときた!」と表現されるアレです。今回の直感は、順番が少し違っていて、ふとした瞬間に目の奥に景色が写り、何処だろう?と気になって仕方がない。早速ググって、その景色に似た画像を見つけ、そこからどんどん紐解かれ、なぜそこに惹かれるのかがわかった気がしています。ちょっと不思議な感覚を頼りに、完全にコロナ禍が終わったら行ってみたいなと思っています。

そう!コロナ禍もだいぶ出口が見えて、というより今回特集したヨーロッパなんかはもう終わってる感じですよね。みなさんも、ぜひ次はどこに出かけたいか、何を見たいか、何をしたいかワクワクすることを考えて、旅のプランを立ててみてくださいね。

それではまた来月〜。
寒いので、お風邪など召されませんように。

(編集部anan)

 

投稿2023年2月号の編集部だより【ビビッときた所】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ