カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2021年2月16日の記事をお伝えいたします。雪の残るpapricaさんのお庭に、春を運んでくれるお客さんが訪れたようです。その可愛らしい姿を動画でご覧いただけるブログとなっています。
★★★
今日は真っ白な雪の上にお日さまがさしてきれいだった☆
外が気になって何度か庭に出て足跡をつけて歩いた。Gusと(笑)気温も上がり、ずいぶん溶けてしまったけれど、まだところどころ10cmほど残ってるよ。雪に包まれると周りが明るくて、それだけで気分が高まる。
雪の連休は楽しかったな。何もなかったけど、楽しかった。
昼間でも外がしんと静かで、あたたかい家の中で過ごしているだけで満たされる思いだった。
週末、雪の中、鳥のフィーダーに餌をいれた。ハチドリのフィーダーにも前日に作って冷ました砂糖水を入れてあげた。砂糖水がこぼれないように気をつけながらフィーダーを木の枝にぶら下げようとしていると、待ちきれずにハチドリが一羽やってきたよ〜! びっくりした。おどろかせないように、その場でフィーダーを持ったまま固まるワタシ。私の手から蜜を楽しんでくれているようで、すごくかわいかった〜。
ハチドリはあんなに小さいのに、他の小鳥たちよりもひとを怖がらないのかも。
で、昨日も。私がフィーダーのそばに立っていると、来た来た!
小さいので、YoutubeのQualityをあげて(HDなどにして)見てみて〜。ビデオの右下のギアのアイコンをクリックして、720p か 1080p (HD)で見てね♪
見えるかな〜。
雪の日のかわいいお客さんだった♪
週末は一つ前の投稿でアップした「パンオレ」を焼いたんだけど。雪の日って粉いじりにはもってこいの日だと思った。捏ねたり、ゆっくりと発酵をまったり。なんだかいい気分だった。で、発酵を待っている間に、穴の空いたセーターのダーニングもした。
蛾に食われた穴が2つ。
できたー☆
修繕したあとに、相方に「見て〜、修繕した」って見せたら、「は?どこ??それより、そこっ、何かついてんで。そこそこ、緑のそれ。。。」って…
古いくつ下もついでに。これ、たいして可愛くもないくつ下なんだけど、母が送ってくれたものでパイル編みで温かいのです。
そう。ダーニング用のマッシュルーム持っていないので「電球」つかってます。
雪国に住む人たちって、長い冬を家の中で上手に楽しむ方法を知っているんだろうなぁ。気持ちは明るく。ビクトリアの冬も長いけれど、「暗く雨ばかり」の冬だからねー。それはまた、雪の日々とは違うのだ。それに、たまに降ってちょっと積もるくらいだから楽しいのかも。
こうして暖かく過ごせる家があることがありがたいね、って相方と言いあった週末だった。
**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿雪の日のお客さんとちょっとダーニング@ヴィクトリアは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.1.8の記事をご紹介します。アジア各国特色豊かなお寺がずらり!10カ所も。ニュージーランドで、各国のお寺めぐりができるとは興味深いですね。
★★★
ニュージーランドのオークランドは他民族都市です。
自分とは異なる文化背景、言語、宗教を持つお友達への尊敬と共存を幼稚園の頃から徹底的に学んでいるニュージーランドの人々は、異文化に対してとても寛容です。移住してきた各国移民の方達が自国様式の宗教寺院を心のよりどころとして建設してもそれを寛容に受け入れるコミュニティーなので、寺院がコミュニティーのために敷地を提供してマーケットを開催するようなことも多々見られます。まさに共存共栄。そして、どの国の寺院も自国民族以外の誰にでも扉を大きく開け、訪問を歓迎してくれます。
今回、お正月に日本への一時帰国が叶わなかった私は、お正月を日本で過ごす年には欠かさず行っていた、日本橋七福神巡りを回ることができなかったので、オークランドで巡ることができる、各国の寺院を巡ってお参りする、『新年色々な国のお寺めぐり!』をいたしました。各国の寺院がお正月を祝う中、めっちゃアウェイ感たっぷりの中、お参りをさせていただいてもよろしいでしょうか?っと入ってきた日本人の丸っとしたおばちゃんを、それはそれは皆さん暖かく迎えてくださり、ご飯を振る舞ってくれたお寺やヒストリーを語ってくれたお寺や本当に素敵な方との出会いがいっぱいあって、住んでいるオークランドにいながらにして、世界ウルルン滞在記のような体験をいっぱいさせてもらいました!ダイジェストでお送りするのは惜しいぐらいなんですが!何せ巡ったお寺さんの数も多かったので今回はダイジェストでご紹介いいたします!
まずは、西オークランドにあるタイのお寺、
Watyarnprateep Buddhist Temple
(所在地:99 Sabulite Road, Kelston, Auckland 0602)
境内に一歩足を踏み入れると、圧倒的なタイの世界に引き込まれます。立派なタイ様式の仏様が安置されていて、朝10時半からの朝の説法のお時間には、毎日信徒の皆さんが手作りのご飯を持参して集まられ、お坊様へのお食事で徳を積み、そしてお説法を聞き、お経を唱え、座禅を組んだのち、皆で分け合って食事を取るそうです。外国人の私にも声をかけてくれて、さぁさぁ食べて行きなさいと、それはそれは美味しいタイの手料理を進めてくれ、いえいえ、そんな申し訳ないと言うと、私達に徳を積む機会をくれてありがとうと逆にお礼を言われたりします。次回は私にも何か持参させてくださいとお約束してご馳走になると、本当に美味しいタイの家庭料理の数々。私の祖父がタイのお寺巡りをするのが好きで、私が小さい頃にも何度もタイを旅して、日本では珍しい涅槃仏の写真を私に見せてくれた事などを語らいながら、とても素晴らしい時間を過ごしました。1番偉いお坊さんのところに連れて行ってくれて、ありがたいお水とタイの2021年のカレンダーをお坊さんからいただきました。次回は私にも徳を積む機会として、お料理を持参してまた参加させていただきたいと思いました。オークランドにあって車で行くことができる本格的なタイのお寺です。
次はノースのシルバーデールで高速をおり結構山の中に入ったところにあるチベット仏教のお寺、
Karma Choeling Buddhist Monastery
(所在地:66 Bodhisattva Road, Waitoki 0871)
山道を上がっていくと下界とは切り離された特別な世界観の中で、ここがニュージーランドであることを忘れてしまうほどの立派なチベット仏教のお寺があります。チベットから来た偉い僧侶がここの場所の気がとても良いと仰り、ニュージーランドの方々の長年のご尽力で南半球最大の大仏と本堂、仏舎利塔が建てられたのだそうです。
以前このお寺を初めて訪れた時の懐かしのブログ記事がありました。今読んでも、その時の興奮を思い出します。本当にこのお寺に初めて行った時は、自分が何日もかけてチベットの山を登ってたどり着いたような気分になりました。よかったらその時のブログも読んでみてください。
次は南オークランドにあるカンボジアのお寺です。
Wat Khemaraphirataram
(所在地:455 Porchester Road, Randwick Park, Auckland 2105 )
このお寺には、今から10年ぐらい前に、カンボジア人と日本人のカップルの友人に連れられて、カンボジアの水掛祭り(カンボジア正月)に参加させていただいたのが初めてのご縁でした。その頃はまだ大きな敷地に立派な門扉と大きな石仏が一体安置されているだけだったのですが、信徒の方々の熱心な寄付により、その後も建築が続き、今年久しぶりにお参りさせていただいた時には、立派なご本殿と、そのご本殿の中に立派な仏様が安置されていました。その信仰心に頭が下がります。お参りした時に声をかけていただいた御住職のお誘いで、年に一度お坊様に新しい袈裟を送る儀式に参加させていただいたりして、こちらでも沢山のカンボジアの家庭料理を振る舞っていただきました。この時は私も手作りの和菓子を持参し、徳を積む機会に恵まれました。一緒に食卓を囲みながらいろいろな話をする中で、仲良くなったカンボジア人女性から、ボンベイにとても見応えのあるベトナムの寺院があることを教えていただき、また新しいお寺を知ることができました。ご縁に感謝です。
ボンベイにあるベトナムのお寺です。
Quan Am Buddhist Monastery
(所在地:67 Beaver Road, East, Bombay 2472)
カンボジア寺院で知り合った親切な女性に教えていただいたベトナム系のお寺です。本殿に鎮座されている仏様はタイやカンボジアのお寺の仏様のお顔立ちよりも、むしろ日本の仏様のお顔立ちに近く、ここの静かな本殿で手を合わせると、日本人の私も本当に心が落ち着きます。庭園には沢山の観音像が安置されていて、一つ一つの堪能様の前に、般若心経の一節が書かれています。このお寺のすごく特徴的なところは、境内に蘭の花が沢山飾られていて、南国ベトナムのお寺の雰囲気をとても味わえるところです。
次は比較的シティーの中心地にある台湾のお寺です。
New Zealand Tsi Ming Temple(慈明寺)
(所在地:17 Wairakei Street, Greenlane, Auckland 1051)
こちらのお寺は、台湾系のお寺だそうで、私のお寺巡りの中でも一番初めに見つけたお寺です。大理石造りの白い大仏様が鎮座されている本殿は、とても静かでお祈りをするのにぴったりです。台湾のお寺らしく、道教の影響も受けている関羽公の像を初め沢山の仏像や神像がお祀りされています。仏教と道教が融合した台湾でもよくみられる信仰になっているようです。
カンボジアのアンコールワットを思わせるようなストゥーパがあるお寺です。
Savann Muni Sakor Khmer Krom Temple
(所在地:36 Hain Avenue, Mangere East, Auckland 2024)
先ほどご紹介したカンボジア寺院とはまた別の様式のカンボジア寺院です。世界遺産のアンコールワットを思わせるようなクメール様式の仏塔があるお寺です。境内には菩提樹の木下に石仏も安置されています。住宅地の中にひっそりとあるお寺ですが、このエリアには、カンボジア寺院、タイ寺院、スリランカ寺院などが密集しているエリアなので、お寺めぐりしやすいと思います。
涅槃物があるタイのお寺です。
Wat Lao Buddharam
(所在地:1062/5 Nixon Avenue, Otahuhu, Auckland 1062)
東南アジアを旅することが好きだった祖父の影響で、アジアの仏教芸術にとても関心を持った私なのですが、その始まりは5歳ぐらいの時に祖父が見せてくれた、タイの涅仏のお写真でした。5歳の私は日本のお寺で坐像や立像はみたことがあっても、子供にはまるでお昼寝をしているかのように見えてしまう涅槃仏をみたのはその時が初めてで、幼児ながらに、外国には日本にはないものがいっぱいあるんだ、世界は広いんだなーっと思ったのを今でもよく覚えています。だから私にとって涅槃仏はとても特別で、タイを旅した時にも大きな大きな涅槃仏に感動したものでした。まさかオークランドにも涅槃仏があるとは思っていなかったので、このお寺を今年のお正月に初めてお参りさせていただいた時にはとても感動しました。このお寺でもみなさんにとても良くしていただきました。
スリランカ仏教のお寺です。
Sri Lankaramaya Buddhist Temple
(所在地:1/13 Pukeora Road, Otahuhu, Auckland 1062)
涅槃物のお寺から車でわずか2分で着く、スリランカの仏教寺院です。こちらのお寺も今回の新年のお寺巡りで初めてお参りさせていただいたのですが、初めてお参りするスリランカ仏教の世界に興味津々でした。明らかにアウェイ感たっぷりな私を見つけ、すぐにご住職が声をかけてくれました。ご親切にお参りようのお線香セット一式をくださり、お花を備えたい時には、境内のお花を摘んで備えるようになど、スリランカ式のお参りの方法なども教えてくださいました。少しびっくりしたのは、インドに近いスリランカ、仏様に備えられている御膳もカレーなんです。びっくり!ご住職が本当に良い方で、スリランカの内戦のお話や歴史についてなどもすごく丁寧にお話しくださって、とても興味深いお参りとなりました。
パパトエトエの街の中に突然あるチベット寺院です。
kadampa buddhist temple
(所在地:205 Great South Rd、Papatoetoe)
何年か前に友人の明子さんとパパトエトエの町を歩いていたら突然現れてびっくりしたチベット寺院です。中に入れてもらいお参りをさせていただいた時に、お寺で働く女性が唱えてくれたお経があまりにも美しく、感動したのを覚えています。ただ、残念なことにも門が開いている日と開いていない日があって、中に入って仏様を拝観できるかどうかは運次第といったところが強いお寺です。
チベット仏教独特のマニ車など外からでも十分見応えはありますが、中に入って仏様を拝観したい場合には事前にお寺に連絡して、開いているお日にちと時間を確認してから行かれた方が無難かもしれません。
締め括りはやはりこのお寺、ハーウィックにある台湾の仏教寺院です。
Fo Guang Shan Buddhist Temple
(所在地:16 Stancombe Road Flat Bush, Manukau, Auckland 2016)
このお寺が寄付だけで建ったというお話に、本当にびっくりします。オークランドで初詣のブログでもご紹介した、ハーウィックにある台湾系のお寺です。4月の釈迦誕生祭りや11月の櫻花祭りの時には、境内に沢山の屋台が出る縁日のようなお祭りもあり、地域の人々にもとても門を開いているお寺です。境内では無料の写経体験や、完全なるベジタリアン料理が楽しめるお茶屋さんなどもあり、日本人の私たちの心にも響き渡るような鐘の音や境内の木々の美しさを楽しむこともできます。こちらのお寺の仏様は撮影禁止なので、お写真はありませんが、大きな白い仏様の他、観音様も安置されています。私もお参りするたびに心が落ち着く大好きなお寺です。
いかがでしたでしょうか?オークランドの国際色豊かな各国のお寺めぐり10選!!!めぐってみると本当に各国によって特色の強いお寺巡りをすることができます。
ところで初詣とは、1年で1番初めに神社仏閣に参拝する事を言い、お正月の三ヶ日に限ったことでは無いそうなんです。
そんなわけで、まだ、初詣がおすみでないオークランド在住の方がいましたら、1年の健康と安全をお祈りしに、気になるお寺に行ってみるのも良いかと思います。いっぱいご利益ありますように!そして国際都市オークランドにある寺院は、私の時がそうだったように、きっと皆さんの訪問を歓迎し扉を大きく開けてくださると思います。
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************
投稿オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2021.1.19の記事をお伝えいたします。台湾を代表するグルメ、みんな大好きな魯肉飯nの名店をご紹介いただきます。
★★★
今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。
最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。
ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、
2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました!
食事のピーク時には、30分から1時間待ちの行列もあります。
お持ち帰りと店内での食事も同じ行列です。
お食事は料理を作っているテーブルの前から直接注文します。
魯肉飯(ルーローファン)のほか、煮卵、煮豆腐、魚(骨付き)なども販売しています。
注文後、お会計してから中に入って席を探します。
中の空間はシンプルで広々としています。
ここの魯肉飯(ルーローファン)の特徴は、
お肉が長時間煮込まれているので、
甘味が凝縮されていて、とろけるような味になっていることです。
煮玉子と煮豆腐の香りが秀逸なだけでなく、
煮汁の味がとても濃厚なのでおすすめです。
白菜の煮込み
エビと一緒に柔らかく崩れるまで煮込んであって、
白菜がスープの旨味をたくさん吸収していてとてもおいしいです。
ゴーヤ豚骨スープ
スープの味はさわやかで、ニンニクの香りが豊かです。
お肉もとても柔らかく煮込まれていました
今大魯肉飯は駅から少し離れていて、
また行列もできて若干不便ですが、
魯肉飯(ルーローファン)を食べるためだけに訪れる価値はあると思います
【今大魯肉飯】
営業時間:: 06:30-21:00
電話番号: (02) 2983 6726
住所: 新北市三重区大仁街40号
駅:菜寮駅
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.1.18の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は懐かしいあの飲み物の話題です。
★★★
【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ
ガーナでも大人気の【ミロ:MILO】です!
飲料水(ピュアウォター)の買出しついでに買って来ました。
体の弱かった(?)5年ほど前は、結構【ミロ】飲んでました・・・・・。
丈夫になってからここ2年は飲んだ記憶ありません。
また砂糖がいっぱい入ってる(ガーナは甘いの大好きですから)のも
遠慮してる理由ですね。
ガーナのミロは顆粒が大きい・・・・・・
買って来た小袋は小さい顆粒ですね。缶入りは大きいのかな?
ガーナ人にとって【ミロ】は【チョコ感覚】です。
チョコブレッド(チョコ味パン)やボトル入りアイスティにも【ミロ】入ってます。
底に沈んでるのが【ミロ】です。。。。よくシェイク・シェイクして飲んでね!
☆それにしても、日本人は結構ブームやトレンドに敏感なのか?
一時期品切れになることが多いですよね。
(バナナダイエットや**ダイエット等・・・・)
でも、一時期過ぎれば普通に戻ってる!?し・・・・・・。
ガーナは相変わらずです。まったく相変わらずです。。。。。
オブロニの国々での新型コロナ禍・・・・ガーナではどうなんでしょうか?
★先日、なぜガーナ人はマスクをしないのかわかりました。
知人を立ち話してたら、マスクを掛けた人が通り過ぎます。
知人は『コロナ!コロナ!』と言ってます。
私は、『あの人はコロナなの?』と聞いたら、
『マスクをしてる人はコロナなんだ!』と訝しげな表情で見てました。
・・・・なるほど、納得・・・・と言ったら良いのか否か?ww
ともあれ、【自己管理・自己防衛・安全第一】
自分を守ることで他人に迷惑を掛けない、という気持ちで
キチンとチャンとやっていこうではありませんか!
★ガーナにはいっぱい【ミロ】ありますから、安心しておいでください!
アクワーバ:Akwaaba/いらっしゃ~い!
では、また、
shortage MILO in Japan.
no problem, plenty of MILO in Ghana.
Akwaaba Ghana !
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.1.22の記事をお伝えいたします。いつも美味しそうな外食レポートをしているアヴェニューMさん。今回はお手製のおうちごはんです。
★★★
我が家定例のラムチョップディナーの日がきました
今回のテーマは
「お肉と一緒に野菜をいっぱい食べる!!!」
ファーマーズマーケットで
こんなカラフルな根野菜を発見。
赤や黄色にラインの入ったビーツ数種類に
カリフラワー、小玉葱、アスパラ
芽キャベツ、赤ピーマン、コーンを使いました。
ラム肉はいつもの味変で
イタリアンスパイス、中国のクミン+チリスパイス
塩胡椒だけのシンプルバージョンに加えて
最後にこれ↓左
出ました
あぐらをかいだ(笑)ヘルシーボーイロゴの
タイの大豆ペーストで
味付けした4種類。
ラム肉とオリーブオイル、塩胡椒した野菜を
どーーーーーーんと耐熱容器に入れて
オーブンで20分。
出来た〜〜〜〜〜〜〜
既に良い香り!!!
最後にいつもの飲めるオリーブオイル
をぐるりとひとかけ。
ラム肉が柔らかくてジューシー!!!
ビーツもカリフラワーも柔らかいのは苦手なので
厚めにカットした分、ちょうど良い食感。
ザジキソースも用意してたのですが
見えますか?この↑お皿の底に出た
野菜とお肉の旨味たっ〜〜〜ぷりジュースが
予想以上に美味しくて
これにつけるだけでモリモリ野菜が食べられる!!!
その旨味の一つがこの
フランスのゲランドの塩、マッシュルーム入り。
これが良い仕事してました!(多分)
2021年の目標
お肉と同等以上に野菜メインの料理、
食べ過ぎた←ここ目標外、でも想定内
最後にうちの子
猫をダメにするベッドで
抜け殻状態。
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理@NYは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.12.20の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。マーケットデーでGETしたものを紹介していただきます…が、カルチャーショックな不思議なものがズラリ。harryinghanaさんも新発見があったようですよ。
★★★
朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾
毎月の【カエンボク】の観察後、ついでに(?!)
友人マイケル(塗装工)宅へ寄って来ます。
朝9時、手ぶらではアレなので
朝食の定番【ココ&コセ】にします。。。。。
【ココ】は既にパック済みのが売られてました。
しかしながら、2色あります。
いつもの薄いグレーと白いのがあります。
白いのはなんだろう?と聞いたら、
【コーン・ココ】とのこと。
※とうもろこし=コーン(メイズ)
!エッ!【ココ】には2種類、
【ミレットのココ】と【コーンのココ】があったんですね!
知りませんでした。。。。。
ということで2種類ゲット!
それと【コセ】ですが、
いつもの【コセ】より3倍以上の大きな【コセ】もあります。
時間が遅かったのもあり残り少なかったので
小さいのと大きいのを数個ずつGETです!!
まだ暖かい【コセ&コセ】を抱えてマイケル宅へ到着。
挨拶して【コセ&コセ】を渡して、さぁ!食べましょう!!
マイケルがまず手にしたのは
【白いココ】、【コーン・ココ】で
次に大きな【コセ】を見て、
『これは【コセブレッド】だよ!』と教えてくれました。
【コセブレッド】?!・・・・・・・・・・・・
【コセパン】ってこと?!、
知りませんでした。初めてです。
割ってみたら確かに中はパン状でふんわり美味しいです。
+
+
+
19日(土)9時、マーケットデー出掛けました。
天晴れ、既に30℃超え、暑いです!
やはり出掛けてみることですね!
またまた発見!!
既にパック詰めした【ココ】を売り子さん発見!
その他、ガーナローカルドリンクをGET!!
+
+
+
本日の買い物です。。。。。。。。。。。。。。。
ガーナで買い物するとこの様に真っ黒・・・・中身は・・・・・・
ローカルドリンクは4種類
【ココ】は・・・・・・赤白黒・・・・と3種類!?!?・・・GET!
ローカルドリンクは4種類・・・・・・・・・
左から>
■アイスティ- :紅茶+シュガー+ミロ++
■ソボロ(ビサップ、ハイビスカスティ)
■ブルキナ :ヨーグルトドリンク(ミレット+ミルク+シュガー++)
■アイスケンケ :(ケンケ+シュガー++)
そして、【ココ】・・・・3連発!・・・・・・・
左から>
■薄いピンクの【ココ】 > コーン+ペペ+シュガー++
■白い【ココ】 > コーン+シュガー++
■グレーの【ココ】 > ミレット+シュガー++
※トウモロコシ : コーン=米名、メイズ=英名、
発酵させたコーンを粉砕、粉にした(ドーフ:doughと呼ばれる)を
材料にしたココでした。
★ガーナ食材の中で【コーンドーフ】(発酵したコーン粉)は
とても重要な食材なんですね!
【コセ・ブレッド】・・・・・・・・・・・・・・
【コセ】を作って売るお店で、ショーケースの中に
普通のシュガーブレッドが入ってました。
そうそう!ガーナの人達は、
【コセ】をパンに挟んで食べるんだよなぁ、と思いつつ、
【コセブレッド】ありますか?と聞いたら
あるわよ!とのこと。
見たら、形がシュガーブレッドを輪切りにした形に見えます。
聞いてみたら、
このお店ではシュガーブレッドを使った【コセブレッド】だったのです。
ここでようやく判明・納得。
【コセブレッド】とは切った普通のパンに
【コセの生地】を絡めて揚げたものだったのです。
【揚げパン風】でもあり、美味しいですね!
*
***
*
最近メッキリ外出が減ったのですが、
その少ない外出の度に【ガーナの新発見】があり驚きと楽しさいっぱいです。
何事も自分が動かなければ何もありません、起こりません、得られません。
出歩くことでリスクもありますが、微々たるものです。
外出時は、
ローカルドリンクとファストフードで
元気に行きましょう! ……….. in ガーナ
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾 【世界の街から】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、12月22日の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっとスケールが大きいお話です。地球の活動とそして、397年ぶりという木星と土星のビッグイベント「グレートコンジャクション」の話題をお届けします。
★★★
皆様、アロハ
『ハワイ島の大地が割れた!地震と溶岩の噴出ですごいことになってます〜…』
今月でお子達の学校が終わり、夏休みに入ります。
その時は、ちょうどハワイ島に行くつもりで、








ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から【世界の街から】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。
★★★
あっという間に終わってしまった週末。
今日は朝から、オンラインの「シュトレン」のレッスン(アーカイブ)を見ながら頑張った!それで力尽きてしまい、何もしたくなくなったというのに、相方が「昨日食べた天丼、もう一回食べたいな」っていうもんだから、自転車でスーパーに走り。。。今夜「も」天丼! っつっても、4品を少しずつなんだけど。揚げ物疲れるー。でもでも、揚げ物の丼は食欲そそるねぇ。
さて。頑張ったシュトレン、なんとかかたちにはなり、今は冷蔵庫で冷やしてるよー。明日、粉砂糖をかけてできあがりです。でも食べるのは最低一週間待ってください、とのことなので次の週末だ。またアップするね!
そう。
で、「ローカルのものを買う」なんだけど。今年は例年に比べてオンラインでの買い物が増えてしまった。コロナのせいばかりではない。オンラインショッピングは自分で時間のあるときに色々比べられて買い物ができるし、配達してもらえるし。。。とにかくその便利さ故についついネットで探して買ってしまうことが増えてしまった。
ダウンタウンやモールまで出ていって買い物することには、やっぱり抵抗がある。なので、近くのスーパーとかギフトショップなどで選べる好きなローカルのものがあれば、ちょっと試してみよう!と買ってみている。
土曜日、Gusの散歩のついでに「Casey’s chocolatier」にたちよってみた。かわいいでしょ? 窓越しにおじさんが「どれがいい?」って聞いてくれる。
住宅街の一角にある「Casey’s」。ここは2017年までコーナーストアだった。閉まるまで知らなかったんだけど、80年もの間、オーナーは変わってもこの同じ場所で同じ名前で「マーケット」としてやってきたんだって。野菜、果物、お菓子、カフェ、ビデオレンタルもやっていた。そのお店が閉まり、小洒落た花屋になったけどあまりうまくいかず、お店の半分がチョコレート屋さんになった♪
チョコレートを作りひとりでこのお店をやっているのは75歳のアトウェルさん。ずっとチョコレート屋さんをしてきて退職したものの、暇すぎてつまらなくなり、二年間やってみるっていう期限をつけてCasey’s の一角(スペースの半分)を借りてチョコレート屋さんをオープン。小さな手作りチョコがたくさん並んでたよー。
ショートブレッドクッキーと、ラズベリーチョコとラムチョコを買ってみた♪ とっても濃厚な生チョコ!美味しい〜。また散歩ついでに買いにいこう〜っと。
スーパーで$17のが$9.99になってたので、Kicking Horseの「Kick Ass」フレーバーのコーヒー豆を買ってみた。
Kicking Horse はブリティッシュコロンビア州、ロッキー山脈の麓にある小さな町のガレージで生まれたらしい。豆は全てオーガニックでフェアトレードで取り入れているもの。フレーバーもいくつかあり、名前もそれぞれユーモラス。大学のキャンパスでも、一時期ここのお豆を使っていたと思う。ダークローストで説明には「Smoky, sweet vanilla and dark chocolate」のアロマがあるって書いてある。試してみるのが楽しみ。
もうひとつ。先月から使っている「Sapadilla」のハンドソープ、食器用洗剤、カウンタークリーナー。
Sapadillaはバンクーバーのお店で、環境にやさしい洗剤や液体石鹸を作っています。香りは「ローズマリー+ペパーミント」「グレープフルーツ+ベルガモット」「スイートラベンダー+ライム」の3種類で、香料はエッセンシャルオイル100%のみ。ハンドソープにはラベンダー、カウンタークリーナーとディッシュソープにはグレープフルーツのを試してみたよ♪
今まで、手洗い石けんや食器用洗剤なんて、なんだっていい。安くてちゃんと汚れが落とせればいい。っていう感じで、「環境にやさしい」とか、そんな洗剤を選んだことなかった。でも、このSapadillaを使ってみてね、使う度になんだかいい気分になれることに気がついた。香りがいい、だけではなく、「安心して」使えるということが嬉しい。なくなればお店でリフィルしてもらえる。ほんの少し割高でも、今の自分で払えるものなら、こういうものに少しお金をかけてローカルのビジネスをサポートできれば嬉しいな、って。今になって気づいたよ。
土曜日はお天気が良かったので、大学の近くまでサイクリングにいき、帰りにギフトショップを覗いてみた。
開店すぐだったし、人数制限がかかっているのであまり人がいないお店。でもクリスマスの雰囲気が素敵だった〜。
クリスマスイブが誕生日の妹へのカードを買っただけですが。。。お店でぶらぶらと見て回る、ということを長いことしていなかったので楽しかった♪
今シーズン、二度目のビスコッティを焼きまして。。。アマレットは大さじ3はいりまーす♪
その後、ザワークラウトを仕込んだよー。ちゃんとできるかな。。。初めて。
さて。今週金曜日が仕事納め!休みに入ったら少しはクリスマス気分が出てくるかなー、と期待して。今週末もクリスマスのことはなーんにもしなかった。ま、そのうちに。ちょっとだけ。
月曜と火曜が出勤日。最後の一週間、がんばろう〜♪
*あ、みなさんっ、しいたけ占いの2021年上半期がでてるよー!見ましたか? 興味があったらここですよ〜→→☆しいたけ2021上半期☆
**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿ローカルのものを買う。【世界の街から】@カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、アーカイブ記事『台湾情報|台北交通攻略決定版』をお送りします。決定版というだけあって,これさえあれば次回、台湾に行った時、困りません! 感染症が収束したら真っ先に台湾に行きたい方は、予習しておいてくださいね。
★★★
台湾北部の公共交通機関
台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。
【MRT(メトロ)】
一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。
さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。
さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。)
メトロチケットの購入方法:
*券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口
(電子ICカードはコンビニでもチャージできます)
*有効区間 台北メトロ
メトロチケットの種類:
片道乗車券
(NT$20~NT$65)
使用対象 :大人、6歳以上の児童
有効期限 :発売日において、使用開始から24時間に限り有効
フリーパス
出典:台北MRT
北北基おもしろカード(台北/新北/基隆)
このチケットはMRTと一般のバス、台北好行の観光バスにも乗り放題です。
さらに特典として、主要な観光地の割引券としても使えます。
利用日数や高鉄とも組み合わせたチケットなどたくさんの種類があるので、
旅行予定に合わせたチケットを探してみてください!
出典:北北基好玩卡
定期券
一ヵ月1280元で台北、新北メトロ、バス乗り放題です。
電子ICカード(ICチャージ)
私はこの方法を一番オススメします。1ヶ月のうちにメトロに乗れば乗るほど割引されますし、1時間以内にメトロからバスに乗り換えたときも割引があったり、様々な割引が自動で受けれます!さらにコンビニやドリンク屋さんなど一般の買い物でも使えるので大変便利です。主要な利用可能なカードは悠遊卡(EASYCARD)、一卡通(iPASSCARD)、愛金卡(iCASHCARD)、有錢卡(HAPPYCASHCARD)です。
この四つのカードの利用可能場所は異なるので注意してください。
コンビニは大体使えますが、例えば、一卡通(iPASSCARD)は台北以外ではほとんどの場所で使えますが、台北では一部使えない場所があります。台北で一番便利なのは悠遊卡(EASYCARD)です。
その他
高速バス、高鉄、桃園空港線が協力して発行しているチケットです。これは台湾全域を対象としているので、台北以外にも行かれる方にぴったりだと思います。期間限定のチケットもあります!このチケットに関する詳細内容はこちらへ
出典:台北メトロ
メトロの営業時間:
始発:朝6時
終発:夜12時
悠遊卡(EASYCARD)の購入方法:
台北メトロ各駅のインフォメーション窓口で購入できます。
さらにコンビニでも様々な可愛いデザインの悠遊卡(EASYCARD)が購入できます。
悠遊卡(EASYCARD)会社の公式サイトで限定の悠遊卡(EASYCARD)の最新情報が常に更新されているのでぜひチェックしてください!
【バス】
乗車方法
現金と電子IC カードの方法があります。現金の場合は乗車時にお金を運転手の横にある集金機に入れます。この時のお金は乗車区間によって変わるので、毎回調べるか運転手に確認する必要があり、大変難しいです。降車時はそのままおります。電子ICカードの場合は乗車時と降車時両方タッチしてください。この場合は自動で料金をわかるので、簡単です。外国人が現金でバスに乗るのは難しいで、電子ICカードで乗ることをお勧めします!値段は一回15元から30元です。
さらにメトロからバスに一時間以内に乗り換えたときはICカードの種類によって4元から8元の割引があります!
バスの運行時間
平均は朝六時から十時半くらいです。(運営会社の時間によって変わります)
要注意点
台湾のバスは急発進や急ブレーキが多いので、絶対に座るか手すりをつかんでください。初めて乗る方はビックリするかもしれません。
高速バス
高速バスの値段は60から数百元です。ちなみに高速バスはQ squareというデパートの横のバスターミナルや台北駅の周辺から乗れます。
【タクシー】
*夜間の場合は初乗りに20元追加(23:00-06:00)
エリア |
初乗り料金 |
距離料金 |
台北新北基隆 |
1.25キロまで70元 |
200mごとに5元(日間)。 |
桃園 |
1.25キロまで90元 |
200mごとに5元。 |
台中 |
1.5キロまで85元 |
200mごとに5元(日間)。 |
台南 |
1.5キロまで85元 |
250mごとに5元(日間)。 |
高雄 |
1.5キロまで85元 |
250mごとに5元(日間)。 |
要注意点
連休時や台北から九分など遠くまで利用するときは、上記のルールよりも高い金額を請求されることがあるので、最初に確認してください。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿台湾情報|台北交通攻略決定版 【世界の街から】は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.11.6の記事をお伝えいたします。意外や意外。NYにひとつしかないものもあるんですね!
★★★
マンハッタン内で唯一のブリュワリー
天井が高くて広々とした店内、
大きなタンクがど真ん中にあって
ブリュワリーにきたーって感じ
マンハッタンだとなかなかここまでの広さを
確保するのって難しいですもんね。
生ビールは10種類、ピルスナー、ラガー、
サワー、IPAにスタウトまで揃ってます!
そして、おつまみ系からバーガー、
みんなでシェアーできる大皿まで
ビールをおかわりしたくなるようなフードメニュー
グルテンフリーに野菜料理も充実してて
これはビールとペアリングしにまた来たい!
残念ながら私達はこの後食事があったのでかる〜く
豚皮をパリッパリに揚げたPork Rinds。
全然油っぽくなくてサックサク!!!
他にもニューヨーク州産のスパークリングワイン、
ワイン(白赤ロゼ)に
ニューヨーク産のスピリッツを使ったカクテル、
食材も75%がニューヨーク州産というこだわり。
地元愛が半端ないお店
応援する!!!
さっそく、泡で応援
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿マンハッタンで唯一のブリュワリー Torch & Crown @NYは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。