ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.11.15の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。大統領選挙とマーケットの話題です。
★★★
【大統領選挙2020】・・・・ガーナも熱いんです!
アメリカ大統領選挙2020年、宴もたけなわ(?)ですが、
ガーナも暑い!んです(連日気温32℃)。。。。。
いやいや、熱いのは
【ガーナ大統領選挙 2020】!・・・・投票日12/7
アフリカでは・・・・・
10月28日 タンザニア総選挙
10月31日 コートジボワール大統領選挙
12月7日 ガーナ大統領・国民議会選挙
12月27日 中央アフリカ大統領選挙
12月27日 ニジェール大統領・国民議会選挙
ほか、2020年予定、以下
チャド国民議会選挙
エジプト代表議会選挙
タンザニア国民議会選挙
スーダン国民議会選挙
セーシェル大統領選挙
と、各国で選挙が相次いで実施される予定なんです。
【ガーナ大統領選挙 2020】選挙ポスターはこんな感じ・・・・
・・・・小さいです。・・・・・A3サイズ大・・・・・
以外にベタベタ貼られず、少ないです。
ガーナ 2018年・・・・・
別に応援してるわけではありませんが、現大統領はがんばってるんです!
しかし、国民の皆さんは・・・・?・・?・・・
【マスクは必要ないと思ってる人が多いようです。】
【マスクよりお金、お金ないからマスク買えないんです。】
11/14(土)マーケットデーで地元マーケットは賑わってます。
・・・・マスクは?・・・・ガーナ人は強いんです!?
※強いとか、弱いとか、じゃなくて
お互いルールを守って助け合い平穏で幸せな生活を過ごしたいものです。
+
+
+
今週は毎日外出&ガーデニングで(いっぱい発見あり!)、
日焼けて真っ黒、疲れました。
11/9(月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎月チェックしてる【カエンボク】
花の数が毎月増えてますが【実がなり種を待ってます。】
11/10(火)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バオバブ、鉢へ移植・・・植木鉢はガーナのすり鉢(アサンカ)を利用
11/11(水)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひと月ぶりにカソアマーケットへ行き、
発見!【バスマティ・ライス】GET!
11/13(金)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またまたカソアマーケットへ行き、
発見!【ゴロンチュラ(アフリカンチューインガム)の実】GET!
11/14(土)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地元マーケット【マーケットデー】
【ゴーヤ】GET!
+
+
+
2020剪定完了・・・・
カタカタ・・・・・・・・・・・・・・・
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【大統領選挙2020】・・・・ガーナも熱いんです!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、11月22日の記事をお伝えいたします。ショッピングやグルメの話題の中に、ヒストリカルなお話も入っていて興味深い記事となっています。
★★★


















ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿アラモアナ・センター、多国籍料理が美味しいテイクアウトのお店&注目のエコ素材は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020年11月20日の記事をお伝えいたします。美しい晩秋の住宅街に素敵な訪問者!? 絵になりますね。
★★★
久々の青空とお日さま。うれしいっ。
有給休暇がたくさん残っているので、金曜日に休みをもらって3連休。この3連休の味をしめてしまうと、5日間続けて働くのが。。。きつい。甘えてるよね〜、わたし。
雨の降っていないお休み。少し庭に出て枯れ葉を集め、いっぱいになっていたコンポストの中身をとりだして、畑や花壇のあちこちに穴を掘って埋めた。完全に堆肥になっていないんだけど、深めの穴に埋めちゃったらそのうち分解されるわさ。。。と。来年の春までに分解されればいいんだもーん。
そうやってコンポストの中でうようよとしているミミズにお礼などをいいながら、穴掘りをしているといい気分になる。
だってすごいよ。野菜くずと枯れ葉を混ぜておくと、どこからかミミズがわいて、他の微生物たちと一緒に分解してくれる。これが土にとっては素晴らしい栄養になるんだもんねぇ。土を返したり、枯れた草花の様子を眺めたりしながら来年の初春のことを思うと、嬉しくなってくる。何があっても季節はめぐるのだ。
連日の雨で湿気て反り返ってしまったキノコ(食べれないよ)も、かっこいい。春や夏の花も大好きだけれど、最近になって、こうして「朽ちていくもの」もとても美しいなって思う。歳のせいかな。
美しい、というと。
とてもハンサムな牡鹿に遭遇した。
角も立派で胸板も厚く、なんとも凛々しい青年。
筋肉の付き方にうっとり。
Gusは鹿にはあまり反応しないので、道の反対側で静かにして彼が通り過ぎるのを待った。このくらいの距離があいていても、この時期の牡鹿はフェロモン(?)を放つのか、強い匂いがした。
お尻も、ぷりっとあがっていて。美しい。
若いっていいな〜、なんて(笑)
コロナ話:私の住むBC州でも昨日の午後、公共の屋内スペースでのマスク着用が義務付けられ、フィットネスのようなビジネスはロックダウンとなりました。家族以外の人を家に呼ぶことも、それが少人数であっても禁止ということで、相方の伊語の集いもキャンセル。私も買い出しとGusの散歩以外は家にひっこんでるよー。
そうだ。今朝、9時前に震度3の地震があった。ごごごごごっっと揺れ(というより振動・バイブレーション)を感じたものの、私はてっきり近くで工事をしているからだろうと思っていた。ビクトリアから10キロ沖が震源地だったそうで。。。どきり。
今日はお昼にGusと丘の上まで。暗い日の冷たい雨の中を歩くのが大嫌いなGus。今日はご機嫌で、雨上がりの草の匂いを堪能していたようでした〜。インスタの方にきらきらの海と、丘の上の様子を少し動画でアップしておきましたっ。
気持ちのいい週末を〜☆
**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿久々の青空とお日さま@ヴィクトリア・カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.10.17の記事をお伝えいたします。今回の話題は、外食レポートではなくアレルギーの話題です。そんなのあるんだ!? 知っておくべき驚き情報です。今流行のキャンプ、犬のお散歩などアウトドアの機会が多い方はぜひご一読ください。
★★★
この間、友達の家に行った時に
牛肉巻き寿司を持って行ったんですね。
そうしたら友達の一人が
肉寿司見て「あっ、牛肉食べれない!」とポツリ。
えーーーーーなになになに?!?!
いつからベジタリアンになったの?
すると、「マダニ(Tick)に噛まれてーーー」と
えっ、それで牛肉食べれない???
マダニ=ライム病は知ってるけど
一体、どういうこと???
よく話を聞くと
マダニの中でも「Lone Star tick」という種類に噛まれると
牛肉、豚肉などの肉アレルギーが出るらしく
数ヶ月は肉類が食べれないと!!!
なぬーーーーーーーーー聞いたことない!
そんな肉好きに脅威をもたらすマダニがいたなんて!!!
今からの時期は心配することはないと思いますが
夏場にこういう茂み↓に行く時は
帽子、首巻タオル、長袖、長靴、長ズボンで!
ちなみに肉アレルギーのある友達
肉巻き寿司食べてました。
体を張ったその意気込み
***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITYを
もっと見たい方はこちら
***************************************************
投稿牛肉巻き寿司からまさかの本当にあるコワイ話@NYは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.9.27の記事をお伝えいたします。今回は鈴鈴さんによる月餅解説。詳しくって、【保存版】にしておきたい!まるで月餅辞典のようです。次回の台湾土産のご参考にいいですよ♪
★★★
今年もまた中秋節の季節になりました!今日は中秋節の紹介以外にもいくつか人気の月餅店を紹介したいと思います。
中秋節(十五夜)の物語
中秋節は台湾の3大イベントのひとつで丁度秋の真ん中なので中秋といいます。中秋節に関する由来はたくさんありますが、そのうち最も広まっているのは嫦娥奔月,吳剛伐桂,朱元璋の王様と月餅のストーリーです。(興味がある人は調べてみてね)
中秋節(十五夜)はいつ?
旧暦の八月十五日で、九月中旬から十月の間で毎年変わります。大体3連休になります!
中秋節(十五夜)のイベント
満月は団らんの象徴で、この時に家族友達みんなで一緒に月を見たり、月餅を食べたり、ゆずを食べたり焼肉をしたりします!
月餅を食べるようになった歴史は?
中秋節に月餅を食べるようになったのは、
唐朝時代中期に満月の形を模して作ったのが始まりで、現在では様々な形の月餅が作られるようになりました。
月餅を食べる理由は?
中秋節に月餅を食べる文化は、
古くからはお供え物として作られてきましたが、今では会社同士や親せき、友達に送るプレゼントとして作られています。
台湾式月餅の種類
台湾式の月餅の種類について紹介します。まず皮は糕皮と油酥皮の2種類があって、糕皮とはクッキーのような皮で、油酥皮は薄い皮が何層にも重なっています。
味も甘いものとしゅっぱいものの2種類に分類され、タロイモ、豆、卵の黄身、黒ゴマ、豚肉などが使われます。
月餅の販売期間
通常は中秋節の一か月前から販売され、いろいろなプレゼント用の包装で宣伝が始まります。有名店では繁盛しすぎるので、販売予定期間より早く売り切れてしまうことがあるので、早めに予約して買った方がお勧めです。
私にとって、月餅は?
月餅はみんなで一緒に食べるだけでなく、感謝の気持ちを月餅として送る意味があります。最近では健康を意識して、油と砂糖を少なくした月餅や、海外のスタイルと融合したモダンな月餅も出てきています。このように新しい月餅が出てきていますが、伝統的な月餅のお店は長蛇の列が途切れません。月餅を送る人への感謝の気持ちを表すために、伝統的な月餅もまだまだ愛されていると思います。
それでは有名な月餅のお店の紹介をしまーす
【台北犁記】
台北犁記の中で最もお勧めされているのは綠豆椪だと思います。甘いのしょっぱい味の2種類があり、しゅっぱい味の餡に滷肉も入っています。甘いのとしょっぱい味の半分半分のもあるので試してみてください。
今回、台北犁記では緑豆小月餅を食べてみました。中は緑豆の餡で、緑豆の香りがありますが甘くなくさっぱりの味付けです。薄皮を何重にも重ねた皮は一般的な月餅より厚めです。年配の人は非常に好きだと思いますが、若い年代の人からすると、全員が好きな味と食感ではないと思います。
★電話番号: 02 2506 2255
★住所: 台北市中山区長安東路二段67号
★公式サイト: https://www.taipeileechi.com.tw/web/index.aspx?Language=JP
★駅:松江南京駅
★購入方法:お店|ネット販売|
【佳德鳳梨酥】
佳德鳳梨酥は中秋節の月餅を作っていますが、私はパイナップルケーキの鹹蛋黃鳳黃酥が一番おいしいと思います。佳德鳳梨酥のパイナップルケーキは非常にたくさんの種類がありますが、ここでは空箱に自分の好きな味を自由に詰められるサービスがあるので、好みのパイナップルケーキのセットを作ることができます!
(*鹹蛋黃シエンタンホアン:アヒルの塩漬け卵黄)
(*鳳梨酥フォンリースー:パイナップルケーキ)
今回は芋泥蛋黃酥を食べてみました。中は鹹蛋とタロイモの餡になっています。タロイモの餡は甘味抑え目で、鹹蛋のしょっぱい味の方が強かったです。皮はたくさんの層になっていました。
★電話番号: 02 8787 8186
★住所: 台北市松山区南京東路五段88号
★公式サイト:www.chiate88.com
★駅:南京三民駅
★購入方法:お店|ネット販売|一部のコンビニ
【裕珍馨】
裕珍馨は台中大甲から始まった太陽餅のお店で、特に奶油餅が非常においしいです。中の餡にはちみつが入っていて、自然な甘さが際立っています。さらに百貨店にも展開しているので比較的購入しやすいです。
この流心奶黃酥(廣式月餅)は粉っぽい皮でできていて、上記紹介のものよりちょっと甘めでした。食感は日本の和菓子と似ているかもしれません。
★電話番号: 02-2577-9025
★住所: 台北市松山区南京東路四段180号
★公式サイト: http://www.yjs.com.tw/store.php?cc=1_1
★駅:南京三民駅
★購入方法: お店|ネット販売|デパート
【小潘鳳梨酥(小潘蛋糕坊)】
小潘鳳梨酥は台北の中心から離れていて、近くにMRTの駅もないのでバスかタクシーに乗らないといけません。小潘鳳梨酥は現在包装なしの販売方法もしています。本店以外では包装ありで販売していますが、みんなは包装なしの方が美味しいといっています。私は両方食べたことがありますが、包装なしの方が香りがより濃く感じました!ちなみに、ここのパイナップルケーキの皮は柔らかい系です。
★電話番号: 02 2966 7721
★住所:新北市板橋区中正路135巷11之1号
★公式サイト:
https://www.facebook.com/pages/%E5%B0%8F%E6%BD%98%E8%9B%8B%E7%B3%95%E5%
9D%8A/166861776696805
★駅:X
★購入方法:お店|一部のコンビニ
【But we love butter (but. 奶油甜點)】
今までは全部伝統的なお店を紹介してきましたが、But we love butterはモダン風にアレンジした奶油圓餅のお店です。お店では試食もありました。このお店の包装は何種類がありますが、中秋節期間限定の包装もありました。いろんな餡の奶油圓餅がセットになっていていました。
★電話番号: 02 2547 1207
★住所:台北市松山区富錦街102号
★公式サイト: https://www.but.com.tw/
★駅: 松山機場駅
★購入方法: お店|ネット販売|
以上で今日の紹介終わります!
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************
投稿台湾文化|中秋節|台湾の超常識!中秋節の月餅文化とおすすめ月餅を紹介します!は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから 、10月15日より徐々に観光を再開していく方針を示したハワイの最新情報を伝えていただきます。訪れる方も受け入れる方も待ちに待った日がついにきましたね!
★★★













さて、




ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
◆『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
投稿ハワイ産のお土産がいっぱい♪次回のハワイ旅行のご参考に&ハワイに上陸される方の人数に知事も驚きは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.10.15の記事「春の原っぱでお花摘み♪ 」をお送りします。春まっ盛り、ニュージーランドらしい風景が広がって、可愛らしい絵本の世界のようです。
★★★
小さなお友達と春の原っぱに遊びに行きました。
広い原っぱに、黄色い花と白い花がいっぱい咲いていたので、ガールズ2人と一緒にお花摘みを楽しみました。
黄色い花はバターカップといって弱い毒があるので食べてはいけない花。だけどウサギさんは平気で食べているので、あんまり強くはないのかな?葉っぱがよもぎに似ているので、よもぎと間違えて摘んで食べようとしたお友達がいました。よもぎの葉っぱは裏が白い。バターカップの葉っぱの裏は緑。ひっくり返してみるとわかります。
白い花はシロツメクサ。クローバーの花です。葉っぱは食用にもなります。それにシロツメクサが生えた後の土は土の栄養が豊富になります。いい草です。
さすがに公園に生えているシロツメクサの葉っぱは私でも食べませんが(笑)、お庭に生えているシロツメクサの葉っぱは天ぷらや炒め物で食べることがあります♪癖がなくておいしい野草です。こちらは以前自宅の庭のクローバーの葉っぱを摘んで天ぷらにしたときの写真です。
自宅の庭に自生してきたクローバーのの葉っぱをきれいに洗って
玉ねぎとにんじんと一緒にかき揚げにしたりします。
これは本当に美味しい。お勧めの野草料理。
いっぱいいっぱい摘んだら、ニンニクとオイスターソースと一緒に炒めると豆苗炒めみたいになってこちらも美味しい。
クローバーはとても身近菜食べられる野草です。もしもおうちのお庭にクローバーがいっぱい生えてきたら一度食べてみてください♪だけど、自宅の庭だったら汚染されていない確証が持てるけど、公園の野草はさすがに私も食べません
食べると言う目的がない限り、普段はむやみに草花を摘むことはしないのですが、たまーに例外があります。例えば植物の蔓や茎や葉っぱを使って草木編みをして道具を作る場合とか、今回は一緒に原っぱで思いっきり遊んだガールズ達へのプレゼントを作るために一緒にお花摘みをしました。
これをこうして、編み込みの要領で編んでゆきますと。。。。
可愛いブレスレットになりました。
本当はお花の冠を作ろうかと思ったのだけど、結構大量のお花を摘まなくてはならなくなっちゃうので、忍びなくって。。。小さくても可愛いブレスレットにしました。
ガールズ達がとっても喜んでくれて、少しでも長く持たせるために、帰ったらこれを洗面器に浮かべて保存してみようとか、2人のガールズで相談しているのを聞いて嬉しくなりました。
春の原っぱを思いっきり満喫しました。幸せな気分を味合わせてくれたお花さん達ありがとう。
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************
投稿春の原っぱでお花摘み♪ @ニュージーランドは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
シドニーに関する情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2020.7.26の記事より、シドニー在住日本人のガイドさんたちが作ったというバーチャルシドニー観光旅行の動画をご紹介します。さすがプロのガイドさん!説明も聞きやすく、観光スポットからグルメまで、シドニーの見所がたっぷり詰まった動画です。シドニーに行ったことがある方にも、これから行ってみたい方にもオススメ!ぜひ魅力的なシドニー旅行を楽しんでください!
(※コロナの状況は7月当時の内容
です。現地の情報は最新情報でご確認ください。)
★★★
海外旅行が解禁されるどころか、コロナウィルスの第二波の影響で、
以前よりも渡航制限が厳しくなっているオーストラリア。
現在のところ、シドニーはそこまで規制が厳しくなく、
人数制限があるものの外食もできるし、
マスクなしでの外出もOKですが、
メルボルンは2回目のロックダウン中で、
学校が再びオンライン授業に切り替わったり、
外出時にマスクの着用が必須になっているようです。
そんな中、シドニーの日本人プロガイドさんたちが、
バーチャルシドニー観光旅行の動画を作成中。
シドニーを紹介する動画はいろいろ出回っていますが、
プロガイドによる観光スポットの解説付きで、
本当に観光をしているような気分になれます。
シドニー在住者も、シドニーの観光スポットの歴史は案外知らないと思うので、
私が作った動画ではありませんが、是非見ていただきたいです。
現在公開されているのはパート2までですが、
他の動画も完成次第、アップロードされるとの事です。
コロナウィルスの影響で大変なのは、観光業だけではありませんが、
私は元旅行会社勤務で、今も同業者と交流があるので、
一日も早く、コロナウィルスが落ち着いて、
オーストラリア国内旅行はもちろん、
再び、気軽に海外旅行ができるようになり、
旅行業界が盛り上がる日が来ることを願っています。
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
『幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
※動画作成:シドニー予約センター
現在「シドニー観光」シリーズは、PART6まで公開されています。→こちら
投稿【動画】プロガイドによるバーチャルシドニー観光は三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.9.13の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。またまた見たことのない珍しい植物!花も実も不思議です。
★★★
【ムラサキカイガンタバコ】だったのか!!
前記事で【グリフォニア】&【ボアカンガ】を調べてたら、
2018/3/26(月)撮影のこの花の正体が偶然ようやくわかりました!
+
+
+
2018/3/26(月)・・・・・スーパーマーケットへ行く途中で気になりパチリ!
花が可愛く、実は緑色で風船のようにフカフカしてるので
面白いなぁと印象的でした。
その後はいろいろ聞いて回りましたが、名前はわかりませんでした。
共通するのは皆、
【鼻にこの植物の何かを詰める】
ということでした。
結局それ以上の情報は得られず、
何もわからず種だけは適当に庭に蒔いてました。
そして蒔いた場所ではないのですが、
ひとつだけ、芽を出し生長しました。
まぁ、とりあえず生長を見守り花が咲くのを待とう・・・・・
+
+
+
和名:【ムラサキカイガンタバコ】(キョウチクトウ科の乳草の一種)
学名:【Calotropis procera: カロトロピス・プロケラ】
英名:【Sodom apple, Rubber bush, Milkweed tree】
という名前です。
北アフリカ、熱帯アフリカ、西アジア、南アジア、インドシナなどの乾燥地域に
自生しているキョウチクトウ科の草花植物の一種で、高さは2~4mの低木。
葉は灰緑色で、タバコの葉に似てて海岸に自生するという理由で
【カイガンタバコ】という名前がついたようです。
花は直径約2.5cm、白を基調とし、花びらの先端は赤紫色をしていて、
1つの花につき花びらは5枚ついています。
果実は葉より濃い緑色の卵胞でフカフカし、乾燥すると風によって種子が飛散します。
幹や枝、茎・葉などどこを切っても、ミルクのような白い樹液が出る乳草の一種です。
ムラサキカイガンタバコは、乱獲や気候の変動などが原因で、
絶滅が危惧される植物のリストに掲載されています。
民間療法の域ですが、
根と葉を喘息に使用し、
細菌感染症、赤みを伴う腫れ、
息切れ、肝臓や脾臓の病気で樹皮を使用してきました。
植物は、皮膚、消化器、呼吸器、循環器、神経疾患の
治療に効果的であると報告されており、
発熱、象皮症、吐き気、嘔吐、下痢を治療するために使用されていました。
乳白色の樹液は、
関節炎、癌、蛇刺されの解毒剤として使用されていたが、
最近の研究では,カロトロピンの避妊薬としての利用が示されているや
有望な癌治療薬としての利用が期待されている。
最も強力な植物毒の一つ【アルカロイド】を含むので矢毒として使われ、
防蚊効果を示すことが報告されている。
(葉の水性抽出物は、幼虫駆除,忌避,殺卵活性を示した)
*
何やら有毒性がある植物で怪しいですが、
街路樹、鑑賞用として人気があるようですね。
+
+
+
【ムラサキカイガンタバコ】と同じキョウチクトウ科で
【カイガンタバコ】があります。
学名:Calotropis gigantea(カロトロピス・ギガンティア)
英名:Crown flower、Giant milkweed
別名:アコン(Akond)). クラウンフラワー
★【ムラサキカイガンタバコ】より花がカワイイんです!
ハワイではレイに、タイではフラワーアレンジメントに使用されている。
・・・・・・ご覧ください。 ↓↓↓
【カイガンタバコ】と【ムラサキカイガンタバコ】は似ているので
花を間近で見ないと区別が難しいですね。
【ムラサキカイガンタバコ】は結構どこでも見られますが、
【カイガンタバコ】(クラウンフラワー)の花は???・・・
是非見てみたいですね!
*
*
*
7/4以来の雨・・・・・・いまだ降りません。。。。。。
そして9/12(土)マーケットデーへ出掛けて気付きました。
季節が変わりましたね・・・・・太陽光が強くなりました。
ここ2週間、午前中はくもり、午後になると青空と太陽が出てきます。
朝はまだ21-22℃で肌寒く、最高気温は29℃になる日も増え汗をかくようになりました。
雨はもうすぐです!・・・・毎日毎朝言ってるし・・・・・。
では、また、
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』はこちら
***********************************************************
投稿【ムラサキカイガンタバコ】だったのか!!@ガーナは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020年9月20日の記事をお伝えいたします。秋を感じる大事なお庭に、招かれざる客が来ているようです。本来はカワイイはずの小動物たち、はてさて何したの?
★★★
やっぱり晴れるといいなぁ。青空っていいなぁ。ありがたい。
朝は霧に包まれていたけれど、10時ごろにはうっすらと青空がのぞきはじめたビクトリア。嬉しくて朝から元気に有酸素運動やってしまった(笑)。最近Youtubeでどんなエクササイズをピックしているのか、また今度リストアップしてみよう。「気持ち」ダイエット(あくまで、心がけ)してるけど。。。ぜんっぜん変化なし。。。ま、それはいいとして。
久々の海岸は家族連れ、わんこ連れでにぎわってた☆ すっぽんぽんで走り回る男の子がかわいかった。。。羽をつけたら天使だなぁ〜って。
Gusも「あご」まで入水してご機嫌。すれ違う人たちもみんな笑顔で、青空が嬉しいね〜って挨拶を交わしたり。美しい秋の日曜日。
午後は前庭の咲き終わった草花を刈り込んだり、裏庭で落ち葉と落ちたナッツ(の食べかす)を集めたり。あぁ、気持ちがいい。
うちの裏庭に大きな影を作るオークの樹。あの樹がなければ、冬でももっと陽当りがよくて冬野菜も育てられるんだろうな、というほどバカでかい樹。
樹はものすごくおおきいのに、落ちてくるどんぐりは意外に小さい。でもこれがきっとものすごく美味しいんだと思うよー。リスたちの食べ散らかしがいっぱい!オークにも色々あって、葉っぱとナッツの形からすると…
うちの隣にそびえ立つこの樹はブラックオークかスカーレットオークだろうなぁ。
今日もトマトを集めて、赤いのは少しソースにした。熟れたトマトは実が真っ赤。スーパーでみるトマトの赤とは違うよー。
リンゴも順調に色づいてくれている。収穫は10月に入ってから。今年はものすごくたくさんの実をつけてくれて、摘果もしなかったので小さいのばかりになるのだろうなって思っていた。でも、全部じゃないけれどそれなりの大きさになっくれているよ〜。
私の拳よりも少し小さいくらい。これなら去年と同じくらい。
なんの肥料もあげていないのに、随分なお年寄りなのに、こうやって実をたわわに実らせてくれてありがたいです。「あんたはいい子だね〜」なんて、褒めてあげてます(笑)。
と、いい気分で落ち葉かきをしていて。。。
はっっっっっ。これはっ!!!
この小さな黒いコロコロはっ!!
またしても、ウサコのうんこっ!!! それも。。。まだ「フレッシュ」!!!
(いや、つやつやしていてみずみずしいうんこだったから。)
。。。一体、一体。。。どこから侵入しているわけ?! 家の西側のフェンスは先週しっかりとチェックして抜け穴はなかったはずなのに。うーーーむ。再度点検しても穴はない。枯れ葉を積み上げているので、ウサギがフェンスの下をくぐった場合はすぐに分かるはず。↓↓こんな風に小さく積み上げてラインを作っている。
で。
大丈夫だと確信していた東側のフェンスラインをチェックしてみると。。。
ぬぁんとっ!
ちょうどグリーンハウスの横で隠れていた部分にっ。
穴、見っけーーーっっっっ!!!
わかるかな? 手で抑えているこの小さなプラントで見えなかったんだけど、すっぽりとウサコが通れるサイズの穴が空いてたーっ! 左がわの薄い緑の木のブロックも、裏側が「がりがり」とかじられていた。。。手強いやつ。
石をぎゅっぎゅっと詰めて補強をした。
どおりで小さなレタスが食べられていたわけだわ。芽を出したばかりのコンフリーも食べられてたし。。。また出てくるからいいけど。
Gus、ウサコのうんちばかり食べてないで、退治してよー!
すっごいもしゃもしゃでおじさん風で笑える。春によくお腹こわしてたのは、ウサコのうんちスナックのせいなんじゃないのー?! やれやれ。。。
明日は週一の出勤日!自転車通勤できそうで嬉しい。
元気な一週間を!
**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodiesを
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿久々の青空とおひさまパワー@ヴィクトリア/カナダは三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。