Category: 世界の街から

アイルランド旅行紀(前編)

2019年06月22日 category:オランダ | 世界の街から

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」のアイルランド旅行記をお届けいたします。
アイルランド誇りの文化「ギネス」についても詳しく説明してあります。さてさて、どんな街並みでしょう!?

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。今日は、つい最近行ってきたアイルランドのダブリンに関するレポートとなっております(オルセー美術館などの絵画話は、記事作成難航中です泣)。

アイルランド(Ireland)?

正直、あんまり印象ない?気もする(笑)だからあえて行ってきたのです!アイルランドはイギリスの西側にある島で、1922年までイギリスの支配下にあった国でした。現在でも北アイルランド(アイルランド島の北東部)はイギリスになっております。首都はダブリン(Dublin)で、ここに僕は3日間滞在しておりました。

アイルランドの場所

 

ここ最近の僕のテーマは「知識を広げ続ける」ということ。行ったことのない場所に足を運び、実際に目で見て理解をしようと試みることであったりします。個人的な楽しみもあるけど、これをあえて仕事に関連させて述べると、

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

オランダやベルギーに来られるお客様の多くは、旅行好きで様々な国に訪れたことのある方々が多いのが僕の印象です。「アイルランドに行ったことがあるんですよー。」とお客様から言われた時に、「そうですか。僕は行ったことがないんです。」と言ってしまうとこれで会話は終了。これじゃつまらないですよね。ガイドと色々な話を共有できたら、より一層楽しい旅行ができると思っています。

 

アイルランド旅行してみて思ったこと

・バー(パブ)でみんなが飲んでいるお酒のおおよそ半分が、黒ビール。

・てっきり英語圏なのだと思っていたけど、アイルランド語がある。

・みんなすっごい信号無視する。

・バスに2階がある!

 

上記の4つが、3日間の滞在で思ったことです(笑)。浅ーい内容ですみません(笑)


絵画に描かれる人々の手にも、黒ビール

 

じゃがいも飢饉 

なんだ、その変な名前は?と思いがちな「じゃがいも飢饉」。アイルランドでは「飢饉前」「飢饉後」と歴史を二つに考えて分けるほどの決定的な出来事であると言われているのだそうです。

19世紀のアイルランドで、人々が食べていた主食のじゃがいもが、疫病にかかり枯渇。この飢饉によりなんと、人口の20%が餓死や病死、10〜20%が国外へ脱出し、さらにこの影響で結婚、出産数が激減したという出来事です。最終的にはアイルランドの総人口が全盛期の半分にまで落ち込んでしまったのだそうです。

 

さらに辛い事実として指摘されていることは、アイルランド国民の食料が不足し餓死者などが続出している中、イギリスへの食料輸出は止まらなかったということ。

 

この時期に推定100万人以上の死者がでたと言われておりますが、イギリスへの移住、アメリカへの移住、カナダ、オーストラリアへの移住が盛んに行われ、その移民の数は200万人に及んだと言われております。この影響もあり、現在のアイルランド島人口はかつての人口には遠く及びません。

 

つまり、僕の住むアムステルダムの人口は約90万人くらいだから、それ以上の人々が死亡して、その倍の人口が移民となり外国に出ていった、ということになります。

 

ギネス(GUINNESS)St. James’s gate Brewery, Dublin

さてさて、アイルランドといえばギネス!てっきりイギリスのビールなのかと思っていたけど、実はギネスはアイルランドのビール。アイルランド島の3分2の大麦が、このギネス社によって購入されているという驚異の事実もっ!


ギネスビール工場

 

ダブリンにあるギネスのビール工場見学ツアーに参加してきたけど、スタウトの特徴は、大麦をローストする工程にあります。中でもこのギネスは232度でローストをしており、この温度より少しでも高いと麦は発火してしまい、少しでも温度が低いとこの黒色にはならないのだそうです。

ギネスの試飲が1杯無料!

コーヒーやチョコレートのような香りがし、普段飲むブロンドのビールよりも少し苦味がある。それと、なんとなくクリーミーな質感があるような気がします。

232度でローストされた大麦

 

アーサー・ギネス氏

ウィキペディアによれば、、、

研究によると、ギネスは心臓の健康に有益であるかもしれない。ある種の果物と野菜の中に見られる抗酸化物質に類似している、ギネスの中に存在する抗酸化物質の化合物が、動脈壁に有害コレステロールの蓄積する速度を下げるために、健康に有益であることが発見された。 

のだそうです。だからと言って飲みすぎは良くないですよね(笑)

 

ところで!下の画像はビール製造に使われる植物「ホップ」。聞いたことあるけど見たことないという方のために貼っておきました。

 

気候の関係から、このホップが育つのは北緯35〜55度、南緯35〜55度のエリアのみ。つまり、オーストラリアやニュージランドなど(南側)、チェコ、ドイツなど(北側)がその該当国となっております。

このホップが、ビールの香りや苦味の成分になっており、アロマホップとか、ビターホップとか、いくつか種類があります。


ホップの畑

 

テンプル・バー(Temple Bar)


テンプルバー

 

アイルランドといえば、アイリッシュパブのイメージはございますか?日本にあるハブ(Hub)という飲み屋みたいな。ダブリンには数多くのアイリッシュバーが立ち並ぶ、テンプルバーというエリアがあります。

 

テンプル・バーって、「テンプル=お寺?!」「バー=酒屋」のように思われがちですが、テンプルというのは16世紀にそのエリアの地主であったテンプルさんという人の名前。バーは、ダブリン市内中心部を流れるリフィー川(River Liffey)左岸の意味なのだそうです。19世紀にスラム化が進んだこのエリアを再開発した所、文化や芸術、若者の集うエリアとして大人気になって今に至ります。


リフィー川(River Liffey)

 

パブには数件足を運びましたが、ケルト音楽(アイルランドの伝統音楽)が流れていたり、最近のものが流れていたりして雰囲気も良く、友達と楽しむにはピッタリの場所でした(僕は一人でした!泣)。

 

特徴のあるビールとして印象的だったのは、オイスター・スタウトという牡蠣のエキスを入れた黒ビール。牡蠣の味は全くしませんでしたが、ギネスよりスッキリした味わいで僕の好み。僕のオススメのテンプルバーはこちら


オイスタースタウト


クラフトビールのテイスティング

 

色々なビールを試しに飲んでみることってすごく楽しいです。ぜひ皆さんも、旅行に行ったらその国のビールを飲んでみてください!

 

ダブリン写真集


2階だてのバスがたくさん走っているダブリン。

 

歩行者用の信号機にも黄色サインがある。

 

いつ横断したら良いか謎の交差点。地元の方々は余裕で渡っている。。。

ダブリンの街並み

緑の美しい公園。天候も最高だった。

次回は、絵画の話か、アイルランド旅行紀(後編)を書きますね。

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

投稿アイルランド旅行紀(前編)三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ラベンダーフェスティバル @ 123 Farm

2019年06月21日 category:サンディエゴ | 世界の街から

北海道やフランスのプロバンス地方など乾燥した冷涼な所で育つイメージのラベンダー。なんとサンディエゴでも!? 育つのですね〜。女子旅でもカップルでも家族でも楽しめそうな雰囲気♪ 今年は間に合わないけれど、この情報引き出しに入れけますね。素敵! 素敵♪ サンディエゴを隅々まで知るツアーガイド「サンディエゴ★タイム」さんのブログからお伝えします。

 
 
★★★

最近忙しくて

なかなかブログ更新が追いつかず汗
 
先月のメモリアルデーの週末に行った、
パームスプリングス近くの
ラベンダーフェスティバル音符
 
早く紹介しょうと思っていたのに。。
気がつけばもうすぐ終わってしまう〜あせる
 
もし近くに行く事があれば
是非立ち寄ってみて下さいウインク
 
ブルーハーツ  ブルーハーツ  ブルーハーツ 
 
偶然デザートヒルズアウトレットで見つけた
このポスタードキドキ
 
 
行く予定ではなかったけど、
アウトレットから20分という事なので、
ランチをここで食べることにしました。
 

 

韓国人の方が経営してるのかな?

ほとんどが韓国人スタッフでした。

 

 

 

ラベンダー蜂蜜やオリーブオイル。

 

 

ラベンダーの鉢植え。

 

 

 

このまま自宅に帰るなら、

買って帰りたかったなぁ流れ星

 

 

 

アフタヌーンティーもあって、

女子旅だったら行っていたかもハート

 

 

 

こんなガーデンで

ゆっくりティータイムラブラブ

いいですね。

 

 

 

ランチは、

フードトラックやBBQなどがあって

とても迷いましたが

 

 

 

私と息子は、

LAから来ているらしい

このフードトラックで買ってみました。

 

 

 

私はステーキボウルで、息子はサーモンボウルピンクハート

野菜たっぷりヘルシーで、

とても美味しくて満足でした100点

 

ダンナさんは、

ラベンダーで甘く炒めたオニオン入りの

サンドイッチ。

私たちの方が美味しそう〜って

残念そうでした笑い泣き

 

 

 

ランチのあとは、ファーム内を散策音譜

樹齢1000年のオークツリー霧

 

 

 

ラベンダーのドライフラワーは、

花の部分を軽く指で押すと

とっても良い香りピンク音符

 

 

 

ローズガーデンには、

映画に出て来そうな可愛いショップピンク音符

 

 

 

この看板の上に座ってる小鳥も可愛いくて

シャッターチャンスを狙っちゃいましたオカメインコ

 

 

ショップは黄色やピンク、ブルーなど

とてもカラフルでキュートガーベラ

 

 

 

私たちが行った日はオープン初日だったので、

お店は少ししか開いてなくて残念でしたが。

 

お目当のラベンダードーナツはありましたハート

 

 

ほんのりラベンダーの香りがして、

味もラベンダーラブラブ

ダンナさんは苦手そうでしたが、

私は美味しいと思ったドーナツでした。

 

 

 

そして、

一番見たかったラベンダー畑ラブラブ

 

 
満開ではなかったけど、
綺麗なラベンダーが見られてラッキーハート
 
ラベンダーのハンドクリームや石鹸って
私はちょっと苦手なのですが、
フレッシュなラベンダーの香りは癒されますラブ
 
 
動物たちもいましたやぎ座
 

 

子山羊が可愛くておねがい

 

 

午年の息子は、

馬に好かれていました馬

 

お手洗いの案内も可愛いくま

 

 

普段は宿泊できるホテルなのかな?

お手洗いは、ホテルの部屋のバスルーム利用で、

全室解放されていました。

 

 

あまり期待していなかったせいか
なかなか楽しくて、
かなり長く楽しんでしまいました。
 

 

ラベンダーファームを出たあとは、

パームスプリングスの街へ車

 

 
続くうさぎクッキー
 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿ラベンダーフェスティバル @ 123 Farm三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

夜便に乗る時に必ず機内に持っていく物・空港で買う物…ガイドさゆりの旅行の準備編♪&これで救われた

2019年06月21日 category:ハワイ | 世界の街から

ハワイのツアーガイド、さゆり・ロバーツさん。今回はハワイを飛び出してご家族でご旅行のようです。旅の専門家が飛行機に乗る前に準備するものとは!? 気になります。ハワイからの帰国便の参考にされてはいかがでしょうか? ビタミン剤はお土産にもいいかも〜。

★★★

 
 
というわけで、
バッタバタの状態で家を飛び出し、
空港に向かった我が家の人々。
 
今思うと、あれもし忘れた、こうしとけばよかったと思うことばかりで、
やはり、旅に出発する当日は、
しっかり準備の時間に充てた方がよかったことは間違いありません汗
 
 
さて、今回向かう先への便は夜出発ということで、
日本からハワイへ向かう時と同じように、
飛行機の中で寝て、到着がその国の早朝という感じになります。
 
そんなわけで、飛行機で寝る為の準備をしておかないといけないのですが、
ガイドさゆりがいつも使っているのが、
こちらの品々。
 
 
膨らませるタイプのクッションと、それを膨らませる小型の空気入れ。
家族分のクッションを膨らませるのに、
これがあると息が切れなくて楽音譜
 
そして、飛行機に乗る前に必ず飲んでおくのが、
ハワイのドラッグストア、ロングスで買えるAirshield(エアシールド)や、
Airborneというビタミン剤。
 
一時的に免疫力を上げてくれるビタミン剤で、
少量の水に溶かして飲みます。
12歳以上から使用可。
 
12歳以下のお子様用のものもあるので、
我が娘はそちらをご使用。
グミタイプになってます。
 
この商品は、風邪が流行っている時期は予防に、
実際に自分が風をひいてしまったかもという時に飲むと、
不思議とあっという間に元気になります。
 
もう一つ、薬が写真に写っていましたね。
 

 

ドラマミンという酔い止めの薬で、

噛んで食べられるので、6歳のお子様から使用可。

 

飛行機に乗る30分前から1時間前に服用するのが効果的とのことですが、

結構すぐに眠気が襲ってくる薬なので、

夜便などで、飛行機の中で寝ないといけない場合には、

とても助かる薬であります。

 

この薬は、我が息子にはよく効いたようでしたが、

我が娘には全く効かず、

可哀そうな時間を過ごさせてしまいました汗

 

人によって、効き方には差があることが、

目の前で証明されましたあせる

 

 
さて、無事にチェックイン手続きも済み、
今度は空港内での準備のお話です。
 
ハワイから日本に帰る便は、
朝から夕方と、お店が元気に開いている時間ですが、
夜便だと、お店が閉まってしまうことが多々あります。
 
空港で、必ず買うものは大き目のペットボトルに入った水。
 
空の保冷ができる水筒を持っていって、
(中に飲み物が入ったものは、空港の中に持って入れないので・・・)
 
チェックインが終わって、搭乗までの時間に水を買います。
日本に帰る時には、いつもここで水を買うのですが・・・

 

 
 
夜なのでもうおしまいっガーン
 
このお店は、ペットボトルの水の種類が多いので、
ここで選んで買います。
(一般的によく売られているダサニとかフィジー、アクアフィナは、
後味があまり好きではないので・・・)
 
このお店がクローズだったので、
ちょっと凹みましたが、
仕方がないので、フードコートでハワイらしい水を買いました。
 
 
アルカリ性のお水。
自然にこうなったそう。
 
ちょっと不思議な後味でしたがあせる
 
冷たいこの水を、水筒に家族がそれぞれ入れておいて、
空気が乾燥した機内で、
いつでも水を飲めるようにしておきます。
 
今回の飛行機は、
昨日の写真をご覧いただいてお分かりになったかもしれませんが、
エアカナダ。
 
でも、機体はエアカナダではなく、聞いたことのない会社だったのですが、
LCCなのかな?
かなり狭いですっあせる
 
 
我が娘も、足をどこにどうしたら快適なのか、
ちょっと見当もつかない狭さ。
これが彼女を何時間も苦しめてしまいました…あせる
 
救いは、
携帯のチャージができることでしょうかあせる

 

 
そんなわけで、
日系の飛行機とは一味違った機体で、
6時間弱のフライト。
 
我が娘同様、ガイドさゆりもほぼ全く寝られないまま、
空は明るくなっていき・・・
 
 
ハワイでは、普段あり得ない時間に、
二人共お腹が空いてきてしまいました!
寝てないと、お腹が空くんですね。
 
そこで、我々を救ってくれたのが、
あの、空港に向かう直前まで行っていた、
オアフ島西部へのミステリーツアーの途中で買っておいた、
パイナップルパン音譜

 

 
持ってきておいて、本当に良かった!
 
取りだしたところで、着陸前の飲み物のサービスが始まったので、
寝るのはもうあきらめて、温かいティーをもらいました。

 

 
1週間以上、毎日超寝不足&体力を使っていたので、
この機内で寝られなかったという事実は、
精神的にもガイドさゆりに重くのしかかってきましたが、
 
容赦なく機体は降下しつづけ・・・
 
地面が見えた時は、寝てなくてもいいや!と思える心境になりました爆  笑
 
 
大きな川が流れていて・・・

 

 
遠くには雪山が連なってますおねがい
本物の雪を見たことがない我がお子達は、
ちょっと嬉しそう。

 

 
市街地も視界に入ってきて・・・

 

 
無事に着陸クラッカー
もう、ガイドさゆりの心境を表しているかのようなオブジェがお出迎えニコニコ

 

 
逆さまになってバンザイですっ爆  笑
 
は~~~・・・
ようやく着いた・・・
 
・・・
 
乗り換えの空港にっ笑い泣き
 
こんなボロボロの状態で、
まだ途中なのですあせる
 
さて、お次は、もう一つの飛行機に乗らないといけないのですが、
これもまた、貴重な体験でしたので、
 
まず降り立った空港と、
次の飛行機を待つ間にしたことなど、
続きを次にお伝えしますねあせる
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

投稿夜便に乗る時に必ず機内に持っていく物・空港で買う物…ガイドさゆりの旅行の準備編♪&これで救われた三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

天気の良い日は船の上でシーフード! Grand Banks ハドソンリバーパーク

2019年06月21日 category:ニューヨーク | 世界の街から

 アベニューMさんのブログから、素敵なニューヨークの過ごし方情報です。スタイリッシュでアーバンなひと時、さすがニューヨーク!まさに至福の時♪ 都会の夏を満喫できそうです。

★★★

 

 

天気が良いと自由の女神に

 

マンハッタン対岸のスカイラインを眺めながら

 

Grand Banksの船の上でシーフードが最高!

 

 

船はピアにつながったままなので乗り降り自由。

 

 

 

ここに来たらオイスターはマスト!

 

西海岸のオイスターもあるけど近郊の新鮮なオイスターが勢ぞろい。

 

船の上でいただくとこれまた格別!

 

はい、白ワイン入りました!!!

 

 

 

 

このシチュエーションもうシーフード攻めしかないでしょう。

 

東海岸で獲れるジョナクラブ(蟹)のゴロンとしたのを身をがぶっ♡

 

目をつぶったらもうビーチ気分〜〜〜

 

妄想入りました!!!

 

 

 

オイスター、蟹ときたら貝柱♡

 

完璧な焼き加減の貝柱に香菜とチリのソース

 

そしてこれまた夏らしいコーンのサコタッシュでワイン、ワイン〜

 

 

 

 

期待以上に美味しかったのがこれ!

 

ポテトのハッシュブラウンにイクラとクリームフレッシュ

 

酢漬けのスライス玉ねぎをのせていただくと美味しい〜〜〜〜〜

 

これは家でもマネしたい一品!

 

 

マンハッタンの街中から一瞬抜け出して

 

海気分を味わいたいYOUは是非GO!。

 

 

 

週末は混むので予約必須です。

 

日焼け止めも忘れずに〜

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

投稿天気の良い日は船の上でシーフード! Grand Banks ハドソンリバーパーク三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

デルマーのNewモールOne Paseo♡サンディエゴで初のブルーボトルコーヒー

2019年05月21日 category:サンディエゴ | 世界の街から

『サンディエゴタイム・トラベル』さんのブログから、最新情報をお届けします。新しくオープンしたモール♪ カリフォルニア色満載で、写真を見るだけでも心踊ります!そしてブルーボトルの快進撃も止まらない!サンディエゴのカラッとした陽気、青空の元、喉を潤すにはぴったりのアイスラテ。美味しいだろうなぁ。

 

★★★

サンディエゴのダウンタウンから
車で北へ30分ほど車
 
デルマーにオープンしたばかりの
One Paseoというモールに、
お客様と行って来ましたベル
 

 

オープンしたと言ってもまだプレオープン状態で、

これからオープンするショップや

工事中のお手洗いなどもあり

全て完成までには時間が掛かりそうな感じでした。

 

 

まず立ち寄ったのは、

美味しそうなカップケーキのお店ハート

 

 

 

試食があったので、

ダイエットしてた事を忘れて思わずキョロキョロ

甘過ぎず美味しくて、買いたくなりました音譜

 

 

 

こちらは、ノースパークに本店がある

エアープランツが人気のPigmentクローバー

 

 

 

本店やリバティーステーション店に比べて

広めなので落ち着きます。

 

 

 

こんな可愛いソファやディスプレイガーベラ

 

 

 

私はただ見て歩くだけでしたが、

それでも楽しい雰囲気のショップです。

 

 

自分で作るとブサイクな仕上がりになってしまう

エアープランツ。

次回は完成品を買ってみようかなハート

 

 

こんな可愛い多肉植物たち、、

我が家に来ると可愛くなくなるので申し訳ないアセアセ

植物のケアが苦手なんです。

 

 
次のお店は、
カリフォルニアな雰囲気漂うショップ。

 

 

デルマーのロゴ入りTシャツグリーンハート

 

 

ハワイっぽい雰囲気もしましたが

サンディエゴのロゴ入りグッズが結構ありましたやしの木

 

 

サンディエゴとカーメルバレー(地名)入りの

マグカップは、

可愛いけどお値段はイマイチニヤリ

 

 

ステッカーもカラフルで可愛いけど。。。

 

 

お土産に、

こんなバッグはいかがでしょうはてなマーク

 

 

人気のスタンスソックスもありました。

 

 

ウィンドーショッピング途中で

行ってみたかったブルーボトルコーヒードキドキ

 

 

日本には数店舗がオープンしていますが

サンディエゴはここが1号店コーヒー

 

 

シンプルな店内。

 

 

自分で豆を挽いて、ドリップする。

 

 

こういうの見ると、自分でコーヒーをれてみたくなります。

 

 

レジのお兄ちゃんは日本が好きらしく、

フレンドリーでしたうさぎクッキー

アイスラテを飲んでみましたラブラブ

 

 

外のテーブルはインスタ映えスポット照れ

飲みかけのコーヒーを置いて、

とりあえず写真を撮ってみました。

 

 

肝心のコーヒーのお味は。

コーヒーの香ばしい匂いと、酸っぱくない、

コクのある味がとても美味しかったですコーヒー

 

 

このOne Paseoキラキラ

デルマーという素敵な住宅街にあるせいか、

来ている人たちはシンプルなオシャレ系宝石白

メキシコ国境にあるモールとは

全く反対の雰囲気でしたおとめ座

 

周辺には高級コンドが完成予定。

 

 

これから更に

ダウンタウンで人気のお店を始め

数店舗がオープン予定ですが

私はここに行く度、

ブルーボトルコーヒーに必ず立ち寄りそうですリボン

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

 

投稿デルマーのNewモールOne Paseo♡サンディエゴで初のブルーボトルコーヒー三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

日差しが強いハワイでは特にご注意!&デニーズの朝食メニューの法則(?)&内装が可愛いホテル♪

2019年05月21日 category:ハワイ | 世界の街から

ハワイのスペシャリスト、さゆり・ロバーツさんのブログは、いつも情報満載! 今回は、なんと1日中朝食メニューが食べられる!? 本格的アメリカンなデニーズでのオーダーをレクチャー♪ この記事を読んでからハワイに行けば、迷ったり困ったりしない!要チェックの情報です。どうぞご覧ください。…にしても、やっぱりハワイの夕焼けは美しい。

★★★

は~照れ
 
 
朝からバタバタだった一日を、こんな素敵な色で締めくくれました涙
空が青くて、雲だけがピンクという・・・
 
実は今朝、急いでワイキキのシェラトンにあるクリニックに行っていたのでありますあせる
「これはもしや、皮膚がんなんじゃないの!?」ということで。
 
セミナーを控えて、クリニックに行くことで病気をもらっては大変ということで、
今やオンラインドクターといって、
自宅でフェイスタイムでドクターと話せるので、

そのドクターに相談していました。

 
すると、
「ちゃんとドクターに会って、診てもらったほうがいいですね。
生体検査する必要があるかも」
と言われてしまいました
 
 
一年中日差しの強いハワイで、
仕事で毎日のように外を歩くので、
 
皮膚がんになる可能性がかなり高いことは理解していましたから、
日焼けしないように極力注意していますが、
 
自分ではどうしようもないこともありますのであせる
 
 
告知されて、気を失っては帰れないので、
我が夫にもついてきてもらいましたが、
 
結論から言うと、がんではないということらしいので、
近々専門医にお願いして、治療していく予定です。
 
忙しい時には、さらに忙しいことが重なるという我が人生なのでキョロキョロ汗
時間配分を上手くやっていかないといけませんねあせる
 
そんなわけで、かなり心配していた毎日でしたが、
少し気分が晴れたところでの、あの素敵な夕日の空だった・・・というわけであります。
 
 
さて、話を一気に明るいものにいたしますよロケット
 
まずはこの、素敵なライトの数々をご覧くださいませニコニコ
 
 
壁に写る影がまた、素敵ですね!
 
これ、一体どこにあるのかというと、
 
 
再び登場のこの写真が撮れるホテルであります。
 
我が両親が今回お世話になった、クイーン・カピオラニ・ホテル。
(150 Kapahulu Ave, Honolulu)
 
image
 
色使いが可愛いので、
我が家の壁も、こんな色にしてみようかと思いました爆  笑
いや、本気であせる
 
こちらのホテルのすぐ並びには、
昨年、長い工事期間を経てようやくオープンしたデニーズがありまして。
 
 
我が両親とここで最後の朝食を一緒に食べようということで、
我が家の人々も総出で向かいました。
 
 
先日の、我が弟の結婚式を控え、
マカロニグリルに親族が大集合した際と同様に、
縦に長~いテーブルで、
 
今回の旅の思い出を語りながら、アメリカ~ンな朝食をいただきましたおじぎ
 
 
一日中朝食が食べられるお店ということで、
夕食にパンケーキだってオーダーできます腕
 
 
オムレツもいろいろ種類がありますが、
オムレツというより、卵で具を巻いた感じのお料理ですねあせる
 
 
クレープもメニューに加わっていました。
ストロベリーのクレープの横にベーコンっていう画を見たことがなかったので、
軽く衝撃を受けましたがガーン
 
上の写真を見て、何か気付きましたか?
クレープ以外のものは、セットはほぼ同じ内容。
 
 
他のページを見てみても、どれも同じ感じの仕上がり爆  笑
 
それでは、本物の食べ物で検証いたしましょうニコニコ
 
 
これが基本の形のA。
Aにクレープが加わると・・・
 
「New! ストロベリー・バニラ・クレープ・ブレックファスト」に。
 
Aにチョコチップ&バナナのパンケーキが加わると・・・
 
 
「New! チョコナナ・パンケーキ・ブレックファスト」に。
(ちなみにチョコナナはタイプミスではないですあせる
 
さらに、Aのポテトがソーセージになり、ワッフルが加わると・・・
 
 
「ベルジャン・ワッフル・スラム」に笑い泣き
 
ちなみに、クレープ、パンケーキ、ワッフルの内、
ガイドさゆりはどれを食べたかというと・・・
 
最後のワッフル・・・だけ!にしましたグラサン
 
セットにするとガイドさゆりには重すぎるし、
パンケーキを頼んだ我が娘のA部分が、
絶対に残るとふんで、ワッフル単品で頼んでみました。
 
メニューではワッフル単品が見つからなかったのですが、
頼んでみると、あっさりOKグッド!
 
ちなみに朝の店員さんの方が、夜よりも数段仕事がテキパキできる感じですあせる
人数も夜よりかなり多いですし。
 
一日中朝食メニューが食べられるとはいえ、
日本とは違うメニューのハワイ(アメリカ)のデニーズは、
朝食の時間帯を重視しているんでしょうね。
確かに朝は、結構混み合います。
 
ちなみに、クレープは我が息子が、
そして、「ローデッド・ベジー・オムレツ」は、
我が夫が頼んでいました。
 
こちらはちょっと変化球っぽいあせる
 
 
ベーコンの代わりにイングリッシュマフィン。
 
こちらのコーヒーは飲み放題なのですが、
ちょっと濃いめで、好みの味でしたラブラブ
 
 
デニーズは、55歳以上の方向けのカロリー・量控えめメニューがあって、
お値段もその分お安くなってます。
 
なので、我が両親にはそちらを紹介してみたのですが、
特に興味も示さず、バリバリ普通盛りをお召し上がりでした笑い泣き
 
美味しく食べられるなら、健康だっていうことなのかもしれませんね照れ
 
 
いつも両親や我がお子達、我が夫の健康は気になっていますが、
自分の健康に関しては、後回しにしてきたところがありますので、
 
「そろそろ自分に目を向けなきゃ」と気づかされた本日でありましたおじぎ
 
皆様も、これから日差しが強くなっていきますので、
お肌はしっかりお守りくださいませあせる
特にハワイにいらっしゃる間はぜひぜひおじぎ

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

投稿日差しが強いハワイでは特にご注意!&デニーズの朝食メニューの法則(?)&内装が可愛いホテル♪三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アジア50ベストレストラン2019、43位Toyo Eatery フィリピン

2019年04月23日 category:世界の街から | 他アジア

グルメブロガーの「アヴェニューM NEW YORK CITY」さんの記事より、新しいスタイルのフィリピンレストランをご紹介します。フィリピン料理といえば、アジア圏の料理の中では辛いものがなくて、日本の田舎料理にも通じる素朴なお料理が多いように思います。日本人には馴染みやすいフィリピン料理ですが、今までのイメージを一新するステキな新しい風が吹いているようです。

 

★★★

 

 

今年もアジアの50ベストレストランが発表されましたね。

大好きなお店がいくつかあったのですが、

その中でも一番嬉しかったのが今回初めてランクインした

フィリピン、マニラの「Toyo Eatery」。

 

 

フィリピン料理というとシシッグなどがっつり豚料理!

Toyoのオーナーシェフはイギリスや香港のミシュランレストランにもいた経験で

フィリピン料理をとっても繊細でモダンな料理に。

 

 

シェフは日本がすごく好きだそうで

和食にも通じる味わいもあり

 

 

ストリートフードの豚の串焼きを3つの部位を使った炭火焼などもあり

 

 

ローカル食材をふんだんに使ったコース料理は

私が知っていたフィリピン料理の域を完全に越えました!

 

素晴らしい!!!

 

 

 

コンクリートに木のテーブル、オープンキッチンで

おしゃれでスタッフのサービスもすごく良い!

 

そうそう、こちらのオリジナルのカクテルが美味しくて

ついつい飲みすぎましたが、飲める方は是非おすすめ!

 

 

ついでにマニラで美味しかったおすすめのお店2つ。

 

BLACK SHEEP

 

フィリピンとチャイニーズをミックスした

最強の組み合わせじゃないかと思うくらい合うお料理の数々!!!

 

こちらはカリカリの豚とウニ、はちみつソースを包んだバオ。

思いもつかない組み合わせだわ。

 

 

もう一軒は、La Chinesca

こちらオーナーシェフのブルースさん。

Mecha Uma(めちゃうま)という

おまかせスタイルの和食のお店もしているという日本好き。

 

 

 

そちらも気になったのですが、彼のタコスのお店「La Chinesca」。

チリソースやサルサ、トスターダなど全て自家製で

牛の肩肉やタンにライスのタコスや煮込んだ内臓にスイカとチリのタコスとか

しっかりメキシカンだけど少し変化を入れた美味なタコス!

 

 

アジアにまた行きたくなってきたな。。。

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

投稿アジア50ベストレストラン2019、43位Toyo Eatery フィリピン三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

道端のフィジョアを拾いに行く! @NZ

2019年04月23日 category:ニュージーランド | 世界の街から

南半球ニュージーランドは、すっかり秋めいているようです。半自給自足生活のトラコさんから、ニュージランドの秋の味覚、日本では見慣れない果物を紹介していただきます。わたくしも初めて知りました! 日本の秋に例えるなら柿のようなポジション!? お味も香りも想像つきませんが、自然を享受できるっていいですね。今回はどんな美味しいものができるのでしょうか?

 

★★★

 

忙しい。。。春休みで、小中学生のグループ留学のアテンドで毎日現地中学校に詰める日々が続いておりました。それにしても、今年も小中学生の子たちは可愛い。日本から来た学生さんたちも現地中学校のお友達たちもなんて素直で優しい子たちなんだろうと感動してしまう出来事満載の2週間でした。

さて、そんな忙しい日々の合間を縫って、秋の獲物を収穫しております。爆  笑

フィジョアという果物をご存知でしょうか?

 

 

ニュージーランドのオークランド周辺では、庭木としてとても人気のある果物なのですが、夏の終わりから冬の初めにかけての今の時期にたわわに実ります。自給自足的フルーツの代表格です。

 

 

自宅のお庭にフィジョアの木がある人が多いから、この時期になるとあちこちからフィジョアのおすそ分けが届いて、生のままKIWIフルーツみたいにくり抜いて食べるほかにも、自家製フィジョア酒をつけたり、手作りフィジョアジャムを作ったり、フィジョアケーキを焼いたりと、あれこれ忙しいのですが、我が家にはフィジョアの木はないので、フィジョア狩りができる御宅って素敵なだーっという憧れがいつもありました。

 

それがですね。いつも仲良しのMさんファミリーから街路樹が全部フィジョアの木になっていて、この時期、いつ行っても大量のフィジョアが落ちている秘密のフィジョア狩りスポットを知っている!!!!という有力情報をいただき、一緒にフィジョア拾いに出かけました!

 

現地に到着して見ると、本当にこの通り!まるで日本の銀杏並木のようにものすごい数のフィジョアの実が落ちています!

 

 

 

 

フィジョアって、木になっている実をもいで食べても全然美味しくなくて、熟してきて木から自然に落ちた実を拾い、さらにそこからしばらく常温で追熟させると甘くなるという、ちょっと手のかかるフルーツなんです。だけどその追熟を待っている間も、あまーくて幸せな香りを部屋いっぱいに広げてくれる幸せなフルーツでもあります。

 

 

木によって実のサイズがずいぶん違う。こっちの木は実が大きい。だからかな?木の下にあんまり実が散乱していない。拾っていく人が多いのかね?

 

 

キッズ達と、わぁ大きいの見つけた!とか、これ見て!すごいでっかい!とか先日のコックル貝潮干狩りの時とまるで同じ会話を繰り広げながらフィジョア拾いを楽しんでいると、このストリートに住んでいる住人の方が庭に出てきたので、小心者なので、お声がけして聞いてみました。

「こんにちはー!このフィジョア素晴らしいですね!!拾って持って帰ってもいいですか?」

そしたら住人の方が

『どうぞどうぞ、いくらでもどうぞ、拾っても拾っても明日になったらまた一面に落ちているのよ。好きなだけ持ってゆくといいわ』っということで、心置きなくフィジョア拾いを続けることができました。

 

拾っている間にも、次から次にぼとぼとと落ちてきます。うっかり頭にごつんという可能性もあるかもしれないですよ。

 

野いちごを摘むシーズン自作した収穫かごを持参していったのですが、ぜーーーーーんぜん入りきらなかった。(笑)

 

 

収穫してきたフィジョアは一度綺麗に洗って、よく水分を拭き取り、かごに並べて室温でただいま追熟中でございます!食べごろになったら、ジャムやフィジョア酒作りも忙しくなるけど、しばらくはこの幸せな香りを楽しみたいと思います。

 

 

 

いつも一緒に半自給自足生活を楽しんでくれるMさんファミリー、ありがとうございます!

 


収穫したフィジョアの続きはこちら!
続編もどうぞご覧ください。

フィジョア酒にフィジョアジャム!フィジョアケーキとフィジョア三昧の日々!

まずはそのまま食べるでしょ?もう1日に何個も食べております。幸せ!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

投稿道端のフィジョアを拾いに行く! @NZ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

アメリカにはどうやってお金を持っていく?両替するのはどこがベスト??

2019年04月23日 category:L.A | 世界の街から

アメリカ西海岸 LA・OCの観光・留学の心強い味方となるのはTAEKOさん。今回の記事は、米ドル両替・送金について。かな〜り詳しく、ものすご〜くお役に立つ情報です。とてもわかりやすいので、アメリカへご出発のみなさま〜要チェックですよ〜♪

 

★★★

 

現金で持っていくのは紛失したり、盗難の被害にあったりしたときに何も補償がないので、こわいですよね・・・。

でも、少なからずとも現金が必要な場面もあると思うので、いくらかは用意しておくことをおすすめします。

個人差やどれくらい滞在するかによっても変わってきますが、留学生の方は現金はとりあえず300~1000ドルくらい持ってくる方が多いですかね。

 

日本の銀行や外貨両替センターで両替してくる
……………………………………………………………………………………


日本の銀行の窓口や外貨両替センターで日本円をアメリカドルに両替することができます。一部配達サービスを行っている銀行もあるそうです。

 

日本の空港で両替してくる
……………………………………………………………………………………

成田空港、羽田空港、関西国際空港には複数ヵ所の両替所があります。

 

ロサンゼルス空港で両替する
……………………………………………………………………………………


 

ロサンゼルス空港の国際線到着ロビーを含め、数カ所に両替所があります。

 

アメリカのショッピングモールで両替する
……………………………………………………………………………………

大きなショッピングモールには両替所(Currency Exchange Service)が入っていることがあります。近年、中国からの買い物客が急増していますので、中国のお客さんが多いですが、日本円も両替できます。

 

……………………………………………………………………………………………………………………

 

どこで両替するのがお得か比較してみましょう!

本日(2019年3月28日)のレートで比較してみたところ以下のようになりました。
電話して調べたよ~^^

 

安いほど、レートがいいのでお得ということです!たとえば、成田空港で1000ドル受け取りたかったら、11万2870円かかります。ロサンゼルス空港で1000ドル受け取りたかったら、12万8990円かかります。かなり差がありますね。

つまり、アメリカドルに両替したかったら、日本を発つ前に、両替してくるのがベターです。アメリカ国内での両替は基本的に不利ですね。特にロサンゼルス空港内はめっちゃ高いのでおすすめできません~><

 
  
 

留学生、観光客、駐在員など渡米目的は様々でも、今は必ずみんな持ってくるのがクレジットカード。絶対1枚は持ってきたほうがいいです。

アメリカはカード社会なので、ガム一個買うのも、コーヒー一杯買うのも、カード払いが主流です。ただし、場所によっては「カード払いは〇〇ドル以上から」と必要額が決まっているお店もあったりします。

カードで支払いすると、たまに「Can I see your ID? (身分証明証を見せてください)」と言われたりするので、日本のパスポートか、アメリカの免許証を見せればOKです。

日本みたいに「一括払いですか?」と聞かれたりはしないです。日本でクレジットカードを持っていないTAEKOは、日本に帰省したときに、カードで支払いをしようとして、「どのように支払いしますか?」っていう質問に何と答えればいいのか戸惑ってしまい、「・・・。(何と答えるのが正解???)」みたいな瞬間があります笑。日本は一括払いか分割払いかその場で決めることがあるみたいですが、アメリカでは聞かれません。

  •  

トラベラーズチェックの時代が終わり、それに替わるものとして人気なのがキャッシュパスポート(トラベルプリペイドカード)です。特に、クレジットカードを持たせるのが心配・・・という未成年者の留学・観光に人気ですね。入金した分しか使えないので、使い過ぎ予防にもなります。そして、日本でご家族が管理(足りなくなったらチャージ)もできるし安心かもしれません。


  •  
  •  
     
 

長期滞在の場合は、アメリカで銀行口座を開くのがおすすめです。留学生だったら、大体半年以上を目安に滞在される方は、現地でも口座があると何かと便利です。特にアパート家賃などはクレジットカードを受け付けていないことがあるので、まとまった高額の支払いが定期的にあったりする場合は、現地の口座があると便利ですね。

詳しい開設方法は「アメリカで銀行口座を開きたい!どんな銀行がおすすめで、口座開設方法は?」をご参照ください。

 


日本の家族から送金してもらう

……………………………………………………………………………………

アメリカで口座開設をしたら、日本の家族に連絡して送金をしてもらいます。送金には、

  1.  

が必要になることが多いので、銀行であらかじめ聞いてメモしておくといいと思います。

楽天銀行などオンラインバンキングを利用して送金する
……………………………………………………………………………………

これは、留学生の方に聞いたのですが、日本で楽天銀行など送金がオンラインでできる口座を日本にいる間に開いておく方法です。送金手続きは24時間ネットで完結できて、手数料が安いようです。日本にいなくても海外で開いた銀行口座宛に送金できるので便利だそうです。

TransferWiseなど送金サービスを利用して送金する
……………………………………………………………………………………


最近はTransferWiseなどの海外送金サービスを使って送金される方も多いです。TAEKOの仕事でもよく「TransferWiseで送金(支払い)してもいいですか?」って聞かれます。実際にTAEKOはTransfer Wiseで送金したことはないのですが、このサービスを使って送金している方からの送金はちゃんと届いていることは確認できているので、今のところ問題ない優れたサービスのようです。

 

…………………………………………………………………………….

こちらの記事もオススメ
オオタニさんを観に行く方、要チェック!

 

【大リーグ】大谷翔平選手を応援しに行こう!本拠地ロサンゼルスエンゼルス球場で野球観戦♪


 


…………………………………………………

観光も留学も!L.A / OCのことならこの方
TAEKOさんのブログ
◆『TAEKOのOCへ行こう!/ ORANGE COUNTY』はこちら
『TAEKOのLAへいこう!/ LOS ANGELES』はこちら
留学相談はこちら ↓
…………………………………………………

OCに留学したいな…と思ったら、TAEKOに相談してね


OC留学に詳しいOC在住留学カウンセラーが無料留学相談受付中です。自身の留学体験も活かしながら最高の留学になるように、節約もできる留学プランをわかりやすくアドバイスします。

投稿アメリカにはどうやってお金を持っていく?両替するのはどこがベスト??三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

初めてのオランダ ♪ 【世界の街から】

2019年04月22日 category:オランダ | 世界の街から

スイス在住Apfelさんが、オランダに初旅行。春のオランダ、最高に美しい! チューリップで染まる大地、運河に映る雲、どこを切り取っても絵画のような景色はうっとりしますね。

★★★

 

 
 
初めてのオランダにやって来ました。
 
 

チューリッヒから飛行機でスキポール空港に到着し、

 
レンタカーを借りて、
 
初日の宿泊先となる海辺の街へと移動。
 
 
どこまでも続くチューリップ畑、
 
運河に沿って建ち並ぶ、素敵な家々・・。
 
車窓から眺めるオランダの春の風景に、
 
テンション高まりまくり〜!
 
 

 

本日は海辺の街にステイです。

 
海はやっぱりイイ〜!
 
 

 

明日は念願のキューケンホフへ ♪
 
 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************

投稿初めてのオランダ ♪ 【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ