Category: 世界の街から

ブナカナウの学校@パプアニューギニア

2014年04月24日 category:世界の街から

今回は、世界を旅するSHIHOさんのパプアニューギニア・レポートをご紹介します
 
マスクフェスティバルの中日に、ちょっと一足延ばして、「ブナカナウ」という村の、学校見学に行きました。
 
庶民の足、乗り合いバスに初めて乗りました。
P7204027s
 
この時は空いてたけど、
 
帰りはこんな感じでした ↓
P7204032s
 
心許ないつり革 ↓
P7204010s
 
降りたい時は、大声で「ストップー!」と言うか、天井の金属部分を コインでカンカン やったりします。
 
世界の車窓から ↓
P7204029s
 
途中、外国人が乗っているということで、沢山の人から手を振られ、芸能人にでもなったかのようです。
 
学校の外の道
P7203995s
 
ステキな田舎具合ですw
P7204005s
 
唯一の商店。
P7204009s
 
授業のチャイムは、生徒が外にある鐘を鳴らします。
P7203962s
 
やっぱりカメラ好きな生徒達。
P7203967s
 
全校集会は青空の下で。
P7203983s
 
授業風景。
P7203948s
 
ちなみに先生をしてるのは、前回パプアに来た時に引き続き、今回もお世話になったYさんです。
 
これを読めばパプア人の全てが分かる!?
Yさんのブログはこちら → たった1度の人生だから・・・inパプアニューギニア
 
生徒はもちろん真剣!
P7203957s
 
ちゃっかり参加する私。
P7203945s
 
ボランティア教師の方々も、学校の敷地内に住んでいます。
 
家の写真は・・・・・・
 
何か申し訳なかったんで、撮っていません笑
 
シャワーすら無いのがかわいそすぎます(;^ω^)
 
雨水を溜めた「ワラ(水)タンク」↓
P7203984s
 
ブナカナウの学校を後にして、市内に帰る前に、小さなマーケットで途中下車してみました。
P7204025s
 
P7204023s
 
ジャングル~~~~!!!
P7204013s
 
う~ん。
 
完全に写真じゃ伝わらん;
 
この日はあんまり天気良くなかったけど、晴天の日はもっと果てしなく続く密林!!て感じでヤバイらしい。
 
なかなかこれだけの風景に出会えることは無いなぁ・・・。
 
 
★世界を旅するSHIHOさんのブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

シチリアの田舎モディカに泊まる@イタリア

2014年04月14日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回はイタリア在住のローマナビネットさんの、シチリアレポートです!

シチリアへはローマから1泊2日の短い旅行でしたが 車で沢山の町を見学しました。 一番思い出に残るのは泊まった町モディカです。
P1170261_convert_20140410004000
ホテル:Grana Barocco Art Hotel & Spa ホテルとは思えない玄関、かなり古そう…
私たちが訪れた時は観光客は、ほとんど見かけませんでしたが ホテルの数は随分とありました。 こちらを選んだのは史跡を歩いて廻れる距離、 歴史的なホテル、リーズナブルな価格、団体が利用しないなどと 口コミ重視でした。 1600年の貴族の館を改装したプチホテル ジュニアスイートにグレードアップしてくれる? リーズナブルな価格に負けてね! など ダメモトでメールで依頼したらお願いを叶えてくれて 素敵なお部屋にグレードアップしてくれました。
P1160210_convert_20140410004717
私が泊まったジュニアスイートの部屋 寝室+サロンです。 貴族が暮らしていた時代はヨーロッパは部屋にバスルームは無く タライにお湯を汲んで行水でした。その名残でしょう バスタブはベットの横にありました。夏だったら湿気でたまらないかも、 このバスタブ、浴槽が滑りやすく掴む棒もないので洗うのは大変でした。 サロンはあったけど、ほとんどベッドの上で仕事をしてました。
P1170242_convert_20140410003725
朝食は地下の洞窟で この洞窟は1000年ほど前のレストランだったらしい… 当時のワイン蔵などがありました。 朝食はシチリアらしく甘いお菓子類とオレンジジュースで。
P1170246_convert_20140410005425
ホテルの近くの八百屋さん、7時頃からオープンしてました。 太陽の恵みを沢山受けてシチリアは特大サイズの野菜が多いです。 紫色のカリフラワーは(バイオレットクイン)シチリア特産です 下の段はポロネギ…鍋にピッタシです。
P1170258_convert_20140410010843
教会のドアーから朝焼けの町を俯瞰 朝一番でお祈りに訪れる地元の人が多いです。 モディカは小さい町ですが教会の数はかなり多いです。
P1160220_convert_20140410004511
左のメインの道路は昔は川でした。シチリアのベニスと称されてました。 1693年の大地震で風景は一変しました。 それでも見事にバロックの町として復興し美しい田舎町を残してます。 シチリアは有名な観光地を避け、ガイドブックに1行しか紹介されていない様な 小さな田舎町がお薦め。
ローマナビネット はイタリアの小さな田舎町へご案内します。

トラーバニの塩田@イタリア

2014年03月26日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回は、イタリア在住のベルバッコさんからトラーバニ名物をご紹介していただきました!

トラーパニと言ったら、Salina(サリーナ)=塩田。

7288

この日は、ガイド付き塩田見学に申込み、約2時間の説明を聞きました。
まずは集合場所で、トラーパニの塩田地帯について、そしてどういう風に、どんな道具を使って塩が出来るのかについての説明から始まりました。

7289

塩田(塩の田)との名の通り、1つの生産者の敷地内を上から見ると田んぼのように分かれています。
海から引いた海水をまず一番広いエリアに入れ、その後海水を小さいエリアへと順々に移動させていきます。

7290

途中、水が茶色がかったピンク色になるエリアがあり、この段階まで来るともう塩がハッキリと現れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7293
ガイドさんが、

「これは、まさに塩の美容オイルです。みなさん、ぜひ肌に塗ってみて下さい。」

と説明したので、参加者一斉に手を水につけていました。
はい、もちろん私も。

触ってみると水というより本当にオイルっぽい触感で、肌に塗ると美容液のように馴染んで、その後ツルツルになりました。

参加者の一人、イタリア人女性は、

「肌にいいんだったら、ペットボトルをたくさん持ってくるんだったわ~。」

と言いながら、可能な限りたっぷりとこの水を塗っていました。
さすが、イタリア人女性は強し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうど時期的に白い塩の山はあまり見られませんでしたが、塩田に生息する鳥の様子を観察し、まさに「塩田見学+野鳥の会」。

いろいろな種類の鳥が生息し、塩田内にいる生物を食べて暮らしているのですが、それぞれ嘴の長さが違うので同じ生物を食べることなく、共存出来ている話には一同「お~」という言葉を発していました。
凄いな~、自然の世界って。

トラーパニの塩は、他の塩田に比べると塩気が強いんだそうです。
イタリアの塩を買う時の参考に。

★イタリアの風を感じる!ベルバッコさんのブログ
http://yaplog.jp/perbacco/

今話題のお土産!@スイス

2014年03月10日 category:スイス | 世界の街から

今回は、スイス・チューリッヒにお住まいのApfelさんから、おすすめ土産のご紹介です!

10bdd12a

スイスにご旅行に来られたみなさまや

スイス在住者が日本へ戻る際、

時間をかけて考える事のひとつがお土産選び ♪

スイスから日本へのお土産・・と、ひと言で言っても、

それが観光で一度限りスイスをご旅行される場合、

旅行のリピーターの場合、

スイスに1〜2年の短期滞在での本帰国の場合、

更には私たちのようにスイスに長期間住んでいて、

年に何度か日本へ帰省する際のお土産・・と、

いろんなシチュエーションによってお土産選びも異なってくるのですが、

過去には自身の10年間の体験から、

おすすめのチョコレートやチーズ など、

スイス土産の王道と呼べそうなものからレアな内容のものまで、

このブログ記事にて日本へのお土産で喜んでいただけたものを

おりに触れてご紹介して参りました。

(下記はご紹介させていただきました内容の一部を掲載した過去の記事。)

スイスから日本へ、喜ばれるお土産

今回、上記に加えてご紹介したいのが、

最近スイスでの日本人仲間の友人たちとの間で

これが良い!

と話題にのぼっている、”ヴィクトリノックス” のキッチンナイフ。

4022046a

 

ヴィクトリノックスと言えばスイスアーミーナイフで有名で、

スイスでお土産物屋を訪れれば、

いろんなツールを搭載した

それは多くの種類のアーミーナイフを目にするのですが、

日常生活の身近な実用品としておススメなのが、

この会社の小型キッチンナイフなのです!

私もスイスに住み始めた頃から愛用しているのですが、

おそらくどの小家庭にも必ずや数本はあるであろう、このナイフ。

見た目は小型ですが、

さすがはヴィクトリノックスの商品、切れ味が抜群。

私が気に入ってずっと使用しているのが、

刃がギザギザになっているタイプのもの。

小型とはいえかなりシャープなので、

自分の指をザックリやってしまわないよう、

取り扱いには細心の注意が必要なのですが、

フルーツや野菜からお肉まで・・。

本当になんでも良く切れるスグレモノ!

私はこれを数本使い分け、

魚を切り分ける際の刺身包丁以外はほぼこれですべてを料理します。

ヴィクトリノックスの商品はスイス土産として最適なのですが、

アーミーナイフのイメージが強く、

アウトドアーにさほど興味のない方々へのお土産には

あまり適していないような印象もあったのですが、

お土産にするには地味な印象もあったこのキッチンナイフは、

昨年あたりから持ち手の部分が色とりどりとカラフルなものが発売され、

(写真の色の他、緑、黄色など)

特に主婦のお友達へはお土産にしても喜んでいただけそうで、

女性へのお土産リストに急上昇!

しかも物価が高いスイスで、

ありがたい事にこの商品は意外にお手軽な価格で購入できるのですが、

お店の日本サイトをチェックしてみると、

日本国内での販売価格はスイスよりもかなり高額なので、

スイスからにお土産にするには、

ご旅行のみなさまへもお土産リピーターへもおススメだと思います。

7c54c8f2

 

ミグロ(MIGROS)などのスーパーでも購入は可能ですが、

上記で取り扱っている商品は、柄の部分が黒のものがスタンダード。

カラフルバージョンは町のお土産屋さんや、

ヴィクトリノックスのスイスアーミーナイフを専門に取り扱っている

お店にて購入可能です ♪

★スイスの暮らしがよくわかる!Apfelさんのブログ
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/

シチリア・バロック珠玉の町@イタリア

2014年02月17日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回は、ローマ在住ローマナビネットさんに
バロックの町ラグーザについて紹介していただきました!

シチリアはタオルミーナ、アグリジエント、パレルモなど観光地が
有名ですが、少し視点を変えてバロックの町を探訪するのも楽しいです。

ラグーザはラグーザ・お玉が住んでいた町だと思い込みしてました。
ラグーザはお玉の結婚相手の苗字でパレルモで暮らしてたんですね。
今回調べて分かりました。

ラグーザお玉は1882年からパレルモに暮らしていた日本で初めての
女性西洋画家です。(余談ですが)

P1160176_convert_20140127224715

ラグーザは1200年から中世都市の王国として繁栄しました。
1693年の巨大地震で壊滅的に破壊され5000人を超える犠牲者がでました。

大半の町の崩壊後に後期バロック建築の教会などが建造され
美しい街を残しています。
その後300年ほど町は眠ったかの様に変わっていません。

P1160194_convert_20140127223805

この地域一帯の教会は写真の様にドアを開け放しています
空気の入れ替えかしら?。

P1160185_convert_20140127224435

平日の午前中、ほとんど人が居ません。
観光地なのにお土産屋は見かけないし、レストランも無い。
もちろん観光客は誰もいない。

交通は不便だし、派手な名所もないから訪れないのかしら
….世界遺産なのに….

P1160172_convert_20140127224203

中世(1700年頃)の城下町
迷路の様な道は初心者には分かりにくいので、道を尋ねました。

「分かりにくいなぁ~」とつぶやいたら、「じゃ車で送ってあげる」と案内してくれました。

帰りもまごついてたら、元の道まで送ってくれました。市役所の方でした。
シチリアの田舎は親切な方が多いです。

P1160166_convert_20140127143658

1779年完成のコセンティーニ宮殿。バロック様式の貴族の宮殿
建物は宮殿らしくないけど、バルコニーの飾りがバロックを表現してます
日本の鬼瓦の様な魔除けかしら?

P1160161_convert_20140127143211

ズームアップしてみると可憐な子供たちの表情。
1693年の大地震で犠牲になった子供たちかしら?
約1時間の滞在では、駆け足すぎて….数泊してじっくり歩いてみたいなと思った町です。

★様々なイタリア旅行へご案内⇒ http://rome-navi.net/

ルアンパバーン名物「托鉢(たくはつ)」@ラオス

2014年01月20日 category:ラオス | 世界の街から

 今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのラオス・レポートをご紹介します。

 

早朝5時半。

(´ぅω・`)ネムイ・・・

ルアンパバーンの名物にもなっている「托鉢(たくはつ)」です。

untitled
仏教国、ラオスでは、お坊さんがすごく尊敬されています。

信仰心も強い。

まだ暗い内から、僧侶はお鉢を持って街を練り歩きます。

地元の人は家の前にゴザをひき、僧侶が持ったお鉢にカオニャオ(もち米)や、果物等を入れます。

生活に必要な最低限の食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる修行、らしい。

こんな時間から、僧侶が来るのを外でじっと待ってるって凄い・・・。

信仰心が習慣化してるんやろなぁ。

明るくなる頃には、観光客も増えます。

子供や犬も一緒について行ったり。

2
信者から貰った物を、そのまま子供にあげる僧侶もいます。

暗い時間帯の托鉢の方が、本当のルアンパバーン ぽくて、私は好きです。

それにしても、日本じゃ見られん光景だ。

かくいう私も、無宗教みたいなモンやしね。。。

★ナイトマーケット★

3

4

(;゚∀゚)=3 ムッハー!!!!

ベトナムに引き続き、雑貨がヤバい!

しかも、バトナムよりはるかに安く、はるかに値切りやすい。

5

6
ピンぼけやけど、ラオスの地酒↓

7

ハブ酒とかと一緒に売られている。

ラオスの地酒「ラオラオ」は有名で商店とかにも普通にあるけど、ここのラオラオは全然違う!

ルアンパバーンからちょっと離れた所にある村で作っているらしく、市内ではこのナイトマーケットでしか売っていないらしい。

種類も3種類ある。
・ラオラオ(透明。米から製造。)
・ラオカオカム(赤い。赤もち米から製造。)
・ラオサート(白い。にごり酒。)

※小瓶で1万Kipくらい。

試飲もさせてくれて、どれも店で売ってるのとは比べ物にならない美味しさ。

個人的にはラオサートが好き。

宿も、庭でまったり出来るいい所で、猫様もたくさんいた。

8

9
余談:ラオスの宿はどこも無料バナナがあるのに驚いた。

他国で、朝食付きとかはあるけど、フリーバナナは初めてだw

しかもウマい。

宿のスタッフはちょっと変やったけど・・・(;´∀`)

10

うちの髪飾りを気に入って、どこからかそれが付いているウィッグをGETして来て付けてた。

「写真撮って」と頼んだら、「店の看板の下で撮って宣伝してくれ」と言われたので、とりあえず載せてあげときます。

11
でもこの宿は周辺の雰囲気も良くて、フレンドリーで、猫もいて、かなり好きやったなぁ♪

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

国歌の一般公募!@スイス

2014年01月06日 category:スイス | 世界の街から

今回はスイス在住Apfelさんから
新年のびっくりニュースを紹介していただきました。

ce784dc0

 

昨年の終わりに近づいた頃、

思わず、

「えっ〜!? 」

と声をあげてしまった驚くニュースを目にしました。

建国記念日やアイスホッケーの試合の前など、

必ず耳にするスイス国歌。

(私にとっては耳にする、スイス人たちにとっては唱う・・。)

記念の式典や催し等があると、

ブラスバンドが演奏し、一同で合唱する国歌。

10年も住んでいると自然とメロディだけは頭の中に焼き付いている

彼らの国歌なのですが、

このスイスの国歌をリニューアルすべく、

今年 2014年 1月より、民間から一般公募されるというのです。

そのニュースとはこちら ↓(英語)

Competition for new Swiss anthem set to start(The Local)

 

スイス連邦は1848年に設立され、

現在使用されているスイス国歌が1981年に制定。

しかし今現在のスイスの国歌は、

公式には「スイスの詩篇」と呼ばれる、

1841年に司祭によって、

音楽への信心深さや宗教心等を詩に設定し

書かれた歌詞が礎(いしずえ)となっており、

その内容は “神”、”山” などをテーマに構成され、

少々古めかしい歌詞なのだそうで、

愛国心の強いスイス国民にとっても、

どうやら馴染めないものであるのだそう。

 

時代はめくりめき、

スイス人であっても現代人には理解するには難しい歌詞や、

古い表現が使用され、もはやその歌詞を覚えられない、

4番まである歌詞の中でかろうじて記憶出来ているのが1番だけ・・。

という状態なのだそうです。

今年1月1日からスタートした一般公募は6月30日まで受付で、

応募の資格は国籍には関係なく、

今現在スイス在住者であれば誰でも応募は可能との事。

 

余談ではありますが、

そう言えば数年前の建国記念日、

現在私の住む湖畔の町の地元の式典に、

地域住民であるスイスの人々は一同に集い、

彼らがどんなお祝いをするのかとやや興味本意もあり、

(私も住民であるため、一応参加資格は有り)

夫 Banana と共に参加をしてみた事があるのですが、

その際、国歌が斉唱される際には

みんな歌詞の書かれた紙を見ながら唱っていた事を思い出しました。

ちなみにこの “国歌” の歌詞が書かれた紙は、建国記念日は近づくと、

毎年自治体から自宅のポストに配られます。

(ご興味がおありの方は、

こちらの過去のブログ記事 に記述しています。)

 

もうすぐスイスの建国記念日

1841年に作られた詩を基に作られた現在の国歌、

いくら古き伝統を重んじる人々の多いスイスとはいえ、

その内容は確かに古すぎるのかもしれません。

歌いたくても歌えない!?

そもそもスイスの国歌の歌詞を全く理解できていなかった

ガイコク人である私には想像をしえないフラストレーションを、

スイス人達は抱えていたのかも!?

 

応募された国歌は厳選なる審査の後、

10作品が最終の候補に選ばれ、

その中の最優秀の1作品を優勝作品とし、

優勝賞金1万フラン

(日本円で 約 117万円 / 2014年1月現在の換算レート)

が与えられ、

その後スイス議会で正式に承認後、

晴れて新しいスイス国歌として認定されるのだそうです。

さて、どんな作品が新しいスイスの国歌として選ばれるのか、

外国人の私としても、ちょっと楽しみです。

 

★スイスの様子がよく分かる
Apfelさんのブログ⇒ http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/

世界遺産パハルプール@バングラデシュ

2013年12月19日 category:バングラデシュ | 世界の街から

今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのバングラデシュ・レポートをご紹介します。

 

宿に腹を立てつつ、クシュティアからジョエプルハットへ。

ここジョエプルハットには、バングラデシュが誇る仏教遺跡「パハルプール」があるのです!

・・・とは言ってもそんなに興味無いんだけど。

ネパール行きまで結構余裕あるから行ってみることに。
一応世界遺産だし。

道ながら、「案内するよ!」って勝手に私の前を歩き出した少年達に着いて行くと、どうやら正門に通じる道ではなく、入場料を払うことなくパハルプール敷地内に入ってしまった。

・・・まぁいいか。

P9143176s       

P9143174s
広い。

そして静か。
P9143177s
黒い点はヤギ。

たまにヤギの背中に鳥が乗ってたりして、何かほのぼのする。

P9143180s
久々の静かなのんびりした風景で気分良くした私は、木陰でハーモニカを練習。

う~ん。のどか。

そしてここで声をかけられたのがまさかの日本人。

私の兄と同じ名前の彼は福島出身の大学生で、昔交換留学に来たバングラ人の友人を訪ねて来たそう。

初めて会った観光客が日本人て。

まぁインド人がバングラ観光してても気付かんやろうけどね。

そして一緒に併設の博物館に行く流れになってしまい、ここで入場券持ってないことがバレてお支払い。

初めてバングラで観光料払ったかも・・・。

そして今度はちゃんと正面出入口から出る。

なぜかアヒルがいっぱい。

P9143186s
「カレー味の何か」に若干飽きた私が、この時期よく食べてたのはフルーツ。

宿の近くのりんご屋さん。

P9153190s
バングラのりんごは日本で言う「姫りんご」くらいの小ぶり。
あまり美味しくない。

バナナは美味しかったけど、意外にオレンジも甘くてよく買った。

ジョエプルハットで泊まった宿はなかなか良かったので、休憩がてらここで3泊。

「Hotel Pritibi(ホテル プリティビ)」

P9133172s
部屋もソファーがあったり、結構広くてきれい。

P9133169s

多分ノラだけど、いかにも「ベンガルネコ」みたいな猫さんもいた。

P9153194s

 ベランダからの町並み。

P9133171s

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

世界遺産パハルプール@バングラデシュ

2013年12月19日 category:バングラデシュ | 世界の街から

今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのバングラデシュ・レポートをご紹介します。

 

宿に腹を立てつつ、クシュティアからジョエプルハットへ。

ここジョエプルハットには、バングラデシュが誇る仏教遺跡「パハルプール」があるのです!

・・・とは言ってもそんなに興味無いんだけど。

ネパール行きまで結構余裕あるから行ってみることに。
一応世界遺産だし。

道ながら、「案内するよ!」って勝手に私の前を歩き出した少年達に着いて行くと、どうやら正門に通じる道ではなく、入場料を払うことなくパハルプール敷地内に入ってしまった。

・・・まぁいいか。

P9143176s       

P9143174s
広い。

そして静か。
P9143177s
黒い点はヤギ。

たまにヤギの背中に鳥が乗ってたりして、何かほのぼのする。

P9143180s
久々の静かなのんびりした風景で気分良くした私は、木陰でハーモニカを練習。

う~ん。のどか。

そしてここで声をかけられたのがまさかの日本人。

私の兄と同じ名前の彼は福島出身の大学生で、昔交換留学に来たバングラ人の友人を訪ねて来たそう。

初めて会った観光客が日本人て。

まぁインド人がバングラ観光してても気付かんやろうけどね。

そして一緒に併設の博物館に行く流れになってしまい、ここで入場券持ってないことがバレてお支払い。

初めてバングラで観光料払ったかも・・・。

そして今度はちゃんと正面出入口から出る。

なぜかアヒルがいっぱい。

P9143186s
「カレー味の何か」に若干飽きた私が、この時期よく食べてたのはフルーツ。

宿の近くのりんご屋さん。

P9153190s
バングラのりんごは日本で言う「姫りんご」くらいの小ぶり。
あまり美味しくない。

バナナは美味しかったけど、意外にオレンジも甘くてよく買った。

ジョエプルハットで泊まった宿はなかなか良かったので、休憩がてらここで3泊。

「Hotel Pritibi(ホテル プリティビ)」

P9133172s
部屋もソファーがあったり、結構広くてきれい。

P9133169s

多分ノラだけど、いかにも「ベンガルネコ」みたいな猫さんもいた。

P9153194s

 ベランダからの町並み。

P9133171s

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

クリスマスのメルヘン路面電車@スイス

2013年12月11日 category:スイス | 世界の街から

984f1a6f-s

今回はスイス在住のApfelさんから
クリスマスの路面電車を紹介していただきました。

a654c6b6-s

 

チューリッヒの街を市民の足として日夜走り続ける走るトラム。

(トラム=路面電車)

 

市内各所に網羅されたトラムのラインは町中のどこへ出かけるのにも便利で、

無くてはならない存在であるのですが、

そんなスイスの街角で、

クリスマス前の子供たちのお楽しみ、

「メルリトラム」が今年もチューリッヒの街を走っています。

 

『メルリ ( Märli )』 とは、

ドイツでのメルヘン ( Märchen ) の “スイスドイツ語” バージョンで、

『トラム(Tram)』は路面電車を意味し、

“メルヘンチックな路面電車” と言う意味合いの

このクリスマス限定トラムは、

4歳から~10歳の子供たちを対象にクリスマス前の

11月最終週から約1ヶ月間、

一部の日曜日を除き毎日チューリッヒの街を走ります。

 

メルリトラムがスタートしたのは1958年の事。

55年間もの長きに渡り毎年、

クリスマスで賑わう市内を子供たちの夢を乗せて走っているこのトラム。

トラム自体は約100年も前に造られた年代物で、

クリスマスの前にだけ毎年街にお目見えします。

 

トラムに乗車できる乗客はチケットを確保できた子供たちだけ。

チケットの料金は8フラン(約 900円 / 2013年12月現在)

人気のこのトラムは発売と同時にチケットが売り切れになる事も多く、

親たちは子供たちを喜ばせようと、並んでチケットを入手!

親が何とかして手に入れたチケットを持った子供たちだけが

メルヘンの世界を体験できるという、

実は過酷な裏事情があったりも・・。

 

夢のトラム内ではサンタのコスチュームを身に着けた

“サミクラウス”(= スイスのサンタクロース)役の運転手と、

天使役の女性2人の大人が3名、あとは10人の子供たちだけ・・。

約20分のメルヘン電車の旅の途中には、

天使たちが絵本を読聞かせたり、

みんなで歌を歌ったりして過ごすのだそう。

 

先日、週末の土曜日に街に出た際、

ちょうど集合場所となっているベルビュー

(チューリッヒ市内の湖畔エリア)で、

そのトラムの出発の場面に出くわしました。

984f1a6f-s

行ってらっしゃーい。

しばしの間、子供たちだけの短い路面電車の旅の始まりです。

b4aa988b-s

 

 

e9fe0651-s

毎年この路面電車を目にする度、

クリスマスが近づいて来た事を実感するチューリッヒの街。

 

子供たちだけではなく、

大人の心をもなぜか温かくしてくれるこのメリルトラム。

変わらないここスイスで、

ず〜っと子供たちの夢を乗せて、走り続けて欲しいものです。

 

★スイスの様子がよく分かる
Apfelさんのブログ⇒ http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/

ページ上部へ