Category: 特集一覧

中国・北京最新レポート!【夏休み海外旅行特集】

2018年06月17日 category:アジア | 北京、観光、中国IT化、中国キャッシュレス | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

発展目覚ましい中国。ちょっとの間にインフラがどんどん変わっている!ということで、TRAVEL-MODE 編集長が北京をレポートします。思った以上のIT化、何がどう変わったの?何か準備して行くものはある? 情報規制も気になる!などなど、中国へご旅行する前にチェックしていただきたい旅行情報を写真満載でお届けいたします。


画像:©︎TRAVEL-MODE 「天安門」

※天安門は2018.6.15〜改修工事が始まり、2019年4月まで城桜内の一般開放が中止されます。
完成は2019年5月を予定(2018.6.17 産経新聞より)

 

★★★

 

先日、休暇を利用して北京へ行って来ました。約10年ぶりの中国本土。
以前行ったのは上海でしたが、衛生面(シャワーの水が臭う・紙が流せないトイレが多いなど)・マナー面(並ばずに早い物勝ちの事がほとんど)などであまり良い思い出が無く><

今回もドキドキしながら向かったのですが、中国の発展は凄まじかったです!

 

トイレ事情 ホテル・百貨店○、公衆トイレ△

ホテルや百貨店のトイレは日本とほぼ変わらず、紙も設置していて綺麗でしたが、街にある公衆トイレも綺麗で無料でした。紙は置いていない所が殆どですが、水圧もしっかりしていて水洗にそのまま紙を流す仕様になっていました。(場所によっては水圧が足りず、まだゴミ箱へ入れるところもあるそうです)また、どんなシチュエーションでもきちんと並ぶことが多く、トイレはフォーク並びをしていました。

 

進むキャッシュレス化 現金使えないかも

しかし、今回の旅で1番驚いたのは、モバイル大国に変化していたことです。

百貨店などの大きな店はもちろんのこと、胡同(昔ながらの家が並ぶ路地・横丁)にある地元の人が買い物をする小さな商店や露店までも、中国人の支払いはみんなモバイル決済でキャッシュレスです。店頭に置いている支付宝(アリペイ)微信支付(ウィーチャットペイ)のQRコードをスキャンして、支払い完了の画面を店員さんへ見せればOK。

現金を使用しているのは、旅行者だけなのでは?と感じるほどの普及率に驚きました。

路地裏の食堂では、現金で支払う客が殆ど来ないのか支払い時に出した紙幣をとても念入りに調べられ、元々、偽札が多かったためにキャッシュレス化が進んだ背景があることを改めて感じました。

 

タクシーもアプリ 便利とはいえ・・・

また、タクシー手配もモバイルアプリです。
個人の利用者をはじめ、ホテルマンもアプリを使っており、タクシーをお願いするとスマホ操作で毎回手配してくれました。私も試しにアプリを入れてみると、目的地までの所要時間や目安の料金
・近くのタクシーの状況などが一目で分かるので、とても便利なのですが中国語が話せない為、見ることは出来ても利用は出来ませんでした。(日本の電話番号でも利用できるそうですが、ドライバーから電話がかかって来ても中国語が話せないので^^;英語は全く通じない事が殆どなので、片言でも中国語が話せると便利なのです)

と言うことで、アプリを使いこなす人にとってはかなり便利になったタクシー事情ですが、使えない私は逆に非常に不便でした。今も、手を水平に挙げて停めるスタイルは有効ですが、都心部で乗車できる確率は限りなく低いです。ですので、近くのホテルやショッピングモールのタクシー乗り場を利用するのが、お勧めです。もしくは、利用した店の方に手配をお願いするかです。私は今回の旅で、どれも近くに見当たらず、大通りでひたすら手を出していたら、親切な現地の家族がアプリで手配してくれたことがありました。感謝感謝!

画像:©︎TRAVEL-MODE 「タクシーがつかまらなかった大通り


ネット規制回避の方法

そんなモバイル大国の中国ですが、政府によるネット規制のため、中国国内のWifiなどに繋げても、GoogleYahooFacebookLineTwitterYoutubeなど日本で普段使っているサイトの利用が全くできません。

しかし、中国本土で政府の規制を回避できるレンタルWifiを利用すれば、日本にいる時と同じ用にインターネットを利用することが出来ます

レンタル会社によってシステムの種類がいくつかあるようですが、それぞれ中国用のプランの設定があると思います。私もこれまでの海外旅行では、レンタルWifiの利用はしなかったのですが、今回はさすがに申込みをしました。

余談:レンタルWifiを持って行くと、Google mapは使用出来ますが、ストリートビューは情報が入っておらず見ることが出来ないので、私は中国版Googleマップの存在アプリ「百度地图(百度地図)」をダウンロードして行きました。中国語仕様ですが、ネットで使い方の情報などが沢山出ていて、漢字文化なので使いやすいです。タクシーなどの料金の目安もわかるので便利でした。

 

やっぱり空気汚染が心配

画像:©︎TRAVEL-MODE 「重度汚染の北京」


行く前のネガティブな想像が一気になくなり、行く前よりも好きになった中国!
しかし、残念なことも1つ^^;北京は地形柄もあり、空気の良くない日は日本では経験の無い程の大気汚染が発生します。そこは注意が必要です。特に春は重度汚染日があり、少し先のビルが蜃気楼状態T-Tそんな中でもタクシーは窓全開で走るので、車内マスクとメガネが必需品です。どちらかといえば、秋のシーズンの方が良いかもしれません。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「重度汚染のアプリ画面」

 


観光・レストランおすすめ情報

 

万里の長城

北京市内から一番行きやすい万里の長城は、八達嶺長城です。
公共交通機関でも行きやすく有名なので、平日も大混雑なのが難点、そこでお勧めなのが、慕田峪長城です。路線バスでも2時間弱でアクセスできるそうですが、ドライバー付きのチャーターカーで1時間半程度。郊外の他の観光地にも寄ることができるので、お勧め。朝7時半に市内を出発したところ、人が少なくゆっくり見ることが出来ました。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「慕田峪長城」

 

 

頤和園(いわえん)

風光明媚な中国屈指の名勝・頤和園は、かの西太后が贅を尽くし、愛してやまなかったと言われる庭園です。人工湖の周りにいくつもの離宮が配置され、そのスケール、敷地の広さは1〜2時間では廻りきれません。趣のある建造物やディテールに嗜好こらしたレリーフなど見応えもあり、時間に余裕があれば、見所も多い美しい庭園です。1998年に世界遺産に登録。北京からは地下鉄で行くことができますが、慕田峪長城へ車をチャーターするとセットになっていることが多いようです。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「頤和園」

 

宮廷料理 厲家菜(レイカサイ)

中国清代の宮廷料理を伝えるレストランです。胡同にあり、入口は看板も無いただの家の様
羊房11号が目印です。中へ進むと四合院造りの落ち着いた雰囲気のお店になっていました。

 
画像:©︎TRAVEL-MODE 「羊房11号    画像:©︎TRAVEL-MODE 「レイカサイ外観

お料理は前菜から沢山の小さなお皿がどんどん並ぶスタイル。化学調味料を一切使わず、季節ごとにメニューが変わり、その季節の一番おいしいものを昔ながらの調理用方法・調理器具で手間暇かけて作られる料理は、すべて優しい上品な味の家庭料理です。

 
画像:©︎TRAVEL-MODE 「レイカサイ店内   画像:©︎TRAVEL-MODE 「レイカサイコース料理の一部

 


料理はコースだけ(
298元~2980元)、要予約のお店です。価格と共にメインの食材がグレードアップします。現地の方から、「味わっていただきたいのは298元のコースの北京家庭料理。世界中の著名人が訪れるこの店の本当の味は、この一番安いコースだと思います。」と進められたので、その言葉通りのコースにしました。コスパと感動が一番味わえるのでは?と思いました。銀座に支店もあるようです。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「レイカサイコース料理の一部



北京ダック 
大董(ダードン)

北京ダックの名店でしられる「全聚徳」のシェフが1985年に創業。従来の伝統的な調理法に比べて、15%以上脂分を抑えたあっさりした北京ダックは、北京でも人気急上昇中のお店です。最初はなんと「ザラメをつけてお楽しみください。」とのことこれがビックリ!美味しい!口の中で甘く溶けていく感覚は初体験です。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「ダードンの北京ダック

画像:©︎TRAVEL-MODE 「ザラメをつけて食べるダードンの北京ダック」

 

前門大街(ぜんもんだいがい)

路面電車が走る前門大街は、リノベーションが進み、北京の今昔を体験できるショッピングストリート。どこか懐かしいレトロな雰囲気で歩くだけでも楽しい。地下鉄「前門駅」は、北京ダックの有名店「大董(ダードン)」の最寄駅です。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「前門大街


王府井 (ワンフーチン)

巨大デパートやレストランが立ち並ぶ北京随一の繁華街。故宮博物院、北京駅、外国人居留地区などからも近く、歩行者天国になっています。飲食店の露店が並ぶ東華門夜市や王府井小吃街、王府井民族文化街では、チープで面白い体験ができます。また、ルネッサンス・ローマ様式の王府井天主堂は、新婚カップルの記念撮影スポットとしても有名です。
皇帝の親族たちの邸宅を意味する王府、そこに井戸があったことから「王府井」と呼ばれるようになったと言います。地名由来の名残、マンホールが今でも残っているので、ショッピングの合間に探してみてくださいね。

画像:©︎TRAVEL-MODE 「王府井通り

胡同(フートン)

胡同は北京特有の路地・横丁のことで、故宮を中心に縦横碁盤の目のように張り巡らせた路地は、なんとその数7000通りとも言われています。庶民の日常生活の場所であると共に、数々の歴史の舞台でもあります。ここから多様な北京の文化が生まれたと言っても過言ではなく、北京の人たちは、この胡同に並々ならぬ愛情を感じているのだとか。
北京ともっと距離を縮めたい方には、庶民の暮らしぶりを肌で感じるディープな古民家巡りも楽しいですよ。

 
画像:©︎TRAVEL-MODE 「前門大街近くの胡同    画像:©︎TRAVEL-MODE 「前門大街近くの胡同

 

いかがでしたか?
注意することも多々ありますが、ショッピングにグルメに、そして新旧様々な表情を楽しめる北京のご旅行の際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

投稿中国・北京最新レポート!【夏休み海外旅行特集】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

行き先は雨季?乾季?チップはいるの?【夏休み旅行計画・各地の注意事項】

2018年05月19日 category:旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

夏休みのご旅行計画はおすみですか? 6〜8月は海外旅行に出かける人が大変多い時期となります。
特にお盆前後は旅行代金も高くなるため、なるべく早く予約をしたいところです。そこで今回のTRAVEL-MODEでは、世界各地を抜粋して7~8月の気候や旅行する際の注意点、チップの有無を調べてみました。行き先を決める参考にしてみてくださいね。

★★★


1.旅行代金の目安

時差や出発時間によって、現地での滞在時間が決まってきます。飛行時間が7時間を超える地域へ行く場合には、プラス2日を見積もっておいた方がいいでしょう。人気の近場アジアなどは、直前にパッケージツアのセールが出ることがあります。
航空券やホテル予約のサイトを何度も検索していると、サイドに表示される広告が自動的に値段を釣り上げてくることがあるので、こまめにCookieを削除した方が良いという情報もあります。

 

 


2.世界各地の気候、注意事項、チップの有無

同じようなアジアのリゾート地でも北半球では雨季のところが多く、南半球では乾季の所があります。行きたい所が雨季であっても、日本の梅雨のように雨が降り続く日が何日も続くわけではなく、熱帯ではスコールのようなものが1〜2時間ということがほとんどです。グアムはスコールの後の虹が美しいと言われていたり、ベトナムでは雨季はフルーツパラダイス、何を食べても美味しいとも言われていますので、雨季はならではの楽しみ方ができるでしょう。ただし、アジアでは台風の季節とも重なりますので、注意が必要です。水や蚊を媒介とした感染症にも警戒しましょう。

治安に関しては、どの行き先も「ここは日本ではない。」という心構えが必要です。旅先での気の緩みから軽犯罪に巻き込まれたり、慣れない気候や食べ物、また疲労から体調を崩すことのないよう気を引き締めるというのは、各地共通です。

 

画像:iStock

画像:iStock

画像:iStock

 

 

画像:iStock

行きたいところは見つかりましたか?
海外では、大難は小難に、小難は無難に、命最優先。無理をせず余裕を持った旅の計画をしてくださいね。万が一のお守りとして、海外旅行保険のお申込みをお忘れなく。

投稿行き先は雨季?乾季?チップはいるの?【夏休み旅行計画・各地の注意事項】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

旅行代金以外にかかる費用【世界の空港税】

2018年04月18日 category:出国税、燃油サーチャージ | 旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

2018年4月11日の参議院本会議にて『国際観光旅客税』、いわゆる出国税に関する法律が成立しました。日本人、外国人問わず、日本から出国する人から1000円、航空代金などに上乗せされる形で、2019年1月7日より施行されます。

 

iStock:Rich Legg

 

『国際観光旅客税』の使い道としては、「快適な旅行のための環境整備」「体験型観光の満足度向上」「日本の魅力に関する情報発信強化」など3分野を規定。トイレの洋式化や公衆無線LAN「Wi-Fi」などインフラ整備の他、東京や京都に集中しがちな訪日観光客の地方誘致PRなどにも使われるそうです。

日本では、初めて導入される出国税ですが、これまでも日本では「旅客サービス施設使用料」として航空券とは別の費用がかかっていました。例えば成田空港(第1・第2ターミナルから出発する国際線)の場合、2,090円。別途、保安サービス料520円が徴収されるので、合わせると2610円。さらに今回成立した税法によって、出国する度に日本人、外国人問わず一律1000円の出国税が徴取されるので、2019年1月7日以降は、3610円かかることになります。

空港税や手数料は、他国でもすでに多くの国で導入されています。徴収の対象・名目は様々で「空港施設使用料」や「通行税」、「出国税」および「入国税」として徴収されています。オーストラリアのように、同じ国でも利用する都市ごとに違っていたり、出発か乗り継ぎかでも異なります。イギリス、フランスなどは、利用する座席クラスでも徴収額が変わるなど、細かく設定があります。空港税の使い道としては、そのほとんどが、空港の設備の維持管理や保安管理など、旅客が快適且つ安全に利用できるよう役立てられています。

空路で行き来する際は、航空券購入時に一緒に請求されることがほとんどなので、あまり意識せずに支払っていた方も多いのではないでしょうか。カンボジアやインドネシア、フィリピンなど、出国する際、チェックイン時にカウンターで支払う場合もあります。現地通貨を残しておかないと、慌てることになりますので、注意が必要です。

 


世界の空港税

現実には、世界の国々ではすでに導入されている制度で、様々な名目で徴収されています。
抜粋して表にしてみました。
※全空港ではありません。
※徴取額・レート変動がありますのでご注意ください。


こちらのサイトに詳しい一覧がありましたので、ご参考まで。GWに海外に行かれる方はご確認ください。

JTB空港税一覧
http://www.jtb.co.jp/kaigai/pkg/html/royalroad/support/info/pop/cruisetax2.asp

JIC旅行センター
https://www.jic-web.co.jp/tour/tax/index.html#cn

時刻表@ツアーナビ!
http://www.tours-navi.com/04-tax.html

iStock:Weedezign

他に徴収されるもの

電子渡航認証システム

アメリカなどでは、ビザ免除国からの渡航者に対し、「電子渡航認証システム」の申請が必要となります。

□アメリカ→「ESTA」申請手数料 14ドル(約1500円)
手続きはこちら→ESTA申請窓口

□カナダ→「eTA」申請手数料7カナダドル(約600円)

□オーストラリア→「ETAS」申請手数料 20オーストラリアドル(約1600円)
※代行業者に依頼した方が安くなります。

燃油サーチャージ

 

iStock:Tokarsky

 

航空券購入時に、料金に込みか別立てか表示をよく目にしますので、空港税よりも燃油サーチャージの方が、意識されることの方が多いかもしれませんね。
この燃油サーチャージは、湾岸戦争以降、航空機の燃料に使われる原油の価格が急激に上がったため、航空会社が燃料代をまかないきれなくなり、その一部が乗客負担で徴収されることになりました。徴収額は、航空会社、路線、発着日などで日々変動があります。
→詳しくはこちら 海外旅行情報エイビーロード

 

ということは

海外旅行へ行く時は、自宅から空港までの往復運賃もかかります。航空券・ホテル代、またはツアー代金以外にかかる費用は、最低でも1万円〜2万円は上乗せして、予算を立てた方が無難です。
格安サイトなどで、安い!と思わず、喜んでしまいますが、申し込む際には、何にいくら徴収されるのか、確認してよく検討してくださいね。

投稿旅行代金以外にかかる費用【世界の空港税】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【特集】直行便でいくオーストラリア5都市

2018年03月16日 category:オーストラリア、ケアンズ、ゴールドコースト、ブリスベン、シドニー、メルボルン | オセアニア | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

ダイナミックな自然も、動物も、洗練した街歩きも楽しめるオーストラリアは、治安も気候も良く、世界中から観光客が訪れる国です。南半球に位置するオーストラリアは、これから5月までは秋。場所によっては紅葉も楽しめるベストシーズンを迎えます。とはいえ国土は日本の20倍の広さ。初めて行くにはどこがいいのか迷ってしまいそう。今回のTRAVEL-MODEでは、日本から直行便で行ける5都市をピックアップして、ざっくりご紹介します。

出典:Wikimedia 

日本から直行便があるのは

 

1. ケアンズ
関西→約7時間10分(ジュエットスター航空) 
成田→約7時間30分(ジュエットスター航空)

2. ゴールドコースト
関西→約9時間10分(ジュエットスター航空)
成田→約9時間(ジェットスター航空)

3. シドニー
関西→約9時間50分(カンタス航空)  
羽田→約9時間30分(カンタス航空・全日空)
成田→約9時間50分(日本航空)

4. ブリスベン
成田→約9時間(カンタス航空)

5. メルボルン
成田→約10時間30分(カンタス航空・日本航空・ニュージーランド航空・ジェットスター航空)

 

順番に見ていきましょう

1.ケアンズ

ケアンズは、オーストラリア東北部にあるクイーンズランド州の北部にあります。サンゴ礁地帯の『グレート・バリア・リーフ』と、太古の熱帯雨林を併せて『クイーンズランドの湿潤熱帯地域』として世界遺産に登録されています。海も山も豊富なアクティビティで大自然を満喫し、コロニアル調のこじんまりした港町をゆっくりのんびり街歩きするのもリラックスできそう。

 


◆みどころ

ケアンズを訪れる人のほとんどの目的は、『グレートバリアリーフ』。
緑の宝石と呼ばれる『グリーン島』への日帰りツアーでは、ダイビングができない人も楽しめるグラスボートやシーウォーカーでサンゴ礁の海を楽しむことができます。

また、熱帯雨林の大自然の中を走るキュランダ高原列車は、ケアンズの人気観光の一つとなっています。スカイレールに乗れば熱帯雨林とサンゴ礁の海を一度に広がるパノラマを楽しむことができます。他にも渓谷でのラフティング、南半球の夜空を楽しんだり、ダイナミックな自然を昼も夜も満喫できるのがケアンズの魅力。『天空の城ラピュタ』のモデルになったのでは?と噂される遺跡風の建物と庭園が神秘的な景観となっているパロネラ・パークも人気の観光地。ケアンズ ワイルドライフ ドームではコアラを抱っこして記念撮影も楽しめます。

出典:Wikimedia

画像:iStock

 グレートバリアリーフ  キュランダ鉄道

 

出典:Skyrail

出典:Wikipedia
スカイレール パロネラ城

 


2. ゴールドコースト

サーフィンパラダイス、ゴールドコーストはオーストラリア東海岸。ブリスベン都市圏の南に位置します。美しい白砂のビーチが延々と続く景観は、誰もが一度は何らかで見たことがあるはず。
ブリスベン空港からもシャトルバスが出ていて、1時間ほどなので、どちらの空港に降り立っても、両方の都市が楽しめます。

 

◆みどころ

何と言っても、世界屈指のビーチ!美しい白砂のビーチは57Kmも続きます。サーフィンのみならず、ウェーブ・ブレイク島(Wave Break Island)の周りには、50種類以上の魚が回遊していてシュノーケリングやダイビングが楽しめます。
そして、ゴールドコーストには世界クラスのテーマパークが目白押し。ワーナー・ブラザースの人気キャラクターに会える『ワーナー・ブラザース ムービーワールド』や、刺激的に水遊びで弾けたい『ウエットンワイルド』など、友達同士・ファミリーでも楽しめるスポットも。続々と増えているおしゃれなカフェやショップの散策でも楽しめそうです。

ゴールドコースト 画像:iStock

 

3. シドニー

オーストラリア最大の都市・シドニーと言えば、帆を思わせるユニークなデザインのシドニー オペラハウスがあまりにも有名です。イギリスの面影を残す開拓時代の街並みと共に、明るい太陽がもたらす南国の雰囲気が融合する魅力的な都市です。

 

◆みどころ

昼も夜も美しいシドニー湾でクルージングするもよし、もう一つのシンボル、全長約503mの橋『シドニー・ハーバーブリッジ』を歩いて渡るブリッジクライムも人気のアトラクションです。フィッシュマーケットでシーフードに舌鼓を打ち、歓楽街キングスクロスや、開拓時代の名残りある街並みロックスを散策するのも一興です。郊外へ足を伸ばせば、ブルーマウンテンズ国立公園でブッシュウォーキングも楽しめます。

出典:CC0 Public Domain

出典:Wikimadia
オペラハウスとハーバーブリッジ  ロックス

 

出典:Flickr 出典:Wikimedia
フィッシュマーケット  ブルーマウンテンズ

 

4. ブリスベン

アートとアドベンチャーが融合した街、ブリスベンは、オーストラリア南東部・クイーンズランド州にあります。ゴールドコースト、サンシャイン・コーストなど、オーストラリアを代表するリゾート地への玄関口として栄え、亜熱帯性気候のため一年を通して温暖です。おしゃれなカフェやショップなど、トレンド追いかけることも動物と触れ合うことも、両方楽しめる魅力的な街です。

 

◆みどころ

人気の観光地は、世界初のコアラ保護動物園『ローンパイン・サンクチュアリ』。130匹以上ものコアラが飼育される世界最大最古のコアラ園です。コアラのみならず、オーストラリア固有の動物、カンガルー、ウォンバット、タスマニアンデビルにも出会えます。モートン島のタンガルーマへ足を延ばせば、野生のイルカに餌付けをすることも可能。

古典、モダンなど作品を17000点以上所蔵しているQAGOMA(クイーンズランド州立美術館と近代美術館)やIMA(インスティテュート・オブ・モダン・アート)で、アート鑑賞するもよし、中心街『フォーティテュード・バレー』では個性的なショップが軒を連ね、路地裏散策など、昼はショッピング、夜はパーティーモードで楽しむことができます。

出典:Wikimedia 出典:Wikimedia
ローンパイン・サンクチュアリ  タンガルーマでイルカに餌付け

 

出典:www.eatsouthbank.com.au 出典:Pixabay
QAGOMA  IMA

 

5. メルボルン

メルボルンはオーストラリア南東部の海岸沿いにあるビクトリア州の州都です。世界で最も住みやすい都市として、その名を連ねます。2017年9月〜JALも成田から直行便を就航させました。オーストラリアの文化発祥とも言える英国風の美しい街並み、街を行き交うトラム、足を延ばせばワイナリーツアーやペンギン観察も!様々な角度からオーストラリアの旅を満喫することができます。

 

◆みどころ

メルボルン観光で欠かせないのが『ロイヤルエキシビションビルディング』です。オーストラリアでは、シドニーのオペラハウスと並んで、建築物としての世界文化遺産に登録されています。1880年に開催された万国博覧会のために建てられた最古の展示場、そして隣接された庭園では、クラシックな噴水や並木道など、合わせて見応え十分です。
さらに、メルボルン最古のアーケード『ロイヤルアーケード』や19世紀の建物がそのまま残る『クイーンビクトリアマーケット』で歴史と活気を感じたり、レーンウェイと呼ばれる小さな路地や屋根裏のある小道を散策し、メルボルンならではの雰囲気を味わうこともできます。高いところが得意なら、南半球で最も高いビル『ユーレカ・スカイデッキ』は、スリル満点!全面ガラス張りのザ・エッジからメルボルンを360°見渡すことができます。

また、メルボルンから車で90分、フィリップ島は自然の宝庫!毎晩ペンギンパレードを見ることもできます。

画像:iStock

画像:iStock

ロイヤルエキシビションビルディング レーンウェイ

 

出典:Visit Melbourne

出典:Visit Melbourne
 ユーレカ・スカイデッキ  クイーンビクトリア・マーケット

 

フィリップ島のペンギンパレード

出典:オーストラリア政府観光局

 

いかがでしたか?日本から直行便とはいえ、北側のケアンズから南側のメルボルンまでは、3時間以上も飛行時間に差があります。それだけオーストラリアは広いってことですね。そしてどの都市も、文化圏のすぐそばに大自然があることがオーストラリア旅行最大の魅力です。コアラ?イルカ?ペンギン?カンガルー?間近に見てみたい動物で、行き先を決めて見るのも面白いかもしれませんね。

投稿【特集】直行便でいくオーストラリア5都市三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

おしゃれ!泊まってみたい!台湾のデザイナーズホテル特集

2018年02月15日 category:アジア | 台湾、デザイナーズホテル | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

2月6日深夜に台湾東部の花蓮(かれん、ホアリェン)で起きたM6.4の地震によって、甚大な被害が発生しています。東日本大震災、熊本地震の際には、多大なる支援を真っ先にしてくれた台湾に対して、『台湾加油』今度は日本の番と支援の輪が広まっています。互いを気遣うニュースに触れて、温かいものを感じる方も少なくないと思います。
そう!台湾は人気の旅行先でもありますし、ますます台湾が好きになって訪れる人が増えるといいなと思います。
そこで今回は、台湾に行くならぜひ泊まってみたい、居心地の良いデザイナーズホテルを紹介します。支援は募金だけじゃない。台湾に旅行に行きましょう!

★★★

⒈台北

 

エスリテホテル(誠品行旅) 

CNNが発表した「世界で最もクールな本屋 “World’s coolest bookstores”」 にランクインした台湾の本屋さん「誠品書店」。その誠品グループが手がけたホテルがこちら。エスリテホテルです。
客室はスタイリッシュでシンプルなウッディ超。イタリアの高級家具メーカーCassina(カッシーナ)のインテリアでセンスよくまとめられています。さすが4つ星ラグジュアリークラスだけあって、優雅なひと時が過ごせるでしょう。
おしゃれで楽しすぎると言われる誠品モールとも直結しています。

1室1泊だいたい25000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

エスリテホテル(誠品行旅) HP  http://www.eslitehotel.com/jp/

 

画像出典:http://www.eslitehotel.com/jp/

 

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。


台北 スウィーオ ホテル-大安店 (二十輪旅店)

清潔感のある白を基調としたスタイリッシュモダン!カジュアルな3つ星ホテル。おしゃれなレストランや雑貨店がひしめく大安區四維路にあり、街歩きにも夜遊びにも抜群の立地です。豊富なフリードリンク、可愛いアメニティー、美味しい朝食も大好評。3つ星にしては若干お高めも、オープン以来人気のホテルですので、ご予約はお早めに。

1室1泊だいたい15000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

スウィーオホテル(二十輪旅店) HP http://www.swiio.com/

画像出典:http://www.swiio.com/

画像出典:http://www.swiio.com/

 

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

シェ ヌー ホテル台北 (台北司旅)

またまたこちらも大安にあるおしゃれ感満載なホテルです。アメニティーはスウェーデンのオーガニックスキンケア L:A BRUKET(リラ・ブルケット)。併設するカフェやセレクトショップがまたまたおしゃれな感度良好の人気店。女子好みのカジュアルホテルとして申し分ないでしょう。立地も松山空港ならタクシーで15分です。

1室1泊だいたい10000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

シェ ヌー ホテル台北 (台北司旅)HP http://www.cheznoushotel.com/?lang=ja



http://www.skygate.co.jp/

https://www.tripadvisor.jp

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

 

 

フォリオ ダーン タイペイ(富藝旅台北大安)

元銀行の行員宿舎をリノベーションした最新ホテル。リノベホテルだけあって、ほどほどのレトロ感を残しつつ、アートをテーマに洗練された空間が演出されていて、吹き抜けがある雰囲気も良い感じ。元宿舎なので、建物自体そんなに大きくなく、おしゃれなマンションに住んでいるかのように台北滞在ができそうです。バスタブはありませんが、無料で使えるランドリーは完備されています。

1室1泊だいたい10000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

フォリオ ダーン タイペイ(富藝旅台北大安)HP 
https://www.folio-hotels.com/daan/jp/index2.asp

 

画像出典:https://www.folio-hotels.com/daan/jp/index2.asp

 

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

 

2. 台中

台北よりも物価が大幅に安く、治安も良い台中。「アジアのウユニ塩湖」と呼ばれる高美湿地や金色に輝く笑う大仏さんも人気の観光スポットです。台北から新幹線で1時間くらいで行けるので、1泊2日のエクスカーションもいいですね。そんな台中にもデザイナーズホテルありますよ。

 

1969 ブルースカイホテル(藍天飯店)

ロマンチックでレトロな雰囲気の中に、モダンで繊細、ヤッピーなロフトスタイルを構築した1969年にオマージュしたコンセプトと名前を持つホテル。ホテル内どこを切り取ってもインスタ映えする写真が撮れると評判です。リーズナブルなので連泊してもいいですね。

1室1泊だいたい8500円〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

1969 ブルースカイホテル(藍天飯店)HP: http://www.1969blueskyhotel.com/index.html

像出典 http://www.1969blueskyhotel.com/index.html

画像出典 http://www.1969blueskyhotel.com/index.html

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

 

レッドドット ホテル(紅點文旅)

台中からもう一軒。斬新なロビーが目を引くデザイナーズホテルです。ホテル内は遊び心いっぱい!スライダーは実際に滑ることができるのだとか。ベッドボードには台湾らしい花柄があしらわれ、アクセントになっています。

1室1泊だいたい8000円〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

レッドドット ホテル(紅點文旅)HP http://www.reddot-hotel.com/jp/index.aspx

画像出典:https://www.agoda.com

画像出典:https://www.agoda.com

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

3.台南


ザ プレイス バイ ホテルロイヤル(台南老爺行旅)

台南へは、台湾桃園国際空港から「台湾高鐵」と呼ばれる新幹線を利用すると1時間半で到着します。歴史的な建物も多く残り、どこか懐かしいレトロ風景で近年人気上々の台南。街歩きはノスタルジックに、ホテルは優雅にスタイリッシュに、気分上々の台南ステイはいかがでしょうか?

1室1泊だいたい13000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

ザ プレイス バイ ホテルロイヤル(台南老爺行旅)HP
http://www.hotelroyal.com.tw/tainan/JP/index.aspx

画像出典:http://www.hotelroyal.com.tw/tainan/JP/index.aspx

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

 

4. 高尾

ホテル ドゥア(Hotel Dua)

台湾第二の都市・高尾は、ベイエリアを中心に続々と新スポットが誕生しています。古さや親しみやすさと洗練された新しいものが融合する魅力的な街、高尾からはこのホテルをご紹介。
全客室シモンズのマットを使用していながら、リーズナブル!高雄最大な夜市「六合夜市」まで徒歩約8分の好立地。落ち着いた色調でスタイリッシュ快適なホテルです。

1室1泊だいたい12000円前後〜
TripAdvisor (トリップアドバイザー)で見る→こちら

ホテル ドゥア(Hotel Dua)HP  http://hoteldua.com/index_jp.php?lang=jp

画像出典:https://www.tripadvisor.jp/

 

クリップすると大きい地図(リンク先)へジャンプします。

 

いかがでしたか?泊まってみたくなるホテルはありましたか?
紹介しきれないのが残念なくらい、台湾にはおしゃれで、居心地の良いデザイナーズホテルが目白押し。リノベーションによる街づくりが盛んに行われているので、良い雰囲気を残しつつ進化を続けているところがまた、一つの魅力となっています。夜市でお腹いっぱい食べて、夜は素敵なインテリアに囲まれてゆっくりまったりくつろぐ。満足充足の台湾旅行の参考にしてくださいね。

末尾になりますが、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、1日も早い復興が果たされるようお見舞い申し上げます。

 

投稿おしゃれ!泊まってみたい!台湾のデザイナーズホテル特集三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

言葉の心配はもういらない!?【翻訳デバイス3種類を比較】

2018年01月14日 category:旅行準備 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧 | 翻訳デバイス

海外旅行へ行く不安要素のひとつに言葉の壁がありますね。カタコト+身振り手振りでも、なんとか伝えようとする気持ちがあれば案外通じるものがあったり。相手が言っていることも、シュチュエーションから読み解いて、洞察できる場合もありますね。意外となんとかなったりすることもありますが、「ああ、もっと喋れたらな〜」と思うこともしばしばです。言葉や気持ちが通じると旅の楽しさは倍増するもの。わかってはいるけれど、語学を勉強するのも・・・。

スマホの翻訳アプリを活用するのもありですが、最近では翻訳機がすごくコンパクトに、そしてお手軽になっているのをご存知ですか?最近話題の3種類をご紹介します。

★★★

 

1.50ヶ国語を翻訳『言葉の壁をなくすPOCKETALK』

タップして話しかけると、相手の言語に翻訳し、音声で伝えてくれる手のひらサイズの翻訳機がソースネクストから発売されました。

POCKETALK(ポケトーク)

これまでにない翻訳精度の通訳デバイス、通訳可能な言語はなんと50ヶ国語とはすごいですね。語学の勉強やインバウンド対応にも役立ちそうです。手のひらサイズで、90g。スマホ以上に操作は簡単ということです。
Wi-Fiがあれば使える基本のPOCKETALK(27780円)に加え、オフラインでも世界62ヶ国で使える専用SIMカードタイプ(32780円)があります。

詳しくはこちら

 

出典:http://www.sourcenext.com/product/pocketalk/

出典:http://www.sourcenext.com/product/pocketalk/

 

 

2. 超小型!20ヶ国語対応の『IU』(アイ・ユー)

こちらの翻訳デバイスも話題です。クラウドファンディングでサポーターを募ったところ、目標金額の3000%が瞬く間に集まったのだとか!
シンプルでスタイリッシュなデザインは、操作もシンプル。手持ちのスマホにアプリをダウンロードし、[ I ]を押しながら話す→相手に[ U ]を押しながら話してもらう。これだけ。現在はオンライン時の利用となりますが、将来的にはオフラインでも使えることを目指しているのだそう。
スマートフォンとBluetooth接続するとポータブルスピーカーにもなるということで、ちっちゃいけれど頼りになる旅の相棒になりそうです。日本国内販売予定価格:19440円(税込)※クラウドファンデング→こちら

『IU(アイ・ユー)』
→詳しくはこちら

 

出典:Makuake 20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう

 

 

 

3. 世界初。オフライン対応瞬間翻訳ツール『ili(イリー)』

ili(イリー)は、ネットの環境を気にせずいつでも使えます。旅行の時だけレンタルできるシステムもあります。翻訳できるのは、英語・中国語・韓国語の3ヶ国語。「伝えたいことを伝える」にフォーカスした一方向の翻訳機です。海外旅行で見知らぬ相手に、使い方を教えるのは難しく、相手に嫌がられたり、疑われたり。また見知らぬ相手に自分の端末を渡すことに抵抗があるなどのストレスを無くし、旅行に特化した翻訳機です。
iliは2月上旬販売開始19800円(税抜き)→詳しくはこちら

※レンタル390円/日(税抜き)
詳しくはこちら→グローバルWi-Fi

 

出典:https://iamili.com/ja/

 

いかがでしたか?
双方向の『POCKETALK(ポケトーク)』と『IU(アイ・ユー)』は、語学の勉強や外国の方と話す機会の多い方は国内でも活用の場が広がりそうです。また、『ili(イリー)』は一方向ながら、紹介動画を見ると、確かに旅先では必要な場面で、伝えたいことを確実に伝えることができれば、なんとかなるということがよくわかりますし、必要な日数だけレンタルできるのも便利ですね。
それにしても、翻訳性能が上がり、ここまで小型化できるとは!技術革新の目覚ましさを感じます。
目的に合わせて選択肢が広がり、国内外問わず、外国人との交流がますます盛んになることに期待できそうです。

投稿言葉の心配はもういらない!?【翻訳デバイス3種類を比較】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

バリ島の現状はどうなっているの?【観光情報】

2017年12月14日 category:バリ島、アグン山、観光情報 | 安全情報 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

年末年始の海外旅行のみならず、1年通して人気の旅行先、バリ島。のんびりするもよし、アクティブにマリンスポーツが楽しめたり、またバリ島独特の信仰の世界観に興味を持ったり、一度行ったらまた行きたくなる魅力溢れる旅先の一つです。リピーターの方も非常に多いですね。
2017年9月にアグン山噴火のニュースが報道されてから、行きたくても行けない、予定していたけれどどうしよう?と不安になった方、沢山いらっしゃると思います。11月21日に再噴火し、27日〜デンパサール空港も閉鎖されましたが、11月29日から再開され、現在は通常通り運行されている模様です。
年末年始の海外旅行シーズンを前に、今、バリ島はどうなっているのかと調べてみましょう。

Balinese sacred mountain Agung colored in pink by sunset light. Main Bali temple Pura Besakih at the foot of the volcano Agung.(Thanks to iStock)

 

 

2017年11月26日の噴火に伴い、噴火警戒レベルが「レベル4(危険)」へ引き上げられました。(2017年11月27日付)

この時点からレベル引き下げの情報はないようです。(2017.12.11現在)

では、危険なのか?

バリ島専門の旅行会社バリ王さんのHPに詳しく情報が掲載されていました。
まず、目に留まったのはここ。記事を引用してお伝えいたします。

この度のアグン山火山警戒レベル引き上げに際し、日本では不安を煽るような内容でメディアで紹介されてしまいました。実際に噴火もしていないのに噴火した。外国人がたくさん逃げている等々、実際現地を知る人々にとっては驚くほど誤報が多く出回っております。 事実、現地駐在パラダイスバリツアーズ日本人スタッフに確認したところ、現時点では混乱もなくウブド地区および南部地区は平常通りでございます。本日も通常通り航空機は運行しており、多くのお客様がバリ島での滞在を楽しまれております。観光地は賑わい、人気のウルワツ寺院&ケチャダンス鑑賞は今日も満員御礼です。
火山の動きに関しては随時こちらのページでご案内させていただきますので インターネットやニュースを見て不安になられた方、どうぞお気軽にバリ王までお問い合わせください。
その時の現地の様子の正しい情報をお伝えさせていただきます。
(引用:バリ島旅行専門店・バリ王

 

不安を煽る情報や誤報に惑わされないで!
ということを訴えておられます。
アグン山、バリ島の状況を事細かに、更新されています。

また、旅行会社大手のH.I.S バリ島旅行専門店でも、同様に詳しい状況説明がありました。
また、両社ともにバリ州政府観光局の公式声明文、ガルーダ・インドネシア航空からのメッセージを掲載。アグン山のハザードマップを出して、通常の観光は安全に行えることを発表しています。

こんな記事もありました。
バリ島、噴火でも「ビーチは安全」 観光協会が宣言
(Japan Forbes)


危険区域はアグン山火口から周囲9kmの範囲。
観光客が主に滞在するウブド、スミニャック、クタ、ヌサドゥアなどは、範囲外とのこと。

H.I.S バリ島旅行専門店の画像を引用して掲載します。空港からアグン山までの距離は58.3km。


主な滞在地までの所要時間

◼ウブド 車で2時間程度(アグン山から約30km)
◼クタビーチ 車で3時間程度(アグン山から75km)
◼ヌサドゥア 車で3時間半程度(アグン山から82km)

バリ島は大きく分けて、平坦な場所とそうでない場所に分けられます。皆さんが宿泊したり観光したりするバリ島南部は、地図上でもはっきり平坦であることが見て取れます。
火砕流など地表を渡るものは途中の山や丘に邪魔されるので、南部には届きません。直接的な被害はないものと言われております。
(引用:バリ島旅行専門店・バリ王

空港が閉鎖されたら、どうにもなりませんが、通常の滞在や観光には支障がないようです。

バリ・ヒンドゥー教の総本山・ブサキ寺院は危険区域内
アグン山そのものがバリでは神聖なもの。火の神様が鎮座するとして、古くから信仰の対象になっています。その中腹部に総本山・ブサキ寺院があります。
筆者自身もブサキ寺院へ参拝したことがありますが、ウブドから出発し、かなり遠かったことが印象に残っています。現時点では、ブサキ寺院へは行けません。

 

バリ島に行く、行きたい方は、しっかり情報収集を

【スポット情報】 2017年11月27日 
インドネシア:バリ島アグン山の噴火に伴う注意喚起(その3)
外務省が出している現在の危険情報は、レベル1です。(2017.12.11現在)

インドネシア共和国観光省公式ページ

ガルーダ・インドネシア航空

バリ旅行専門店・バリ王

H.I.S バリ島旅行専門店

 

各社、有事の際の対応策と状況把握ができているようです。そして、H.I.Sさんもバリ王さんもこの動画を掲載。参考までに共有させていただきます。

(youtubeVISIT BALI)

 

未だ、避難生活を強いられている島民の方々にお見舞いを申し上げるとともに、一日も早く日常を取り戻せますようお祈りいたします。

投稿バリ島の現状はどうなっているの?【観光情報】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

世界色々ランキング【航空会社・ホテル・観光地】

2017年12月14日 category:特集一覧

海外旅行好きの皆さま、2017年はどちらへお出かけしましたか?今回のTRAVEL-MODEでは、海外旅行に関する色々ランキングをお送りいたします。2018年も良い旅、良き出会いがありますように!ぜひ、旅行計画の参考にしてくださいね。

 ★★★

まずは、こちら

航空会社ランキング
ランキングは、世界の航空会社の格付け調査を行なうスカイトラックス社から。

2017年ワールド・ベストエアライン トップ20
スカイトラックス・エアライン・オブ・ザ・イヤー

Wikimedia Commons

1位:カタール航空 / 前年2位
2位:シンガポール航空 / 同3位 
3位:全日空(ANA) / 同5位 
4位:エミレーツ航空 / 同1位 
5位:キャセイパシフィック航空 / 同4位 
6位:エバー航空 / 同8位 
7位:ルフトハンザ航空 / 同10位
8位:エティハド航空 / 同6位 
9位:海南航空 / 同12位 
10位:ガルーダ・インドネシア航空 / 同11 位
11位:タイ国際航空 / 同13位 
12位:ターキッシュエアラインズ(トルコ航空)/ 同7位 
13位:バージンオーストラリア / 同18位 
14位:スイスインターナショナルエアラインズ / 同15位 
15位:カンタス航空 / 同9位 
16位:日本航空(JAL) / 同21位 
17位:オーストリア航空 / 同19位 
18位:エールフランス航空 / 同14位 
19位:ニュージーランド航空 / 同17位 
20位:アシアナ航空 / 同16位

ランキング見ると、やはり強いのは中東3社ですね。昨年1位だったエミレーツは4位に。代わってカタール航空が1位に返り咲き、なんと4回目の受賞だそうです。20位まで見ると、おや?やはり米国系は1社もランキングしていません。日本航空は昨年21位から16位まで上がってきましたが、全日空と2TOPで頑張って欲しい!!そして、中国から海南航空が9位にランクインです。ちょっと気になりますね。調べて見たところ、ユニフォームがすごく素敵じゃないですか。中国の伝統文化を取り入れることで知られる気鋭のファッションデザイナー、ローレンス・シュウが手がけたということです。LCCで海外旅行に行きやすくなりましたが、ランキングを見ると、やっぱり高評価の根拠を確かめるため、ランクインした航空会社の飛行機、乗って見たくなりますね〜。気になる航空会社、ありましたか?


(出典:ハフポスト・海南航空の新ユニフォームが夢のように美しい 気鋭のデザイナーの作品に絶賛の声

 

 

キャビンアテンダントランキング
機内の雰囲気やサービスも気になる。こちらはCAさんのランキング

2017年ワールド・ベストキャビンスタッフ トップ10
スカイトラックス・エアライン・オブ・ザ・イヤー

Wikimedia Commons / Youtube

1位:ガルーダ・インドネシア航空
2位:全日空(ANA)
3位:エバー航空
4位:タイ国際航空
5位:シンガポール航空
6位:カタール航空
7位:アシアナ航空 
8位:日本航空(JAL
9位:キャセイパシフィック航空
10位:海南航空

ガルーダ・インドネシアのサービスの高評価理由になるものを調べて見ました。

ガルーダ・インドネシア航空では「ガルーダ・インドネシア・エクスペリエンス」という、多様性のある文化をテーマとしたホスピタリティを実践しています。このサービスの目的は独自ブランドの構築だけではなく、インドネシアの素晴らしさを世界に紹介することです。

「ガルーダ・インドネシア・エクスペリエンス」は、旅行の出発前から終了後まで、視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の「五感」を通したアプローチにより構成されています。例えば、インドネシア独特の機内デザイン、エキゾチックな花々の香り、民族楽器の音色、伝統の料理や飲み物です。
(引用:アセナビ

ガルーダ・インドネシア航空の魅力に迫る! 五感を刺激するホスピタリティは必見

4色のユニフォームにもそれぞれ意味が込められているそうですよ〜。以前よりイメージがものすごくよくなりましたね。人気の旅先・バリ島へ行く際は、ガルーダで行ってみたいですね。

 


ホテルランキング

ホテルのランキングはTripAdvisor (トリップアドバイザー)が発表した2017年の「世界のベストホテル25」からトップ10を紹介します。世界中の旅好きたちが選んだホテルはどこ?

世界のベストホテル 2017

1位: Aria Hotel Budapest by Library Hotel Collection(ハンガリー)

出典:Aria Hotel Budapest

美しい街並が「ドナウの女王」と称される首都ブダペストのホテルが第1位に。眺望抜群のラグジュアリーホテル。
(45000円前後〜)

2位:Mandapa, A Ritz-Carlton Reserve(インドネシア)

出典:Mandapa, A Ritz-Carlton Reserve

ウブド・アユン川沿位に2015年にオープンした高級リゾート。圧巻はロビーから先にあるテラスから見渡すリゾート全体図。それまでの景色から全くの別世界とのことです。
(90000円前後〜)

3位:ホテル トリノ パレス(イタリア)

出典:Turin Palace Hotel

歴史的な建造物が並ぶトリノで1850年から続く権威あるホテル。歴史は古いですが、洗練されて超近代的という口コミです。
(23000円前後〜)

4位: Hotel The Serras(スペイン)

出典:Hotel The Serras

伝統と芸術に包まれたバルセロナのゴシック地区に佇む,モダンで都会的な大人の隠れ家。
(34000円前後〜)

5位: BoHo Prague Hotel(チェコ)

出典:BoHo Prague Hotel

首都プラハの中心部に位置するスタイリッシュなデザインホテル。朝食は世界各国からの料理が並び、とてもおいしかったという口コミです。
(36000円前後〜)

 

6位ポートレート フィレンツェ(イタリア)

出典: Portrait Firenze

アルノ川に面し、ポンテヴェキオを目の前に臨む眺望は素晴らしく、主な観光名所も徒歩圏内。
(80000円前後〜)

 

7位シンタマニ リゾート(カンボジア)

出典: Shinta Mani Shack

家族連れからも女性の一人旅でも、滞在しやすいと評価のリゾートホテル。シェムリアップ観光にオススメです。
(41000円前後〜)

 

8位ハノイ ラシエスタ ホテル&スパ(ベトナム)

出典:The La Siesta hotel&Spa

小さなホテルながら、そのホスピタリティに感動する人続出。泊まったことがある人も多いのでは?
(24000円前後〜)

9位トゥレマー バンガローズ & ヴィラズ(コスタリカ)

出典:Tulemar Bungalows & Villas 

美しいマヌエル・アントニオの海岸線を一望する緑豊かな熱帯雨林に囲まれたホテル。パティオにはナマケモノや美しい熱帯の鳥たちが現れるのだとか。自然が満喫できるホテル。
(34000円前後〜)

10位JA マナファル(モルディブ)

 

出典: JA Manafaru

シュノーケリング、ダイビングなどのウオータースポーツ派にはこちら。青い絶景の中で過ごす休日はいかがですか?
(110000円〜)

11位〜続きはこちら
泊まってみたいホテルはありましたか?

 

ランドマーク
乗ってみたい飛行機、泊まってみたいホテル、旅先の決め方色々あれど、やっぱり「これが観たい!」から旅に出ますよね。TripAdvisor (トリップアドバイザー)が、文化・歴史的な背景を持つ世界中の観光名所を対象に選出した観光地のランキングを紹介します。


世界の人気観光スポット2017・ランドマーク編

第1位: アンコールワット(カンボジア)
第2位: シェイク・ザイード・グランドモスク(アラブ首長国連邦)

 

第3位: コルドバのメスキータ(スペイン)
第4位: サンピエトロ大聖堂(バチカン市国)

第5位: タージ・マハル(インド)
第6位: 血の上の救世主教会(ロシア)

第7位: 万里の長城(中国)
第8位: マチュピチュ(ペルー)

第9位: スペイン広場(スペイン)
第10位:ミラノ大聖堂・ドゥオーモ(イタリア)

 

アンコールワットは根強い人気!どんなランキングでも常に上位にランクインしますね。
ホテルランキングで、7位に入っている「シンタマニ リゾート」に泊まって、アンコールワット観光はいかがでしょうか?
ランクインのほとんどが世界遺産。行ったことがある、またはいきたいと思っていた観光地はランクインしていましたか?

2017年のランキングを参考に、2018年も楽しい海外旅行にお出かけください!

 

投稿世界色々ランキング【航空会社・ホテル・観光地】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

絶景・歴史・神秘的【世界のテルマエ(風呂)いろいろ】

2017年10月06日 category:おとな旅 | 特集一覧

日本人は言わずと知れた温泉大国。温泉宿だけでも3000軒を超えているのだとか。私たち日本人は温泉が大好きですよね。温泉の楽しみは、お湯に浸かって日頃の疲れを癒すだけでなく、その土地の歴史や風土に触れ、旅情をかきたてられることもあるでしょう。では世界では?どんな温泉があるの?調べてみたら、絶景あり、歴史あり、はてまた変わり種あり!温泉好きの方、行ってみたい温泉が増えるかもしれませんよ。写真メインでお届けします!

 

★★★

1. 綿の城と呼ばれる白とブルーの石灰棚が広がる絶景と古代都市遺跡


Pamukkale-Hierapolis ヒエラポリス・パムッカレ 〜トルコ〜

息をのむ美しさ!「綿の城」と呼ばれるパムッカレは、昔この辺り一帯が、良質の綿花の生産地だったことが名前の由来だとか。炭酸カルシウムを含んだ温泉が山肌を流れ落ち、長い年月をかけて沈積し、石灰棚を創り出しています。

shutterstock


現在は景観保護のため入浴は禁止されていますが、一部、足を浸して温泉を楽しむことができる棚田があるようです。

Wikimedia Commons, the free media repository Pamukkale 037 / myhsu

パムッカレのすぐ上にあるヒエラポリス遺跡。紀元前190年のペルガモン王国が、ローマ帝国に征服され、温泉保養地として栄えたということですが、度重なる地震により破壊。1354年の大地震で完全に廃墟となりました。栄華を極めた時代の円形劇場やローマ式の浴場が残っています。
ヒエラポリスとパムカッレは世界遺産(複合遺産)として1988年に登録されました。

CC0 Creative Commons

パムッカレ・テルメルの温泉プール

ローマ時代の遺跡がプールの底に沈んでいます。ローマ皇帝もパムッカレの絶景を見ながら温泉に浸かったのでしょうか。この温泉に浸かると、テルマエロマエの世界にもどっぷり浸れますよ〜。

Wikimedia Commons, the free media repository

 

 

2. 世界一広いの露天風呂は、氷と炎の国にある。

Blue Lagoon ブルーラグーン 〜アイスランド〜

Bláa Lónið, Iceland. / Raf Marciano

 

アイスランドは氷河と火山の国。ユニークな温泉も数々あります。ブルーラグーンは、噴出した温泉ではなく、隣にある地熱発電所の副産物として作られた潟湖です。露天風呂としては世界最大。競技用プール4個分の広さなのだとか。首都レイキャビックから40分、空港からも25分の近さということです。白濁した泥は皮膚病治癒に効果があるということで、訪れた人はみんな顔に体にパック!特に乾癬治療に於いては、専門の施設が併設されています。

The Blue Lagoon Landscape / Numinosity (Gary J Wood) Bláa Lónið, Reykjanesskagi / Vesna Middelkoop

ブルーラグーン乾癬治療はこちら
BLUE LAGOON ICELAND (英語ページ Google翻訳をご利用ください。)

アイスランドの温泉情報はこちら
アイスランドのユニークな温泉トップ5

 

 

3. 2000年の歴史ある温泉大国ハンガリーから、豪華で美しい宮殿温泉二つ

① Gellért Gyógyfürdő  ゲッレールト温泉 

ハンガリーには古来より源泉から湧き出る温水を用いた温泉文化が根付いています
東欧ハンガリーは、世界屈指の温泉大国。なんとその歴史は古く、古代ローマから温泉文化が根付いているそうです。日本同様、ハンガリーの人たちも温泉が大好きで、日常的に、また社交の場としても使われています。首都ブタベストから豪華で美しい温泉を二つご紹介します。

出典:http://www.gellertfurdo.hu/

創業100年を超えるゲッレールトホテルは、アールヌーボー様式で建設されました。モザイクタイルで装飾された美しい浴場の他、サウナ、プール、屋外プールもあります。ゲッレールトの丘から湧き出る熱水が利用され、療養サービスも行われています。

夜になると建物はライトアップされ、ひときわ美しいですね。ホテルに宿泊する際は、ドナウ川の眺望も楽しめるダヌビウスクラス以上でご予約することをお勧めします。

 Wikipedia  

◯ゲッレールト温泉→http://www.gellertfurdo.hu/

 

② Széchenyi gyógyfürdő セーチェニ温泉

こちらも100年を超える老舗の温泉施設。バロック様式で建てられた豪華なイエロー御殿です。広大な敷地内には、露天風呂が3か所、屋内風呂が15か所あり、水着のレンタルもあるそうです。半身浴のおじさま方が、チェスに興じておられる光景は、セーニチェ温泉の名物となっています。ライトアップされた屋外プールも美しいですね。

Wikimedia Commons, the free media repository

 

Wikipedia  

 

◯セーチェニ温泉→http://www.szechenyifurdo.hu/

 

 

4.徹底的に温泉を追求し続けた古代ローマ人はイギリスにもすごい施設を造っていた!

Roman Baths ローマン・バス 〜イギリス/バース〜

こちらはイギリスを代表する観光地となっている古代ローマ人が造った温泉施設。泉が発見されたのは紀元前836年。最初に神殿を建てたのはケルト人ということですが、ローマ人が侵攻した後、建物を活用。300年をかけて徐々に風呂設備を築き上げたということです。驚くべきは、なんとこの時代から温泉を隈なく施設内に循環させるシステムが整っていて、3つのプールの他、スチームバス、マッサージルーム、床暖房に加え、娯楽室、商談ルームまで設備されていたというのです。水質の安全性の問題で、現在では入浴できず、年間100万人を超える観光客が訪れるローマン・バス博物館となっています。

 


Roman Baths – Bath-2 / PapaPiper

Bath – The Roman Baths / srboisvert

◯ローマン・バス博物館→www.romanbaths.co.uk

 

Thermae-Bath-Spa サーメ・バース・スパ

ローマン・バスは1978年に閉鎖されましたが、2006年に待望の新しい温泉施設ができました。
17世紀に王侯貴族に人気だった温泉施設をモダンにリメイクしたクロスバス、50種類を超えるアロマトリートメント、温泉の中で行うマッサージ“ワツ”と呼ばれるプログラムが人気です。
Thermae はラテン語読みだとテルマエ、英語読みがサーメなんですって。屋外プールからは、世界遺産バースの街並みが一望できるそうですよ。

クロスバス  出典:https://www.thermaebathspa.com/

Wikipedia

 

◯サーメ・バース・スパ→https://www.thermaebathspa.com/

 

5. 自分で掘ると格別!? 

日本同様、ニュージーランドもまた火山地帯に位置する温泉大国なんです。

温泉の多くは火山活動が盛んな北島に多く見られ、特に大地熱地帯のロトルアは有名です。19世紀にヨーロッパ人が入植するとロトルアは温泉観光地として開発が進み、政府公営の浴場や療養所も作られました。現在もポリネシアン・スパ、ヘルズ・ゲート、ワイキテバレーといった施設があり、人気を集めています。
引用:地球の歩き方「ニュージーランドの歩き方」


その中でもちょっと変わった温泉がこちら。
Hot Water Beach ホットウォータービーチ 〜ニュージーランド〜

地熱で暖められた温泉が、地表の砂を通して沸き上がってきます。タイミングは干潮前後2時間。砂浜を掘って、自分専用の温泉を作るのです。楽しそう〜♪ シャベルはビーチのカフェでレンタルできるそう。ニュージーランドは、これから夏!家族や友達と大いに楽しめそうです。
(※引き潮が強いので海水浴には注意が必要とのこと)

flickr:Takver

Wikimedia Commons, the free media repository

ニュージーランドの温泉情報はこちら
地球の歩き方「ニュージーランドの温泉でほっこりタイム」

 

 


6. 極めつきの変わり種!自然と一体となる神秘的な温泉

Mystic Hotsprings ミスティック ホットスプリングス
〜アメリカ・ユタ州 モンローの温泉〜

sportsguidemag.com

shutterstock

写真をご覧いただければ、究極の露天風呂とお分りいただけると思います。さすがアメリカですね、
ワイルドです!! どこにあるのか調べましたら、ユタ州のモンローという町の外れ。ソルトレイクシティから150マイル(約240km)、ラスベガスから260マイル(約420km)の距離にあり、位置的にはグランドキャニオンの北側ということです。
ここにあるバスタブに浸かって見るサンライズ&サンセットは格別の絶景、ダイナミックに地球を感じること間違い無いはず。
ただし移動手段は車しかありません。日帰りも可能なキャンプ場ということですが、テントがなくても、サイケデリックな装飾のバスに宿泊することができるようです。ラブ&ピースなヒッピー全盛期を彷彿とさせる滞在となるでしょう。

https://fareharbor.com/mystichotsprings/items/40668/  

 

◯ミスティック・ホットスプリングス公式→http://www.mystichotsprings.com/

▪️ミスティック・ホットスプリングスに関して詳しい情報
TVチャンピオン日帰り温泉女王春山ゆかりさんのサイト
極楽温泉を探して heavenly-spring.com」」

ぽこけんさんのサイト
http://pocoken.com/?p=12936

 

 

いかがでしたか?温泉いろいろテルマエ特集。いくつご存知だったでしょうか?
今回、調べながら古代ローマ人のお風呂好きとその執着に驚かされました。改めてローマ帝国の侵攻勢力と繁栄は、強大だったことを思い知らされました。入浴の習慣が心身ともに疲労や傷を癒すことを知っていたのですね。こんなにお風呂好きだったのに、現代のイタリアにはバスタブに入る習慣がないそうですよ。どこでお風呂文化は、衰退したのでしょうか。
温泉好きの温泉大国は日本だけじゃない。世界中で温泉は愛されている!どこか日本以外の温泉に出かけてみませんか?

 

投稿絶景・歴史・神秘的【世界のテルマエ(風呂)いろいろ】海外旅行保険 の最初に登場しました。

絶景・歴史・神秘的【世界のテルマエ(風呂)いろいろ】

2017年10月06日 category:おとな旅 | 特集一覧

日本人は言わずと知れた温泉大国。温泉宿だけでも3000軒を超えているのだとか。私たち日本人は温泉が大好きですよね。温泉の楽しみは、お湯に浸かって日頃の疲れを癒すだけでなく、その土地の歴史や風土に触れ、旅情をかきたてられることもあるでしょう。では世界では?どんな温泉があるの?調べてみたら、絶景あり、歴史あり、はてまた変わり種あり!温泉好きの方、行ってみたい温泉が増えるかもしれませんよ。写真メインでお届けします!

 

★★★

1. 綿の城と呼ばれる白とブルーの石灰棚が広がる絶景と古代都市遺跡


Pamukkale-Hierapolis ヒエラポリス・パムッカレ 〜トルコ〜

息をのむ美しさ!「綿の城」と呼ばれるパムッカレは、昔この辺り一帯が、良質の綿花の生産地だったことが名前の由来だとか。炭酸カルシウムを含んだ温泉が山肌を流れ落ち、長い年月をかけて沈積し、石灰棚を創り出しています。

shutterstock


現在は景観保護のため入浴は禁止されていますが、一部、足を浸して温泉を楽しむことができる棚田があるようです。

Wikimedia Commons, the free media repository Pamukkale 037 / myhsu

パムッカレのすぐ上にあるヒエラポリス遺跡。紀元前190年のペルガモン王国が、ローマ帝国に征服され、温泉保養地として栄えたということですが、度重なる地震により破壊。1354年の大地震で完全に廃墟となりました。栄華を極めた時代の円形劇場やローマ式の浴場が残っています。
ヒエラポリスとパムカッレは世界遺産(複合遺産)として1988年に登録されました。

CC0 Creative Commons

パムッカレ・テルメルの温泉プール

ローマ時代の遺跡がプールの底に沈んでいます。ローマ皇帝もパムッカレの絶景を見ながら温泉に浸かったのでしょうか。この温泉に浸かると、テルマエロマエの世界にもどっぷり浸れますよ〜。

Wikimedia Commons, the free media repository

 

 

2. 世界一広いの露天風呂は、氷と炎の国にある。

Blue Lagoon ブルーラグーン 〜アイスランド〜

Bláa Lónið, Iceland. / Raf Marciano

 

アイスランドは氷河と火山の国。ユニークな温泉も数々あります。ブルーラグーンは、噴出した温泉ではなく、隣にある地熱発電所の副産物として作られた潟湖です。露天風呂としては世界最大。競技用プール4個分の広さなのだとか。首都レイキャビックから40分、空港からも25分の近さということです。白濁した泥は皮膚病治癒に効果があるということで、訪れた人はみんな顔に体にパック!特に乾癬治療に於いては、専門の施設が併設されています。

The Blue Lagoon Landscape / Numinosity (Gary J Wood) Bláa Lónið, Reykjanesskagi / Vesna Middelkoop

ブルーラグーン乾癬治療はこちら
BLUE LAGOON ICELAND (英語ページ Google翻訳をご利用ください。)

アイスランドの温泉情報はこちら
アイスランドのユニークな温泉トップ5

 

 

3. 2000年の歴史ある温泉大国ハンガリーから、豪華で美しい宮殿温泉二つ

① Gellért Gyógyfürdő  ゲッレールト温泉 

ハンガリーには古来より源泉から湧き出る温水を用いた温泉文化が根付いています
東欧ハンガリーは、世界屈指の温泉大国。なんとその歴史は古く、古代ローマから温泉文化が根付いているそうです。日本同様、ハンガリーの人たちも温泉が大好きで、日常的に、また社交の場としても使われています。首都ブタベストから豪華で美しい温泉を二つご紹介します。

出典:http://www.gellertfurdo.hu/

創業100年を超えるゲッレールトホテルは、アールヌーボー様式で建設されました。モザイクタイルで装飾された美しい浴場の他、サウナ、プール、屋外プールもあります。ゲッレールトの丘から湧き出る熱水が利用され、療養サービスも行われています。

夜になると建物はライトアップされ、ひときわ美しいですね。ホテルに宿泊する際は、ドナウ川の眺望も楽しめるダヌビウスクラス以上でご予約することをお勧めします。

 Wikipedia  

◯ゲッレールト温泉→http://www.gellertfurdo.hu/

 

② Széchenyi gyógyfürdő セーチェニ温泉

こちらも100年を超える老舗の温泉施設。バロック様式で建てられた豪華なイエロー御殿です。広大な敷地内には、露天風呂が3か所、屋内風呂が15か所あり、水着のレンタルもあるそうです。半身浴のおじさま方が、チェスに興じておられる光景は、セーニチェ温泉の名物となっています。ライトアップされた屋外プールも美しいですね。

Wikimedia Commons, the free media repository

 

Wikipedia  

 

◯セーチェニ温泉→http://www.szechenyifurdo.hu/

 

 

4.徹底的に温泉を追求し続けた古代ローマ人はイギリスにもすごい施設を造っていた!

Roman Baths ローマン・バス 〜イギリス/バース〜

こちらはイギリスを代表する観光地となっている古代ローマ人が造った温泉施設。泉が発見されたのは紀元前836年。最初に神殿を建てたのはケルト人ということですが、ローマ人が侵攻した後、建物を活用。300年をかけて徐々に風呂設備を築き上げたということです。驚くべきは、なんとこの時代から温泉を隈なく施設内に循環させるシステムが整っていて、3つのプールの他、スチームバス、マッサージルーム、床暖房に加え、娯楽室、商談ルームまで設備されていたというのです。水質の安全性の問題で、現在では入浴できず、年間100万人を超える観光客が訪れるローマン・バス博物館となっています。

 


Roman Baths – Bath-2 / PapaPiper

Bath – The Roman Baths / srboisvert

◯ローマン・バス博物館→www.romanbaths.co.uk

 

Thermae-Bath-Spa サーメ・バース・スパ

ローマン・バスは1978年に閉鎖されましたが、2006年に待望の新しい温泉施設ができました。
17世紀に王侯貴族に人気だった温泉施設をモダンにリメイクしたクロスバス、50種類を超えるアロマトリートメント、温泉の中で行うマッサージ“ワツ”と呼ばれるプログラムが人気です。
Thermae はラテン語読みだとテルマエ、英語読みがサーメなんですって。屋外プールからは、世界遺産バースの街並みが一望できるそうですよ。

クロスバス  出典:https://www.thermaebathspa.com/

Wikipedia

 

◯サーメ・バース・スパ→https://www.thermaebathspa.com/

 

5. 自分で掘ると格別!? 

日本同様、ニュージーランドもまた火山地帯に位置する温泉大国なんです。

温泉の多くは火山活動が盛んな北島に多く見られ、特に大地熱地帯のロトルアは有名です。19世紀にヨーロッパ人が入植するとロトルアは温泉観光地として開発が進み、政府公営の浴場や療養所も作られました。現在もポリネシアン・スパ、ヘルズ・ゲート、ワイキテバレーといった施設があり、人気を集めています。
引用:地球の歩き方「ニュージーランドの歩き方」


その中でもちょっと変わった温泉がこちら。
Hot Water Beach ホットウォータービーチ 〜ニュージーランド〜

地熱で暖められた温泉が、地表の砂を通して沸き上がってきます。タイミングは干潮前後2時間。砂浜を掘って、自分専用の温泉を作るのです。楽しそう〜♪ シャベルはビーチのカフェでレンタルできるそう。ニュージーランドは、これから夏!家族や友達と大いに楽しめそうです。
(※引き潮が強いので海水浴には注意が必要とのこと)

flickr:Takver

Wikimedia Commons, the free media repository

ニュージーランドの温泉情報はこちら
地球の歩き方「ニュージーランドの温泉でほっこりタイム」

 

 


6. 極めつきの変わり種!自然と一体となる神秘的な温泉

Mystic Hotsprings ミスティック ホットスプリングス
〜アメリカ・ユタ州 モンローの温泉〜

sportsguidemag.com

shutterstock

写真をご覧いただければ、究極の露天風呂とお分りいただけると思います。さすがアメリカですね、
ワイルドです!! どこにあるのか調べましたら、ユタ州のモンローという町の外れ。ソルトレイクシティから150マイル(約240km)、ラスベガスから260マイル(約420km)の距離にあり、位置的にはグランドキャニオンの北側ということです。
ここにあるバスタブに浸かって見るサンライズ&サンセットは格別の絶景、ダイナミックに地球を感じること間違い無いはず。
ただし移動手段は車しかありません。日帰りも可能なキャンプ場ということですが、テントがなくても、サイケデリックな装飾のバスに宿泊することができるようです。ラブ&ピースなヒッピー全盛期を彷彿とさせる滞在となるでしょう。

https://fareharbor.com/mystichotsprings/items/40668/  

 

◯ミスティック・ホットスプリングス公式→http://www.mystichotsprings.com/

▪️ミスティック・ホットスプリングスに関して詳しい情報
TVチャンピオン日帰り温泉女王春山ゆかりさんのサイト
極楽温泉を探して heavenly-spring.com」」

ぽこけんさんのサイト
http://pocoken.com/?p=12936

 

 

いかがでしたか?温泉いろいろテルマエ特集。いくつご存知だったでしょうか?
今回、調べながら古代ローマ人のお風呂好きとその執着に驚かされました。改めてローマ帝国の侵攻勢力と繁栄は、強大だったことを思い知らされました。入浴の習慣が心身ともに疲労や傷を癒すことを知っていたのですね。こんなにお風呂好きだったのに、現代のイタリアにはバスタブに入る習慣がないそうですよ。どこでお風呂文化は、衰退したのでしょうか。
温泉好きの温泉大国は日本だけじゃない。世界中で温泉は愛されている!どこか日本以外の温泉に出かけてみませんか?

 

投稿絶景・歴史・神秘的【世界のテルマエ(風呂)いろいろ】海外旅行保険 の最初に登場しました。

ページ上部へ