ヴェネツィアの夜はオペラ鑑賞@イタリア

2014年11月12日 category:イタリア特集

今回は、ローマ在住のローマナビネットさんから、ヴェネツィアの劇場を紹介して頂きました。

ヴェネツィアの歌劇場フェニーチェ劇場
1792年、1836年,1996年に火災で全焼しました。
2003年に再建,イタリアで一番新しいオペラ劇場です。
ヴェネツィアでのオペラの歴史は古く、1630年よりオペラを開催してます
当時は劇場はなく貴族の邸宅で上演をしてました。
マルコポーロの家でオペラを上演した記録も残っています。
オペラは貴族たちの社交の場で、庶民は鑑賞できませんでした
フェニーチェ劇場は入場料さえ払えば、誰でも鑑賞できる初めての劇場になりました。
3度の大火に遭いながらも復活したのでフェニーチェ(不死鳥)と命名された劇場です。

2014102610300805d

1837年のフェニーチェ劇場

PA181322_convert_20141026102536

貴族の趣味から庶民にも開放された

PA181323_convert_20141026102100

2003年、再建築されたフェニーチェ劇場はイタリア屈指のオペラ劇場に。

PA181308_convert_20141026102315

私たちはモーツアルトのドン・ジョバンニのオペラを
半年前からロイヤルボックスの隣の席を予約しました。
次回はチャンスがあったらロイヤルボックスから鑑賞してみたい

PA181329_convert_20141026102802

イタリア・オペラは国からの助成金が打ち切られ
舞台演出は簡素で地味になってきてます。
ドンジョバンニは粗暴ながらも多くの女性から
愛された男として、軽やかに、華やかに演出して欲しかったですが
今回は野卑で性依存症の男として演出され残念
舞台は室内シーンを廻すだけで変わり映えなし
衣装も、貴族と従者、貴族の娘と農民の娘、ほとんど同じ、
華麗なダンスシーンやコーラスも無し。
歌と演奏は全体に上手でしたが、ピーンとした緊張感が足らなかった
…イタリアのオペラ界は、今後、衰退していくのだろうか?
カンツォーネショーみたいに海外観光客向けに変貌していくのだろうか?
この岐路をどう解決していくのでしょうか?
神に祝福された声と評されたルチアーノ・パヴァロッティが活躍した時代が懐かしいです。

PA181372_convert_20141026101735

きょうから冬時間のイタリア
秋の夜長、せっかくのイタリア、クラシック音楽、バレー、オペラ鑑賞など
楽しい夜をお過ごしください。

 

 

ローマのことが良く分かる!ローマナビネットさんのサイトはこちら

TRAVEL-MODE11月号

2014年11月12日 category:ベルン特集

7763961496_ac5757b9f8_z

d04b0692-s

今月のTRAVEL-MODEはスイスのベルン特集!スイスといえば、チーズフォンデュですが、ベルン発祥の〇〇も忘れてはいけません。そして、お隣にあるペットボトルの写真、よーく見ると・・・えっ?まさか、これは・・・!!

 

fa517d18-s (1)

7937311812_94920424f1_z

スイスのチューリッヒ中央駅に登場した、このキレイ系列車の正体は一体?!そしてお隣の写真は、熊どうしの歯科検診…でしょうか?ベルンの〇〇公園で見られる、癒しの光景です。気になる記事は↓↓↓をご覧ください!

 

A quality mountain food [bergsteiger essen] – a rösti at the Mountain Hotel Wildstrubel, Gemmipass, Valais, Switzerland / geographyalltheway.com Roar! / SteFou!

ベルンは「熊」という意味です。

2014年11月12日 category:ベルン特集

スイス・ベルンの州旗

スイス国旗

80px-Berne-coat_of_arms.svg

ゲーテが最も美しいと言った街、ベルン。皆様、よくご存知の通り、スイスの首都です。市名の由来は諸説あるようですが、ドイツ語の熊、ベーア(Bär)からきている説が有力です。森を切り開いてこの街を創設したという狩猟好きのツェーリンゲン公爵ベルヒトルト5世が、最初に仕留めたのが熊だったから・・・という話もあります。

Roar!
Roar! / SteFou!

さて、ご覧頂いているのはそのベルンのクマ公園、「ベーレングラーベン」の熊です。虫歯の確認中・・・?でしょうか。随分といきいきした表情です。以前のクマ公園は市の真ん中に、クマ達を囲い込むような形であったのですが、動物虐待という批判もあり2009年に自然の多いアーレ川の岸辺に移されました。

 

クマの本当の気持ちは分かりませんが、元気に駆け回る様子なども見ることができ、人間はクマに癒されるスポットとなったようです。新クマ公園には、テラス席のあるレストランなどもあり、スイス料理も堪能できます。案内所のところにあるレストランは、とても美味しいと評判です。ベルンに行ったら、ぜひ市名の源を訪ねてみませんか?

マッターホルン入りのペットボトル?!

2014年11月12日 category:ベルン特集

スイス国旗 今回は、スイス・チューリッヒ在住のApfelさんからのスイスレポートをご紹介します。 d04b0692-s

ご用件のため、チューリッヒからベルンへ行かれたというApfelさん。ベルンまではインターシティ(日本でいう特急電車)で約1時間です。車内販売で購入すると高いので、ミネラルウォーターを乗車前にスーパーで購入されたそうですが、それが写真のペットボトルです!よく見ると、マッターホルンが中に!!お味はマッターホルンテイストというわけではなかったようですが、見るからに美味しそうですね。

fa517d18-s (1)

(写真は Apfelさん掲載のbahn ONLINE.ch より)

そして、これも「山」の話題。スイスを走っている電車に「富士山」が描かれています。日本とスイスの国交樹立150年を記念してつくられたそうです。チューリッヒ中央駅に停まっていたのをタイミングが合わずに見損なってしまった・・・と、残念がっておいでのApfelさんでした。機会があればまたレポートしてくださるそうなので、楽しみにしたいですね。

ベルン発の朝食レシピ「レシュティ」

2014年11月12日 category:ベルン特集

A quality mountain food [bergsteiger essen] - a rösti at the Mountain Hotel Wildstrubel, Gemmipass, Valais, Switzerland
A quality mountain food [bergsteiger essen] – a rösti at the Mountain Hotel Wildstrubel, Gemmipass, Valais, Switzerland / geographyalltheway.com

チーズフォンデュの陰に隠れて目立ちませんが、もうひとつのスイス名物が「レシュティ」です。じゃがいもの細切りをフライパンで炒め、今風にいうと「パンケーキ」のような形にして、こんがり焼いたものです。元々、ベルンの農家の人々が朝食としていたものが広まったそうです。トッピングは、ベーコン、チーズ、写真のように目玉焼きなど様々。カロリーが、ちょっと気にはなりますが、スイス料理は案外胃もたれしないので、日本人にも人気です。

 

子喰い鬼の噴水

Kindlifresserbrunnen
Kindlifresserbrunnen / janetmck

これは、噴水が100箇所あるというベルンで、最もインパクトがあるといわれる「子喰い鬼の噴水」です。この付近に、レシュティの専門店があります。噴水めぐりの合間に、ぜひ覗いてみませんか?

「スプリンクラー、シュパーシュパー!?」

2014年11月12日 category:海外トラブル

福岡県在住 仁太さん(60代男性)の体験した海外トラブルです。

※写真はイメージです。

Sprinkler
Sprinkler / Tavos Mata Machado

新婚旅行で同じツアーで仲良くなった夫婦と食事をしての帰り道、何かの店の前の芝生の中にあったスプリンクラーを蹴ってしまった。すると、壊れて水が噴出した。あわてた私は店に飛び込み「スプリンクラー、ブロークン。シュパー・・シュパー(水の噴出す擬音)」と伝えた。すると店の女性は「サンキュー」、私は何も言えず店を後にした。

TRAVEL-MODE11月号

2014年11月12日 category:ベルン特集

7763961496_ac5757b9f8_z

d04b0692-s

今月のTRAVEL-MODEはスイスのベルン特集!スイスといえば、チーズフォンデュですが、ベルン発祥の〇〇も忘れてはいけません。そして、お隣にあるペットボトルの写真、よーく見ると・・・えっ?まさか、これは・・・!!

 

fa517d18-s (1)

7937311812_94920424f1_z

スイスのチューリッヒ中央駅に登場した、このキレイ系列車の正体は一体?!そしてお隣の写真は、熊どうしの歯科検診…でしょうか?ベルンの〇〇公園で見られる、癒しの光景です。気になる記事は↓↓↓をご覧ください!

 

A quality mountain food [bergsteiger essen] – a rösti at the Mountain Hotel Wildstrubel, Gemmipass, Valais, Switzerland / geographyalltheway.com Roar! / SteFou!

ベルンは「熊」という意味です。

2014年11月12日 category:ベルン特集

スイス・ベルンの州旗

スイス国旗

80px-Berne-coat_of_arms.svg

ゲーテが最も美しいと言った街、ベルン。皆様、よくご存知の通り、スイスの首都です。市名の由来は諸説あるようですが、ドイツ語の熊、ベーア(Bär)からきている説が有力です。森を切り開いてこの街を創設したという狩猟好きのツェーリンゲン公爵ベルヒトルト5世が、最初に仕留めたのが熊だったから・・・という話もあります。

Roar!
Roar! / SteFou!

さて、ご覧頂いているのはそのベルンのクマ公園、「ベーレングラーベン」の熊です。虫歯の確認中・・・?でしょうか。随分といきいきした表情です。以前のクマ公園は市の真ん中に、クマ達を囲い込むような形であったのですが、動物虐待という批判もあり2009年に自然の多いアーレ川の岸辺に移されました。

 

クマの本当の気持ちは分かりませんが、元気に駆け回る様子なども見ることができ、人間はクマに癒されるスポットとなったようです。新クマ公園には、テラス席のあるレストランなどもあり、スイス料理も堪能できます。案内所のところにあるレストランは、とても美味しいと評判です。ベルンに行ったら、ぜひ市名の源を訪ねてみませんか?

マッターホルン入りのペットボトル?!

2014年11月12日 category:ベルン特集

スイス国旗 今回は、スイス・チューリッヒ在住のApfelさんからのスイスレポートをご紹介します。 d04b0692-s

ご用件のため、チューリッヒからベルンへ行かれたというApfelさん。ベルンまではインターシティ(日本でいう特急電車)で約1時間です。車内販売で購入すると高いので、ミネラルウォーターを乗車前にスーパーで購入されたそうですが、それが写真のペットボトルです!よく見ると、マッターホルンが中に!!お味はマッターホルンテイストというわけではなかったようですが、見るからに美味しそうですね。

fa517d18-s (1)

(写真は Apfelさん掲載のbahn ONLINE.ch より)

そして、これも「山」の話題。スイスを走っている電車に「富士山」が描かれています。日本とスイスの国交樹立150年を記念してつくられたそうです。チューリッヒ中央駅に停まっていたのをタイミングが合わずに見損なってしまった・・・と、残念がっておいでのApfelさんでした。機会があればまたレポートしてくださるそうなので、楽しみにしたいですね。

意外と知らない「遺言」の話。

2014年11月12日 category:お知らせ

「遺言」とは

 「遺言」とは、一般的に「死の際に残す言葉」という意味で使われています。しかし、法律上の「遺言」とは、「自己の死とともに法的効力(身分上・財産上) を発生させる目的で一定の方式に従って行う意思表示」を言います。また、法律上の遺言としての効力が認められるのは以下の事項に限られています。従って、遺訓や心情、希望を綴った遺書に法的拘束力はありません。

 

【遺言によってのみ可能な事項】

相続分の指定、指定の委託

遺産分割方法の指定、指定の委託、遺産分割の禁止

共同相続人間の担保責任の指定

遺贈の減殺方法の指定

未成年後見人、未成年後見監督人の指定

遺言執行者の指定、指定の委託

 

【遺言又は生前に可能な事項】

特別受益の持戻しの免除

祭祀承継者の指定

遺贈

寄付行為

信託の設定

生命保険受取人の指定、変更

認知

相続人の廃除、廃除の取消

 

「遺言」の性質

 

遺言は、本人の最終意思を死後に確保する性質上、以下のような特徴があります。

 

【1】 要式行為・・・遺言は、民法で定められた方式に従って作成しなければなりません。民法の規定に反した遺言は無効です。

 

【2】 単独行為・・・遺言は、受遺者や関係者の承諾・同意の有無に関係なく、遺言者の意思に従って、効力が発生します。

 

【3】 本人行為・・・遺言は、本人が作成しなければならず、代理は許されません。 また、遺言は2人以上の者が同一の証書をもって共同で遺言することは禁止されています。

 

「遺言能力」

 

遺言は15歳に達すれば、親の同意がなくても単独で行うことができます。反対に14歳以下の者は親の同意があっても遺言することはできません。また、成年被後見人は、医者2人以上の立会いの下、事理を弁識する能力を一時回復したときに限り遺言することができます(民973Ⅱ)。

 

「遺言」の効力

 

原則として遺言者の死亡時から効力を生じます。しかし、遺言に停止条件が付され、死亡後に条件が成就した場合は、条件成就時から効力を生じます。なお、受遺者が先に死亡した場合は効力を生じません。また、未成年後見人や成年後見人がいる場合、後見人やその妻子に有利な遺言を作成することはできません。ただし、後見人が直系血族、配偶者、兄弟姉妹の場合は作成することができます。

 

<根拠条文>

民法975、961、973、985、994、966

 

<参考文献>

【1】 親族法相続法講義案 /裁判所書記官研修所慣習 (司法協会)

【2】 ケース別遺言書作成マニュアル/公証人小倉顕・篠田省二・渡邊剛男・岡崎彰夫共編 (新日本法規)

 

ページ上部へ