ホテルの窓が開くと・・・?!

2014年10月16日 category:海外トラブル

Open de windows
Open de windows / Ana_Cotta 
※写真はイメージです。

大阪府フルーツバスケットさん60代女性

この夏イタリアのドロミテに行ったのですがホテルのエアコンが効かず係りを呼んだら「兎に角温度を下げて設定しONする。しかしドア・窓が少しでも開くとOFFになる。

係りが出て行くと当然OFFになり設定をやり直してONにするが何故かすぐにOFFになる。良く見ると窓が閉まりきらない構造で結局エアコンなしの一夜を過ごした。

ドロミテも例外なく温暖化の影響で暑い夏です。昨年もスイスで暑い夏を過ごした。スイスのホテルはまず冷房はないです。温暖化で冷房をつけないとお客に文句を言われると経営者がブツブツ言ってるそうです。

TRAVEL-MODE10月号

2014年10月15日 category:マルセイユ特集

14582085629_e993eac3be_z

8262258694_702245a262_z

今月のTRAVEL-MODEは今、人気急上昇中のマルセイユ特集!世界三大スープのひとつ、マルセイユ名物のブイヤベースには、なんと知られざる秘密が!!

 

244201826_d313affeee_z

o0800053213032748488

マルセイユで一番古いパン屋さんが作る、門外不出レシピの伝統スイーツは、おいしい?マズイ?機内サービスにまつわる、あんな話、こんな話、集めました!左の写真は一体どこの機内食?

 

XOKA1439bs / phuket.photographer Marseille / Iamericat Light meal @ 06.09.15 / jetalone

高級店は邪道?!マルセイユ公認「ブイヤベース憲章」

2014年10月15日 category:マルセイユ特集

ブイヤベース XOKA1439bs XOKA1439bs / phuket.photographer

 

 地中海に面した港街マルセイユ。新鮮な魚介類が豊富に獲れるこの地では、世界三大スープのひとつ、「ブイヤベース」発祥の地ともいわれます。

気になる方のためにここで、世界三大スープのおさらいですが「ブイヤベース」「トムヤムクン」「フカヒレスープ」「ボルシチ」の名が挙げられています。ひとつ多いだろう!と、つっこまれる方がいらっしゃるかもしれませんが、これはいろんな組み合わせで世界三大が諸説あるということです。自分好みの三つを選んで、それとなく広めていくといいかもしれません。   ルイユを塗ったバケット   XOKA1451bs   XOKA1451bs / phuket.photographer

 

 ところで皆さんは、ブイヤベースといえばどんなものをイメージしますか?

私は、大きなオマール海老が鍋から飛び出して、ムール貝が入っていて・・・という豪勢な画を想像するのですが、どうやらこれは本家本元のマルセイユ的には「邪道」なんだそうですね!

というのも、ブイヤベースは元々、売り物にはできない小さな魚を猟師さん達が煮込んだことから始まった素朴なスープ。今やいろんなお店においしいブイヤベースがありますが、マルセイユ市としては、「ブイヤベース憲章」なるものを定め、公認のレシピを設けているようです。

 

ブイヤベース憲章って、どんなもの?

 ●具財にする魚は地中海の岩礁に生息するものでないといけない。

●具財になる魚は4種類以上使うこと。

●海老類、貝類、タコ、イカは入れないこと。

●出汁をとる小魚は、同じ種類のものを使うこと。

●短時間で煮込むこと。

●ベースになるスープと魚は別々に調理すること。

●お客さんの前で取り分けること。

 

などなど…。まさか、こんな決まりごとがあるとは知りませんでした。このようなルールに従って営業しているお店が、マルセイユでは「ブイヤベース加盟店」とされています。

ところで、マルセイユのブイヤベースは、具材とスープが別に注がれており、バケットに「ルイユ」と呼ばれるソースを塗り、これをスープに浮かべて食べるのがポピュラーな食べ方です。ルイユとは、卵黄やにんにくの混ざったオリーブオイルのソースです。マヨネーズのような感覚で、瓶詰めでも売られています。

現地で食べに行くなら、ぜひマルセイユらしいブイヤベースを味わいたいですね。

マルセイユ名物「ナヴェット」は美味しいのか?!

2014年10月15日 category:マルセイユ特集

1781年創業のナヴェット屋さん 「Four des Navettes」 Marseille Marseille / Iamericat

 

マルセイユ名物というと・・・

石鹸と並んで必ずや話題にのぼるお菓子があります。その名も「ナヴェット」。日本でいう堅パンのような、オレンジ花水の香りのする、とっても硬いビスケットです。18世紀にこの地に流れ付いたマリア像の伝説によって作られるようになったものだそうで、語源は「小船」。その名のとおり、船のようなくぼみのある棒状をしています。

 

写真は、このナヴェット作りで知られるマルセイユで一番古いパン屋さんFour des Navettes(1781創業)。サン・ビクトール修道院の傍にあります。こちらのナヴェットレシピは門外不出ということですが、素朴でおいしいと絶賛する人もいれば、香りが強くて苦手だと酷評する人も!あなたはどちら派でしょうか?マルセイユを旅したら、ぜひ試してみてくださいね。

 

ナヴェットを見てみたい方はこちら

私の旅行資金準備法! 千葉県Rizさん(50代女性)

2014年10月15日 category:読者投稿

私は、こつこつと貯める事と、その時にある金額を前提に旅先を決める場合と二つあります。   090926   こつこつは、遠い・長い旅用です。欧米方面はこれでしょうか!一昨年ドイツに行ってきました。数十年来の夢『クリスマスマーケットの旅』です。数百円から多くても数千円と、数年間貯めました。

 

年1~2回は2万円~5万円弱の旅に出る事もあります。友人とここ行きたいね!と、数か月で決めて、価格で探します。勿論目的ありきです。

 

旅の資金はその気になった時が吉日、長いスパンでも、短くても頑張れます。ランチ会を減らす。あ~これ買いたいな…と思っても、千円だからいいやでなく、チリも積もれば…的な気持ちで貯めて行きます。(千葉県Rizさん)

発表!機内食のおいしいエアライン(2014年/TR調べ)

2014年10月15日 category:読者投稿

シンガポール航空の機内食 Light meal @ 06.09.15 Light meal @ 06.09.15 / jetalone

 

◆圧倒的に強い!日本のエアライン

やはり日本人の舌を満足させられるのは日本のエアライン、というご意見を多数頂きました。そんな中、シンガポール航空が大健闘!

1位 JAL(28%)

2位 ANA(20%)

2位 シンガポール航空(20%)

4位 その他   5位 エミレーツ航空

 

◆評価を左右する!機内サービスの印象

長時間のフライトでは「寛ぎ」の要素が重視されます。

★エミレーツ航空は機内食が美味しいし、暗くなった時の天井がプラネタリウムみたいになっていて、アイマスク・歯磨きセット・靴下が入ってるポーチが支給されて至れり尽くせりでした☆【三重県らぶたん30代女性】

★キャセイパシパイック、CAさんがやさしい。おやつ時に箱にはいったチョコレートを差し出してくれて、「お疲れですかいくつでもどうぞお取りください」と言ってくださった。【兵庫県チロちゃんママさん女性】

★今の日航のキャビンアテンダントは、どの飛行機に乗っても感じが良い。国内利用はもちろん、海外旅行も40数回行ったけど、今は世界で1番感じの良い乗務員のいる飛行機会社と思う。危機があった前の日航は、プライドが高く、かなり上目線であったように思う。因みに、当方の会社で日航の職員さんのマナー教室もやって頂いた事が有る。【広島県kojiさん60代男性】

 

ときには、嫌な思いをすることも・・・

★JALに乗ったとき(ヨーロッパからの帰り)席が後方だったせいもあって、肉料理が無く有無を言わさず魚にされた。もっと後ろの方に座っていた外国人はきちんと肉料理をもらっており、日本人には我慢してもらおうというのが見え見えでがっかりした!【宮城県Naoさん50代女性】

★デルタ航空はまずいし、CAが乱暴な配膳をする。【神奈川県k1masatoさん60代男性】

★エミレーツ航空で、食事の種類を間違われた。残りの軽食を、出された。【埼玉県みみくん60代男性】

 

◆美味しかった機内食はこれ!

  「もう一度食べたい」が「もう一度行きたい」に。

タイ国際航空の鰻重【山口県kawaさん50代男性】

最近はJALよりANAのほうがおいしい気がします。またニュージーランドやオーストラリアはバターがおいしく、スイスはデザートにチョコレートケーキが付いたことがあっておいしかった。【宮城県Naoさん50代女性】

★JALのsoup stock【神奈川県てるさん40代女性】

JALの「俺の機内食」【愛知県きなこ母さん女性】

タイ航空のとんかつ【茨城県phooさん20代男性】

 

機内で長時間過ごすことになる海外旅行。機内サービスが充実していると、エアラインの評価が上がるばかりでなく、旅先の印象も良いものに変わりますね。そして、その逆もまた然り・・・。今後も皆様からの情報をお待ちしています!(イチコ)

ホテルの窓が開くと…?!【海外トラブル情報】

2014年10月15日 category:海外トラブル

Open de windows Open de windows / Ana_Cotta ※写真はイメージです。

 

大阪府フルーツバスケットさん60代女性

この夏イタリアのドロミテに行ったのですがホテルのエアコンが効かず係りを呼んだら「兎に角温度を下げて設定しONする。」しかしドア・窓が少しでも開くとOFFになる。

係りが出て行くと当然OFFになり設定をやり直してONにするが何故かすぐにOFFになる。良く見ると窓が閉まりきらない構造で結局エアコンなしの一夜を過ごした。

ドロミテも例外なく温暖化の影響で暑い夏です。昨年もスイスで暑い夏を過ごした。スイスのホテルはまず冷房はないです。温暖化で冷房をつけないとお客に文句を言われると経営者がブツブツ言ってるそうです。

外務省 渡航情報(2014.10.14付)

2014年10月15日 category:安全情報

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

 

【重要】

電話もインターネットも通じなくなったとき・・・

税関手続きを甘く見てはいけません!

海外旅行保険加入のおすすめ

 

 

慌てないための「一口メモ」

もしもの時の医療英語

 

【広域情報】

2014/10/09

西アフリカ5カ国、米国及びスペインにおけるエボラ出血熱の発生状況(その18)

 

 

【スポット情報】

2014/10/10

マニラ首都圏におけるテロの脅威に関する注意喚起

2014/10/10

イエメン:首都サヌア市内等における自爆テロの発生に伴う注意喚起

 

 

【危険情報】

2014/10/07

イスラエル及び西岸・ガザ地区についての渡航情報(危険情報)の発出

2014/10/07

キルギスについての渡航情報(危険情報)の発出

2014/10/01

南アフリカについての渡航情報(危険情報)の発出

 

保険のプロに聞く!「資産運用」貯蓄と投資の組み合わせ

2014年10月15日 category:お知らせ

今回は、貯蓄と投資の違い、及び具体的な商品をご紹介します。

6988272680_97102f42c6_z 基本的な考え方として資産運用は貯蓄と投資の組み合わせです。配分割合は人により異なります。

(1) 貯蓄と投資それぞれの特徴・違い

貯蓄(お金を貯める手段)は、将来の予想金額と結果が同じといえます。金利は低い傾向があり、元本が増加する額もやや少なめといえます。

≪メリット≫数字上は減らない

≪デメリット≫時間をかけてもリターンが得られにくい

≪利用の仕方≫緊急時の出費や短期的な目標に備える手段

 

投資(お金を増やす手段)は、価格の変動があります。(値動きがある)のでそれに見合う上昇が期待できます。

≪メリット≫貯蓄より増やせる可能性がある

≪デメリット≫短期運用には不向き、元本割れする可能性がある

≪利用の仕方≫長期的な目標に向けてお金を増やす手段

貯蓄と投資どちらか一方に全ての資金を振り分けるのではなく、それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解した上で個人に合った、配分割合を考える必要があります。

 

 

(2) お金を3つのポケットに分けて目的別に整理

◆いざというときのポケット 失業や病気など不測の事態に備えた生活資金 ⇒ 出し入れ自由・元本保証 ⇒ 貯蓄

◆目標のためのポケット(貯蓄or投資) 結婚資金・住宅資金・アーリーリタイアの準備・老後資金など ⇒ 運用期間や計画により選択 ⇒ 貯蓄or 投資

◆楽しみのためのポケット 趣味や旅行などの人生を楽しむ資金 ⇒ 収益性重視、損失額許容 ⇒ 投資

 

 

(3) 具体的な商品をご紹介

貯蓄・・・減らしてはいけないお金は貯蓄に該当し銀行等に預ける預貯金が一般的ですが、保険商品も選択肢に加えることができます。

例えば・・・

●終身保険 一生涯の死亡保障が確保されるので万が一のときも安心途中解約した場合の解約返戻金を貯蓄と考えることができる保険一般的に、一定期間が経過すると払込保険料より解約時の解約返戻金額が上回る。

●養老保険 一定期間の死亡保障が確保される。保険期間が終了すると満期保険金が受け取れます。

 

死亡保険金と同額の満期保険金は加入時に決まっています。

●個人年金保険 老後資金等を準備したいが投資に抵抗があるという方は、加入時に年金額が決まっている貯蓄タイプがあります。

の保険種類とも超低金利の預貯金と比較してメリットがあれば「検討する価値あり」ではないでしょうか!ただし、保険は健康なときでないと加入できない場合も・・・ご注意ください!

 

投資・・・長期的な目標に向けて増やしていくお金は、株式、投資信託、外貨建ての金融商品などを検討する方法もあります。これに加えて保険商品を選択肢に加えることができます。

例えば・・・

●変額個人年金保険(投資型年金) 老後資金等の準備のため、お金を増やしていきたい場合に検討することができる個人年金。

 

元本保証されていない商品から元本保証されている商品もありますので確認が必要です。投資と考えるのであれば選択肢の一つになります。

●外貨建ての保険(終身保険や個人年金保険など) 為替の変動により必要なとき(満期・解約時期)に払込保険料より大きな受取額を得られることもあります。

資産運用は・・・

【1】 お金の整頓をしお金に目標(運用期間・金額)を持たせる

【2】 貯蓄と投資の違いを理解した上で配分を決定

【3】 自身に合った具体的な商品を比較検討し選択する

という流れで考えることが大切ではないでしょうか。

水の中にマッターホルン!@スイス

2014年10月14日 category:スイス | 世界の街から

今回はチューリッヒ在住のApfelさんから、スイスならではのペットボトルのご紹介です!

d04b0692-s

一昨日にスイスへ到着後、

今回は時差ボケを感じる間もない程、バタバタとしています。

昨日は重要な所用のため、

チーリッヒから特急電車でベルンまで足を伸ばして来ました。

これはスイスに限らず、どの国でも同じであると思うのですが、

車内販売だと割高なので、

電車に乗車する前に、スーパーでミネラルウォーターを購入。

 

 

7badbc4b-s

すると、ちょっと珍しいタイプのボトルを発見!?

以前にも購入した事のあるブランドのはずなのですが、

しばらくの間、

スイス―日本を行ったり来たりしている間に

ペットボトルのデザインが変更されたのか?

それとも以前も同じで、

単に自分が気づかなかっただけなのか??

水の中に、

マッターホルンが浮き上がったボトルでした!

もちろんお水の味は同じなのですが、

コレをなんだかとっても気に入ってしまった私・・。

「ああ、スイスに戻ってきたな〜。」

と、感じた瞬間です ♪

 

スイスのことが良く分かる!Apfelさんのブログ

 

ページ上部へ