とっさに使える英会話(5)

2014年03月12日 category:おとな旅


こんにちは。ミスターワタナベです。とっさに出てくることを重視した英会話講座、前回からは、何かを尋ねる表現を学んでいます。今回は、自分がしたいと思っていることが可能かを尋ねる(お願いする)フレーズを学びましょう。

今月のフレーズ
英会話3月

Can I ~? 「 ~することができますか?」 の表現です。
自分がしたいと思っていることを動詞+目的語の順で Can I の後ろに当てはめて文を作ります。

「ABCホテルのツインルーム予約したい」とき
動詞 → reserve (予約する)
目的語→ twin bedded room (ツインルーム) (for the ABC hotel)
(※twin room より twin bedded room の方が誤解が少ないでしょう)
 ↓
Can I reserve twin bedded room for the ABC hotel?
私は、ABCホテルのツインルームを予約することができますか?

のように使います。

「自分の手元に引き寄せる」イメージで!
このフレーズで用いるとき、便利な動詞がhaveです。「自分の手元に引き寄せる」(=持つ)のイメージで使います。例えば
 ↓
Can I have a recommended pizza?
おすすめのピザをいただけますか?
Can I have another cup of coffee?
コーヒーのおかわりをいただけますか?

と使うことができます。
(※Canのかわりに、Could を用いるとより丁寧な表現になります)

今いちばん行きたい国!

2014年03月12日 category:読者投稿

お客様の行きたい国(地域)をご紹介するコーナーです。あなたの行きたい場所は、どこですか?

ペルー(マチュピチュ)

三重県 ソラノさん(30代女性)の行きたい場所

2327330969_b797f45356_z
Sunrise in Machu Picchu / thecsman

象から降りられない?!

2014年03月12日 category:海外トラブル


このコーナーでは、小さな失敗談から命の危険を感じるほどのアクシデントまで、お客様が実際に体験された生のトラブル情報をご紹介しています。先にご経験された方の教訓をご自身の旅に活かしながら、ご自身の体験もまた皆様のために是非お知らせください。お客様の安全な海外旅行のために、編集部一同、有益な情報交換の場を目指しております!

岐阜県 ワンコさん 男性(※写真はイメージです)
Elephant ride, Amber Fort
Elephant ride, Amber Fort / foxypar4

インドでお城へ象に乗って入場しようとしたら、聞いていた以上の料金を請求され、なかなか象から降ろしてもらえなかった。隣の外国人は強く拒否してました。

インドのチップトラブル
インドの旅では、依頼していないサービスを強引に提供され、チップを要求されるという報告が多くあります。特に象乗りではワンコさんのような事例が頻発し、チップを渡しても増額を求められるケースもあるようです。断固として断ることもできますが、チップ習慣の異なる各国の観光客が集まる中では、同じような対応をする人ばかりではなく難しいのが現実。心に留めておく必要がありそうです。

お客様の声

2014年03月12日 category:読者投稿

「海外旅行でのファッション、どうしていますか?」

海外旅行のファッション、皆さんはどんな工夫をしていますか?今回も、たくさんの方から「こだわり」のポイントをお寄せ頂きました。一部をご紹介致します!

しわにならないもの、そして洗ってもすぐに渇くものを持っていきます。なので旅行ではあまりおしゃれはしないですね。
【北海道 MI-CHANさん 40代女性】

寒暖に対応できるように重ね着をしています。
【千葉県 樂悠さん 60代男性】

写真を撮った時のことを考えて、はっきりとした色ものの洋服を着ることが多いです。あと、一緒に旅をしている友人が、ちょっと離れたりした時にでもすぐに見つけてくれるので、コートはいつも赤を着ています。この赤のコートが目印になっていい!といつも言われます。
【三重県 ソラノさん 30代女性】

ファッションでの工夫はありませんが、捨ててこられるような下着を持参し、
帰国時には、少しでも荷物を少なくして他のものを入れられるスペースを確保しています。
【東京都 花咲爺さん 60代男性】

なるべく着古したもので行く!
【石川県 かつさん 20代男性】

薄い羽織物や重ね着できるものを持っていく。大判のストールを持つ。
【大分県 ま・どんなさん 60代女性】

色や柄が毎日同じにならないようにする。ストールを持参して暑さ寒さ防止に活用。
【千葉県 みっちゃん 60代女性】

重ね着。その土地に行って、気候をみて、足りないものは購入。なるべく、身軽な荷物・格好で行く。
【愛知県 jeffさん 40代女性】

飛行機に乗るときに圧迫しないように就寝用の下着にしてます。
【埼玉県 チカチューさん】

秋から春は〇〇クロのコンパクトダウンを必ずトランクに入れている。
【千葉県 ありあすさん 50代女性】

旅行先の気候によって色々と変更しているが、郷土ファッションに凄く興味を持ちます。
【岐阜県 おにいさん 60代男性】

外務省情報(2014.3.10付)

2014年03月12日 category:安全情報

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

【重要】
電話もインターネットも通じなくなったとき・・・
ワーキングホリデー制度による渡航者へのご注意!
海外旅行保険加入のおすすめ

【海外邦人事件簿】
恐いお兄さんが現れて…

【スポット情報】
2014/03/07
ベネズエラ:「青年の日」におけるデモ以降の治安情勢に関する注意喚起(その2)
2014/03/07
バリ島(インドネシア):ニュピ祭における注意喚起
2014/03/05
インド:デリーにおける大気汚染に関する注意喚起

【危険情報】
2014/03/06
コンゴ民主共和国についての渡航情報(危険情報)の発出
2014/03/05
マダガスカルについての渡航情報(危険情報)の発出
2014/03/04
スリランカについての渡航情報(危険情報)の発出

今話題のお土産!@スイス

2014年03月10日 category:スイス | 世界の街から

今回は、スイス・チューリッヒにお住まいのApfelさんから、おすすめ土産のご紹介です!

10bdd12a

スイスにご旅行に来られたみなさまや

スイス在住者が日本へ戻る際、

時間をかけて考える事のひとつがお土産選び ♪

スイスから日本へのお土産・・と、ひと言で言っても、

それが観光で一度限りスイスをご旅行される場合、

旅行のリピーターの場合、

スイスに1〜2年の短期滞在での本帰国の場合、

更には私たちのようにスイスに長期間住んでいて、

年に何度か日本へ帰省する際のお土産・・と、

いろんなシチュエーションによってお土産選びも異なってくるのですが、

過去には自身の10年間の体験から、

おすすめのチョコレートやチーズ など、

スイス土産の王道と呼べそうなものからレアな内容のものまで、

このブログ記事にて日本へのお土産で喜んでいただけたものを

おりに触れてご紹介して参りました。

(下記はご紹介させていただきました内容の一部を掲載した過去の記事。)

スイスから日本へ、喜ばれるお土産

今回、上記に加えてご紹介したいのが、

最近スイスでの日本人仲間の友人たちとの間で

これが良い!

と話題にのぼっている、”ヴィクトリノックス” のキッチンナイフ。

4022046a

 

ヴィクトリノックスと言えばスイスアーミーナイフで有名で、

スイスでお土産物屋を訪れれば、

いろんなツールを搭載した

それは多くの種類のアーミーナイフを目にするのですが、

日常生活の身近な実用品としておススメなのが、

この会社の小型キッチンナイフなのです!

私もスイスに住み始めた頃から愛用しているのですが、

おそらくどの小家庭にも必ずや数本はあるであろう、このナイフ。

見た目は小型ですが、

さすがはヴィクトリノックスの商品、切れ味が抜群。

私が気に入ってずっと使用しているのが、

刃がギザギザになっているタイプのもの。

小型とはいえかなりシャープなので、

自分の指をザックリやってしまわないよう、

取り扱いには細心の注意が必要なのですが、

フルーツや野菜からお肉まで・・。

本当になんでも良く切れるスグレモノ!

私はこれを数本使い分け、

魚を切り分ける際の刺身包丁以外はほぼこれですべてを料理します。

ヴィクトリノックスの商品はスイス土産として最適なのですが、

アーミーナイフのイメージが強く、

アウトドアーにさほど興味のない方々へのお土産には

あまり適していないような印象もあったのですが、

お土産にするには地味な印象もあったこのキッチンナイフは、

昨年あたりから持ち手の部分が色とりどりとカラフルなものが発売され、

(写真の色の他、緑、黄色など)

特に主婦のお友達へはお土産にしても喜んでいただけそうで、

女性へのお土産リストに急上昇!

しかも物価が高いスイスで、

ありがたい事にこの商品は意外にお手軽な価格で購入できるのですが、

お店の日本サイトをチェックしてみると、

日本国内での販売価格はスイスよりもかなり高額なので、

スイスからにお土産にするには、

ご旅行のみなさまへもお土産リピーターへもおススメだと思います。

7c54c8f2

 

ミグロ(MIGROS)などのスーパーでも購入は可能ですが、

上記で取り扱っている商品は、柄の部分が黒のものがスタンダード。

カラフルバージョンは町のお土産屋さんや、

ヴィクトリノックスのスイスアーミーナイフを専門に取り扱っている

お店にて購入可能です ♪

★スイスの暮らしがよくわかる!Apfelさんのブログ
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/

シチリア・バロック珠玉の町@イタリア

2014年02月17日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回は、ローマ在住ローマナビネットさんに
バロックの町ラグーザについて紹介していただきました!

シチリアはタオルミーナ、アグリジエント、パレルモなど観光地が
有名ですが、少し視点を変えてバロックの町を探訪するのも楽しいです。

ラグーザはラグーザ・お玉が住んでいた町だと思い込みしてました。
ラグーザはお玉の結婚相手の苗字でパレルモで暮らしてたんですね。
今回調べて分かりました。

ラグーザお玉は1882年からパレルモに暮らしていた日本で初めての
女性西洋画家です。(余談ですが)

P1160176_convert_20140127224715

ラグーザは1200年から中世都市の王国として繁栄しました。
1693年の巨大地震で壊滅的に破壊され5000人を超える犠牲者がでました。

大半の町の崩壊後に後期バロック建築の教会などが建造され
美しい街を残しています。
その後300年ほど町は眠ったかの様に変わっていません。

P1160194_convert_20140127223805

この地域一帯の教会は写真の様にドアを開け放しています
空気の入れ替えかしら?。

P1160185_convert_20140127224435

平日の午前中、ほとんど人が居ません。
観光地なのにお土産屋は見かけないし、レストランも無い。
もちろん観光客は誰もいない。

交通は不便だし、派手な名所もないから訪れないのかしら
….世界遺産なのに….

P1160172_convert_20140127224203

中世(1700年頃)の城下町
迷路の様な道は初心者には分かりにくいので、道を尋ねました。

「分かりにくいなぁ~」とつぶやいたら、「じゃ車で送ってあげる」と案内してくれました。

帰りもまごついてたら、元の道まで送ってくれました。市役所の方でした。
シチリアの田舎は親切な方が多いです。

P1160166_convert_20140127143658

1779年完成のコセンティーニ宮殿。バロック様式の貴族の宮殿
建物は宮殿らしくないけど、バルコニーの飾りがバロックを表現してます
日本の鬼瓦の様な魔除けかしら?

P1160161_convert_20140127143211

ズームアップしてみると可憐な子供たちの表情。
1693年の大地震で犠牲になった子供たちかしら?
約1時間の滞在では、駆け足すぎて….数泊してじっくり歩いてみたいなと思った町です。

★様々なイタリア旅行へご案内⇒ http://rome-navi.net/

特集:エジプト

2014年02月13日 category:エジプト特集

ejiputo_03
Man is Small
Man is Small / tinou bao

フィレンツェの生返事で
大金を失うことになった僕は
いつものことながら
ピラミッドの国で傷心旅行だ。
安易な頷きは命取りだと
改めて魂に刻みながら
硬い駱駝の背に揺られる。
また積み重ねればいい。
目前の偉大な四角錐は
再出発を誓う眺めなのだ。

Cairo, Egypt EGYPT
Cairo Egypt October 2009 The Mosque of Muhammad Ali Pasha or Alabaster Mosque - Cairo, Egypt
Cairo, Egypt / Bakar_88  EGYPT / Michael Gwyther-Jones
Cairo Egypt October 2009 / David Berkowitz
The Mosque of Muhammad Ali Pasha or Alabaster Mosque – Cairo, Egypt / David Berkowitz

古代文明が香り、神秘の魅力が漂う地、エジプト。

しかし、2011年の大規模反政府デモの影響により、かつてこの地を訪れた12万人もの邦人渡航者は、今や4分の1以下に減少。日本との関係が良好な国ゆえに、閣僚等要人レベルの往来は頻繁なものの、やはり政情の不安は観光目的の旅の意欲には、かなり大きく影響する。

暫定政府が発足し、新たなステージに入りつつも、依然デモ等の混乱は続く。外務省からも渡航の是非を検討する勧告がなされている。シナイ半島やリビアの国境付近に至っては、より重い渡航延期勧告が発出される現状である。

そんな中で、民主化に向けて、憲法改正などの第一歩を踏み出そうとしているエジプト。旅人である限り、月夜に輝くピラミッドを静かに眺めるという夢は、どうしても捨てる気になれない。

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは?

クレオパトラに思いを馳せる図書館

2014年02月13日 category:エジプト特集

Bibliotheca Alexandrina
Bibliotheca Alexandrina / D-Stanley

ペーパーレスの時代に「書物」という響きは、どことなく古い。カビ臭ささえ感じる。

しかしながら、手に取ったときの、あのずっしりとした重みは、知の重さでもある。信頼に足るかどうかは別として、この重量感こそが書物の魅力だといってもいい。

紀元前300年頃、プトレマイオス1世は世界中の知識を結集させる目的で、エジプトにアレキサンドリア図書館を建設した。そこには、文学のみならず医学や数学、天文学といったあらゆる学問が集結し、科学者アルキメデスなど多くの学術者の活動に貢献したといわれる。

もちろん印刷技術のない時代。書物の収集は、港に着く船から書物を一時没収し、手書きで写していたのだという。アレキサンドリアを愛した才女クレオパトラも本好きで知られる。彼女が世界中の学者を呼んで写本させ、図書館の蔵書を充実させたという話もある。

Inside Bibliotheca Alexandrina (2007-05-031)
Inside Bibliotheca Alexandrina (2007-05-031) / Argenberg

しかし、何といっても紀元前の話である。長い年月の中で書物は朽ち、戦火や略奪等で消失することになる。そんな歴史を経て、2002年に再建されたのが、新しいアレキサンドリア図書館である。

建物のどこからでも海が見える設計の近代的な様相のアレキサンドリア図書館。自然光が差し込む明るい館内には、40万冊(最終目標は800万冊)の蔵書が、誰かに何かを授けるのを心待ちにしている。開館時間は曜日によって異なるが、閉館は午後7時30分。 プラネタリウムや古代エジプトを知る博物館等も併設している。

腕がだるくなるほどの重みは、おそらく無意味ではない。いつの時代も、書物を手にすることをためらってはいけない。

家族で話をする良い機会になりました!(40代男性)
mirai1

モーセが十戒を授かった山

2014年02月13日 category:エジプト特集

今回はOlieさんからのレポートを参考に、エジプトのシナイ山をご紹介します。

Olieさんエジプト

エジプト・シナイ半島にある標高2285mの「シナイ山」。

ここは、『旧約聖書』の『出エジプト記』で、荒野の旅を続けたモーセが登り、神から十戒を授かった山と言われています。巡礼する方にとっては、まさに聖なる山ですが、シナイ山は世界各国からの登山者で賑わっており「巡礼」と銘打った方ばかりではないようです。

山頂でご来光を拝むには、2通りの登山コースがあります。ひとつは3750段の階段を登るハードなコース。もうひとつはラクダで登れる緩やかな迂回コースです。後者を選ぶ人が圧倒的に多いようですが、こちらも最後に750段の階段を昇ることは避けられません。

Olieさん達は、この750段を(なんと生後5ヶ月のお子さんを抱いて!)登られたご様子。登山の所要時間は往復4~5時間と言われていますので、朝日を見るには深夜2時頃に登り始めるイメージです。Olieさん撮影の幻想的な写真は夕日。日没のシナイ山を満喫なさったようです。

olieさんエジプト2

こちらの写真は山頂にある茶屋。登頂で「くたばった」というOlieさんですが、ここで「ミロ」の入った珈琲を飲んで元気になられたのだとか。

※登り口となる聖カトリーナ修道院付近は、2012年に外国人の拉致事件が相次いだ場所です。(外務省情報によると、事件の背景は不明。被害者は事後に解放)聖地だからと油断はできません。安全面や体調面に留意しながら、登山を楽しみたいものです。

旅好きゴルファーなら、やっぱり海外進出!

ページ上部へ