ドイツの山道を「ママチャリ」で… 

2014年02月12日 category:海外トラブル

福島県 COCOさん 40代女性
ドイツのミュンヘンへ一人旅をした時、せっかくなので「花の谷」へ行こうと思い調べたが、ガイドブックにもインターネットにもあまり情報が載っていない。そのため、googleの地図を印刷して、それを張り合わせてそれを頼りに行くことにしました。距離では4キロメートル程度だったので、それなら「楽勝」と思って駅前でレンタサイクルを借りて現地に向かいました。ところが、実はその4キロメートルはほとんどが山道で、しかも進めば進むほど、ひと気がなくなり途中で挫折・・・。ちなみに、その時の失敗は、情報量が少なく4キロメートルくらいなら自転車で行けるだろうと思い、マウンテンバイクじゃなくシティサイクル(ママチャリ)を借りたこと!山道をママチャリをこいで上る私に、すれ違う外国の方々はみんな笑いながら、声を掛けてくれました。情報&下調べはすごく大切だと実感しました(笑)

毎月チャンス!アンケートから体験記の投稿もできます!

お客様の声

2014年02月12日 category:読者投稿

このコーナーでは、お客様から寄せられた様々なお声をご紹介しています!

結果発表!

「長期滞在するなら、どこの国(地域)?」


1位 ハワイ
2位 カナダ
3位 その他
4位 タイ

Q.長期滞在では、どこで何をして過ごしたいですか?

暑いのが苦手なので、フィンランドやカナダです。最長3年ぐらいで、ハイキング、トレッキングなどの森を楽しむツアーやグルメを堪能したいです。
【京都府 はるるさん 30代女性】

マレーシア、オーストラリア、カナダ 期間;3か月程度、ゴルフ、ハイキング。
【神奈川県 yagesachiさん 70代男性】

カナダ:語学学校に通いながら、時には自然の多い地域に足を運んで、穏やかな日常を送りたい。ドイツ:鉄道を使って、ドイツを拠点にヨーロッパ圏の国々を旅してみたい。
【福島県 COCOさん 40代女性】

タイ。バイクでいろいろ回ってみたい。
【茨城県 gomachan 20代男性】

世界遺産でその場その場の感性を楽しみたい。例えばモニュメントバレーの真ん中でコ-ヒ-を飲みながら感じる気持ちや心を楽しみたい。
【神奈川県 リンさん 60代男性】

Q.旅に関する今年の抱負をお聞かせください!

海外旅行が大好きで、暫く海外で生活したいとずっと考えていたので、思い切って4月から留学することにしました。ですので、「語学と海外の文化を深く勉強する」が今年の抱負です。
【福島県 COCOさん 40代女性】

春にスリランカに行きます。秋にどこかに行きたいなと思っています。女房は、友達とヨルダンに行きますが、酒が飲めないので小生は行きません。バリやインドネシアにいる同期生がいますので、今年のどこかで、彼らの企画でインドネシア、バリの同期会がある可能性があります。
【東京都 花さん 60代男性】

そろそろ長期の滞在型がしたくなってきました。時間が許せば実現したいです。
【京都府 はるるさん 30代女性】

東南アジア方面に行きたいと考えています。とりあえずベトナムに行ってきます。食べ物と水上人形劇について興味があるので楽しみです。
【茨城県 けんちゃんさん 60代男性】

マレーシア、韓国、オーストリア、イタリア、フランスに1週間~1ヶ月:世界遺産や街並み巡り、美味しい食事、ショッピングなど。
【岐阜県 イジワル天使さん 40代女性】

忘れられない!聞いてほしい!私の海外体験!ご応募はこちら

外務省情報(2014.2.12付)

2014年02月12日 category:お知らせ

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

【重要】
電話もインターネットも通じなくなったとき・・・
ワーキングホリデー制度による渡航者へのご注意!
海外旅行保険加入のおすすめ

【海外邦人事件簿】
麻薬それは悪魔のささやき

【スポット情報】
2014/02/10
鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染症例(その16)
2014/02/07
リビア:大規模デモ等の可能性に関する注意喚起
2014/02/06
パキスタン:パキスタン各地における爆弾テロの発生に伴う注意喚起

【危険情報】
2014/02/10
中央アフリカに対する渡航情報(危険情報)の発出
2014/02/07
バーレーンに対する渡航情報(危険情報)の発出
2014/02/07
イスラエルに対する渡航情報(危険情報)の発出

travel2

特集:フィレンツェ

2014年01月22日 category:フィレンツェ特集

イタリア国旗
Firenze
Firenze / Elescir

「あの辺り」と君が指をさす。
上の空だった僕には
何のことだか分からない。
君の顔を覗いて
疑問符を投げかける。
溜息を吐いた君の指先が
再びこの街のどこかを示す。
眺めが気に入ったのだろう。
僕はとりあえず頷く。
すると君は思いのほか喜んだ。
こんな曖昧さのせいで僕は
後々大変なことになる。

Summer vacation 2006 in Italy -Firenze- Summer vacation 2006 in Italy -Firenze-
Summer vacation 2006 in Italy -Firenze- Il duomo di Firenze
Summer vacation 2006 in Italy -Firenze- / skyseeker Summer vacation 2006 in Italy -Firenze- / skyseeker
Summer vacation 2006 in Italy -Firenze- / skyseeker Il duomo di Firenze / .v1ctor Casale

イタリア・トスカーナ地方の中心都市、フィレンツェ。
断言するが、この街を歩くことは、芸術作品の一部になることである。
 
想像力さえあれば、物語の主人公として街角に佇むことが可能である。自身の見かけなど、この際どうでもよい。ルネサンスの薫る美しき街フィレンツェにおいて、それは許される空想であり、心に浮かぶ優雅な世界を禁じることなど、誰にもできない。
 
フィレンツェ観光は、4つの地区を知ることから始まる。中心地ドゥオーモのある「サン・ジョバンニ地区」、中央市場に近い「サンタ・マリア・ノヴェッラ地区」、ダ・ヴィンチら巨匠の作品が鑑賞できる「サンタ・クローチェ地区」、メディチ家最大のピッティ宮殿のある「サント・スピリト地区」・・・。地区の名は、その地の代表的な教会の名で表され、住民の誇り高いエリア意識が見え隠れする。
 
奇数と偶数が片側ずつに並んだ番地、そして一般住宅を表す黒(ネロ)と、店舗等を表す赤(ロッソ)の色分け表示も、フィレンツェならでは。旅人には不規則に感じる表示さえも何故か楽しめてしまうのが、この街の持つ力である。
 
賑わう街には、よからぬ輩もそれなりに多い。気分よく空想している間に大切なものを奪われぬよう、心して佇んで頂きたい。

travel
意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは?

ヴェッキオ橋と秘密の回廊

2014年01月22日 category:フィレンツェ特集

Ponte Vecchio detail
Ponte Vecchio detail / Jo@net

フィレンツェの街を長いこと眺めてきた橋がある。

それは、ドゥオーモから歩くこと10分。アルノ川にかかる「ヴェッキオ橋」だ。フィレンツェで最古といわれるこの橋は、中世よりもっと前から、この風景の一部である。

このヴェッキオ橋に、16世紀の半ば頃に増築されたのが「ヴァザーリの回廊」だ。手がけたのは、画家であり建築家でもあったジョルジョ・ヴァザーリ。彼は、ルネサンス期のフィレンツェを圧倒的な財力で支配した、あのメディチ家のお抱え芸術家のひとりである。

ヴァザーリの回廊は、メディチ家が暗殺の危機から身を守りつつ、自宅と執政所を行き来するために作らせたといわれている。秘密の回廊ともいわれるが、現在は自画像を展示するギャラリーとなっており、予約制で見学が可能だ。

このヴァザーリの回廊の1階部分には、眩しい金細工店がひしめき合っている。「古い」を意味するヴェッキオ橋。財布のひもを緩ませながら、資産家メディチ家の栄華に思いを馳せてみるのはいかがだろうか。

mirai1 

思い切って資料請求してよかったです!(50代女性)

フェラガモ一族の贅沢な空間

2014年01月22日 category:フィレンツェ特集

今回は、イタリア在住ベルバッコさんからのフィレンツェ・レポートをご紹介します。

ベルバッコさんフェラガモ

ご存知、イタリアの「フェラガモ」。フィレンツェに本拠を置くハイブランドですが、この一族が所有する贅沢空間を利用できるということをご存知でしょうか。その名も「イル・ボッロ」。ベルバッコさんによると、フェラガモが昔からある村落を修復し、馬場やワイナリー、SPAなどを完備したところなんだそう。その中にあるのが、今回レポートしてくださった写真のヴィラ(邸宅)です。

ベルバッコさんフェラガモ2

この邸宅にはフェラガモ一族が住んでいるわけではなく、宿泊できる施設として公開されています。最低泊数は3日、しかも丸ごと1軒の予約が必要とのこと・・・!贅沢とは、このようなことをいうのでしょうね。地階を入れたら4階建ての邸宅で、写真の暖炉付きの広いサロンには、かの有名な作曲家が弾いたというピアノがあります。メインダイニングには、映画に出てきそうな長ーいテーブルも。

ベルバッコさんフェラガモ3

写真は、地下にある「バーカウンター付きのビリヤード場」。この他にも温水プールやイタリア式庭園があり、3日間の滞在では足りないくらいの娯楽が待っているそうです。気になる宿泊料金は…なんと1泊8,000ユーロ(2013年4月現在)!20名で泊まったとしても、3日の宿泊で1人あたり1,200ユーロ(約17万円)!私は見せて頂けただけで満足でございます~とベルバッコさん。皆さんはいかがですか?
 
golf
旅好きゴルファーなら、やっぱり海外進出!

のんびり海外ステイ@タイ

2014年01月22日 category:おとな旅

こんにちは。長期滞在者向け海外旅行保険担当の、Tと申します。今回から海外に長期滞在をお考えのお客様に情報発信するコーナーを始めます!

◆長期滞在先として人気の「タイ」!その魅力とは?
単なる海外旅行とは趣の異なる長期滞在。滞在先として高い人気を誇る国としてあげられるのが「タイ」です。首都のバンコク、リゾート地としても有名なプーケットなど、根強い人気があります。理由はさまざまありますが、やはり最大の理由は、コストですね。同じお金で日本の倍くらいの生活水準を味わうことができます。バンコクなど大都市では、日本人コミュニティも充実しており、不便を感じることが少ないことも魅力のようです。

◆食文化の接点
それに加えて、私が密かに思っている理由があります。それは「米食」。長く滞在する場合、食べ物は結構大切な要素です。食文化に日本食と接点があることは大切なことなのではないでしょうか。もちろんタイの主要都市には、日本食材を扱うスーパーマーケットや専門店がありますので、その点の不自由さが少ないのも魅力でしょう。

◆タイで語学留学は、一石二鳥で低コスト!
シニア層のリタイヤ後の海外生活先というイメージを持たれがちですが、若者にも関心を持たれています。それは、語学留学。タイは国をあげて英語教育に力を入れています。幼児教育のインターナショナルスクールから大学や語学専門学校まで、あらゆる年齢層に対して英語を学ぶ場が用意されています。さらに魅力なのが(あたりまえですが)タイ語を学ぶ環境が整っていること。多くの若者がタイ語と英語の習得に励んでいます。

◆コストに見合う見返り
そんな環境にプラスしても魅力なのが、こちらもコストです。留学は学校へ支払う授業料だけでなく、生活費も必要です。生活費が安いタイは、留学にかけるコストに見合う見返りがあるのです。お茶の水女子大学や九州大学など名門大学の交換留学生を受け入れている「タマサート大学」は教育水準も高く人気があります。
 
★タイの長期滞在をガイドします!
タイ長期滞在の魅力の一端をご理解していただけましたでしょうか?このコーナーでは、タイの長期滞在の魅力をさまざまな観点からガイドして参ります。弊社では、海外に長期滞在されるお客様向けの保険商品もご準備しておりますので、ご遠慮なくご相談くださいませ。

long
長年の夢、実現させませんか?

今いちばん行きたい国

2014年01月22日 category:読者投稿

お客様の行きたい国(場所)をご紹介するコーナーです。あなたの行きたい場所も投稿してみませんか?※毎月チャンスのアンケートバナーから投稿できます!
 
エルサレム(イスラエル) 嘆きの壁 
三重県 はまやんさん(50代男性)の行きたい場所
Dome of the Rock & Wailing Wall
Dome of the Rock & Wailing Wall / kudumomo

エルサレムの嘆きの壁を訪れてみたい。(はまやんさん)
※「嘆きの壁」の後ろで輝いているのは「岩のドーム」です。

crc
人生の節目。一度FPと話してみませんか?

税関で回る友人!

2014年01月22日 category:海外トラブル

東京都 花坂爺さん 60代男性

イギリスで友人と二人で高級コートを購入。寒かったのでそのまま着ていました。帰国時に、空港で消費税を返してもらおうと税関に行きましたが、領収書をバッグに入れた後でした。それでも、なんとかならないかと友人が頑張ってみました。係官に回ってみろと言われてその通りにしましたが、笑って相手にしてくれません。よくよく考えると、友人は途中で釘に引っ掛けてかぎ裂きを作ったコートを着ていたので、新品とは思えなかったのではと思われます。係官に、要は馬鹿にされていたということに気づかされました。初めての海外出張で、領収書がなければ、相手にされないことも知らなかったのでした。

領収書は大切に&すぐ出せるように!
花坂爺さん、大変貴重な体験記をありがとうございました。ご友人様は新品のコートにかぎ裂きが出来てしまっていたことも重ねてショックでしたね。日本の税関からも「領収書、クレジットカード利用控などは、価格確認のため必要となる場合があることから、大切に保管し、すぐに出せるようにしておいてください(税関HPより)」との注意喚起がございます。皆様もご注意くださいね!

お客様の声

2014年01月22日 category:読者投稿

旅慣れた大人だからこそ、スマートにこなしたい「お金」のこと。今回は、海外旅行時の「両替」にスポットを当て、皆様からのご意見を頂戴いたしました。

結果発表!

「米ドルやユーロの両替はどこでしていますか?」

1位 現地(空港・銀行・両替所など) 36%

2位 日本(空港) 33%

3位 日本(銀行・郵便局など) 22%

私の両替法(1)

最近は日本の金券ショップで・・・ 【福岡県 コマキさん 40代女性】

以前は頑張って現地の銀行で両替していましたが、レートは良くても用紙が現地語でしか書かれておらず書き方がイマイチ分からないこともあり、最近は日本の金券ショップを利用しています。銀行よりもレートがいいです。現地で銀行を探すストレスが減りました。

私の両替法(2)

ツアーでなければ空港で・・・ 【大阪府 Nさん 30代女性】

完全フリーの個人旅行の場合に限って空港で両替します。レートは現地銀行より高く日本やホテルで両替するよりは安いイメージです。ツアー旅行の場合は、添乗員さんや他のお客さんを待たせることになるので、空港では両替しません。

私の両替法(3)

ガイドのアドバイスも・・・ 【東京都 花坂爺さん 60代男性】

ユーロやドルは日本で両替、そのほかの現地通貨は現地空港で両替。土産店などでは、両替のメリットがあるケ ースもあるので、ガイドのアドバイスもよく聞く。

私の両替法(4)

フィレンツェでは・・・ 【栃木県 masshyさん 50代男性】

通常は成田、羽田空港で必要最低限を両替。現地でカードキャッシングして帰ってから直ぐに返済する。例えばフィレンツェならウィフィッツ近くの手数料無料の両替所で両替する。

番外編:両替の思い出

怪しき両替体験・・・ 【大阪府 56さん 40代男性】

25年ほど前、中国でまだ外国人専用の通過が流通していた時代。今では考えられないことかも知れませんが、合法とは呼べない両替所がありました。目の前でお札を数えて渡してくれるのですが、後から数えると絶対に足りない・・・。トリック知りたさに何度も両替して損をした若き日の思い出です。

忘れられない!聞いてほしい!私の海外体験!ご応募はこちら

ページ上部へ