外務省情報(2014.1.15更新)

2014年01月22日 category:安全情報

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

【重要】
電話もインターネットも通じなくなったとき・・・
ワーキングホリデー制度による渡航者へのご注意!
海外旅行保険加入のおすすめ

【海外邦人事件簿】
強盗に豹変するタクシー運転手!

【スポット情報】
2014/01/10
エジプト:憲法案の国民投票に伴う注意喚起
2014/01/10
鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染症例発生(その9)
2014/01/10
タイ:反政府集会デモの実施等に関する注意喚起(その3)
2014/01/09
ペルー:非常事態宣言の発出(延長)

【危険情報】
2014/01/06
コモロに対する渡航情報(危険情報)の発出

travel2

ルアンパバーン名物「托鉢(たくはつ)」@ラオス

2014年01月20日 category:ラオス | 世界の街から

 今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのラオス・レポートをご紹介します。

 

早朝5時半。

(´ぅω・`)ネムイ・・・

ルアンパバーンの名物にもなっている「托鉢(たくはつ)」です。

untitled
仏教国、ラオスでは、お坊さんがすごく尊敬されています。

信仰心も強い。

まだ暗い内から、僧侶はお鉢を持って街を練り歩きます。

地元の人は家の前にゴザをひき、僧侶が持ったお鉢にカオニャオ(もち米)や、果物等を入れます。

生活に必要な最低限の食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる修行、らしい。

こんな時間から、僧侶が来るのを外でじっと待ってるって凄い・・・。

信仰心が習慣化してるんやろなぁ。

明るくなる頃には、観光客も増えます。

子供や犬も一緒について行ったり。

2
信者から貰った物を、そのまま子供にあげる僧侶もいます。

暗い時間帯の托鉢の方が、本当のルアンパバーン ぽくて、私は好きです。

それにしても、日本じゃ見られん光景だ。

かくいう私も、無宗教みたいなモンやしね。。。

★ナイトマーケット★

3

4

(;゚∀゚)=3 ムッハー!!!!

ベトナムに引き続き、雑貨がヤバい!

しかも、バトナムよりはるかに安く、はるかに値切りやすい。

5

6
ピンぼけやけど、ラオスの地酒↓

7

ハブ酒とかと一緒に売られている。

ラオスの地酒「ラオラオ」は有名で商店とかにも普通にあるけど、ここのラオラオは全然違う!

ルアンパバーンからちょっと離れた所にある村で作っているらしく、市内ではこのナイトマーケットでしか売っていないらしい。

種類も3種類ある。
・ラオラオ(透明。米から製造。)
・ラオカオカム(赤い。赤もち米から製造。)
・ラオサート(白い。にごり酒。)

※小瓶で1万Kipくらい。

試飲もさせてくれて、どれも店で売ってるのとは比べ物にならない美味しさ。

個人的にはラオサートが好き。

宿も、庭でまったり出来るいい所で、猫様もたくさんいた。

8

9
余談:ラオスの宿はどこも無料バナナがあるのに驚いた。

他国で、朝食付きとかはあるけど、フリーバナナは初めてだw

しかもウマい。

宿のスタッフはちょっと変やったけど・・・(;´∀`)

10

うちの髪飾りを気に入って、どこからかそれが付いているウィッグをGETして来て付けてた。

「写真撮って」と頼んだら、「店の看板の下で撮って宣伝してくれ」と言われたので、とりあえず載せてあげときます。

11
でもこの宿は周辺の雰囲気も良くて、フレンドリーで、猫もいて、かなり好きやったなぁ♪

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

国歌の一般公募!@スイス

2014年01月06日 category:スイス | 世界の街から

今回はスイス在住Apfelさんから
新年のびっくりニュースを紹介していただきました。

ce784dc0

 

昨年の終わりに近づいた頃、

思わず、

「えっ〜!? 」

と声をあげてしまった驚くニュースを目にしました。

建国記念日やアイスホッケーの試合の前など、

必ず耳にするスイス国歌。

(私にとっては耳にする、スイス人たちにとっては唱う・・。)

記念の式典や催し等があると、

ブラスバンドが演奏し、一同で合唱する国歌。

10年も住んでいると自然とメロディだけは頭の中に焼き付いている

彼らの国歌なのですが、

このスイスの国歌をリニューアルすべく、

今年 2014年 1月より、民間から一般公募されるというのです。

そのニュースとはこちら ↓(英語)

Competition for new Swiss anthem set to start(The Local)

 

スイス連邦は1848年に設立され、

現在使用されているスイス国歌が1981年に制定。

しかし今現在のスイスの国歌は、

公式には「スイスの詩篇」と呼ばれる、

1841年に司祭によって、

音楽への信心深さや宗教心等を詩に設定し

書かれた歌詞が礎(いしずえ)となっており、

その内容は “神”、”山” などをテーマに構成され、

少々古めかしい歌詞なのだそうで、

愛国心の強いスイス国民にとっても、

どうやら馴染めないものであるのだそう。

 

時代はめくりめき、

スイス人であっても現代人には理解するには難しい歌詞や、

古い表現が使用され、もはやその歌詞を覚えられない、

4番まである歌詞の中でかろうじて記憶出来ているのが1番だけ・・。

という状態なのだそうです。

今年1月1日からスタートした一般公募は6月30日まで受付で、

応募の資格は国籍には関係なく、

今現在スイス在住者であれば誰でも応募は可能との事。

 

余談ではありますが、

そう言えば数年前の建国記念日、

現在私の住む湖畔の町の地元の式典に、

地域住民であるスイスの人々は一同に集い、

彼らがどんなお祝いをするのかとやや興味本意もあり、

(私も住民であるため、一応参加資格は有り)

夫 Banana と共に参加をしてみた事があるのですが、

その際、国歌が斉唱される際には

みんな歌詞の書かれた紙を見ながら唱っていた事を思い出しました。

ちなみにこの “国歌” の歌詞が書かれた紙は、建国記念日は近づくと、

毎年自治体から自宅のポストに配られます。

(ご興味がおありの方は、

こちらの過去のブログ記事 に記述しています。)

 

もうすぐスイスの建国記念日

1841年に作られた詩を基に作られた現在の国歌、

いくら古き伝統を重んじる人々の多いスイスとはいえ、

その内容は確かに古すぎるのかもしれません。

歌いたくても歌えない!?

そもそもスイスの国歌の歌詞を全く理解できていなかった

ガイコク人である私には想像をしえないフラストレーションを、

スイス人達は抱えていたのかも!?

 

応募された国歌は厳選なる審査の後、

10作品が最終の候補に選ばれ、

その中の最優秀の1作品を優勝作品とし、

優勝賞金1万フラン

(日本円で 約 117万円 / 2014年1月現在の換算レート)

が与えられ、

その後スイス議会で正式に承認後、

晴れて新しいスイス国歌として認定されるのだそうです。

さて、どんな作品が新しいスイスの国歌として選ばれるのか、

外国人の私としても、ちょっと楽しみです。

 

★スイスの様子がよく分かる
Apfelさんのブログ⇒ http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/

世界遺産パハルプール@バングラデシュ

2013年12月19日 category:バングラデシュ | 世界の街から

今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのバングラデシュ・レポートをご紹介します。

 

宿に腹を立てつつ、クシュティアからジョエプルハットへ。

ここジョエプルハットには、バングラデシュが誇る仏教遺跡「パハルプール」があるのです!

・・・とは言ってもそんなに興味無いんだけど。

ネパール行きまで結構余裕あるから行ってみることに。
一応世界遺産だし。

道ながら、「案内するよ!」って勝手に私の前を歩き出した少年達に着いて行くと、どうやら正門に通じる道ではなく、入場料を払うことなくパハルプール敷地内に入ってしまった。

・・・まぁいいか。

P9143176s       

P9143174s
広い。

そして静か。
P9143177s
黒い点はヤギ。

たまにヤギの背中に鳥が乗ってたりして、何かほのぼのする。

P9143180s
久々の静かなのんびりした風景で気分良くした私は、木陰でハーモニカを練習。

う~ん。のどか。

そしてここで声をかけられたのがまさかの日本人。

私の兄と同じ名前の彼は福島出身の大学生で、昔交換留学に来たバングラ人の友人を訪ねて来たそう。

初めて会った観光客が日本人て。

まぁインド人がバングラ観光してても気付かんやろうけどね。

そして一緒に併設の博物館に行く流れになってしまい、ここで入場券持ってないことがバレてお支払い。

初めてバングラで観光料払ったかも・・・。

そして今度はちゃんと正面出入口から出る。

なぜかアヒルがいっぱい。

P9143186s
「カレー味の何か」に若干飽きた私が、この時期よく食べてたのはフルーツ。

宿の近くのりんご屋さん。

P9153190s
バングラのりんごは日本で言う「姫りんご」くらいの小ぶり。
あまり美味しくない。

バナナは美味しかったけど、意外にオレンジも甘くてよく買った。

ジョエプルハットで泊まった宿はなかなか良かったので、休憩がてらここで3泊。

「Hotel Pritibi(ホテル プリティビ)」

P9133172s
部屋もソファーがあったり、結構広くてきれい。

P9133169s

多分ノラだけど、いかにも「ベンガルネコ」みたいな猫さんもいた。

P9153194s

 ベランダからの町並み。

P9133171s

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

世界遺産パハルプール@バングラデシュ

2013年12月19日 category:バングラデシュ | 世界の街から

今回は、ワーキングホリデーで世界を旅する
SHIHOさんのバングラデシュ・レポートをご紹介します。

 

宿に腹を立てつつ、クシュティアからジョエプルハットへ。

ここジョエプルハットには、バングラデシュが誇る仏教遺跡「パハルプール」があるのです!

・・・とは言ってもそんなに興味無いんだけど。

ネパール行きまで結構余裕あるから行ってみることに。
一応世界遺産だし。

道ながら、「案内するよ!」って勝手に私の前を歩き出した少年達に着いて行くと、どうやら正門に通じる道ではなく、入場料を払うことなくパハルプール敷地内に入ってしまった。

・・・まぁいいか。

P9143176s       

P9143174s
広い。

そして静か。
P9143177s
黒い点はヤギ。

たまにヤギの背中に鳥が乗ってたりして、何かほのぼのする。

P9143180s
久々の静かなのんびりした風景で気分良くした私は、木陰でハーモニカを練習。

う~ん。のどか。

そしてここで声をかけられたのがまさかの日本人。

私の兄と同じ名前の彼は福島出身の大学生で、昔交換留学に来たバングラ人の友人を訪ねて来たそう。

初めて会った観光客が日本人て。

まぁインド人がバングラ観光してても気付かんやろうけどね。

そして一緒に併設の博物館に行く流れになってしまい、ここで入場券持ってないことがバレてお支払い。

初めてバングラで観光料払ったかも・・・。

そして今度はちゃんと正面出入口から出る。

なぜかアヒルがいっぱい。

P9143186s
「カレー味の何か」に若干飽きた私が、この時期よく食べてたのはフルーツ。

宿の近くのりんご屋さん。

P9153190s
バングラのりんごは日本で言う「姫りんご」くらいの小ぶり。
あまり美味しくない。

バナナは美味しかったけど、意外にオレンジも甘くてよく買った。

ジョエプルハットで泊まった宿はなかなか良かったので、休憩がてらここで3泊。

「Hotel Pritibi(ホテル プリティビ)」

P9133172s
部屋もソファーがあったり、結構広くてきれい。

P9133169s

多分ノラだけど、いかにも「ベンガルネコ」みたいな猫さんもいた。

P9153194s

 ベランダからの町並み。

P9133171s

 

★世界を旅するSHIHOさんのワーホリブログ
http://tabijyo.blog76.fc2.com/

特集:ミャンマー

2013年12月16日 category:ミャンマー特集

ミャンマー
Golden Rock @ Dusk
Golden Rock @ Dusk / kudumomo

どうしてこんなに危うい場所で
平然と留まっていられるのか。
騒々しいギャラリーを尻目に
微塵も揺らぐことのない君。
堂々たる姿は僕らを挑発し
君に触れたいという衝動を
今もこうして湧き起こさせる。

Myanmar Myanmar Food
Myanmar Temple Buddhist Monastery, Naungshwe, Myanmar
Myanmar / eGuide Travel Myanmar Food / fabulousfabs
Myanmar Temple / eGuide Travel Buddhist Monastery, Naungshwe, Myanmar / shnnn

想像を絶する光景に出会ったとき、人は黙り込んでしまうものである。

今にも転がり出しそうな金色の岩。旅人は、このアンバランスな眺めを見つめ、己の経験を思い起こす。そして、自分なりの見解を導き出そうと躍起になる。これが旅における沈黙の時といっていい。ミャンマーでは、目を見張るほどに煌く寺院、予想外に巨大な仏像など、言葉を失う機会が何かと多い。

ミャンマーは、中国とインドに挟まれた東南アジアの国である。「ビルマ」と呼ぶほうが馴染み深いという方もいらっしゃるだろう。ビルマは1989年までの呼び名で、2006年からは首都もヤンゴンからネピドーに移された。ヤンゴンよりも内陸に位置するネピドーへの遷都は、軍事対策の一環ともいわれる。

点在するパゴダ(仏塔)が印象的なミャンマーでは、国民の8割以上が仏教徒である。出家の儀式も日常的で、子どもの時分に夏休みなどの休暇を用いて済ませる人が多い。ミャンマーには笑みを湛えた仏像が多いというが、これは信心深く穏やかな国民性の表れともいえる。

依然、中心地として賑わうヤンゴン、ブッダの予言で建設されたという街マンダレー、世界三大遺跡のひとつと称されるパガン・・・。ミャンマーには、訪れてみないと分からない姿が、まだまだ沢山隠されている。

違いを確かめるべく、よく喋る人と旅をしてみて欲しい。
旅における沈黙は、豊かな時間の始まりである。

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは?travel

不思議!ミャンマーの落ちない岩

2013年12月16日 category:ミャンマー特集

Kyaikto, The Golden Rock
Kyaikto, The Golden Rock / dulk

ヤンゴンから車で約3時間。キンプンという村にある「ゴールデン・ロック」をご存知だろうか。もしも身近に受験生を見つけたら、携帯電話の待ち受け画面に推奨したくなる人も多いだろう。ご覧のとおり、落ちそうで落ちない黄金色の岩である。

キンプンから乗り合いトラックで山道を1時間ほど走ると、ゴールデンロックの麓に到着する。ここから更に約1時間の登山を要するわけだが、現地での運がよければゴールデンロック付近まで登るトラックで訪れることも可能だ。

まるでCGのような光景だが、この岩が転がり落ちない理由は謎である。「ブッダの毛が入っているから」という仏教国ミャンマーらしい見解もある。女性以外なら岩面に触れることも可能。この世界的なミラクルを確かめに、いつか訪れてみてはどうだろうか。

24時間受付中!無料の資料請求はお気軽に!
seiho1

高さ100mのミャンマー名物!

2013年12月16日 category:ミャンマー特集

今回は、世界を旅するバックパッカーのSHIHOさんのミャンマーレポートをご紹介します。ビザ切れ間近にして、ミャンマー名物のシュエダゴン・バヤーに訪れたSHIHOさん。

P9022935s

この周辺には沢山のお堂があり、みんな思い思いの場所でお祈りをしたり、ごろごろ寝ていたりするそうです。現地の方に倣って寝転がってみたSHIHOさん。気が付いたら、なんと2時間も眠ってしまっていたのだとか!

P9022960s

ミャンマーといえば、きらびやかな電飾が印象的です。そんな中、お寺の敷地内にはATMや両替所が点在していてミスマッチな感も…。まるで清水寺のど真ん中にATMがあるようなもので、これにはSHIHOさんもげんなり。

P9022961s

でも、「人が良く、観光客に優しいだけではない」ミャンマーを知ることができたのが、この旅で得たいちばん大きなものだったそうです。下はSHIHOさんによる手書きの地図です。無料Wifiスポットや屋台の情報が満載!ぜひ街歩きの参考になさってくださいね。

pickupSHIHOさんの「ヤンゴン適当MAP」

P9032972s

世界のゴルフ場でプレーしてみませんか?
golf

とっさに使える英会話4

2013年12月16日 category:おとな旅

ゆっくり長期で海外に滞在したい・・・という読者様のお便りをよく頂戴します。そんなときに気になるのが、やはり日常的な英会話。このコーナーでは、講師歴20年のミスターワタナベに実践的な「使える英会話」を解説して頂きます。ご好評につき今回は第4弾をお届けします!

こんにちは。ミスターワタナベです。とっさに出てくることを重視した英会話講座、今回からは、何かを尋ねる表現を学びましょう。あたり前ですが、旅行に行くと知らないことだらけ。たとえ事前に学習したとしてもどうしても、人に何かを尋ねる場面に出くわします。そのとき覚えておくと便利なフレーズをご紹介します。

道を尋ねる表現

「Could you tell me the way to ~(場所)?」の表現は
「~へ行く道を教えてくれませんか?」

Could you tell me the way to the Grand Central Station ?
(グランドセントラル駅への道を教えてくれませんか?)

のように使います。

ここで、日本人が気になるのが、前置詞の使い方。
「~へ」を示すのは、「for?」「to?」は気になるところです。
判別の仕方は、「for」は「指し示す」、「to」は「向かっていく」のイメージ。

I leave for Tokyo at ten.
(私は10時に東京を出発する)

I go to school by bus.
(私はバスで学校にいきます)

向かっていく対象物がはっきりしており形として見えやすいイメージがあるもの(学校、駅)などが「to」になり、都市名など対象物が漠然としている場合は、「for」を使うというのがおおまかなルールです。

道を尋ねる場合に必須!地図上の言葉

street、avenue、roadはいずれも「通り」を指すイメージの言葉ですが、街によってルールは異なります。ニューヨーク市の場合は、南北方向をavenue、東西方向をstreetとして用いています。周囲の街路表記と地図を照らし合わせて確認しておきましょう。あたりまえですが、旅先ではちゃんとあらかじめ地図を読み込んでおきましょう。ある程度の街の全体の把握は、尋ねる側が持つべきエチケットです。

親切に教えてもらっても、相手の言っている事が理解できないと困りますね。
go straight(まっすぐいく)、turn right(右曲がる)、corner(角の)
などの単語は理解できるようにしておきましょう。

もし、現在地がわからなくなったら?

今回のフレーズを応用して
Could you tell me where I am?
(私はどこにいるか教えてくれませんか?)と尋ねるといいでしょう。

あなたの夢を応援する保険です!
long

今いちばん行きたい国!

2013年12月16日 category:読者投稿

読者様から寄せられた「今いちばん行きたい国」への思いをご紹介するコーナーです。この国(都市)への執着なら誰にも負けない!という読者様。どしどしご応募くださいね!

スコットランド   福岡県 ゆうさん(60代男性)の行きたい国
St.Andrews
St.Andrews / B4bees

若いころから行きたい国のトップ。妻の希望を入れてほかの国を訪れていて、まだ行っていないので近いうちにぜひにと思っています。ハイランド地方やアイル島のモルトウイスキーの蒸留所、セントアンドリュースなど、プランはふくらんでいるのです。(福岡県ゆうさん)

ライフプランニングのご相談はお気軽にどうぞ
crc

ページ上部へ