2023.10月号の編集部だより【旅先で人様の善意に救われたお話】

2023年09月24日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

先日、国内日帰りショートトリップではございますが、熊本に行って来ました。
2016年の熊本地震で被災した熊本城の復興が進んでいて、天守閣・本丸は復活。日本三大名城と言われる美しい姿が蘇っていました。
写真は、初代城主・加藤清正を祀る加藤神社からの眺めです。場内の見学で、難攻不落の秘密を知ることが出来、楽しかったです。

 

 

夜は、とある所で予定があったのですが、終わって建物から飛び出したところ、迷子になってしまいました。もしかしたら予約していた新幹線に間に合わないかもしれない大ピンチです。

建物から出たら暗くなっていて、来た時と景色が違い、目印などがわからなくなってしまったのも迷子になった原因かなと思います。とにかく、大通りに出ればなんとかなる!と思い、明るい方を目指しました。

大通りには出たのですが、熊本駅は右か左か、どっち向きのタクシーに乗ればいいの?しかも流しのタクシーが見当たらず、焦ります。

やば。
やばやば。

一番近くを歩いていた男の子に声をかけました。
「熊本駅はどっちですか?」
「ええっとぉ・・・」スマホで確認して、「た、多分こっち…」
ありがとお、でもなんだか頼りない。

1分、2分、時間は過ぎ、
ヒャ〜これ、乗り損なう???

 再び、近くで信号待ちしていた乙女2人に声をかけました。

「熊本駅は、どっち向きのタクシーに乗ればいいですか?」
「こっちだけど、かなり遠いですよ。」
「ここがどこかさっぱりわかんないんですけど、新幹線の時間が迫ってて、間に合わないかも。」

焦るあまり、早口になってたと思います。
すると、

「駅まで送って行きましょうか?」

え?
え??
え???

「本当に?いいの???」
「いいですよ!向かいの駐車場に停めてるので。」

海外で困ってる時に、親切な人っているんだなって思うことはありましたが、国内で、こんな親切にしていただくのは初めてです。

感動。

有難く、この善意に甘えることにいたしまして、無事に新幹線に間に合い、帰宅することができました。

 

 

熊本駅に向かう車の中で、お礼がしたいから何かで繋がりたいと言いまして、SNSを交換しました。
「あなた方には、絶対にいいことがあるから!!」と何度も言って、お別れしました。

本当にありがとうございました。

感動と興奮で、新幹線の中で何してたか記憶がないです。このお二人とはSNSで繋がったから、きっとまた会えて、お礼の機会があるでしょう。助けていただいて、素敵なご縁ができたと思っています。

今回、親切にしていただく側になり、ちょっと思ったことがあります。

ちょっとした人助けをした時、相手の方に「せめてお名前だけでも」って言われて、「いえいえ、名乗るほどの者でも…」と言ったり、交番に届け物をした時に、お礼を辞退したりしませんか?
私もそうしていました。それが日本人の美徳と教わってきたからです。でももしかしたら、それは古い価値観かもしれません。もちろん謙虚でいることは大切なのことです。

逆の立場になった時、お礼をしたいと思う気持ちは自然なことです。恩は送ればいいとも思うのですが、どこのどなたか知りたいです。個人情報にナーバスな時代になりましたが、聞けるものなら伺って、ここはちゃんとギフトの交換がしたいと思いました。今まで、その方のお礼をしたい気持ちや、機会を無くしてしまっていたかもしれないと思いました。

そして、名乗るほどでもと謙るより、お礼は受け取って、自分がした善意に対して誇れるように、自分を肯定的に満たせるようにした方が、もっと世の中は愛で溢れるのではないかと思ったのです。
もし、こんなことがあったら、素直に名乗るのもいいものですって、爽やかな乙女お二人は、軽やかにそんなことまで、気づかせてくれたのかもしれませんね。

それではまた来月〜。

(編集部anan)

投稿2023.10月号の編集部だより【旅先で人様の善意に救われたお話】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

わん孝行・アップランドパークを歩く♪ @カナダ・ヴィクトリア

2023年09月22日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年09月19日の記事をお伝えいたします。今回はヴィクトリア郊外、高級住宅街アップランドに隣接するアップランドパークをご紹介下さいます。東京ドーム6個分のナチュラルなパークでお散歩です【動画あり】。

 

★★★

 

週末の「わんこうこう(わんこ孝行)」。

チューイとアップランドパークを歩いた☆

春のはじめにちらりとだけ、初めて歩いたアップランドパーク。高級住宅地の一角で総面積は76エイカー(31万平米)。ネットで調べて換算すると、東京ドームの約6倍の広さ。東京ドームに行ったことがあるわけではないけど、なんとなくその広さはわかる。すごーい。こんな雑木林が隣接していることも、アップランドを「高級・ハイクオリティ」にしていると思う。

予想通り。歩いているとどっちがどっちか一瞬でわからなくなってしまった。でもまぁ、どちらかに向けて歩いていけば、いつかはどこかの道に出るはず。それに、朝のお散歩中のひとたちもちらほらいたし、問題なし。

この公園は一部がアップランドに隣接していて、一部は海に面している。目指すは海の方!

途中ですれ違ったワンコ連れのお兄さんに、海の方に出るにはどっちに行けばいいですか?って聞くと、さっとスマホを取り出して「今、ココだから…」って見せてくれた。「ぼくはこのパークをよく歩くんだけど、季節が変わると風景も変わって迷子になるんだ。だからスマホのマップでチェックするよ。」って。あ、そっか。今は便利なアプリがあるんやった。笑。

すれ違ったわんこたちは、大抵みんなノーリードで自由に歩いていた。チューイはもちろん、ロングリード装着!初めて歩く道、しかも木々に囲まれた小道となると、初めての匂いがあふれている。犬にとっては匂いを嗅ぐことが「本を読んだり、映画を見たり」するのと同じこと。ワクワクする情報オーバーロードで、グイグイモード炸裂! 焦らずにゆっくり歩いてゆっくり匂いを嗅いだらいいんやで、、、って言ってもね。伝わらないわけで。

おっ、おっ、おいらは、ぐいぐいいくじょー♪ あっちもこっちも、ぐいぐいいくじょー♪ おっ、おっ、おいらについてこーい♪

って歌が。。。聞こえてきた。笑。

乾燥しきったビクトリアの秋。枯れ葉もどんぐりも、からっから。少し雨が降れば、しっとりとして落ち葉と土の香りもするのだろうな。アップランドパークを歩いていると「虫の声」が聞こえてきた。驚いた。うちの周りではこういう虫の音は聞こえないので、ちょっと懐かしい気分になった。

なんとか海の方に出ると、8月の終わりにSちゃんとパドルボードをした湾が目の前に広がった! 家からそれほど遠くないものの、このビーチまで散歩をすることはない。海沿いを歩いて、続きでアップランドパークの一部を散歩することもできるので、腕を大きく降って歩いている初老のご夫婦や犬の散歩をしているひとたちをたくさん見かけた。ビクトリアは元気なシニアのひとたちが多いのです。

始終ぐいぐい君で歩いていたチューイの様子、いつものクリップよりも長めだけど、良かったら見てみてね〜♪

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

投稿わん孝行・アップランドパークを歩く♪ @カナダ・ヴィクトリア三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

珈琲豆をカスタマイズ @ Mameya Coffee Roasters

2023年09月22日 category:サンディエゴ | 世界の街から

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.09.21の記事をお送りします。今回は、ロサンゼルス郊外オレンジカウンティはラグナニゲルにある日系コーヒーロースターの話題です。ここで日本語の文字や音の響きに触れると、懐かしさと共に安心感も感じそうです。さてお味はいかがでしょう?

★★★

 

先週末、コンサートの為

アーバインに行って来たのですが、

その時、絶対行きたいと思っていた

珈琲屋さんに立ち寄って来ましたコーヒー

 

アジアンなお店が並ぶモールの一角に

コーヒーロースターの文字を発見。

 

友人のインスタ投稿で知った

こちらのお店。

 

 

 

日本の珈琲屋さんで

神戸に6店舗あるそうです日本

 

店内に入ると結構混んでいて、

レジの前には列が出来ていました。

 

そして、珈琲のいい匂いが

お店いっぱいに広がっていて

コーヒー好きの私には

アロマセラピーラブ

 

沢山並ぶ珈琲豆は

注文してからローストして貰える

いわゆる

カスタマイズ珈琲豆

 

珈琲豆の奥に

小瓶が並んでいたのが気になって

よーく見ると

ローストのレベルでした。

 

一番左にシナモンと書かれていたので

「これはシナモン風味なんですか?」

と聞いてしまいましたが

一番軽いローストなので

色がシナモン色だという事でした爆笑

 

私は、好みのコーヒーを伝えると

Mameya ブレンドが合うという事で

手でドリップして頂き

飲んでみたら美味しかったので

珈琲豆を注文。

10分程でロースト。

ラテに合う濃さに

して頂きましたラブラブ

 

翌朝挽いて淹れてみたら

とってもいい香りで

美味しいコーヒーが飲めましたピンクハート

種類が多いので

次回は気になる珈琲豆を

買ってみようと思いますハート

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿珈琲豆をカスタマイズ @ Mameya Coffee Roasters三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ご存じですか?バリアフリーに関するサインやシンボルマーク

2023年09月22日 category:お知らせ

もともとは建築用語として、道路や建築物の入口の段差など物理的なバリア(障壁)の除去という意味で使われてきた「バリアフリー」という言葉。近年「バリアフリー」といえば、あらゆる人の社会参加を困難にしているすべての分野でのバリア(障壁)の除去という意味でも使われています。
一人ひとりが、意識上のバリアをなくし、バリアを感じている人の身になって考え、行動を起こすことを「心のバリアフリー」といいます。その意識を高めることはとても大切なことです。

画像:iStock

 

★★★

 

自分の周りには、どのようなバリアを感じている人がいるか、どのようなバリアフリーの工夫があるかに目を向けてみましょう。様々なバリアフリーの工夫に気づいたら、障害のある人などがそれを利用しやすいように配慮しましょう。

※この記事は、政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

 

まず、自分の周りには、どのようなバリアを感じている人がいるか、どのようなバリアフリーの工夫があるかに目を向けてみましょう。様々なバリアフリーの工夫に気づいたら、障害のある人などがそれを利用しやすいように配慮しましょう。

例えば、次のような場面に出くわしたら、あなたならどうしますか?

画像:政府広報オンライン

 

「○○しましょうか?」
バリアがあって困っている人に気づいたときには、「私が○○しましょうか?」などと声をかけてみましょう。
わからなければ、何ができるか「聞く」
困っていそうだけれど、何に困っているのかわからない、またどんなことをすべきかわからないという場合もあります。そのような場合には、「何かお困りでしょうか?」「私ができることはありますか?」などと「聞いて」みましょう。

手伝おうと思っても断られることもあるかもしれませんが、がっかりすることはありません。自分でやりたい人や自分でできる人もいますので、相手の気持ちを尊重しましょう。

 一人ひとりが心のバリアフリーを実践することで、バリアのない社会を広げていきましょう。

 

ご存じですか? バリアフリーに関するサインやシンボルマーク

配慮が必要な方を支援するために、バリアフリーに関する様々なサインやシンボルマークがいろいろな場所で使われています。それぞれのサインやシンボルマークの意味を理解して、心のバリアフリーを広げましょう。

 

障害者のための国際シンボルマーク
車いす使用者に限らず、障害のあるすべての人が利用できる建物や施設を示す世界共通マークです。

 

視覚障害者のための国際シンボルマーク
視覚に障害のある人のための世界共通マークです。視覚に障害のある人が利用する機器などに表示されています。

 

 

ベビーカーマーク
ベビーカーを利用しやすい環境づくりに向けて作成されたマークです。安全な使用方法を守ったうえでベビーカーを折りたたまずに利用できるなど、ベビーカーを安心して利用できる場所・設備を表していいます。

 

 

ほじょ犬マーク
身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。公共施設や交通機関、スーパーやレストランなどの民間施設では、身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。

 

オストメイト用設備/オストメイトを示すマーク
オストメイト(人工こうもん、人工ぼうこうをつけた人)を示すマークです。オストメイト対応トイレなどに使用されています。

 

耳マーク、手話マークなど
聴覚に障害のある人のための国内で使用されているマークです。受付カウンターなどに掲示してあります。ほかにもコミュニケーションマークとして「手話マーク」などがあります。

 


ハート・プラスマーク
身体の内部に疾患のある人のためのマークです。外見からわかりにくいため、誤解をうけることがあります。そのような人の存在を視覚的に示し、理解と協力を広げるために作られたマークです。

 

ヘルプマーク
外見からわからなくても、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように東京都福祉保健局が作成したマークです。

 

自動車の運転者が表示する標識

障害のある人や、70歳以上の高齢者が車を運転するときに車に表示するマークです。

 

 

 

投稿ご存じですか?バリアフリーに関するサインやシンボルマーク三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

9月病 @ガーナ

2023年09月21日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2023.09.03の記事をお伝えします。8月にマラリアに罹ったというharryinghanaさんですが、9月のガーナはお天気がどんよりしているようですね。それにしても、ご自身で建てたお家がとても立派です!

 

★★★

 

9月病

 

 

 

 

 

 

前記事のマラリアは薬を3日間服用し回復・・・・・

快復まではいかず、

ノドと鼻にまだウィルス居座り、痰と鼻水がひどいです。

ノドに痰がからみ咳をする、

9/1(金) 27℃ 雨が降ったり止んだり
9/2(土) 26℃ 終日雨

 

9/3(日) 朝6時24℃
       夜中もずっと雨、寒くて何度か起きました。。。

作業は晴れ間をみてのペンキ塗り・・・・・

施主の私も窓に張られた痛んだ蚊除けネットの交換をしてました。

少し止み、外へ出て作業始めると雨が降り出すと嫌らしい雨。

2回ずぶ濡れになり2回着替えてがんばりました。。。。

今回は薬は飲まずに快復できればと思います。

※2F新書斎・・・2箇所雨漏りありです!w

皆さんもご自愛ください。

では、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿9月病 @ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【マンハッタン】リトルイタリーでお祭り The Feast of San Gennaro 前半

2023年09月20日 category:イタリア特集 | ニューヨーク | 世界のお祭り | 世界の街から

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」2023.09.20の記事より、マンハッタンのリトルイタリーで開催されたお祭りの話題です。由来は、ナポリの守護聖人サンジェナーロにあるようですが、この聖人伝説にもびっくり。パレードあり、イタリアらしいグルメあり。NYでも人気のあるお祭りだそうですよ! すごく楽しそうです♪

 

★★★

 

 

 

 

ニューヨーク・リトルイタリーで毎年開催される

今年で97回目のThe Feast of San Gennaro

 

お祭りのSan Gennaro(聖人サンジェネーロ)、

こちらの動画、リトルイタリーのおじさんの話を

簡潔にまとめると・・・

 

 

 

キリスト教が禁教だった頃、

聖人サンジェネーロが刑に罰せられるのですが

毒殺されても効かず、火炙りの刑にしても燃えず

ライオンに食い殺されるということになっても

ライオンが近づこうともせずダメで

とうとう首切りの刑となり処刑されたのですが

その時の聖サンジェネーロの血を入れた小瓶が

現在もナポリの教会に保存されているそうです。

 

そして、毎年ナポリのFest of San Gennaro祭りで

普段は凝固しているこの小瓶の中の血が

液状化するという不思議!!!

 

化学的に調べてもその謎は究明できておらず

奇跡の血と言われている。

 

何か悪いことが起こるとナポリの人は

サンジェネーロにお祈りをするのだそう。

そんな人々が愛する今もなお慕われる

聖人サンジェネーロのお祭り。

 

 

 

わーーーーーーお!!!

知らなかったわ、何度も行ってるお祭りなのにアセアセ

 

 

            

 

 

そんなお祭りなんですが、

食いしん坊の目的は2つ。

 

1つ目はまたも登場、超グルメなラッパー

アクションブロンソン自ら焼くポップアップ。

 

 

焼いてます下矢印

 

 

 

ご覧ください、この整列した美しいラム肉!!!

 

 

 

良い感じ♪

 

 

 

オレガノとオリーブオイルを

贅沢にもたっぷり使ったラムチョップが

美味しい!!!!!

 

これだけの量を同時に炭火焼きしているのに

お肉がしっとりして柔くて

ナイフもフォークも要らない!

 

付け合わせのパプリカを使ったペースト、

アイバルをお肉に付けて豪快にかじり

カリッカリに香ばしく焼けた

ガーリックとオリーブオイルのバゲットをパクッ!

 

ストリートで食べる極旨ラムチョップキラキラ

 

 

 

お腹が幸せになった後だけど

イタリアのアペリティーボ(食前酒)と言ったら

これですよね、オレンジ色のカクテル

アペロール・スプリッツ。

 

スタンドがあったので・・・

 

 

 

もちろん飲みます。

 

他にもレストランや露店がいろいろ出ているので

人に揉まれながら飲みながら

次の目的地へつづく・・・。

 

ちなみにこのお祭りは9月24日まで開催しています🇮🇹

 

 

 

リトルイタリー、消火栓もイタリア🇮🇹

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​​​

投稿【マンハッタン】リトルイタリーでお祭り The Feast of San Gennaro 前半三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2023.9月号

2023年08月25日 category:Travel-Mode

2023年8月世界の全ての国・地域でワクチン証明が不要になり、自由往来再開の日を迎えましたね。TRAVEL-MODE 9月号は、2023年世界で最も平和な国はどこ?【世界平和度指数】女性ひとり旅でも安心・安全な国は?【街角動画】では、めっちゃキレイ!幻想的・神秘的なマーメードダイビングをお伝えいたします。今月もTRAVEL-MODEで、旅のインスピレーションを!それではどうぞ〜。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\神秘的な海との調和!
今月の街角動画は、プアー・ナイツ諸島(NZ)のマーメードダイビングを
ご紹介します。

100% Pure New Zealand JP
プアー・ナイツ諸島でマーメイド・ダイビング

プアー・ナイツ諸島は、ニュージーランドのノースアイランドのノースランド地方の東海岸沖にある島々です。1820年代以来無人となり、周囲の海洋は自然保護区であり、人気の水中ダイビングスポットになっています。

ニュージーランド政府観光局と世界最大のダイビング教育機関であるPADI®(Professional Association of Diving Instructors®)が提携し、この美しいPVを創りました。2023年3月29日インターナショナル・マーメイド・デーに際して、公開されたものになります。幻想的で神秘的!透明感のある青い海と魚たちとの調和をご覧ください。

100% Pure New Zealand JP

フリーダイビングの要素を取り入れ、モノフィン(足ひれ)やマーメイドテール(尾ひれ)を身につけて行う「マーメイド・ダイビング」は、水面下を身近に探索するための魅力的な方法として、世界中で話題を呼んでいます。PADIⓇのマーメイド・プログラムは、2021年にスタートして以来、年齢や性別を問わず、多くのダイビングファンを魅了してきました。「マーメイド・ダイビング」は、海洋保護の重要性を訴え、海の清掃活動や、ケルプ(海藻)再生プロジェクトなどの保護活動を推進することで、海そのもの、そして海を故郷とするすべての生命への深い配慮を示し、保護活動に関わる人々をサポートしています。

 

出典:ニュージーランド政府観光局プレスリリース

 

 


今月のトピック
2023年世界で最も平和な国はどこ?【世界平和度指数】

日本は何位?


今回で17回目を迎える「世界平和度指数2023」が発表されました。治安も良く安心して旅行できるのはどの国?女性ひとりでも大丈夫?今後の旅先のご参考に、1位〜10位にランクインした国を紹介します。

・・・続きはこちら

 

 

お役立ちコラム
令和5年(2023年)101日からインボイス制度が始まります。

早めの対応が必要です。

令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まります。インボイスの「発行」と「受領」のそれぞれで必要な準備を行うことが重要となります。詳しくわかる動画のご案内、各種相談窓口をまとめています。

・・・続きはこちら

 

父上、ちょっとお車拝借いたします!↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

編集部だより
【台湾オススメのおみやげ

あとひく美味しさ!!

この夏休み、思い切って海外に行ってきたよ!という方も多いと思います。私の周りでもコロナ禍後、“海外行きました第一号”さんが登場しました。しかも初の海外旅行ということで、楽しみにしている話を聞いておりましたので、どうだったかな?と思っている頃、おみやげを持ってやって来てくれました。

・・・本文を読む

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

 

◆世界の街から

 

【フランス1/2

買い物で疲れたら
エッフェル塔を眺めながら
ワイン休憩♪

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、今月はフランス旅行の話題を2本立てでお送りいたします。まずは、2023.08.17の記事から。エッフェル塔を眺めながらワイン休憩とは、なんと優雅なことでしょう。素晴らしい景色をご覧ください!

・・・続きはこちら

 

 


【フランス2/2】

パリでぶらぶらキッチン用品店巡り

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、今月はフランス旅行の話題を2本立てでお送りいたします。2本目は、2023.08.19の記事から。お買い物トレンド情報です。 あれもこれも雰囲気もワクワクが止まらないパリの最新情報をどうぞ♪

・・・続きはこちら

  【サンディエゴ】

オールドタウンで美味しいメキシカン
サンディエゴにハリケーンが来る?!

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.08.19の記事をお送りします。今回はカラフルなメキシカンの話題と、もうひとつは、気候に恵まれたサンディエゴでのハリケーン予報についてです。大事ないことを願います。

・・・続きはこちら

 


【ハワイ】

「売上の全額を寄付」など、
サポートの形も様々&
出回る誤情報に知事が
苦言&どうやって飲めば正解⁉

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2023.8.18の記事をお届けします。今回の話題は、山火事に見舞われたマウイ島支援の話題です。さゆりさんによりますと、様々な取り組み、チャリティーが実施されているようです。参加されたホノルルでの催しをご覧ください。

・・・続きはこちら

 


【必ずご確認ください】

外務省・海外安全ホームページ

    •  

スポット情報
2023/08/18  スウェーデン:テロの脅威に対する注意喚起

投稿TRAVEL-MODE 2023.9月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2023年世界で最も平和な国はどこ?【世界平和度指数】

2023年08月25日 category:特集一覧

今回で17回目を迎える「世界平和度指数2023」発表されました。治安も良く安心して旅行できるのはどの国?女性ひとりでも大丈夫?今後の旅先のご参考に、1位〜10位にランクインした国を紹介します。

 

★★★

 

「世界平和度指数」とは?

オーストラリアに本部をおく国際的なシンクタンク、経済平和研究所(IEP)が毎年発表を行っているもので、世界各国の平和度合いを数値化し、ランキング形式でまとめたものです。世界163の国と地域が対象で、以下3つのカテゴリー/全23項目を数値化。スコアが低いほど、平和度が高いことを示しています。

3つのカテゴリー

社会の安全・治安
現在進行中の国内外の紛争
軍事化

それでは、10位から紹介していきます

 

第10位 スイス

画像:iStock

 

スイスは、ドイツ、フランス、イタリア、リヒテンシュタイン、オーストリアに囲まれた内陸の国です。スイスには、美しいアルプスの山岳風景、湖など、大自然の魅力が詰まっています。アルプスの山村を舞台にした「ハイジ」のイメージそのものです。観光としても人気がありますが、経済都市として知られるチューリッヒや多くの国際機関が本部を構えるジュネーブなど、都市の魅力も見逃せません。

国際社会の中で「スイス」という国を語るとき,その特徴として挙げられるのが,永世中立国であること,そして国際人道主義発祥の地であるということが挙げられます。中立国として紛争下にある地域間の仲裁をしたり、拠点の受け入れ国としての役割を果たしたりしています。

スイスは近隣諸国と比べても犯罪率の低い治安の良い国です。街の美化、衛生基準でも世界トップクラスを誇っています。治安はいいとは言え、スリや置き引きは発生しています。 旅行の際は、荷物から目を離さないなど、最低限の注意は必要です。

 

第9位 日本

 

画像:iStock

 

銃器の所有が法律で禁止されている日本では、銃犯罪に巻き込まれる危険性が少なく、テロの発生率も世界的に見て低いといわれています。南北に長く、地域によって異なる文化や景色を楽しむことが出来き、四季折々に日本ならではの美しい景色があるのも大きな魅力です。

 

第8位 スロベニア

画像:iStock

 

スロベニアは、タリアとクロアチアに接近し、南欧に区分されます。さらには、東欧に属すハンガリー、西欧に属するオーストリアに囲まれた国です。四国ほどの面積の小さな国です。 地理的には、アルプス山脈・アドリア海に接しており、変化に富んだ地形や気候・生物多様性を有します。

第二次世界大戦後、セルビアなどとともに社会主義体制のユーゴスラビア連邦を結成しましたが、セルビア人との対立などから1991年に独立しました。旧ユーゴの中では最先進工業国で、国民性も職人気質なのだとか。一人当たり国民総所得は中東欧で最高水準です。

スロベニアは旅先としてはマイナーですが、首都リュブリャナは、暖色の屋根が映える家々が並び、おとぎの国のようにとてもかわいらしい町です。他のEU諸国に比べ治安がよく、親日家も多いので、女性ひとりでも落ち着いた旅ができるところです。

 

第7位 ポルトガル

画像:iStock

 

日本にとってポルトガルはヨーロッパの中でも最も長い友好の歴史を持つ国の1つです。ヨーロッパのイベリア半島南西部に位置するポルトガル共和国は,東と北の国境をスペインと接し,西と南は大西洋に面した海岸線が広がる欧州最西端の国です。大西洋の海の幸に恵まれたポルトガルでは,料理の素材に魚介類が多く使われ、我々日本人でも馴染みやすい食文化があります。親日家も多く、助け合いの精神もあるため、滞在時に困ることはない所です。

ポルトガルは、EU圏内からの移住はメリットも多く、日本から移住する人たちも増えています。ヨーロッパの中では犯罪発生率の低い国の一つと言われおり、凶悪事件の発生は少ないものの、日本と比較すると、すり、ひったくり、車上狙い等の窃盗犯罪が日常的に発生しています。

 

第6位 シンガポール

画像:iStock

 

シンガポールはマレーシアの南に位置する島の都市国家で、世界的な金融センターになっています。気候は熱帯気候に属し、国内には多様な文化が存在しています。観光もビジネスでも日本人が多く訪れるシンガポール。治安の良さでも知られています。実際、シンガポールでは年間犯罪件数が日本以上に少なく、静けさや社会的結束、安全な環境を育むための継続的な努力の証であると評価されています。安定した国家と言えますが、夜は軽犯罪などに巻き込まれる可能性もあるため、注意は必要です。

社会の安全、軍事化の抑制、そして国際紛争の少なさ。高い治安と調和の取り組みが、シンガポールをアジアでの平和のリーダーに押し上げた要因です。パスポートランキングでもこれまで首位だった日本を抜いて、現在最強となっています。

 

第5位 オーストリア

 

画像:iStock

 

オーストリアはヨーロッパ大陸のほぼ中央に位置し、ドイツやイタリア、チェコ、ハンガリーなど8ヵ国に囲まれた内陸国です。首都ウィーンは、芸術の街として世界中から旅行客が訪れ、華やかなイメージがありますが、国土の約3分の2はアルプス山脈が占め、切り立った雪山や氷河、山腹の牧草地など、豊かな自然にも恵まれた国です。モーツアルトの出身地ザルツブルグは、バロック様式の建物が中世のまま建ち並び、美しい湖水地方、自然から文化まで多様な魅力を誇ります。文化的で知的水準が高く、安全な国として評価の高い国です。

永世中立国であるオーストリアは、中東等へ軍事介入をしていないため、政治的な報復テロの可能性が低いことから、近隣のヨーロッパ諸国に比べテロの脅威レベルは低いとされています。ウィーンの治安は、置き引きやスリなどの犯罪はありますが、比較的深刻な犯罪は少ないと言えるでしょう。

 

第4位 ニュージーランド

画像:iStock

 

ニュージーランドはヨーロッパ系の白人が人口の約7割を占めていますが、その他にも先住民であるマオリ系やアジアやポリネシアからの移民など、多様な背景を持つ人々が暮らす他民族国家です。 国土は南北に細長く、北島と南島に分かれていますが、人口の3/4は北島に居住しています。羊が草を食む草原の風景、海に囲まれた雄大な自然は、ニュージーランドの大きな魅力です。

日本と同じ島国であるため、不法移民も少なく治安が安定しています。優しくておおらかな国民性は親しみやすく、ワーキングホリデーや留学先として学生さんでも安心して暮らせる所です。

 

第3位 アイルランド

 

画像:iStock

 

アイルランドは、北大西洋に面した豊かな自然に恵まれた所です。ダブリン城をはじめとする古城や、モハーの断崖、古代遺跡などの歴史的遺産、雄大な自然を感じられる観光スポットが多くあります。この地に古くから根付くケルト民族の文化に触れれば、アイルランドの魅力をさらに深く知ることができるでしょう。

一時はイギリスに併合されていた時代もありましたが、現在では北アイルランドを除いた形で独立国家となっています。アイルランドの国民性は、旅行者にもフレンドリーで、おしゃべり好き。一般犯罪の発生率も日本と比べれば高いですが、英語圏各国のトラベルアドバイス上は注意喚起はなく、各国政府とも安全度が高いと評価しています。

 

第2位 デンマーク

画像:iStock

 

デンマークは北欧の最も南にあり、ユトランド半島と多くの島々からなる北欧の国です。ヨーロッパ諸国の中でも小さな国ですが、農業生産力が高く、酪農製品では高い国際競争力を誇ります。 「人魚姫」などの童話の作者、アンデルセンの母国としても有名で世界的観光地としても人気です。

社会保障が充実し、貧困格差が少なく、個人の自由度や政府に対する信頼度が高いことなどもあり、「世界幸福度ランキング」にも毎回ランクイン。幸福度の高さは治安の良さに直結しています。北欧のラテン系とも言われるほど、明るくフレンドリーな人たちが多く、安心して旅行することが出来ます。

 

第1位 アイスランド

 

画像:iStock

 

第1位は、16年連続でトップとなっているアイスランドです。アイスランドは北欧の島国で、氷と火の国と呼ばれる通り、火山、間欠泉、温泉、溶岩原、氷河を擁する大自然で知られています。アイスランドの自然を語る上で欠かせないのが「白夜」と「オーロラ」。夏は真夜中でも太陽が沈まない白夜となり、冬には夜空を舞うオーロラが現れます。

独立国としては世界でも稀な軍隊を保有しない国家であり、受刑者が10万人に33人という欧州では1番の犯罪率の低さで、治安がいいと評判です。北海道と四国をあわせたくらいの国土面積に人口は約37万人と、人口密度が低いことでも知られており、手つかずの自然が多く残っています。

アイスランドは生活水準も高く、近年の観光ブームのために新しい施設も整えられてきています。快適に旅行ができる国ではありますが、物価の高さや交通手段など、ちょっと気を付けておかないといけない点もあります。

 

 

投稿2023年世界で最も平和な国はどこ?【世界平和度指数】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2023.9月号の編集部だより【台湾オススメのおみやげ】

2023年08月24日 category:台湾 | 編集部だより

みなさまこんにちは。

暑さが和らぐ実感はまだありませんが、夜は虫たちの声が聴こえ、秋の気配を感じます。そろそろ夏の疲れが出る頃ですが、体調など崩されていませんか?

この夏休み、思い切って海外に行ってきたよ!という方も多いと思います。私の周りでもコロナ禍後、“海外行きました第一号”さんが登場しました。しかも初の海外旅行ということで、楽しみにしている話を聞いておりましたので、どうだったかな?と思っている頃、おみやげを持ってやって来てくれました。

彼女は、私の友人の中でも一番若いお友達です。お友達だけど娘のようでもあり。旅の無事を祈りつつ、初の海外旅行を楽しめたらいいなと。ほんと、気分は見守る母なのですが、話聞いてたら、彼女のお母様よりうんと歳が上ということがわかり、ビックリしました。

そして、いただいたおみやげはこちら。

 

 

沢山の方に配るんでしょうね。色々小分けにしてセットを作ってあります。かわいいなぁ。
バランスも良くて、上手なセットだなと思いました。

ありがたくいただきましたよ♪
そして、写真の右側に写っている白地に紅文字のお菓子!

花生酥(ファーシェンスー)

ピーナッツのサクサクホロホロしたお菓子。台湾お好きな方はご存知かもしれませんね。台湾の離島「澎湖(ポンフー)」の人気のおみやげとのことです。

もう、これ、すごく美味しい!!

本当に美味しくて、これはやみつきになりますっ!
あまりにも美味しくて、もっと食べたくなり、日本で買えないか調べました。カルディさんがオリジナルで出してるという記事を見つけましたので、早速最寄りのカルディに出かけましたが、台湾フェアをやった時に一時的に作ったとのことで、今は販売していないとのことでした。残念。

メーカーは沢山あるとのことですが、「正義餅行」と「正一食品」の花生酥が有名なようです。いただいたのは「正一食品」の方でした。本当に美味しいです。ネットではTaiwan Love 台湾商品専門店で購入できる様です。

 

画像出典:Taiwan Love 台湾商品専門店

 

台湾にお出かけの方、おみやげに迷われましたらぜひ!!絶対喜ばれます!!
めっちゃ推しましたが、参考にしていただけますと幸いです。

それでは夏のお疲れが出ませんように、みなさまお気をつけくださいませ。

(編集部anan)

 

投稿2023.9月号の編集部だより【台湾オススメのおみやげ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まります。

2023年08月21日 category:お知らせ

令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まります。インボイスの「発行」と「受領」のそれぞれで必要な準備を行うことが重要となります。詳しくわかる動画のご案内、各種相談窓口をまとめています。

 

画像:iStock

 

★★★

 

令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まります。この「インボイス」とは、事業者間でやり取りされる消費税額等が記載された請求書や領収書のことで、事業者が消費税の納税額を計算する際に必要となるものです。インボイス制度は消費税の免税事業者・課税事業者問わずすべての事業者に影響がありますので、早めの対応が必要です。

 

インボイスが必要となる背景

令和元年(2019年)10月の消費税率の引上げに伴い、食料品などに対して軽減税率が導入され、10%と8%の2つの税率が混在することになりました。そのため、正しい消費税の納税額を算出するには、どの取引や商品に、どちらの税率が適用されているかを明確にする必要があります。

そこで、商品等に課されている消費税率や消費税額等を請求書に明記するインボイス制度が実施されることになりました。このインボイス制度によって、消費税額等を正確に把握することができるほか、インボイスには消費税率や消費税額が記載されるため、売手は納税が必要な消費税額を受け取り、買手は納税額から控除される消費税額を支払うという対応関係が明確となり、消費税の転嫁がしやすくなる面もあると考えられます。

インボイスによって消費税額をより明確に算出できる一方で、消費税額を売手がインボイスを発行できない場合、買手が仕入税額控除を行えなくなります。個人事業主や法人はインボイス制度の導入に向けて、インボイスの「発行」と「受領」のそれぞれで必要な準備を行うことが重要です。

 

政府インターネットテレビでは、動画でわかりやすく説明されていますので、詳しくはこちらをご確認ください。↓

「インボイス」ってなんだろう?

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg27162.html

始まります!インボイス制度 消費税の仕組みと適格請求書【字幕付】

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25394.html

 

導入に当たっての各種支援策や相談窓口もございますので、こちらもご確認ください。

◎インボイスコールセンター

インボイス制度に関する一般的なご質問やご相談を受け付けています。
【電話番号】フリーダイヤル(無料)0120-205-553
【受付時間】9:00~17:00(土日・祝日を除く。)
※個別相談(関係書類等により具体的な事実等を確認する必要のある相談)については、所轄の税務署にお電話ください。

◎中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口

免税事業者の皆さまからの相談内容に合わせて、適切な相談窓口をご案内するとともに、税理士へのオンライン相談(相談費用は無料)も受け付けています。

中小企業・小規模事業者 インボイス相談受付窓口

  

◎インボイス制度の説明会

インボイス制度の説明会をオンラインや税務署などで開催しています。
国税庁「インボイス制度の説明会」


◎インボイス制度特設サイト

制度の概要、Q&Aや申請手続に関する情報を掲載しています。 インボイス制度でよくある質問に答えるチャットボットもあります。

国税庁「インボイス制度特設サイト」

投稿令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まります。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ