陽気なラテンの国に行きたい!【メキシコ特集】

2023年03月24日 category:他北米 | 特集一覧

些細なことは気にしない!ぱぁ〜と明るく陽気な所に出かけて見ませんか? 今回は
アステカ文化とヨーロッパ文化が交差し、カラフルでカオスな雰囲気が魅力的なメキシコを紹介します。世界遺産からラグジュアリーなビーチリゾート、スペイン統治時代の名残のこるコロニアルシティなど、南北に長いメキシコには様々特徴ある街が存在します。メキシコはどんな国?ぜひチェックしてみてください。

 

画像:iStock Puerto Vallarta, Mexico

 

 

★★★

 

メキシコ合衆国

メキシコは北にアメリカ、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西部にはバハ・カリフォルニア半島、メキシコ湾とカリブ海にユカタン半島があります。南北に山脈が走り、砂漠、ジャングルといった多彩な風景で知られています。首都はメキシコシティ、公用語はなく共通語としてスペイン語が使われています。通貨はメキシコペソ(1ペソ=7.08 円* 2023/3/23現在)。日本との時差は15時間です。
青いカリブ海の美しいビーチ、マヤ文明の古代遺跡など世界遺産も多く、明るく陽気な魅力あふれる国です。

 

どんな街がある?

【首都・メキシコシティ】

メキシコシティは2,000万人の人口を擁する世界最大級の都市。成田から直行便も出ています。標高の高い高地に位置するため、気候は暑くなりすぎず、寒くなりすぎず街歩きには程よい気候と言えますが、季節によっては防寒が必要です。

近代的な街並みに、見ただけでも元気になりそうなカラフルな民芸品が並ぶ市場、アステカ文化とヨーロッパ文化が交差し、混沌とした雰囲気が魅力的な街です。路面バスや地下鉄などの公共交通機関も充実しているため、旅行者が楽しめる要素が詰まっている街と言えます。

 

画像:iStock Mexico City, Mexico; August 06 2022: Madero street in the center of Mexico City, people walking.

 

【サン・ミゲル・デ・アジェンデ】

グアナファト州にある世界遺産の街サン・ミゲル・デ・アジェンデは、1542年に修道士サン・ミゲルによって創設された標高1870メートルに位置する小さなコロニアル都市です 。多くの建物は18世紀頃のもので、細い石畳の道が続く街並みはどこか欧州の雰囲気を感じさせます。

カラフルな色使いがメキシコらしさを表現しており、年月をかけて文化が融合したさまが世界中の人々を魅了しています。他のメキシコの都市に比べ整備がされ、ここ数年に渡って「世界で最も住みやすい街」に選ばれるほど、アメリカからの移住者も多く見られます。メキシコ観光局認定の「魔法の町」として登録もされています。

 

画像:iStock San Miguel de Allende, Colonial Mexican Style.

 


【オアハカ】

メキシコの南部にあるオアハカ州の州都オアハカは、メキシコ風バロック建築の建物や、モンテ・アルバン遺跡などの見所もありますが、なんと言ってもこの街を有名にしているのが、ユネスコ無形文化遺産「死者の日」。

 

画像:iStock Oaxaca, Oaxaca, Mexico

 

この「死者の日」は、メキシコにおいて最も重要な風習の一つで、毎年11月1日と2日にメキシコ全土で祝われるもの。しかし、本場オアハカの「死者の日」は格別。名前は怖いけれど、華やかで賑やかなパレードにカラフルな祭壇など、さすが明るいラテンのノリの死者との向き合い方!町中に飾られたカラフルな切り紙の旗や骸骨の人形、鮮やかなオレンジ色のマリーゴールドの花が印象的で、とびきり楽しい「死者の日」の期間には、世界中から観光客が訪れます。

先住民の人口比率が全国一位のオアハカの街並みは、カラフルで最もメキシコらしい街並みとも称されています。先住民族の文化が色濃く残る市場巡りもお勧めです。

 

画像:iStock Oaxaca

 

 

【メリダ】

ユカタン半島の首都メリダは、スペイン風の豪壮な建築物が街の中心部に建ち並んでおり、植民地時代の雰囲気が色濃く残るコロニアルシティです。「魔法使いのピラミッド等が有名なマヤ文明の遺跡が周辺に多く、16世紀に建造されたルネッサンス様式のカセドラル大聖堂、北米大陸最古のカトリック修道院など、見どころも多く観光地としても発展しています。メキシコシティからは飛行機で、実際にはカンクンからバスで行く人が多い所です。

また、メリダはグルメな都市でも有名。バナナの葉で包まれた料理が多いユカタン料理をパティオで楽しむもよし、コロニアル調の建物に入るレストランで優雅にヌーベルキュイジーヌを楽しむもよし、文化的にも歴史的にも味わい深いグルメな街を食べ歩きして見ましょう。

 

画像:iStock Merida, Mexico. Plaza Grande

 

【カンクン】

カリブ海に臨むリゾート地で、温暖な気候が魅力です。ダイビングなどのマリンアクティビティのほか、セノーテやマヤ遺跡といったここにしかない体験ができるのも世界的な人気の理由のひとつです。

 

画像:iStock sunset on a Cancun resort with blue water

 

カリビアンブルーの美しい海はとてもロマンチックで、ハネムーンで訪れるカップルも憧れの地ではないでしょうか。オーシャンビュールームを擁する豪華リゾートが数多く、ほとんどがオールインクルーシブで、優雅に連泊できるシステムが整っています。郊外でドルフィン・エンカウンターやジャングルトレッキングなどアクティビティも充実。メキシコの中でもカンクンは、治安を気にすることなく過ごすことができるのも大きな魅力となっています。

 

【ロス・カボス】

ロスカボスは、カボ サンルーカスとサンホセ デル カボの2つの町の総称で、全長1,700km にわたってのびるハバカリフォルニア半島にあります。ロサンゼルスから飛行機で2時間の近さ!ハリウッドセレブも御用達のビーチリゾートというだけあって、カンクンよりもアメリカ西海岸の雰囲気が漂います。

 

画像:iStock Golden morning light on Cabo San Lucas, Mexico

 

コルテス海は世界遺産にも認定されるほど、海洋生物の種類が豊富。ダイビングやシュノーケリングでもジンベイザメやクジラ、イルカなどに遭遇する率が高いことで知られています。レンタカーは必須となりますが、郊外のトドスサントスには、イーグルスの代表曲のひとつ『ホテルカリフォルニア』のモデルになったホテルがあります。かわいらしいお土産屋さんや素朴なレストランでほのぼのとノスタルジックな雰囲気も楽しめます。車での移動中には「荒野にサボテン」のメキシコらしい風景も広がっています。

 

★★★

 

写真を見るだけでもカラフルで楽しそう! 眩しい太陽、テキーラにライムの香り、魅惑のマリアッチ演奏などなど、メキシコは陽気で明るい所!コロニアルな雰囲気もミステリアスな古代の遺跡も美しいカリビアンブルーの海も!いろんな表情があって魅力的な国です。メキシコは5月からベストシーズンを迎えます。元気とパワーをチャージしに、アフターコロナの海外旅行にいかがでしょうか? 

 

 

 

投稿陽気なラテンの国に行きたい!【メキシコ特集】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

陽気なラテンの国に行きたい!【メキシコ特集】

2023年03月24日 category:他北米 | 特集一覧

些細なことは気にしない!ぱぁ〜と明るく陽気な所に出かけて見ませんか? 今回は
アステカ文化とヨーロッパ文化が交差し、カラフルでカオスな雰囲気が魅力的なメキシコを紹介します。世界遺産からラグジュアリーなビーチリゾート、スペイン統治時代の名残のこるコロニアルシティなど、南北に長いメキシコには様々特徴ある街が存在します。メキシコはどんな国?ぜひチェックしてみてください。

 

画像:iStock Puerto Vallarta, Mexico

 

 

★★★

 

メキシコ合衆国

メキシコは北にアメリカ、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西部にはバハ・カリフォルニア半島、メキシコ湾とカリブ海にユカタン半島があります。南北に山脈が走り、砂漠、ジャングルといった多彩な風景で知られています。首都はメキシコシティ、公用語はなく共通語としてスペイン語が使われています。通貨はメキシコペソ(1ペソ=7.08 円* 2023/3/23現在)。日本との時差は15時間です。
青いカリブ海の美しいビーチ、マヤ文明の古代遺跡など世界遺産も多く、明るく陽気な魅力あふれる国です。

 

どんな街がある?

【首都・メキシコシティ】

メキシコシティは2,000万人の人口を擁する世界最大級の都市。成田から直行便も出ています。標高の高い高地に位置するため、気候は暑くなりすぎず、寒くなりすぎず街歩きには程よい気候と言えますが、季節によっては防寒が必要です。

近代的な街並みに、見ただけでも元気になりそうなカラフルな民芸品が並ぶ市場、アステカ文化とヨーロッパ文化が交差し、混沌とした雰囲気が魅力的な街です。路面バスや地下鉄などの公共交通機関も充実しているため、旅行者が楽しめる要素が詰まっている街と言えます。

 

画像:iStock Mexico City, Mexico; August 06 2022: Madero street in the center of Mexico City, people walking.

 

【サン・ミゲル・デ・アジェンデ】

グアナファト州にある世界遺産の街サン・ミゲル・デ・アジェンデは、1542年に修道士サン・ミゲルによって創設された標高1870メートルに位置する小さなコロニアル都市です 。多くの建物は18世紀頃のもので、細い石畳の道が続く街並みはどこか欧州の雰囲気を感じさせます。

カラフルな色使いがメキシコらしさを表現しており、年月をかけて文化が融合したさまが世界中の人々を魅了しています。他のメキシコの都市に比べ整備がされ、ここ数年に渡って「世界で最も住みやすい街」に選ばれるほど、アメリカからの移住者も多く見られます。メキシコ観光局認定の「魔法の町」として登録もされています。

 

画像:iStock San Miguel de Allende, Colonial Mexican Style.

 


【オアハカ】

メキシコの南部にあるオアハカ州の州都オアハカは、メキシコ風バロック建築の建物や、モンテ・アルバン遺跡などの見所もありますが、なんと言ってもこの街を有名にしているのが、ユネスコ無形文化遺産「死者の日」。

 

画像:iStock Oaxaca, Oaxaca, Mexico

 

この「死者の日」は、メキシコにおいて最も重要な風習の一つで、毎年11月1日と2日にメキシコ全土で祝われるもの。しかし、本場オアハカの「死者の日」は格別。名前は怖いけれど、華やかで賑やかなパレードにカラフルな祭壇など、さすが明るいラテンのノリの死者との向き合い方!町中に飾られたカラフルな切り紙の旗や骸骨の人形、鮮やかなオレンジ色のマリーゴールドの花が印象的で、とびきり楽しい「死者の日」の期間には、世界中から観光客が訪れます。

先住民の人口比率が全国一位のオアハカの街並みは、カラフルで最もメキシコらしい街並みとも称されています。先住民族の文化が色濃く残る市場巡りもお勧めです。

 

画像:iStock Oaxaca

 

 

【メリダ】

ユカタン半島の首都メリダは、スペイン風の豪壮な建築物が街の中心部に建ち並んでおり、植民地時代の雰囲気が色濃く残るコロニアルシティです。「魔法使いのピラミッド等が有名なマヤ文明の遺跡が周辺に多く、16世紀に建造されたルネッサンス様式のカセドラル大聖堂、北米大陸最古のカトリック修道院など、見どころも多く観光地としても発展しています。メキシコシティからは飛行機で、実際にはカンクンからバスで行く人が多い所です。

また、メリダはグルメな都市でも有名。バナナの葉で包まれた料理が多いユカタン料理をパティオで楽しむもよし、コロニアル調の建物に入るレストランで優雅にヌーベルキュイジーヌを楽しむもよし、文化的にも歴史的にも味わい深いグルメな街を食べ歩きして見ましょう。

 

画像:iStock Merida, Mexico. Plaza Grande

 

【カンクン】

カリブ海に臨むリゾート地で、温暖な気候が魅力です。ダイビングなどのマリンアクティビティのほか、セノーテやマヤ遺跡といったここにしかない体験ができるのも世界的な人気の理由のひとつです。

 

画像:iStock sunset on a Cancun resort with blue water

 

カリビアンブルーの美しい海はとてもロマンチックで、ハネムーンで訪れるカップルも憧れの地ではないでしょうか。オーシャンビュールームを擁する豪華リゾートが数多く、ほとんどがオールインクルーシブで、優雅に連泊できるシステムが整っています。郊外でドルフィン・エンカウンターやジャングルトレッキングなどアクティビティも充実。メキシコの中でもカンクンは、治安を気にすることなく過ごすことができるのも大きな魅力となっています。

 

【ロス・カボス】

ロスカボスは、カボ サンルーカスとサンホセ デル カボの2つの町の総称で、全長1,700km にわたってのびるハバカリフォルニア半島にあります。ロサンゼルスから飛行機で2時間の近さ!ハリウッドセレブも御用達のビーチリゾートというだけあって、カンクンよりもアメリカ西海岸の雰囲気が漂います。

 

画像:iStock Golden morning light on Cabo San Lucas, Mexico

 

コルテス海は世界遺産にも認定されるほど、海洋生物の種類が豊富。ダイビングやシュノーケリングでもジンベイザメやクジラ、イルカなどに遭遇する率が高いことで知られています。レンタカーは必須となりますが、郊外のトドスサントスには、イーグルスの代表曲のひとつ『ホテルカリフォルニア』のモデルになったホテルがあります。かわいらしいお土産屋さんや素朴なレストランでほのぼのとノスタルジックな雰囲気も楽しめます。車での移動中には「荒野にサボテン」のメキシコらしい風景も広がっています。

 

★★★

 

写真を見るだけでもカラフルで楽しそう! 眩しい太陽、テキーラにライムの香り、魅惑のマリアッチ演奏などなど、メキシコは陽気で明るい所!コロニアルな雰囲気もミステリアスな古代の遺跡も美しいカリビアンブルーの海も!いろんな表情があって魅力的な国です。メキシコは5月からベストシーズンを迎えます。元気とパワーをチャージしに、アフターコロナの海外旅行にいかがでしょうか? 

 

 

 

投稿陽気なラテンの国に行きたい!【メキシコ特集】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【ケンタッキー】ルイビルに来たら名物ホットブラウンを食べる!

2023年03月23日 category:世界の街から | 他北米

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.02.25の記事をお送りします。そう!先月号でアメリカ国内食べ歩き旅行に出かけると予告されていました。行き先はケンタッキーだったのですね。
フライドチキンは有名すぎますが、他にも美味しいもの、歴史を感じる老舗ホテルの逸話などなど盛りだくさんにお伝えいただきます!

★★★

 

 

 

アメリカ国内食べ歩きはフライドチキン、馬、競馬に

バーボン、ウィスキーが有名なケンタッキー州。

 

ニューヨークから飛行機で2時間ちょい

地図の緑色下矢印の位置です。

 

黄色→行ったことのある

グレー→行ったことない

 

ざっと覚えている範囲でマップにしてみました。

こうしてみるとまだ行ってないところが多いですね。

全州制覇したい爆  笑

 

実際にその土地に行ってみると美味しい発見から

歴史や興味深い事もいろいろ知ることが多くて楽しい!

 

 

 

 

早朝から何も食べずにルイビルに到着して

まず食べたのは・・・

 

旅行前に調べたケンタッキーに来たら

絶対食べたい物リストのナンバーワン、

初めて知る食べるホットブラウン

 

皆さん、ご存知ですか?

 

こちらがホットブラウン下矢印

説明しなくても見たからに美味しそうですよね!

 

中はトーストにローストした分厚いカットのターキー胸肉

メルネーソース、ペコリーノチーズ、トマトにベーコン

焦げ目が食欲をそそるチーズとろとろの料理なんです。

 

ターキーだからか意外とくどくなくて

チーズ好きな彼は大喜び爆  笑

 

 

 

そして、ホットブラウンを食べるならルイビルの

ランドマークでもあるThe Brown Hotel。

 

1926年、このホテルのレストランシェフが作って

ゲストにサーブしたのが始まりだそうです。

 

銅像の方はこのホテルのオーナー、J Graham Brownさん。

 

ケンタッキー・ルイビルの街の発展に貢献された

偉大な方で街のあちこちでブラウンさんの名前を目にしました。

 

生涯孤独な方だったそうでビジネスで莫大な富を築いて

亡くなられた時には誰も相続する人がおらず

あの有名なケンタッキーダービーの博物館や

動物園や教育関係、ボーイスカウトなど

様々はところに寄付寄贈されて

今もブラウンさんの意思が継がれているそうです。

 

 

 

話を食べる方に戻して

ホットブラウンはマストですが、もう一品!

 

こちらカリッとホクホクのフレンチフライ、

これにかけてあるスパイスが癖になる

あまりの美味しさに手が止まらない爆  笑

 

レストランの方に聞いたらお店のオリジナルスパイスで

「販売はしていないです」って言われました爆  笑

きっと売ってるか聞く人が多いんでしょうね。

私も聞こうと思って待ち構えてましたから!

 

 

 

 

レストランのスタッフの方、全員がフレンドリーで

ハニーの誕生日旅行だと話していたら

最後にこんなサプライズデザートをいただきました。

 

 

 

食べ終わったらホテルの中も見てまわると良いよと

教えてもらいロビー階(2階)へ行くと

これまたなんとも素晴らしいキラキラ

 

1923年に4ミリオンドル(約5.5億)を投じて

なんと10ヶ月で建てられたホテル。

 

10ヶ月にもびっくりだけど当時の5億って!!!!!!

 

 

 

禁酒法時代だった事もありバーは小さいですが

重厚でクラシックな趣で素晴らしい。

 

昔の様子を想像して脳内タイムトリップ雷

 

 

 

ホテル内をうろちょろ、キョロキョロしていたら

ジェネラルマネジャーの方が声を掛けてくださって(怪しいと思われた?)

案内してくれました!

 

優しいハート

 

 

 

クリスタルボールルームでは昔は煌びやかな

ダンスパーティーなどが開かれていたそうで

今はウェディングで使われているそうです。

 

色や細部に渡る装飾が美しい。

 

 

 

当時、ホテルに併設されたシアターで演奏していた

フランス出身のソプラノ歌手Lily Ponsさんは

ホテルのスイートルームにペットのライオンの子と

住んでいたそうです!!!

 

 

 

他にもいろいろなお部屋をジェネラルマネジャーの方に

案内していただいて最後にここからの眺めが素敵なので

写真を撮ると良いですよ〜と写真も撮っていただいて

歴史を知るホテルツアーとなりました!

 

ホスピタリティーに感謝ですハート

 

 

 

この後はいろいろハプニングがありながらも

ケンタッキー、ルイビル食べ歩き続きます♪

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

投稿【ケンタッキー】ルイビルに来たら名物ホットブラウンを食べる!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

4月から全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務となります。

2023年03月23日 category:お知らせ

改正道路交通法の施行により、2023年4月1日からすべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務になります。これまでは13歳未満の子供に対して保護者がヘルメットを着用させることが対象でしたが、4月以降は年齢に関係なく、大人も自転車に乗る際にはヘルメットを着用するよう努めなければなりません。

 

画像:iStock

 


★★★

 

大人も子どもも自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。今回の改正道路交通法の施行では「努力義務」のため、着用しなくても罰則はなく、基本的には個人の判断に委ねられます。ですが、自転車による事故の発生は近年増加傾向にあり、事故による致命傷を防ぐ鍵を握るのがヘルメットの着用という検証結果があります。ヘルメット着用は自転車に乗っている自分や同乗している子供の命を守るためと心得て、罰則の有無にかかわらず着用するように努めましょう。

 

【改訂内容】道路交通法第63条の11

改訂前)令和5年3月31日まで
<児童又は幼児を保護する責任のある者の遵守事項>
児童又は用事を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童または幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。


改定後)令和5年4月1日から
<自転車の運転者等の遵守事項>

1. 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。

2. 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

3. 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

 

画像出典:福岡県警

 

このチラシから見ても、ヘルメット非着用時の事故における死者数の約6割もの方が、頭部損傷が原因となっています。自転車走行時のヘルメット着用で、頭部を保護し、衝撃を緩和することの重要性が分かります。

コロナ禍を機に、通勤や通学時に自転車を利用する方も増えています。自転車は大変便利な乗り物ですが、気をつけているつもりでもまさかの事故は起こり得るものです。警察庁の発表によると、2021年に自転車が関わる事故は全国で6万9694件も発生しています。「この程度なら大丈夫」「自分なら大丈夫」といったバイアスは、逆に被害を拡大してしまう場合があります。

 

ヘルメットの選び方

自転車事故に備えた作りになっている自転車用ヘルメットでなければ、万が一のときに衝撃から頭部を守りきれない可能性が出てきます。自転車用のヘルメットは、内側が発泡スチロールで作られていることが多く、頭部に生じた衝撃を吸収・分散することで頭を守ります。防災用、工業用などヘルメットの用途が違えば、効果がないことがありますので、自転車用のヘルメットを選びましょう。


【選ぶ時のポイント】

・頭のサイズにあったものを選ぶ
大きすぎては、衝撃時の効果は無くなります。小さすぎると痛みが出るなどストレスを感じます。

SGマーク、CEマークのあるものを選ぶ
SGマークが貼付された製品がかかわる事故で、それが製品の欠陥によるものと判断された場合に治療費等(人的損害)が賠償されます。
※詳しくはこちら

CEマークは、商品がすべてのEU(欧州連合)加盟国の基準を満たすものに付けられる基準適合マークのことです。

 

ヘルメットの被り方

自転車用のヘルメットであっても、正しく被れていなければ意味がありません。
おでこを隠し、眉上のあたりまで深く被り、あごとひもの間に指が2本分入る程度にあごひもを締めます。あごひもをきちんと留めておらず、浅く被っていると、転倒時に頭から前に突っ込んでしまい、ヘルメットより先に頭を地面にぶつけてしまう結果となります。

 

画像:iStock

 


自転車利用のシーンに合わせて選ぶ

ファッション的にどうかと気になる方もいらっしゃると思います。見た目も気になりますが、身を守ることの方が重要です。最近では違和感なく被れる自転車用ヘルメットも販売されていますので、スポーティーなもの、アウトドア系のもの、普段のファッションにも合わせやすいもの、また折りたたんで持ち運べるものなど、見た目も機能としても多様に販売されています。どんなシーンで自転車利用をしているかに合わせて、好みのものを選びましょう。

 

自転車事故の「被害者の保護」と「加害者になってしまった場合の経済的負担の軽減」を図ろうとする取り組みから全国の自治体で、自転車保険の加入義務化が進んでいます。日常的に自転車に乗っている方は、お住まいの地域の自治体、通勤や通学で通る地域の条例を確認しましょう。

 

 

 

 

投稿4月から全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務となります。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【フグ/河豚】はお好きですか?@ガーナ(3/5加筆)

2023年03月23日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2023.03.05の記事をお伝えします。今回の記事は、ガーナでもフグを食べるの!? ちょっとびっくりなお話です。日本で見るフグ料理とはかなり様子が違いますが、仕上がったディッシュは美味しそうです。

★★★

 

★3/5 sun.
  【乃梨子】様よりコメントにてご教示いただきました点を
  加筆させていただきました。

【フグ/河豚】はお好きですか?
 

 

 

ガーナの【フグ/河豚】買って来ました。
 

 

既にスモークされてるので、フグだとは判りますが、

種類は???です。。。。。。

売り子さんに聞いても、美味しいわよ!と値段しか言わないし、

しつこく聞くとソッポ向かれるので・・・・・。W

ゴールド/金色が眩しいのが、印象的で

自分なりに調べた結果は、

【カナフグ】かな?


 

 

 

★【乃梨子】様よりコメントにてご教示いただき

  【シロサバフグ】ということです。・・・・・いつもありがとうございます!
 

  参考にさせていただきました。

 

 

 

      

 

シーチキンと呼ぶ人もいましたが、確かに鶏肉に近い?し、

淡白な白身です。
 

 

 

 

時期、旬があるのでしょうか、年2,3回店頭に並びます。

今では、見つけたら即買いする好きな食材のひとつですね。

『毒は大丈夫なの?』

確かに???です。

筋肉、皮、卵巣は食しましたが、いまだ体調に不具合は

ないです。。。。私は。。。。。W

これまでは、スープやシチューにチキン代わりに入れたりして

食べてました。

昨日はチキンと一緒にスープを作りラーメンを食べました。

  >旨し!!

今日は、ご飯食べ損ねてしまい、夕飯のみで、

久しぶりのアチェケを買って来たので、

フグの身を合わせてみました。

ディル/DILLとフグをソテーし野菜を添えました。

昨年10月一時帰国以来のワインですが、白ワインではなく赤です。
左はパスティスです。

フグの身は淡白なので始めにどんな味にしたいのか決めて、

しっかりその味にした方が美味しく食べれると思います。

まぁ、これはコレで満足な食事となりました。

ごちそうさまでした!

ありがとうございました。

---* 追記 *---

連日暑いです!

室内(ホール/シーリングファンのみ)は、31℃、

 

 

外気温(ポーチ)は、34―35℃

www 無茶してます!

 ニームの木バッサリ剪定しました。

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

 

 

 

投稿【フグ/河豚】はお好きですか?@ガーナ(3/5加筆)三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

サンディエゴ3時間観光にご案内♪

2023年03月23日 category:サンディエゴ | 世界の街から

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.02.22の記事をお送りします。久しぶりのツアーガイドのお仕事いうことですが、空はサンディエゴ晴れ! 待ちに待ったアフターコロナで、観光客も回復ですね。今回は、たっぷりのお写真と共に、サンディエゴ3時間観光をお楽しみください。

★★★

 

昨日は、久しぶりに

ツアーガイドのお仕事でしたラブラブ

祝日で観光スポットは混雑するので

パーキング探しの無駄な時間を省くため

ダンナさんに運転手として

同行して貰いました。

お客様をお迎えに行く途中

ハーバーには

孫が出来たら連れて行きたい

ディズニークルーズが停まっていました。

まずは、USSミッドウェイへアメリカ

最高気温18℃でしたが

陽射しが強めで

20℃ぐらいある感じの

ポカポカ陽気ハート

そして

コロナドブリッジを渡って。

公園から

ブリッジ全景をバックに記念写真。

お決まりのホテルデルコロナド🏨

通り過ぎる人が必ず立ち止まる、

ここの名物、砂のお城🏰

コロナドビーチを見ながら

ホテルの方へ。

青い空に赤い屋根が

とても映えて綺麗でした。

 

パンデミック前から

長期改装工事をしていましたが

正面玄関は広くなり

周辺もスッキリ。

テラスも出来ていい感じ。

車寄せのスペースも広くなって、

明るくなっていました。

映画「お熱いのがお好き」の撮影時に

邪魔だから切ろうとしたら

血を流したという曰く付きの木も

残されていましたラブラブ

 

ロビーは変わらず

 

重厚な雰囲気。

手動式のエレベーターも

健在でしたキラキラ

ギフトショップで見かけた

可愛いティーセットハート

ホテルを出た後は

カブリヨ国定公園へ向かいましたが

その手前にある

ミリタリーの墓地へ。

トップガン「マーヴェリック」の

撮影に使用された場所。

海とダウンタウンが見渡せます。

カブリヨ国定公園は

沢山の観光客で賑わっていました。

お天気が良かったので

メキシコの島や

少し前に行った

ホテルデルコロナドが見えました。

公園を出た後は

ランチをオンラインで注文。

受け取りの時間まで

シェルターアイランドを観光。

1960年に横浜市から寄贈された

友好の鐘🔔

そして、赤い靴を履いてた女の子と

桜の木🌸

ランチを受け取って

スパニッシュランディングにある

ベンチに座ってランチタイムハート

 

大好きなシーフードのお店

ミッチズうお座

 

 

カジキとオパという魚🐟

2種類のサンドイッチをシェア。

フライドカラマリも頂きましたハート

 
 

久しぶりでしたが

やっぱり美味しい飛び出すハート

お客様にも喜んで頂けましたハート

ランチの後は

お客様がFlixBusで

ロサンゼルスに行くと言うので

オールドタウンのバス停まで。

バス停のサインなどは

ありませんでしたが

駅の向かい側に

スーツケースを持った人が

集まっていたので分かりました。

 

 

 

私はまだ利用した事がありませんが

30ドル前後で

ロサンゼルスまで行けるので

バス旅行も良いかもしれませんねウインク

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿サンディエゴ3時間観光にご案内♪三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

サンディエゴ3時間観光にご案内♪

2023年03月23日 category:サンディエゴ | 世界の街から

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.02.22の記事をお送りします。久しぶりのツアーガイドのお仕事いうことですが、空はサンディエゴ晴れ! 待ちに待ったアフターコロナで、観光客も回復ですね。今回は、たっぷりのお写真と共に、サンディエゴ3時間観光をお楽しみください。

★★★

 

昨日は、久しぶりに

ツアーガイドのお仕事でしたラブラブ

祝日で観光スポットは混雑するので

パーキング探しの無駄な時間を省くため

ダンナさんに運転手として

同行して貰いました。

お客様をお迎えに行く途中

ハーバーには

孫が出来たら連れて行きたい

ディズニークルーズが停まっていました。

まずは、USSミッドウェイへアメリカ

最高気温18℃でしたが

陽射しが強めで

20℃ぐらいある感じの

ポカポカ陽気ハート

そして

コロナドブリッジを渡って。

公園から

ブリッジ全景をバックに記念写真。

お決まりのホテルデルコロナド🏨

通り過ぎる人が必ず立ち止まる、

ここの名物、砂のお城🏰

コロナドビーチを見ながら

ホテルの方へ。

青い空に赤い屋根が

とても映えて綺麗でした。

 

パンデミック前から

長期改装工事をしていましたが

正面玄関は広くなり

周辺もスッキリ。

テラスも出来ていい感じ。

車寄せのスペースも広くなって、

明るくなっていました。

映画「お熱いのがお好き」の撮影時に

邪魔だから切ろうとしたら

血を流したという曰く付きの木も

残されていましたラブラブ

 

ロビーは変わらず

 

重厚な雰囲気。

手動式のエレベーターも

健在でしたキラキラ

ギフトショップで見かけた

可愛いティーセットハート

ホテルを出た後は

カブリヨ国定公園へ向かいましたが

その手前にある

ミリタリーの墓地へ。

トップガン「マーヴェリック」の

撮影に使用された場所。

海とダウンタウンが見渡せます。

カブリヨ国定公園は

沢山の観光客で賑わっていました。

お天気が良かったので

メキシコの島や

少し前に行った

ホテルデルコロナドが見えました。

公園を出た後は

ランチをオンラインで注文。

受け取りの時間まで

シェルターアイランドを観光。

1960年に横浜市から寄贈された

友好の鐘🔔

そして、赤い靴を履いてた女の子と

桜の木🌸

ランチを受け取って

スパニッシュランディングにある

ベンチに座ってランチタイムハート

 

大好きなシーフードのお店

ミッチズうお座

 

 

カジキとオパという魚🐟

2種類のサンドイッチをシェア。

フライドカラマリも頂きましたハート

 
 

久しぶりでしたが

やっぱり美味しい飛び出すハート

お客様にも喜んで頂けましたハート

ランチの後は

お客様がFlixBusで

ロサンゼルスに行くと言うので

オールドタウンのバス停まで。

バス停のサインなどは

ありませんでしたが

駅の向かい側に

スーツケースを持った人が

集まっていたので分かりました。

 

 

 

私はまだ利用した事がありませんが

30ドル前後で

ロサンゼルスまで行けるので

バス旅行も良いかもしれませんねウインク

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿サンディエゴ3時間観光にご案内♪三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2023.3月号

2023年02月25日 category:Travel-Mode

今年、あなたはどこへ何をしにいきたいですか? TRAVEL-MODE 2月号に引き続き、世界のグルメについてお届けします。第二弾はアジア編。アジアには美味しいものが多く、世界一の都市をを選ぶのは難しい! そこで今回はこの国に行ったら絶対食べたい!美味しいローカルフードをご紹介します。街角動画はフィリピン!ローカルフードの特集と合わせてご覧ください。春はもうすぐ!GWに向けて、旅の計画を立てましょう。

 

★★★

 

いつも弊社の海外旅行保険「@とらべる」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\60日前から当日までOK/
新規ご加入、更新、リピートは→こちら

3ヶ月以上の海外滞在の方は→こちら

 


|| 街角動画 ||

\また、フィリピン旅行ができる日まで
今月の街角動画は、フィリピン政府観光庁のPVを紹介します。

 


(フィリピン政府観光庁/youtube)

 

フィリピン共和国は東南アジアに位置する島国で、約7,100の島々からなっています。 東南アジアでは東ティモールと並ぶキリスト教国です。 スペインとアメリカによる植民地支配、第2次世界大戦中の日本軍政支配、アメリカによる再植民地化などの過酷な歴史を経て、1946年に独立しました。

フィリピンはセブ島をはじめ、ボラカイ島、ボホール島、パラワン島など、有名なリゾートが多くあります。セブ島は日本からも直行便が多く運行しており、身近なリゾート地として知られています。年間を通して温暖な気候の下、ダイビングやシュノーケリングなどのマリンアクティビティを楽しめるのもフィリピンの魅力の一つです。人気の留学先のひとつでもあり、日本から多くの学生が英語を学びに行っています。

詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください https://www.thailandtravel.or.jp/workfromheart/

 

引用:フィリピン政府観光庁/youtube

  • ◆フィリピン入国(2023.2.25現在)
    ワクチン完全接種(2回以上)をしていれば隔離無しで入国できます。
  • ワクチン未接種者、未完了者はフィリピン入国前の迅速抗原検査陰性証明が必要です。
  • 到着日から30日以内に出国するための航空券が必要です。
  • eTravelの事前登録が必要です。


◆フィリピンから日本へ入国
・陰性証明書の提出
ワクチンの接種証明書(3回)を所持している方は陰性証明書は不要、所持していない方は、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書が必要となります。

 


今月のトピック

絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】

絶対食べたい!ローカルフード


人気の行き先東南アジアの食べ物は、日本人の口にも合っていて、美味しい!ものが沢山あります。渡航された経験のある方も多く、印象に残った美味しいものはそれぞれでしょう。お国は違えど、同じ文化圏ですから名物的なもの、伝統的なもの、結構似ています。同じもののようでちょっとアレンジが違っていたり

・・・続きはこちら

 

 

お役立ちコラム
ネットの危険からこどもを守るために。

お子様のネット利用
把握できていますか?

スマートフォンでのインターネット利用は、家庭以外の場所でも行われるため、保護者の目が届きにくいのが現状です。簡単に情報を発信できるので、子供が被害者になる危険だけでなく、加害者になってしまうという危険もあります。子供たちのインターネット利用にどんな危険が潜んでいるのか、トラブル例から見ていきましょう。

・・・続きはこちら

 

友達と卒業ドライブ♪↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

編集部だより
もう一回食べたい東南アジアのおやつ】

モチモチ緑色が好き

今回特集で取り上げたのは、ご飯系でしたが、東南アジアはスイーツも美味しいものが多く、記事の中ではご紹介しきれませんでしたが、番外編として私が忘れられないお菓子を紹介します。バリ島で知り合った友人とタナロット寺院に行った時、参道でおばちゃんたちが露店を出していて、ずら〜っと並んで、緑色のお菓子を作りながら売っていました。
・・・本文を読む

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

 

世界の街から

 

【ロサンゼルス】

リトル東京散策

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2023.02.18の記事をお送りします。今回は、ロサンゼルスに旅行してもなかなか行く機会はないであろうリトル東京のレポートです。古くて新しい!? どこか懐かしさも感じる現在のリトル東京をご覧ください
・・・続きはこちら

 

 


【ハワイ】

ワイキキに関する記事が公開されました♪&散策しながら、いつの間にか元気になっているのは

 「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2023.2.23の記事をお届けします。これからハワイへ行く方必見情報。ハワイのプロ・さゆりさんオススメスポットの記事が公開されたお知らせです。ハワイのパワースポットやハワイアンに大切にされてきた場所、素敵な記事になっていますので、旅行計画の時にぜひ参考にしてみてください
・・・続きはこちら

  【ヴィクトリア】

少しずつ庭の準備

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年02月18日の記事をお伝えいたします。雪がなくなってもpapricaさんの愛犬は元気いっぱい!春が近づくお庭を駆けまわり、朝の散歩では、アザラシの声聴こえる海へ。美しい朝焼けの海を動画でご覧ください。
・・・続きはこちら

 


【NY】

アメリカ国内、食べ歩きの旅から
戻りました!

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2023.02.21の記事をお送りします。海外のグルメレポートでいつも楽しませていただいておりますが、今回はアメリカ国内を食べ歩き。どんな旅だったかブログ更新されることに期待しましょう。びっくりするくらいお腹いっぱい楽しませてください!
・・・続きはこちら


弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 

【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
外務省・海外安全ホームページ

投稿TRAVEL-MODE 2023.3月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2023年3月号の編集部だより【もう一回食べたい東南アジアのおやつ】

2023年02月25日 category:編集部だより

みなさまこんにちは。

TRAVEL-MODE3月号でお届けした「絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】」いかがでしたか? 記事を書きながら、お腹が空いてきて、そして猛烈にエスニック料理が食べたくなりました。
国内でも各国レストランに行けば、食べられるものはありますが、本場で食べると味の印象が色濃く、いつまでも忘れず記憶に残ります。そう、逆に現地で食べて美味しい!と感動して、自分用お土産で買って帰り、家で食べても「あれ?なんか違う」と感じることがよくあります。おそらく、その土地の気候風土が相まって美味しいんでしょうね。

そして、今回特集で取り上げたのは、ご飯系でしたが、東南アジアはスイーツも美味しいものが多く、記事の中ではご紹介しきれませんでしたが、番外編として私が忘れられないお菓子を紹介します。

かつてまだ若かった頃、一時期バリ島にハマりまして、何度も訪れ、好きすぎてインドネシア語を習ったりしておりまして。
バリ島で知り合った友人とタナロット寺院に行った時、参道でおばちゃんたちが露店を出していて、ずら〜っと並んで、緑色のお菓子を作りながら売っていました。一人ひとり画板のようなサイズの板の上で、コロコロ作っているのを見るのも楽しく、バナナの葉に包んであるそのお菓子はどんな味がするんだろう?興味深く見ていると、友人が「クレポンだよ、美味しいけど気をつけて。」と教えてくれました。
気をつけてって何?氷が入った飲み物じゃないし。美味しいなら食べてみたい。「これを一つください。」(もう忘れましたが)覚えたてのインドネシア語を試したいのもあり、購入。

 

画像:iStock

 

白玉のようなお餅の中に、シロップが入っていて、噛むとプチュっと口の中に蜜がじゅわ〜っとくる食感や、ココナッツの風味が美味しくて、初めて体験にびっくりしたのです。さらにインドネシア語を試したく、「とても美味しいです。もう一つください。」みたいなことを言って、調子に乗っておかわりしました。本当にそれくらい美味しかったんです・・・。

ところが…夜…きましたね。その原因はクレポンしか考えられません。思えば、炎天下の中何時間作り置きしてあったのか? そしてシロップ。水当たりですね完全に。何度もバリには行っているので、そろそろお腹の免疫もできただろうと思っていましたが、気は抜けないものです。案の定、翌日友人には笑われました。

 

もうひとつお気に入りとなったのは、チェンマイのフォーシズンズで食べたお菓子。この時名前を聞きましたが忘れました。調べたらインドネシアやシンガポール、マレーシアでよく食べられる「ダダールグルン」という名前のようです(国で違うかもしれないけれど)。タイで食べたことは、もしかしたらレアだったかもしれません。

 

画像:iStock

 

イメージ画像ではおしぼりのように見えますが、お菓子です。
こちらは、一流ホテルのレストランで作られたものでしたので、お腹はもちろん無事。蒸されたクレープのようで、ふわふわもちもちした生地の中に入っているココナッツの餡。これは品も良くて、お土産にしたい!10人分ぐらいオーダーしたい!と懇願したのですが、その後バンコクに滞在する予定もあり、日持ちしないからダメだとお断りされました。

クレポンもダダールグルンもタピオカ粉が入っているからモチモチするんじゃないでしょうか。そしてこの緑色は抹茶ではなく「パンダンリーフ」。アジアのお菓子で緑色だったら、ほぼほぼパンダンリーフが使われていると思われます。これが優しい常夏の香りなんですね。和名はニオイタコノキと言うそうですよ。ちょっと変な名前ですね。

まとめますと、私はモチモチ系の緑色のお菓子が好きということがわかったということです。もう一度食べたいのですが、クレポンに関しては、機会あれば安心安全なものを購入したいと思います。
みなさんにも、「あの場所で食べた〇〇がもう一度食べたい!」というものはありますか?美味しいものに巡り合うって幸せですね。

今回の東南アジアのローカルごはん特集が、食べに行きたいきっかけになりましたら幸いです。

それではまた来月〜。
春はもうすぐ!

(編集部anan)

投稿2023年3月号の編集部だより【もう一回食べたい東南アジアのおやつ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】

2023年02月25日 category:アジア | 特集一覧

あなたはどこへ何をしにいきたいですか? TRAVEL-MODE 2023年の第一弾の特集でお伝えした「世界一と言われる美食の街【ヨーロッパ編・外せない三都市】」に引き続き、第二弾はアジア編。アジア各国美味しいものが多く、世界一の都市をを選ぶのは難しい! そこで今回はこの国に行ったら絶対食べたい!美味しいローカルフードをご紹介します。

 

★★★

人気の行き先東南アジアの食べ物は、日本人の口にも合っていて、美味しい!ものが沢山あります。渡航された経験のある方も多く、印象に残った美味しいものはそれぞれでしょう。お国は違えど、同じ文化圏ですから名物的なもの、伝統的なもの、結構似ています。同じもののようでちょっとアレンジが違っていたり。例えばシンガポールやマレーシアを代表する食べ物で有名なチキンライス。タイではカオマンガイですね。漢字でかくと「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」。シンガポールやマレーシアのチキンライスは生姜とレモンのソース、または地理ソーク。タイのカオマンガイはニンニクがガッツリが効いています。似ていることが文化の流れと考えると面白いです。

 

画像:iStock

 

絶対に食べたいローカルフードは、各国沢山あって紹介しきれませんが、次の旅のインスピレーションになりますように。これを見て食べたくなったら、Let’s Go!! 今年こそ海外旅行へ出かけ、「あの時あそこで食べたあの味が忘れられない!」と思えるローカルフードを見つけましょう。

 

◆マレーシア

世界でも美食の国として評価が高いマレーシアの食文化の特徴は、なんと言っても多様性です。マレーシアは世界中から移民が集まる多民族国家。主にマレー系、中華系、インド系からなる複数の人種や文化が交じり合い共存しています。使われている言語同様に、食文化も発展してきました。

人口の67%を占めるマレー系の料理は、インドネシアのスマトラ地方と類似点が多いと言われています。、ココナッツとカレーが合わさった麺料理「ラクサ」、チャーハンのような「ナシゴレン」、焼きそば「ミーゴレン」は日本でもすっかりお馴染みとなりました。マレーシアの料理は、スパイス、ハーブ、ココナッツミルクが使われた料理が多く、スパイシーでまろやか。また、芳醇なスパイスと融合した中華系の料理は、本土で食べる中華料理よりも美味しいと定評もあります。

 

||ナシレマ||

マレー料理の代表格「ナシレマ」は、ココナッツミルク(クリーム)で炊いたご飯に数品おかずが付け合わされるプレート料理。「ナシ」は米を意味し、「レマ」はココナッツを意味します。辛すぎず食べやすいサンバルソース(香味調味料)、イワシ、ピーナッツなどが付け合わせられ、そこに表面がカリカリに上がったチキンなど、好みの肉料理を選んでおかずにします。一皿の中にいろんな味の融合があって、まさに多民族国家マレーシアを表しているようです。

 

画像:iStock

 

 

◆シンガポール

シンガポールもまた、マレーシア同様に多民族国家で、中国系やマレー系、インド系の人たちが互いを尊重しつつ共存しています。シンガポールのババニョニャ民族(中華系の男性とマレー系の女性の混血)に代々受け継がれている、独自の家庭料理が特徴的で、中国の食材をインドネシアやマレーシアのスパイス技術で調理した「ニョニャ料理」と呼ばれています。冒頭で紹介した「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」中国南部の海南島からの移住者が伝えたものとされています。もうひとつ、シンガポールでの食文化として大きな点が外食志向ということです。安くて早くて美味しい!は、そうした習慣的傾向から生まれたものかもしれませんね。

 

||チリクラブ||

シンガポールへ行ったら「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」は、マストで食すことになるでしょう。今回紹介するのは「チリクラブ」。丸ごと炒めたカニにチリソースを絡ませた豪快な料理で、これこそまさに、シンガポールで味わうべき逸品。「チリクラブ」を目掛けてシンガポールに旅立つ人もいることでしょう。手はベタベタになりますが、濃厚なソースが絡んだやわらかいカニの身は絶品で、夢中で食べること間違いなし。一緒にマントウを注文するのもお忘れなく。

 

画像:iStock

 

 

◆タイ

人気の旅先タイへの渡航目的の一つは、やっぱりグルメ!辛い・酸っぱい・しょっぱい・甘い、そしてハーブの香りを一度に味わえるのかタイ料理の魅力であり特徴です。パクチーやレモングラス、ライムなど香りを嗅ぐだけでもタイへ飛びたくなる方もいることでしょう。タイ調理が好まれるのは、そのエスニック体験はもちろんのこと、ナンプラーやエビなど旨味の元となるものも多く、食材もバラエティー豊かです。甘いものは徹底的に甘く、辛いものはロケットが発射しそうなほど辛い!この刺激もハマる理由の一つかもしれませんね。

||カオソーイ||

そんなタイ料理の中でも一度食べたら病みつきになってしまうのが「カオソーイ」。発祥はタイ北部のチェンマイということですが、ラオス北部でも食べられているようです。ココナッツミルクがたっぷりと入ったまろやかなスープカレーとラーメンが合体したような料理ですが、その特徴は二種類の麺にあります。スープの中は茹でた麺、トッピングにはカリカリの揚げた麺が載っています。この揚げ麺がスープを吸って食感が変化し、柔らかい茹で麺も一緒の口に入ると、不思議な感覚で面白く美味しいのです。茹でる、揚げる同時の工程は、結構面倒でタイミングが難しいのではないかと想像します。ぜひ本場、チェンマイに行って、カオソーイならまかせて!というお店を見つけて下さい。

画像:iStock

 

◆インドネシア

インドネシアは、赤道をまたがる形で島々が散在しています。その島々に暮らす民族の種類は300以上の多民族国家。人々の習慣・伝統文化、宗教、風土、自然環境も多種多様!島によっては、外国に行くのと同じくらいその違いを感じることでしょう。豊かな海に囲まれているインドネシアの料理の特徴は、気温が高い日でも食欲が落ちないように、スパイスを利かせた料理が多いことです。スパイスには食品を傷みにくくする効果もあります。なかでも、インドネシア料理に欠かせない辛味調味料がサンバルです。唐辛子、玉ねぎ、エビのペーストなどで作られた調味料で、多種多様な民族、地域性同様、様々なサンバルが存在しています。海を隔て、それぞれの島が育ててきた味の違いを比較し、楽しめるのがインドネシア料理の魅力でもあります。

 

||テンペ||

テンペは、インドネシアで400年以上も昔から親しまれてきた発酵食品で、国民的食材です。インドネシア版納豆ですね。元は納豆と同じく大豆ですが、発酵はテンペ菌によるもので、バナナの葉に包んで発酵させます。ブロック状に固められていて、日本の納豆のようにネバネバしていません。カットして味付けされたテンペをカリカリに揚げて、ご飯に添えたり、スープに入れたり、ヘルシーなタンパク源として、世界中で注目が集まっています。おやつ代わりとなる「テンペゴレン」は、小腹が空いた時にも、ビールのおつまみにも最適です。旅先で見つけたら、カリカリをぜひお試しあれ。

 

画像:iStock

 


◆フィリピン

フィリピン国民の主食は、日本と同じお米です。料理は島国のため、新鮮な魚介類を使ったものが多く、日本人に馴染みやすい料理が数多くあります。先住民族が食べていたシンプルな調理法の料理から、スペインや中国の食文化を取り入れた料理など、フィリピン料理もなかなか多彩です。そして、食べてみて意外なのが、フィリピン料理は辛くないものが多く、使う調味料も和食と似ていることです(辛いものもあります)。和食よりこってりとしていて、気候的側面から見ると沖縄料理のように暑さと上手につきあっていくための食材や味付けと言えるのではないでしょうか。新鮮なシーフードも魅力のフィリピン。中でも「魚の王様」と呼ばれるフィリピンの高級魚「ラプラプ」は、現地でしか食べることができない味覚。フィリピンに行ったら、ぜひ名前も可愛いラプラプを味わってみましょう。

 

||シシグ||

フォリピンに行くなら知っておきたいローカルフードは「シシグ」。細かく刻んだ豚肉をしょう油、 ビネガー、にんにく、唐辛子で炒めた鉄板料理です。熱々ジュージューの鉄板料理に卵が載っているのを見ると、食欲をそそります。現地では、炭火で焼いた豚の耳や顔の頰肉を刻み、ガーリックやオニオンで炒めます。豚肉のほほ肉を使うのが一般的ですが、鶏レバーや魚を使ったものもあります。脂っこくてしっかりした味付けのシシグに柑橘系カラマンシーをかけてもさっぱりと。暑い中、ビールもぐびぐび進んでしまいそうです。

 

画像:iStock

 

 

◆ベトナム

ベトナム料理は多くのエスニック料理のように辛すぎたり、甘すぎるといった味わいではなくさっぱりとマイルドな味付けが特徴です。海に面したベトナムは新鮮な海鮮料理も豊富でそれに加え、生野菜や香草をたっぷりと使っているため、ヘルシーな料理が多くあります。ベトナムの主食は日本と同じくお米。麺料理ですが「フォー」もその一つですね。ベトナム料理は中国文化の影響を色濃く受けていいますが、一方で、フランスの植民地統治を受けていた影響で、フランスパンやコーヒーなどが暮らしに根付いています。南北に長いベトナムもまた、地域性が高く、多彩な食文化があります。

 

||バインセオ||

ベトナム風お好み焼きと言われるB級グルメ「バインセオ」。見た目は卵焼きのようですが、皮は米粉を水とココナッツミルクでのばし、ターメリックで黄色く色づけたものです。具材は様々で、定番はエビともやし。キノコや貝類、豚挽き肉が入ったものもあります。クレープのように生地を薄〜く伸ばして、パリパリに焼いたものです。もしかしてこれもフランス統治時代の影響でしょうか? 本当のところはわかりませんが、焼きたてパリパリの「バインセオ」をふうふうしながら食べるもよし。
「バインセオ」は、ちぎって葉物野菜に巻いて、ヌクマムを垂らし手で食べるのが定番みたいですよ。

 

画像:iStock

 

 

いかがでしたか? 
なぜか私たち日本人はエスニック料理に惹かれますね。和食とそう遠くかけ離れているわけではなく、いつも慣れ親しんだ味から、風味や刺激の変化を求めたくなるからでしょうか。東南アジアは、日本よりも外食文化が進んでいて、朝ご飯から気軽に路面のお店でということも多く、小学生でも学校へ行く途中で買ったりしていますね。焼き立て揚げたてを頬張り、街歩きができるのも楽しいものです。ただし、お店は選んで、お腹には気をつけてくださいね。

 

投稿絶対食べたいローカルフード【東南アジア編】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ