ヨーロッパ旅行の際、日程に土日が含まれている時、日本と違ってお店が閉まっていることに困ったことはありませんか?そんな時は、どこかで蚤の市が開かれていないか調べてみましょう。ネットで何でも買えてしまう今日ですが、蚤の市では、手に入りにくいヴィンテージものや、一目惚れしてしまうようなグッズとの出会いがあります。今回は、蚤の市が盛んなヨーロッパから、厳選6ヶ所を紹介いたします。
画像:iStock
★★★
<フランス>
蚤の市といえばパリ!旅の目的のひとつとして、パリへの旅行を考える方もいるでしょう。パリには3大蚤の市があり、世界中からまだ見ぬお宝探しの観光客が訪れることでも有名です。毎週末どこかで開催されていますので、パリに渡航される方は土日も旅程に含めてみるといいでしょう。
サントゥアン蚤の市
(クリニャンクール)
日本では「クリニャンクール」という名前で知られていることが多いですが、フランスではサントゥアン蚤の市と呼ばれています。サントゥアン蚤の市は、世界最大級の蚤の市と言われ、その広さは7ヘクタール。区画整備された12ヶ所の屋内マルシェと5つのストリートマーケットで構成されていて、世界中から、観光客、プロのバイヤーやコレクターも訪れる所です。
観光客でも楽しめる可愛い日用雑貨、古着、レコードなどサブカルチャー的お宝の発見から、家具・シャンデリアなどの調度品、銀食器、クリスタルグラス、宝飾品、古美術など、本格的な骨董の品々も豊富で、プロフェッショナル専用エリアもあります。懐かしいもの、珍しいもの、希少価値のあるものなど、見て歩くだけでワクワクする世界が広がります。特に、アンティークカトラリーやオールドバカラなどをお探しの場合は、数、種類よく揃ったサン トゥアン蚤の市がおすすめです。すべて見てまわるには、1日かかりますので、興味のあるエリアを予め決めておいて、効率よく回りましょう。
クリニャンクールは、混雑に紛れてスリが多い場所としても有名ですので、バッグの持ち方に気をつけたり、貴重品の管理には十分気をつけ、警戒心は緩めないようにしましょう。また、付近には物売りも多く、偽ブランド品を売りつける店もあります。高級ブランド品を身につけたり、きれい目ファッションなどは、狙われやすいので、十分に注意してください。
画像イメージ:iStock
サン・トゥアンの蚤の市(Marché aux Puces de Paris Saint-Ouen)
所在地 :124 Rue des Rosiers, 93400 Saint Ouen, France
営業時間 : 土 : 9:00 – 18:00、日 : 10:00 – 18:00、月 : 11:00 – 17:00(変更の可能性あり)
最寄メトロ:Porte de Clignancourt(ポルト・ドゥ・クリニャンクール)
ヴァンヴ蚤の市
パリ3大蚤の市の中では小規模なものとなりますが、パリ中心地からもアクセスがよく、300〜450軒ほどが出店しています。食器やカトラリーなどのテーブル周りから、古着やレコード、ガラクタに見えるものまで、ガレージセールのように敷居も低く、老若男女が楽しめる蚤の市となっています。治安も比較的よく、観光地化されているので、初心者におすすめの蚤の市です。開催時間の7時に行っても、準備中であったり、出店者が到着していないことも多く、逆にお昼を回ると早仕舞いする店も出てくるので、9〜12時くらいが一番楽しめる時間と心得ておいてください。
ヴァンブ蚤の市 (Marchéaux puces Vanves)
所在地 : Angle avenue Georges-Lafenestre et avnue Marc-Sangnier 75014 Paris
開催日 : 毎週土曜日と日曜日 午前7時 – 午後2時00分頃
最寄メトロ:メトロ13号線Porte de Vanves駅
モントルイユ蚤の市
パリとモントルイユを結ぶ環状道路の端にあるポルト・ド・モントルイユの蚤の市は、1885年から続く歴史ある蚤の市です。週末には約20万人も訪れるという人気ぶり。本物のアンティークやヴィンテージものを本気で求める人々にも人気のマーケットです。
モントルイユ蚤の市は、古着にしても、ハイブランドのアイテムが見つかることも多く、ファッション系の掘り出し物にも期待ができます。もちろん、アンティークのガラス製品、キッチン用品など、ガラクタのようなものまで多種多様な商品が並んでいます。おもしろいジャンク品や奇妙な品など、一期一会の出会いで一目惚れのモノと出会うかもしれません。連れて帰るかどうか迷うのも楽しいし、値切って交渉する体験も良い思い出になるでしょう。夢中になりすぎて、周囲への警戒を怠らず、スリには十分注意しましょう。
出展:Marché aux Puces de Montreuil
マルシェ・オ・ピュース・ド・モントルイユ / Marché aux Puces de Montreuil
所在地 : Avenue du Professeur André Lemierre, 75020 Paris, France
開催日 : 土曜日〜月曜日 7:00 〜19:30
最寄メトロ:地下鉄9号線Porte de Montreuil駅
ウェブサイト:https://www.lespuces-portedemontreuil.com/
<イギリス>
ポートベロー・マーケット
映画「ノッティングヒルの恋人」で有名になったポートベローマーケットは、ロンドン西部、高級住宅街の近くにあり、道沿いに並ぶ出店(ストール)の距離は2kmにも及び、こちらも世界最大級の蚤の市と言われています。ロード沿いの通常ショップは、日曜日や平日も営業していますが、「蚤の市!」で賑わいのは、金・土曜日です。アンティーク、骨董が出展する土曜日は大人気。多くの人出に合わせ、ストリートパフォーマンスや屋台でも賑わい、まるでお祭りのよう!蚤の市の楽しさを一層味わえるでしょう。古着好きの方は、金曜日に合わせて訪ねてみましょう。パリと違って、日曜日は開催していないので、注意してください。お気に入りを掘り出すのも楽しいですが、映画のロケ地での記念撮影もお忘れなく。
出展:PORTOBELLO MARKET
ポートベロー・ロード・マーケット(portobello market)
所在地:Portobello Road, London W11
開催日:蚤の市は金・土 10:00〜17:00
最寄駅:ノッティングヒルゲート駅(Notting Hill Gate Staion)
ウェブサイト:https://visitportobello.com/
<オーストリア>
ナッシュマルクトの蚤の市
世界各国料理のレストランとフレッシュな食材を扱う市場で知られる「ナッシュマルクト」。ここに隣接し、毎週土曜日に開催される蚤の市は、ウイーン名物と言ってもいいほど大人気!週末定番のアクティビティとして、地元民にも愛され大勢の人で賑わいます。多い時には、なんと1万5000人の人出になるのだとか。ナッシュマルクトの歴史は長く、なんと1820年から!かつて帝国として君臨したハプスブルク家時代の希少なアンティークも見つかるかもしれません。
衣食住全て揃った大規模な蚤の市で、歴史と品格の御用達ブランドのヴィンテージを探したり、素朴ながら味わいある東欧のかわいいモノ探しもワクワクするでしょう。疲れたらカフェテラスでひと息つきながら、賑わうマーケットを眺めてもいいし、買い物が終わったら、収穫物を手にした満足感を乾杯で祝うのも楽しそうです。
画像:iStock
ナッシュマルクトの蚤の市 (Flohmarkt am Naschmarkt)
所在地:Kettenbrückengasse, 1060 Vienna
開催日:毎週土曜日 6:30 〜15:00(変動の可能性があります)
最寄駅:Kettenbrückengasse駅(U4)
<イタリア>
ポルタ・ポルテーゼ
ポルタポルテーゼの蚤の市は、ローマで最も人気があり、スタンドの数1000を超えると言いますから、ヨーロッパでも最大級規模の蚤の市として発展してきました。ですが、どこからそんな物盗んできたの?と言いたくなるよな怪しげなもの、不思議なものも並び、さらにはスリも横行することから、別名「泥棒市」とも呼ばれています。それでも、あらゆる時代の本格的な骨董から、家具家電、日用品、衣類、サッカーチームの希少グッズまで、なかなかの掘り出し物や一点物なども見つかるので、必ずお気に入りのモノと出会えるでしょう。ポルタ・ポルテーゼとは、大きな門の名前で、ガイドブックなどはありませんが、大まかなセクションに分かれているようです。毎週日曜日、早朝からお昼過ぎまで開催していますので、ローマ旅行の際は、よくリサーチしてお出かけください。
画像:iStock
ポルタ・ポルテーゼの蚤の市(Porta Portese)
所在地:Piazza di Porta Portese, 00153 Roma RM, Italy
開催日:毎週日曜日 7:00〜14:00(変動する可能性があります)
最寄駅:地下鉄 Circo Massimo駅またはPiramide駅(地下鉄B)トラム8番
バス:3NAV, 170, 75, 23, H, 44
<蚤の市で気をつけること>
◆スリ、置き引きに注意
人で混み合う蚤の市は、スリや物売りなど警戒すべきことも多くあります。探し物に夢中になったり、両手が塞がった時や、支払い時に持っていた荷物を床に置いたり。しっかり警戒しているつもりでも、スリの手口は多様であっという間です。グルになっていることや、子供を使ってくることもあります。貴重品の持ち運びの際は、服の下に身につけるセキュリティーバッグを利用するなど工夫しましょう。
◆現金を用意する必要がある
蚤の市では、個人のベンダーも多いため、クレジットカードや電子マネーは使えない場合も多く、どうしても現金が必要です。チープなものを買って、大きいお札では嫌がられることもあります。あらかじめ小さいお金に両替しておきましょう。現金を持ち歩くときには、上記のようにスリ対策を怠らないようにしましょう。
◆値段交渉をしてみましょう
値切り交渉も蚤の市の醍醐味のひとつ。言葉が通じなくても、ゼスチャーや電卓で数字を見せたりすると、なんとかコミュニケーションは取れるものです。気持ちの良い取引ができるよう、目があったら現地の言葉で「こんにちは」「ありがとう」くらいの言葉が言えたらいいですね。商品は、「見てもいいですか?」「触っていいですか?」など声をかけるのもマナーのひとつ。口角を上げて笑顔を見せるなど、フレンドリーな姿勢で交渉に臨んでみましょう。
◆エコバッグを持参しよう
蚤の市では基本的にはサービスの袋はありません。袋だけでなく、ガラス物や陶器を包む緩衝材も十分に用意されていない場合があります。ガラスや陶器など、数揃えて目的買いの場合は、緩衝材も用意しましょう。日本に持ち帰る時も、ハンドキャリーにするのか、預け荷物にするのか?または郵便などで送るか?など、梱包方法も考えておきましょう。
いかがでしたか?今回紹介しただけでなく、ヨーロッパ各地に蚤の市はあります。特に夜が明るく日が長い夏は、開催が増えたり、規模も大きくなります。どの蚤の市でも、上記の注意事項を参考に、安全に楽しんでください。これ!!と思える素敵な出会いがありますように。
投稿掘り出し物を見つけよう!ヨーロッパの蚤の市 6選 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年01月22日 category:カナダ | 世界の街から
カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2025年1月19日の記事をお伝えいたします。 papricaさんのフィルターを通した感性豊かな写真で、冬の日差しに輝く美しいお庭に癒されてみてください。 冬の美しさを植物たちが教えてくれています。
★★★
きんきんに冷えた週末の朝。
こんな風にしっかりと霜が降りた朝は、この冬始めてだ。
いつもとは違う草花たちの様子がきれいで、カメラを持って庭に出た。
明らかに、カメラで焦点を合わせるのが難しくなっていることに気づく。苦笑。スマホだと、合わせたいところを指でぴっとタッチすれば良いだけ。カメラだと合っているのかどうか、自分の目に頼らなければならないもんね。
息を止めてシャッターを押している自分にも気づく。合わせた焦点がずれないように。
青空が広がった週末。気温は下がったけれど、外を歩いている人たちが多かった!土曜日はチューイと一緒にUpland Parkを歩いたんだけれど、足元がぬかるんでいて普通のスニーカーで出かけた私は大失敗だった。みなさん、しっかりと長靴で歩いていた。凍っているから大丈夫だろうと思っていたら、トレールは溶けてドロドロだったというわけ。チューイは楽しそうにどろんこになっていた。
週末の長い散歩は、なかなか上手に歩けたチューイ。なかなか上手に前もって対応できたワタシ、ということ。最近は前もって「うちのコはReactive なんですー!Unpredictable (予想不可能)なんです!練習中なんです!」って大きな声で言う。笑。そうすると、大体みんな「そうかい、そうかい、そりゃ大変だ。頑張れ」と言ってくれる。
カレンデュラも凍りつき、ざらめ砂糖をあしらったような姿がきれいだ。
午後にはちゃんと顔を上げて花びらを広げているんだから、たくましい子たちだ。
ちょうど一年前の今頃だったかな、突然氷点下15度くらいまで下がった日があった。果樹園を経営しているひとたちが大きな痛手を受けた。「今年の冬の準備はできていますか?」というリポーターの質問に「マルチを積み上げたりといったことはできるけれど、去年のような寒波がきたらまた全滅だ。どうしようもない。でも、氷点下1〜5度くらいまで下がるのは、果樹にとっては良いことだ。」って言ってた。下がるタイミングもまた難しく、12月が温暖だったために、新芽が付き始めている果樹もあり、そこで気温がぐっと下がると新芽が駄目になるんだそうで。今年はBC州オカナガンの桃が店に並ぶといいな。
植物たちは与えられるものをそのまま受けいれ、静かにわたしたちに与えてくれている。大人になって(おばちゃんになって)から、草花たちがわたしたちに与えてくれているものの豊かさを感じられるようになった。
さて。
キャンパスでも風邪が流行っているようで、私も金曜日あたりから喉がイガイガしてカラダがだるい。葛根湯を飲み気合をいれなおす。相方は、風邪ではないのだけれど、、、朝飲んだビタミンCのタブレットで喉の内側を引っ掻いたみたいで、水を飲むのも痛い痛いと。まったく、もうーっ!
まぁ。こちらのビタミンのタブレットって、妙に大きくて形も変なんやけど。つるんと丸く角のない形にしてくれれば飲みやすいのに、タブレットの中には角があるものがある。角?辺?それが喉に引っかかる。大きさも私の小指の第一関節分くらいあったりする。あの角を落として丸みをつけるのくらい、機械でできないのかっていつも思う。全く消費者のことを考えてくれていない。んもうぅ〜〜。
咲いた♪ ほんのりと香りも漂っている。
さぁ、1月も後半!良い一週間を!
**************************************
papricaさん のブログ
Can of Good Goodies を
もっと見たい方はこちら
***************************************
投稿凍りついた週末より @ヴィクトリア は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年01月22日 category:ベトナム | 世界の街から
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、今月もベトナムの美味しいローカルフードをご紹介します。 アジアにはまだ知らない美味しいものが沢山あります。日本人の味覚で美味しいものを教えていただけると安心です。ベトナムにお出かけになる前に、ぜひマダムのブログをチェックしてみましょう。
★★★
「冬」に大人気のスイーツ
ハノイの軽食
ハノイが寒くなってくると無性に食べたくなるもの。「白玉団子入り生姜シロップ汁」
ハノイの冬は短いけれど、この時期になると一段と恋しくなるのが「BÁNH TRÔI TÀU (バイン・チョーイ・タウ)」です。
寒くなると、体が温まる食べ物が欲しくなります。
ベトナム北部のハノイでは、あの蒸し風呂のような暑さが一転、冬になると冷え込むんです。
そんな時に美味しいのが、甘さとピリ辛さが絶妙な「白玉団子入り生姜シロップ汁」です。
ベトナム語で「バイン・チョーイ・タウ」。
飴色の生姜シロップに煮込まれた白玉団子を初めて食べたとき、その美味しさに感動したのを今でも覚えています。
なんと、白玉団子の中には緑豆あんと黒胡麻あんが入っていて、ひと口ごとに異なる風味が楽しめるんです!
これがまた、食いしん坊にはたまらないポイント。
緑豆あん
黒胡麻あん
食べかけの写真だとちょっと伝わりづらいかもしれません。
でも、実際に食べると本当に美味しいんです!
写真では伝えきれない美味しさが詰まっていますので、ぜひ実際に味わってみてほしい一品です。
注文してから、小ぶりのお椀に、緑豆あんと黒胡麻餡がそれぞれ2個ずつ、ゴロッと計4個入れてくれてボリューム満点!(価格は100円台)
さらに、黒胡麻やピーナッツ、ココナッツミルク、
ドライココナッツもトッピングしてくれて
食感も楽しめます。
甘さとピリッとした生姜の風味、黒胡麻、ピーナッツの香ばしさ、ココナッツの歯応え、食べるごとにハマる満足感。
寒い時に食べると、体がじんわり温まって、美味しさが倍増します。
ハノイっ子たちに大人気!
「BÁNH TRÔI TÀU (バイン・チョーイ・タウ)」
冬のハノイで絶対に食べたいローカルフード
寒い季節にぴったりな、温かくて美味しい
「白玉団子入り生姜シロップ汁」は、
まさに冬の味覚!
地元の人たちに愛され続けています。
ベトナム人ブロガーもおすすめする
露店はこちら。
Bánh trôi tàu số 75 Trần Xuân Soạn
住所: 75 Trần Xuân Soạn, Ngô Thì Nhậm,
Hoàn Kiếm, Hà Nội
赤い看板が目印です。
この下の歩道で営業しています。
ホム市場の向かい側です。
余談:ホム市場の2階は布問屋です。
お仕立てしたい方や裁縫好きにおすすめ!
他のブロガーさんや書籍では、この料理を「白玉団子(orお餅)の生姜シロップチェー」と紹介していることが多いです。
ですが、この記事では「チェー」をあまりご存じない
読者の方にも分かりやすいように、「生姜シロップ汁」としてご紹介しました。
「チェー」について詳しく知りたい方は、以下のリンクからぜひご覧ください。
https://www.tabitabiwagamama.com/shop-vietnam/chengon73
………………………………………………………………………
*ベトナム、パリ、ヨーロッパの情報たっぷり!
マダムの前世はベトナム人 さんのアメブロはこちら
https://ameblo.jp/coconut-1028/
*マダムの前世はベトナム人 さんのホームページ
『たびたびわがまま』 はこちら
美容・健康・お菓子の情報もオススメです♪
https://www.tabitabiwagamama.com/
………………………………………………………………………
投稿白玉団子in生姜シロップ汁「冬に食べたいハノイローカルフード」 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年01月22日 category:ドバイ | 世界の街から
ねこたちと暮らすドバイの日常を綴ったnekomamaさんのブログから2025.1.19の記事を紹介します。ドバイでもフリマは開催されているのですね!今回は、出店者となったnekomamaさんの様子をお届けします。断捨離は進みましたか?スペースを空けるって、運気も上がりそうです♪
★★★
昨日土曜日はフリーマーケットに出店してきました
家から車で近いディスカバリーガーデンの駅前の公園
メトロ駅の名前はわからないんだけど、駅目の前なので車がない人でも気軽に来られるようです
前回手続きがめんどくさくて時間が無駄になったので今回は15分ほど遅く家を出たら簡素化されてて、既にいっぱいの人が出店用のチェックインデスクに並んでいました
それでも取りたかったテーブルを確保できてよかった〜
車も公園のすぐ近くにパーキングできたので、自前の台車3往復して段ボール7個+スーツケースを運びました
今日もすごい寒いけど、昨日もお天気だったけど風が吹いてて寒かった
私は半袖に日焼け止めも考慮してユニクロUVパーカーを着て行ったのですが、途中から寒くなり、売る用のセーターを着ていたよ
夫も半袖だったので、売る用のポロシャツを上に重ね着してたけどそれでも寒そうで
今回は冬物をいっぱい処分したくてずっと持ってたけど使わない毛布や買ったけど、1度も履いてないブーツなどいっぱい出したけどそんなに売れなかった
売り上げも過去最低でしたが、いらないものを処分できたのでよしとします
また来月も出店しようと思っているけど、ものが多すぎて全部は持っていけないので大変
前々回から売れ残ったものは、駅前や家の駐車場などにあるリサイクルボックスに寄付します
去年やった時はフリーマーケットオーガナイズしているところが飲み物やお弁当などのスタンドを出していたんだけど、前回11月には何もなかったので、夫は駅の中の売店でサンドイッチとか買ってきました
その後、今回はシェイクやフィリピン料理やあったかいお菓子やポップコーン、コーヒーなどいっぱい売ってることに気がついた
私はテーブルから一切離れないので、いつも7時間ぐらいトイレも行かずずっと頑張っています
昨日は1時から頑張って8時で撤退しましたが、マーケット自体は夜10時までやっているのでほとんどの人がまだ残っていました
いつも自分のハンガーラックを持っていっていたのですが高さがちょっと足りなくてマキシワンピなどかけられなかったのですが、フリマオーガナイザーから10ディルハムで背の高いハンガーラックが借りられることを知りました
次回はそれを借りようと思います〜
投稿フリマに出店〜 @ドバイ は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2025年01月16日 category:お知らせ
冬場に急増する高齢者の入浴中の事故。侮れない事実であることをご存知でしょうか。その数、交通事故の2倍と言いますから、驚きです。高齢者やそのご家族も、知っておくべきその原因と対策を政府広報オンラインより抜粋してお伝えします。
★★★
体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし、11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。特に高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡くなるかたは、交通事故で亡くなるかたより多くなっています。どうしたら入浴中の事故を防げるのか。ポイントを紹介します。
なぜ、冬に高齢者の入浴事故が多くなるの?
お風呂の最中、頭が「くらくら」すると感じたことはありませんか?入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が増えています。特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月にかけて多く発生しています。厚生労働省人口動態統計(令和3年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍です(※)。冬場こそ入浴時に気を付けてください。 ※資料:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」(令和4年12月)
入浴時の事故が多くなる原因の一つは、急な温度差による血圧の急激な変化です。暖房のきいた暖かい部屋から、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気に上昇します。
その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が下がります。この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。浴槽内での意識障害が溺れて死亡する事故の原因の一つとして考えられています。特に65歳以上の高齢者は、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合がありますので注意してください。
また、血圧が不安定なかた、風呂場でめまいや立ちくらみを起こしたことのあるかたも注意が必要です。それでは、どのような点に注意すれば安全に入浴できるのか。溺れる事故を防ぐための対策を次の章で紹介します。
出典:
政府広報オンライン
入浴中に溺れる事故を防ぐためには?
1. 入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく
急激な血圧の変動を防ぐため、お風呂を沸かすときに暖房器具などを使い脱衣所や浴室内を暖めておきましょう。浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、ふたを外しておく」など、できるだけ浴室内を暖め寒暖差が少なくなるように工夫しておきましょう。
2. 湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安にする
熱いお湯や長湯が好きな人は注意しましょう。例えば、42度のお湯で10分入浴すると、体温が38度近くに達し、高体温などによる意識障害を起こす危険が高まります。お湯の温度は41度以下にし、お湯につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴は避けましょう。温度計やタイマーなどを活用して、湯温、部屋の温度、入浴時間など普段意識しにくい部分について「見える化」することもおすすめです。
また、かけ湯をしてからお湯に入りましょう。心臓から遠い足先のほうから肩まで徐々にお湯をかけてお湯の温度に体を慣らすと、心臓に負担がかからず血圧の急激な変動を防げます。
出典:政府広報オンライン
3. 浴槽から急に立ち上がらない
入浴中には体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張し、脳に行く血液が減ることで脳が貧血のような状態になり、意識を失ってしまうことがあります。浴槽から立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こしたことがあるかたは要注意です。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりなどを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。
4. 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける
特に、高齢者は、食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがあるため、食後すぐの入浴は避けましょう。飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。また、体調の悪いときや、精神安定剤、睡眠薬などの服用後も入浴は避けましょう。
5. お風呂に入る前に、同居する家族にひと声かける
入浴中に体調の悪化などの異変があった場合は、家族などの同居者に早く発見してもらうことが重要です。そのためにも入浴前に家族にひと声かけてから入浴するようにしましょう。
6. 家族は入浴中の高齢者の動向に注意する
家族は、高齢者が入浴していることを気にかけておき、「時間が長い」、「音が全くしない」、「突然大きな音がした」など何か異常を感じたらためらわずに声を掛けるようにしましょう。
風呂場で倒れている人がいたら
もし、浴槽でぐったりしている人(溺れている人)を発見したら可能な範囲で対応しましょう。
1.浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
2.入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する。出せないときは、ふたに上半身を乗せるなどして沈まないようにする。
3.直ちに救急車を要請する。
4.浴槽から出せた場合は、両肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。反応がない場合は呼吸を確認する。
5.呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始し、救急車の到着まで続ける。人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。
応急手当については下記の記事もご覧ください。
投稿侮れない!冬の入浴中の事故に要注意! は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2024年12月26日 category:Travel-Mode
今月のTRAVEL-MODEトピックスは、昨今、世界的にトレンドとなっている豪華観光列車をお伝えします。世界各国競って絢爛豪華、贅沢な非日常を味わえる煌びやかな世界をご覧ください。ヨーロッパ方面への渡航には、2025年1月よりETIAS(エティアス)事前渡航認証の申請が必要となります。編集部だよりでお伝えしていますので、ご一読ください。2025年もTRAVEL-MODEで海外旅行の夢を広げていきましょう!
★★★
\60日前から当日までOK/
|| 街角動画 ||
\機内安全ビデオ物語に見いちゃう /
British Airways | Safety Video 2024 | May We Haveth One’s Attention
VIDEO
#British Airways
テーマは、「英国オリジナル時代劇」となり、イギリスの有名な時代文学、テレビ、映画にインスピレーションを得て、40名以上の航空会社の従業員が出演して、機内安全の重要事項を伝える内容となっています。
昨今、航空会社各社独自に機内安全ビデオの制作に力を入れています。この背景には、JALの緊急脱出を機に、乗客に機内安全の重要事項を伝える必要性と、その意識が高まっていることがありそうです。クリエイティブな映像は、深刻さや恐怖を感じさせず、つい見入ってしまうます。大事なことを伝えているのに、旅の始まりをワクワクさせる要素となり秀逸です。今回は、ブリティッシュ・エアウエイズ、壮麗な時代の物語の中へ。クラシカルでエレガント、そしてコミカルに描かれていて、ビデオの中に引き込まれてます。
◆ 今月のトピック
憧れの列車の旅【世界の豪華観光列車5 選】
一生に一度!?
贅沢な旅を。
走る5つ星ホテルと言っても過言ではない豪華観光列車。昨今の旅行のトレンドとなっています。ペースを落とした非日常体験や環境意識への高さもトレンドの理由となっているようです。世界には、国を跨いで走る豪華観光列車があり、歴史を感じる重厚な豪華さや超一流のホスピタリティなど、各社競うように多種多様なアトラクションが提供されています。一生に一度は味わってみたい贅沢体験への憧れは尽きぬばかり。その豪華さを少し覗いてみましょう
・・・続きはこちら
家の車借りて、初詣に行こう♪ ↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓
↓スマホで簡単お手続き↓
クリック
◆世界の街から
ベトナム風お雑煮 「冬に食べたいハノイローカルフード」
「マダムの前世はベトナム人さん」のブログから、2023.12.16の記事を紹介します。ベトナムにもお雑煮があるのですね。どんな味か想像がつきそうでつかない!もちもちとカリカリの食感も面白そうです。ハノイも少し寒いようです。ベトナムにお出かけになる方は、マダムの発信情報をお役立てください!
・・・続きはこちら
12/13 年賀状投函して来ました。
@ガーナ
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2024.12.14の記事をお伝えします。ガーナの郵便局、切手、お国柄がたっぷり出ていて楽しいです。DIYで建てた家も完成し、ポーチで食べる朝ごはんは、暑いガーナを乗り切る秘訣!どんなお味なんでしょう〜!?
・・・続きはこちら
アブダビ日記95 日目
~初シャルジャへ!
お目当てはあの名店!~
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.12.03の記事をご紹介します。今回の記事は、アラブの伝統的な飲み物のお話です。1日に18000杯も提供するお店って!ちょっと驚きです。スパイスの香りが漂ってきそう。
・・・続きはこちら
ただいま~~~、
極寒ニューヨーク!
NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」から2024.12.24の記事をお送りします。日本からNYへの帰国。極寒のNYですが、帰国してピザというのも一つの里心かもしれませんね。東京の夜景もNYの夜景もキラキラで綺麗です!
・・・続きはこちら
◆お役立ちコラム
海外旅行を安全・健康に楽しむために必要な準備と知識
出発前に今一度確認を
年末年始の休暇に海外旅行という方もいらっしゃると思います。楽しい旅行をして、ワクワク感良き思い出として持ち帰るために、出発前には今一度、安全についての情報を確認しておきましょう。政府広報オンラインより抜粋してお届けします。
・・・続きはこちら
◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。
自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。
加害者の年齢に関係なく 人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。
この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。
\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みは こちら から
||| こちらもお読みください |||
【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい
◆編集部だより
ヨーロッパ入国システム・ETIAS /ETAが始まります。
2025年1月〜
2025年より、ヨーロッパ、シェンゲン圏29カ国に入国する場合に「ETIAS(エティアス)」 という事前渡航認証システムが導入されます。この制度は、シェンゲン圏にビザ免除で入国するためのシステムで、ETIASの導入は、ヨーロッパ連合(EU)が安全保障を強化し、テロや犯罪から国民を守ることを目的としています。
・・・続きはこちら
【必ずご確認ください】
外務省・海外安全ホームページ
◆ 海外旅行保険加入のおすすめ
海外旅行準備「たびレジ」登録
\渡航前にクリックしてチェック! /
投稿TRAVEL-MODE 2025.1月号 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2024年12月25日 category:編集部だより
みなさまこんにちは。
TRAVEL-MODEは1月号ですが、アップは2024年12月。今年一年、ご愛読ありがとうございました。来年はどんな年にするか、どこへ行こうか夢を描いていますか?
さて、ヨーロッパ方面にお出かけの方に、お知らせです。
画像:iStock
2025年より、ヨーロッパ、シェンゲン圏29カ国に入国する場合に「ETIAS(エティアス)」 という事前渡航認証システムが導入されます。この制度は、シェンゲン圏にビザ免除で入国するためのシステムで、ETIASの導入は、ヨーロッパ連合(EU)が安全保障を強化し、テロや犯罪から国民を守ることを目的としています。ETIASを取得すればシェンゲン圏内であれば越境手続きなく自由に移動可能なので、旅行者にとっても便利なものとなるでしょう。
渡航者(ビザ免除のパスポートを所持している人)は、事前にオンラインで情報を申請することが義務化され、最大90日間の短期滞在が可能となります。申請手続きには7ユーロが必要となり、申請者に対して審査を行います。日本のパスポートを持っている人もその審査の対象となり、氏名や国籍といった基本的な情報に加え、犯罪歴や紛争地域への渡航歴も審査基準に含まれます。ETIASはビザではないため、留学や就労などといった長期滞在の場合は、関連する国のビザを取得する必要があります。
詳しくはETIAS(エティアス)公式HPでご覧ください。
https://www.etias.co.jp/
尚、英国(非EU)とアイルランド(シェンゲン圏非加盟)は、ETIAS対象外です。英国は、2025年1月8日より「UK ETA」 という電子渡航認証の取得を義務化し、申請手続きには10ポンドが必要です。在英国日本国大使館 のHPで詳しくご覧ください。
ETIASやETAが導入されることは、旅行者の安全も守られていくことになります。手続きには、パスポートの有効期限や残りページが必要となりますので、ヨーロッパ方面へお出かけの方は、必ずご自身で情報を確認するようにしてください。
2025年の海外旅行も素晴らしいものでありますように!2025年も軽やかに変化していく旅のトレンドをお伝えしていきたいと思います。引き続き、海外旅行保険@とらべる、TRAVEL-MODEをよろしくお願いいたします。
(編集部anan)
投稿2025.1月号の編集部だより【ヨーロッパ入国システム・ETIAS/ETA】 は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2024年12月25日 category:ガーナ | 世界の街から
ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2024.12.14の記事をお伝えします。ガーナの郵便局、切手、お国柄がたっぷり出ていて楽しいです。DIYで建てた家も完成し、ポーチで食べる朝ごはんは、暑いガーナを乗り切る秘訣!どんなお味なんでしょう〜!?
★★★
12/13 年賀状投函して来ました。
年賀状といっても「グリーティングカード」です。
封筒に見開きのカードが入っています。
郵便料金ですが、全世界一律60GHSでした。
■60GHS=600円(レートGHS=10円)
昨年2023年より年賀状をグリーティングカードにしました。
今年はこんな感じ。。。。。
中のカードは・・・・・
それとポストカード(ガーナ絵葉書)を入れてます。
郵便局で購入した切手です。
ライオンとキリンですね!
▲ガーナのライオンか?キリンはキリマンジャロ・・・タンザニアですね!?
30GHS切手を2枚貼ります。
局員さんから、切手の張り方ををレクチャーされ、自分で貼ります。
破線に沿ってキレイに切り取り封筒に貼り付けます。
完全セルフサービス、15分掛かり、無事投函!
■郵便料金・切手代(レート)推移 2012年~2024年
2012年は、1GHS=40円/ハガキ (レート:GHS=40円)
2014/12 (レート:GHS=37円)
2015/12 (レート:GHS=31円)
2016/12 (レート:GHS=27円)
2017/12 (レート:GHS=26円)
2018年は、5GHS=125円/ハガキ (レート:GHS=25円)
2019/12/13 8GHS=160円/ハガキ (レート:GHS=20円)
2020/12/14 5GHS=90円/ハガキ (レート:GHS=18円)
2021/12/16 8GHS=136円/ハガキ (レート:GHS=17円)
いきなり郵便料金5倍UP!
2022/12/13 40GHS=600円/ハガキ (レート:GHS=15円)
2023/12/13 45GHS=585円/封筒入りのグリーティングカード (レート:GHS=13円)
2024/12/13 60GHS=600円/封筒入りのグリーティングカード (レート:GHS=10円)
毎日同じ天気暑いです。
この日も暑くてガーナの皆さん水をガブガブ飲んでます。
アクラ郵便局はマコラマーケットに近いので、
帰りはマーケット内の食堂でランチ。。。。
今日は、白飯にコントンミレシチュー+ツナ+キャッサバフィッシュ(タラ系)・・・
いつもの’へなちょこ’スプーン付・・・・・
↓ MYフォーク&ナイフでスマートにいだだき!
25GHS=250円でした。
最近のモーニングはポーチでしっかり食べてます!
ガーナの蜂蜜・・・・濃いぃ~ので元気が出ますyoo!
★この蜂蜜を使って新春・正月を迎えようと準備中なのです!
・・・HINT!・・・(ミード/mead:Honey wine)
!毎日マンゴー!
10月~12/13年賀状投函まで、結構忙しく充実してました。
どうしても埃っぽいガーナ生活。
新年をスッキリ迎えるために掃除をしないといけませんね。
すっかり間違いなく純粋な?ボケ老人になるべく邁進してます! w
こればかりはどうしようもないことで老化・加齢・退化を受け入れますが、
老害にならないように気をつけたいと思ってます。
ガーナは乾季で雨降らず、、最高気温34℃、熱帯夜・・・・
朝昼晩・・・・いつも一緒
0617 asahi
1735 sunset
これからもっと暑くなります。
日本は真逆・・・・
住む地は違えどご自愛ください。
・・・・・お互い様ですね。
汗かいた後のシャワー(行水ですがw)が気持ちイイ毎日です!
来週は日本から訪ガーナの男性のアテンドです。
インタビュー&撮影がありますので、安全・安心にできることを祈るばかりです。
ごきげんよう!
***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghana さん のブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』 はこちら
***********************************************************
投稿12/13年賀状投函して来ました。@ガーナ は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。
2024年12月25日 category:アブダビ | 世界の街から
家族4人でUAEで暮らすゆななさんのブログ『アラブの駐妻日記~アブダビってこんなところ~』より、2024.12.03の記事をご紹介します。今回の記事は、アラブの伝統的な飲み物のお話です。1日に18000杯も提供するお店って!ちょっと驚きです。スパイスの香りが漂ってきそう。
★★★
こんにちは
せっかくレゴランドまで来たので、翌日は更にドバイを超えてシャルジャに行ってきました
今回初シャルジャです
アブダビからドバイに入る時、一気に街が開けてくるのですが、シャルジャもドバイとはまた違う雰囲気でした
モスクはどこにでもありますけどね笑
ドバイは高層ビルがたくさんあるのに対してアブダビやシャルジャは高いビルがそこまでたくさん建っていません
ちなみに、この日の気温は26℃くらい
日中はとても過ごしやすく、朝昼は半袖だと肌寒いです
さてこちらが今回私の行きたかったお店です
なんと、こちらのお店は1日18,000杯 のカラックティーを売る人気店なのです
18,000って桁が違いますよね
24時間オープンのお店です
こちらがカラックティーをオーダーするカウンターです
中からもオーダー可能!
確かめていませんが、こういうスタンドでは現金のみのところが多いです
私達はあらかじめ小銭を持って行きました
こちらがお目当てのカラックティー
ミニサイズで一杯1AED(40円)でした
アブダビーのカラックティーはチャイラテに近い味なのですが、 こちらのカラックティーはミルクティーに近い味でした
店内にはイートインスペースがありますが、11時頃に行った時には結構人がいたのと、店前の駐車場は激混みなので気を付けてくださいね
こちらのお店は、ドバイからシャルジャに入ったすぐの所にあります
シャルジャに立ち寄る際は、是非こちらにも寄ってみてください
投稿アブダビ日記95日目~初シャルジャへ!お目当てはあの名店!~ は三井住友海上 海外旅行保険 の最初に登場しました。