今年の節分は、自家製桜でんぶで作った2021年恵方巻きにかぶりつき!!【世界の街から】

2021年02月24日 category:ニュージーランド | 世界の街から

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.2.2の記事をご紹介します。1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になった今年の節分。コロナ禍で引きこもりがちだけど、これはお家でも楽しめるイベントですね。邪気や厄を思いっきり払えそうなビッグサイズの恵方巻。ごらんあれ!

 

 

★★★

 

私は関東で生まれ育ったので、子供の頃節分といえば、鬼は〜外〜、福は〜内〜といっては、全部の部屋で豆を投げて周り、年の数だけ豆を拾って食べるので、一番年長のお父さんはいっぱい食べなくちゃだから大変!!と言っては家族で大変盛り上がった一家団欒の楽しい思い出はあるのですが、恵方巻については知りませんでした。

 

若い頃から海外に出ていたので、関東に恵方巻文化が浸透したのがいつぐらいのことなのか、私ははっきりとした記憶がないのですが、たまたま節分の時期に日本に一時帰国したときに、いつの間にか節分といえば恵方巻!っという恵方巻文化が関東にまで押し寄せてきていて、自分が浦島太郎のような気分になったのを覚えています。まるでバレンタインデーのチョコレート販売競争みたいだなーってびっくりしたものです。

 

元々は関西の方の風習だったんでしたよね?っということは関西の方は子供の頃から恵方巻食べていたのかしら?

私にとっては子供の頃から慣れ親しんだ風習ではないのですが、それでも縁起が良いことをするのは、大好きなので、私も恵方巻き作ってみました!

 

相変わらず、手元にあるもので作ったので、お庭で育てた紫蘇の葉っぱとか、砂糖を使わずにザクロ酢で甘味を出したピンクの酢飯とか、我が道を往く路線強めな恵方巻になっちゃいましたが、その点ご容赦いただきたいですてへぺろ

 

 

で、この具材の中に、鯛から作った自家製の桜でんぶが入っています。自家製桜でんぶは、鯛の身をほぐしてお酒で浸した状態からゆっくりゆっくり炒って、最後はふわっふわの状態に仕上げるというなかなか根性のいる自家製食材なのですが、ちらし寿司の時ぐらいにしか活躍の場がないので、こうして恵方巻の具材で目立つことができて、桜でんぶさんもさぞ嬉しいと思います。

自家製桜でんぶの作り方は以前のブログでご紹介したのでご興味ある方はこちらもどうぞ!

 

スマホで今年の恵方の方角である南南東を調べ、正座して、無言でガブっとかぶりつきました!!!

ふ、太い。。。張り切って太くしすぎました。無言で完食!!達成しましたが、お腹パンパンです爆  笑

 

最近ラインのビデオ電話を覚えてくれた日本の両親とテレビ電話していたら、実家でも豆まきしたよーっと言っていました。

コロナコロナで暗いニュースが多いですが、こういう縁起の良い事は日本から遠く離れた南半球ニュージーランドからも声を大にして叫びたいですね!

 

鬼は〜外〜、福は〜うち〜爆  笑爆  笑爆  笑

 

福がいっぱい来てくれますように!!

皆様にとっても、うちの家族も全員にとっても、幸せで、健康で、安全な1年でありますように!!

今年の節分、自家製桜でんぶの恵方巻で達成いたしました!!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

投稿今年の節分は、自家製桜でんぶで作った2021年恵方巻きにかぶりつき!!【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

日帰りで母の味、スウェーデン料理【世界の街から】

2021年02月24日 category:ニューヨーク | 世界の街から

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.2.20の記事をお伝えいたします。スウェーデンの母の味と言えば、これしかない! クリスマスも誕生日も、お弁当にもこれ。そう、スウェーデン発祥のあの食べ物。みんな大好きだけど、母の味は格別ですね。

 

★★★

 

 

 

ハニーのバースデーウィーク続いています😆

 

大雪で道路状況が悪くなる前に日帰りで

 

マンハッタンからコネチカットへ。

 

 

 

バースデーギフトは

 

スウェーデン人の義母の手料理💕

 

 

 

牛肉と豚肉を使ったミートボール。

 

これがジューシーで柔らかい!!!

 

 

 

バターを使ったクリーミーなソース、

 

美味しくないわけがない。

 

 

 

 

ミートボールにつけて食べる

 

リンゴンベリーソースは

 

しょっぱいと甘いの組み合わせで

 

これが合うんです😆

 

 

 

このスプーン、ハニーが赤ちゃんだった頃に

 

使っていた物で未だに捨てられない義母。

 

もう50年ですよ〜🤣

 

 

 

他にもいろいろ捨てられない

 

思い出の物がこのあとも続々登場😆

 

 

 

最後にこれの為に今回

 

日帰りコネチカットしたと言ってもおかしくない。

 

30年ぶりに義母が作った

 

Choklad Biskvier(アーモンドクッキー)

 

 

アーモンド、バタークリーム、

 

ダークチョコレートの三層。

 

 

親孝行バースデーになって良かった💕

 

 

 

まだまだ続くバースデーウィーク🤣

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

投稿日帰りで母の味、スウェーデン料理【世界の街から】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

雪の日のお客さんとちょっとダーニング@ヴィクトリア

2021年02月23日 category:カナダ | 世界の街から

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年2月16日の記事をお伝えいたします。雪の残るpapricaさんのお庭に、春を運んでくれるお客さんが訪れたようです。その可愛らしい姿を動画でご覧いただけるブログとなっています。

★★★

 

今日は真っ白な雪の上にお日さまがさしてきれいだった☆

外が気になって何度か庭に出て足跡をつけて歩いた。Gusと(笑)気温も上がり、ずいぶん溶けてしまったけれど、まだところどころ10cmほど残ってるよ。雪に包まれると周りが明るくて、それだけで気分が高まる。

雪の連休は楽しかったな。何もなかったけど、楽しかった。

昼間でも外がしんと静かで、あたたかい家の中で過ごしているだけで満たされる思いだった。

週末、雪の中、鳥のフィーダーに餌をいれた。ハチドリのフィーダーにも前日に作って冷ました砂糖水を入れてあげた。砂糖水がこぼれないように気をつけながらフィーダーを木の枝にぶら下げようとしていると、待ちきれずにハチドリが一羽やってきたよ〜! びっくりした。おどろかせないように、その場でフィーダーを持ったまま固まるワタシ。私の手から蜜を楽しんでくれているようで、すごくかわいかった〜。

ハチドリはあんなに小さいのに、他の小鳥たちよりもひとを怖がらないのかも。

で、昨日も。私がフィーダーのそばに立っていると、来た来た!

小さいので、YoutubeのQualityをあげて(HDなどにして)見てみて〜。ビデオの右下のギアのアイコンをクリックして、720p か 1080p (HD)で見てね♪

見えるかな〜。

 

雪の日のかわいいお客さんだった♪

週末は一つ前の投稿でアップした「パンオレ」を焼いたんだけど。雪の日って粉いじりにはもってこいの日だと思った。捏ねたり、ゆっくりと発酵をまったり。なんだかいい気分だった。で、発酵を待っている間に、穴の空いたセーターのダーニングもした。

蛾に食われた穴が2つ。

できたー☆

 

修繕したあとに、相方に「見て〜、修繕した」って見せたら、「は?どこ??それより、そこっ、何かついてんで。そこそこ、緑のそれ。。。」って…

古いくつ下もついでに。これ、たいして可愛くもないくつ下なんだけど、母が送ってくれたものでパイル編みで温かいのです。

そう。ダーニング用のマッシュルーム持っていないので「電球」つかってます。

雪国に住む人たちって、長い冬を家の中で上手に楽しむ方法を知っているんだろうなぁ。気持ちは明るく。ビクトリアの冬も長いけれど、「暗く雨ばかり」の冬だからねー。それはまた、雪の日々とは違うのだ。それに、たまに降ってちょっと積もるくらいだから楽しいのかも。

こうして暖かく過ごせる家があることがありがたいね、って相方と言いあった週末だった。

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

 

投稿雪の日のお客さんとちょっとダーニング@ヴィクトリア三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

2021年02月23日 category:お知らせ

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車」と同じです。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けなければなりません。これまでにも当サイトにおいて自転車利用のルールやマナーについて取り上げてきましたが、今回はお子さまの自転車利用についてお伝えいたします。

画像:iStock

 

★★★

 

(以下警視庁HPより抜粋)
令和元年中の自転車乗用中の死傷者は約7万9,000人であり、そのうち13歳未満の子供は約5,700人(構成比7.3%)となっています。

(資料:警視庁HP

 

子供の自転車の安全利用のために

歩道を通るときは、歩行者優先! 


 

普通自転車歩道通行可を示す道路標識等がある場合や、車道の状況等に照らして車道の通行が危険な場合等は歩道を通ることができますが、歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止するようにしましょう。
  また、普通自転車通行指定部分があるときはその部分を、それがない場合は中央から車道寄りの部分を通るようにしましょう。

 

子供は歩道を通ることができます。ただし、歩行者優先は変わりません。

自転車は車両の一種ですので、原則として車道を通ることとされていますが、13歳未満の子供は自転車を運転する場合、歩道を通ることができます。
  ただし、子供であっても、歩道を通るときは歩行者優先です。また、歩道上の通らなければならない場所も大人と一緒です。

 

子供にはヘルメットをかぶらせましょう。

道路交通法では、児童・幼児を保護する責任のある者は、児童・幼児に自転車を運転又は同乗させるときはヘルメットをかぶらせるよう努めることとされています。子供の安全のためにヘルメットをかぶらせるようにしましょう。また、中・高校生の自転車乗用中の死亡・重傷事故も、依然として後を絶たない状況にあります。中・高校生のヘルメットの着用についても家族で促進してください。

 

画像:iStock

 

子供に、自転車のルールを教えてあげましょう。

子供の安全のためにも、自転車を運転するときに守るべきルールを教えてあげてください。また、小・中学生、高校生の自転車関連死亡・重傷事故では、その約8割に安全不確認や一時不停止等の法令違反がありました。自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールについて、家族で確認して守るようにしましょう。

(資料:警視庁HP

 

警視庁キッズページでは、自転車利用の交通ルールについて、お子さまにもわかりやすく説明されています。ご家族で、こちらのページ(警視庁キッズページ)を参考に安全な自転車利用について理解を深めましょう。

 

できるかな?子ども自転車運転免許教室クイズ(PDF版)

★こちらもご覧ください
自転車は安全ルールを守って、楽しく乗ろう(PDF版)

 

自転車通学・通勤するならさいくる
お申込みはこちらから

 

投稿子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2021.2月号

2021年01月25日 category:Travel-Mode

TRAVEL-MODE 2021年2月号は、隔離されてもリゾート内でハワイを満喫できるカウアイ島と「リゾートバブル」をご紹介します。「街角動画」「世界の街から」「編集部だより」では友好を深める台湾の話題をお送りします。まだまだ自由往来はできないけれど、TRAVEL-MODEで、来る海外旅行解禁の日までイメージを膨らませましょう!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\癒しとくつろぎ/
今月の街角動画は、台北を紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

 

台湾は、2泊3日でも十分に楽しめるグルメと癒しの旅先。食べたいものをあげたらキリがない!B級グルメから情緒的なお茶文化まで、食も買い物も観光も、老若男女問わずトラベラーを満足させてくれます。

*台湾*

台湾は中国の 180 km 東に位置する小さな島国です。国内には、現代的な都市、伝統的な中国寺院、温泉リゾート、壮大な山岳地帯などがあります。北部にある首都台北は、活気に満ちた夜市や、国立故宮博物院が所蔵する中国歴代王朝の美術品、高さ 509 m で竹のような外観をした超高層ビル、台北 101 で知られています。

(引用:google)

 

 

 

◆今月のトピック
カウアイ島リゾートバブル【自己隔離中の新しいプログラム】

カウアイ島リゾートバブル
【自己隔離中の新しいプログラム】

ハワイ州観光局は、カウアイ島が島への渡航者に義務付けている自己隔離中の新しいプログラム「リゾートバブル」を導入したことをリリースしています。ハワイ州外からカウアイ島を訪れるすべての旅行者は10日間の自己隔離が必須ですが、リゾートバブルの対象ホテル滞在であれば、隔離中もリゾートのサービスを自由に楽しむことができるとのことです。・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】

令和2年分の確定申告
~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~
【国税庁】

確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【台湾

菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2021.1.19の記事をお伝えいたします。台湾を代表するグルメ、みんな大好きな魯肉飯nの名店をご紹介いただきます。

・・・続きはこちら

 


【ニュージーランド】

オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.1.8の記事をご紹介します。アジア各国特色豊かなお寺がずらり!10カ所も。ニュージーランドで、各国のお寺めぐりができるとは興味深いですね。・・・続きはこちら

 

【ガーナ

 【 ミロ : MILO 】 
ありますよ! in ガーナ

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.1.18の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は懐かしいあの飲み物の話題です。

・・・続きはこちら

 

【ニューヨーク

ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.1.22の記事をお伝えいたします。いつも美味しそうな外食レポートをしているアヴェニューMさん​。今回はお手製のおうちごはんです。

・・・続きはこちら



友達の車を借りて、引越しすることになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.2月号の編集部だより【日台有効】

Twitter上でも、お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝と感動のTweetが続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。
コロナ禍のネガティブなニュースが多い中、心温まる話題に和みます。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.1.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

投稿TRAVEL-MODE 2021.2月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2021.2月号の編集部だより【日台友好】

2021年01月25日 category:編集部だより

みなさま、こんにちは。

画像:iStock

 

2021年1月23日、台湾の台北市にあるシンボルタワー『台北101』で『台日友情』のメッセージがライトアップされました。

これに先立ち、東京タワーでは1月3日、台湾色にライトアップされていたんです。緊急事態宣言に伴い、開催期間は短縮となりましたが、「東京タワー台湾祭2021」というイベントが開催されていたんですね。

『台北101』のライトアップは、東日本大震災から10年を前に日本との友情を祈るメッセージを送ったものということです。蔡英文(さい・えいぶん)総統もTwtterで動画メッセージを贈ってくれました。(日本語字幕付き)

 

東日本大震災が発生した頃、台湾はおよそ250億円の寄付に加えて、災害救援物資の提供と緊急救援チームを派遣するなど、日本を支援してくれました。そして、その時の痛みを今も忘れず、心のこもったメッセージを贈ってくれること、感謝せずにはいられません。

Twitter上でも、お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝と感動のTweetが続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。
コロナ禍のネガティブなニュースが多い中、心温まる話題に和みます。

台湾のニュースはもう一つ。
台湾のパスポートのデザインが刷新され、この1月11日から発給されることになりました。新たなデザインでは中国との混同を避けるため、「TAIWAN」の文字が従来より大きくなったということです。

コロナが収束し、再び自由な往来ができるようになりましたら、個々の旅行であっても、互いの友情に感謝し、再び会えたことを一緒に喜びたいものです。

今月号の「世界の街から」では、鈴鈴さんの台湾ガイドをアップしています。これを見たら、本場の魯肉飯を食べたくなりました! コロナ明けには台湾に行くぞ〜と思った次第です。

それではみなさま、また来月〜

 

 

(編集部anan)

投稿2021.2月号の編集部だより【日台友好】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!

2021年01月25日 category:ニュージーランド | 世界の街から

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.1.8の記事をご紹介します。アジア各国特色豊かなお寺がずらり!10カ所も。ニュージーランドで、各国のお寺めぐりができるとは興味深いですね。

★★★

 

ニュージーランドのオークランドは他民族都市です。

自分とは異なる文化背景、言語、宗教を持つお友達への尊敬と共存を幼稚園の頃から徹底的に学んでいるニュージーランドの人々は、異文化に対してとても寛容です。移住してきた各国移民の方達が自国様式の宗教寺院を心のよりどころとして建設してもそれを寛容に受け入れるコミュニティーなので、寺院がコミュニティーのために敷地を提供してマーケットを開催するようなことも多々見られます。まさに共存共栄。そして、どの国の寺院も自国民族以外の誰にでも扉を大きく開け、訪問を歓迎してくれます。

 

今回、お正月に日本への一時帰国が叶わなかった私は、お正月を日本で過ごす年には欠かさず行っていた、日本橋七福神巡りを回ることができなかったので、オークランドで巡ることができる、各国の寺院を巡ってお参りする、『新年色々な国のお寺めぐり!』をいたしました。各国の寺院がお正月を祝う中、めっちゃアウェイ感たっぷりの中、お参りをさせていただいてもよろしいでしょうか?っと入ってきた日本人の丸っとしたおばちゃんを、それはそれは皆さん暖かく迎えてくださり、ご飯を振る舞ってくれたお寺やヒストリーを語ってくれたお寺や本当に素敵な方との出会いがいっぱいあって、住んでいるオークランドにいながらにして、世界ウルルン滞在記のような体験をいっぱいさせてもらいました!ダイジェストでお送りするのは惜しいぐらいなんですが!何せ巡ったお寺さんの数も多かったので今回はダイジェストでご紹介いいたします!

 

まずは、西オークランドにあるタイのお寺、

Watyarnprateep Buddhist Temple

(所在地:99 Sabulite Road, Kelston, Auckland 0602)

境内に一歩足を踏み入れると、圧倒的なタイの世界に引き込まれます。立派なタイ様式の仏様が安置されていて、朝10時半からの朝の説法のお時間には、毎日信徒の皆さんが手作りのご飯を持参して集まられ、お坊様へのお食事で徳を積み、そしてお説法を聞き、お経を唱え、座禅を組んだのち、皆で分け合って食事を取るそうです。外国人の私にも声をかけてくれて、さぁさぁ食べて行きなさいと、それはそれは美味しいタイの手料理を進めてくれ、いえいえ、そんな申し訳ないと言うと、私達に徳を積む機会をくれてありがとうと逆にお礼を言われたりします。次回は私にも何か持参させてくださいとお約束してご馳走になると、本当に美味しいタイの家庭料理の数々。私の祖父がタイのお寺巡りをするのが好きで、私が小さい頃にも何度もタイを旅して、日本では珍しい涅槃仏の写真を私に見せてくれた事などを語らいながら、とても素晴らしい時間を過ごしました。1番偉いお坊さんのところに連れて行ってくれて、ありがたいお水とタイの2021年のカレンダーをお坊さんからいただきました。次回は私にも徳を積む機会として、お料理を持参してまた参加させていただきたいと思いました。オークランドにあって車で行くことができる本格的なタイのお寺です。

 

 

次はノースのシルバーデールで高速をおり結構山の中に入ったところにあるチベット仏教のお寺、

Karma Choeling Buddhist Monastery

(所在地:66 Bodhisattva Road, Waitoki 0871)

山道を上がっていくと下界とは切り離された特別な世界観の中で、ここがニュージーランドであることを忘れてしまうほどの立派なチベット仏教のお寺があります。チベットから来た偉い僧侶がここの場所の気がとても良いと仰り、ニュージーランドの方々の長年のご尽力で南半球最大の大仏と本堂、仏舎利塔が建てられたのだそうです。

以前このお寺を初めて訪れた時の懐かしのブログ記事がありました。今読んでも、その時の興奮を思い出します。本当にこのお寺に初めて行った時は、自分が何日もかけてチベットの山を登ってたどり着いたような気分になりました。よかったらその時のブログも読んでみてください。

 

次は南オークランドにあるカンボジアのお寺です。

Wat Khemaraphirataram

(所在地:455 Porchester Road, Randwick Park, Auckland 2105 )

このお寺には、今から10年ぐらい前に、カンボジア人と日本人のカップルの友人に連れられて、カンボジアの水掛祭り(カンボジア正月)に参加させていただいたのが初めてのご縁でした。その頃はまだ大きな敷地に立派な門扉と大きな石仏が一体安置されているだけだったのですが、信徒の方々の熱心な寄付により、その後も建築が続き、今年久しぶりにお参りさせていただいた時には、立派なご本殿と、そのご本殿の中に立派な仏様が安置されていました。その信仰心に頭が下がります。お参りした時に声をかけていただいた御住職のお誘いで、年に一度お坊様に新しい袈裟を送る儀式に参加させていただいたりして、こちらでも沢山のカンボジアの家庭料理を振る舞っていただきました。この時は私も手作りの和菓子を持参し、徳を積む機会に恵まれました。一緒に食卓を囲みながらいろいろな話をする中で、仲良くなったカンボジア人女性から、ボンベイにとても見応えのあるベトナムの寺院があることを教えていただき、また新しいお寺を知ることができました。ご縁に感謝です。

 

 

ボンベイにあるベトナムのお寺です。

Quan Am Buddhist Monastery

(所在地:67 Beaver Road, East, Bombay 2472)

カンボジア寺院で知り合った親切な女性に教えていただいたベトナム系のお寺です。本殿に鎮座されている仏様はタイやカンボジアのお寺の仏様のお顔立ちよりも、むしろ日本の仏様のお顔立ちに近く、ここの静かな本殿で手を合わせると、日本人の私も本当に心が落ち着きます。庭園には沢山の観音像が安置されていて、一つ一つの堪能様の前に、般若心経の一節が書かれています。このお寺のすごく特徴的なところは、境内に蘭の花が沢山飾られていて、南国ベトナムのお寺の雰囲気をとても味わえるところです。

 

 

次は比較的シティーの中心地にある台湾のお寺です。

New Zealand Tsi Ming Temple(慈明寺)

(所在地:17 Wairakei Street, Greenlane, Auckland 1051)

こちらのお寺は、台湾系のお寺だそうで、私のお寺巡りの中でも一番初めに見つけたお寺です。大理石造りの白い大仏様が鎮座されている本殿は、とても静かでお祈りをするのにぴったりです。台湾のお寺らしく、道教の影響も受けている関羽公の像を初め沢山の仏像や神像がお祀りされています。仏教と道教が融合した台湾でもよくみられる信仰になっているようです。

 

 

カンボジアのアンコールワットを思わせるようなストゥーパがあるお寺です。

Savann Muni Sakor Khmer Krom Temple

(所在地:36 Hain Avenue, Mangere East, Auckland 2024)

先ほどご紹介したカンボジア寺院とはまた別の様式のカンボジア寺院です。世界遺産のアンコールワットを思わせるようなクメール様式の仏塔があるお寺です。境内には菩提樹の木下に石仏も安置されています。住宅地の中にひっそりとあるお寺ですが、このエリアには、カンボジア寺院、タイ寺院、スリランカ寺院などが密集しているエリアなので、お寺めぐりしやすいと思います。

 

 

涅槃物があるタイのお寺です。

Wat Lao Buddharam

(所在地:1062/5 Nixon Avenue, Otahuhu, Auckland 1062)

東南アジアを旅することが好きだった祖父の影響で、アジアの仏教芸術にとても関心を持った私なのですが、その始まりは5歳ぐらいの時に祖父が見せてくれた、タイの涅仏のお写真でした。5歳の私は日本のお寺で坐像や立像はみたことがあっても、子供にはまるでお昼寝をしているかのように見えてしまう涅槃仏をみたのはその時が初めてで、幼児ながらに、外国には日本にはないものがいっぱいあるんだ、世界は広いんだなーっと思ったのを今でもよく覚えています。だから私にとって涅槃仏はとても特別で、タイを旅した時にも大きな大きな涅槃仏に感動したものでした。まさかオークランドにも涅槃仏があるとは思っていなかったので、このお寺を今年のお正月に初めてお参りさせていただいた時にはとても感動しました。このお寺でもみなさんにとても良くしていただきました。

 

スリランカ仏教のお寺です。

Sri Lankaramaya Buddhist Temple

(所在地:1/13 Pukeora Road, Otahuhu, Auckland 1062)

涅槃物のお寺から車でわずか2分で着く、スリランカの仏教寺院です。こちらのお寺も今回の新年のお寺巡りで初めてお参りさせていただいたのですが、初めてお参りするスリランカ仏教の世界に興味津々でした。明らかにアウェイ感たっぷりな私を見つけ、すぐにご住職が声をかけてくれました。ご親切にお参りようのお線香セット一式をくださり、お花を備えたい時には、境内のお花を摘んで備えるようになど、スリランカ式のお参りの方法なども教えてくださいました。少しびっくりしたのは、インドに近いスリランカ、仏様に備えられている御膳もカレーなんです。びっくり!ご住職が本当に良い方で、スリランカの内戦のお話や歴史についてなどもすごく丁寧にお話しくださって、とても興味深いお参りとなりました。

 

 

パパトエトエの街の中に突然あるチベット寺院です。

kadampa buddhist temple

(所在地:205 Great South Rd、Papatoetoe)

何年か前に友人の明子さんとパパトエトエの町を歩いていたら突然現れてびっくりしたチベット寺院です。中に入れてもらいお参りをさせていただいた時に、お寺で働く女性が唱えてくれたお経があまりにも美しく、感動したのを覚えています。ただ、残念なことにも門が開いている日と開いていない日があって、中に入って仏様を拝観できるかどうかは運次第といったところが強いお寺です。

チベット仏教独特のマニ車など外からでも十分見応えはありますが、中に入って仏様を拝観したい場合には事前にお寺に連絡して、開いているお日にちと時間を確認してから行かれた方が無難かもしれません。

 

締め括りはやはりこのお寺、ハーウィックにある台湾の仏教寺院です。

Fo Guang Shan Buddhist Temple

(所在地:16 Stancombe Road Flat Bush, Manukau, Auckland 2016)

このお寺が寄付だけで建ったというお話に、本当にびっくりします。オークランドで初詣のブログでもご紹介した、ハーウィックにある台湾系のお寺です。4月の釈迦誕生祭りや11月の櫻花祭りの時には、境内に沢山の屋台が出る縁日のようなお祭りもあり、地域の人々にもとても門を開いているお寺です。境内では無料の写経体験や、完全なるベジタリアン料理が楽しめるお茶屋さんなどもあり、日本人の私たちの心にも響き渡るような鐘の音や境内の木々の美しさを楽しむこともできます。こちらのお寺の仏様は撮影禁止なので、お写真はありませんが、大きな白い仏様の他、観音様も安置されています。私もお参りするたびに心が落ち着く大好きなお寺です。

 

いかがでしたでしょうか?オークランドの国際色豊かな各国のお寺めぐり10選!!!めぐってみると本当に各国によって特色の強いお寺巡りをすることができます。

 

ところで初詣とは、1年で1番初めに神社仏閣に参拝する事を言い、お正月の三ヶ日に限ったことでは無いそうなんです。

そんなわけで、まだ、初詣がおすみでないオークランド在住の方がいましたら、1年の健康と安全をお祈りしに、気になるお寺に行ってみるのも良いかと思います。いっぱいご利益ありますように!そして国際都市オークランドにある寺院は、私の時がそうだったように、きっと皆さんの訪問を歓迎し扉を大きく開けてくださると思います。​

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

投稿オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?

2021年01月24日 category:世界の街から | 台湾

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2021.1.19の記事をお伝えいたします。台湾を代表するグルメ、みんな大好きな魯肉飯nの名店をご紹介いただきます。

 

★★★

 

 

今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。

最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。

ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、

2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました!

 

 

 

 

食事のピーク時には、30分から1時間待ちの行列もあります。

お持ち帰りと店内での食事も同じ行列です。

 

 

 

 

お食事は料理を作っているテーブルの前から直接注文します。

魯肉飯(ルーローファン)のほか、煮卵、煮豆腐、魚(骨付き)なども販売しています。

 

 

 

 

注文後、お会計してから中に入って席を探します。

 

 

 

 

中の空間はシンプルで広々としています。

 

 

 

 

ここの魯肉飯(ルーローファン)の特徴は、

お肉が長時間煮込まれているので、

甘味が凝縮されていて、とろけるような味になっていることです。

 

 

 

 

煮玉子と煮豆腐の香りが秀逸なだけでなく、

煮汁の味がとても濃厚なのでおすすめです。

 

 

 

白菜の煮込み

エビと一緒に柔らかく崩れるまで煮込んであって、

白菜がスープの旨味をたくさん吸収していてとてもおいしいです。

 

 

 

 

ゴーヤ豚骨スープ

スープの味はさわやかで、ニンニクの香りが豊かです。

お肉もとても柔らかく煮込まれていました

 

 

 

 

今大魯肉飯は駅から少し離れていて、

また行列もできて若干不便ですが、

魯肉飯(ルーローファン)を食べるためだけに訪れる価値はあると思います

 

 

 

【今大魯肉飯】

営業時間:: 06:30-21:00

電話番号: (02) 2983 6726

住所: 新北市三重区大仁街40号

駅:菜寮駅

 

 

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

投稿菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ

2021年01月23日 category:ガーナ | 世界の街から

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.1.18の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は懐かしいあの飲み物の話題です。

 

★★★

 

【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ

ガーナでも大人気の【ミロ:MILO】です!

飲料水(ピュアウォター)の買出しついでに買って来ました。

体の弱かった(?)5年ほど前は、結構【ミロ】飲んでました・・・・・。

丈夫になってからここ2年は飲んだ記憶ありません。

また砂糖がいっぱい入ってる(ガーナは甘いの大好きですから)のも

遠慮してる理由ですね。

 

 

ガーナのミロは顆粒が大きい・・・・・・

 

 

買って来た小袋は小さい顆粒ですね。缶入りは大きいのかな?

ガーナ人にとって【ミロ】は【チョコ感覚】です。

チョコブレッド(チョコ味パン)やボトル入りアイスティにも【ミロ】入ってます。

底に沈んでるのが【ミロ】です。。。。よくシェイク・シェイクして飲んでね!

☆それにしても、日本人は結構ブームやトレンドに敏感なのか?

 一時期品切れになることが多いですよね。

 (バナナダイエットや**ダイエット等・・・・)

 でも、一時期過ぎれば普通に戻ってる!?し・・・・・・。

ガーナは相変わらずです。まったく相変わらずです。。。。。

オブロニの国々での新型コロナ禍・・・・ガーナではどうなんでしょうか?

★先日、なぜガーナ人はマスクをしないのかわかりました。

 知人を立ち話してたら、マスクを掛けた人が通り過ぎます。

 知人は『コロナ!コロナ!』と言ってます。

 私は、『あの人はコロナなの?』と聞いたら、

 『マスクをしてる人はコロナなんだ!』と訝しげな表情で見てました。

 ・・・・なるほど、納得・・・・と言ったら良いのか否か?ww

ともあれ、【自己管理・自己防衛・安全第一】

自分を守ることで他人に迷惑を掛けない、という気持ちで

キチンとチャンとやっていこうではありませんか!

★ガーナにはいっぱい【ミロ】ありますから、安心しておいでください!

 アクワーバ:Akwaaba/いらっしゃ~い!

では、また、
 

 

 

shortage MILO in Japan.
no problem, plenty of MILO in Ghana.
Akwaaba Ghana !

 

 

​***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

投稿【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理@NY

2021年01月23日 category:ニューヨーク | 世界の街から

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.1.22の記事をお伝えいたします。いつも美味しそうな外食レポートをしているアヴェニューMさん​。今回はお手製のおうちごはんです。

 

★★★

 

 

我が家定例のラムチョップディナーの日がきました😆

今回のテーマは

「お肉と一緒に野菜をいっぱい食べる!!!」

 

 

ファーマーズマーケットで

こんなカラフルな根野菜を発見。

 

赤や黄色にラインの入ったビーツ数種類に

カリフラワー、小玉葱、アスパラ

芽キャベツ、赤ピーマン、コーンを使いました。

 

 

 

ラム肉はいつもの味変で

イタリアンスパイス、中国のクミン+チリスパイス

塩胡椒だけのシンプルバージョンに加えて

 

最後にこれ↓左

 

 

 

出ました🤣

あぐらをかいだ(笑)ヘルシーボーイロゴの

タイの大豆ペーストで

味付けした4種類。

 

 

ラム肉とオリーブオイル、塩胡椒した野菜を

どーーーーーーんと耐熱容器に入れて

オーブンで20分。

 

 

 

出来た〜〜〜〜〜〜〜

既に良い香り!!!

最後にいつもの飲めるオリーブオイル

をぐるりとひとかけ。

 

 

 

ラム肉が柔らかくてジューシー!!!

ビーツもカリフラワーも柔らかいのは苦手なので

厚めにカットした分、ちょうど良い食感。

 

 

ザジキソースも用意してたのですが

見えますか?この↑お皿の底に出た

野菜とお肉の旨味たっ〜〜〜ぷりジュースが

予想以上に美味しくて

これにつけるだけでモリモリ野菜が食べられる!!!

 

 

その旨味の一つがこの

フランスのゲランドの塩、マッシュルーム入り。

これが良い仕事してました!(多分😆

 

 

 

2021年の目標

お肉と同等以上に野菜メインの料理、

食べ過ぎた←ここ目標外、でも想定内🤣

 

 

 

最後にうちの子

猫をダメにするベッドで

抜け殻状態。

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

投稿ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理@NY三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ