浜辺で焼き牡蠣をはふはふする!!@ニュージーランド

2019年10月24日 category:ニュージーランド

磯の香りと湯気がこちらまで漂ってきそうな美味しそうな牡蠣!採れたて!その場ですぐ食べる!この美味しそうな話題は、ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログからお届けします。

★★★

先日牡蠣で有名なクレブドンに久しぶりに行ってきました。

 

ここの浜辺には、コックル貝やその他たくさんの種類の貝がいっぱいいるので、海岸も貝殻で埋め尽くされています。この貝殻ビーチが私とっても好きです。

 

沖合で養殖している牡蠣の稚貝が流れ着いてなのか、この辺の岩場には立派な牡蠣が結構いっぱい生息しています爆笑

 

昔は岩場の牡蠣を一つ一つコツコツ収穫してたのですが、海岸に近い牡蠣は、その海水の浄化機能が高い特性ゆえに、結構汚れをため込んでしまっている場合があると聞き、海岸近くの牡蠣はたまに、水がとても綺麗そうな場所なら少しだけ収穫する程度になりました。今回も数個だけ収穫し、残りはみんなでたっぷり食べるために!!!我々もクレブドンオイスターさんの新鮮な牡蠣を牡蠣小屋で購入いたしました!ニコニコ

 

 

先日お友達のKさんからいただいたお庭でなった甘い完熟レモンをぎゅっと絞り、まずは生牡蠣を堪能! Kさんレモン絶品でした!ありがとうございます!

 

それから最近我が家のブームの焼きガキを作り!

 

浜辺でハフハフしながら美味しくいただきました!

 

焼きガキはプリッとして、旨味が凝縮していて最高に美味しかったです!爆笑爆笑爆笑

 

 

友人たちへのお土産も持って帰り、その日の夜のBBQでも焼きガキをつくりました!

 

ちなみに手前はダイヤモンドクラムという貝でAさん、Hちゃんカップルからの差し入れです。

 

この貝も旨味が強くって美味しかった!今度潮干狩りに行ったら積極的に探そうと思います。

 

そんなわけで牡蠣と貝を食べまくった1日でした!とっても美味しい休日でした。

 

最後に岩場の牡蠣を観察して浜に戻り振り返ると、海の中に続くような道ができていました。

 

 

昔台湾の離島を訪れたときに、同じように島と島をつないでしまうほどの海の道が現れるのを見たことがあります。とても神秘的だった。おねがい

 

大好きな台湾の離島にも、また遊びに行きたいです。

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

投稿浜辺で焼き牡蠣をはふはふする!!@ニュージーランド三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

キャッシュレス・ポイント還元事業のこと

2019年10月23日 category:お知らせ

令和元年(2019年)10月から令和2年(2020年)6月 までの間、対象店舗クレジットカード・デビットカード・電子マネー・スマートフォン等を使って代金を支払うと、ポイント還元が受けられます。

画像:iStock

消費税増税による消費者の負担を和らげる目的で、キャッシュレス・ポイント還元を経済産業省が推進しています。買い物をする時に、クレジットカードや電子マネー、スマホアプリのQRコード決済などで支払うと、ポイントで還元されるというものです。

還元率は、コンビニエンスストアやドラッグストアなどのチェーン店では2%、中小規模(資本金5000万円以下、または従業員50人以下の会社や個人事業主)の小売店では5%となります。実店舗に限らず、オンラインショップも対象になりますが、百貨店や大手スーパー、家電量販店などは対象外となります。還元を受けられるお店かどうかを見分けるには、店頭に貼られている『5%還元』『2%還元』のステッカーを確認する必要があります。

 

↓↓↓このマークを確認しましょう↓↓↓

キャッシュレス・ポイント還元事業→詳しくはこちら

 

●お得にポイントゲット。二重、三重取りも可能。

 


●キャッシュレス・ポイント還元 期間は2020年6月まで!

クレジットカード利用、QRコード決済など、事情者が独自のキャンペーンも行なっているので、賢く使えば、よりお得になることがあります。それぞれどんなキャンペーンを行なっているか、調べておくとよいでしょう。
キャッシュレス還元では税込み価格の5%が還元されるので、うまく活用すれば消費税の増税分の負担を緩和することもできます。キャッシュレス還元が行われる期間は9カ月間ですから、乗り遅れないようにしましょう。

投稿キャッシュレス・ポイント還元事業のこと三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2019.10月号

2019年09月25日 category:Travel-Mode

今月のTRAVEL-MODEは、来春直行便が就航する都市の特集第一弾として、イスラエルを紹介します。世界の三大宗教の聖地として有名なイスラエル。一方で治安の面では不安も。どんな所かザックリお伝えします。「世界の街から」のコーナーでは、ドイツ・ベルリンから1930年代の団地春を迎えるNZから、思わず感嘆の声をあげてしまうほど美しい台湾桜、真っ盛りの話題など、今月号も盛りだくさんでお伝えします。

 

 

|| 街角動画 ||
★ロトルアのマオリ村

海外旅行保険 @とらべる (中央リスクコンサルタント)

 

\伝統的な戦闘ダンス/
今月の街角動画は、マオリのハカをご紹介します。

ラグビーワールドカップで盛り上がる日本をさらに熱く痺れさせてくれたNZ代表のハカ。多くの方が感動したことと思います。ハカは、マオリの人々の伝統的な踊りで、戦場で敵と対面するときや、和平を結ぶ際に、一族のプライドをかけて披露するダンスです。気迫に満ちたハカは部族の強さと結束力を表すと言われ、ニュージーランドでは、お祝い事や客人を歓迎する儀式などでも披露される習慣があります。(動画撮影協力:maayaさん)


★★★

 

◆ 今月のトピック
2020年夏ダイヤで初就航!どんなとこ?【イスラエル】編

 

TRAVEL-MODEでは2回に渡り、就航都市の見所をご紹介します。第一弾はイスラエル。
パレスチナ問題も抱え、歴史的にも政治的にもなかなか穏やかなイメージがわかない方も多いかもしれませんね。治安はどうなの?どんな観光ができるの?気になる情報をお届けします。

・・・続きこちら

 



◆お役立ちコラム
【軽減税率】どんなものが対象になるの?

10月1日からいよいよ消費税が10%に引き上げられます。これに伴い、経過措置として軽減税率が導入され、飲食料品や新聞は例外的に8%に据え置きとなります。スーパーマーケットでは、8%のものと10%のものが一緒に並ぶことになります。初めての軽減税率の導入。何が8%のままで、何が10%に上るのかよくわからない という方は多いのではないでしょうか?

・・・続きはこちら

 

 

 


レジャーやスポーツの機会が増える
この季節・・・
もしもの時に備えたい

例えば
ハイキングで足を滑らせ、
救助を頼むことになった。

登山中、石を落として、
下から登ってくる人にケガを
負わせてしまった。

1日500円から入れる
1DAYレジャー保険
詳しいプランはスマホから

 

▼手続き簡単スマホから▼
スマホでご覧の方はここをタップ
↓↓↓

<※1DAYレジャー保険のお申込みは、スマートフォンからのみとなっております。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

◆ 世界の街から

 

【オークランド/NZ】

わぁ〜!と思わず歓喜の声を出してしまうほど美しい!! ニュージーランドのとらこさんから南半球春間近なたよりです。素晴らしい、美しい! いや〜見事です。どうぞご覧ください。・・・続きはこちら

 

【サンディエゴ】

すごい!この絶景の中のトレイル。うらやましい♪ 地層のうねり、青く抜けた空もダイナミックなアメリカを感じます。サンディエゴ★タイムさんのブログから、気持ちの良い記事をどうぞご覧ください・・・続きはこちら

 

【ホノルル

TRAVEL-MODEでもすっかりお馴染みとなったハワイのツアーガイドさゆりさんですが、今回の記事では、ハワイの病院事情を紹介しています。ハワイ滞在中に、ひょっとしてもしかして!?まさかの体調不良で診療所を訪れることになった場合に備えて、ご参考ください・・・続きはこちら

 

【ベルリン】

人気ブログ「おさんぽベルリン」の久保田さんが1930年代のドイツの団地を紹介しています。建物のデザイン性やコンセプトの豊かさ、人が暮らすことを考えられた昔の団地には情緒を感じます。温故知新に触れ、語り手の久保田さんのワクワク感が伝わってくる記事をぜひご覧ください!・・・続きはこちら



友だちの車を借りて、
引っ越しすることになりました


普段運転しないから、保険には入っていない。
↓スマホで簡単お手続き↓

 

 

◆編集部だより

 

イスラエルは今まであまり馴染みのない国でしたが、直行便が就航することで、興味が湧いたり、理解が深まるかもしれませんね。就航する都市、テルアビブは都市の発展性も観光資源も豊かで、知れば訪れてみたくなる魅力的な所だということがわかりました・・・続きはこちら

 

 

 ◆外務省 海外安全情報 2019.9.25更新


海外旅行を予定されている皆様へ

 

安全で楽しい海外旅行に向けての安全対策と心の準備は万全ですか?
<安全な海外旅行のための心得5箇条>
もしも、海外で事件・事故等のトラブルに遭遇したら
海外旅行保険のおすすめ
・・・続きはこちら


外務省 海外安全ホームページ


渡航前にチェック!

◆パスポートを紛失したり,盗難にあった場合にはどうすればいいのですか?

危険情報 【ヨルダンの危険情報】(危険レベル継続(内容の更新))

スポット情報 サウジアラビア:ミサイルや無人機(ドローン)等の被害に関する注意喚起

香港情報 香港における抗議活動に関する注意喚起(その36)

 
 
 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2019.10月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2019.10月号の編集部だより

2019年09月25日 category:編集部だより

今月号のイスラエル特集、いかがでしたか?

イスラエルは今まであまり馴染みのない国でしたが、直行便が就航することで、興味が湧いたり、理解が深まるかもしれませんね。就航する都市、テルアビブは都市の発展性も観光資源も豊かで、知れば訪れてみたくなる魅力的な所だということがわかりました。いろんな先入観を払拭し、そしてまた歴史・宗教・民族・政治的な背景など、世界を知るきっかけになるのではないでしょうか。

特集の中では触れませんでしたが、もう一つ忘れてはならない聖地、ベツレヘムがあります。

ベツレヘムは、イエス・キリストの生誕地として、その土地の名を知っている人は多いと思います。クリスマスツリーのてっぺんに大きな星を飾りますよね。あのてっぺんの星がなくてはクリスマスツリー完成とならないものですが、あの星こそ「ベツレヘムの星」と言われ、東方の三博士にイエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムに導いたとされるシンボルでもあります。敬虔なキリスト教徒であれば、一度は訪れたい巡礼地であることは間違いありません。

聖母マリアがイエス・キリストを産んだといわれる洞窟跡に建てられた教会「聖誕教会」、そして「聖誕教会」に向かうまでの巡礼路、庭園、修道院や教会を含めて、2011年にパレスチナ自治区では初めて世界遺産に認定されました。ですが、ベツレヘムはパレスチナ自治区の中にあり、最も危険な戦闘地域ガザ地区からは少し離れてはいるものの、紛争に翻弄され、誰もが足を運ぶには、躊躇する場所でもあります。
エルサレムからバスで1時間くらいとのことですが、イスラエルからパレスチナ自治区へ入るには検問もあります。治安も不透明ですので、もし行く場合には、しっかりと計画を立て、現地情報の収集が必要です。専門のガイドがついたベツレヘムツアーもありますので、こうしたツアーでの参加を選ぶ方が無難だと思います。

画像:wikipedia

 

毎年クリスマスには、聖カテリナ教会で盛大なミサが行われます。世界各地から信者が訪れ、キリスト聖誕を祝い、1日も早く平和が訪れるよう祈りを捧げています。

世界的な聖人所縁の地に誰もが躊躇なく訪れることができる日が来ることを願うばかりです。

それではみなさま、また来月〜。

(編集部 anan)

 

投稿2019.10月号の編集部だより三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ハワイの病院。聞かれる前に知っておくと便利なこと&スタバなどカフェ好きな方には超オススメのもの。

2019年09月25日 category:ハワイ | 世界の街から

TRAVEL-MODEでもすっかりお馴染みとなったハワイのツアーガイドさゆりさんですが、今回の記事では、ハワイの病院事情を紹介しています。ハワイ滞在中に、ひょっとしてもしかして!?まさかの体調不良で診療所を訪れることになった場合に備えて、ご参考ください。

★★★

 

あらあらあせる
今週末のホノルルは、蒸し暑くなるそうでキョロキョロ汗
 
前回のブログでもご紹介した通り、
時間がたっても雲が全く動いていないくらい、
風がすっかり弱まってしまっています
 
でも、異常気象が7年前位から始まる前は、
1年の中で、4月と9月は貿易風が弱まることが多くて、
一番蒸し暑く感じる月でしたから、
 
なんとなく元に戻ったような気がして、
蒸し暑さもウェルカムッ爆  笑という気持ちに…
 
…なれたらいいな汗
 
もしそんな気持ちになれなかったら、
ヒンヤリスイーツを食べに行くことにします口笛
 
 
さてさて、本日は病院に行ってきました。
先月まで治療していたものの、
フォローアップということで、
 
薬の効果などを見せに行ったわけですが、
完全に良くなったということで、
ドクターとはしばしのお別れ。
 
お世話になった診察室を最後に見回すと、
懐かしいものが貼ってありました照れ
 
 
痛みのレベルを伝えるための、
便利なカード。
 
体の調子が悪くなると、
まずはファミリードクター
(観光の方は、ワイキキで緊急で診ていただける「ドクターズ・オン・コール」(シェラトンワイキキ)のドクターなど)
に会いに行きます。
 
場合によっては、そのドクターがさらに専門医を紹介してくれる形で、
本格的な治療は、専門医がすることになります。
 
 
専門医の初診の時や、
救急で病院に行った時など、
 
昔、先程のカードを見せられたことがあります。
お子様の診察の時には、より頻繁に登場するかもしれません。
 
 
「痛みのレベルを0~10の数で示して」と、
病院で聞かれることがあるので、
知っておくと便利ですよ音譜
 
先程のカード、もう一度登場していただきましょう。
 
 
0は、痛みがない状態。
2で、ちょっと痛い感じ。
4で、もうちょっと痛い感じ。
6で、さらにもうちょっと痛い感じ。
8で、ものすごく痛い感じ。
10で、最悪に痛い感じ。
 
…と、訳すとふざけているみたいに見えますが
 
でも、8~10くらいのレベルが、
「我慢できない位の痛みで、速攻でなんとかしてほしいレベル」という風に覚えておくと、
いいかもしれません。
 
カードには大きく「English」と書かれているので、
他の言語のカードもあると思います。
 
 
病院での言葉については、
日本語を話す先生も多くいらっしゃるのが、
ハワイに住んでいると、とっても助かることですが、
 
専門医を紹介される段階で、
「日本語ができる先生がいい」と、
伝えることもOKです。
 
もしファミリードクターが、日本語を話す先生をご存じなら、
紹介していただけると思います。
 
専門医の先生が、日本語を話せない方ばかりなら、
診療の間、通訳の方に同席いただくことも可能ですので、
必要な場合は、病院に問い合わせてみてください。
 
 
というわけで、
診察を終えて駐車場に戻る途中、
堂々とあったのが…
 
 
どこでもスタバ~爆  笑あせる
 
もう、朝から「学校が終わったらスタバ?」と、
我が娘から疑問形で尋ねられていますキョロキョロ汗
 
金曜日の午後は、
「1週間頑張ったご褒美タイム」なので、
 
Noとは言えないですね汗
 
 
それじゃあ!と、
こちらを持っていくことにしました。
 
 

つい先日、コストコで見つけました音譜

ヴェンティサイズが入る、まさに我が家に必要だった物!
 

しかも、

 
 
偶然セール中クラッカー即購入ですグッド!
 
プラスチックごみを減らしたいので、
スタバタイムには、我が家から水筒を持っていくことにしたばかりですが、
 
すぐに飲みたい時は、このタンブラーにストローの形が、
やっぱり一番便利。
お店の方も慣れた形なので、移し替えも簡単グッド!
 
そんなわけで、
いつもの(マノアの)スタバに、
タンブラーを持って参りました。
 
 
今回は、ストロベリー・アサイ・レモネードをご注文。
我が娘に買うのであれば、我が息子にも当然買いますあせる
 
学校が終わって、クラブ活動に入る頃、
サッとメッセージを送って、注文を聞いておりましたニコニコ
 
それは、クリームが乗るもの。
ヴェンティにすると、クリームがタンブラーの外に盛り上がってしまって、
蓋ができなくなるので、
 
いつものサイズ、グランデのホワイト・チョコレート・フラペチーノ。
 
クリームが入って、ピッタリの大きさ。
 
 

このタンブラーは、保冷機能があるので、

この飲み物もかなりの時間冷たいまま。
 
フラペチーノも、キンキンに冷えた状態で、
我が息子の元に届けられましたニコニコ
 
持っていても、手が冷たくならないというのもありがたいグッド!
 
スタバなど、カフェでお持ち帰りをよくする方には、
超オススメのカップであります。
 
日本のコストコでも売られていたらいいですね音譜
 
 
そんなわけで、
マノアはガイドさゆりもよく行く所で、
とっても好きな場所でもあります。
 
来月、ハワイを学ぶラーニングサイト「アロハプログラム」で行う、
ウェブセミナーを担当しますが、
 
マノアの歴史についても少し話しますので、
セミナーで使う写真を、
現在、あちこちで撮影中。
 
現在のマノアは、
谷の部分に広がる住宅地になっていますが、
 
歴史を伝える「へ~!」な場所が、実はあちこちにあるので、
ドライブされる方は、ぜひマノアにも行ってみてくださいませウインク
 
できれば、来月のウェブセミナー(日本時間10月10日木曜日、朝9時30分~)をご覧になってから行くと、
より面白く感じるかもしれませんニコニコ
 
ウェブセミナーとは何だ?と思われた方はこちら
 
 
さて、次回は、
ハワイで流行っている、「ファッション」とショッピング情報についてお伝えしてみようと思います。
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

投稿ハワイの病院。聞かれる前に知っておくと便利なこと&スタバなどカフェ好きな方には超オススメのもの。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

やっと行けたAnnie’s Canyonでハイキング♪大好きなバードロックコーヒー♡

2019年09月24日 category:サンディエゴ | 世界の街から

すごい!この絶景の中のトレイル。うらやましい♪ 地層のうねり、青く抜けた空もダイナミックなアメリカを感じます。サンディエゴ★タイムさんのブログから、気持ちの良い記事をどうぞご覧ください。

★★★

 

昨日は土曜日で私もダンナさんも

お休みだったので、
ホームステイ中のMちゃんも一緒に
家族でハイキングニコニコ
 
 
我が家から車で20分ほど。
ソラナビーチにある
Annie’s Canyonというトレイルへイエローハーツ
 
 
3月頃に行った事がありますが、
雨の後でメインコースには行けず。
 
 
前回は緩やかコースしか行けなかったので、
今回は少し難しいコースへルンルン
 
 
少し歩いて行くと、キャニオンキラキラ
洞窟のような感じ。
 
この地層がとても綺麗で、
間近で写真を撮りたくなります。
 
 
お腹が出ているから
こんな細いコース、
歩いて行ける?と心配でしたが、
お腹の前にウエストポーチがあっても
大丈夫でしたウインク
 
Mちゃんは細いので
ノープロブレムOK
 
最後は
こんなハシゴを登って終了乙女のトキメキ
 
 
日本ではあまり歩いてなかったMちゃん。
私たち家族とお出掛けする度、
歩く距離の記録更新中爆笑
今回は2.5Km歩きました。
 

登り切った後は

こんな海とラグーンの景色が
目の前に広がって爽快ブルーハート
 
 
息子は
ビデオや写真を撮りながらハイキングクローバー
途中で木に登ったりコアラ
 
帰りは、
海が見えるハイウェイ101をドライブリムジン後ろリムジン前
 
 
大好きな
バードロックコーヒーロースターへ
向かいましたコーヒー

いつも

バードロックという街にある
本店に行っていますが

 

 

ここはラグーンの前で良い雰囲気やしの木
 
 
お店も広くて
座るスペースも多めです。
 
 

店内には

ドリップコーヒーに欠かせないセットが
並んでいました。
 
 

おウチでコーヒー豆を挽いて

自分でコーヒーを淹れられたら最高ラブ

 

 

日本に一時帰国した際に、

ポットなどを買おうか悩みましたが、
やっぱり買っておけば良かった!と後悔。

 

 

最近、ここのコーヒーが好きなので

次に買うコーヒー豆は
こちらのエチオピア豆の予定ラブラブ

 

 

今回のコーヒーは、

やっぱりアイスラテラブラブ
 
 

日本のスタバでバイトをしていたMちゃんは

コールドブリューチョコ

 

 

喉でコーヒーの香りが広がるラブ

よく飲んでいるバードロックコーヒーですが、
飲む度に、
美味しい照れを連発してしまいますキラキラ

 

朝のコーヒーは欠かせませんが、

ハイキングの後に飲むコーヒーも最高でしたドキドキ
もしお酒が飲めたら、
きっとブリュワリーでビールの方が
美味しいでしょうね生ビール
 
カフェの後は、皆でテニスをしてから帰宅。
充実の1日でしたやしの木
 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

投稿やっと行けたAnnie’s Canyonでハイキング♪大好きなバードロックコーヒー♡三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

オークランドの台湾桜♪

2019年09月24日 category:ニュージーランド | 世界の街から

わぁ〜!と思わず歓喜の声を出してしまうほど美しい!! ニュージーランドのとらこさんから南半球春間近なたよりです。素晴らしい、美しい! いや〜見事です。どうぞご覧ください。

 

★★★

 

自分の住んでいるニュージーランドという国はもちろん大好きなのですが、台湾という国も大好きです。文化や自然、薬草や山菜や海の獲物や温泉や美味しい食べ物も魅力的だけど一番はそこに住んでいる人々のことが大好き。これまでの人生でも台湾の人々と関わり学んだことが数多くありました。
 

そんな台湾好きの私なのですが、ニュージーランドの桜シーズンの一番はじめに咲き始めるこの寒桜が、実は「台湾桜」という種類だということを今年まで知りませんでした。

 

 
会社でやっているインスタグラムで、今年も早咲きの桜が満開の季節を迎えていますってお写真を載せたら、
 

 

 
台湾桜ですね🌸って教えてくださった方がいて、一つ学びました。元々大好きなお花だったけど、台湾桜と聞いてもっと好きになっちゃいました。
 

日本の桜のイメージよりも少し色が濃く、紅梅だと思っている人もいるみたいですが、花びらを見るとハート型の桜の花びらで、枝から出ているさくらんぼの軸に先に花を付ける、桜の特徴がよく確認できます。

 

夜にはお月見とお花見両方できちゃいます。花札見たいな構図でしょ?

 
 

散ってもなお美しく、今年もオークランドの街のあちこちで華やかに、冬の終わりと春の訪れを真っ先に知らせてくれています。

 
 
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************
 

投稿オークランドの台湾桜♪三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

1930年代の団地に会いにHaselhorst(ハーゼルホルスト)へ

2019年09月23日 category:ドイツ | 世界の街から

人気ブログ「おさんぽベルリン」の久保田さんが1930年代のドイツの団地を紹介しています。建物のデザイン性やコンセプトの豊かさ、人が暮らすことを考えられた昔の団地には情緒を感じます。温故知新に触れ、語り手の久保田さんのワクワク感が伝わってくる記事をぜひご覧ください!

★★★

 


ベルリン北西部のHaselhorst(ハーゼルホルスト)にある団地

 

こんにちは。ライターの久保田由希です。

 ベルリンに住みはじめてから、私は「たてもの」を観るのが本当に好きなんだなぁ、ということに気がつきました。建築の専門家が話題にするような現代建築家の作品が興味対象ではないので、「建築」ではなく敢えて「たてもの」と書いています。

 私が特に好きなのは中世の市壁(市壁に付随する門と塔を含む)、19世紀後半〜20世紀初頭に(主にベルリンで)できたアルトバウと呼ばれるアパート、レンガ造りの工場、塔(灯台や給水塔など)、団地など。ベルリンだけでなくドイツ各地で写真を撮っています。楽しくて、楽しくてたまりません。

 ベルリンには、ユネスコ世界遺産に登録された団地が6ヵ所あります。
(詳しくは以前書いたこちらの記事をクリックしてご覧ください→団地ファンはベルリンへ、工業化と東ドイツ時代が生んだ名建築たち。

 世界遺産の団地以外にも、私がいいなと思う団地はたくさんあるんです。でも、全然知られていないんですよね。そこで、私が趣味で訪れた団地を、今後ちょっとずつ書きたいと思います。
 
 今回ご紹介するのは、Haselhorst(ハーゼルホルスト)という場所にある団地。ベルリンの北西部、Spandau(シュパンダウ)区に位置しています。ここに、1930年から35年にかけて団地が建てられました。


緑色のバルコニーは、90年代に増築されたそうです

 団地が建設された当時、ベルリンでは深刻な住宅不足に陥っていました。工業化が進み、各地から労働者がやって来たからです。19世紀後半から20世紀初頭に建てられた集合住宅(現在「アルトバウ」と呼ばれているタイプの集合住宅)では足らず、一つのベッドを昼夜勤の労働者がそれぞれの睡眠時間に合わせて借りるという「ベッド貸し」もあったそうです。

 そこで、快適で低所得者でも払える家賃の団地が、1920年頃から続々と誕生したのでした。これらの団地は、20世紀初頭に造られた集合住宅よりも、日当たりと風通し、合理的な間取りや周囲の自然環境を重視して設計されています。Haselhorstの団地も、そうした団地の一つです。

 この団地は敷地約45ヘクタール(東京ドーム約9.6個分)。1935年当時で全3448戸、約1万2000人が住んでいたそうです。広い敷地内は6つのブロックに分かれていて、外観や間取りが少しずつ違います。建築家が違うのです。建物の間に緑地帯や公園があることは、どのブロックも共通しています。


少しずつ違うのが、見ていて楽しい

 私はとにかく気の向くままにブラブラと歩いて、気になったところをカメラに収めています。あぁ、なんて楽しいんでしょう。


子どもが遊ぶ傍らで、眼光鋭い鷲が……

 おっと、公園がありました。滑り台などの遊具に混じって、鷲の彫刻があります。鷲に見守られながら遊ぶのは、なんだか落ち着かない気もします。いったいなんでこんな彫刻が……と思ったら、そこには歴史的背景があったんです。

 この団地が完成したのは1935年。そのときドイツで何が起きていたかといえば……前年の34年にヒトラーが全権を掌握、独裁国家が始まったときでした。団地の建設途中でナチスが権力を持ったために、それまで携わっていたユダヤ系の建築家たちは、ドイツから亡命せざるを得ませんでした。

 この公園があるブロックは35年に落成しました。このとき国民の感情を高揚させるモチーフとして、鷲の彫刻が置かれたのだそうです。ちなみに、鷲そのものは現ドイツのシンボルとしても使われており、ネガティブな意味はありません。でも子どもの遊び場に鷲がいるのは、やっぱりどこか違和感を覚えます。私はどうもナチス時代の建築が、生理的に好きになれません。


私は、このそら色の窓枠がだいすき

 Haselhorstの団地は築80年以上。日本の感覚ではボロボロ、というか取り壊されてしまう古さだと思います。ですが、写真を見ていただくと、とってもきれいですよね? じつはちゃんと改修されているんです。
 この団地は歴史的建造物のため、文化財として保護されています(デンクマールシュッツと言います)。改修の際は、デンクマールシュッツ物件として、昔の面影を壊さないように改修工事が行われました。

 当たり前ですが、建設当時と現在では室内の設備も変わります。石炭ストーブからセントラルヒーティングへ、大きな窯から電化製品の並ぶキッチンへと、時代と共に進化させています。昔の建物だからといって、不便なままムリをして住んでいるわけではないのです。

 でも、約80年前の室内がどんなふうだったか見てみたくありませんか? じつは見られる場所があるんです。
 
 それは月1回限定公開の「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」(Die Museumswohnung in Haselhorst)。団地の一室に1930年代当時のインテリアを再現しています。公開日には、入り口に看板が出ています。


この看板が目印です

 ミュージアムがあるのは、日本式2階の右側。玄関のベルを押すと、係員さんが開けてくれます。2部屋にキッチンとバスルームという間取りで、どの部屋もとってもレトロでかわいいんです。その様子は以前ヤフー不動産おうちマガジン連載「80年前のベルリンの団地に見る、コンパクトな住まいのインテリア」で書いたので、ぜひそちらをご覧ください(青字部分をクリックしてください)。

 ミュージアムでは、Haselhorstの団地の本も販売しています(19.95ユーロ)。こういう資料は現地でないと入手が難しいので、私は思わず買っちゃいました。ちなみに、本と一緒にプレゼントしてくれたエコバッグにプリントされているGewobagというのは、団地の管理会社の名称です。


ミュージアムで販売している本を買ったら、エコバッグをプレゼントしてくれました

 1階(階段を半階分上がった左側)にはカフェもあるんです。ケーキとお茶でひと休みするにはぴったり。もしかしたら、カフェで昔の様子を聞けるかもしれませんよ。


左手、扉が開いている場所がカフェ。ミュージアム公開日のみ営業です


ケーキはおいしかったです。コーヒーはお代わりをくれました

 「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」公開日は以下の通りです(2019年8月以降)。

2019年8月25日(日)14:30-16:30
2019年9月29日(日)14:30-16:30
2019年10月27日(日)14:30-16:30
2019年11月24日(日)14:30-16:30

 でも公開以外の日も、団地は変わらずにずっとそこに存在しています。

Reichsforschungssiedlung(Haselhorstの団地)ライヒスフォーシュングスジードルング
住所 Haselhorster Damm / Burscheider Weg / Lüdenscheider Weg の一帯 13599 Berlin
URL https://www.gewobag.de/soziales-engagement/stadtteilinfos/spandau/haselhorst/
https://www.visitberlin.de/en/reichsforschungssiedlung-haselhorst (英語)

「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」 Die Museumswohnung in Haselhorst
住所 Burscheider Weg 21, 13599 Berlin
URL https://www.gewobag.de/soziales-engagement/stadtteilinfos/spandau/haselhorst/museumswohnung/

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

投稿1930年代の団地に会いにHaselhorst(ハーゼルホルスト)へ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2020年夏ダイヤで初就航!どんなとこ?【イスラエル】編

2019年09月23日 category:中東 | 特集一覧

2020年3月12日から、エルアル・イスラエル航空(LY)が成田/テルアビブ(イスラエル)線を。また、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)は2020年、成田―ウラジオストク(ロシア)線をそれぞれ就航することを発表しました。TRAVEL-MODEでは2回に渡り、就航都市の見所をご紹介します。第一弾はイスラエル。パレスチナ問題も抱え、歴史的にも政治的にもなかなか穏やかなイメージがわかない方も多いかもしれませんね。治安はどうなの?どんな観光ができるの?気になる情報をお届けします。

★★★

 

エルアル・イスラエル航空 画像:iStock

 

 

イスラエルってどんな国

イスラエルは地中海に面する中東の国で、3つの宗教と歴史が絡み合い、観光名所も数多くあります。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地とされていて、街中には文化、風習、慣習、信仰の異なる建物、人々が混在し、とても他では味わえない独特の雰囲気を生み出しています。

テルアビブのビーチリゾート 画像:iStock

 

イスラエル最大の都市:エルサレム

イスラエル政府が主張している首都はエルサレムですが、各国の大使館はテルアビブにあり、日本を含め国際社会の大多数には認められていません。2017年12月6日にイスラエルの首都をエルサレムとして認識・承認した出来事は記憶に新しいところです。

面積:日本の四国くらい
人口:約888万人(2018年6月 イスラエル中央統計局)
民族:ユダヤ人(約75%),アラブ人その他(約25%)
言語:ヘブライ語,アラビア語
通過:新シェケル(NIS) 1NIS=30.54円 ※2019年9月現在

外務省・イスラエル基本情報はこちら

 

空港があるのは第二の都市テルアビブ。

テルアビブは地中海沿岸にあるイスラエルの第二の都市。発展した金融都市でもあり、世界中から観光客が集まるビーチリゾート、石造りの路地が入り組む旧市街の街並みなど、様々な表情を味わえるのも魅力的です。エルサレムほど宗教色はなく、ファッションやグルメに音楽と文化的な側面も、想像以上に先進的。1930 年代のバウハウス様式の建物が集中している地区「白い都市」でも知られています。

 

旧市街ヤッファ 画像:iStock

 

テルアビブからエルサレムは車で約1時間、旧市街地は祈りの地。

三大宗教それぞれの重要な遺跡があるのが、城跡に囲まれたエルサレム旧市街です。ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」はあまりにも有名ですね。

 

嘆きの壁 画像:iStock

イスラム教の聖地となっているのは、「岩のドーム」。メッカ、メディナに次ぐイスラム教第三の聖地とされています。

岩のドーム(嘆きの壁側から)画像:iStock

 

エッケホモ教会から聖墳墓教会とを結ぶ曲がりくねった小道は、「ヴィアドロローサ」(悲しみの道)と呼ばれ、死刑判決を受けたキリストが十字架を担いで処刑の場であるゴルゴダの丘まで歩いた道とされています。

 

Via Dolorosa 画像:iStock

聖墳墓教会/イエスが十字架から降ろされた石 画像:iStock

 

イスラエルの歴史・宗教・紛争についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご参考に。

wondertrip 観光前に知っておきたいエルサレムの歴史。なぜ3宗教の聖地なの?

 

死海でプカプカ、美容液のような塩水と泥パックで美肌に。

ヨルダンとイスラエルの国境にある「死海」もテルアビブから車で約2時間ほどで行くことが出来ます。塩分濃度30%の「死海」でプカプカ浮いている風景、誰もがみたことがありますよね。「死海」と言っても、実は塩湖。成分は塩化マグネシウムの湖水なんです。泥パックも有名ですね。「トロリとした美容液のような塩水に浸かる」「泥パックをする」を繰り返せば、美肌に効果的。死海沿岸には高級リゾートが立ち並び、イスラエルからのみならず、ヨーロッパからも数多く保養にやってきます。

死海 画像:iStock

 

 

イスラエル料理って?

イスラエルは、ありとあらゆる民族や歴史が入り組んでいるので、多民族の料理が味わえます。野菜や豆類にハーブをたっぷり使った料理が多く、最近のヘルシー志向の高まりから、注目を集めています。

 
画像:Wikipedia

■フムス(Hummus)

栄養価が高く低カロリー!ダイエット中の人にも嬉しい伝統料理。ひよこ豆、胡麻ペースト、にんにく、オリーブオイル、レモン汁などで作ったペースト状の食べ物です。そのまま食べても美味しく、何かの付け合わせや、ピタパンの中にも入っています。

  画像:Wikimedia

■ファラフェル(Falaafil)

ファラフェルは、水でもどした後、すり潰したひよこ豆に、パセリやコリアンダーなどのスパイスを混ぜ、丸めて揚げたコロッケに似た伝統的な料理です。エスニック好きにはたまらない人気料理!

 

 

画像:Wikipedia

■シャクシュカ(Shakshuka)

玉ねぎやパプリカ、マッシュルームなどの具材をトマトソースで煮込み、目玉焼きを入れたイスラエルの定番料理です。今、世界中で人気上昇中!

  画像:iStock

■サビーフ(Sabich)

揚げナス、ゆで卵、イスラエル風サラダ、パセリ、タヒニソースをピタに詰めたサンドイッチ。屋台で買って、サビーフ片手に街歩きも楽しそう!

 

気になる物価は?

残念ながら、他の中東諸国、いえ世界の水準からしてもイスラエルの物価は高いです。世界でも第7位の物価の高さ! ケバブサンドが900円くらい。物価が高いのは、ちょっと〜痛いですね。

 

 

そして、治安はどうなの?

2019年9月時点で、外務省海外安全ホームページの危険レベルでは、ほぼイスラエル全土でレベル1「十分注意してください。」となっています。特に危険なのは、パレスチナ自治区のガザ地区です。この辺りは、レベル3「渡航は止めてください。」の渡航中止勧告が出ています。イスラム過激派が支配するガザ地区は、興味本位で近く場所ではありません。今現在でもガザ地区からロケット弾等が同地区周辺等に向け多数発射される事態が発生しています。

今回ご紹介したエルサレムやテルアビブには、日頃から世界中の観光客が多く訪れ、十分な情報収集をして注意を怠らなければ、ごく普通の観光旅行には支障がないようです。とはいえ、例に漏れず海外では盗難は多いので、気を引き締めて行動しましょう。「なるべく人通りが多い大きな通りを歩く」、「夜は出歩かない」「悪い奴ほどいい人のフリが上手い=気を許してはダメ」は鉄則です。

三大宗教の聖地ですから、世界中から敬虔な信者たちが集まります。祈っている人を邪魔しないこと、女性は肌を露出しないなど、その国を訪れるマナーにも注意を払いましょう。

 

 

 

■外務省・海外安全ホームページ

イスラエル・パレスチナにおける注意喚起,安全対策9/12

イスラエル・パレスチナにおける注意喚起,安全対策9/19

必ずたびレジ登録をして渡航されることをおすすめします。

 

いかがでしたか?
歴史と人種が絡み合うこの場所から世界を見て、宗教を肌で感じる旅をすると人生観・価値観が大きく変わる経験となるかもしれません。感じ方や受ける印象はひとりひとり異なりますが、これぞ海外旅行というダイナミズムを味わえる体験ができそうです。2020年、エルアル・イスラエル航空の就航をきっかけにイスラエルを旅してはいかがでしょうか。

 

投稿2020年夏ダイヤで初就航!どんなとこ?【イスラエル】編三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【軽減税率】どんなものが対象になるの?

2019年09月12日 category:お知らせ

 

10月1日からいよいよ消費税が10%に引き上げられます。これに伴い、経過措置として軽減税率が導入され、飲食料品や新聞は例外的に8%に据え置きとなります。スーパーマーケットでは、8%のものと10%のものが一緒に並ぶことになります。初めての軽減税率の導入。何が8%のままで、何が10%に上るのかよくわからない という方は多いのではないでしょうか?

 

iStock

 

■8%の飲食料品

飲食料品とは、酒税法に規定する酒類を除く食品表示法に規定する食品をいい、外食は含まれません。

※保税地域から引き取られる飲食料品についても軽減税率の対象となります。
※軽減税率の適用対象となる「飲食料品」にあたるかどうかは、事業者が「飲食料品」を販売する時点において、人の飲用または食用に供されるものとして販売するものであるかどうかにより判断することが原則となります。

 

■10%となる外食とケータリングの定義

★外食
(1)テーブル、椅子、カウンター等の飲食に用いられる設備のある場所で行う、

(2)飲食料品を飲食させるサービス

★ケータリング
(1)顧客が指定した場所において行う

(2)加熱、調理又は給仕等の役務を伴う飲食料品の提供

※有料老人ホーム等の一定の生活を営む施設において行う一定の飲食料品の提供や学校給食等は、「ケータリング・出張料理等」から除外され、軽減税率(8%)の適用対象となります。

 

■外食に該当するものの例

 


 

■定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞

8%に据え置かれる新聞に該当するものは、「週2回以上発行して、政治、経済、社会、文化などの一般社会的事実を掲載していること」「定期購読契約に基づくもの」の2条件に合致したものと定められています。
自宅に配達される日本経済新聞などの全国紙や都道府県ごとに発行されている地方紙、スポーツ新聞などは「新聞」に該当するので、消費税率は8%に据え置かれます。一方で、駅のキオスクやコンビニで売られている新聞の購入、インターネットを介しての新聞の電子版の消費税は10%になります。

 

■8%、10%線引き

 

 

消費税は文字通り「消費行動」に課す税です。生きるために必要な部分は、今回軽減税率の措置が取られるわけですが、非常にわかりにくく、慣れるまで時間がかかりそうです。恐らくこの場合は?といった例外もあるかと思いますので、10月1日以降は、敏感に新しい情報に注目することが必要となりそうです。

 

 

出典:
政府広報オンライン
生活者のいま、マーケティングの明日が見えるサイト

 

投稿【軽減税率】どんなものが対象になるの?三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ