【お役立ちコラム】夏休みのレジャーその前に!《その2/山レジャー編》

2018年07月20日 category:1DAYレジャー保険、山のレジャー注意点 | お知らせ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

TRAVEL-MODE7月号の水難編に引き続き、今月号では山でのレジャートラブルについてお届けします。(前回の水難編はこちら

 

今年も異常に気温が高く、熱中症による救急搬送、死亡者まで出る酷暑となっています。レジャーとなると、涼を求めて海やプールよりも山に行くという方も多いのではないでしょうか。自然に触れる楽しみがある反面、アウトドアならではの危険に遭遇することがあります。誰しも「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスが働きがちですが、根拠のない過信は禁物です。

 

 

つい最近の出来事として記憶に新しい、タイのサッカー少年とコーチ13人が洞窟遭難。その救出を多くの人が見守り、無事を祈りました。ひとりのダイバーが命を落としてしまった悲劇もありましたが、全員が救出されるニュースは安堵とともに世界中を駆け巡りました。後のコーチの話では、「1時間ほどで戻る予定だった。水はあっという間に水深3メートルにもなり、帰れなくなった。」ということです。

このように、自然の中では、想定しなかった、またそれ以上のことが誰の身の上にも起こりうるということの教訓にもなったのではないでしょうか。

こうした山レジャーでの事故を防ぐためには、どんなことに注意したらいいのでしょうか?

 

画像:iStock

 

\スマホで簡単申し込み/
安心できると、もっとレジャーは楽しくなる!

 


1.出発前に

出発前に、誰かに必ず行き先や、帰宅予定時間を伝えておきましょう。
連絡が取れる手段、携帯電話やスマホを必ず携行しましょう。万が一に備えてバッテリーもお忘れなく。

画像:iStock

 


2 体力・体調・知識

少しでも体調が悪ければ、無理をしない。
慣れない登山や山のハイキングなどの場合は、単独行動は避け、経験者や知識のある人に同行をお願いするなどしましょう。
通常のレジャー地でも、活動内容に見合った体力・体調であるか注意しましょう。

 


3.気象情報・天候の変化を見逃さない

・モクモク黒い雲

晴れている日でも、夏場はゲリラ雷雨が発生しやすくなります。見る見る黒っぽい雲がわいてくる、雷鳴が聞こえるというような時は、天候悪化のサインです。

画像:iStock

・ゴロゴロ雷
ゴロゴロと聞こえ始めたら、15km~20kmまで雷雲が近づいてきています。いつでも雷が落ちる恐れがあるため、早めに車や安全な建物の中に避難しましょう。決して木の下に避難してはいけません。木に落雷すると、枝や葉、地中の根っこを通して感電することもあるそうです。

画像:iStock

・テッポウ水
今いる場所で雨が降っていなくても、上流で雨が降るとすぐに増水し、渓流などでは、あっという間に水かさが増え、鉄砲水となって一気に押し寄せる危険性があります。


・崖崩れ・土砂崩れ
当日晴れていても、数日前に降った雨で地盤が緩んでいる可能性があります。キャンプを張ったり、バーベキューをする際は、がけの近くから離れて慎重に場所を選ぶか、指定されている場所で行うようにしましょう。

 


4.服装・靴


・服装

体温調節がしやすいよう羽織るものなどを用意し、帽子・長袖・長ズボンを着用。虫や紫外線から肌を守りましょう。
黒い服や香水は、スズメバチを刺激する可能性があります。
急な天候の変化に備えて、雨具を用意しましょう。

・靴
疲れない履き慣れた靴を履きましょう。登山の場合はトレッキングシューズを。

 

 


5.飲食物

・飲料水は必須、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂るようにします。コーヒーや紅茶など利尿作用がある飲み物は、返って水分不足になることがあります。

・必要に応じて、行動食を用意しましょう。


画像:iStock

 

6. 虫除け・薬

虫除けスプレーや、万が一刺された場合、怪我をした時の応急処置ができる用意をして行きましょう。
・登山・ハイキング・キャンプで気をつけたい生物
スズメバチ
マダニ
マムシ
ヤマビルなど

画像:iStock

《参考サイト》
栃木県 山レジャーの注意点
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/shizencyuui3003.html

ウエザーニュース 夏のレジャーの注意点
http://weathernews.jp/s/topics/201607/250075/

★★★

 


1DAYレジャー保険

1DAYレジャー保険とは、1日500円から加入できる、24時間単位型のレジャー保険です。シーンに応じ、ケガや賠償事故、遭難、ホールインワンなど、レジャーの「もしも」に備える保険です。
※1DAYレジャー保険のお申込みは、スマートフォンからのみとなっております。

▼手続き簡単スマホから▼
スマホでご覧の方はここをタップ
↓↓↓


↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

 

投稿【お役立ちコラム】夏休みのレジャーその前に!《その2/山レジャー編》三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

世界おやつびっくり箱 Vol.17 ハワイ

2018年07月20日 category:ハワイ | ハワイ、アイスクリーム、ルーシーズ・ラボ・クリーマリー | 世界のおやつ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

Vol.17 POP! POP! ハワイのインスタ映えを狙うならココ


アロハ~♪
今回のおやつびっくり箱は、ハワイの個性的なアイスクリーム屋さんのご紹介です。

 

画像出典:Lucy’s Lab Creamery instagram

お店の名前は

Lucy’s Lab Creamery (ルーシーズ・ラボ・クリーマリー)

自宅で長年どこにもないアイスクリームを作り、研究を続け、2014年にカマケエ・ストリートでショップをオープン。現在は、カカアコのサウスショア・マーケット内に移転オープンしています。店内は爽やかなミントブルーの壁にロゴが入っていて、ポップなラボ風。なかなか洗練されています。

“どこにもない” アイスクリームの個性は、フレーバーのみならず、カラフルなトッピングでも。オリジナル自家製アイスにお好みのトッピングをすれば、ルーシーズ・ラボ・クリーマリーならではのアイスクリームの完成です。まるで絵本の世界に描かれたような夢のある可愛さ! バツグンのビジュアル感。
お店のミントブルーの壁をバックにすれば、アイスが飛び切り映えます!この内装は、狙ってましたねと言わざるをえないナイスなセンス。脱帽です。

 

★フレーバーのラインナップはこんな感じ。


ストロベリーマスカットソルベ

パッションオレンジグァバソルベ

フルーツループウォッカ

ハニーラベンダー

バタリーポップコーン

チャイティー

ブルーベリーチーズケーキ

ウォーターメロン

コーラ、

キャラメルアズキ

アーモンドフロート

ベーコンウィスキー

コーヒー&ドーナッツ

ブラウニーバター

 

トッピングは、フルーツループ、サワーグミ、スパイダーグミ、マシュマロ、クラッシュオレオなどなど10種類以上。なんと“あられ”もあるんですよ。えっ?アイスにあられ?とびっくりしますが、バター味のアイスと絶妙な相性なのだとか。

お店のイチオシは『フルーツループウォッカ』だそう。熱い日差しの中で、爽やかな気分になること間違いなしですね。ウオッカ味と言ってもノンアルコールだから、お子さまでも大丈夫だそうですよ。
夏休みにハワイへ行かれる方は、ぜひアイスクリームで組み合わせの冒険を体験して見てくださいね。


Lucy’s Lab Creamery (ルーシーズ・ラボ・クリーマリー)

◼︎お店のHPはこちら
http://lucyslabcreamery.com/

カラフルポップな写真満載
◼︎インスタはこちら
https://www.instagram.com/lucyslabhi/

 

投稿世界おやつびっくり箱 Vol.17 ハワイ三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】超愛用中の美脚クーリングボールが良い

2018年07月20日 category:世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 韓国 | 韓国コスメ

ソウルからいつも最新のコスメ・ファッション・グルメ情報を発信している『ありんこりあ日記』のありんさんから、夏場に最適!むくみにお悩みの女子にぴったりのアイテムを紹介していただきます。おみやげに良さそうですね。ソウルも暑そう!

 

★★★

 

暑い暑い暑い暑い暑い〰😫💦

この暑い夏、避けて通れないのが
肌の露出☀‼
 
ってことでこんなの買ってみたんだけど
お気に入りで最近毎日使ってます🎵✨

 
MissLeg
COOLSUNMI LEG COOLING BALL
50g / 14,900ウォン
 
クーリングボール」という
涼しそうなネーミングに思わず食いついた
このアイテムの正体は🤓💡

 

COOLING
 脚を爽快に
COMFORTABLE 疲れた脚を楽に
SEXY 脚のラインをセクシーに
 

多くの女性の悩みである脚のむくみに効く

というローリングボールタイプの

塗るレッグケアアイテムなんです☝🏻❤
 
季節を問わず年中むくみまくりの私🐷
迷わず即食いつきました🎵

 
中身は同じだけど
香りとパッケージカラーが2種類

薄荷の香りグレープの香りがあって

私は甘い香りのグレープをチョイス🍇💕

 

手のひらサイズで持ちやすい🎵

ポーチに入るコンパクトサイズだから
持ち運びにも便利です👍🏻💖
私はポーチなんていう女子なものは持ち歩かないけど🤪

 
大きなローリングボール
こういう塗るスティックものって
脚の部位によっては滑りにくく
塗りにくかったりっていうのが
結構あるあるだと思うんだけど😗🌀
 
これはボール型でくるくる回るから
どんな部位でもどんな姿勢でも
塗りにくいことがない‼✨
っていうのが私的にポイント高し👍🏻💕

 
むくみや疲れを感じる部分にくるくる💕
塗ってから約20秒くらいは濡れてるんだけど
それが乾いてくると一気に効果が✨
超スッキリひんやりするの😍‼
 
この、ひやっとするクーリング感が
もう本当に最高
むくみどうこうとか関係なく(笑
暑さで脚も熱いから毎日塗ってます🤟🏻💖
(べたつきなどは一切なし💋

 
実際に体温はこんなにもひんやり😝💙
「クーリング」を謳うコスメで
ここまでの効果を実感するものは
初めてかもしれない🤭‼
(嘘っぽく聞こえるかもしれないけど本当に💋笑)
 
しかも効果時間もなかなか続くも良くて
私、エアコン付けないで寝る派だから
ここ最近は、快適に眠りにつけるように
寝る前に塗っています😴
 
 
メインのむくみ取りの方は
私はまだサイズダウンは感じられない…
っていうよりは
そもそも計ってもないんだけど🤪
 
ネットで調べたら地道に習慣づけることで
ダウンした人も結構いるみたいだから
私もしばらくは続けてみよっと🤟🏻❤
 
 
ちなみに💡

 

美脚の元祖代名詞

少女時代のソニ

使ってるアイテムみたい‼✨

私もソニみたいな足首になりたいな〰😫💕

このクーリングボール

私はLOHB’sでGetしたんだけど🛍

 
全国のOLIVEYOUNG、LOHB’s
計550店舗で販売されています🎵
 
オリーブヤングもロブスも
サンプルがあってお試しが可能だから
まずはサンプルを塗ってみて
お買い物や観光をしてみるのがオススメ💕
効果を感じてきっと
即購入に走ること間違いなし😎❤
 
 
久しぶりにめっちゃいい
新しいアイテムに出会っちゃったなぁ💋
 今度日本に行く機会があったら
女のコのお土産はこれで決まりじゃーい✊🏻💕
 
 
 
****************************************
韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』こちら
ブログtopへジャンプします。
****************************************

投稿【世界の街から】超愛用中の美脚クーリングボールが良い三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】ニュージーランドでオススメ!Best Ugly bagel(ベスト・アグリー・ベーグル)​

2018年07月20日 category:Yuh Kawasaki、ウエリントン、ニュージーランド | ニュージーランド | 世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

先月お伝えした時は、Yuhさんはスタン制覇中だったのですが、7月に入り、南半球ニュージーランドを旅したようです。今回はそのウエリントンから。美味しい人気のベーグル屋さんを紹介されたYuhさんですが、ちょっぴり本音を吐露。思うように行かぬことも旅の一部ですね。

 

★★★

ウェリントン2日目


ウェリントンで一番賑わっている通りCUBAストリートへ!!

このBUCET FOUNTAINが目印ですが、激しく水が落ちるモニュメントで、隣を歩く時は寒いのに水が飛んできそうで怖いです😂(笑)

 
近くには可愛いカラフルなビル🏢

 
カラフルな可愛い雑貨屋さんも❤

 
今日は月曜日ですが、女王の誕生日とのことで、ニュージーランドは祝日です
㊗
 
よって、閉まってるお店が多いですし、開いてても早く閉まるそう…😂
 
海外の祝日は日本とは違ってお店が閉まることが多いので要注意です😂💦
 
案の定、朝一に行った目的のカフェは閉まってました😂
 
 
 
オススメのベーグル屋さん

 
今日のお目当てのお店はこちら👆
ネットによると15時閉店と書かれてるし、早起き出来なかったので急いで来ました💦(笑)
 
ほんまニュージーランドは早く閉まるお店が多いので、15時までが勝負やな…(笑)

 
ニュージーランドで大人気のベーグル屋さん
Best Ugly Bagelsです!!

 
こちらのお店は現地のキウイにもオススメされたし、Twitterのフォロワーさんにもオススメされました!!
 
旅に出ると、必ず?たまに?現れる “聞いてないのに” 勝手にオススメのお店や場所を教えてくる人達…(笑)
 
“聞いてないのに” “勝手に”という部分が、ポイントです☝(笑)
 
正直ありがた迷惑なんですよね。
既に予定パンパンだったり、既にその場所を去ってたりすることが大半。
 
でも今回は違った!!
 
ウェリントンは無計画でしたし、行ってみたい!と思える すごく素敵なグルメレポートがTwitterのフォロワーさんから届いたのでした✨(笑)

 
ベスト・アグリー・ベーグルは生地から手作りしていて、大きなオーブンで外はカリカリ中はモチモチの、ベーグルの概念をくつがえしてくれるような美味しい出来立てのベーグルを提供してくれます☺
 
ベーグルに色んなトッピングをしたメニューが沢山あります。
 
(おっちゃんのハゲ頭が写真に入った…w)

 
 
私はなんでもゴテゴテしてるのよりシンプルが好きなので、ほんまは何もつけずにベーグルのみを食べてみたかったんですが…。
 
言えばプレーンを食べさせてくれるんでしょうがメニューにはなくて、せっかくなので一番シンプルそうなバターを注文💡
 
そしてベスト・アグリー・ベーグルで提供しているコーヒーは、ウェリントン発のハバナコーヒーです☕

ってか、後から気付きましたが無料のセルフの水もあったのでそれならコーヒーいらなかったな😂
できたら沢山のお店を巡りたいけど大食いじゃないし💦
 
食事の時は水で充分✋

 
焼きたてのベーグルがきました🔥
 
バターを注文しましたが、ちょこっとだけ乗ってきたジャムは何???
 
おまけ?(笑)
 
バターがしつこくて、半分で飽きてしまいました😂
こんな風に2つに割れてくるんなら、片方は何も塗らないで食べてみたかったなぁ。

 
ベスト・アグリー・ベーグルはオークランドに3店舗、ウェリントンの空港にもあります✈
 
帰国時にも空港にあるベスト・アグリー・ベーグルで食べました☺
その時に注文した人気メニューのTAB(トマト・アボガド・バジル)はめちゃくちゃ美味しかったです😍
また記事にしますね👍
 

ほなっ!

 

**************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
****************************************

投稿【世界の街から】ニュージーランドでオススメ!Best Ugly bagel(ベスト・アグリー・ベーグル)​三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】ローマの朝市散策のお勧め

2018年07月20日 category:イタリア、ローマ、朝市 | イタリア特集 | 世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

イタリア・ローマからは、朝市の情報をお届けします。大地の滋味を感じる色濃い野菜たち、そして無駄のない工夫など、ローマの台所を伝えてくれるのは、『イタリア旅行を1000倍楽しむ! ボンジョルノ! ローマ』のローマナビネットさんです。

★★★

 

イタリア各地には朝市がありますがローマは住宅事情で
毎朝朝市に買い物する余裕がない、週末に大型スーパーで
まとめ買いする家庭が増え、残念ながら朝市は減ってます。
私は基本的に生鮮食品はスーパーでは買わない
その日の献立で必要な量だけ朝市で買ってました。
産直農家から採れたての野菜、フルーツ
おろし立ての肉や魚も。作り立てのチーズも。
私が暮らしていたトラステーベレ地区には徒歩圏内で
3つの朝市があり、値段も、取扱い品も違い
刺身用の魚はサンコシマート地区の魚屋直営店で
マグロを買ったりしてました。
肉はテスタッチョ地区が美味しく安いです。

ヴィットリオ駅近くにローマ最大の朝市があります
こちらはアラブ、アジア系の移民に人気の朝市でエスニック系の食材が豊富
ニンニク,生姜、ゴーヤ、オクラ、大根、白菜、長芋、ネギなど揃います。
魚も扱ってますが、鮮度がいまいちなので、避けた方が無難
養殖系はあまり買わない方がベター、近海で採れたての魚の方が安心。

朝市の特徴は1個単位、グラム単位で買えるので
必要以上買う必要がないので節約できます

ローマの中心にあるカンポディフィオーリの朝市は
地元用より観光客向けに変貌しつつありとても残念です

野菜をサラダ用、ミネストローネ(野菜スープ)用にカットして売ってます
ゴミ野菜が出ないから便利、
スーパーの袋詰めより安心できます。

日本へのお土産用にイタリア野菜の種を買って帰ります。
日本と風土が違い、育ちにくい野菜もありますが
バジル、プレッツェモーロなどの香草はベランダで植木鉢で
育てることができるのでお勧めです。

ローマナビネットは早朝の朝市散策や新鮮食材で
イタリアン料理レッスンなの人気プランをご案内しています。

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

投稿【世界の街から】ローマの朝市散策のお勧め三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【世界の街から】ベルリンに日本のかき氷カフェができました! {tenzan lab.}

2018年07月20日 category:ドイツ | ベルリン、日本のかき氷、 | 世界の街から | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

ベルリンに日本のかき氷が!ヨーロッパも暑い!! これは旅行者にも住んでいる方にも嬉しいニュースですね。ベルリンで見ると、見慣れたかき氷にも“Cool Japan”を感じます。ベルリンの最新情報と言えばこのお二人、『おさんぽベルリン』から、お届けします。

 

★★★

 

酒粕のかき氷!

 ずーっと、ずーーーーっと食べたかったんです、ベルリンで日本のかき氷を! それがようやく叶いました!

 6月3日にプレオープンした、かき氷カフェのtenzan lab.。まさに、日本のふわっとしたかき氷を食べられるお店です! 私は「近々かき氷屋さんができるらしいよ」という風の噂を聞きつけ、今か今かと心待ちにしていて、プレオープン当日に開店時間と同時に押しかけ、なんとお店のお客第1号になったんですよ(←超ドヤ顔)。

日本製の手回しかき氷機。風情あります

シャッシャッとハンドルを回します。ふわっふわの氷が生まれる瞬間です

 かき氷のメニューはいろいろ(現在プレオープン中なので、変更になる可能性があります)。私が行ったときにあったのは、酒粕、抹茶マスカルポーネ、ほうじ茶マスカルポーネ、マンゴー、ラズベリー、カスタードクリームきなこ、でした。はっきり言って、どれもおいしいです(どれも食べたかったので、人とシェア&既に2回行き、いろいろ試しました)。

 口に入れた瞬間に感じる、ふわっとした柔らかさ。その直後に、シュッと溶けていくあの感じ。ほのかな甘さと切なさ。これこれ、これがかき氷ですよ! お値段は種類によって違いますが、1杯7〜9ユーロです。

なんと、中から水羊羹が登場する、うれしい驚きのカスタードクリームきなこ。本当にクリーミー。別添はつぶあんトッピング

抹茶マスカルポーネには、仕上げに抹茶をひとふり。マスカルポーネクリームがまろやか

 使っている氷は、48時間かけてゆっくりと凍らせた特注品なんだそうです。時間をかけることで、しっかりとした、透明な氷ができるんですって。天気を見ながら微妙に機械を調整して、削ります。

 
48時間かけると、氷に葉脈状の縦線が入るそうです

その日のお天気で微妙に調整

 そのほかトッピングとして、白玉、つぶあん、きなこ(各1.50ユーロ)などもあるんです。なので、抹茶マスカルポーネにつぶあんを加えたり、マンゴーに白玉を加えたりと、自分好みにアレンジできます。

一つひとつ違う器でサーブしてくれるのもうれしい。かわいい器は、ベルリンで探したとか

 そのほかドリンク類も見逃せません。甘酒やほうじ茶ラテ、あずきラテ、きなこラテなど、試してみたいドリンクがホット&アイスの両方でラインナップされています。冬になったら、たい焼きも始めるみたいですよ。

 あー、もう私、しばらく通っちゃいそうです。かき氷を食べた後の至福感ったらないですよ。

 現在のプレオープン期間を経て、7月にはグランドオープンの予定です。それまではメニューや営業時間などが変更になる可能性があるので、お店のインスタhttps://www.instagram.com/tenzanlab/
でチェックされるのがいいと思いますよ。

 それにしても、ここ数年のベルリンの進展ぶりはすごいです。高級でおしゃれな和食レストランやラーメン屋さんがどんどん生まれていますし、和食以外の食文化も広がっています。それだけ多様な人が集まり、経済が上昇中だということを物語っています。2010年ごろまでは、わりと物好きでクリエイティブ系な人が多かったのに対し、それ以降はIT系やスタートアップといった分野の人が増えましたね。何でもアリだったカオス時代のベルリンを思うと寂しく感じるときもありますが、変化するからこそ新しい店も誕生するもの。街は生き物ですからね。

tenzan lab. テンザン・ラボ
住所 Wörther Str. 22, 10405 Berlin(プレンツラウアー・ベルク地区)
URL http://www.tenzan-lab.com/
インスタ https://www.instagram.com/tenzanlab/

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

投稿【世界の街から】ベルリンに日本のかき氷カフェができました! {tenzan lab.}三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

TRAVEL-MODE 2018.7月号

2018年06月24日 category:Travel-Mode | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE

TRAVEL-MODE7月号は、夏のレジャーシーズンに向けて役立つ情報をお送りします。特集では、急速なITキャッシュレス化が進む北京をご紹介。また海外での食中毒・感染症予防についてお知らせします。待ちに待った夏休みはもうすぐ!楽しみな旅行・レジャーが、さらに良い思い出となるよう、事前に情報チェックですよ〜。

 


 「空飛ぶ船」/ ランペドゥーザ島

今月の街角動画は
『死ぬまでに一度は行きたい!世界の絶景』で第1位に選ばれた
イタリア・ランペドゥーザ島の海をお届けします。
[YouTube: 
Scopri Lampedusa con Lampedusa Today App]


ランペドゥーザ島は、イタリア領最南端のペラージェ諸島にあります。マルタ島とチュニジアの間に位置し、チュニジアとの距離はわずが113kmしか離れておらず、アフリカとの繋がりも深い所です。青く透明感のある海は、世界屈指の絶景と言われ、船が宙に浮いたように見える光景は、日本でもCMにもなりました。ランペドゥーザ島は、地中海特有の石灰質の粒の大きい砂が堆積した浅瀬の海で、海底に船の影が映るので、宙に浮いているように見えます。

★★★

 


◆ 特集

中国・北京最新レポート!【夏休み海外旅行特集1】

 

発展目覚ましい中国。ちょっとの間にインフラがどんどん変わっている!ということで、TRAVEL-MODE 編集長が北京をレポートします。思った以上のIT化、何がどう変わったの?何か準備して行くものはある? 情報規制も気になる!などなど、中国へご旅行する前にチェックしていただきたい旅行情報を写真満載でお届けいたします。


・・・続きはこちら

 

◆ 【お役立ちコラム】
夏休みのレジャーその前に!《その1/水難編》

いよいよ夏本番となり、もう直ぐ夏休みがやってきます!暑い盛りの水遊びなど、子どもたちにとっては、元気いっぱい、刺激いっぱい、夏ならではの体験ができますね。ただ、大人がどんなに注意し、万全を尽くしていても、危険は意外なところに潜んでいます。予測ができない自然環境の中で遊ぶことや、子どもの行動など、盲点はどこにあるのでしょうか? 今回は海・川・プールなど水に親しむ季節に起こりやすい事故への注意点をご紹介します。・・・続きはこちら

 

▼手続き簡単スマホから▼
スマホでご覧の方はここをタップ
↓↓↓
※1DAYレジャー保険のお申込みは、スマートフォンからのみとなっております。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

◆特集2
海外での食中毒・感染症予防【夏休み海外旅行特集2】

 

もうすぐ夏休みの海外旅行シーズン到来です。海外では日本との環境の違いにより、様々な感染症があります。原因も媒介するものも様々。予備知識を持っておくことで、安全で快適に楽しい旅行となります。海外で注意すべきことをお知らせいたしますので、ご旅行予定の方は、ぜひご一読下さい。

・・・続きはこちら

 

\お申込みはこちらから/

◆ 世界の街から

 

【スイス

みなさま、W杯ご覧になっていますでしょうか? スイス在住のApfelさんのブログ『スイスの街から』6月14日の記事をご紹介します。スイス航空の粋なサービスをご覧ください。かわいい♪

 

【ソウル・韓国】

ソウル在住のありんさんのブログ『ありんこりあ日記』より6月7日の記事をご紹介します。夏休みにソウルへお出かけのみなさ〜ん、これは食べて帰ってきてください!! お肉も冷麺も美味しそう♪

・・・続きはこちら 

 

【Yuhさん続報・キルギス共和国】

スタン制覇を続けているYuhさん、今回のブログは6月4日付。キルギスタンからの情報です。なんと!! ここであの方のお名前を拝借したレストラン!?  ちょっとびっくりなんですけど? これもキルギスならではということなのでしょうか??さて、あのお方とは・・・!?

 ・・・続きはこちら

【ヴィクトリア/カナダ】

カナダ・ヴィクトリア在住、papricaさんのブログ『Can of Good Goodies』6月6日の記事よりお送りします。夏を迎えようとするpapricaさんの庭は、優しく繊細に彩られ、丁寧に暮らす様子が、感性豊かな言葉で綴られています。その瑞々しさをお庭に咲く花たちの写真と一緒にご堪能ください。

・・・続きはこちら

 


◆編集部だより
【旅の心得本として】


現代訳 旅行用心集
八隅 蘆菴 (著)
桜井 正信 (翻訳)
出版社:八坂書房

時代が変わっても、旅の用心のポイントはほとんど変わらない!?

水が変わることへの用心」、「毒虫を避ける方法」、「旅の所持品について」など目次を見るだけでも興味津々。江戸時代の大らかな風俗と価値観を知るともに、当時の人たちがどのように旅を快適に楽しんでいたかを知る1冊をご紹介します。

・・・続きはこちら

 


普段運転しないから、保険には入っていない。

\そんな方にぴったり!便利な1日だけ入れる保険/

 

外務省 海外安全情報【2018.6.24更新】

 

海外旅行保険加入のおすすめ

 

【スポット情報】 

2018年06月18日 

米国:ハワイ島キラウエア火山の噴火に伴う注意喚起(その4)


2018年6月08日

ロシア:2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会開催に伴う注意喚起

 

 

 

 

投稿TRAVEL-MODE 2018.7月号三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

外務省 海外安全情報【2018.6.24更新】

2018年06月24日 category:安全情報 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 渡航、外務省、海外旅行保険

◆海外に渡航される方は,最近のテロ等の治安情勢を踏まえ,十分注意してください。
詳細については,渡航先の国・地域の最新の海外安全情報を参照してください。

海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~

海外旅行のトラブル回避マニュアル↓

 

海外旅行保険加入のおすすめ


【スポット情報】 

2018年06月18日 

米国:ハワイ島キラウエア火山の噴火に伴う注意喚起(その4)


2018年6月08日

ロシア:2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会開催に伴う注意喚起

 

【危険情報】

2018年6月20日 

コロンビアの危険情報【危険レベルの継続】(内容の更新)

 

 
 

外務省 オンライン在留届

外務省 たびレジ

ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル

 
【注意!】外務省海外安全ホームページ メールサービスを装った不審メールにご注意ください

 

海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~

 

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

外務省 海外安全情報はこちら

travel2

投稿外務省 海外安全情報【2018.6.24更新】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2018.7月号の編集部だより【旅の心得本として】

2018年06月24日 category:海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 編集部だより

みなさま、こんにちは。
まもなく7月。梅雨が明けると夏到来!夏休みの海外旅行シーズンになりますね。もう旅行計画はバッチリでしょうか? 今月号は、夏休み前にご一読いただきたい記事を3本お送りしました。我がTRAVEL-MODE編集長の最新「中国・北京情報」、「食中毒や感染症の予備知識」、国内のレジャーでは「水難予防」をお届けいたしました。みなさまのお役に立てれば幸いです。

そして、旅の心得として、ちょっと面白い本を見つけましたので、ご紹介したいと思います。

現代訳 旅行用心集

現代訳 旅行用心集
八隅 蘆菴 (著)
桜井 正信 (翻訳)
出版社:八坂書房

  • ISBN-10: 4896949439
  • ISBN-13: 978-4896949438

この本なんと、文化7年(1810年)に刊行された旅行ガイドブックなのです。東海道、中山道のマップから、諸国の温泉292ヶ所の効能書きまでまとめてあり、旅の途中気をつけるべき注意書きまで、内容充実。目次を見ると・・・

「水が変わることへの用心」
「寒い国を旅するとき」
「船に酔ったときのよい方法」
「毒虫を避ける方法」
「くたびれたのを治す秘伝」
「旅の所持品について」
「空模様の見方」
「道中での日記の書き方」

どうです? 目次だけでも面白い。江戸時代に書かれたものですが、現代の私たちが、海外を旅する時の心得として役立ちそうな内容でないですか!

昔は、日本国内の旅行が遠い異国への旅同様に冒険でもあったことが伺えますが、この当時から「水」は旅の用心の一番に取り上げられています。それくらい、「水」は私たちにとって、必要不可欠であり、体への影響があることがわかりますね。「水」には恵まれていると言われる日本ですが、当時は水道インフラはまだ整っていなかったわけで、どのように用心していたかは、現代に於いても海外での水あたり防止に役立つのではないでしょうか。

 

江戸時代は、関所を通過する時、許可を得た旅であることを証明する「通行手形」が必要だったのですよね。今で言うパスポートですが、一般庶民の自由な旅行は制限されていて、唯一お伊勢参りや有名寺社の参詣旅のみ、特別に許されていたのだとか。表紙の図のように馬もあったでしょうけど、庶民はほとんど徒歩。便利なものはないけれど、当時の人は今の便利さを知らないわけで・・・書かれているのは、当時の最新旅の快適術です。現代の私たちにとって便利なものも、逆に無用の長物ということがわかるかもしれません。
江戸時代の大らかな風俗と価値観を知るともに、当時の人たちがどのように旅を快適に楽しんでいたかを知る1冊。海外旅行の前に、江戸時代の旅行心得と知恵を拝借されてはいかがでしょうか。

それではみなさま、また来月〜

(編集部・anan)

 

 

投稿2018.7月号の編集部だより【旅の心得本として】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

海外での食中毒・感染症予防【夏休み海外旅行特集2】

2018年06月18日 category:旅行準備 | 海外トラブル | 特集一覧

もうすぐ夏休みの海外旅行シーズン到来です。海外では日本との環境の違いにより、様々な感染症があります。原因も媒介するものも様々。予備知識を持っておくことで、安全で快適に楽しい旅行となります。海外で注意すべきことをお知らせいたしますので、ご旅行予定の方は、ぜひご一読下さい。

★★★

1.食べ物・水による食中毒

 

画像:iStock

 

日本の水は、安全で水道水の水が飲めるのですが、これは世界では本当に稀なことです。日本では九州の一部と沖縄を除き、ほとんどの地域が軟水ですが、海外では多くの地域が硬水です。また、水道インフラが整っていないことも原因の一つで、必ずしも衛生的ではなく、安心安全な軟水に慣れた日本人は、海外の水に抵抗力がなく、水アタリを起こしてしまいます。(一部、北欧や中東のお金持ちの国は、水道水の水が飲めますが、事前に調べましょう。)

海外での水分摂取は、ミネラルウォーターを飲むようにしていても、レストランや屋台で出された水、サラダなどの生野菜を洗った水、歯磨きやシャワーの時の水でもあたってしまうことがあります。ジュースに入った氷にも注意しなければなりません。

また、アジアなど路上の屋台で売っているものは、ウイルスや雑菌など衛生上の問題や、火を通していても食用油でも食中毒になることがあります。
途上国旅行の日本人が、滞在中に下痢症を起こす割合は、1ヶ月間で20〜60%に登るというデータもあります。ホテルにウェルカムフルーツは、皮を剥いてから食べる、テーブルに置きっ放しのケチャップやソース類は使わないなども予防になります。

 

画像:iStock

 


食中毒になってしまったら

 

原因となる菌やウイルスによっても潜伏期間が異なり、食べ方にもよりますが、早くて、だいたい30分くらいで症状が出ることがあります。長い場合は8日間、つまり帰国後に発症する場合もあるんですね。症状のほとんどが、下痢や嘔吐。トイレから出られなくなり観光が一切できなくなった例も少なくありません。持参した下痢止めを飲む場合、体の中に菌が留まることになり、返って長引く結果となることがありますので、きついですが体の排出反応にまかせて、ひどい場合は現地で受診しましょう。脱水になりやすいので、飲むのがきつくても水分摂取は大切です。

 

画像:iStock

 

 

ここからは、感染症についてです。

渡航先の国や地域、感染症によっては予防接種が義務付けられている場合があります。滅多にないだろうと思っていても、油断は禁物です。訪れる国や地域では、日常的に感染者が出ている場合もあります。特に熱帯・亜熱帯地域での蚊を媒介とする、マラリア、デング熱、最近日本でもニュースで取り上げられ感染拡大が懸念された麻しん、風疹などには注意が必要です。筆者も知り合いから、インドで犬に噛まれたという話を聞かされた例もあります。日本で撲滅に至った感染症は、特に私たちの意識も薄くなり、また、帰国後に発症してしまうと、治療薬がすぐに手に入らないといったこともあります。どのような感染症があるか、知っておくことは決して無駄なことではありません。

 

2. 食べ物や水が原因の感染症

 

◼E型肝炎 
主な発生地域:世界各地 
主な症状:発熱、倦怠感、黄疸
予防策:十分負の通った食べ物を食べる。生肉は食べない。

◼A型肝炎、赤痢、腸チフス、コレラ 
主な発生地域:世界各地(特に水道整備が整っていない地域)
主な症状:A型肝炎の症状は、発熱、倦怠感、黄疸。赤痢は、発熱、激しい腹痛と血便を伴う下痢。
     腸チフスは、下痢、持続的な高熱と頻脈、倦怠感。コレラは、大量の水様便、嘔吐、
     脱水。
予防策:十分負の通った食べ物を食べる。生水は飲まない。
※A型肝炎は予防接種有

 

3. 蚊が媒介となる感染症

 

◼マラリア 

マラリア原虫を保有した蚊(ハマダラカ)に吸血された際に感染する。毎年世界中で約2億人の患者が発生し、約43万人以上の死亡者がいると報告されています。

主な発生地域:
アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。なお、近年、マラリア制圧に成功していた、韓国でも、国内感染例が確認されている。夜間は特に注意。

主な症状:
マラリア原虫の種類により異なるが、7日以上の潜伏期ののち、寒け、発熱、息苦しさ、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛など。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し、死亡する危険がある。

予防策:
長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除け剤や蚊帳等の使用により蚊に刺されないように注意する。特に、夜間の屋外での飲食や外出時に注意する。2週間以上流行地に滞在し、野外作業等に従事する場合は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましいとされている。

 

◼デング熱 

ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。 世界中で毎年約5,000万~1億人の患者が発生していると考えられています。

主な発生地域:熱帯・亜熱帯地域(アジア、オセアニア、アフリカ、中南米、中東)昼間は特に注意

主な症状:
2~14日(多くは3~7日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹など。デング熱患者の一部は重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがある。

予防策:
長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも虫除け剤の使用等によって、蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。

 

◼チクングニア熱 

ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。

主な発生地域:東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米、昼間は特に注意

主な症状:
2~12日(通常4~8日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹など。関節痛は急性症状消失後も数か月続くことがある。

予防策:
蚊帳の使用、虫除けスプレーやローションを使用する、長袖・長ズボンの着用。室内での蚊取り線香の使用など。

 

◼ジカウイルス感染症 

ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。妊娠している、又は、妊娠している可能性がある方は、流行地域への渡航を控えることが推奨されます。

主な発生地域:東南アジア、南アジア、アフリカ、カリブ海諸国、アメリカ大陸、太平洋諸国、
       昼間は特に注意
主な症状:
潜伏期間は2~12日(多くは2~7日)である。症状は発熱(多くは38.5度以下)、発疹、関節痛等で、デング熱やチクングニア熱の症状に類似している。デング熱やチクングニア熱と同様に、ウイルスに感染しても症状がないこともある。
妊娠している女性がジカウイルスに感染した場合、母体から胎内の赤ちゃん(胎児)にジカウイルスが感染(垂直感染)し、小頭症などの先天性障害を起こすことがある。

予防策:
蚊帳の使用、虫除けスプレーやローションを使用する、長袖・長ズボンの着用。室内での蚊取り線香の使用など。

 

◼黄熱 

ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。主な媒介蚊はネッタイシマカである。ブラジルでは、継続的に黄熱が発生しており、特に12月から7月にかけ流行期に入ります。世界保健機関(WHO)により、ブラジルは黄熱に感染するリスクのある国とされており、大西洋沿岸の一部地域を除くほぼ全域が黄熱ワクチン接種推奨地域に指定されています。

主な発生地域:アフリカ、中南米、昼間は特に注意

主な症状:
3~6日の潜伏期ののち、主として発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、背部痛、悪心・嘔吐などの症状が出現する。黄熱患者の一部は重症化して、ショックや多臓器不全に至る場合がある。

予防策:蚊帳の使用、虫除けスプレーやローションを使用する、長袖・長ズボンの着用。室内での蚊取り線香の使用など。
※発生地域では予防接種必須

 

◼︎ウエストナイル熱 

ウイルスを保有する蚊(主にイエカ類)に吸血された際に感染する。媒介する蚊は多種類に及ぶ。北米地域だけで例年数千人の患者が報告されています。北米地域での流行は、例年蚊の活動が活発になる7月頃から始まります。

主な発生地域:北アメリカ、ヨーロッパ南部、アフリカ、中東、アジア

主な症状:
2~14日(通常1~6日)の潜伏期ののち、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、発疹などの症状が出現する。感染者の一部は脳炎を発症する。

予防策:蚊帳の使用、虫除けスプレーやローションを使用する、長袖・長ズボンの着用。室内での蚊取り線香の使用など。

 

◼日本脳炎

主な発生地域:アジア
主な症状:高熱、昏睡(痛みや刺激に反応しない)、意識障害、頭痛
予防策:蚊帳の使用、虫除けスプレーやローションを使用する、長袖・長ズボンの着用。
    室内での蚊取り線香の使用など。
※予防接種有

 

4. 人から感染

注意すべき病気

◼麻しん(はしか)

麻しんウイルスは、簡単に人から人に感染する(空気感染、飛沫感染、接触感染などの様々な経路で感染する)。 感染力は非常に強く、免疫が不十分な人が感染すると高い確率で発症する。

主な発生地域:
世界各地(特にアジア、アフリカ、欧州)麻しんは特に感染力が強く、世界中で発生の報告がみられる。

主な症状:麻しんに対する免疫が不十分な人は、感染すると約10日後に発症する。したがって、海外渡航者においては、海外で感染した場合でも、帰国後1週間以上たってから発症する場合もある。発症すると、高い熱や全身の発しん、せき、鼻水、目の充血が現れる。肺炎や中耳炎になることがあり、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発生すると言われている。

予防策:
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできない。麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえる。海外渡航を計画している場合、定期予防接種対象者*だけではなく、麻しんにかかったことがない方、麻しんのワクチンを2回接種していない方は、予防接種を検討することを勧める。

 

◼風しん

飛沫感染、接触感染。多くがアフリカ及びアジア諸国からのものである。風しんの排除宣言がされている国々でも輸入感染事例が見られる。

主な発生地域:世界各地(特にアジア、アフリカ)

主な症状:
感染から14~21日の潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹(耳介後部、後頸部)が出現するが、発熱は風しん患者の約半数にみられる程度であり、不顕性感染が15~30%程度存在する。基本的には予後良好な疾患である。風しんに対して免疫が不十分な女性が特に妊娠初期に風しんに感染すると、風しんウイルスが胎児に感染し先天異常を呈する先天性風しん症候群(CRS)が生じることがある。

予防策:
麻しんと同様に、予防接種がもっとも有効な予防方法である。海外渡航を計画している場合、定期予防接種対象者*だけではなく、風しんにかかったことがない方、風しんのワクチンを2回接種していない方は、予防接種を検討することを勧める。

 

◼︎ポリオ

経口感染(感染者の糞便中に排泄されたウイルスが、口から体内に入る)。

主な発生地域:中東、アフリカ

主な症状:高熱、麻痺、時に下痢

予防策:手洗い励行

※30年以上にわたり、日本国内で野生株によるポリオ症例は発生していませんが、パキスタン、アフガニスタン、ナイジェリアでは発生が報告されています。
 旅行等でポリオ流行地域へ渡航後、出国時に上記のように予防接種証明書の提示を求められることがあります。

 

 

4. 動物から感染

◼︎狂犬病

動物(アジアでは特に犬)に咬まれること。アメリカ大陸ではコウモリに咬まれて狂犬病ウイルスに感染し、狂犬病を発症して死亡する事例が報告されている。なお、北米ではアライグマ、スカンク、キツネ等、東ヨーロッパでは、キツネ、タヌキ等、アフリカではジャッカル、マングース等、韓国ではタヌキ、中国と台湾ではイタチアナグマといった野生動物で狂犬病が流行しており、注意が必要である。

主な発生地域:世界各地(特にアジア、アフリカ)

主な症状:
通常、1~3か月の潜伏期間ののち、発熱、咬まれた部位の知覚異常が現れる。恐水、恐風症状などの特徴的な症状の他に、神経症状(不安発作、嚥下困難(飲食物が飲み込みにくくなる)、けいれん)が見られる。有効な治療方法はなく、ほぼ100%死に至る。

予防策:
犬等(猫、野生動物を含む。特に飼い主の分からない動物。)にむやみに近付かない(特に小さなお子さんを動物のそばで一人にさせない)。もし犬等に咬まれたり引っかかれたりした場合は、傷口を石けんと水でよく洗い、速やかに現地の医療機関を受診し、適切な処置を受けた上で、狂犬病ワクチンの接種について医師に相談する。狂犬病発生地域(アジア、アフリカ等)に渡航し、動物と頻繁に接触する場合や地方(農村部等)で野外活動を行う場合は、渡航前に狂犬病ワクチンの接種を受けておく。
※感染動物に咬まれた直後に狂犬病ワクチンの連続接種を開始することで、多くの場合、発症を防ぐことができます。

 

◼︎鳥インフルエンザ

感染した家きんやその臓器、体液、糞などとの濃厚な接触。

主な発生地域:東南アジア、アフリカの一部地域、中国

主な症状:
1~10日(多くは2~5日)の潜伏期間ののち、発熱、呼吸器症状、下痢、多臓器不全など。

予防策:農家、市場、動物園などの鳥類との接触を避ける、手洗い、うがい

 

◼MERS(マーズ)

中東のヒトコブラクダがMERSコロナウイルスを保有している。特に子どものヒトコブラクダは高濃度のウイルスを保有している。そのため、ラクダとの接触や未殺菌乳の喫食が感染リスクである。またヒトからヒトへの感染は医療機関や家族において、濃厚接触によって起こる。咳による飛沫により感染すると考えられる。

主な発生地域:中東、アラビア半島及び周辺諸国。中東に渡航して感染した人(輸入症例)やその感染者に接触したことにより感染した人が報告されている。

主な症状:発熱、呼吸器症状、時に下痢

予防策:
動物との接触を避ける。特に糖尿病や心臓病等の慢性的な病気の患者や、高齢者は、中東で病院に行くことやラクダに乗ることをできる限り避けるべきである。

引用:厚生労働省 ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について

★★★

世界各地で見られる感染症は、これだけではありません。ご旅行前には必ず、渡航地域の情報を確認しましょう。また、海外で医療機関を受診すると、高額になるケースがほとんどです。海外旅行に行かれる際は、海外旅行保険のお申し込みをお忘れなく。

 

投稿海外での食中毒・感染症予防【夏休み海外旅行特集2】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ