Category: 特集一覧

全世界の人気ビーチベスト10

2019年07月16日 category:特集一覧

夏の旅行といえば、やっぱりビーチリゾートに行きたい! マリンアクティビティで楽しんだり、ロマンチックなサンセットにうっとりしたり。どこまでも続く白い砂浜に、驚くほど透明なマリンブルー。天国のようなビーチリゾートを満喫なんて、誰もが憧れることでしょう。いつか行ける日のために、今回のTRAVEL-MODEは、トリップアドバイザー2019年のアワードから、人気のビーチベスト10をご紹介します。

 

★★★

 

10位 Seven Mile Beach(セブンマイルビーチ) / ネグリル・ジャマイカ

画像:iStock  Seven Mile Beach in Negril

 

知名度では、グランドケイマンのセブンマイルビーチの方が有名ですが、ネグリルのセブンマイルビーチも負けず劣らずの美しさです。ネグリルはジャマイカの西端に位置しており、ビーチも西向き。極上のサンセットを眺められる名所として有名です。浅瀬で波がなく、グラスボートや無人島ツアーなど、お子さま連れでも飽きることなく、陽気なビーチリゾートを楽しむことができます。

 

9位 Playa Norte / ムヘレス島・メキシコ

画像:iStock Norte beach in Isla Mujeres, Mexico

 

ムヘーレス島は、メキシコのキンタナ・ロー州(Quintana Roo)にある穴場スポット。カンクンから30分ほどで行けるカリブ海に浮かぶ島です。美しいサンゴ礁、穏やかな海域でイルカと遊んだり、ジンベイザメと一緒に泳ぐこともでき、近年注目のビーチリゾートとなっています。近郊には七色のラグーンと称されるバカラル村があり、静かで絵のような景色を味わうこともできます。

 

8位 Seven Mile Beach / グランドケイマン

画像:iStock Seven Mile Beach in Grand Cayman

 

ニュースでタックスヘイブンの島としてケイマン諸島の名前を聞いたことがある方もいるでしょう。グランドケイマンはカリブ海クルーズでも人気の寄港先で、沖には大型のクルーズ船が沢山停泊しています。もちろん国際空港もあり、セブンマイルビーチ沿いにリゾートホテルが立ち並び、目の前のプライベートビーチで楽しむことができます。グランドケイマンの海の色は、天然の色と思えないほどのマリンブルー! 海と空の境目がわからない美しい景色に心が洗われ世界中の旅行者を魅了しています。「セブンマイルビーチ」と名のつくビーチは、世界に何ヶ所かありますが、グランドケイマンのセブンマイルビーチは、実際には5.5マイルほどしかないそうです。

 


7位 Spiaggia dei Conigli(ラビットビーチ)/ ランペドゥーサ島・イタリア

 

画像:iStock Island of rabbits, in Lampedusa

 

『死ぬまでに行きたい絶景』に必ず登場するランペドゥーサ島は、まるで船が宙に浮いているように見える写真やCMで、見たことがある方も多いはず。それくらい透明度が高いことで名高く知られるようになりました。ランチクルーズで島を一周しての絶景ハンティングは、一生の思い出になること間違いなしです。

 

6位 Clearwater Beach(クリアウォータービーチ)/ フロリダ・アメリカ

画像:iStock Clearwater Beach

 

 

1年を通じて気候が温暖なメキシコ湾のビーチ。海が穏やかなので、ファミリーでのリゾート滞在にもぴったり。夕日が赤く染まる頃には、海へ伸びた桟橋や、沖を通る船がシルエットとなり、その雰囲気を盛り上げます。高速ボートからイルカを見たり、パラセイリングやジェットスキーなど様々なマリンアクティビティも豊富です。オーランドのディズニーリゾートメインでも、往復送迎のオプショナルツアーも充実しています。

 

 

5位 Grace Bay Beach(グレースベイ)/タークス・カイコス諸島(イギリス 海外領)

画像:iStock Grace Bay

 

タークス カイコス諸島はバハマの南東に位置するイギリスの海外領土で、40の石灰岩で出来た島々の多くがサンゴ礁で出来ています。樹木がなく平坦な島は、1年のほとんどが晴れ!いつ行っても青い空と海が広がっている地上の楽園。カリビアンブルーのグラデーション、真っ白でサラサラな白砂、どこを切り取っても完璧な美しさに言葉を失う程です。

 

4位 La Concha Beach(ラ コンチャ海岸)/サン・セバスティアン・スペイン

画像:iStock La Concha city of Donostia

ラ・コンチャ海岸の名前の由来は、弧を描く海岸線が貝殻(=コンチャ)に似ていることから名付けられたと言われています。
ビーチのすぐそばには、1893年にスペイン王室によって建てられたミラマール宮殿があり、女王イサベル2世などの避暑地だったことで知られています。かの有名なラ・ペルラ(La Perla)では、タラソテラピー(海水療法)を受け、優雅に贅沢にリラックスすることができます。

 

3位 Eagle Beach(イーグルビーチ)/ アルバ(オランダ領)

画像:iStock Eagle Beach Aruba 

 

白いサラサラな砂浜、足元で泳ぐ魚たちと戯れたり、時には海岸を散歩するフラミンゴとの遭遇も!?
ビーチだけでなく、オランダ文化の影響を受けたカラフルな街並みを散策するのも楽しい!潮風で変形し、風になびいているかのように見えるジビジビの木も人気スポットとなっています。亀の巣が大事に保護されているビーチでも有名です。

 

2位 Varadero Beach(バラデロ ビーチ)/ キューバ

 

画像:iStock Varadero, Cuba 

 

ハバナから車で2時間程度、日帰りも可能なバラデロビーチは、キューバ屈指のリゾート地。何と言っても、魅力は28kmも続く長い長い白い砂浜。せっかく行くならオールインクルーシブルのホテルに泊まって、のんびりカリブ海を満喫したい!

 

 

1位 Baia do Sancho(サンチョ湾ビーチ)/ フェルナンド デ ノローニャ・ブラジル

画像:iStock Fernando de Noronha

フェルナンド デ ノローニャは、ブラジルから220マイル離れた沖合に、20の島が連なる世界一の楽園です。トリップアドバイザー2015年、2017年にもベストビーチの第一位を獲得してして、まさに世界中の憧れ、屈指のビーチと言えるでしょう。

ユネスコの世界遺産にも登録されているフェルナンド・デ・ノローニャは、訪問制限があり、1日に400人程しか入島できず、そこへ到達するまでには、かなり険しい道を進まなければなりません。しかし、到達したその先には・・・

幸運にも訪れることができた人は、目をみはるほどに美しいビーチや、イルカやウミガメが泳ぎ回る穏やかで温かい海を満喫できます。ノローニャは、世界でも屈指のダイビング スポットとして知られています。 

トリップアドバイザー概要より引用

手つかずの自然、息を飲むほど透明度の高い海、美しいビーチは、まさに聖地。神秘の世界に誘われます。

 

出典:トリップアドバイザー

投稿全世界の人気ビーチベスト10三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

LCC利用でも空港ラウンジが使える!?【カードラウンジ】

2019年06月23日 category:旅行準備 | 特集一覧

ビジネスクラスや航空会社の上級客でなければ空港ラウンジは使えないと思っていませんか? 「マイレージ貯めてないし…」「今回はLCCだし…」とあきらめないで、お手持ちのクレジットカードを確認してみましょう。

 

★★★

 

Signage of VIP lounge of airline lines at the airport. Aruba

 

海外旅行に行く時、「3時間前には空港にお越しください」とよく言われますが、最近ではオンラインチェックインができたり、LCCで身軽な近距離アジア旅行だと受託手荷物もなく、あっという間に手続きが終わって、出発前に時間を持て余してしまうことがあります。免税店など、用もないのにウロウロ歩き回ると、無駄に体力を消耗してしてしまったり。

そんな時、「あ〜、こういう時にラウンジ使えたらいいなぁ」など、思ったことありませんか?
空港のラウンジを利用できるのは、一定のステータス獲得者だけのものと諦めがちですが、お得に利用する方法もあるんです。そう、航空会社上級客でなくてもです。空港ラウンジについてまとめてみましたので、次回の海外旅行にお役立てください。

 

 

■エアラインラウンジ

エアラインラウンジは、国内の航空会社では「ANAラウンジ」や「サクララウンジ」が有名ですね。エアラインラウンジに入るには、色々と条件があり、JALカードやANAカードのゴールドカードを持っているだけでは、入ることができません。ただし、事前に予約をして3000円くらいのラウンジ使用料を払えば、一般の人でも利用することができます。

最高級エアラインラウンジは、更にその上をいく限られた上級客用のラウンジです。JALだと「ダイヤモンドプレミアラウンジ」、ANAは「ANA SUITE LOUNGE」という名前です。そこには超ラグジュアリーなくつろぎの空間が…。限りなく憧れの世界ですが、今回の特集では割愛します。次のカードラウンジへお進みください。

画像:Wikipedia(ANA SUITE LOUNGE 大阪国際空港)

 

■当日の搭乗券+ゴールドカードの提示で使えるカードラウンジ

カードラウンジは、エアラインラウンジと比べるとランクは下がりますが、一応軽食のフリーフードやドリンクもあります(アルコールは有料)。2017年に羽田空港に出来た「POWER LOUNGE」は大人気です。こちらは、提携クレジットカード会社の対象となるカードを持っていると無料です。持っていない場合や、同伴者は1080円(小人4~13歳未満540円)の利用料を支払えば、誰でも利用することが出来ます。

羽田空港のPOWER LOUNGE

出展:https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/

 

使えるクレジットカードはこちら

お手持ちのクレジットカード、ありましたか?
なくても、1080円で利用できるのは、有効ではないでしょうか? 待ち時間にお茶しても食事しても空港では1000円くらい、もしくはそれ以上かかりますよね。そしてLCCの場合は機内食がなく、あっても有料です。事前予約をするか、どーしてもお腹がすいた時、機内のメニューから選んで購入出来ますが、結構割高です。出発前にゆっくり出来て、お腹も満たせるカードラウンジの利用はアリ!じゃないでしょうか?ゆっくりしすぎて、搭乗に間に合わなかったということがないようにご注意を。

「ゴールドカード持ってないわ」という方でも、意外とリーズナブルなカードもあります。
楽天ゴールドカードは、年会費2160円。入会&1回利用で9000ポイントも付与されます。(ノーマルカードからゴールドカードに切り替えるときは1000ポイント付与)※2019.6月現在
国内空港ラウンジ、仁川やホノルルなどカードラウンジが年2回の利用ですが、すっかり元が取れてしまいます。

NTTドコモを利用している方なら、dカードGOLDがお得です。年会費は10000円ですが、最大11000円分のキャッシュバックがあります。
dカードGOLDで使えるカードラウンジ一覧
https://d-card.jp/st/services/benefits/airports/index.html

他にも、招待状が届いたら入会金・年会費が永年無料となるエポスゴールドカードもお得です。

羽田空港だけでなく、各地の空港にもカードラウンジはありますので、一度調べてみてくださいね。

成田国際空港
TEIラウンジなど

セントレア
プレミアラウンジ セントレア

関西国際空港
カードメンバーズラウンジ

福岡空港
国内線→くつろぎのラウンジTIME
国際線→ラウンジTIMEインターナショナル  

新千歳空港
国内線→スーパーラウンジ

など。詳しくは各クレジットカード会社のHPでご確認ください。

 

 

■プライオリティパス

プライオリティパスとは、世界143カ国1200以上もある空港のVIPラウンジが使える共通パスです。飲み放題・食べ放題、シャワーも使えて、マッサージチェアなどもあったりします。エアラインラウンジは、同じ航空会社、もしくは提携航空会社に乗って、頑張ってマイレージを貯めなければなりませんが、プライオリティパスは、航空会社を選ばず利用でき、条件次第ではエアラインラウンジが使えることもあります。海外によく行くけれど、毎回違う航空会社、時にはLCCも使うという方に向いています。プライオリティパス専用ラウンジというものはなく、その空港で利用できるラウンジがあると捉えておおきましょう。例えば日本ではKALラウンジ、スターアライアンスラウンジなどです。

画像:PRIORITY PASS

通常、プライオリティパスの会員になるには、年間429ドルかかります。結構お高いですね! 年に1〜2回ペースの海外旅行では、ちょっともったいないことになってしまいます。しかし、こちらも対象となるクレジットカードであれば、プライオリティパスが無料で付いてきます。ただし、プライオリティパスには3つのクラスがあり、スタンダード会員の場合は、手出しの利用料金(27ドル)払わなければ利用できません。一番上のプレステージ会員は基本無料ですが、同伴者は有料となります。(同伴者も無料になる最強カードもあります)
※羽田空港にはプライオリティパスラウンジはありません。

プライオリティパス公式HPはこちら
詳しくは、価格.comへ→こちら

 

出展:価格.com

 

クレジットカードによって、年会費にバラツキが! 高額カードは、プライオリティパスの無料特典以外にも様々VIP待遇があると思われます。がしかし、ここでも楽天プレミアムカードは断然お得です!! 

トランジットの際、乗り継ぎ時間がすごく長い時などは、プライオリティパスがあるとラウンジでくつろぐことができ、ありがたいと思えるかもしれません。海外旅行へ行く頻度や目的によって検討するといいでしょう。

 

ともあれ、クレジットカードの有効利用!出発前の時間を無駄なく、快適に過ごしたい方は、ぜひカードラウンジを体験してみてください。

参考HP
価格.com 「プライオリティ・パス付きカード」
NIKKEI STYLE 「夏の旅、お手ごろゴールドカードで空港ラウンジ楽しむ」

 

 

投稿LCC利用でも空港ラウンジが使える!?【カードラウンジ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【GW海外旅行】旅行準備は、病気の情報を知ること、予防接種、海外旅行保険

2019年04月23日 category:旅行準備 | 特集一覧

このGW10連休を利用した海外旅行は「3泊4日」「4泊5日」が最も多く、アジア圏が人気のようです。楽しい旅行ですが、海外旅行中は、環境が変わり疲れもたまり、体調を崩しやすくなります。また日本で暮らしている時より感染の危険が高まるリスクもあります。GW海外旅行の行き先で、の感染症について、どのようなものがあるか知っておきましょう。


★★★

 

 

 


人気の行き先アジア圏

 

食べ物や飲み物による下痢が最も多く報告されています。アジア圏を中心に行き先別に見ると、中国ではA型肝炎、はしかが流行中。東南アジアでは、都市部の繁華街であっても蚊に刺されデング熱にかかるケースもあります。野犬の多い国では、狂犬病に注意する必要があります。

 

■帰国後におかしいなと思ったら、持病があったり体力に自信がない方は渡航前にも、トラベルクリニックを受診しましょう。

■いつもの薬、保険証、お薬手帳を持っていきましょう。

■どの地域にどのくらい期間滞在するのか、どんな現地行動するか? 地域・国の病気情報を調べて、予防接種を受けましょう。

 

日本渡航医学会のHPで日本国内のトラベルクリニックが検索できます。
ワクチン・予防薬の一覧をご参考ください。

国内トラベルクリニックリスト

海外トラベルクリニックリスト

 

次に、注意したい主な感染症について見ていきましょう。

 

世界中で流行中

■麻しん(はしか)

麻しんは世界中で発生しており、特にアジア、アフリカ、ヨーロッパで多く報告されています。海外の流行地で感染した渡航者により日本で麻疹の流行を引き起す事例がしばしば 報告されています。潜伏期間があるため帰国後も注意が必要です。

麻しんウイルスは、簡単に人から人に感染します。(空気感染、飛沫感染、接触感染などの様々な経路で感染します)。 感染力は非常に強く、免疫が不十分な人が感染すると高い確率で発症します。

学校保健安全法施行規則では、麻しんに罹患した場合は解熱後3日間を経過するまで出席停止とされています。

WHO発表2017年9月~2018年2月の麻しん発生国別ランキング

 

1. インド…18,515件
2. ウクライナ…6,184件
3. ナイジェリア…3,157件
4. セルビア…2,822件
5. パキスタン…2,822件
6. インドネシア…1,959件
7. ギリシャ…1,740件
8. フィリピン…1,684件
9. 中国…1,567件
10. マレーシア…1,167件

出典:感染症・予防接種ナビ

 

 

【主な症状】

麻しんに対する免疫が不十分な人は、感染すると約10日後に発症します。したがって、海外渡航者においては、海外で感染した場合でも、帰国後1週間以上たってから発症する場合もあります。発症すると、高い熱や全身の発しん、せき、鼻水、目の充血が現れる。肺炎や中耳炎になることがあり、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発生すると言われています。

【予防策】

麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。麻しんの予防接種が最も有効な予防法です。海外渡航を計画している場合、定期予防接種対象者*だけではなく、麻しんにかかったことがない方、麻しんのワクチンを2回接種していない方は、予防接種を検討することをお勧めします。

厚生労働省 麻しんについて

 

 

食べ物や水が原因の食中毒・感染症

 

■水あたり

海外の水は一部の地域・国を除いて、ほとんどが硬水です。必ずしも衛生的ではなく、安心安全な軟水に慣れた日本人は、海外の水に抵抗力がなく、水アタリを起こしてしまいます。

海外での水分摂取は、ミネラルウォーターを飲むようにしていても、レストランや屋台で出された水、サラダなどの生野菜を洗った水、歯磨きやシャワーの時の水でもあたってしまうことがあります。ジュースに入った氷にも注意しなければなりません。また、アジアなど路上の屋台で売っているものは、ウイルスや雑菌など衛生上の問題や、火を通していても食用油でも食中毒になることがあります。ホテルにウェルカムフルーツは、皮を剥いてから食べる、テーブルに置きっ放しのケチャップやソース類は使わないなども予防になります。

原因となる菌やウイルスによっても潜伏期間が異なり、食べ方にもよりますが、早くて、だいたい30分くらいで症状が出ることがあります。長い場合は8日間、つまり帰国後に発症する場合もあるということです。

症状のほとんどが、下痢や嘔吐。トイレから出られなくなり観光が一切できなくなった例も少なくありません。持参した下痢止めを飲む場合、体の中に菌が留まることになり、返って長引く結果となることがありますので、きついですが体の排出反応にまかせて、ひどい場合は現地で受診しましょう。脱水になりやすいので、飲むのがきつくても水分摂取は大切です。

 

■E型肝炎 

主な発生地域:世界各地 
主な症状:発熱、倦怠感、黄疸
予防策:十分火の通った食べ物を食べる。生肉は食べない。

 

■A型肝炎、赤痢、腸チフス、コレラ 

主な発生地域:世界各地(特に水道整備が整っていない地域)
主な症状:A型肝炎の症状は、発熱、倦怠感、黄疸。赤痢は、発熱、激しい腹痛と血便を伴う下痢。
     腸チフスは、下痢、持続的な高熱と頻脈、倦怠感。コレラは、大量の水様便、嘔吐、
     脱水。
予防策:十分火の通った食べ物を食べる。生水は飲まない。
※A型肝炎は予防接種有

 

iStock

 


蚊が媒介となる感染症 

■マラリア

マラリア原虫を保有した蚊(ハマダラカ)に吸血された際に感染する。毎年世界中で約2億人の患者が発生し、約43万人以上の死亡者がいると報告されています。

主な発生地域:
アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。なお、近年、マラリア制圧に成功していた、韓国でも、国内感染例が確認されている。夜間は特に注意。

主な症状:
マラリア原虫の種類により異なるが、7日以上の潜伏期ののち、寒け、発熱、息苦しさ、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛など。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し、死亡する危険がある。

予防策:
長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除け剤や蚊帳等の使用により蚊に刺されないように注意する。特に、夜間の屋外での飲食や外出時に注意する。2週間以上流行地に滞在し、野外作業等に従事する場合は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましいとされている。

 

■デング熱 

ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。 世界中で毎年約5,000万~1億人の患者が発生していると考えられています。

主な発生地域:熱帯・亜熱帯地域(アジア、オセアニア、アフリカ、中南米、中東)昼間は特に注意

主な症状:
2~14日(多くは3~7日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹など。デング熱患者の一部は重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがある。

予防策:
長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも虫除け剤の使用等によって、蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。

※蚊が媒介する感染症の一部です。

 


動物から感染する

iStock


■狂犬病

動物(アジアでは特に犬)に咬まれること。犬だけでなく猫、猿に噛まれた場合も感染することがあり、感染後発症した場合100%死に至る恐ろしい病気です。人気の行き先となっているアジア圏では特に注意が必要です。可愛いからといってむやみに撫でたり、近づいたりしないようにしましょう。

狂犬病はアジアのみならず、北米・ヨーロッパでもアライグマ、スカンク、キツネ、タヌキ等、野生動物での狂犬病発生の事例が報告されています。

【主な症状】

通常、1~3か月の潜伏期間ののち、発熱、咬まれた部位の知覚異常が現れます。恐水、恐風症状などの特徴的な症状の他に、神経症状(不安発作、嚥下困難(飲食物が飲み込みにくくなる)、けいれん)が見られ、有効な治療方法はなく、発症したらほぼ100%死に至ります。

【予防策】

犬等(猫、野生動物を含む。特に飼い主の分からない動物。)にむやみに近付かないようにします。特に小さなお子さんを動物のそばで一人にさせてはいけません。もし犬等に咬まれたり引っかかれたりした場合は、傷口を石けんと水でよく洗い、速やかに現地の医療機関を受診し、適切な処置を受けた上で、狂犬病ワクチンの接種について医師に相談してください。

※感染動物に咬まれた直後に狂犬病ワクチンの連続接種を開始することで、多くの場合、発症を防ぐことができます。

 

 

海外では高額な医療費がかかる

海外旅行の準備は、持ち物や現地情報収集だけではありません。行き先の感染症など病気の情報、予防接種、海外旅行保険で備えることも、準備の上でとても大事なことです。

iStock

海外旅行保険について
以下、厚生労働省検疫所HPからの引用です。

海外でも日本と同じような医療を受けられると思っていらっしゃいませんか。実際のところ、国によっては大きなケガをした場合など、十分な治療ができない場合もあります。ご自分で動くことができなくなってしまったなら、治療設備の整った地域(場合によっては日本)への空輸などに1,000万円を超える多額の費用がかかることもありえます。日本からご家族を呼ぶ必要も出てきます。

また、一般に海外での医療費は日本と比べると非常に高額です。かぜのような症状で、ちょっと検査をしたら数万円は普通です。また、治療に先立って所持金の確認をされたり、一時金を要求されたりすることもあります。

 

FORTH 厚生労働省検疫所 海外で健康に過ごすために
「いざという時の旅行保険」

 

心配や不安ばかりでは、せっかくの旅行が楽しめなくなってしまいますが、渡航先の情報をよく調べ、準備万全にお出かけくださいね。

投稿【GW海外旅行】旅行準備は、病気の情報を知ること、予防接種、海外旅行保険三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

行ってみたい!幸せ感じるラブリーな景色3選

2019年03月23日 category:特集一覧

10連休となる今年のGW。これを機に海外旅行へ出かける方は、例年の4倍にもなるそうです。GWは行けないけれど、時期をずらして海外へ行きたい!という方にオススメ、世界のかわいい景色をご紹介します。思わず「可愛い!」「ここどこ?」と言ってしまいたくなる場所、新婚旅行にもオススメのビーチも要チェックです。

 

★★★


まるでおとぎの世界!お花模様で包まれた村

Zalipie(ザリピエ村/ポーランド)

思わず「かわいい♡」を連呼してしまう! 地図で見つけるのも大変だけど、行く価値ありのおとぎの世界。


© Mariusz Cieszewski | ポーランド共和国外務省

 

村中が、お花模様のアート作品。
煙突のある赤いレンガの屋根、白い壁にペインティングされたお花模様が際立ち、これは何かのテーマパーク!? と思いがちですが、いえいえ、メルヘンではなく現実、暮らしそのものです。

 

Wikimedia Commons

外観だけでなく、室内もご覧の通りのフラワーペイントで溢れています。

   iStock

こちらは、Paintresses ‘House前にあるフラワー日時計。

         Wikimedia Commons

教会のイエス様の周りも。


フラワーペイントの始まり

村全体が、このようなフラワーペイントで覆われたその起源は、1800年代にまでさかのぼります。ポーランドは冬がとっても寒いので、ストーブは欠かせませんが、ススで壁や天井が汚れてしまいます。女性たちが、花模様を描いて汚れを隠したというのが始まりです。

1948年以来毎春、ペイントコンテスト「Malowana Chata(Painted Cottage)」が開催されていて、村の人たちはコンテスト向けて、日夜可愛らしい装飾を続けています。
この当初の目的は、ポーランドが第二次世界大戦で被った残虐行為から心理的に回復する手助けをする運動の一部だったということです。今日のザリピエ村は、暗い時代からは程遠く、明るくカラフル。村を訪れる人たちをも幸せな気分で満たしてくれます。

このスタイルを確立したのが、地元の芸術家、FelicjaCuryłowa  (1904 – 1974)の家は、野外博物館となっていて、家の外観もインテリアも当時のままを見学することができます。また村の観光案内所では、レッスンに参加してフラワーペイントを体験することもできるということです。

ザリピエ村へはどうやって行く?

ポーランド南部のクラクフから約100kmの小さな村。ミニバスを乗り継いだり、本数が少なかったり個人で行くにはちょっとハードルが高そう。
オプショナルツアーや現地のガイドツアーなどに申し込んだ方が良さそうです。もちろん旅の醍醐味、何としてでも自力でという方は、よく調べてから行ってくださいね。

クラクフからのツアー(H.I.S)

まるでおとぎの国♪かわいすぎる村♪♪ 「ヨーロッパの美しい村30選」に選ばれたザリピエ訪問ツアー
14,980円~(EUR115.00)

トリップアドバイザーを見る→こちら
ザリピエ Homestead of Felicja Curylowa in Zalipie

参考HP
https://www.boredpanda.com/polish-village-floral-paintings-zalipie/?utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=organic

https://thevalemagazine.com/2018/09/09/the-painted-village-of-zalipie-in-poland/

 

砂漠のアート

Salvation Mountain
(サルベーションマウンテン・アメリカ西海岸)

真っ青な空に、ラブ&ピース感あふれる芸術の山!どこを切り取ってもカワイイ♪さてここはどこ?

iStock

 

        Yuh Kawasaki

サルベーションマウンテンは、以前「世界の街から」でご紹介したYuh Kawasakiさんの記事にも登場しました(記事はこちら)。

カリフォルニア州、パームスプリングスの南約130kmの距離にあり、砂漠の中から突然カラフルな景色が登場します。ちょっとサイケで、ラブ&ピースなアートの山は、その所業に圧倒されるとともに、たくさんの愛に包まれることでしょう。

この山をペインティングしたのは、芸術家レオナード・ナイトさん。ある日レオナードさんが神より「神は愛である」というメッセージを受けたことをきっかけに、水もない電気もない灼熱の砂漠という過酷な環境の中で、ペイントを始めました。30年という長い年月をかけ、幅40m高さ15mのサルベーションマウンテンを創作しました。

レオナード・ナイトさんは2014年、神様の元へ逝かれましたが、その意志は引き継がれ、ボランティアたちによって保存されています。
「神は愛である」を形にして、神へ愛を捧げたレオナードさん。今では、この作品を見にくる世界中の人たちが愛を感じるでしょう。過酷すぎる環境で成し遂げられた偉業は、神がすぐそばにあることも示しているように思います。

サルベーションマウンテンへはどうやって行く?

ロスやサンディエゴから車で約3時間で行くことができます。レンタカーを借りるか、現地のツアーガイドに申し込みをするしか方法はないでしょう。

トラベルコサルベーションマウンテンのオプショナルツアー比較ページ

 


テンション上がる♡ ロマンチックなピンクビーチ

コモド島・インドネシア

いちごのソルベカラー!? エレガントなローズ!? あなたはこの色から何をイメージしますか?

iStock

iStock Aerial Pink Beach in Komodo Island

透き通るマリンブルーとピンクの砂浜、これが自然が作り出したビーチとは! このビーチにたった瞬間、夢か現実かわからなくなってしまいそうです。ピンクビーチで、空がピンク色に染まる夕日を眺めたりできれば、最高ですよね!

ピンク色の正体は、赤いサンゴがのカケラが白砂に混ざったもの。コモド島のビーチが特に美しいピンクなのは、白砂自体が奇跡的に白いからとも言われています。
このようなピンク色のビーチは世界に数カ所あり、ここインドネシア・コモド島の他にも、バハマ・エルーセラ島が有名です。

コモドと言えば・・・そうです、コモドオオトカゲ!
コモド島は世界遺産に指定された「コモド国立公園」です。コモドオオトカゲを見るだけでなく、ダイビングやシュノーケルはもちろん、星空観察などダイナミックな自然が楽しめます。バリ島から日帰りも可能なのが、また魅力ですね。

昨年9月には、コモド島の玄関口となるフローレス島に、5つ星リゾート「アヤナ コモド リゾート ワエチチュ ビーチ」もオープンしました。ここを起点にコモド諸島を巡るのもいいですね。世界最大の帆船でのクルーズは、さらにロマンチック。美しいピンクビーチと、原始の自然。男子も女子も楽しめる!ハネムーンにはぴったりではないですか!?

コモド島へはどうやって行く?

インドネシア・バリ島からコモド諸島の玄関口フローレス島ラブアンバジョー空港まで1時間半。ここからクルーズ船やスピードボートで各島に移動できます。コモド国立公園内はレンジャーの同行がないとトレッキングはできないので、ほぼほぼ現地ツアーなどで行くことになるでしょう。

 

バリ王 アジア最後の秘境「コモド島諸島に行こう!」

HISオリジナル!コモド島+レッドビーチ 国内線航空券付き

 

 

投稿行ってみたい!幸せ感じるラブリーな景色3選三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2020年3月から新デザインのパスポートになります。

2019年02月23日 category:特集一覧

190カ国もの国や地域に、ビザなしで渡航できる日本のパスポート。2018年には単独一位となり、現在世界最強と言われています。そのパスポートのデザインが、東京オリンピック、パラリンピック開催を記念してデザインが刷新され、2020年3月頃より発給が開始されるということです。

 

★★★

 

iStock

 

世界最強とは、日本人が世界で信頼されていることの証でもありますので、本当に誇らしいことです。新たな偽造対策ということで刷新されるのですが、名前や顔写真が入っているページは紙からプラスチックへ代わり、レーザーで印字するのだそうです。表紙は大きく変わりありませんが、デザイン面で変わったのは査証欄。出入国のスタンプが押されるページです。これが、なかなかカッコいい!と話題になっています。

 

採用されたのは

 

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)

査証欄のページ48ページに、見開きで浮世絵24作品が使用されるというのです。ページをめくる毎に違う図柄が出て来るとはすごいです!

 

外務省は、「富嶽三十六景」採用の理由をこのように発表しています。
(採用された作品全部を見る→こちら)

「冨嶽三十六景」は世界的にも広く知られ,世界遺産でもある富士山をメインモチーフとし,まさに日本を代表する浮世絵のひとつであることから採用しました。
外務省HPより)

 

鶴や桜、お正月、ひな祭りなどの日本の原風景も候補に挙がっていたそうですが、富嶽三十六景に決定したということです。

“富嶽” というのは富士山のことで、全てに富士山が描かれております。中でも、「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」はあまりにも有名。誰もが目にしたことがありますよね。タイトルは三十六景ですが、描かれた当時から好評で、10作品が描き足され、実際には46図柄あります。世界中にも知られる浮世絵の代表、日本を代表する芸術作品で、19世紀のヨーロッパにも大きな影響を与えました。まさに世界から称賛される“Cool Japan”の先駆けだったのです。

富士山をテーマに、あらゆる角度からの構図、あらゆるシチュエーションで描かれていて、その発想と工夫は、誰にも真似のできない卓越した才能の現れと言えます。

↓クリックすると採用された24作品が見れます↓

 

査証ページの全てに富士山が入るというのは、いいですね〜。日本人にとって富士山というのは、単に美しいというだけでなく、昔々その昔から礼賛され、信仰の対象でもありました。日本のほぼ中心にそびえる端正な姿、四季折々に変わる表情、富士山に惹かれる理由はいくつもあります。まさに日本人の心のふるさと、私たちを芯で繋ぐシンボルと言えますよね。

海外旅行の出入国の際、パスポートコントロールでこのページを開いてスタンプを押してもらう時、本当に誇らしいことになるでしょう。

 

 

査証欄の増補は廃止に

ちなみに、この新パスポート発給から、査証欄の増補は廃止になる見通しです。

 

新制度では、旅券の残り期間だけ有効な安価な新旅券の発行か、5年か10年有効の新旅券を申請する形を選択できるようにすることを検討している。
増補制度廃止の背景には、偽変造防止や公証である旅券の体裁の観点がある。先進7カ国(G7)で増補制度を残しているのは日本だけで、増補した旅券の持ち主が外国で旅券の偽変造を疑われる例もある。
(引用:産経新聞 2019.1.26

 

日本のパスポートは、190カ国の国や地域にビザなしで渡航でき、世界で最も信頼されていると先に述べましたが、その分、偽造パスポートとして狙われやすく、偽造犯罪も増えているということです。パスポート偽造は、公文書偽造罪に留まらず、日本人になりすました犯罪にも繋がりかねません。

海外旅行に出掛ける時のみならず、パスポートの保管には十分注意し、紛失や盗難といったトラブルは、未然に防ぐようにしましょう。

 

いかがでしたか?
新しいパスポート、実際手にする日が待ち遠しいですね。

待ちきれない方は、こんなパスポートケースはいかがでしょうか?
10年用パスポートにカバーを掛ければ、赤富士になるという…笑 5年用パスポートの神奈川沖浪裏バージョンもあるようです。ナイスなアイディアですね!
クリックでAmazonのページにジャンプします。

 

投稿2020年3月から新デザインのパスポートになります。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【海外でスマホ・通信手段】国内キャリアの海外プランを考えてみた。

2019年01月21日 category:旅行準備 | 特集一覧

海外旅行にスマホは必需品。旅行が決まったら、結構早い段階でその通信手段をどうするか考えると思います。今回は、国内3大キャリアの海外パケットプランを中心に、海外でのスマホの通信量や料金を調べてみました。

画像:iStock

★★★

 

 

国内キャリアの海外データ通信は、ものすごい高額請求になるんじゃないか!? というイメージをお持ちの方は、少なくないと思います。
海外旅行へ行く時には、WiFiルーターをレンタルしたり、SIMカードを現地で購入するという方法、またはFree WiFiのみで対応するという方法がありますが、それぞれ少し不安や不満があったのではないでしょうか。慣れない現地で窓口に並んで、時間のロスを感じたり、他言語でのコミュニケーションが上手くいかなかったり、Free WiFiもタイムリーに利用できない不便やスポット探しにストレスを感じることもあったことでしょう。
それでも、高額イメージがあって、海外旅行へ行く場合、準備の段階から国内キャリアの海外データ通信は選択肢から外してきませんでしたか?

ところが最近は、

国内大手3社の海外データ通信料は、安くなっています。

国内大手の3社で言うと、データ定額の上限額も安くなり、また、国内でご契約しているパケットプランのデータ量が海外でも使えるというサービスも登場して、高額請求の心配は以前ほどではなくなったのです。メリットとしては、いつものスマホでストレスもなく、手間もかからないというところでしょうか。渡航先・渡航日数や使い方次第で、WiFiルーターレンタルよりも安くなる場合もあります。申し込み手続きや返却が面倒と感じる方は、ご自身のキャリアのプランも一応チェックして、比較してみてください。

 

国内3大キャリアの海外データ通信料プラン(2019.1月末現在の情報です)
docomoとauは、ほぼ同じサービス展開。SoftBankは「アメリカ放題」の無料キャンペーンも。

 

docomoの「パケットパック海外オプション」とauの「世界データ定額」は、国内でのパケット定額分のデータ通信が海外でも使えるというサービス。メールの確認をしたり、いざという時にFreeWiFiスポットを探さなくても使いたい方にはおすすめです。24時間980円で、自分のタイミングでサービスが開始できるので、現地に到着してから利用開始操作をすればOK。例えば、夜到着した場合などは、その日は寝るだけだし、ホテルのWiFiでしのげます。翌朝行動開始と共にデータ通信の開始をすれば、1日分お得です。24時間で自動的にオフになるので、引き続き使う場合は、その都度、開始操作をすればいいだけ。Mapや現地の情報など、オフラインでも使えるアプリをダウンロードしておいて、併用する使い方でもいいかもしれませんね。ただし、国内契約のパケットパックなどのデータ量を超過した場合は、当月末までの通信速度が低下するので、使い過ぎに注意。SNSヘビーユーザーで、頻繁に写真や動画をアップしたい方には、通信料を気にしなくていい、他の手段を選択した方がいいでしょう。

海外パケットの定額プランの場合は、国内での契約プランの容量とは別なので、帰国後に減ってしまうということはありません。3社とも1日2980円の上限が設けられたので、以前のような高額請求のリスクはなくなりました。ただWiFiルーターの相場が、500MBで1日1000円くらいとすると、24.4MBまで1980円はかなり高い!! 25MB以上無制限の上限額2980円×滞在日数分となると、やっぱり高すぎ!!急な出発で2〜3日なら致し方ないというところでしょうか。しかも各社とも、利用開始時間は現地時間ではなく、日本時間の0時切り替えで1日がカウントされるので、旅の始めと終わりは、さらに損する場合もあります。海外ローミングをOFFにしておかないと、自動的にこのプランが適用されるので、うっかりOFFにし忘れたということがないようにしましょう。

※どちらのプランもデータ通信の料金で、通話は含まれていませんので、注意してください。
(どうしてもの電話は、LINEやSkypeなどのインターネット電話を利用すればOK)

 

海外でどれくらいパケットするのか

そもそも25MBって、どれくらい通信できるのでしょうか?
海外で使う頻度が高いもので調べてみました。

海外で、どれくらい使いそうか、表を元にご自身の使い方をシュミレーションしてみてくださいね。

 

■docomo(ドコモ)

1. パケットパック海外オプション

205の国・地域で24時間980円
※申込みが必要

・国内で契約中のパケットパックなどのデータ量が海外でも使える。
・現地に到着してから、好きなタイミングで利用開始でき、24時間で自動で止まる。
・データローミングが「ON」になっていても、利用開始操作をしなければ、通信は発生しないので、高額請求の心配なし。

パケットパック海外オプションの詳細はこちら

2019年2月1日〜サービス開始→詳しくはこちら
さらに62の国・地域限定ではもっとお得になる!
1時間200円
3日間2480円(460円お得)
5日間3980円(920円お得)
7日間5280円(1580円お得)

主要国はほとんど対象地域に入っているし、このプランはかなり嬉しい。
渡航先、容量によりますが、WiFIルーターレンタルとあまり変わらないか、むしろ安い場合もあります。

1時間だけというプランも、例えばトランジットの空港でなど、使い次第ではちょこっと便利なサービスです。

 

2. 海外パケ・ホーダイ

どれだけ使っても速度制限なしの2段階定額。テザリングも出来る。
最大2980円/日
24.4MBまで1980円/日
※申し込み不要
海外パケ・ホーダイの契約があるかMy docomoで確認してください。

海外パケ・ホーダイの詳細はこちら

 

■au (エーユー)

1. 世界データ定額 

150以上の国や地域で、980円/24時間
※au STAR会員登録(無料)が必要

月に1回、24時間無料のau STAR会員特典があり。

2. 海外ダブル定額

約24.4MBまでのパケット通信料が最大1,980円/日、どれだけ使っても最大2,980円/日でOK!

 

 

■SoftBank (ソフトバンク)

1. 海外パケットし放題

docomoの「海外パケ・ホーダイ」、auの「海外ダブル定額」と同様のサービス。
約25MBまでのパケット通信料が最大1,980円/日、どれだけ使っても最大2,980円/日でOK!
(※音声通話、TVコール、SMSを除く)
※「海外パケットし放題」は、世界対応ケータイへの申し込みが必要です。

25MBまでのデータ通信量1980円/日→割引適用前料金は、0円~51,199円/日、
25MB以上の割引適用前料金→51,199円〜と記載があります。なんと恐ろしい金額でしょう。
手続きしないでうっかり、海外でローミングしてしまうと、こんな恐ろしい金額になるということですね。これは、多少の差があったとしても、docomoやauも同じような料金言えることでしょう。

 

iPhone、iPadなら
ただいま無料キャンペーンで、通話もネットもし放題!!

2. アメリカ放題

キャンペーン期間中、アメリカ放題利用者は、音声通話、データ通信、SMSの送受信がなんと無料!(キャンペーン終了後は980円/月)

「Sprint」の通信エリアで利用可
スプリントネットワーク以外でのご利用は世界対応ケータイの通話料/通信料がかかります。

※iPhone6以降の端末/iPad mini3以降の端末/iPad Air2以降の端末/iPad Pro
※世界対応ケータイ加入が必要です。
※アラスカ州・モンタナ州の一部地域、グアム・サイパンなどを除く

アメリカ放題、ここに気をつけて!

無料で通話もネットもし放題!と聞くと、めちゃくちゃ太っ腹なサービス!と思ってしまいますが、どれくらいの期間、アメリカでどのように使いたいのかで、お話は変わってきます。
アメリカ放題に入っている本人は“架けても受けても無料”ですが、音声通話やSMSは、アメリカ放題に入っていないお相手は、タダではありません。あなたからの着信を受ければ、お金がかかるし、SMSは送信するのにもお金がかかります。
アメリカ国内で居住者と連絡をとる場合、架けてくる人が「Sprint」ユーザーであれば、国内通話になりますが、他社ユーザーの場合、国際電話扱いとなり、高額請求となる可能性があります。相手の方とのトラブルも懸念されるので、注意が必要です。つまり出張、留学、長期滞在などには向いてないと言うことになります。

通常の観光旅行などで、同行者もSoftBankユーザーでアメリカ放題を申し込んでいる場合は、お互い無料なので、同行者間の現地での連絡に便利です。また、SNS投稿や日本国内にいる人とLINEでやり取りするなど、データ通信にのみ利用する場合は、メリットが高いサービスと言えるでしょう。

 

 

ルーターレンタルやSIMカードと比較して選びたい

 

WiFi ルーターレンタル
WiFiルーターレンタルのメリットは、移動中でも複数台数でも利用できるので、スマホとタブレットの併用も、お連れの方とシェアも可能。頻繁にネット接続する人、必要な時に気兼ねなく情報収集したいに、おすすめです。
デメリットとしては、容量プランを吟味して選ばないと速度制限がかかってしまうことになります。また、料金も借りた時点から返却までの日数計算になります。物理的には、ルーターの受け取り、返却の手間や、ルーターもスマホも充電が必要ですし、荷物も増えるというところです。

価格.comで海外WiFiルーターのレンタル料金を見る→こちら

 

海外でSIMカードに差し替える
SIMフリー、またはSIMロックが解除できるスマホをお持ちの方は、海外プリペイドSIMを購入するという選択肢もあります。現地SIMカードに差し替えるだけ。安く安定した通信で、いつものようにスマホが使えます。価格は2〜3000円で、データ容量無制限で通話付きが相場で、コスパは抜群です。amazonなどでも事前に購入できるので、利用者のレビューを読んで使い勝手を吟味して選びたいですね。
デメリットとしては、利用中は現地の電話番号になる上、設定など少々ハードルが高いと感じることがあるようです。

 

参考HP
bit Wave :海外でスマホを使う方法|データ通信・Wi-Fi・海外SIMの料金比較
Tanweb.net:LINEはどれくらいのデータ量をつかうの?1GBってどのくらい使えるの?
English Pedia:【携帯】アメリカ放題に落とし穴?オススメできないそのワケは?

 

投稿【海外でスマホ・通信手段】国内キャリアの海外プランを考えてみた。三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

2019年 海外旅行計画に「便利&楽しいサイト」を活用しよう!

2018年12月19日 category:旅行準備 | 旅行計画、格安航空券、飛行機チケット、海外旅行 | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

今回のTRAVEL-MODEの特集は、海外旅行の旅行計画に役立つこと間違いなし!「便利&楽しいサイト」をご紹介します。

 

画像:iStock

★★★

JNTO(日本政府観光局)の推計によると2018年1月〜10月までの日本人の出国者人数の累計は、12月7日現在で1565万1120人。ちなみに2017年の日本人出国者数は、1788万9292人で、2年連続で増加したということです。(出典:JTB総合研究所)今年も多くの方が、海外へ旅行に行きましたね。あたなもこの中のお一人でしょうか? LCCで気軽に、そして格安で海外へ行ける時代になったことも、その要因のひとつと言えそうです。

さて、2019年は新天皇即位に伴い、GWは10連休と大型になる見込みです。社会人になってからは、まとまったお休みが取りにくく、毎年近場になってしまうという方も、憧れの地へ行くチャンスも広がりそうです。
卒業旅行、新婚旅行、夏休みの家族旅行etc‥‥もう行き先はお決まりでしょうか? もしまだお決まりでなければ、こんなサイトを利用してはいかがでしょうか?

 

 

1. いち早くお得なセール情報をゲット!

Traicy(トライシー)
https://www.traicy.com/

航空券、ホテルのみならず、旅行に関する最新のニュース、情報がいち早く、ひと目でわかるサイトです。コンテンツも充実していて、旅好きさんたちが集まるコミュニティ「Traicy Talk(トライシートーク)」では、質問と回答があり、ちょっとした旅行情報が拾えます。
いいなと思った航空券、または比較したい場合は、skyscannerにリンクがあるので、すぐに調べることもできます。
予算に限度がある場合は、こちらのセール情報で、お得な航空券などから行き先を決めるのもありですね。

 

トップページのセールの部分は要チェック!

(画像クリックでジャンプします。)


Traicy Talkで質問と回答を見て、情報を拾えます。

直接質問して、出発前に不安解消にも役立ちますね。

(画像クリックでジャンプします。)


「見逃すなかれ!」トップページ中段には開催中のイベント・キャンペーン情報。

例えば、香港エクスプレス航空のキャンペーン記事から「詳細はこちら」をクリックすると、早速、香港エクスプレス航空の予約ページに飛ぶことができます。

(画像クリックでジャンプします。)

 

 

 

2. オリジナルツアー企画を実現する!

trippiece(トリッピース)
https://trippiece.com/

「ひとりで行くにはちょっと・・・」という場所も体験も、旅の仲間がいれば大丈夫。
ワクワク体験が待っている。参加型ツアー。自分の企画で仲間を集めることもできます。
秘境・絶景を見たい!行きたい派も、アクティビティ派も“あいのり”で楽しく実現しそうです。
※詳細を見るには、登録・ログインが必要です。

(画像クリックでジャンプします。)

企画者が、沢山の写真を投稿していて、旅に出たくなる気持ちをかきたてられます!!
例えば筆者が気になったのは、「\世界一の透明度!/ロシア・バイカル湖でアイスハンティング」というもの。透明に輝くアイスブルーの絶景を見に行く5日間の企画です。見たくても行きたくても、なかなかひとりでは心もとないロシア。そして個人旅行で誰かを誘おうにも「寒いのは嫌だ!」とか断られそうですよね。こういう企画であれば、「寒くても見たい!」と目指す所も気持ちも同じ人と行けるのは気兼ねなく楽かもしれません。

 

 

3. 行きたい場所をチューニングしてくれる!

triptuner(トリップチューナー)
https://www.triptuner.com/en

これは楽しい!
今の気分やシチュエーションに合わせて、旅先候補が出てきます。(サイトは英語ですが、画像は自動翻訳です。)下にあるチューナーは「リラックス⇄アクティブ」「大人⇄子供に優しい」「ビキニ⇄パーカー」「ビーチ⇄山」「都市⇄遠隔の」「ハイエンド$$⇄倹約的な$」の6項目で絞り込みます。表示された候補地には、あなたの好みにどれくらいマッチするかまで表示されます。
意外な都市や、知らない地名が出てきて、次から次に興味が広がります。年末年始のお休み中、ぜひやってみてくださいね。思いもよらなかった国や都市に心をチューニングするかは、あなた次第です。

 

「リュブリャナ」をもっと見る↓
概要や地図を確認できます。

 

 

いかがでしたか?
旅行手配の一括検索サイトは沢山ありますが、2019年も、益々エキサイティングな海外旅行ができますよう、今回紹介した「便利&楽しいサイト」活用してみてくださいね。

投稿2019年 海外旅行計画に「便利&楽しいサイト」を活用しよう!三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【年末年始海外旅行】ハワイでクリスマス!サンタと記念撮影・お買い物三昧

2018年11月17日 category:ハワイ | ハワイ、ホノルル、クリスマス | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

年末年始の海外旅行の行き先人気ランキングでも毎年上位に入るのがハワイです。常夏のハワイでクリスマスを過ごすって、憧れている方も多いのではないでしょうか? のんびりと楽園を満喫しながら、サーフボードを抱えたサンタクロースに会ってみたいものですね。今年行くよ!という方も、いつか行きたい!という方にも、ハワイのクリスマス情報をお届けします。

 

★★★

 

画像:iStock

 

1, クリスマスの風物詩「ホノルルシティライツ」

2018/12/1〜2019/1/1 午前 8 時から午後 11 時まで毎日開催

地元住民なら誰もが知っているイベントです。

ハワイのクリスマスは、1 か月間にわたるお祭りから始まるのが恒例です。フランク・F・ファシ・シビックセンター・グラウンドに華やかな光とクリスマスの飾り付けが施され、ファミリー向けのアクティビティも盛りだくさん。楽しさ満点イベントです。

見どころ満載の初日の夜ですが、その中の 1 つ、パブリック ワーカーズ エレクトリック ライト パレードでは、このパレードがホノルル シティ ライツに取り入れられてから 28 年目を迎えたことを祝います。

きらびやかに飾り付けられた車が列をなし、学校のマーチング バンドがチャイナタウンから King Street までを練り歩きます。

ホノルル・ハレの芝生に設置された 15 メートルを超える高さのクリスマス ツリーは、カーク・コードウェル市長が点灯します。

出典:ハワイアン航空

 

画像:iStock

 

ホノルルシティライツは、1ヶ月間クリスマスのデコレーションとイルミネーションが楽しめるイベントです。巨大クリスマスツリーだけでなく、ホノルル・ハレにはサンタクロースの家もあるのだとか。常夏バーションのミスター&ミセス・サンタクロース(シャカサンタとミセスクロース)や、スノーマン家族のデコレーションも楽しさいっぱい! 光に包まれたホノルルを満喫しましょう。

場所はホノルル・ハレ(市庁舎)、入場無料。早めにディナーを済ませて、会場へGo!

Honolulu City Lights 公式ホームページはこちら

 

 

 

2. サンタさんと記念撮影がしたい!

大人になっても、これは心が弾みますね。サンタさんと写真撮れたら、来年はなんだかいいことがありそう!

画像:iStock(※写真はイメージです)

サンタさんと写真撮影ができる場所はこちら

 

ロイヤルハワイアンセンター
(場所:ロイヤルグローブ)

ハワイのサンタクロース、アロハウエアの“サンタ・マーティ”と写真撮影ができる!

サンタマーティとの記念撮影会
日時: 11/21から12/21までの毎週月曜と水曜。各日とも6pm-8pm (クリスマスイブのみ8pm-9pm)
(11/21、11/26, 11/28、12/3, 12/5、12/10、12/12、12/17、12/19、12/24

場所:ロイヤルグローブ (ロイヤル・ハワイアン・センター1階)

出典:allhawaii

ロイヤルハワイアンセンター(日本語)

 

 

アラモアナセンター
(場所:モールレベル2F マウカウィングのターゲット向かい)

12月の撮影会日時

画像出典:alamoanacenter

楽しいホリデーの思い出として残るサンタクロースとの記念撮影は、モールレベル2階、マウカウィングで実施しています。
場所:モールレベル2階 マウカウィング(ターゲット向かい)
期間:11/10~12/24
日時:11/11~12/14:月~土曜 午前10時~午後8時 (日曜 ~午後6時)
11/22:感謝祭(お休み)
12/15~23:毎日 午前9時30分~午後9時
12/24:午前9時~午後6時 
出典:アラモアナショッピングセンター

 

アラモアナセンターでは、サンタクロースとの撮影会の他にも毎週月曜日から土曜日まで、午後1時からホリデーフラショーも行われています。日曜日の子供フラショーは家族揃って楽しめるということです。

ロイヤルハワイアンやアラモアナセンター以外でも、インターナショナルマーケットプレイスDFS Tギャラリアにもサンタクロースは現れるようですよ!

 

 

3. お買い物はアフター・クリスマスセールで!

画像:iStock 

 

店舗、レストランなどのほとんどが、12月24日は夕方でクローズ、25日はほとんどがお休みです。ですが、クリスマスを過ぎると一転して、一斉にアフター・クリスマスセールが始まります! しかも26日は、大型ショッピングセンターでは通常よりも時間を早めて開店するということです。例えばアラモアナショッピングセンターでは、朝8時開店。11月後半からサンクスギビングセールが始まっていますが、26日を過ぎて年始までは、割引率も大幅にアップします。これならお土産も逃すことなく、思いっきりお買い物できます。この機会に、ぜひお目当のブランド物もゲットしてくださいね。

大型ショッピングセンターのHPはこちら↓

アラモアナショッピングセンター(日本語)

ロイヤルハワイアンセンター(日本語)

DFS Tギャラリア(日本語)

ワイケレ・プレミアム・アウトレット(翻訳)

カハラモール(日本語)

 

投稿【年末年始海外旅行】ハワイでクリスマス!サンタと記念撮影・お買い物三昧三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

【年末年始海外旅行】ここに気をつけて!スリ・盗難特集

2018年11月16日 category:スリ、盗難、防犯 | 海外トラブル | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

海外旅行のトラブル報告で一番多いのがスリ・盗難の犯罪です。どんなに気をつけて警戒していても、気づけば失くなっていたという被害がとても多いのです。「自分は大丈夫」という根拠のない思い込みが油断に繋がることも少なくはありません。せっかくの海外旅行が嫌な思い出とならないよう、旅行者が増える年末年始を前に、今一度おさらいしておきましょう。

 

★★★

 

画像:iStock

 

1. 不意な出来事

アイスクリーム、タバコの吸い殻などで服を汚される、目の前で小銭をばら撒かれたり、新聞を広げる、大勢の子供達が騒ぐなど。突然、不意に目の前で起きた出来事に気を取られている間に、バッグから財布などを盗むという手口。

犯行はグループで行われ、ターゲットの注意を引く役割と、実際に盗む役割に分かれています。遠くからターゲットになりうる人物を観察し、狙いを定めているのです。しかも一瞬の出来事なので、しばらく盗難に遭ったことさえ気づかないことが多いです。

★この手口、何を隠そう筆者自身もパリでやられました
私の場合は左肩の辺りを汚され、やたらと「ごめんなさい!僕はなんということを!あなたの服を汚してしまった。」と大げさに謝られ、一緒に歩いていたはずの連れの姿も一瞬で見えなくなったので、怖くなり「いいです、いいです。」とその場を立ち去ろうとしましたが、しつこく謝ってきました。服を汚されたことも、連れと引き離された瞬間もわからないくらいあっという間の出来事でした。連れを探して、なんとかその場から移動でき、ハッとしてバッグに手を当てた時には、すでにバッグが薄っぺらくなっていました。貴重品は入れてなかったことが幸いですが、思えば連れの姿が見えなくなった時、私は人で取り囲まれていました。注意を惹きつける役、犯行を隠す数人の人垣と実行犯のグループだったと思います。

他にも、以前TRAVEL-MODEに寄せられた体験談では、「フィレンツェで新聞売りと見せかけたの子供に神業のようにパスポートや航空券を盗られた。」というものがありました。

 

スリの標的になりがちなのは?
少しでも被害に遭わないように、できる予防を認識しておきましょう。

 

◆バッグを斜めがけにする
筆者がやられたのはこのケース。左肩に気を惹きつけられている間に、肩から右に下げたバッグに手を入れられている! 現地でも「斜めがけは危ない」と2、3回注意されたにも関わらず、「すぐにバッグを買い換えるにも…」「私がそんな目に遭うわけがない」など思っていて、被害に遭いました。

  •  
  • 画像:iStock

    ◆リスクが高いリュックサック
    たくさん歩く旅行中は、両手が空き便利なリュックサック。体に密着しているからと安心しがちですが、背中は死角になります。人混みでは、前に抱え自分でコントロールできる状態の方が無難です。
    リュックを選ぶ場合は、ポケットにファスナーが付いているもの、ロックができるものの方がベターですが、最悪の場合、切り裂かれるという荒っぽい手口もあるので、やはりリュックはおすすめできません。

  •  
  • 画像:iStock 


    ◆口が空いているバッグ

    当然、手を入れやすいですよね。ファスナーや留め金が付いていてもやられますので、貴重品は内側のポケットに入れるなど対策が必要です。

     

    ◆お尻のポケットに何も入れない
    男性によくあるズボンの後ろのポケットに財布やスマホを入れ、ポケットから飛び出しているケース。あれはもう「どうぞ、盗ってください。」といっているようなものです。

     

    ◆ブランドのバッグやお財布
    せっかくの海外旅行ですから、ブランド物のバッグを持って行きたいところですが、日本人ということとブランド物を持っているということで、盗人には「お金たくさん持っています」とアピールしていると見なされ、標的になる確率が非常に高くなります。着ているものはカジュアルなのに、バッグだけ高級なブランド物というチグハグ感も付け込まれる隙となってしまいます。

     

     

    2. 気の緩み・盗難被害

    まずは、体験談をお読みください。

     

    ★弊社に寄せられた体験談その1
    食事が終わり、デザートが来るまでの間にちょっとトイレへ。連れに声をかけて席をたちましたが、戻ってきた時には、テーブルに置いていたはずのスマホがなくなっていました。私がトイレへいっている間、友人もスマホをいじっていて気づかなかったと言います。その後の旅行中は険悪なムードとなってしまいました。

     

    ★弊社に寄せられた体験談その2
    中国で、ツアーで立ち寄った大型レストランで食事の際に、椅子にジャケットを掛けて食べていました。食事が終わって、ジャケットを着ようとすると、やけに軽い。。。あわててポケットを確認すると、財布が無くなっていました(泣)

     

    ★弊社スタッフの体験談
    バンコクの屋台で、トムヤムクンを食べることにし、エビを剥く際に汚れるのが嫌だったので、指輪を外してテーブルの上に置きました。エビの皮剥きと、その他の食事にしばし没頭・・・。ふと気が付くと、テーブルに置いていたはずの指輪が無い!?落としたのかと思い、周囲を探しましたが見当たらず。。。どうやら盗難にあったらしいT-Tみんなエビの皮剥きに一生懸命で、テーブルを見ていませんでした。

     

◆レストランでは警戒心を
体験談の3つともがレストランでの置き引き・盗難です。列車やバスなどで移動する場合もそうですが、治安は日本と大きく違います。また、日本人は狙われやすいとも言われています。日本での習慣の延長や、ちょっとこれくらいなら大丈夫といった気の緩みを狙われます。常に狙われていると思うと、楽しめない気分になりますが、「ここは日本ではない」と気を引き締めることは必要です。

 

画像:iStock

 

◆列車内も盗難が多い
ヨーロッパを列車で周遊するのは、とても優雅な旅行ですが、綺麗なイメージと対照的にスリや盗難も多く、注意が必要です。市内を走る混雑した地下鉄などもさることながら、特急などゆったりした列車でも被害は起きています。貴重品を入れたバッグを座席上の棚に入れたり、足元に置いたりせず、膝に載せて体から離さないようにしましょう。

 

◆増えるスマホのひったくり
また、旅行中本当に便利なスマホですが、スマホやガイドブック片手に街歩きをしていると、スリにとっては絶好のターゲットとなります。スリだけでなく、写真を撮っていたら、あっという間に直接強引にひったくられ去って行く、電車のドアが閉まる瞬間にひったくられるなど、スマホ本体の盗難被害も多発しています。

画像:iStock

 


3. 防犯対策

◎多くの現金を持ち歩かない
海外では、日本人はお金持ち、現金が好きというイメージがあります。国内では現金があるのは安心感があるからかもしれませんが外国では逆です。クレジットカードや電子マネーが普及している理由の一部には、盗難被害もあるでしょう。海外では、なるべく現金は持ち歩かずクレジットカードを利用したり、海外旅行を機に、プリペイドカードを申し込むのもいいかもしれません。そして、くれぐれも人前でお金を数えたりしないでくださいね。

海外専用プリペイドカードについてはこちら
バックナンバー「こんなのあったんだ!海外旅行前にチェックしておくと何かと便利な情報。」

 

◎貴重品をまとめない
旅行グッズに、パスポートやクレジットカードなど貴重品をまとめるケースがありますが、プロのスリ達には見破られていて、そのまま盗られてしまうともうアウトですよね。全部を持ち歩く場合は、なるべく分散することが鉄則です。貴重品入れやお財布のダミーをバッグに入れておくのも一つの方法です。小分けにしておくことで、万が一盗難にあった場合、被害を最小限に止めることができます。

 

◎スキミングも防げるセキュリティベルト
「セキュリティベルト」「シークレットベルト」「キャッシュベルト」など商品名は様々ですが、ズボンの下やシャツの下に身につけておくベルトです。腹巻!?と敬遠せず、最近では女性用のデザインもあります。何より、クレジットカードのスキミングも防いでくれるので、より安心です。

 

◎セキュリティーボックスを利用する
パスポート、予備のクレジットカード、高額の現金、航空券などの貴重品は、ホテルのセキュリティーボックスに入れましょう。買い物の際にパスポートが必要な場合がありますが、コピーを持ち歩いた方が無難です。また、スマホを盗られてしまうと連絡先なども不明になってしまいますので、緊急連絡先などはメモに控え、貴重品と一緒にセキュリティーボックスに入れて置いた方がいいです。

 

◎日本でしか使わない物は置いて行く
国内でしか使わない銀行のキャッシュカード、ポイントカード、電子マネーのカードなどは、なるべく海外に持って行かず、お財布やポーチをすっきり軽くしておきましょう。かさばる分厚い財布は標的になりやすいですし、万が一盗まれると、帰国してからの手続きも面倒が増えてしまいます。

 

◎気軽に信用しない
カタコトの日本語などで、親切に声をかける人物には警戒心を怠らないようにしましょう。悪い人ほどフレンドリーに近づいてきます。海外で性善説は通じないものと心得ておきましょう。また先に述べたスリグループも一見親切な場合もあります。写真撮影してあげる、自分から道を教えようとする、観光案内の申し出、「その席、こっちこっち!」などなど、例は色々あります。日本人は強く「ノー」と言えないことも知られています。

 

◎夜の外出、人気のない路地、混雑している所を避ける
言うまでもありませんが、トラブルに巻き込まれる確率が高くなることを認識しておきましょう。

 

 

いかがでしたか? 
ここだけは安心安全と言い切れる国や地域はありません。比較的治安が良いとされる所へお出かけの際も、ご出発前には必ず現地情報を確認してからお出かけください。

外務省・海外安全ホームページはこちら

万が一に備えて、海外旅行保険のご加入もお忘れなく。防犯のコツを抑えて、海外旅行を楽しんでくださいね。

参考HP
初心者のための海外旅行の注意点と持ち物ガイド

 

 

 

投稿【年末年始海外旅行】ここに気をつけて!スリ・盗難特集三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

青い街でインスタ映えをねらえ【特集*世界のブルーシティ】

2018年10月14日 category:アジア | おとな旅 | モロッコ、シャウエン、インド、ジョードプル、スペイン、フスカル、スマーフ | ヨーロッパ | 世界の青い街、ブルーシティ | 海外旅行保険、@とらべる、三井住友海上、TRAVEL-MODE | 特集一覧

今回のTRAVEL-MODEは、青い絶景の街を特集します。空に海に溶け込むように街全体が青い世界とは、どのような所でしょうか? 年末年始の海外旅行で、日本より過ごしやすい所で、そして混雑しない穴場に行ってみたいという方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

★★★

 

エキゾチックで神秘的な青い街「西のシャウエン」

 

画像:iStock Stairway in the blue medina of Chefchaouen, Morocco

 

 

モロッコ・シャウエン

世界中の旅行者を魅了してやまないこの街は、モロッコにあります。モロッコは、白い都=カサブランカ、南の真珠=マラケシュ、迷宮都市=フェズと、どこも魅力的で、どこを拠点にするか迷いますね。シャウエンはフェズからバスに揺られて4時間程のモロッコ北部の街です。

 

Chefchaouen / martina.abba

 

シャウエンの街が青いのは諸説あり、その昔スペインから逃げ、ここに定住したユダヤ人たちが、家や道を作る際に、ユダヤ教で神聖な色とされる青で染めていったという説が、有力のようです。ユダヤ人たちはイスラエルへ向かいましたが、青く染める風習だけはこの街に残ったということです。

 

画像:iStock Color image of a street in the famous blue town Chefchaouen, Morocco.

 

他の大都市の規模程はありませんが、シャウエンの旧市街(メディナ)もやはり迷路のように入り組んでいて、幻想的な青い路地の中で彷徨うと、まるで夢の中にいるような気分になることでしょう。
のんびりとした田舎町を、一層非現実的な雰囲気へ導いてくれるのが、猫。メディナで迷子になってみたい人も、迷路から抜け出したい人も、猫に誘われてみてください。不思議な体験に出会うかもしれませんね。

モロッコ・シャウエンの旅行ガイドはこちら→トリップアドバイザー

 

“ブルーシティー”の愛称で知られている「東のジョードプル」

 

画像:iStock Jodhpur, India – November 20, 2012: Women chatting in Blue city

 

インド・ジョードプル

 

モロッコのシャウエンと並んで、青い街として知られているのがインドのジョードプル。インドの北西部にあり、デリーから飛行機で1時間半、夜行列車では約11時間かかります。ジョードプルは、タール砂漠の入り口にあり、長さ10kmの城壁に囲まれた城郭都市でもあります。

 

Jodhpur, The Blue City / SkilliShots

 

画像:iStock Jodhpur the “blue city” in Rajasthan state in India. View from the Mehrangarh Fort.

 

ジョードプルの街が青い由来は、カースト制度(身分制度)の上位階級であるバラモン(僧侶階級)たちが住む家を青く塗ったのが始まりで、他の階級の家と区別するために塗られたと言われています。また、塗料には殺虫効果があり、虫が寄り付かないのと、遮熱効果があり涼しくなる効果があるそうです。

 

画像:iStock Jodhpur, India – March 7, 2016: Famous victorian Clock Tower in Jodhpur, India

 

ジョードプルは、マールワール王国の首都として栄えたインド有数の古都。時計塔がシンボルの旧市街サダルマーケットは、人、車に牛も混じって賑わいます。神秘的なイメージのモロッコのシャウエンと比較すると、エネルギッシュな生活感に圧倒されるかもしれませんね。
インドの人たちは、皆人懐っこいと言いますが、ここジョードプルで、よき旅の体験へと誘ってくれるのは子どもたちかもしれませんね。

 

Fuerte Mehrangarh en Jodhpur / david.dominguezm

 

『ONE PIECE』のアルバーナ宮殿のモデルになったと言われるメヘラーンガル城砦は、メインの観光スポットです。建物内部の展示や装飾も素晴らしく、ここから絶景の青い街を一望することができます。混沌とした街中と、見渡す青い街の美しさのギャップに、インドの魅力を感じることでしょう。

ちなみに、ジョードプルとよく似た地名に“ジャイプール”がありますが、こちらはピンクの街と呼ばれています。青い街、ピンクの街を比較しながら訪ねるのもいいですね。

インド・ジョードプルの旅行ガイドはこちら→トリップアドバイザー

 

青い肌に白い帽子、小さな森の妖精たちの村

 

pueblo pitufo / manuelfloresv

スペイン・フスカル (Juzcar)

みなさんは『スマーフ』をご存知でしょうか?
スマーフ!? なんだったっけ?という感じでしょうか?

Una prueba de que estamos en el pueblo pitufo #Juzcar #MediTB15 / Julen Iturbe-Ormaetxe

はい。こちら↑がスマーフです。
見たことある!って方も少なくないと思います。

スマーフは、このキャラクターの名前ではなくて、青い肌をした架空の種族の総称です。ベルギーの漫画で、その人気がヨーロッパからアメリカにも飛火し、2011年にスマーフの世界を描いた映画が公開されました。そのPRイベントの場所として選ばれたのが、スペイン・アンダルシア地方にある小さな村、フスカルだったのです。

元々は、白い家々が建ち並ぶ村だったそうですが、このPRイベントのために村全体をスマーフ色、つまり青色に塗り替えられたというのです。学校も病院も教会も!まさに村全体で協力!すごいですよね。

イベント開催から、次々にスマーフファンが訪れ、村を訪れる観光客はうなぎ登りに増加! イベントが終了したら、元の色に戻される予定だったそうですが、住民投票の結果、このままの色を残すことになったそうです。今ではスマーフグッズで溢れるおみやげ屋さんもあり、建物にはスマーフ壁画、インフォメーションはスマーフたちの家となるきのこ! バルコニーから顔を出すぬいぐるみなどなど、至る所にスマーフたちが潜んでいます。村全体でスマーフファンを歓迎しているようで、いいですね。人口250人に満たないこの小さな村の経済効果は、絶大だったということです。

スマーフイベントの動画はこちら→http://www.juzcar.es/4709/juzcar-pueblo-cine

 

画像:iStock Juzcar, blue Andalusian village, Andalusia, Spain. The Smurf village

 

フスカルへ行くには、交通手段が車しかなく、旅行者はレンタカーするか、バス(本数少ない)タクシー(帰りまで待っててもらう)で行くしかありません。最寄りの町、ロンダから24kmということです。写真を撮ったりしながらも1時間くらいで廻れるようです。

そして、フスカルはスマーフだけでなく、ハイキングしたり、ジップラインなど美しい自然と景観を楽しむこともできるようです。可愛らしいホテルや民宿など(もちろんスマーフ色)もありますので、慌てず急がず1泊するのもいいかもしれません。アンダルシア地方へ行かれる方は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

フルカル村インフォメーション(市議会HPトップ)→こちら
宿泊案内、バスのタイムテーブルやイベント情報はこちら→Júzcar市議会HP
村のホテル、口コミ情報はこちら→トリップアドバイザー

 

画像:iStock Pueblo Pitufo de Juzcar, Malaga

 

さて、いかがでしたか?
青にも色々ありますね。シャウエンの青は、街そのものがいくつもの青を重ねたアラビア文様・ゼリージュのようです。メヘラーンガル城砦から一望するジョードプルは、まるでレゴブロックで組み合わせたようにも見えますし、フスカルの青は元気の良いスマーフ色一色です。訪れる季節やお天気、そして見る人の心模様でも、その時々で “青”は変化し、印象を残すことでしょう。いずれも一度は訪れてみたい夢のような所であることは間違いありません。

投稿青い街でインスタ映えをねらえ【特集*世界のブルーシティ】三井住友海上 海外旅行保険の最初に登場しました。

ページ上部へ