スゴイ電車が登場!(国交樹立150年)@スイス

2014年10月09日 category:スイス | 世界の街から

今回は、スイス在住のApfelさんから、素敵な記念列車を紹介して頂きました!

SBB-Re-460-036-Welcome-to-Japan-79548_04

(写真は bahn ONLINE.ch より)

日本スイス国交樹立150周年を記念して、すごい電車が登場しました〜。

この記念電車は8日にチューリッヒ中央駅にお目見えし、

ホームに展示されていたのだそうです。

私は今日(スイス時間 8日)

友人との待ち合わせで中央駅にいたのですが、

まさかこんな電車がホームに停車していたとは知らず、

とても残念な事に見逃してしまいました〜!

きっと近いうちに実際に目にする日もやって来ると思いますので、

その際にはこのブログでもリポートし、

近々みなさまへお伝えしたいと思います。

 

チューリッヒ湖のほとりに暮らすApfelさんのブログはこちら

 

トスカーナの天然露天温泉サトゥルニア@イタリア

2014年09月18日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回は、イタリア在住のローマナビネットさんから、トスカーナの露天温泉をご紹介して頂きました!

イタリアの温泉の地質調査のお供でトスカーナの露天温泉に
でかけてきました。
トスカーナ州とラツィオ州の州境近辺に位置します。
ローマ神話の農耕神の「サトゥルヌス」を由来とする温泉・サトゥルニア。
「ムリーノの滝」から毎秒800リットルという猛烈な湯量が地中からほとばしります。
岩を伝って流れ落ち、低地に天然の露天風呂を出現させています。
勢いよく石灰棚へと注ぎこみ、37℃の天然露天風呂は、24時間解放の露天温泉です。
P9060066_convert_20140908131538
気持ち良さそうに温泉に浸かってます
瀧の様に勢いよく流れている天然のジェットバス
体を心地よくマッサージします
皮膚病、呼吸器、循環器、リューマチなどに効能があるらしいです。
泥は肌がスベスベになるとのことで体じゅうに塗っている人もいました。
P9060054_convert_20140908131109
浸食され段々になっている風景はトルコのパムッカレに似ています。
P9060052_convert_20140908130800
私も少し入ってみましたが、カメラを抱えているので
滑って転ばない様に注意するのがやっとで
ゆっくり温泉に浸かる余裕はありませんでした。
P9060069_convert_20140908131317
温泉は広大な平原が拡がり、景色をみながら寝そべるのがお薦め。
私たちは車をチャーターしてオルヴィエート→サトゥルニア露天風呂
→天空の町チヴィタディバニョレッジョ→ローマと日帰りで廻りました。

(注意)
①虻が多い、濡れた体に集中攻撃されます。防虫スプレーは必要
②川底を歩くのにビーチサンダルは脱げてしまい歩きづらい
アクアシューズをお薦めします。
③ロッカー、貴重品預かり所はありません。管理がたいへん。
④隣接のバールに有料(1ユーロ)のシャワーがありますが
男女一緒です。 更衣室はありませんからトイレを利用になります。

ローマより日帰りプランはローマナビネット までお問い合わせください。
車内に荷物を預ける方が安心。

海外での日本イメージ!その名称に驚いた!

2014年09月14日 category:お知らせ

今回はスイス在住のApfelさんより、オランダ企業のおもしろスイーツをご紹介して頂きました!

825655a2

海外暮らしをしていると、いつでも恋しくなるのが日本の味です。

日本に帰省する度に、日本からあられやお饅頭 等々、

日本のものをたくさん買い込んでスイスに戻るのですが、

何せ食品の賞味期限はそう長くもないので、

次回の帰省までずっと保存しておける訳ではなく、

日本のお菓子をスイスで味わい楽しむ事は、束の間のお楽しみです。

私の場合はチューリッヒ州に在住しており、

スイスではチューリッヒの日本食材店に立ち寄り、

時々それらを購入できたりもするのですが、

目移りする程美しく並ぶ日本のデパ地下のような商品は、

ロンドンかパリの和菓子専門店にでも足を伸ばさなければ

やはり手には入らないし、

日本食材店で手に入る日本からの輸入品はとても高価なので、

ある意味、日本のものにいつも飢えを感じてしまう、

私たちスイス在住日本人なのです。

従い、町のスーパーや商店に出かけると、

何か目新しい日本のものや、代用出来そうなものは出ていないか?

と、店内をいつもキョロキョロしてしまう自分なのですが、

先日立ち寄ったスーパー(COOP)で面白いものを見つけました。

一見、日本をかなり意識したスナックに目がクギ付け!

しかも、「Sushi MIx」と書かれた、その商品の名称にビックリ!!

「なぜこれが、”スシミックス” なんだろう??」

と、手に取って眺めてみると、

やはりそれは日本の企業のものではなく、

『MITSUBA(三つ葉)』 と書かれたオランダの企業の商品でした。

MITSUBA の商品はヨーロッパ各地で販売されているようで、

英国では以前から出回っており、

年に数回訪れる夫 Banana の母国のスーパーでは

時々目にする社名でしたが、

スイスでは過去、あまり見かけた事がなかったような気がします。

今回立ち寄ったCOOPでは、

「Sushi Mix」 と共に、「Thai Chilli Crackers」が販売されていました。

9d0fd3d8-s

10年前に海外生活を始めて間もなかった頃、

以前何度か別の会社のものでトライしてみましたが、

“あられ” はやっぱり日本のものが好みなので、

(海外のものは日本の餅米を使用していないので、歯ごたえも味も異なる)

今回は “Sushi Mix (あられ)” ではなく、

この Thai Chill 味の方を購入してみました。

スイスで見かけたのは一部の商品でしたが、

同社ではもっと多くの種類の商品をプロデュースしいるようです。

ウェブ検索をしてみたところ、公式サイトがヒットしました。

サイトも日本をかなり意識していて、ちょっと興味深い!

MITSUBA 三つ葉(英語 / オランダ語 / ドイツ語 /フランス語)

55c57651-s

私が購入した商品にも描かれている通り、

“ライトな感覚”

というのが、

これら商品のシリーズの売りのようです ♪

「Sushi Mix(スシ ミックス)」 にもビックリですが、

「Geisha Mix(ゲイシャ ミックス)」 という商品名には更に驚きました!

5fefb04e-s

これらをスイスの人たちが見たら、

日本のものだと思うのだろうか!?と思うと、

日本人としては少々微妙な気もします。

肝心のお味は、

私が購入してみた 「Chilli Crackers」 は正確には “あられ” ではなく、

小型サイズの歌舞伎揚げをピリ辛チリ味にした感じで、

結構美味しいスナックでした。

ビールやワインのおつまみにも合いそうです。

スイスではまだ販売されていないようですが、

他にも気になる名称と味のものが(10種類以上)あるようなので、

スイスにももっと広まるといいな〜と思います。

 

チューリッヒ湖畔に住むApfelさんのブログはこちら

TRAVEL‐MODE9月号

2014年09月11日 category:香港特集

3356658092_f2d0b7b8c2_z

3452718015_e1aebd716a_z

今月のTRAVEL-MODEは香港特集!この、何かがてんこ盛りになっている麺は一体…?バックパッカーも思わず散財!気づいたら毎日食べちゃった、あのとろとろスイーツの生まれ故郷って実は…

 

4094628073_037bf1183c_z

49566322_e0779de734_z

大好評企画!とっさに使える大人の〇〇〇。これを読んだら、あなたの旅が劇的に変わるかも?!ショック!和歌山県のスイカさん(60)が体験した海外でのアクシデント…ホテルの大理石床に買ったばかりの〇〇を…!!

 

Beef tripe rice noodle 牛雜粉 / Dennis Wong Egg Custard Tart 蛋塔 @ Good Luck Dim Sum / yummyporky Novotel Koshien Lobby / vitroid mongkok.JPG / xmatt

トッピング天国!香港名物「チェージャイミン」とは?

2014年09月11日 category:香港特集

結局は和食がいちばん美味しい…。

旅好きさんから、このようなお声を頂く機会も多くなってまいりました。味覚の繊細さ、そして衛生面で、他の国にダントツの差をつけているのが、日本の食です。しかしながら、旅好きの方は概して食を愛する人が多く、旅先の食に貪欲です。どの国に行こうとも、食への挑戦を諦めることなど、まずありえません!

そんな皆さんに今回ご紹介するのが、香港名物、車仔麺(チェージャイミン)です。

ハチノスをのせた麺

Beef tripe rice noodle 牛雜粉
Beef tripe rice noodle 牛雜粉 / Dennis Wong

 車仔麺は、1960年台に車仔(リヤカー)の屋台が、労働者の人々にくず肉やくず野菜などを麺にのせて提供したことからスタートしました。車仔麺とは、料理の名前というより、香港の食文化をよく表した麺の食べ方です。

醤油味がベースになっているので日本人好みですし、好きな具材をトッピングできるという自由度の高さから、お仕着せのメニューはつまらないという人からも絶大な人気を得ています。殆どの店には「おまかせトッピング」のようなメニューがありますので、選ぶのが面倒という人はそれを頼むという方法もあります。お任せすると、肉や野菜など全体的にバランスの取れた具材をのせてくれます。

写真は牛雑(牛の胃袋=ハチノス)をのせた麺ですが、これはごく一例です。牛バラ肉や鶏足の醤油煮、高菜と豚ひき肉の炒め物、ゆで卵の醤油煮、魚のすり身のワンタン、肉団子、ゆば、かまぼこ、魚を揚げたもの…など、トッピングの種類は挙げればきりがありません。

旺角の街

mongkok.JPG
mongkok.JPG / xmatt

車仔麺は旺角などの繁華街で多くお目にかかることができます。旺角は若者が多く集まる、24時間にぎやかな繁華街です。この所狭しとぶら下がる看板風景も、香港の名物。多様な魅力を感じ取ることのできる車仔麺とどこか通じるものがあります。訪れた時はぜひ、あれこれのせて、盛りだくさんの旅にしてみませんか?

バックパッカーも思わず散財!ウマすぎ香港グルメ

2014年09月11日 category:香港特集

ワーキングホリデーで世界を旅するSHIHOさんのグルメレポートをご紹介します!

Dim sum
Dim sum / JohnSeb

 

中国から香港に入ると、まず全てのものが高い!と感じたというSHIHOさん。中国に比べると庶民的な屋台や安飯街が少なく、滞在中は東京を思わせるような雰囲気の レストランに入ることが多かったとのこと。しかしここで臆するようなSHIHOさんではありません。バックパッカーらしからぬ金使いの荒さを発揮し(!)様々な香港グルメとの出会いがあったご様子。

 

池記(チケイ)雲呑麺屋  エビワンタンヌードルセット(約670円)

77d9570c[1]

こちらは、SHIHOさん曰く「もうホントむちゃくちゃウマい!」というエビワンタン麺。価格は50HK$前後(約670円…2014年8月調べ)。確かに微妙に高いと感じる価格ですね。ところで、こちらのエビワンタン麺は、ご覧のとおり細い麺が使われているのが特徴です。これは「銀糸麺」という極細麺で、独特の食感が魅力です。このお店は特にスープが美味しいと評判で、SHIHOさんも「たまらん味!」とのこと。チェーン店ではありますが、また行きたいお店だそうです。

 

甘さ控えめのエッグタルト(約50円)

4tarutos

そして、香港といえばスイーツ部門も外せません。これは隣国マカオ名物でおなじみのエッグタルト。エッグタルトはポルトガル・リスボンの修道院が発祥の地といわれていますが、一説によるとレシピを覚えた英国人がマカオで広めて現在に至るようです。そしてここ香港でも出来たてで、とろとろの温かいエッグタルトにお目にかかれます。「温かいから美味しいだけ」「エッグタルトなんてどこも同じ」とはじめは上から目線だったSHIHOさんですが、気がついたら毎日1個は食べていたそう(笑)

 

ふかふかの蒸しパン

kigen3s

顔をうずめて、ど真ん中から食べたくなるような蒸しパン(笑)これを、お汁粉に浸しながら食べるそうです。香港では、たまごプリンなどもかなり甘さが控えめのようです。このような点からも、日本人の味覚に合うかもしれませんね。最後にSHIHOさんからのメッセージは…

 

「香港ウマい!」

 

 

嗚呼!メノウ製の印鑑が…

2014年09月11日 category:海外トラブル

※写真はイメージです。 Novotel Koshien Lobby
Novotel Koshien Lobby / vitroid

≪和歌山県 スイカさん 60代男性≫

 

家族への土産にメノウ製の手掘り印鑑を購入。

 

夕方にホテルのロビーで受け取った時に確認の為、印鑑をケースから出す際、誤って落としてしまい、ロビーが石床面(大理石?)のため割れてしまった。

 

せっかくなので再発注し土産として持ち帰りましたが、保険のおかげで破損印鑑の代金を帰国後頂き助かりました。

ちなみに、保険は三井住友海上でした。

 

もしものお守り!海外旅行保険はこちら

TRAVEL-MODE9月号

2014年09月11日 category:香港特集

3356658092_f2d0b7b8c2_z

3452718015_e1aebd716a_z

今月のTRAVEL-MODEは香港特集!この、何かがてんこ盛りになっている麺は一体…?バックパッカーも思わず散財!気づいたら毎日食べちゃった、あのとろとろスイーツの生まれ故郷って実は…

 

4094628073_037bf1183c_z

49566322_e0779de734_z

大好評企画!とっさに使える大人の〇〇〇。これを読んだら、あなたの旅が劇的に変わるかも?!ショック!和歌山県のスイカさん(60)が体験した海外でのアクシデント…ホテルの大理石床に買ったばかりの〇〇を…!!

 

Beef tripe rice noodle 牛雜粉 / Dennis Wong Egg Custard Tart 蛋塔 @ Good Luck Dim Sum / yummyporky Novotel Koshien Lobby / vitroid mongkok.JPG / xmatt

トッピング天国!香港名物「チェージャイミン」とは?

2014年09月11日 category:香港特集

結局は和食がいちばん美味しい…。

旅好きさんから、このようなお声を頂く機会も多くなってまいりました。味覚の繊細さ、そして衛生面で、他の国にダントツの差をつけているのが、日本の食です。しかしながら、旅好きの方は概して食を愛する人が多く、旅先の食に貪欲です。どの国に行こうとも、食への挑戦を諦めることなど、まずありえません!

そんな皆さんに今回ご紹介するのが、香港名物、車仔麺(チェージャイミン)です。

ハチノスをのせた麺

Beef tripe rice noodle 牛雜粉
Beef tripe rice noodle 牛雜粉 / Dennis Wong

 車仔麺は、1960年台に車仔(リヤカー)の屋台が、労働者の人々にくず肉やくず野菜などを麺にのせて提供したことからスタートしました。車仔麺とは、料理の名前というより、香港の食文化をよく表した麺の食べ方です。

 

醤油味がベースになっているので日本人好みですし、好きな具材をトッピングできるという自由度の高さから、お仕着せのメニューはつまらないという人からも絶大な人気を得ています。殆どの店には「おまかせトッピング」のようなメニューがありますので、選ぶのが面倒という人はそれを頼むという方法もあります。お任せすると、肉や野菜など全体的にバランスの取れた具材をのせてくれます。

 

写真は牛雑(牛の胃袋=ハチノス)をのせた麺ですが、これはごく一例です。牛バラ肉や鶏足の醤油煮、高菜と豚ひき肉の炒め物、ゆで卵の醤油煮、魚のすり身のワンタン、肉団子、ゆば、かまぼこ、魚を揚げたもの…など、トッピングの種類は挙げればきりがありません。

 

旺角の街

mongkok.JPG
mongkok.JPG / xmatt

車仔麺は旺角などの繁華街で多くお目にかかることができます。旺角は若者が多く集まる、24時間にぎやかな繁華街です。この所狭しとぶら下がる看板風景も、香港の名物。多様な魅力を感じ取ることのできる車仔麺とどこか通じるものがあります。訪れた時はぜひ、あれこれのせて、盛りだくさんの旅にしてみませんか?

バックパッカーも思わず散財!ウマすぎ香港グルメ

2014年09月11日 category:香港特集

ワーキングホリデーで世界を旅するSHIHOさんのグルメレポートをご紹介します!

Dim sum
Dim sum / JohnSeb

 

中国から香港に入ると、まず全てのものが高い!と感じたというSHIHOさん。中国に比べると庶民的な屋台や安飯街が少なく、滞在中は東京を思わせるような雰囲気の レストランに入ることが多かったとのこと。しかしここで臆するようなSHIHOさんではありません。バックパッカーらしからぬ金使いの荒さを発揮し(!)様々な香港グルメとの出会いがあったご様子。

 

池記(チケイ)雲呑麺屋  エビワンタンヌードルセット(約670円)

77d9570c[1]

こちらは、SHIHOさん曰く「もうホントむちゃくちゃウマい!」というエビワンタン麺。価格は50HK$前後(約670円…2014年8月調べ)。確かに微妙に高いと感じる価格ですね。ところで、こちらのエビワンタン麺は、ご覧のとおり細い麺が使われているのが特徴です。これは「銀糸麺」という極細麺で、独特の食感が魅力です。このお店は特にスープが美味しいと評判で、SHIHOさんも「たまらん味!」とのこと。チェーン店ではありますが、また行きたいお店だそうです。

 

甘さ控えめのエッグタルト(約50円)

4tarutos

そして、香港といえばスイーツ部門も外せません。これは隣国マカオ名物でおなじみのエッグタルト。エッグタルトはポルトガル・リスボンの修道院が発祥の地といわれていますが、一説によるとレシピを覚えた英国人がマカオで広めて現在に至るようです。そしてここ香港でも出来たてで、とろとろの温かいエッグタルトにお目にかかれます。「温かいから美味しいだけ」「エッグタルトなんてどこも同じ」とはじめは上から目線だったSHIHOさんですが、気がついたら毎日1個は食べていたそう(笑)

 

ふかふかの蒸しパン

kigen3s

顔をうずめて、ど真ん中から食べたくなるような蒸しパン(笑)これを、お汁粉に浸しながら食べるそうです。香港では、たまごプリンなどもかなり甘さが控えめのようです。このような点からも、日本人の味覚に合うかもしれませんね。最後にSHIHOさんからのメッセージは…

 

「香港ウマい!」

 

 

ページ上部へ