自転車に乗るなら、一度考えてみませんか?

2014年09月11日 category:お知らせ

相次ぐ高額賠償請求!

White bike sign on green tiled sidewalk

White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan

自転車事故に備えられる保険があります!  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

banner

とっさに使える「大人の英会話」第7弾

2014年09月11日 category:香港特集

The Cowboy and the Photographer
The Cowboy and the Photographer / Anne Worner

英会話

 

こんにちは。ミスターワタナベです。とっさに出てくることを重視した英会話講座、何かを尋ねる表現を学ぶシリーズの第4弾です。今回は、複雑な疑問文を避けるテクニックをご紹介します。また、とっさに浮かばない日本語の単語の対処法についてもお話します。

 

◆複雑な疑問文を避けるテクニック 

相手に何かを尋ねるということは、尋ねる側に目的が存在しています。例えば、値段を知りたいとか、目的地までの道順を知りたいなどです。ですから、まず自分の意思を相手に伝え、そして、相手にどのようにしてもらいたいかを尋ねるという方法が効果的です。日本人は、疑問文を苦手にしている人が多いので、 まず、自分の意思を相手に伝えることが重要です。

 

友人へのお土産を選ぶためにお店に入ったら、

I am looking for a gift for my japanese friends. (私は、友人へのお土産をさがしています)

と自分の意思を伝え、その後

Could you help me? (手伝っていただけますか?)

と尋ねてみるといいでしょう。

 

自分の意思を伝える方法として、今回、現在進行形を用いました。

 

be動詞+~ing形の進行形は「今の自分の状態」を伝える表現です。それに「look for」(探す)という、熟語を組み合わせています。「look for」は、便利な熟語なので、覚えておくといいでしょう。

 

その上で、 Could you help me? (手伝っていただけますか?)

と尋ねています。

 

何かを尋ねるということは、自分の意思を伝えることなので、複雑な疑問文の表現を無理に使う必要はありません。自分の意思を述べる→シンプルな形の疑問文で尋ねることで、上手に自分の意思を伝えてみましょう。

 

◆とっさに浮かばない単語の対処法

あと、お土産という単語は英語にはありません。お土産とは何かと本質的なことを考えれば「友人や職場の同僚、仲間への贈り物」と考えていいでしょう。

 

ですから、お土産 = a gift for  my japanese friends. とすると目的とする意思は伝わると思います。

 

一度日本語を別の表現の日本語に言い換えてみれば英語へ変換しやすくなります。

 

海外でのロングステイをお考えの方、長期海外旅行保険の資料をお送りいたします(無料)

嗚呼!メノウ製の印鑑が…【海外トラブル情報】

2014年09月11日 category:海外トラブル

※写真はイメージです。 Novotel Koshien Lobby
Novotel Koshien Lobby / vitroid

≪和歌山県 スイカさん 60代男性≫

 

家族への土産にメノウ製の手掘り印鑑を購入。

 

夕方にホテルのロビーで受け取った時に確認の為、印鑑をケースから出す際、誤って落としてしまい、ロビーが石床面(大理石?)のため割れてしまった。

 

せっかくなので再発注し土産として持ち帰りましたが、保険のおかげで破損印鑑の代金を帰国後頂き助かりました。

ちなみに、保険は三井住友海上でした。

 

もしものお守り!海外旅行保険はこちら

保険のプロに聞く!「リタイアメント・プラン」とは?

2014年09月11日 category:お知らせ

今回は「リタイアメントプラン」=退職後の人生について見ていきたいと思います。

 

◆リタイアメントプランの考え方

1.現状を把握する・・・資産・負債・保険の加入状況・家計収支など

2.リタイア後をイメージする・・・暮らし方・趣味・ボランティア活動など

3.収入を見積もる・・・公的年金見込み額・保険の満期金など

4.支出を見積もる・・・毎月の生活費・自宅の修繕など

 

◆個人バランスシートを作成して現状把握

個人バランスシート(B/S)とはある時点の家計の財産状況をまとめたもので「資産」・「負債」・「純粋な資産」がどれぐらいあるのかを把握することができます。まずは、リタイア前(退職前)に現状把握を行うようにしましょう。

 

(具体例)                                  
   < 資 産 >・・・・・・A     < 負 債 >・・・・・・・B
    現預金   2,000万円      住宅ローン  1,500万円
    株式や投信   920万円      自動車ローン    50万円
    生命保険の              Bの合計   1,550万円
    解約返戻金   500万円
    自宅    1,500万円     < 純資産 >・・・・・・・C
    自動車      80万円      (A-B)  3,450万円
    Aの合計  5,000万円      B+C合計  5,000万円

 

◆リタイア後の収入

リタイア後の収入の大部分を占めるのは公的年金です。総務省の家計調査によると、高齢夫婦無職世帯の実収入の月平均は約21.4万円ですが、このうち社会保障給付は約20万円になります。公的年金は年金の種類・加入期間・給与水準・生年月日などによって、年金額や受け取り開始年齢が異なる場合があります。まずはリタイア前に確認しておくとよいでしょう。また、あわせて年金額に影響を及ぼす年金加入記録の間違いや漏れがないかもチェックするようにしておくとよいでしょう。

 

◆貯蓄残高平均額

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄平均は約2,223万円となっており、2,500万円以上の世帯が約3分の1を占めています。ただし、貯蓄保有世帯の中央値は約1,522万円であり、一部の富裕層が平均額を引き上げている現状があります。

 

◆リタイア後の生活費

リタイア後の生活費は現役時代より減少すると考えがちですが、保険医療や旅行費用の金額が多くなったり教養娯楽の金額は変わらなかったりしますので注意が必要です。総務省の家計調査によると、月平均支出額は約24万円になります。収入よりも支出のほうが多くなりますので、預貯金を取り崩して生活を送る方が多いのが現状ではないでしょうか。自動車関連費用など固定費が削減できないか検討することが選択肢の一つではないでしょうか。

 

◆社会貢献意識の高まり

リタイア後の人生設計においてお金に関することだけではなく、「どのような生き方をしたいのか」を十分に考えておく必要があります。リタイア後に急いで「生きがい」を見つけようとしても、すぐに見つけることは難しいものかもしれません。リタイア前に退職後のことを少しでもご夫婦などで話し合い、イメージしておくことが大切であると考えられます。最近は、町内会などでの地域活動や自然環境保護に関する活動に参加するなど、社会貢献意識が高まっています。リタイア後は現役時代に比べ時間に余裕があります。ボランティアやサークル活動などを含めて、やりたいことを事前に探しておくと、有意義な時間として過ごすことができるのではないでしょうか。

 

 

≪根拠≫
平成25年総務省家計調査家計収支編P36
平成24年総務省家計調査貯蓄負債編P25
内閣府「社会意識に関する世論調査」(H26.1)
社会への貢献意識
日本年金機構(老齢給付について)

 

 

インターネットで個人年金などの資料をご請求頂けます!

外務省 渡航情報(2014.9.11付)

2014年09月11日 category:安全情報

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

 

【重要】

電話もインターネットも通じなくなったとき・・・

税関手続きを甘く見てはいけません!

海外旅行保険加入のおすすめ

 

「たびレジ」ご存知ですか?

在外公館などから緊急時情報提供を受けられる海外旅行登録システム

 

 

【広域情報】

2014/09/09

東アフリカ地域:ソマリアのイスラム過激派組織によるテロの脅威に伴う注意喚起

 

 

 

【スポット情報】

2014/09/08

イエメン:治安部隊とホーシー派反政府運動との衝突発生に伴う注意喚起

2014/09/05

マレーシア:サバ州東海域における夜間航行禁止令の発出(再延長)に関する注意喚起(その3)

 

 

【危険情報】

2014/09/10

パナマについての渡航情報(危険情報)の発出

2014/09/10

ブラジルについての渡航情報(危険情報)の発出

2014/09/03

マリについての渡航情報(危険情報)の発出

 

殆ど無料のライトアップショー!@シンガポール

2014年09月01日 category:シンガポール | 世界の街から

シンガポールはマーライオンパークの夜景もさることながら、それに加え、毎日「ライトアップショー」が色んなところで行われています。

「ハードスケジュールがなんぼのもんじゃい!!」 なのにすぐ疲れる妹のお陰で、全てのライトアップショーを見ることが出来ました。

唯一こなせなかったのがシンガポールフライヤー乗ること。
まぁ私は全く悔いは無いんですが笑。

シンガポールのライトアップショーは、ほとんど無料です。
その割には結構楽しませてくれます。

私達が見たライトアップショーは以下の4つ。

①ワンダー・フル・ショー(無料)
マリーナベイサンズから出るレーザーショー。一番有名。
場所:マーライオンパーク側からと、対岸のバイサンズ側からで見え方が違います。
時間:日~木 20:00、21:30
金・土 20:00、21:30、23:00 約10分

②クレーンダンス(無料)
クレーンを使ったかなり斬新な;光と水のショー。個人的には一番お勧め。
場所:セントーサ島・Waterfront駅から徒歩5分
時間:月、金、土、日曜日、祝日と祝前日の21:00 約10分

③ウィングス・オブ・タイム WINGS OF TIME(有料)
海辺で大型プロジェクターと光・水・火を使ったストーリー仕立てのショー。
以前は「ソング・オブ・ザ・シー」という演目でした。定期的に変わるようです。
会場は海辺ですごく広いのでチケットが売り切れることはなかなか無いと思いますが、土日はすごく混むので、早めに買って早めに場所を取った方が無難です。
場所:セントーサ島・Beach駅から徒歩5分
時間:毎日19:40、20:40 約25分
料金:スタンダートシート$18、プレミアムシート$23

④OCBCガーデン・ラプソディ(無料)
近未来的なライトアップショー。
場所:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(植物園)
時間:毎日19:45、20:45 約10分

では写真をば。

①ワンダー・フル・ショー(マーライオンパーク側)

15分前から桟橋に人が集まってきます。

P7044680s

マリーナベイサンズからビーム砲が出まくります。

P7044712s

P7044719s

①ワンダー・フル・ショー(ベイサウンズ側)

マーライオンパークの対岸から。
こちらもこの後人でいっぱいになります。

P7075239s

霧がスクリーンとなって映像を映します。

P7075246s

P7075247s

P7075249s

P7075258s

こういったショーを見たことが無かったので予想以上に楽しめました(*´∀`*)

②クレーンダンス

まず、その名の通り「クレーン」「ダンス」するワケですが、その発想自体がなかなか無いと思われます。

そしてどんなものかもピンとこないので、とりあえず見に行きました。

開演前。

P7064974s

左の青と赤に光っているのがクレーンで、鳥の形をしています。

そしてこのまま予定時刻より30分も遅れて始まりました・・・(;´Д`)

でもまぁ中止じゃないだけ良かった;

ウィーーーン・・・

P7064975s

直立するとデカい。ビル10階相当らしい。

P7064976s

鳥の胸の部分が大型モニターになってるんですが、機械の心臓と手みたいなのが映されてます。

P7064977s

しゅ・・・

しゅーるやなぁ・・・(;・∀・)

と半ば唖然としながら見ていると、突然

シュウゥゥ~~~~ン・・・

P7064979s

エッ!?Σ(゚Д゚;)

・・・プッツリと動きが止まりました。

暗闇の中無駄にテンションの高い音楽のみが流れ続けています・・・。

故障のようで、何やら英語のアナウンスが流れます。

当然聞き取れなかったのですが、半分以上の人が帰る中、残っている人もいたので、どうやら再演するみたいだったので待ちました。

待つこと約20分。

開演前と合わせて計50分も待って、10分間のショーを見ます。

今度は順調のようでしたが、つい心の中で「頑張れ!」と応援してしまいます。

P7064988s

ストーリー仕立てになっていて、鶴が愛を知ることによって、機械から本物のつがいの鶴になる、という内容でした。
まぁあくまで私の受け取り方ですが。

P7064987s

P7064985s

P7064989s
P7064990s

P7064993s

P7064994s
P7064996s

最後は花火でフィナーレ!!!

P7064999s

いやぁ~面白かった。
気が向いたら後日動画もUPしようかと思っております。

④OCBCガーデン・ラプソディ

植物園は昼間も無料で入れますが、ナイトショーの時ももちろん無料で入れます。

なので写真スポットが沢山あります。

スーパーツリーの真下で寝転がって見るもよし、マリーナベイサンズとの連絡橋を渡ったところで全体的に見るもよし。

私達は植物園に入る2階?スーパーツリー前のエレベーターの所から見ました。

近未来のナメック星・・・。

かっこいいナイトショーで結構凄かったです。

ナイトショーで使われている電気は昼間ソーラーなどで溜めた電力なので、エコですね~。

P7075169s
P7075179_20140830085349fa6s

P7075181s
P7075196s

P7075180s

遠目だとこんな感じ。

P7075214s

マリーナベイサンズの屋上展望台からも見えました。

P7075227_20140830090506165s

シンガポールのライトアップショーは、それぞれにすごく個性があって楽しかったです。

結構観光しましたが、ライトアップショーもシンガポール旅行の醍醐味だと感じました。

私達は4泊6日の内、3日間使ってショーを見ましたが、
金・土曜なら頑張れば有料の「ウィングス・オブ・タイム」以外なら1日で見れるかも・・・?

19:45 OCBCガーデン・ラプソディ
21:00 クレーンダンス
23:00(金・土のみ) ワンダー・フル・ショー

実際に実行してないので、行けるかどうかの保証はありません;
クレーンダンスのセントーサ島は近いものの、金・土だと電車が混んでそう。
1時間あれば行ける気もしますが。

何にせよ時間がある方は何日かに分けて見ることをお勧めします♪

 

★ワーホリで世界を旅するSHIHOさんのブログはこちら

 

TRAVEL-MODE8月号

2014年08月20日 category:ポルトガル特集

4224620809_5788222e38_z

1033455808_e69ddda3ed_z

今月のTRAVEL-MODEはポルトガル特集!天井まで積み上げられた色とりどりの〇〇!これを取り扱う専門店とは一体?!食べ方が365通り?!美しい海の前に干されている、ポルトガルの国民食はなーんだ?

ホノルルセンチュリーライド

ポルトガル2

今月は、自転車愛好家が語る「悪質な自転車乗り」をご紹介!こんな自転車には絶対に轢かれたくない!!大きな家具や電化製品を買うときにリスボンで注意することとは?

Conseveira de Lisboa selling sardines / heatheronhertravels Fish natural drying / Jsome1

 

バカリャウって何?缶詰マニア必見!リスボンの老舗

2014年08月20日 category:ポルトガル特集

リスボンの缶詰屋 Conseveira de Lisboa selling sardines
Conseveira de Lisboa selling sardines / heatheronhertravels

食を愛し、食を愉しむ旅人にとって、ポルトガルは最も訪れたい土地のひとつです。

 

ポルトガルといえば、ご存知の通り、カステラや金平糖の語源となっている国です。日本からは、乗り換えながら約20時間のフライトを経てようやくたどり着く国ですが、どこか郷里のような雰囲気を持った国でもあります。その理由のひとつとして、たとえレストランであっても家庭的な雰囲気で食事を愉しめること、また他のヨーロッパ諸国と比較すると味付けがシンプルで、日本人の大好きな魚介類の種類が豊富なことも挙げられます。

 

帰国後もそんな余韻を味わいたいと考える人も少なくないでしょう。そんな人を満足させる店…それが写真の缶詰屋「コンセルヴェイラ・デ・リスボア」です。1930年創業のこの店は、ご覧のとおり缶詰がズラリと並ぶ、れっきとした缶詰専門店です。逆にいえば缶詰しかない店ということです。

 

日本でも家呑み用の缶詰がブームになっていますが、このリスボンの缶詰屋も負けてはいません。ツナ、イワシ、サバ、タコ、貝類、イワシの卵…など様々な種類の缶詰が取り扱われています。ポルトガルといえばバカリャウ(真ダラの塩漬けの干物)が最もポピュラーな食材ですが、このバカリャウの缶詰もあります。

 

 

バカリャウはこんな感じFish natural drying
Fish natural drying / Jsome1

 

写真は、ポルトガルの美しい海を眺めながら、バカリャウが干されている様子です。干しダラは日本でも手に入りますが、京料理で使われる棒鱈(こちらは塩漬けではありません)が同じように真鱈を使用しているため、最も近いものだということです。

 

バカリャウ料理の中でも特に絶賛されるのが、「バカリャウ・コン・ナタシュ(干しダラ入りグラタン)」や「バカリャウ・ア・ブラス(干しダラとポテトの卵とじ)」です。訪問時にはぜひ堪能したい一品です。今回はたっぷりソースのかかった、揚げバカリャウ料理の写真をご紹介していますが、バカリャウを国民食とするポルトガルでは、毎日食べても飽きないほどのバリエーションがあり、その種類は365種類…とも!

 

 

バカリャウ料理 Bacalhau
Bacalhau / Carlos Ed. Lopes

 

缶詰屋に話が戻りますが、様々な種類の缶詰があるこの店。人気の秘密は、コレクターが悲鳴を上げるような色とりどりの缶パッケージにもあるといわれています。眺めているだけで、ポルトガルの風が吹くようなデザインのため、ポルトガル名物のアズレージョ(ポルトガルタイル)と同様に、視覚的に美しいお土産としても喜ばれます。もちろん、甘いものは苦手(特に海外の甘さは嫌だ)という人にとっても、最適なお土産になるのではないでしょうか。

 

商品が多すぎて、いつまでも迷ってしまう人のために、セット商品のようなものも紹介して頂けるそうです。訪れた際にはぜひ一度、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

発見!ポルトガル名物☆リスボンの街歩き

2014年08月20日 category:ポルトガル特集

今回は、スペイン在住のmiyukifoodさんのポルトガルレポートをご紹介します!

e0120938_785650

気温40度のリスボンの町を歩き回ったというmiyukifoodさん。リスボンでは狭い通りが多いらしく、大きな家具や電化製品を買ったときには運んでくれる男性を何人か調達しなければならない事情があるんだとか。

e0120938_7101327

こちらは博物館です。1775年にポルトガルで発生した大地震の記憶を後世に伝えるために、博物館の一部は壊れたまま保存されています。

e0120938_7113390

洗濯物と猫の風景。ポルトガルでは、今でも手動で洗濯する習慣があるんだとか。そういえば古いですが、『ポルトガルの洗濯女』という軽妙なリズムの曲がありましたね。

e0120938_7153178

こちらはポルトガル名物『バルセロスの雄鶏』。幸運のシンボルとして親しまれているモチーフです。これには古くからの伝説があり、『真実の証』ともいわれています。濡れ衣を着せられて処刑されそうになった男が、食卓で食べられる寸前だった鶏の丸焼きの一声によって救われるというお話です。以来、大人気のポルトガル土産として、置物やワインオープナー、鍋敷きなど様々なグッズのデザインとして取り入れられています。

e0120938_7134791

最後に、こちらもポルトガルらしい名所、「発見のモニュメント」です。1960年にエンリケ航海王子の没後500年を記念して建てられた像で、「想像してたよりも大きい」という人が多いそうです。大航海時代の帆船をモチーフにしたもので、リスボン西部のテージョ川岸にあります。

 

ここには、エンリケ航海王子の像を筆頭に32人の地理学者や宣教師などの像が並んでいます。日本人にもよく知られた「バスコ・ダ・ガマ」や「フランシスコ・ザビエル」もいます。

 

ポルトガルの地形をみると、探検したくなる気持ちがわかるというmiyukifoodさん。次は魚介類をたらふく食べにきたいなあということです(笑)

 

ポルトガル目線では日本が発見されたのは1541年。今度は逆にポルトガルのいろんなものを発見しに出かけたいですね。

 

自転車愛好家が語る!これが危険な自転車乗りだ!

2014年08月20日 category:お知らせ

今回は、旅好き読者様の中でも、毎日約20キロメートルの道のりを自転車通勤し、ホノルル・センチュリーライドの出場経験もある自転車愛好家のmakikoさんに、自転車ライフで日頃感じていることを伺いました。

ホノルルセンチュリーライド すると…「女の敵は女というけれど、自転車乗りの一番の敵は、自転車乗りなんです!」というお答えが。

 

makikoさんによると、交通ルールをきちんとを守ってこそ、本物の自転車愛好家。しかし、平気でルールを破り、危険運転を続ける自転車乗りが余りにも多い。自転車を愛する者の一番の敵は、そんな自転車乗りなんです!!」との叫びでした。なるほど、確かに。

 

 

 

これが危険な自転車乗りだ!

 

● 何の躊躇もなく、平気で信号を無視する。

 一旦停止をする気が、さらさらない。

 スマホを操作しながら、曲芸のように走行する。

 前方も後方も確認せず、ただ激走する。

 音楽を聴きながら走行することを、トレンドだと勘違いしている。

 

そんな自転車乗りにはならない、そして轢かれないのが一番なのですが…

 

自転車事故に備えられる保険があります!  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

お申し込みはこちら

banner

 

 

ページ上部へ