事故は「交差点」で起きている!!

2014年07月16日 category:お知らせ


Brutal Introspection / Kat Northern Lights Man

あたりまえですが「交差点」は2本以上の道路が交わるところ…。だから、やっぱり危ないんです。

 

一時停止をしない自転車が多い!

【ケース1】

信号がなく、見通しの悪い交差点に自転車で進入したところ、乗用車と出会い頭に衝突!

【原因はこれ!】

乗用車側の注意義務違反もありますが、一時停止の標識・標示を無視して、左右の安全確認をしないまま飛び出したことが大きな原因です。

 

信号を無視する自転車が多い!

【ケース2】

赤信号を無視して交差点に進入。そこに走ってきたトラックと出会い頭に衝突。

【原因はこれ!】

トラックの前方不注意も事故の原因ではありますが、この場合、赤信号を無視して交差点に進入したことが大きな原因です。

 

もちろん自転車事故を起こさないに越したことはありませんが・・・

 

自転車事故に備えられる保険があります!  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。 case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

お申し込みはこちら

banner

 

食べているときも要注意!【海外トラブル情報】

2014年07月16日 category:海外トラブル

写真: 食べている時も、要注意!の話。</p> <p>弊社スタッフの体験談。<br /> バンコクの屋台で、トムヤムクンを食べることにし、エビを剥く際に汚れるのが嫌だったので、指輪を外してテーブルの上に置きました。<br /> エビの皮剥きと、その他の食事にしばし没頭・・・。<br /> ふと気が付くと、テーブルに置いていたはずの指輪が無い!?<br /> 落としたのかと思い、周囲を探しましたが見当たらず。。。<br /> どうやら盗難にあったらしいT-T<br /> みんなエビの皮剥きに一生懸命で、テーブルを見ていませんでした。</p> <p>弊社に寄せられた体験談。<br /> 中国で、ツアーで立ち寄った大型レストランで食事の際に、椅子にジャケットを掛けて食べていました。<br /> 食事が終わって、ジャケットを着ようとすると、やけに軽い。。。<br /> あわててポケットを確認すると、財布が無くなっていました(泣)</p> <p>近くに置いていても、注意がそれていると、盗難にあいやすい!ので、やはり貴重品類は、肌身離さずが基本ですね。<br /> 万が一の場合の対処法(海外旅行保険の連絡先など)も、出発前に確認しておくと安心です。<br /> 保険金の請求に現地での書類などが必要な場合もあるので、ご確認ください。

★弊社スタッフの体験談。

バンコクの屋台で、トムヤムクンを食べることにし、エビを剥く際に汚れるのが嫌だったので、指輪を外してテーブルの上に置きました。エビの皮剥きと、その他の食事にしばし没頭・・・。ふと気が付くと、テーブルに置いていたはずの指輪が無い!?落としたのかと思い、周囲を探しましたが見当たらず。。。どうやら盗難にあったらしいT-Tみんなエビの皮剥きに一生懸命で、テーブルを見ていませんでした。

 

★弊社に寄せられた体験談。

中国で、ツアーで立ち寄った大型レストランで食事の際に、椅子にジャケットを掛けて食べていました。食事が終わって、ジャケットを着ようとすると、やけに軽い。。。あわててポケットを確認すると、財布が無くなっていました(泣)

近くに置いていても、注意がそれていると、盗難にあいやすい!ので、やはり貴重品類は、肌身離さずが基本ですね。万が一の場合の対処法(海外旅行保険の連絡先など)も、出発前に確認しておくと安心です。保険金の請求に現地での書類などが必要な場合もあるので、ご確認ください。

 

外務省 渡航情報(2014.7.14)

2014年07月16日 category:安全情報

最新情報は外務省ホームページでご確認ください!

 

【重要】

電話もインターネットも通じなくなったとき・・・

子の親権問題

海外旅行保険加入のおすすめ

 

【海外で困ったら】

大使館・総領事館でできること

 

【スポット情報】

2014/07/12

アルジェリア:ガルダイア県における治安情勢に関する注意喚起

2014/07/11

スリランカ:南西海岸の観光都市における異教徒間の対立事件についての注意喚起(その2)

2014/07/09

イスラエル:ガザ地区からのロケット弾発射等に伴う注意喚起

 

【危険情報】

2014/07/14

バングラデシュについての渡航情報(危険情報)の発出

2014/07/12

イスラエル及び西岸・ガザ地区についての渡航情報(危険情報)の発出

2014/07/08

バーレーンについての渡航情報(危険情報)の発出

ワーホリに行こうか迷っている人へ

2014年07月10日 category:オーストラリア特集 | 世界の街から

世界を旅するSHIHOさんからの、ワーホリについてのメッセージです。

 

このブログは「旅」では無く「滞在」になると、途端に更新頻度が減るのが常でして。

少し実用的な記事でも書いていこうかなと。

ワーホリの「やり方」的な・・・?

まぁ実用的かどうかは分からんけど。

他に書くネタが無いワケじゃないよ!?

ただ、ブログランキングが下がってきてるから、、、

読者に媚びているだけです(´▽`)

ただ、このブログの愛読者の方々(=変わり者)は、

そんなモノは全く望んで無い

ことは分かりきっているので、

ちょいちょいネコの写真とかUPするんで許してニャン。

しかし私のブログはあくまで

「旅人的・ワーキングホリデー」なので、

「ワーホリがしたい」だけで、

「旅には興味が無い」という方は、恐らく他の方のブログの方が参考になると思います。

あと、私はオーストラリアでしかワーホリ経験が無いので、

「オーストラリアでのワーホリ」限定内容と思って下さい。

うっかり訪問してしまった方・・・・・・

ついでに読んで頂けると幸いです(*´∀`*)

さて本題の前に、まずワーホリって何?って方は

こちらのHPで予備知識をつけましょう。
  ↓
日本ワーキングホリデー協会 JAWHM

では本題に。

第1回:ワーホリ(海外)に行こうか迷っている人へ。

私は現在オーストラリアのワーホリ2年目を迎えるワケですが。

ワーホリをするにあたって、順を追って考えると、

まず、

ワーホリに行くかどうか悩む。

私は世界一周を目標にしてるので(一応;)、日本を出国する時には既にそれだけ出来るだけの費用は持ち合わせていたのですが。

海外に出るにあたって、ひとつ不安だったのはやっぱり、

①英語が出来ない!

私の海外経験は、学生時代に友達と行ったケアンズ4泊旅行のみです。

ちなみに旅人レベルでも、「バックパッカー」という言葉を知ったばかり。

オーストラリアに持って来たのは「地球の歩き方」では無く、

「るるぶ」でした笑。

ということで、

私はお金を貯めたいとか、海外の友達をつくりたいとか、

そういうのでは無く、

ただ単純に、「英語環境に慣れる」というのを一番の目的にして、ワーホリに来ました。

なので、よく聞く

英語が出来ないから、海外に出るのを迷っている

というのは、何も悩む必要が無いと断言出来ます!

だって、海外に出てしまえばもぅやるしかないんですから!

私がそうだったように(;´∀`)

ちなみに当時の私の語学力はマジで小学生レベルです。

コレはもぅほんと、謙遜とかでは無く、

当時の私のメモ帳には、覚えたい英文等がメモされていますが、そこにあるのは、

「How much is the room per night?(1泊いくらですか?)」

「Could you tell me the way to ~?(~へ行く道を教えて下さい)」

「Were are you from?(どこの国から来たの?)」

などという・・・(;・∀・)

お恥ずかしいことに、本当にメモする必要あるのか!?ってくらい単純な英会話がつらつらと書かれております。(まぁ実際には、こんな丁寧な英語は使いませんが;)

オーストラリアに来た当初、

「My soy sauce!(私の醤油!)」

と言おうとして、

「I’m soy sauce!(私は醤油だ!)」

と、リアルに口走ってしまったことは、一部の間で有名・・・ではありませんが。

当時の私のあだ名は、「Soy sauce Shiho」です。

・・・日本人として光栄です。

そんな感じで、生活するのに必要な英語は、ダイソーで売ってるトラベル英会話的な本でも持ってれば何とかなります。

まぁお金に余裕がある人は、英語の語学学校に行けば解決する話ですが。

※ちなみにオーストラリアや旅中出会った人は、フィリピンの語学学校に1ヶ月~3ヶ月通った、という人が結構いました。
フィリピンの語学学校は、今かなり人気みたいです。
学費・食・住込みで、1ヶ月10万円前後(オーストラリアの学校は学費だけでそれくらい。)で、マンツーマン授業があるというのがウケてるらしいです。

あとワーホリに出るか悩む要素と言えば、

②自力で仕事を見つけれるか?

ということでしょうか・・・。

私の場合、

「見つからなければ、さっさと旅に出ればいいや」

という楽観的な考えの上に、

入国して3週間目にようやく仕事を探しに行くという、やる気の無さ。

だったのですが、まぁその後、運良く仕事にありつけました。

これもまた、お金に余裕がある人は、仕事を斡旋してくれる現地のエージェント等を通せばすんなり解決します。

また、エージェントを使わなくても仕事を選ばなければ、いくらでも仕事はあります!

「給料が高いところ」とか、「英語環境」とかを求めるなら、エージェントに頼んだ方が早いかもしれません。

仕事の探し方は、また後々書く予定です。

あと悩む要因は、、、、、

③現在日本でやってる仕事を辞めるか、とか・・・?

私も約3年勤めた会社を辞めて、海外に出ました。

仕事は嫌々やっていたワケでは無く、むしろ本当に良くしてもらって、楽しくやっていたので、辞めると言うのは本当に言いづらかったのですが。

私は常に自分が納得出来る生き方をしたいので。

「海外を見ず、人生を終わる」

というのは、私の人生プランにはありません。

村上春樹じゃないですがw

長々と書きましたが。

別に海外に出ることや、ワーホリを斡旋しているワケではありません(・3・)

海外に出て、うまくいかないことだっていっぱいあるし、うまくいってない人も中にはいます。

ただ私自身が、初めて海外に出たいと思ってから4年後くらいに、ようやく出た人間なので。

単純に、若い内から海外に出てる人に沢山会って、羨ましく思うのです。

また、これは「旅に出るか」ということに限ってだけど。

パプアニューギニア、東南アジア、中国を旅して思ったのが、

文明が侵食する勢いは、思ってる以上に早いのです。

マサイ族が携帯電話を使っている、という有名な話の通り。

さびれた街中に大型液晶TVがあったり、

ジャングルに囲まれた村が「近代文明ウェルカム!」な風を吹かしてたり。

旅中、文明にがっかりすることは少なくはありません。

今ある緑も、1年後にもあるとは限らない。

確かに日本より危険なことは多いですが、そんなのは自分が気をつけるしかありません。

「旅に出たい」と思った時が、その時だと私は思います。

まぁそんなこと言いつつも、今、正に私は旅に出たいんやけどね;

でも旅するには、お金必要やからね;

さぁ今日もはりきって味噌汁つぎますか~。

 

ワーホリで世界を旅する!SHIHOさんのブログhttp://tabijyo.blog76.fc2.com/

イタリアで一番絶景が美しい村@イタリア

2014年06月30日 category:イタリア特集 | 世界の街から

今回は、ローマ在住ローマナビネットさんのレポートをご紹介します!

 

陸の孤島、標高780メートルの村

カステルチョ、天空の城
800人余りの村の人口は減り14名だけです
それでも毎年、豆の収穫時に一斉に戻ってきて賑わいます。
P6261501_convert_20140629070905

山の上に聳えたち、崖に貼り付く様に家々が並んでいます。

P6261508_convert_20140629070650

来週頃には真っ赤や紫の花も咲きだし天然のカーペットになり見頃です。

P6261496_convert_20140629071120

レンズ豆、ヒヨコ豆などの豆類が名産ですが
猪のサラミ、生ハムも名産なのです。
とても美味しくて、とても安い。

P6261509_convert_20140629071941

ピアングランデと称されるピアノの様な穏やかな曲線の大平原
山頂の羊たちは気持ち良さそう、羊飼いの様に大地を散策してみたいです。

P6261510_convert_20140629070431

村は10分もあれば廻れてしまうほど、どこからの風景も絵になります。

BS日テレ 小さな村の物語 ,イタリアBS-TBS 地球絶景紀行、などでテレビ放映され
日本でも少し有名になってきました。
ローマ発:日帰りドライブお薦めです。

 

 

ローマのことが良く分かる! ローマナビネットさんはこちら

TRAVEL-MODE6月号

2014年06月19日 category:シチリア特集
strawberry hibiscus granita 2 パレルモ

今月のTRAVEL-MODEはシチリア特集。ジェラートを超える?!ひんやり名物とは?この腕っ節の強そうなシチリア男子。一体何をしているかというと…。

case3 img_04

自転車に乗らない方も必読!危なすぎる体験談特集!ところで、このオリエンタルな美女は誰でしょう?

←ヒントはこちら!

 

日本人の知らない!「シチリアの朝ごはん」

2014年06月19日 category:シチリア特集

Granita(グラニータ) strawberry hibiscus granita 2
strawberry hibiscus granita 2 / elizaraxi

シチリアの朝といえば「グラニータ」です。

 

グラニータとはご覧のとおり一見するとカキ氷のようなデザートですが、これにブリオッシュ(パン)を浸して食べるというのが、シチリアのポピュラーな朝食です。シチリアのブリオッシュは、ミルク味の柔らかい丸パンです。(写真ではクロワッサンと並んでいます)

 

写真のグラニータはイチゴ味ですが、ピスタチオやジャスミン、アーモンド、サボテン、チョコなど様々な種類が存在し、いろんなバリエーションが楽しめます。ちなみに、ジャスミン味のグラニータは、今回、ベルバッコさんのレポートでご紹介した街「トラーパニ」の限定味ともいわれています。

 

Brioches, croissants et pains au chocolat - 2013-109
Brioches, croissants et pains au chocolat – 2013-109 / fred_v

 

グラニータは原材料にシロップを加えて凍らせるというシンプルな製法なので、素材の味が凝縮されています。そして、ジェラートよりも後味がさっぱりしていることから、暑い夏には特に重宝されます。グラニータを作るうえで最も重視されるのが「頻繁にかき混ぜる」ということなのですが、この根気の要る工程を機械ではなく「手動で行っている」店で味わうのがポイントです。

 

元々は、エトナ山の雪を食べたことから始まったといわれるジェラートやグラニータ。一説によると、かのルイ14世もグラニータが気に入り、職人をヴェルサイユ宮殿まで呼んだという逸話もあります。「カキ氷にパン?」なんて、食わず嫌いでいると損をします!シチリアで優雅な朝を迎えるご予定のある方は、ぜひ味わってみてくださいね。

シチリア男子が体を張って守るものとは?!

2014年06月19日 category:シチリア特集

今回はイタリア在住ベルバッコさんのレポートより、シチリア北西部の都市パレルモをご紹介します!

Mercato Vucciria(ヴッチーリア市場)

6864

ローマから飛行機でパレルモにやって来たベルバッコさん。事前に手配していた送迎車に乗り、ホテルへ向かうことに。ベルバッコさんの経験上、フィレンツェより北の地方で送迎車を依頼すると、ベンツなどのいわゆる高級車で、運転手の服装もスーツかそれに準じたものでお迎えに来られるというのが定番なのですが…。

 

ベルバッコさんがパレルモで乗った送迎車の様子

6862

今回のシチリアでは、送迎車の扉が壊れており、運転手さんが外から押して閉めている状況…。運転手さんも完全に普通の服装…。というわけで、いかにも南伊っぽくて車の中からすでにシチリア感バッチリだったそう。同じイタリアでも、訪れる土地によって随分と印象が変わるものですね。

「運転手さんは親切だし、ちゃんと仕事をするし、車もちゃんと動くのでご安心を!」とベルバッコさん。

 

Teatro Massimo(マッシモ劇場)

Teatro Massimo di Palermo


Teatro Massimo di Palermo / Un Tipo Digital

パレルモでは、映画「ゴット・ファーザーPart3」の後半で息子がオペラ歌手デビューするシーンで使われた Teatro Massimo(マッシモ劇場)や、マクエダ通りと ヴィットーリオ・エマヌエーレ通りが交差する所にある Quattro Canti(クアットロ・カンティ)などを散策されたご様子です。

 

Quattro Canti(クアットロ・カンティ)

6863

冒頭の写真にもありましたが、市内に数ヶ所ある市場のひとつ Mercato Vucciria(ヴッチーリア市場)も外せません。 夕方までやっていて食品、日用品、分類できない感じのいろいろな店がずらりと並んでいます。こちらは、シチリア産のピスタチオで作ったお菓子です。

 

ピスタチオで作ったお菓子

6865

 

このほかにも、聖母マリアのお祭り前には市場の通り沿いにマリア像のミニチュア版が置いてあります。これは、それを見張る男性陣。

マリア像を体を張って守るシチリア男子

パレルモ

宗教心が強いのも南の特徴だそうです。シチリアで、また違ったイタリアの風を感じてみませんか?

 

TRAVEL-MODE6月号

2014年06月19日 category:シチリア特集
strawberry hibiscus granita 2 パレルモ

今月のTRAVEL-MODEはシチリア特集。ジェラートを超える?!ひんやり名物とは?この腕っ節の強そうなシチリア男子。一体何をしているかというと…。

case3 img_04

自転車に乗らない方も必読!危なすぎる体験談特集!ところで、このオリエンタルな美女は誰でしょう?

←ヒントはこちら!

 

日本人の知らない!「シチリアの朝ごはん」

2014年06月19日 category:シチリア特集

Granita(グラニータ) strawberry hibiscus granita 2
strawberry hibiscus granita 2 / elizaraxi

シチリアの朝といえば「グラニータ」です。

 

グラニータとはご覧のとおり一見するとカキ氷のようなデザートですが、これにブリオッシュ(パン)を浸して食べるというのが、シチリアのポピュラーな朝食です。シチリアのブリオッシュは、ミルク味の柔らかい丸パンです。(写真ではクロワッサンと並んでいます)

 

写真のグラニータはイチゴ味ですが、ピスタチオやジャスミン、アーモンド、サボテン、チョコなど様々な種類が存在し、いろんなバリエーションが楽しめます。ちなみに、ジャスミン味のグラニータは、今回、ベルバッコさんのレポートでご紹介した街「トラーパニ」の限定味ともいわれています。

 

Brioches, croissants et pains au chocolat - 2013-109
Brioches, croissants et pains au chocolat – 2013-109 / fred_v

 

グラニータは原材料にシロップを加えて凍らせるというシンプルな製法なので、素材の味が凝縮されています。そして、ジェラートよりも後味がさっぱりしていることから、暑い夏には特に重宝されます。グラニータを作るうえで最も重視されるのが「頻繁にかき混ぜる」ということなのですが、この根気の要る工程を機械ではなく「手動で行っている」店で味わうのがポイントです。

 

元々は、エトナ山の雪を食べたことから始まったといわれるジェラートやグラニータ。一説によると、かのルイ14世もグラニータが気に入り、職人をヴェルサイユ宮殿まで呼んだという逸話もあります。「カキ氷にパン?」なんて、食わず嫌いでいると損をします!シチリアで優雅な朝を迎えるご予定のある方は、ぜひ味わってみてくださいね。

ページ上部へ